JP4729028B2 - バックライト付きディスプレイの光源 - Google Patents

バックライト付きディスプレイの光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4729028B2
JP4729028B2 JP2007281560A JP2007281560A JP4729028B2 JP 4729028 B2 JP4729028 B2 JP 4729028B2 JP 2007281560 A JP2007281560 A JP 2007281560A JP 2007281560 A JP2007281560 A JP 2007281560A JP 4729028 B2 JP4729028 B2 JP 4729028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mixing chamber
light source
transparent material
light pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007281560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135388A (ja
Inventor
シュー・イット・パン
トン・ファット・チュー
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2008135388A publication Critical patent/JP2008135388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729028B2 publication Critical patent/JP4729028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

多種多様なコンピュータおよびテレビなどの民生用デバイスに、バックライト付きディスプレイが使用されている。例えば、バックライト付き液晶ディスプレイ(LCD)は、各ピクセルが、ピクセルの後方に位置する光源からの光を通過させるか、または遮断するシャッタとして作用するピクセルアレイである。カラーディスプレイは、各ピクセルが、特定の色の光を透過するか、または遮断するように、ピクセルに色フィルタを装備することで与えられる。各ピクセルからの光の強度は、ピクセルが透過状態にあるときまで一定にされる。
ディスプレイは、典型的に、ディスプレイの背面全体に均一な光強度を与える白色光源によって照明される。蛍光をベースにした照明光源は、消費電力のワット時当たりの光出力が高いということから、特に魅力的である。しかしながら、このような光源には、高い駆動電圧が必要であるため、バッテリー駆動式のデバイスにとっては魅力が少ない。さらに、光源の厚みが、ディスプレイの最小厚みを決定するため、LCDディスプレイの後方に配置された蛍光灯をベースにした光源は、多くのハンドヘルド式デバイスの用途にとって厚みがありすぎる場合が多い。
薄型の光源は、光源によって1つ以上のエッジで照明される透明なプラスチックシートからなる光導波路を用いて組み立てることができる。シートに入る光は、内反射し、したがって、トラップされた後、シートに組み込まれた散乱中心の1つによって散乱される。次いで、散乱された光の一部分が、シートの上面を通ってシートを出る。散乱中心が、シートに適切に配設されれば、上面は、均一に照明された2次元光源を与え、この光源を使用して、バックライト付きディスプレイを照明することができる。
上述したもののような光導波路は、ハンドヘルド式デバイスのキーパッドを照明するためにも使用される。キーの位置を示すトランスペアレンシーとともにキーを与えることもでき、または、キーパッドがアクティブなとき、キーとキーとの間の部分が照明されるように、照明表面上に載置される薄膜ボタンとともにキーを与えることもできる。このようなキーパッドは、携帯電話などのデバイスにおいて利用される。
LEDベースのディスプレイにおいて、光導波路は、光導波路の1つ以上のエッジ上に配置されたLEDによって照明される。光源をカラーLCDディスプレイに設けるため、3つの異なる波長で光を放出するLEDが使用される。LEDが、比較的狭いスペクトルバンドで光を放出する点光源であるため、光混合ゾーンが、光導波路のエッジに設けられなければならず、照明される領域下でトラップされた光の強度と色が確実に均一になるように十分な距離によって、ディスプレイを照明するために領域から分離されなければならない。
ハンドヘルド式デバイスは、薄型化がさらに進む傾向にある。光導波路の厚みが、多くのデバイスの厚みの大部分を表すため、光パイプの厚みは、LEDと光導波路のエッジとの間の結合を良好にすることが困難になるところまで薄型化されてきた。ディスプレイデバイスの中には、0.4mmの厚みの光導波路が利用されているものもあり、さらに薄い光導波路が必要とされている。現在、光導波路の厚みは、最小のLEDパッケージのサイズに近付いてきている。したがって、多数のLEDから光パイプのエッジへと効率的に光を結合および混合することが難しい。
本発明は、光パイプと、光発生セクションとを有する光源を含む。光パイプは、2次元の透明な材料シートを含み、このシートには、反射底面に実質的に平行である透明な上面を有する。光パイプは、散乱光の一部が、上面を通って透明な材料シートから逃れさせる方向に、透明な材料シートを進む光を散乱させる光パイプ散乱中心を含む。光発生セクションは、複数のLEDおよび混合チャンバを含む。LEDは、光を混合チャンバに放出するように位置決めされる。混合チャンバは、反射壁を有するくさび形のキャビティを有するアダプタを含む。キャビティは、光を光パイプ内に方向付けるように位置決めされた開口を有する。混合チャンバは、反射壁からの反射によって得られない方向に、キャビティ内を進む光を再度方向付けるための混合チャンバの散乱中心を含む。キャビティでの光の一部分が、透明材料シートに透明材料シートの上面および底面から反射される角度で、光パイプ内に方向付けられる。
本発明による利点を得る方法は、図1および図2を参照するとより容易に理解でき、同図は、LCDディスプレイ16を照明するための従来技術のライトボックス装置を示す。図1は、光源20の平面図であり、図2は、図1に示す線2−2に沿って切り取った光源20の断面図である。光源20は、光パイプ12を照明するために、LED11のアレイを利用する。LEDは、LEDに電力供給する回路基板15に載置されたキャリア13上に載置される。LEDは、各LEDの上部を離れる光が、光パイプ12の端部24を照明するように位置決めされる。表面21に対して臨界角度より小さな角度で光パイプ12に入る光は、光パイプ12内で前後に反射された後、光は、表面17上で粒子22によって吸収または散乱される。臨界角度より大きい角度で表面21に当たる散乱光は、光パイプから逃れ、LCDディスプレイの背面を照明する。
理想的には、LEDは、光パイプ12の端部24に平行な線形光源を再現するように配設される。しかしながら、密に詰められたLEDを有する光源が、典型的に必要とされる光レベルに対して非常に多くのLEDを有するため、LEDは、個々のLED間の距離がかなりある点光源である。さらに、任意の所与のLEDが、比較的狭いスペクトルバンドで光を放出するため、異なる色を放出するLEDがなければならない。LEDは、典型的に、各LEDが、異なる色を有する2つの他のLEDに隣接するように配設される。例えば、赤色、緑色、および青色LEDを有する光源は、典型的に、LEDのアレイに沿って、赤色、青色、緑色LEDのパターンを繰り返す。このように、LEDのすぐ前方の場所で、光源は、均一の出力スペクトルを有する線形光源の良好な近似ではない。この問題を解消するために、LEDの前方に、混合ゾーン23が設けられる。混合ゾーンは、典型的に、反射コーティング25で被覆される。混合ゾーンのサイズは、混合ゾーンを出る光が、色スペクトルおよび強度において均一であるように選択される。
光パイプ12の厚みが薄くなると、キャリア13の高さが、光パイプ12の厚みより大きい点に達する。この点で、光を光パイプ12内に結合する効率は、著しく低下する。
さらに、薄型ディスプレイは、小型ディスプレイに関連付けられる傾向もある。すなわち、距離Dが短くなる。しかしながら、混合ゾーンに必要とされる距離Mは低減せず、したがって、比例して大きな面積を混合ゾーン用に取っておかなければならない。混合エリアは、Dがディスプレイの全長に近くなければならないデバイスにおいて特に問題となる。
本発明により、光パイプの厚みが非常に小さいため、LEDを光パイプのエッジに直接結合させることができない場合でも、光を光パイプ内に挿入し、混合が改良される機構が得られる。以下、本発明の1つの実施形態によるバックライト付きディスプレイの断面図である図3を参照する。ディスプレイ30は、上述したものに類似した方法で、バックライト付き要素31を照明するために光パイプ32を有する本発明による光源を利用する。光パイプに入る光は、アダプタ39の一方側上に載置された1つ以上のLED33によって発生し、このアダプタ39は、リフレクタ46によって被覆された光パイプ32の部分とともに混合チャンバ41を形成する。この例のために、アダプタ39が、光パイプ32と同じ屈折率を有する材料から作られると仮定する。
アダプタ39に隣接した光パイプ32の部分は、散乱中心45およびリフレクタ46を含む。この実施形態において、表面37および38は反射表面であるとも仮定する。表面42も反射表面である。このように、LEDによって混合チャンバ内に放出される光は、混合チャンバ41にトラップされた後、光は吸収されるか、または光はアパチャ47を通って離れる。
混合チャンバ41の目標は、LEDから可能な限り光の多くを収集し、臨界角度48より大きい角度49でその光をアパチャ47内に方向付けることである。次いで、この光は、光パイプ32における内反射によってトラップされた後、散乱中心34および/またはリフレクタ35によって光パイプ32から散乱される。光線44について考慮する。この光は、リフレクタ42から反射され、散乱中心を有する領域において光パイプ32の上面に当たる。この光の一部は、光をアパチャ47内に方向付ける角度で散乱され、散乱光の一部は、アダプタ39内に方向付けられる。アダプタ39内に反射された光は、散乱中心を有する光パイプ32の表面に再方向付けされ、したがって、アパチャ47内に方向付けられるための別の機会を有する。この実施形態において、散乱中心によって散乱されていない光は、反射表面46によってアダプタ39内に再度方向付けられる。このようにして、アパチャ47内に方向付けられない光は再循環された後、吸収されるか、またはアパチャ47に入る。
散乱中心45がない場合、または混合チャンバ41内で光の方向をランダム化するための何らかの他の機構がない場合、混合チャンバ41において光の滞留時間が非常に長くなることに留意されたい。例えば、表面42および46から各反射対で、光パイプ32の表面の垂線に対する光線の角度は、角度43に関係する量だけ増大する。いくつかの反射対の後、光は、表面37および38の方へと方向付けられ、したがって、その光が再度アパチャ47に近付く前に、多数回のさらなる反射を必要とする。
また、混合チャンバ41が、上述した光反射機能の他に光を混合することにも留意されたい。散乱中心がない場合、光がLEDを離れ、アパチャ47に入るときに光がたどる経路は、図3に示す距離Dよりもかなり長い。散乱中心がない場合でも、混合が経路長さの関数であるため、本発明により、任意の所与の距離Dに対する改良された混合を提供することができる。散乱中心はまた、光の混合を高める。
上述した実施形態において、アダプタ39は、光パイプ32と同じか、またはほぼ同じである屈折率を有する材料から作られたものであった。光パイプの屈折率は、典型的に、1.35〜1.75である。屈折率がこの範囲にあるアダプタもまた、適切に機能する。この場合、アダプタは、光パイプ32と同じプラスチックから成形された後、同様の屈折率を有する透明なセメントを利用して、光パイプ32の底面に付着され得る。以下、この方法で作られたアダプタの1つの実施形態の斜視図である図4を参照する。LED33は、適切な屈折率整合セメントを使用して、成形物の外面に固定される。リフレクタ42は、アダプタ39の外側表面上に堆積させた反射層を含む。図を簡略化するために、表面38上の反射表面は省略している。しかしながら、LEDによって被覆されていない表面38の部分もまた反射性であることを理解されたい。
上述した実施形態において、散乱中心45は、混合領域にある光パイプ32の上面の位置に設けられる。散乱中心により、リフレクタ46などのミラー表面からの反射によって得られるであろうもの以外の角度に、表面に当たる光を再方向付けする機構が得られる。このようにして、アパチャ47を逃した光が再循環され、アパチャ47に到達する別の機会が与えられる。この再循環機能は、混合チャンバ41内の他の場所に散乱中心を配置することによって与えられ得る。例えば、リフレクタ42が、光のかなりの割合を吸収することなく所望の散乱を与える平坦な白色表面と取り替えられてもよい。同様に、混合チャンバ41の他の表面は、45で示す散乱中心と同様の、またはその代わりの散乱中心を含むように修正されてもよい。
散乱中心は、多数の異なる技術を利用して与えられる。散乱中心が、光パイプの表面上、または上述したものなどの固体の混合チャンバの表面上にある実施形態において、散乱中心は、該当する表面を粗面化することによって作られる。粗面化により、表面にある突起部および/またはピットを与えなければならない。突起部およびピットの寸法は、LEDによって発生する光の最長波長より大きいものでなければならない。光パイプおよび混合チャンバが、透明なプラスチックから作られる実施形態において、該当する表面は、研磨用具に基づいて機械的技術を用いて粗面化することができる。さらに、これらの表面は、表面上に適切なリソグラフィマスクを設けた後、化学エッチングを使用して粗面化される。屈折率が光パイプのものに類似した透明なエポキシに、TiO2の粒子などの散乱粒子を懸濁させる。次いで、該当する表面にそのエポキシを適用することによって、散乱中心が別の材料層にも設けられる。同様に、ペイントが光のかなりの割合を吸収しないのであれば、該当する表面に白色のペイントを塗布することもできる。
上述した実施形態において、アダプタは、プラスチックまたは同様のポリマーから作ったものである。しかしながら、アダプタは、光パイプ32のものに類似した屈折率を有する任意の透明な材料から作られる。例えば、アダプタは、ガラスから作られてもよい。LEDの温度が比較的高い出力の用途において、ガラスアダプタは、プラスチック混合チャンバより熱ダメージに対する耐性がある。
上述した実施形態では、LEDを光パイプに結合するためのアダプタを利用しているが、アダプタが中空である実施形態もある。以下、本発明による光源を利用したバックライト付きディスプレイの別の実施形態の断面である図5を参照する。簡潔に記載するために、上述したディスプレイ30の要素に類似した機能を果たすディスプレイ50のこれらの要素は、同じ数字表示を与えたものであり、ここでは詳細には記載しない。ディスプレイ50は、反射壁52および53を有する中空アダプタ51を利用する。LEDは、54で示す壁53上に載置される。
光パイプ32の屈折率が、アダプタ51にある空気のものより著しく大きいため、アダプタ51から光パイプ32に入る光が、リフレクタ46からの反射によって与えられた方向と異なる方向に光が進むように、散乱中心45によって再度方向付けされなければ、臨界角より大きい角度で進む光は、光パイプ32においてトラップされない。したがって、散乱中心は、アダプタ51に隣接した領域において、光パイプ32の少なくとも1つの表面上になければならない。散乱中心は、図5に示すように、光パイプ32の上側表面上の位置に設けられることが好ましい。
拡張された表面積を与えて、LEDからの熱放散を高めるために、LEDから壁52および53へ熱を伝達するための金属コアを有するプリント回路基板(PCB)から、混合チャンバの壁53を作ることもできる。LEDダイは、ダイからの光抽出を最適化するために、PCB上に直接載置され、または、リフレクタおよび/またはレンズとともにパッケージングされる。後者の場合、パッケージングされたLEDは、PCB上に載置され、または、ダイが取り付けられた後、PCB内にレンズが組み込まれてもよい。例えば、PCBにダイを取り付けた後、ダイ上にシリコーンゴムの液滴を堆積することによって、各ダイ上に球形コーティング55を塗布することができる。コーティングにより、LEDと混合チャンバの空気との間の屈折率が異なることが原因で、LEDにトラップされた光の量を低減することによって、LEDからの光の抽出が高まる。
固体のアダプタの場合、アダプタは、LEDが挿入されるレセスを与えるように成形される。本発明の1つの実施形態によるアダプタ60の一部分の分解断面図である図6を参照する。アダプタ60は、その一方側にレセス62が成形された成形プラスチック構造61を含む。レセスが設けられる場所とそのサイズは、LEDを有するPCB64が、表面65に取り付けられるときにLED63を受けるようなものにされる。レセスにある任意のボイドを充填するため、屈折率整合セメントが使用される。このように、LEDは、LEDから熱を除去するために、熱伝導表面を与えながら、最終混合チャンバ内に効果的に成形される。表面66および67上の残りの反射コーティングは、PCB64が構造61に接合された後に塗布される。
上述した実施形態では、LEDの表面に対する垂線が、光パイプの表面に対して平行である混合チャンバを利用している。しかしながら、他の配置も利用可能である。以下、本発明の別の実施形態による光源を利用するバックライト付きディスプレイの断面図である図7を参照する。ディスプレイ70は、0より大きい角度で光パイプ32の底面と交差する垂線74を有する表面72上にLED75が載置された混合チャンバ71を利用する。1つの実施形態において、この角度は、散乱がない場合に、LED75によって放出された光が光パイプ32に入る前に受ける反射の数を最小限に抑えるために、半分の角度73になるように選択される。また、この配置により、混合チャンバ領域におけるディスプレイの厚みが低減されることにも留意されたい。最後に、ディスプレイ70が、前述した実施形態におけるLEDの単一の線とは対照的に、2次元アレイのLEDを利用することに留意されたい。
本発明の上述した実施形態では、光パイプの部分およびアダプタを含む混合チャンバを利用している。しかしながら、混合チャンバが光パイプから分離されている実施形態もある。以下、本発明の別の実施形態による光源90の断面図である図8を参照する。光源90は、光パイプ93を照明するための混合チャンバ92を利用する。光パイプ93は、上述した光パイプ32に類似した方法で作られる。混合チャンバ92は、光パイプ93と同様の屈折率を有する固体構造である。91で示すLEDは、LEDよって発生する光が、混合チャンバ92内に投入されるように位置決めされる。混合チャンバ92の壁は、アパチャ95にある壁を除いて、反射性である。混合チャンバ92はまた、LEDからの光を再度方向付ける散乱中心を含む。散乱中心は、壁上のコーティングによって、または混合チャンバ92が作られる媒体内の散乱粒子を含むことによって与えられる。混合チャンバ92は、屈折率整合セメントによって、光パイプ93に接合される。
本発明のさまざまな修正は、上述した記載および添付の図面から当業者に明らかになるであろう。したがって、本発明は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
従来技術による光源20の平面図である。 図1に示す線2−2に沿って切り取った光源20の断面図である。 本発明の1つの実施形態によるバックライト付きディスプレイの断面図である。 アダプタの1つの実施形態の斜視図である。 本発明による光源を利用したバックライト付きディスプレイの別の実施形態の断面図である。 本発明の1つの実施形態によるアダプタの一部分の分解断面図である。 本発明の別の実施形態による光源を利用したバックライト付きディスプレイの断面図である。 本発明の別の実施形態による光源90の断面図である。
符号の説明
30 ディスプレイ
31 バックライト付き要素
32 光パイプ
33 LED
34、45 散乱中心
35、46 リフレクタ
37、38 表面
43 角度
44、49 光線
39 アダプタ
41 混合チャンバ
42 リフレクタ
47 アパチャ

Claims (7)

  1. 反射底面に実質的に平行である透明な上面を有する2次元の透明材料シートを含み、散乱光の一部が前記上面を通って前記透明材料シートから逃れる方向に、前記透明材料シートを進む光を散乱させる光パイプ散乱中心を含む光パイプと、
    複数のLEDおよび、前記透明材料シートの一部分を含む混合チャンバを含む光発生セクションと
    を含み、前記LEDが前記混合チャンバ内に光を放出するように位置決めされ、前記混合チャンバが反射壁を有するくさび形のキャビティを含むアダプタを含み、前記キャビティが前記光パイプ内に光を方向付けるように位置決めされた開口と、前記反射壁からの反射によって得られない方向に、前記キャビティを進む光を再度方向付けるための混合チャンバ散乱中心とを有し、ここで、前記透明材料シートの前記上面および底面から前記透明材料シート内に光が反射される角度で、前記光パイプ内に方向付けられた前記光の一部分が、前記光パイプに入り、前記混合チャンバ散乱中心を、前記透明材料シートの前記一部分に設けてなる、光源。
  2. 前記混合チャンバが、1.35〜1.75の屈折率を有する透明材料を含む請求項1に記載の光源。
  3. 前記混合チャンバが中空キャビティを含む請求項1に記載の光源。
  4. 前記開口が前記透明材料シートの前記底面に平行である平面を含む請求項1に記載の光源。
  5. 前記混合チャンバの1つの壁が、前記LEDが載置された回路キャリアを含む請求項1に記載の光源。
  6. 前記回路キャリアが前記LEDからの熱を伝導するメタルコアを含む請求項に記載の光源。
  7. 前記LEDが前記混合チャンバに埋め込まれた請求項1に記載の光源。
JP2007281560A 2006-10-30 2007-10-30 バックライト付きディスプレイの光源 Active JP4729028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/590,607 US7287892B1 (en) 2006-10-30 2006-10-30 Light source for back-lit displays
US11/590,607 2006-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135388A JP2008135388A (ja) 2008-06-12
JP4729028B2 true JP4729028B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38623257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281560A Active JP4729028B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 バックライト付きディスプレイの光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7287892B1 (ja)
JP (1) JP4729028B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080175022A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Takuro Sugiura Illuminating unit
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
CH702730A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-31 Weidmann Plastics Tech Ag Beleuchtbares Bauteil.
US8651725B2 (en) * 2010-09-30 2014-02-18 Global Lighting Technology Inc. Backlight module
KR20130019974A (ko) * 2011-08-18 2013-02-27 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 표시 장치
US10030846B2 (en) * 2012-02-14 2018-07-24 Svv Technology Innovations, Inc. Face-lit waveguide illumination systems
WO2013127250A1 (zh) * 2012-02-28 2013-09-06 天地融科技股份有限公司 一种电子设备
FR2989149B1 (fr) * 2012-04-04 2014-05-02 G I A Systeme d'eclairage, plaque d'immatriculation eclairante et procede de fabrication de la plaque d'immatriculation
US9285532B2 (en) * 2012-07-13 2016-03-15 Blackberry Limited Backlight module having a prisim reflector
GB2516734B (en) * 2012-07-20 2015-08-26 Luminescent Alarms Ltd Illuminating apparatus for a motor vehicle number plate
KR20140018742A (ko) * 2012-08-03 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
US9052431B2 (en) * 2012-09-04 2015-06-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and liquid display devices with the same
CN102798059B (zh) * 2012-09-11 2014-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 侧入式背光模组
CN103807664A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 纬创资通股份有限公司 光源模块和制作光源模块的方法
TW201437558A (zh) * 2013-03-21 2014-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光源模組
EP3143326A1 (en) * 2014-05-16 2017-03-22 Corning Incorporated Edge lighted backlight unit for liquid crystal display device
US11035993B2 (en) 2015-08-14 2021-06-15 S.V.V. Technology Innovations, Inc Illumination systems employing thin and flexible waveguides with light coupling structures
KR102463846B1 (ko) * 2015-12-30 2022-11-04 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그를 포함하는 표시장치
CN108473086B (zh) 2016-01-14 2021-06-04 魏德塑料有限责任公司 包括面状的装饰元件和壳体的构件
CN109073821B (zh) * 2016-02-26 2021-11-02 奇跃公司 具有用于多个光发射器的多个光管的显示系统
TWM547700U (zh) * 2017-02-07 2017-08-21 哈帝斯科技股份有限公司 光源模組及發光滑鼠墊

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1130572A (en) * 1964-10-19 1968-10-16 Calorific Appliances Ltd Illuminated display apparatus
US4918578A (en) * 1987-09-15 1990-04-17 Thompson Kenneth W Light piping displays
DE3919925A1 (de) * 1989-06-19 1990-12-20 Inotec Gmbh Ges Fuer Innovativ Beleuchtete, anzeigeeinheit, insbesondere hausnummer, verkehrsschild, werbetraeger
JPH05142535A (ja) * 1991-08-29 1993-06-11 Meitaku Syst:Kk エツジライトパネルの入射光供給装置
US5276591A (en) * 1992-07-23 1994-01-04 William Hegarty Sign with indirect illumination from light emitting diodes
JPH08201805A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Minolta Co Ltd 液晶表示面の照明構造
JPH09160032A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Omron Corp 照明装置、並びに当該照明装置を用いた液晶表示装置、携帯端末機器、車載用機器及び光学的認識装置
CN1126001C (zh) * 1997-02-13 2003-10-29 联合讯号公司 具有光循环以增强亮度的照明系统
JP4000704B2 (ja) * 1999-02-26 2007-10-31 オムロン株式会社 導光板
US7128459B2 (en) * 2001-11-12 2006-10-31 Nidec Copal Corporation Light-guide plate and method for manufacturing the same
JP4191052B2 (ja) * 2002-04-16 2008-12-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 両方向光出射バックライト組立体及びこれを用いる液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7287892B1 (en) 2007-10-30
JP2008135388A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729028B2 (ja) バックライト付きディスプレイの光源
EP1750167B1 (en) Laser light source adapted for LCD back-lit displays
JP4087864B2 (ja) 平面発光装置
TWI390266B (zh) 照明系統、車輛頭燈、投影系統、燈具、信號燈、顯示器及提供照明之方法
JP5809629B2 (ja) 光導波路
US8764230B2 (en) Luminous body
JP5420415B2 (ja) 平面薄型led照明装置
US20050045897A1 (en) Light emitting apparatus
JP2002231037A (ja) 点状光源を具える照明装置
KR20030023726A (ko) 소형 조명 시스템 및 디스플레이 장치
WO2001084046A1 (en) Illumination system and display device
JP2006286638A (ja) 複数の隣り合って重なり合う導光板を有する発光装置
JP2003084140A (ja) 面状光源ユニット
JP2007184286A (ja) 平面照明装置
JP2007048465A (ja) Led面光源装置
KR20170004205A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 면광원 장치
US20100066941A1 (en) Hybrid lighting panel and lcd system
JPH11224519A (ja) 面光源装置
JP4413455B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2007285934A (ja) 欠陥検査用ライトテーブル
JP2004355889A (ja) 平面光源装置及び表示装置
JP2011049144A (ja) Led照明装置
JP5600121B2 (ja) 光ブロック
KR20090098328A (ko) 발광 다이오드 조명 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR20060046929A (ko) 백색광 변환 도광판을 갖는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250