JP4732278B2 - 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法 - Google Patents
電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732278B2 JP4732278B2 JP2006227837A JP2006227837A JP4732278B2 JP 4732278 B2 JP4732278 B2 JP 4732278B2 JP 2006227837 A JP2006227837 A JP 2006227837A JP 2006227837 A JP2006227837 A JP 2006227837A JP 4732278 B2 JP4732278 B2 JP 4732278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- secondary battery
- assembled
- batteries
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
特に、二次電池としてリチウムイオン二次電池を用いる場合において、充電電圧のバランスを抑制することは重要であり、中でも規定を越えた充電電圧の上昇を抑制することは、安全性の確保の観点から最重要視されている。
この電池管理装置100では、二次電池70a〜70lの充電電圧のばらつきを抑制するために、シャントレギュレータを用いた電圧調整部50を各二次電池に取付けている(特許文献1参照)。
図9に示すように、組電池70が完全充電状態でも負荷80に電流を供給すると、その負荷に供給する電流の電流値に応じて、直流電源60の出力電圧が変動する。図9において、負荷率を100(%)とすると直流電源60の出力電圧は約48.8(V)となる。直列に接続した12個のリチウムイオン二次電池により組電池70を構成し、電圧調整部50a〜50lにおける電圧調整の設定電圧を4.1(V)とすると、回復充電中、もしくは回復充電完了後、10個ないしは11個の二次電池が4.1(V)に達しても、残りの二次電池は低い電圧のまま保たれてしまう恐れがある。
また、10個の二次電池の電圧が4.1(V)に達していると、これらの10個の二次電池を直列接続した組電池70の電圧は41(V)(=4.1(V)×10個)であり、残り2個の二次電池は7.8(V)を分け合う。2つの二次電池で7.8(V)を均等に使用して充電した場合であっても、3.9(V)にしか達しない。
本発明では、電源から組電池に供給される電圧を電圧計測手段が計測し、組電池を構成する二次電池の数を二次電池数記憶手段が記憶し、電圧計測手段が計測する電圧と、二次電池数記憶手段が記憶する二次電池の数とに基づいて、各二次電池の充電電圧の上限である目標電圧を目標電圧算出手段が算出し、各二次電池の電池電圧が目標電圧以下となるように、電源から組電池に供給される電圧を各二次電池に電圧供給手段が供給するようにした。よって、各二次電池に目標電圧以下の電圧を均等に供給することができ、各二次電池の充電電圧にばらつきが生じることを防ぐことが可能となる。これにより、複数の二次電池のいずれかの二次電池の充電電圧が低いことによって、組電池全体の負荷等に対する放電が途中で停止することを防ぐことができ、組電池に蓄電された全電力を使用することができる。
本発明では、二次電池の電池電圧が目標電圧よりも大きくなった場合に、その二次電池に供給される電流をバイパスさせるようにした。よって、充電電圧が目標電圧に達していない二次電池を、バイパス電流によって充電することができるので、各二次電池を均等に目標電圧まで充電することができる。
本発明では、電圧計測手段が計測する電圧を、二次電池数記憶手段が記憶する二次電池の数で除算することにより目標電圧を目標電圧算出手段が算出するようにした。よって、電源から組電池に供給される電圧を、各二次電池に均等に供給することができ、各二次電池の充電電圧にばらつきが生じることを防ぐことが可能となる。
図1は、本発明の実施形態による電池管理装置10の概略構成図である。この電池管理装置10は、組電池1、制御部3、電圧調整部5a、5b、5c、5d、・・・、5l、充電電圧検出部7を有する。
組電池1は、直列に接続された12個の二次電池1a、1b、1c、1d、・・・、1lにより構成されている。なお、組電池1を構成する二次電池の数は、12個に限定されるものではない。組電池1の両端は、電池管理装置10の端子p1、端子p2にそれぞれ接続されている。本実施形態では、二次電池としてリチウムイオン二次電池を用いているが、二次電池として鉛蓄電池などを用いてもよい。
電圧調整部5a、5b、5c、5d、・・・、5lは、二次電池1a、1b、1c、1d、・・・、1lの両端にそれぞれ接続されるとともに、制御部3に接続されている。電圧調整部については、図3を参照して後述する。
充電電圧検出部7は制御部3に接続されており、計測する電圧を制御部3に出力する。
本発明の実施形態では、電池管理装置10の一方の端子p1から敷設された配線と負荷4の一方の端子から敷設された配線とが接続される接続点q1と、直流電源2の一方の端子との間に、充電電圧検出部7を設置している。
直流電源2は、電池管理装置10や負荷4に電圧を供給する。負荷4は、通信装置などであり、直流電源2や電池管理装置10から供給される電力を利用して駆動する。
電圧計測部31は、充電電圧検出部7が出力する、直流電源2(図2参照)から組電池1及び負荷4に供給される電圧Vaを取得し、その電圧Vaを電圧演算部33に出力する。
二次電池数記憶部32は、組電池1を構成する二次電池の数Nを記憶する。本実施形態では、組電池1は12個の二次電池1a〜1lにより構成されているため、二次電池数記憶部32は、二次電池の数Nとして12を記憶する。
始めに、電圧演算部33は、電圧計測部31から電圧Vaを取得する(ステップS11)。そして、電圧演算部33は、二次電池数奇オブ32から二次電池の数Nを読み出す(ステップS12)。
そして、電圧演算部33は、電圧Vaと二次電圧の数Nとから目標電圧Vp(=Va/N)を算出する(ステップS13)。そして、電圧演算部33は、ステップS13で算出した目標電圧Vpを電圧コントローラ5a〜5lに出力する(ステップS14)。
そして、電圧演算部33は、内蔵するタイマを参照することにより、所定時間(例えば、1秒)が経過したか否かについて判定する(ステップS15)。所定時間が経過していない場合(ステップS15で「NO」)には、電圧演算部33は所定時間が経過するまで待機する。一方、所定時間が経過した場合(ステップS15で「YES」)には、ステップS11に進む。
バイパス電流制御素子41、バイパス電流制限素子42、バイパス電流測定素子43は、直列に接続されており、バイパス回路(バイパス手段)を構成している。このバイパス回路は、二次電池1kと並列に接続されている。
バイパス電流制限素子42は、ヒューズなどの素子であり、バイパス回路にバイパス可能な電流の最大値である許容バイパス電流値よりも大きな電流が流れた場合に、バイパス電流制御素子41とバイパス電流測定素子43との間を流れる電流を遮断する。
バイパス電流測定素子43は、バイパス回路を流れるバイパス電流の電流値を測定し、バイパス電流測定値として電圧コントローラ34kに出力する。
電池電圧測定用誤差増幅器45は、二次電池1kの正極及び負極の電圧値の差から、二次電池1kの電池電圧を算出し、その電池電圧Vbを制御部3と電池電圧誤差増幅器44とに出力する。
これによって、組電池1内を構成する各二次電池1a〜1lの電池電圧が目標電圧Vpとなるように調整されるため、各二次電池1a〜1lの電池電圧のばらつきが少なくなるように充電することが可能となる。
また、本発明の実施形態による電池管理システム11では、直流電源2の出力電圧は、図9と同じ特性を示す。即ち、1個のリチウムイオン二次電池あたりの最適な充電電圧は4.10Vであり、この電圧を超えた場合、電圧調整部が作動することにより、電圧の上昇が抑制される。
図5(a)及び図5(b)は、図9において、負荷率が100%の場合の特性を示している。また、図6(a)及び図6(b)は、図9において、負荷率が50%の場合の特性を示している。
この結果、図5(a)に示すように各二次電池1a〜1lの電池電圧は、4.06(V)近辺の値となる。一方、従来の技術による電池管理装置100(図8参照)で、目標電圧が4.1(V)に設定されたままの場合には、図5(b)に示すように、10個の二次電池が4.1(V)に到達したとすると残りの2個の二次電池の電池電圧は3.9(V)のままになる。
この理由は、直流電源2の出力電圧が48.8(V)で安定していると、出力電流はこの電圧に応じた一定値のままで増加することがないためである。
一方、従来の技術による電池管理装置100(図8参照)では、図6(b)に示すように多くの二次電池が4.1(V)になっても、一部の二次電池の電圧が低いままになる。これは、上述したように、直流電源2の出力が48.96(V)で安定しており、出力電流がこの電圧に応じた一定値のままとなるためである。
この結果、直流電源2の出力電圧Vaが回復充電中に変動しても、これに追随して電池電圧を調整することができる。これにより、電池電圧のばらつきが発生することを抑制し、充電不足の二次電池が生じるのを防ぐことができる。
このようなスイッチ制御回路は、制御部3内にOR回路を設けることにより実現することができる。このOR回路は、過充電電圧又は過放電電圧と測定電圧Vbとの比較を行った上で、スイッチの開放条件となる過充電電圧又は過放電電圧が検出された場合に、スイッチ開放信号をスイッチに出力する。
Claims (5)
- 複数の二次電池が直列に接続された第1の組電池であって、複数の当該第1の組電池が並列に接続されて構成され、電源の出力に負荷と並列に接続された第2の組電池と、
前記電源から前記第2の組電池に供給される電圧を前記第1の組電池の端子ごとに計測する電圧計測手段と、
前記第1の組電池を構成する二次電池の数を前記第1の組電池ごとに記憶する二次電池数記憶手段と、
前記電圧計測手段が計測する電圧と、前記二次電池数記憶手段が記憶する二次電池の数とに基づいて、各二次電池の充電電圧の上限である目標電圧を前記第1の組電池ごとに算出する目標電圧算出手段と、
前記各二次電池ごとに設けられ、各二次電池の電池電圧が前記目標電圧以下となるように、前記電源から前記第2の組電池に供給される電圧を各二次電池に供給する電圧供給手段と、
を有することを特徴とする電池管理装置。 - 前記各二次電池ごとに設けられ、二次電池の電池電圧が前記目標電圧よりも大きくなった場合に、その二次電池に供給される電流をバイパスさせるバイパス手段を有することを特徴とする電池管理装置。
- 前記目標電圧算出手段は、
前記電圧計測手段が計測する電圧を、前記二次電池数記憶手段が記憶する二次電池の数で除算することにより前記目標電圧を算出することを特徴とする電池管理装置。 - 請求項1から3までのいずれか一項に記載の電池管理装置と、
前記電池管理装置と並列に接続される負荷と、
前記電池管理装置と前記負荷とに電圧を供給する電源と、
を有することを特徴とする電池管理システム。 - 複数の二次電池が直列に接続された第1の組電池であって、複数の当該第1の組電池が並列に接続されて構成され、電源の出力に負荷と並列に接続された第2の組電池に、前記電源から供給される電圧を電圧計測手段が前記第1の組電池の端子ごとに計測する第1のステップと、
前記第1の組電池を構成する二次電池の数を前記第1の組電池ごとに記憶する二次電池数記憶手段と、
前記電圧計測手段が計測する電圧を、前記二次電池数記憶手段が記憶する二次電池の数で除算することにより、各二次電池の充電電圧の上限である目標電圧を目標電圧算出手段が前記第1の組電池ごとに算出する第2のステップと、
各二次電池の電池電圧が前記目標電圧以下となるように、前記電源から各二次電池に供給される電圧を、前記各二次電池ごとに設けられる電圧供給手段が各二次電池に供給する第3のステップと、
を有することを特徴とする電池管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227837A JP4732278B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227837A JP4732278B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054414A JP2008054414A (ja) | 2008-03-06 |
JP4732278B2 true JP4732278B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=39237928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006227837A Expired - Fee Related JP4732278B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732278B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294298A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Nec Mobile Energy Kk | 複数電池パック電源装置 |
JP2002281685A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-27 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両用キャパシタ蓄電装置 |
JP2003244854A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム |
JP2006020382A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 直流電圧供給装置 |
JP2006050846A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の容量調整装置 |
JP2006136070A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | セル電圧バラツキ異常検出装置 |
JP2006211885A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の容量調整装置および容量調整方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7417405B2 (en) * | 2004-10-04 | 2008-08-26 | Black & Decker Inc. | Battery monitoring arrangement having an integrated circuit with logic controller in a battery pack |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006227837A patent/JP4732278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294298A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Nec Mobile Energy Kk | 複数電池パック電源装置 |
JP2002281685A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-27 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両用キャパシタ蓄電装置 |
JP2003244854A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム |
JP2006020382A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 直流電圧供給装置 |
JP2006050846A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の容量調整装置 |
JP2006136070A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | セル電圧バラツキ異常検出装置 |
JP2006211885A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の容量調整装置および容量調整方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008054414A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101973054B1 (ko) | 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법 | |
JP5174421B2 (ja) | 電池パック、及び電池システム | |
JP5461482B2 (ja) | 電池システム | |
JP5859341B2 (ja) | 電圧均等化装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム | |
JP4783759B2 (ja) | 電池管理システム及び電池管理方法 | |
WO2005041383A1 (ja) | 充電装置 | |
JP2007129898A (ja) | 電力供給システム | |
JP2011125108A (ja) | パック電池 | |
JP6824295B2 (ja) | 電気機器 | |
JP3930041B1 (ja) | 充電器・組電池システム | |
JP2001231178A (ja) | 組電池制御装置、モジュール電池ユニット、モジュール電池及び組電池制御方法 | |
KR102472906B1 (ko) | 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량 | |
JP5489779B2 (ja) | リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 | |
JP2008125280A (ja) | 充電装置、情報処理端末、及び、情報処理システム | |
JP2018157729A (ja) | 非常電源用バッテリー保護回路 | |
JP2008067506A (ja) | 電池管理システム及び電池管理方法 | |
JP4633690B2 (ja) | 電圧補償装置、電圧補償システム及び電圧補償方法 | |
JP5306582B2 (ja) | 電池管理装置及び電池管理方法 | |
JP4732278B2 (ja) | 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法 | |
JP5424633B2 (ja) | 充電装置、充電方法及びプログラム | |
JP2014054148A (ja) | 電源装置、制御方法及び制御プログラム | |
JP4319205B2 (ja) | 電池管理装置及び電池管理方法 | |
KR20200021789A (ko) | 충전 제어 장치 및 그 방법 | |
JP2016063626A (ja) | 電力制御システム | |
KR101988027B1 (ko) | 배터리의 밸런싱 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |