JP4733297B2 - 光コネクタ用光素子モジュールの構造 - Google Patents

光コネクタ用光素子モジュールの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4733297B2
JP4733297B2 JP2001201499A JP2001201499A JP4733297B2 JP 4733297 B2 JP4733297 B2 JP 4733297B2 JP 2001201499 A JP2001201499 A JP 2001201499A JP 2001201499 A JP2001201499 A JP 2001201499A JP 4733297 B2 JP4733297 B2 JP 4733297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
optical element
optical
light emitting
element module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017758A (ja
Inventor
新 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2001201499A priority Critical patent/JP4733297B2/ja
Publication of JP2003017758A publication Critical patent/JP2003017758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733297B2 publication Critical patent/JP4733297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄型実装用光コネクタ用の面実装タイプの光コネクタ用光素子モジュールの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、双方向の光素子モジュール構造は、光ファイバをハウジングした光ファイバプラグと、その先端に着脱可能に取り付けられ、光素子である発光素子として発光ダイオード(LED)又はレーザー(LD)と、その素子を制御するためのドライブICが回路基板上に実装され、また、光素子である受光素子としてフォトダイオード(PDi)とICが一体化になっていて光信号を電気信号に変換する機能を有するOEICが基板上に実装され、それらの各素子は透光性の樹脂で封止され、外部との電気的接続のために回路基板に電極端子を有する発光モジュールと受光モジュールを独立にケース内に収納した光ミニジャックモジュールとよりなり、各光ミニジャックモジュールは一本の光ファイバで接続され、これにより光信号の授受を行い光通信が可能にするものである。
【0003】
図10は、従来の光信号の授受を行う発光側の光素子モジュール構造を示す要部断面図である。図11は、図10の光ミニジャックモジュール側の外観斜視図、図12は、図11のプラスチックモジュールを取り外した状態を示す外観斜視図である。
【0004】
図10、図11及び図12において、符号1は光ファイバプラグで、光ファイバプラグ1はハウジング部2の内部に図示しない光ファイバーケーブルが収納され、ハウジング部2から突設し後述する光ミニジャックモジュールの挿入口に着脱可能に係合する筒状の挿入部3が設けられている。
【0005】
符号4は光ミニジャックモジュールで、光ミニジャックモジュール4は、プラスチックモジュール5の内部に発光モジュール6が内蔵されている。発光モジュール6は3本のリードフレーム7(7a、7b、7c)の表面に発光素子として発光ダイオード(LED)8と、LED8を制御するためのドライブIC9を実装し、リードフレーム7との導通をワイヤで行っている。前記LED8、IC9及びワイヤを透光性の封止樹脂10で封止されている。
【0006】
前記透光性の封止樹脂10の表面には、前記LED8の正面側に位置して半球状のレンズ部11が形成されている。
【0007】
前記3本のリードフレーム7(7a、7b、7c)の先端部は同一平面内に並列配置されていて、プラスチックモジュール5(図12では発光モジュール6)の裏面側から延出した突出部7A、7B、7Cが形成されている。発光側の光ミニジャックモジュール4をプリント回路基板(PCB)12上に実装する際に、PCB12の所定位置の配設された切り欠き部12aにプラスチックモジュール5を収納し、プラスチックモジュール5の両側壁に設けられている位置決め部材5aにより位置決めした後、発光モジュール6の前記3本のリードフレーム7a、7b、7cの突出部7A、7B、7CをPCB12の上面に形成された外部接続電極に半田13で半田付けして固定し電気的に接続されている。
【0008】
前記発光側の3本のリードフレーム7a、7b、7cは、例えば7aは信号入力端子、7bは電源端子、7cは接地端子である。図示しない受光側の3本のリードフレームは、電源端子、接地端子及び信号出力端子である。
【0009】
前記光ミニジャックモジュール4のプラスチックモジュール5の端部には、前記LED8とレンズ部11のセンターを結ぶ延長線上に前述した光ファイバプラグ1の挿入部3を着脱可能に係合する挿入孔5bが形成されている。
【0010】
以上、発光モジュール側について説明したが、受光モジュール側についても同様であるので説明は省略する。
【0011】
上記構成による光素子モジュール構造の作用について説明する。図10に示すように、前記光ファイバプラグ1の筒状の挿入部3を、矢印A方向に発光モジュール6及び図示ない受光モジュールを内蔵した光ミニジャックモジュール4の挿入孔5bに差し込むことにより通信可能状態にする。
【0012】
そして、発光モジュール6側で、リードフレーム7aから電気信号を入力し、発光モジュール6内のIC9、LED8により光信号に変換される。LED8から出射された光はレンズ部11により集光され、光ファイバプラグ1の光ファイバーケーブルに入射され伝送される。
【0013】
次に、図示しない受光モジュール側の光ファイバプラグより伝送された光は、光ミニジャックモジュールのレンズ部により集光される。集光された光は受光モジュール内のOEICに入射されて電気信号に変換されリードフレームに出力される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した光コネクタ用光素子モジュールの構造は、リードフレーム実装タイプで3本端子がある発光及び受光モジュールを使用しており、この発光及び受光モジュールは、長いリードフレームでPCB上の半田付けランドとで半田付け実装されているため、PCB上に安定した状態で実装できないと言う問題がある。
【0015】
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、PCB上に安定した状態で実装できる薄型面実装タイプの光コネクタ用光素子モジュールの構造を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明における光コネクタ用光素子モジュールの構造は、光素子を実装し、その上面を透光性樹脂で封止し、外部との電気的接続のための電極端子を備えた光素子モジュールをプリント回路基板上に実装した光コネクタ用光素子モジュールの構造において、前記光素子モジュールは、光素子を実装したベース基板の縁部が光素子モジュールを収納するプラスチックモジュールの両外側から突出した延出部を有し、該延出部にスルーホール電極が配設され、該スルーホール電極を介して前記プリント回路基板上に形成された外部接続電極と電気的に接続したことを特徴とするものである。
【0017】
また、前記光素子は発光素子であることを特徴とするものである。
【0018】
また、前記光素子は受光素子であることを特徴とするものである。
【0019】
また、前記光素子を実装したベース基板の延出部に配設されたスルーホール電極は、前記延出部の両サイドに2端子ずつ配置したことを特徴とするものである。
【0020】
また、前記スルーホール電極を介して前記プリント回路基板上に形成された外部接続電極との電気的接続は、基板上面で半田付けして固定したことを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における光コネクタ用光素子モジュールの構造について説明する。図1〜図9は、本発明の実施の形態である光コネクタ用光素子モジュールの構造に係わり、図1の光ミニジャックモジュール側の外観斜視図、図2は、図1のプラスチックモジュールを取り外した状態を示す外観斜視図、図3は、図1の要部を拡大した外観斜視図、図4は、発光モジュールの正面図、図5は図4のA−A線断面図、図6は、図4のB−B線断面図、図7は、受光モジュールの正面図、図8は図7のA−A線断面図、図9は、図7のB−B線断面図である。図において、従来技術と同一部材は同一符号で示す。
【0022】
図1〜図9において、符号14は光ミニジャックモジュールで、光ミニジャックモジュール14は、プラスチックモジュール5の内部に発光モジュール16が内蔵されている。発光モジュール16は、図4〜図6に示すように、ガラエポ樹脂などよりなるベース基板17の上面に発光素子として発光ダイオード(LED)8と、LED8を制御するためのドライブIC9が実装され、レンズ部11を有する透光性の封止樹脂10で封止されている。図1〜図3に示すように、前記ベース基板17の縁部が発光モジュール16を収納するプラスチックモジュール5の両外側から突出した延出部18が形成されている。
【0023】
前記ベース基板17の延出部18には、図4に示すように、その両サイドにスルーホール電極19がそれぞれ2端子ずつ、4端子(19a、19b、19c、19d)が配設されている。発光側は、例えば19aは信号入力端子、19bは電源端子、19cは接地端子、19dはノン・コンタクトとしている。該4端子のスルーホール電極19を介して前記PCB12上に形成された外部接続電極と基板上面で半田13(図1、図2)で半田付けして固定されている。
【0024】
図7〜図9に示す受光モジュール20は、光素子である受光素子としてフォトダイオード(PDi)とICが一体化になっていて光信号を電気信号に変換する機能を有するOEIC21がベース基板17A上に実装されている。前記ベース基板17Aの延出部18Aにはその両サイドにスルーホール電極19がそれぞれ2端子ずつ、4端子が配設されている。受光側は、例えば19Aは電源端子、19Bは接地端子、19Cは信号出力端子、19Dはノン・コンタクトとしている。該スルーホール電極19を介して、上述した発光モジュール16側と同様に図示しないPCB上に形成された外部接続電極と半田で半田付け固定することにより電気的に接続される。
【0025】
従来と同様に前記透光性の封止樹脂10の表面には、前記OEIC21の正面に位置し半球状のレンズ部11が形成されている。
【0026】
上記した構成による発光モジュール16及び受光モジュール20は、ベース基板17、17Aの両サイドに2端子ずつ配置することで、PCB上に安定して実装できる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光素子モジュールは、光素子を実装したベース基板の両延出部に2端子ずつ配置することで、PCB上に形成された外部接続電極と半田で半田付け固定することにより電気的に接続され、安定した状態で実装できる面実装製品となる。
【0028】
本発明は、光コネクタの発光モジュール及び受光モジュールのみならず、薄型実装部品全般に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である光コネクタ用光素子モジュールの構造に係わり、図1は光ミニジャックモジュール側の外観斜視図である。
【図2】図1のプラスチックモジュールを取り外した状態を示す外観斜視図である。
【図3】図1の要部を拡大した外観斜視図である。
【図4】図2の発光モジュールの正面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図4のB−B線断面図である。
【図7】本発明の受光モジュールの正面図である。
【図8】図7のA−A線断面図である。
【図9】図7のB−B線断面図である。
【図10】従来の光信号の授受を行う発光側の光素子モジュール構造を示す要部断面図である。
【図11】図10の光ミニジャックモジュール側の外観斜視図である。
【図12】図11のプラスチックモジュールを取り外した状態の外観斜視図である。
【符号の説明】
5 プラスチックモジュール
8 LED
9 IC
10 封止樹脂
11 レンズ部
12 PCB
14 光ミニジャックモジュール
16 発光モジュール
17、17A ベース基板
18、18A 延出部
19 スルーホール電極
19a、19b、19c、19d、19A、19B、19C、19D 端子
20 受光モジュール
21 OEIC

Claims (5)

  1. 光素子を実装し、その上面を透光性樹脂で封止し、外部との電気的接続のための電極端子を備えた光素子モジュールをプリント回路基板上に実装した光コネクタ用光素子モジュールの構造において、前記光素子モジュールは、光素子を実装したベース基板の縁部が光素子モジュールを収納するプラスチックモジュールの両外側から突出した延出部を有し、該延出部にスルーホール電極が配設され、該スルーホール電極を介して前記プリント回路基板上に形成された外部接続電極と電気的に接続したことを特徴とする光コネクタ用光素子モジュールの構造。
  2. 前記光素子は発光素子であることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用光素子モジュールの構造。
  3. 前記光素子は受光素子であることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用光素子モジュールの構造。
  4. 前記光素子を実装したベース基板の延出部に配設されたスルーホール電極は、前記延出部の両サイドに2端子ずつ配置したことを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用光素子モジュールの構造。
  5. 前記スルーホール電極を介して前記プリント回路基板上に形成された外部接続電極との電気的接続は、基板上面で半田付けして固定したことを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用光素子モジュールの構造。
JP2001201499A 2001-07-02 2001-07-02 光コネクタ用光素子モジュールの構造 Expired - Fee Related JP4733297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201499A JP4733297B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 光コネクタ用光素子モジュールの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201499A JP4733297B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 光コネクタ用光素子モジュールの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017758A JP2003017758A (ja) 2003-01-17
JP4733297B2 true JP4733297B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19038450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201499A Expired - Fee Related JP4733297B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 光コネクタ用光素子モジュールの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733297B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598572B2 (ja) * 2005-03-16 2010-12-15 ローム株式会社 光通信モジュールの実装構造およびこれを用いた携帯型電子機器
JP4501961B2 (ja) * 2007-05-21 2010-07-14 パナソニック電工株式会社 モジュール集合体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248974A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP3349109B2 (ja) * 1999-03-04 2002-11-20 株式会社シチズン電子 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2000310725A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017758A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550982B2 (en) Optoelectronic surface-mountable module and optoelectronic coupling unit
US7970284B2 (en) Optical and electric signals transmission apparatus, optical and electric signals transmission system, and electronic equipment using such a system
JPS6237206Y2 (ja)
US8777496B2 (en) Optical device
US7245794B2 (en) Surface mount module
JP4733297B2 (ja) 光コネクタ用光素子モジュールの構造
US8419295B2 (en) Photoelectric conversion/connection device
JP2003004987A (ja) 光送信及び受信モジュール設置構造
CN210129089U (zh) 集成化激光投射模组
CN212207763U (zh) 一种硅光芯片与有源芯片的耦合结构
CN110865355B (zh) 光传感器
JPH04333806A (ja) 受光モジュール
CN113589445A (zh) 一种硅光芯片与有源芯片的耦合结构
JP3797915B2 (ja) 双方向光伝送デバイス
JP4803925B2 (ja) 発光モジュール及び受光モジュール
JP2006030813A (ja) 光ファイバモジュール
JP2002368287A (ja) 光素子モジュール構造
JP4761494B2 (ja) 双方向光伝送デバイス
JP2003329894A (ja) カードエッジ型光通信モジュール及び光通信装置
JP3586574B2 (ja) 光通信モジュール
CN220730482U (zh) 一种微型光模块
JP2000155242A (ja) 光ファイバを含む光モジュール
JP2003066287A (ja) 双方向光伝送デバイス
CN220752350U (zh) 一种微型光模块
CN210123835U (zh) 激光二极管投射模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees