JP4727582B2 - アルファ−ヒドロキシ酸と還元剤とを含む組成物による頭髪伸長方法 - Google Patents

アルファ−ヒドロキシ酸と還元剤とを含む組成物による頭髪伸長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4727582B2
JP4727582B2 JP2006525688A JP2006525688A JP4727582B2 JP 4727582 B2 JP4727582 B2 JP 4727582B2 JP 2006525688 A JP2006525688 A JP 2006525688A JP 2006525688 A JP2006525688 A JP 2006525688A JP 4727582 B2 JP4727582 B2 JP 4727582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
acid
composition
present
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006525688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505819A (ja
Inventor
テイワリ,ラクシミカント
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2007505819A publication Critical patent/JP2007505819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727582B2 publication Critical patent/JP4727582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明はヘアトリートメント組成物に関する。本発明は頭髪をスタイリングするため、より特定的には頭髪を伸長させるために特に適当である。
何世紀もの間、長い髪は望ましい特性であり続けている。これを得るために、頭髪を機械的に伸長させ縮毛を矯正する縮毛矯正デバイスが販売されている。一連のこのようなデバイスが欧州特許EP0511892及び国際特許WO12/32381に開示されている。上記の機械的方法に代替し得る頭髪の伸長方法では、化学的頭髪成長刺激剤を使用して頭髪の成長を刺激する。このような製品は欧州特許EP0897712及び国際特許WO92/07877に開示されている。
アスコルビン酸とα−ヒドロキシ酸とを含むスキンケア組成物は国際特許WO02/055054、WO01/066105及び米国特許US5629004に記載されている。
頭髪中和用配合物としてアスコルビン酸を使用することは米国特許US5051252に開示されている。
米国特許US6482808は、アスコルビン酸/塩を含むケラチンの再構造化組成物を開示しており、遊離酸を生成するためにα−ヒドロキシ酸が使用されている。
本出願は、頭髪を伸長させる配合物及び方法を開示する。本発明は、髪が縮れること及び髪の量感が増すことを防止するという利点も有している。
本発明のまた別の利点は、貯蔵安定な組成物が得られることである。
第一の目的によれば、本発明は、
i)α−ヒドロキシ酸、その塩またはその混合物と、
ii)ノンチオ基剤の還元剤と、
を含む非酸化性ヘアトリートメント組成物を頭髪に塗布する段階を含む頭髪の伸長方法を提供する。
本発明は、還元剤とα−ヒドロキシ酸との組合せが髪のスタイリング、髪の伸長及び高湿度下のスタイル保持に特に有用であるという知見に基づく。
本発明の文脈で、非酸化性という用語は、組成物が髪を酸化させる成分を含有していないこと、より特定的には組成物が髪にパーマをかける(不可逆的に構造を変化させる)または髪を不可逆的に染色する物質を含有していないことを意味する。
還元剤
本発明の組成物は還元剤を含んでおり、好ましくは還元剤がジスルフィド結合を還元し得る。
好ましい還元剤は抗酸化剤、特に以下の構造:
Figure 0004727582
[式中、RはH、−COR”またはR”で、R”はCOOH基で置換されるかまたは未置換のC1−C18の飽和または不飽和アルキル鎖であり、R’はH、金属イオン、ホスフェートまたはカチオンである]を有している抗酸化剤である。好ましくはRがHである。
特に好ましいカチオンは金属イオン、より特定的にはCa2+、Mg2+、Na、K及びNH である。
好ましい抗酸化剤は、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸マグネシウム、アスコルビン酸アンモニウム、アスコルビル2−ホスフェート、ナイアシンアミドアスコルベート、6−O−ステアロイル−L−アスコルビン酸、6−O−パルミトイル−L−アスコルビン酸またはそれらの混合物である。アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウムまたはそれらの混合物が特に好ましい。
還元剤は塩の形態でもよい。化粧品に許容される式(I)の還元剤の塩は、本発明による使用の文脈では人体に無毒な塩である。塩の性質は還元剤に存在する酸性基または塩基性基に左右され、これはそれぞれの正確な構造式に左右される。適当な酸付加塩は、例えば、塩酸塩、リン酸塩、カルボン酸塩(酢酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩及びフマル酸塩など)を包含する。適当な塩基塩は、例えば、アンモニウム塩及びアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)を包含する。適当な塩は当業者に公知の方法によって得ることができる。
本発明においては還元剤が実質的に純粋な形態、未精製の天然抽出物の形態または実質的に純粋な形態と天然抽出物との混合物の形態で使用され得る。
本発明では還元剤を1種類だけ使用してもよくまたは1種または複数の異なる他の還元剤と共に使用してもよい。
配合物にチオ基剤の還元剤が存在しないほうが好ましい。
還元剤が光学活性である場合、L−形であるのが好ましい。
本発明のヘアトリートメント組成物は好ましくは全配合物の0.1−20重量%、より好ましくは0.2−8重量%、最も好ましくは0.5−5重量%の還元剤を含む。
α−ヒドロキシ酸
本発明の配合物はα−ヒドロキシ酸を含む。ヒドロキシ酸及び/またはその塩は好ましくはビス(α−ヒドロキシ酸)及び/またはその塩である。
α−ヒドロキシ酸は1つまたは複数のカルボン酸基を含むことができ、これらのカルボン酸基の少なくとも1つがα−ヒドロキシ基を有していなければならない。
α−ヒドロキシ酸及び/またはその塩が光学活性であるときは、天然資源に由来する形態のようなL−形であるのが好ましい。α−ヒドロキシ酸がクエン酸及び酒石酸及び/またはそれらの塩であるのが特に好ましい。
α−ヒドロキシ酸の量は好ましくは全配合物の0.1−20重量%、より好ましくは0.2−8重量%、最も好ましくは0.5−5重量%である。
本発明のヘアトリートメント組成物中の還元剤とα−ヒドロキシ酸との合計量は、一般には0.2−40重量%、好ましくは1−10重量%、より好ましくは2−5重量%である。
還元剤対α−ヒドロキシ酸の重量比は、好ましくは1:0.001−0.001:1、より好ましくは1:0.01−0.01:1、最も好ましくは3:1−1:3である。
界面活性剤
本発明の組成物は場合によっては界面活性剤を含むことができ、界面活性剤は全組成物の0.1−8重量%、好ましくは1−4重量%の範囲の量で含有され得る。
界面活性剤は、カチオン性、アニオン性、両性または非イオン性の界面活性剤でよい。
本発明の組成物に有用なカチオン性界面活性剤は、本発明の水性組成物に溶解したときに正電荷を帯びるアミノまたは第四アンモニウム親水性部分を含有している。これらのカチオン性化合物は一般にコンディショニング化合物に包含される。
適当なカチオン性界面活性剤の例は、一般式:
[N(R)(R)(R)(R)](X)
に対応するものであり、式中のR、R、R及びRは独立に、(a)炭素原子数1−22の脂肪族基、または、(b)炭素原子数22以下の芳香族、アルコキシ、ポリオキシアルキレン、アルキルアミド、ヒドロキシアルキル、アリールまたはアルキルアリール基から選択され、Xは塩形成アニオンであり、例えば、ハロゲン(例えば、塩化物、臭化物)、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、グリコール酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩及びアルキル硫酸塩のラジカルから選択される。
脂肪族基は、炭素原子及び水素原子に加えて、エーテル結合と、アミノ基のような別の基とを含有し得る。より長鎖の脂肪族基、例えば、炭素数が約12以上の脂肪族基は構造化されても構造化されなくてもよい。
適当なカチオン性界面活性剤の例は、第四アンモニウムクロリド、例えば、アルキル基に約8−22個の炭素原子を有しているアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、例えば、オクチルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、オクチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジドデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、タロウトリメチルアンモニウムクロリド、ココトリメチルアンモニウムクロリド、及び、対応するそれらの塩、例えば、臭化物、水酸化物、セチルピリジニウムクロリドまたはその塩例えばクロリド、クオタニウム−5、クオタニウム−31、クオタニウム−18及びそれらの混合物である。
ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、硬化タロウトリメチルアンモニウムクロリドが好ましい。特に好ましいカチオン性界面活性剤はセトリモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ジ硬化タロウジメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルオクタデセニルアンモニウムクロリドまたはそれらの混合物である。
本発明の組成物中のカチオン性界面活性剤のレベルは、好ましくは全組成物の0.05−12重量%、より好ましくは0.1−8重量%、最も好ましくは0.2−5重量%である。
両性及び双イオン性の界面活性剤の例は、ベタイン、グリシネート、ヒドロキシスルタイン、タウレート及びグルタメートである。本発明のシャンプーに使用するための典型的な両性及び双イオン性界面活性剤は、ラウリルアミンオキシド、ココジメチルスルホプロピルベタイン、好ましくはラウリルベタイン、コカミドプロピルベタイン及びコカンホプロピオン酸ナトリウムである。
別の好ましい界面活性剤は非イオン性界面活性剤であり、これは0−8重量%、好ましくは2−5重量%の範囲の量で含有され得る。
例えば、本発明のシャンプー組成物に含有させ得る代表的な非イオン性界面活性剤は、脂肪族(C−C18)第一級または第二級の線状鎖または分枝状鎖のアルコールまたはフェノールとアルキレンオキシド、通常はエチレンオキシドとの縮合生成物であり、一般に6−30個のエチレンオキシド基を有している。
本発明のシャンプー組成物に含有させ得るまた別の非イオン性界面活性剤は、アルキルポリグリコシド(APG)類である。
脂肪材料
本発明の組成物は好ましくは更に脂肪材料を含む。コンディショニング組成物に脂肪材料とカチオン性界面活性剤とを併用するのが特に有利であると考えられる。その理由は、これによって、カチオン性界面活性剤を分散させた構造化相が形成されるからである。
“脂肪材料”という用語は、脂肪アルコール、アルコキシル化脂肪アルコール、脂肪酸またはそれらの混合物を意味する。
好ましくは脂肪材料のアルキル鎖が完全飽和である。
代表的な脂肪材料は、8−22個の炭素原子、より好ましくは16−22個の炭素原子を含む。適当な脂肪アルコールの例は、セチルアルコール、ステアリルアルコール、及び、それらの混合物である。これらの材料の使用はまた、本発明の組成物の総合的コンディショニング特性に資するという利点を与える。
アルキル鎖に約12−約18個の炭素原子を有しているアルコキシル化(例えば、エトキシル化またはプロポキシル化)脂肪アルコールを脂肪アルコール自体に代替または付加して使用することができる。好適例は、エチレングリコールセチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)セチルエーテル、及びそれらの混合物である。
本発明のコンディショナー中の脂肪アルコール材料のレベルは、適正には0.01−15重量%、好ましくは0.1−10重量%、より好ましくは0.1−5重量%である。カチオン性界面活性剤対脂肪アルコールの重量比は適正には10:1−1:10、好ましくは4:1−1:8、最適には1:1−1:7、例えば1:3である。
懸濁化剤
好ましい実施態様では、ヘアトリートメント組成物が、特にシャンプー組成物である場合には、更に0.1−5重量%の懸濁化剤を含む。適当な懸濁化剤は、ポリアクリル酸、アクリル酸の架橋ポリマー、アクリル酸と疎水性モノマーとのコポリマー、カルボン酸含有モノマーとアクリルエステルとのコポリマー、アクリル酸とアクリレートエステルとの架橋コポリマー、ヘテロ多糖ガム、及び、結晶質長鎖アシル誘導体である。長鎖アシル誘導体は望ましくはエチレングリコールステアレート、16−22個の炭素原子を有している脂肪酸のアルカノールアミド及びそれらの混合物から選択される。エチレングリコールジステアレート及びポリエチレングリコール3−ジステアレートが好ましい長鎖アシル誘導体である。ポリアクリル酸はCarbopol 420、Carbopol 488またはCarbopol 493として市販されている。多官能剤で架橋されたアクリル酸のポリマーも使用できる。これらはCarbopol 910、Carbopol 934、Carbopol 941及びCarbopol 980として市販されている。モノマー含有カルボン酸とアクリル酸エステルとの適当なコポリマーの例はCarbopol 1342である。すべてのCarbopol(商標)材料はGoodrichから入手可能である。
アクリル酸とアクリレートエステルとの適当な架橋ポリマーは、Pemulen TR1及びPemulen TR2である。適当なヘテロ多糖ガムはキサンタンガムであり、例えば、Kelzan muとして入手可能である。
シリコーンコンディショニング剤
本発明の組成物はコンディショニング性能を強化するためにシリコーンコンディショニング剤の乳化液滴を含有できる。
適当なシリコーンは、ポリジオルガノシロキサン、より特定的にはジメチコーンというCTFA名称のポリジメチルシロキサンである。ヒドロキシル末端基を有しているポリジメチルシロキサンも本発明の組成物(特にシャンプー及びコンディショナー)に使用するために適当であり、CTFA名称はジメチコノールである。軽度の架橋を有しているシリコーンガムも本発明の組成物に使用するために適当であり、これは例えば国際特許96/31188に記載されている。
乳化シリコーン自体の粘度(エマルジョンまたは最終ヘアコンディショニング組成物の粘度でない)は、典型的には25℃で少なくとも10,000cstである。シリコーン自体の粘度は好ましくは少なくとも60,000cst、極めて好ましくは少なくとも500,000cst、理想的には少なくとも1,000,000cstである。配合が容易であるためには粘度が10cstを超過しないのが好ましい。
本発明のシャンプー組成物に使用するための乳化シリコーンは典型的には、組成物中で30μm未満、好ましくは20μm未満、より好ましくは10μm、理想的には0.01−1μmの平均シリコーン液滴サイズを有しているであろう。平均シリコーン液滴サイズが0.15μm以下のシリコーンエマルジョンはマイクロエマルジョンという通称で呼ばれている。
適当なプレ形成エマルジョンの例は、エマルジョンDC2−1766、DC2−1784、DC−1785、DC−1786、並びに、マイクロエマルジョンDC2−1865及びDC2−1870である。これらはいずれもDow Corningから入手可能である。これらはいずれもジメチコノールのエマルジョン/マイクロエマルジョンである。架橋シリコーンガムもプレ乳化形態で入手可能であり、配合が容易であるという利点を有している。好ましい例は、Dow CorningからDC X2−1787として入手可能な材料であり、これは架橋ジメチコノールガムのエマルジョンである。別の好ましい例は、Dow CorningからDC X2−1391として入手可能な材料であり、これは架橋ジメチコノールガムのマイクロエマルジョンである。
シリコーンの別の好ましいクラスはアミノ官能性シリコーンである。
また、欧州特許公開EP−A−0530974に記載された第四級シリコーンポリマーも適当である。好ましい第四級シリコーンポリマーはGoldschmidt社のK3474である。
アミノ官能性シリコーン油と非イオン性及び/またはカチオン性界面活性剤とのエマルジョンも適当である。アミノ官能性シリコーンのプレ形成エマルジョンもDow Corning及びGeneral Electricのようなシリコーン油の供給業者から入手可能である。特定例は、DC929カチオン性エマルジョン、DC939カチオン性エマルジョン、並びに、非イオン性エマルジョンDC2−7224、DC2−8467、DC2−8177及びDC2−8154である(すべてDow Corning製)。
シリコーンの総量は好ましくは全組成物の0.01−10重量%、より好ましくは0.3−5重量%であり、最も好ましくは0.5−3重量%が好適レベルである。
(ii)非シリコーン油性コンディショニング成分
本発明の組成物はまた、分散した不揮発性、水不溶性の油性コンディショニング剤を含有し得る。
“不溶性”という用語は、材料が25℃、0.1%(重量/重量)の濃度で水(蒸留水または等価の水)に可溶性でないことを意味する。
適当な油性または脂肪性材料は、炭化水素油、脂肪エステル及びそれらの混合物から選択される。直鎖状炭化水素油は好ましくは約12−約30個の炭素原子を含む。また、C−Cアルケニルモノマーのようなアルケニルモノマーの高分子炭化水素も適当である。
適当な炭化水素油の特定例は、パラフィン油、鉱油、飽和及び不飽和のドデカン、飽和及び不飽和のトリデカン、飽和及び不飽和のテトラデカン、飽和及び不飽和のペンタデカン、飽和及び不飽和のヘキサデカン、及び、それらの混合物である。これらの化合物やより長い鎖長の炭化水素の分枝鎖状の異性体も使用できる。
適当な脂肪エステルの特徴は、少なくとも10個の炭素原子を有していることであり、脂肪酸または脂肪アルコールに由来のヒドロカルビル鎖をもつエステルを包含する。モノカルボン酸エステルは、式R’COORのアルコール及び/または酸のエステルであり、式中のR’及びRは独立にアルキルまたはアルケニルラジカルを表し、R’及びRの炭素原子の総和は少なくとも10、好ましくは少なくとも20である。カルボン酸のジ−及びトリアルキル及びアルケニルエステルも使用できる。
特に好ましい脂肪エステルは、モノ−、ジ−及びトリグリセリド、より詳細には、グリセロールとC−C22カルボン酸のような長鎖カルボン酸とのモノ−、ジ−及びトリ−エステルである。好ましい材料は、カカオ脂、パームステアリン、ヒマワリ油、大豆油及びココヤシ油である。
油性または脂肪性材料は適正には0.05−10重量%、好ましくは0.2−5重量%、より好ましくは約0.5−3重量%のレベルで存在する。
コンディショニング剤を含有するヘアトリートメント組成物にはカチオン性ポリマーも存在するのが好ましい。
スタイリング化合物
本発明のいくつかの目的には、組成物が追加のスタイリング助剤を含んでいるのが望ましい。
本発明に特に有用なスタイリング助剤はヘアスタイリングポリマーである。ヘアスタイリングポリマーは公知の市販商品であり、ポリマーをカチオン性、アニオン性、両性または非イオン性にする部分を含むこのようなポリマーが数多く市販されている。ポリマーは合成でもよく天然由来でもよい。
ヘアスタイリングポリマーの量は、組成物の全重量を基準として、0.1−10重量%、好ましくは0.5−8重量%、より好ましくは0.75−6重量%の範囲でよい。
その他成分
好ましくは水相増粘剤が存在し、これらはセルロース誘導体、特にヒドロキシエチルセルロースまたはセチルヒドロキシエチルセルロースを基剤とする。代替的な水相増粘剤はカルボマーである。このような水相増粘剤は典型的には0.01−10重量%の量で存在する。
本発明のヘアケア組成物は、頭髪に塗布するための適当な担体、または、このような担体の混合物を含むことができる。担体は、組成物の約0.5−約99.5%、好ましくは約5.0−約99.5%、より好ましくは約10.0−約98.0%で存在する。本文中に使用した“頭髪に塗布するための適当な”という表現は、担体が頭髪を傷めたり頭髪の美観にマイナスの影響を与えたりしないこと、または、下の皮膚に炎症を生じさせたりしないことを意味する。
本発明の組成物は、バッファまたはpH調整剤を含む。好ましいバッファまたはpH調整剤は、グリシン/水酸化ナトリウム、クエン酸、トリエタノールアミン、乳酸、コハク酸、酢酸及びそれらの塩のような弱酸及び弱塩基である。クエン酸ナトリウムとクエン酸のような混合緩衝系が頻用される。
本発明のヘアケア組成物に使用するための適当な担体は例えばクリームに常用のものである。本発明に使用される担体は、ヘアケア組成物に慣用の多様な成分を含む。担体は、使用されるスタイリング化合物を溶解または分散させる溶媒を含有でき、水、C−Cアルコール、低級アルキル酢酸塩及びそれらの混合物が好ましい。担体はまたアセトン、炭化水素(例えば、イソブタン、ヘキサン、デセン)、水、エタノール、揮発性シリコーン誘導体及びそれらの混合物のような多様な種類の追加材料を含有できる。このような混合物に使用される溶媒は互いに混和性でも不混和性でもよい。
全ての製品形態に適当なその他の汎用成分は、日光遮蔽剤、保存剤、抗酸化剤、フケ防止有効成分、本発明の組成物の種々の担体成分を乳化する乳化剤を包含する。
本発明の組成物はまた、ヘアケアに適した補助剤を含有できる。一般にこのような成分は、各々が全組成物の2重量%まで、好ましくは1重量%までのレベルで含有される。適当なヘアケア補助剤はアミノ酸、糖及びセラミドを包含する。
本発明の組成物は、ヘアケア組成物、特に、ヘアスタイリングクリームを含む製品に配合される。組成物はヒトの頭髪のスタイリングに使用され、より好ましくはそのままで包装されてラベルを貼付する。本発明のヘアトリートメント組成物の最終製品形態は、例えば、シャンプー、コンディショナー、スプレー、ムース、ジェル、ワックスまたはローションでよい。特に好ましい製品形態はリーブイン製品、特にクリーム及びジェルである。
製品は塗付後、直ちに洗い落とさずに頭髪に残しておくのが好ましい。
組成物は好ましくは、2.5−8、より好ましくは3から7未満まで、最も好ましくは3.2−6のpHを有している。組成物が固体であるとき、上記pH範囲は25℃の組成物の10%水溶液が示すpHに相当する。
以下の非限定実施例は本発明の好ましい実施態様をより詳細に説明する。実施例及び明細書全体を通じてすべてのパーセンテージは異なる指示がない限り全重量を基準とした重量%を表す。
本発明の実施例を数字記号で示し、比較実施例を文字記号で示す。
Figure 0004727582
実施例をpH7.0で繰り返した。
実験方法
天然の縮れ毛の髪標本を作製した。トリートメントを行う前に写真撮影し定規を使用して全部の標本の初期長さを測定した(L)。
シャンプー基剤で標本を洗髪した。トリートメントプロトコルは以下の通りである。全部の標本を10重量/重量%のシャンプーで2回処理した。シャンプーで髪を30秒間マッサージし、次いで30秒間すすいだ。その後、20重量/重量%のコンディショナーを塗布して髪を60秒間マッサージし、90秒間放置し、次いで60秒間すすいで洗い流した。その後、10重量/重量%の実施例1及びAを塗布して標本を3分間マッサージし、櫛で梳き、20℃、50RHで3時間放置して乾かした。この段階で標本の長さを測定した(L)。
次に標本を30℃、80RHに3時間暴露した。標本の長さの最終測定を行った。
Figure 0004727582
実施例を密封試験管に入れ、室温で17日間保存した。保存後、pH7.0で調製した実施例はpH3.8で調製した実施例よりも強烈な刺激臭を有していた。

Claims (6)

  1. i)0.2−2重量%の、クエン酸若しくはその塩、または酒石酸若しくはその塩またはそれらの混合物であるα−ヒドロキシ酸と
    ii)1.0−2.0重量%の、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、または、それらの混合物であるノンチオ基材の還元剤
    を含み、3から7未満までのpHを有している非酸化性ヘアトリートメント組成物を頭髪に塗布する段階を含む頭髪の伸長方法。
  2. α−ヒドロキシ酸i)が酒石酸またはその塩である請求項1に記載の方法。
  3. α−ヒドロキシ酸及び/またはその塩が光学活性であるときはL−形である請求項1または2に記載の方法。
  4. ヘアトリートメント組成物が更に、カチオン性またはシリコーン基剤のコンディショニング剤を含む請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. ヘアトリートメント組成物が更にスタイリング剤を含む請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. ヘアトリートメント組成物が水性基剤を含む請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
JP2006525688A 2003-09-15 2004-08-27 アルファ−ヒドロキシ酸と還元剤とを含む組成物による頭髪伸長方法 Expired - Fee Related JP4727582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03255745.6 2003-09-15
EP03255745 2003-09-15
PCT/EP2004/009606 WO2005025524A1 (en) 2003-09-15 2004-08-27 Method of straightening hair with compositions comprising an alpha-hydroxy acid and a reducing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505819A JP2007505819A (ja) 2007-03-15
JP4727582B2 true JP4727582B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34306984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525688A Expired - Fee Related JP4727582B2 (ja) 2003-09-15 2004-08-27 アルファ−ヒドロキシ酸と還元剤とを含む組成物による頭髪伸長方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20070028938A1 (ja)
EP (1) EP1663121B1 (ja)
JP (1) JP4727582B2 (ja)
CN (1) CN100486556C (ja)
AR (1) AR045748A1 (ja)
AT (1) ATE404164T1 (ja)
BR (1) BRPI0412971B1 (ja)
CA (1) CA2534548C (ja)
DE (1) DE602004015808D1 (ja)
ES (1) ES2311842T3 (ja)
MX (1) MXPA06002491A (ja)
RU (1) RU2345756C2 (ja)
WO (1) WO2005025524A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009092750A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Unilever Plc Hair relaxing composition
FR2950247B1 (fr) * 2009-09-23 2012-02-17 Horizzon Innovations Technologies Utilisation de l'acide ascorbique pour deformer des fibres keratiniques
EA201390435A1 (ru) 2010-09-24 2013-07-30 Унилевер Н.В. Способ выпрямления волос
DE102010064052A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Umformung keratinhaltiger Fasern
CA3038527A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Marc M. Baum Keratin-based hair straightening formulations, methods and systems
US9572761B2 (en) 2012-05-21 2017-02-21 Conopco, Inc. Method of treating hair
EP2852375B1 (en) * 2012-05-21 2018-04-04 Unilever PLC Method of treating hair
WO2013174703A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Unilever Plc Method of treating hair
WO2014135433A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Unilever Plc Method of treating hair
EP2857004B1 (en) * 2013-10-07 2018-07-04 The Procter and Gamble Company Hair straightening method involving reducing sugars
JP6707449B2 (ja) 2013-11-21 2020-06-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪の処理方法
US10588839B2 (en) 2013-11-21 2020-03-17 Conopco, Inc. Method of shaping hair
EP3082731B1 (en) 2013-12-19 2018-07-04 The Procter and Gamble Company Shaping keratin fibres using an active agent comprising at least two functional groups selected from: -c(oh)- and -c(=o)oh
EP3082736B1 (en) 2013-12-19 2018-08-08 The Procter and Gamble Company Shaping keratin fibres using 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid and/or 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid
EP3082747B1 (en) 2013-12-19 2018-07-04 The Procter and Gamble Company Shaping keratin fibres using a sugar
JP2016540006A (ja) 2013-12-19 2016-12-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 還元性組成物及び定着用組成物を使用したケラチン繊維の整形
CN105828786B (zh) 2013-12-19 2020-07-07 宝洁公司 使用包含选自-c(=o)-、-c(=o)-h和-c(=o)-o-的官能团的an活性剂使角蛋白纤维成形
EP3082744A1 (en) 2013-12-19 2016-10-26 The Procter & Gamble Company Shaping keratin fibres using carbonate ester
JP6314235B2 (ja) 2013-12-19 2018-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー オキソエタン酸及び/又はその誘導体を使用したヒトの毛髪をまっすぐにする方法
EP3297730A1 (en) 2014-12-19 2018-03-28 The Procter and Gamble Company Method of shaping keratin fibres
EP3297731A1 (en) 2014-12-19 2018-03-28 The Procter and Gamble Company Shaping keratin fibres using arabinose and ethylene carbonate
RU2595856C1 (ru) * 2015-04-28 2016-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КубГТУ") Средство для выпрямления волос в виде мусса
WO2016205580A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 The Procter & Gamble Company Shaping keratin fibres using dialdehyde compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063956A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Nof Corporation Composition de preparation cosmetique et composition de preparation cosmetique capillaire
JP2002540128A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン含有物質の強化及び構造改良のための還元化合物の使用
US6488920B1 (en) * 1998-12-02 2002-12-03 Gt Merchandising & Licensing Corp. Gradual hair relaxation composition
JP2003146844A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪用化粧料組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992267A (en) * 1988-04-28 1991-02-12 Johnson Products Co., Inc. Hair straightening composition and system
US5196029A (en) * 1989-04-24 1993-03-23 Kao Corporation Hair-treatment composition, bleaching composition and hair color tone modifier composition
JPH0327310A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Yukie Murai パーマネントウェーブ用還元液剤
US5051252A (en) * 1990-08-03 1991-09-24 Shiseido Co. Ltd. Oxidizing mixtures for hair care use
WO1992016179A2 (en) * 1991-03-19 1992-10-01 The Procter & Gamble Company Hair care compositions having styling/conditioning agent and plasticizer
FR2675985B1 (fr) * 1991-04-30 1993-08-13 Oreal Procede pour appliquer une deformation a des cheveux en utilisant un bigoudi, et bigoudi pour la mise en óoeuvre d'un tel procede.
US5252604A (en) * 1992-07-10 1993-10-12 Hoffmann-La Roche Inc. Compositions of retinoic acids and tocopherol for prevention of dermatitis
FR2715844B1 (fr) * 1994-02-04 1996-03-29 Oreal Emulsion contenant de l'acide ascorbique stabilisé, procédé de traitement cosmétique la mettant en Óoeuvre, ses utilisations.
US6465510B2 (en) * 1997-09-02 2002-10-15 L'oreal Emulsion containing ascorbic acid and its uses in the cosmetics and dermatological fields
DE19807774A1 (de) * 1998-02-24 1999-08-26 Beiersdorf Ag Verwendung von Flavonen bzw. Flavanonen bzw. Flavonoiden zum Schutze von Ascorbinsäure und/oder Ascorbylverbindungen gegen Oxidation
FR2802093B1 (fr) * 1999-12-08 2002-01-18 Oreal Composition pour la decoloration ou la deformation permanente des fibres keratiniques comprenant un polymere epaississant a squelette aminoplaste-ether
JP2002212054A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Tsumura & Co 浴用剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063956A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Nof Corporation Composition de preparation cosmetique et composition de preparation cosmetique capillaire
US6488920B1 (en) * 1998-12-02 2002-12-03 Gt Merchandising & Licensing Corp. Gradual hair relaxation composition
JP2002540128A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン含有物質の強化及び構造改良のための還元化合物の使用
JP2003146844A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪用化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN100486556C (zh) 2009-05-13
BRPI0412971B1 (pt) 2015-04-07
RU2006112578A (ru) 2006-08-10
EP1663121A1 (en) 2006-06-07
CA2534548A1 (en) 2005-03-24
JP2007505819A (ja) 2007-03-15
WO2005025524A1 (en) 2005-03-24
AR045748A1 (es) 2005-11-09
CN1849108A (zh) 2006-10-18
ES2311842T3 (es) 2009-02-16
BRPI0412971A (pt) 2006-09-26
DE602004015808D1 (de) 2008-09-25
CA2534548C (en) 2012-07-31
MXPA06002491A (es) 2006-06-20
US20070028938A1 (en) 2007-02-08
EP1663121B1 (en) 2008-08-13
ATE404164T1 (de) 2008-08-15
RU2345756C2 (ru) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727582B2 (ja) アルファ−ヒドロキシ酸と還元剤とを含む組成物による頭髪伸長方法
JP2010077138A (ja) ヘアトリートメント組成物
JP5894591B2 (ja) 毛髪スタイリング組成物
AU739034B2 (en) Hair conditioning compositions
JP4990126B2 (ja) ヘアトリートメント組成物
US20090041701A1 (en) Hair care composition
JP4727654B2 (ja) 二糖、二酸及びアンモニウムイオンの源を含むヘアトリートメント組成物
JP5746684B2 (ja) ヘアスタイリング組成物
US20090041713A1 (en) Hair Care Composition
EP2296758B1 (en) Hair conditioning composition comprising three kinds of silicones
JP4177810B2 (ja) フェノールスタイリング剤含有ヘアケア組成物
CA2018791C (en) Hair treatment composition
JP5890775B2 (ja) 毛髪のトリートメント方法
JP4338637B2 (ja) ヘアトリートメント用組成物
JP7472141B2 (ja) 毛髪用堆積システム
EA040528B1 (ru) Композиции для обработки волос
US20090044822A1 (en) Hair care composition
WO2009092750A1 (en) Hair relaxing composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees