JP4726882B2 - 貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法 - Google Patents

貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4726882B2
JP4726882B2 JP2007296715A JP2007296715A JP4726882B2 JP 4726882 B2 JP4726882 B2 JP 4726882B2 JP 2007296715 A JP2007296715 A JP 2007296715A JP 2007296715 A JP2007296715 A JP 2007296715A JP 4726882 B2 JP4726882 B2 JP 4726882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard material
cutting
extrusion port
stimulating
granule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007296715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119046A (ja
Inventor
阪村悌佑
Original Assignee
株式会社阪村研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社阪村研究所 filed Critical 株式会社阪村研究所
Priority to JP2007296715A priority Critical patent/JP4726882B2/ja
Publication of JP2009119046A publication Critical patent/JP2009119046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726882B2 publication Critical patent/JP4726882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

本発明は、皮膚表面に貼付して疲労・凝り・筋肉痛等の改善に用いる通常は絆創膏形態の治療具に関し、詳しくは、粘着テープに固定する硬質な刺激用粒体製造する手段を提供することを目的とする。
疲労・凝り・筋肉痛等を感じる個所の皮膚表面、望ましくはツボと呼ばれる位置に貼付して、これらの症状を緩和・改善するための治療具は従来広く知られている(特許文献1参照)。かかる治療具の代表的な構造は、絆創膏状の粘着テープにおける粘着面に粒状物(粒針)を固定したものである。これを所望個所に貼り付けると、粒状物が皮膚に局所的刺激を持続して与えることにより、対象部位の血行が良好になり、あるいは神経が刺激されて新陳代謝が促進する結果、上に述べた症状が改善すると考えられる。なお、従来採用されている粒状物の形態は、主として球状・円柱状である。
実開昭61−127750号公報
既存の貼付式治療具は、比較的緩やかな皮膚刺激を長時間(例えば24時間)にわたり与えることを目的としているため、粒状物の形態を、刺激性の低い球状や円筒状にしている。しかし、一部の急性疾患に対しては、強い刺激を短時間付与すると効果的な場合があるが、従来は、このような強刺激が可能な貼付式治療具は開発されていない。なお、比較的強い刺激を与える手段として鍼治療があるが、これをそのまま貼付式治療具に転用するのは、皮膚を傷つけるおそれがあるので好ましくない。
本発明は、上に述べた従来の課題に鑑み、皮膚を傷つけることなく比較的強い皮膚刺激を与えることが可能な貼付式治療具の刺激用粒体を製造する方法を提供することを目的に創案したものである。本願発明が製造しようとする刺激用粒体は、円錐形であり、粘着テープに固定される底面の直径を1.5〜3.5mmの範囲とし、頂角を40〜90°としている。
請求項1は、貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法を提供するものであって、その特徴とするところは、切削加工機の押出口から線状又は棒状の硬質材料を所定長さだけ突出させたのち、当該硬質材料の突出部分の周面を円錐側面形状となるように切削して、当該円錐側面の頂点部よりも先端側の部分を分離する工程を、反復して実行することにある。
また、貼付式治療具に用いる刺激用粒体は、請求項に記載する製造方法によっても可能であり、その特徴とするところは、切削加工機の押出口から所定距離の位置に切削具を配置し、当該切削具へ向かって、線状又は棒状の硬質材料を軸回転させながら押出口から押し出して、前記切削具で硬質材料の周面を切削したのち、押出口側に残っている部分に対し硬質材料の先端側部分を相対回転させ、当該部分をねじ切って分離することにより、押出口側に円錐側面形状の突出部分を残し、当該突出部分を押出口に近い位置で切断することである。
本発明によって製造しようとする刺激用用粒体は、貼付式治療具粘着テープに固定されるものであって、その形状として円錐形を採用し、例えば、その底面の直径を1.5〜3.5mmの範囲とすれば、比較的体積の小さい粒子となるので、皮膚に貼り付けたときに、使用者に極度に強い刺激を与えることがない。しかし、円錐の頂角を40〜90°の範囲とすれば、使用者の皮膚を傷つけずに、適度に強い皮膚刺激を局所的に与えることが可能であるから、優れた治療効果を発揮するものであり、特に、短時間の処方に適している。
請求項に記載の本発明に係る製造方法によれば、線状又は棒状の硬質材料を円錐側面形状となるように切削すると同時に、先端側部分の切削面を平面状に形成して分離することにより、円錐形の粒体を連続製造するから貼付式治療具に用いる刺激用粒体を容易に大量生産できる。しかも、上記方法は、硬質材料の切削工程と、成形された円錐形粒体の分離とが同時に行なわれるから、製造効率がよい。
請求項に記載の本発明に係る製造方法によれば、線状又は棒状の硬質材料を軸回転させながら押し出して周面を切削したのち、先端側部分をねじ切って分離することにより、押出口側に残った突出部分を押出口に近い位置で切断して円錐形の粒体を連続製造するから貼付式治療具に用いる刺激用粒体を容易に大量生産できる。
[貼付式治療具]
図1に、本発明方法により製造される刺激用粒体を用いた貼付式治療具10の一例を示す。同に示す如く、この貼付式治療具10は、絆創膏形態の粘着テープ11における粘着面上に、硬質な刺激用粒体20を固定して成る。図示の例では、粘着テープ10は円形であるが、その形状や大きさに特に限定はなく、貼付部位に応じて、正方形・長方形・楕円形など、最適な形状を選択すればよく、また寸法も適宜変更可能である。
刺激用粒体20は、本例では円錐形であり、図2に示す如く、粘着テープ11に固定される底面21の直径dは1.5〜3.5mmの範囲、頂角(円錐の頂点を通る垂直断面における母線の成す角)θは40〜90°の範囲(最適には60°)とし、粘着テープ11表面からの突出高さhは1.2〜3.5mmの範囲とする。当該刺激用粒体20は、従来の一般的な貼付式治療具に使用されている刺激用粒体(直径5mm程度が多い)よりかなり小さいが、頂角を上記範囲に設定することで、適度に強い刺激を得ることを可能としたものである。また、貼付部位や症状に応じ、前記範囲内で、異なる大きさの刺激用粒体20を用意することが可能である。例えば、耳介などの刺激に敏感な部位には刺激用粒体20を比較的小さくし、臀部等の刺激に強い部位用には刺激用粒体20を大きくすることが望ましい。
刺激用粒体20の底面の直径dが1.5mm未満であると、粒体が小さすぎて十分な刺激を与えることができなくなるほか、精度良く製造すること、及び、粘着テープ上に固定する作業が難しくなる。反対に、底面の直径dが3.5mmを超えると、粒体が大きくなるため、皮膚を傷つけるおそれが大きくなる。頂角θを40°未満にすると、先端が鋭くなるので、刺激が過度に強くなる可能性があると同時に、皮膚を傷つけやすくなる。頂角θが90°を超えると、鈍角になるため、強い刺激を与えるのが難しくなる。なお、頂角θ=60°とすると、適度に強い刺激を与えることができて且つ皮膚にダメージを与えないという条件を満足させるのが容易である。刺激用粒体20の突出高さhについても、皮膚を傷つけることなく適切な刺激を与えるようにするため、h=1.2〜3.5mmの範囲に設定することが望ましい。
刺激用粒体の材質は、硬質で、人体に対する安全性が確認できるものであればよく、金属・プラスチック・セラミックや、これらの複合材が使用可能である。金属を使用する場合は、治療効果が高い鉄・鉄系合金・亜鉛・銅・チタン・金等が好ましい。また、漢方医学で言うところの実症に対しては、鉄・鉄系合金・亜鉛等の酸化し易い(イオン化傾向の高い)金属が適しており、虚症には金・銅・チタン(酸化チタン)等のイオン化傾向が低い金属が適している。
前記貼付式治療具10は、所望個所に貼り付けることにより、従来製品より強い皮膚刺激を与えることができるので、即効性が臨まれる症状に対し、短時間の貼付を行なうのが好ましい。例えば鎮痛を目的とする場合、鍼灸において指定されるツボ(例えば耳針点)に貼付することにより、短時間で効果を発揮させることできる。
[刺激用粒体の製造方法]
前記貼付式治療具に使用する刺激用粒体を製造するには、例えば図3、4に示すような切削加工機1を用いる。この切削加工機1の概略的構成を説明すると、本体1aに、金属・プラスチック・セラミック等から成る線状又は棒状の硬質材料Mを突出させる押出口2と、突出させた硬質材料Mの周面を切削する切削具3と、硬質材料Mの突出長さを調節する調整具4とを備える。本体1aには、硬質材料Mを軸回転させる機構、及び、硬質材料Mを所定寸法だけ押し出す機構が設けられる。調整具4は、硬質材料Mの軸方向に進退して、押出口2からの距離を変更可能に構成されている。
切削具3は、押出口2の近傍に押出口2を挟むように対向させて配置した一対の刃物から成る。各刃物は、硬質材料Mの外方から軸芯位置までの間を、硬質材料Mの軸芯に対し直交する方向に進退して、刃物間隔を変更可能に構成されている。切削具3の先端は、本体1a側に傾斜面を有し、外方側が平面である片刃形状となっている。なお、切削具3の刃先の角度に基づき、製造する刺激用粒体の円錐における頂角の大きさが決定される。
前記の如く構成された切削加工機1を用いて本発明に利用する刺激用粒体を製造する手順は次のとおりである。始めに、図3(A)及び図4(A)に示す如く、切削具3,3を押出口2から適宜離した状態とし、金属等から成る線状又は棒状の硬質材料Mを、加工機本体1aの押出口2から、調整具4により設定された所定寸法だけ突出させる。この突出寸法を維持した状態で、硬質材料Mを軸回転させると共に、切削具3を硬質材料Mへ向かって移動させ、刃先の間隔を狭める。このとき、調整具4を硬質材料Mから離隔させてもよい。これにより、図3(B)及び図4(B)に示す如く、硬質材料Mの側周面が切削具3でテーパ状に切削される。しかるのち、図4(C)に示す如く、切削具3の対向する刃先が硬質材料Mの軸芯位置で当接すると、硬質材料Mに円錐側面M1が形成されると同時に、円錐の頂点部に連接していた部分M2が切断され分離される。
引き続き、図5(A)に示す如く、切削具3,3を硬質材料Mから後退させて刃先の間隔を広くしたのち、硬質材料Mを押出口2から押し出して、調整具4によって設定された所定寸法だけ突出移動させる。この突出寸法は、円錐側面M1の基部位置と、切削具3の刃先位置とが、ほぼ同一平面内となるように設定される。次いで、この突出位置を維持したまま、硬質材料Mを再度軸回転させると共に、切削具3を硬質材料Mへ向かって移動させて刃先間隔を狭める。このとき、調整具4を硬質材料Mから離隔させてもよい。これにより、図5(B)に示す如く、硬質材料Mの側周面が、円錐側面M1部分の基部位置からテーパ状に切削される。しかるのち、図5(C)に示す如く、切削具3の対向する刃先を硬質材料Mの軸芯位置で当接させると、最初に形成した円錐側面M1を有する部分に底面が形成されて当該部分が分離される。すなわち円錐形の刺激用粒体20が製造される。そして、これと同時に、本体1a側に残存する硬質材料Mの先端に、新たな円錐側面M3が形成される。
図4及び図5に示す前記工程を反復して実行することにより、硬質材料Mから円錐形の刺激用粒体を連続して製造することができるから、大量生産が可能である。また本例の製造方法は、先行する刺激用粒体20の分離と同時に、後続する刺激用粒体の円錐側面M3が形成されるから、製造効率がよい。
本発明に係る刺激用粒体の製造方法は、ネジ切削加工機を用いた次のような方法によっても実施可能である。図6(A)に示す如く、押出口2から所定距離だけ離した位置に、切削具3の刃先を対向させて配置し、この切削具3に向かって、硬質材料Mを軸回転させながら軸方向へ押し出す。これにより、硬質材料Mの周面が螺旋状に切削加工される。次いで、切削量が一定長さに達したならば、硬質材料Mの回転及び突出を停止させると共に切削具3を硬質材料Mから引き離したのち、同図(B)に示す如く、押出口2側に残っている部分に対し、硬質材料Mの先端側部分Nを相対回転させ、当該部分Nをねじ切って分離する。これにより、図(C)に示す如く、押出口2側に円錐側面M1形状の突出部分が残る。しかるのち、押出口2から突出している円錐側面M1部分を、図7(A)(B)に示すように、適宜の切断手段5で、押出口2に沿って切断すれば、円錐形の刺激用粒体20を製造することが可能である。このように、前記製造方法は、従来のネジ切削加工機で木ねじ等を製造する場合に、切削加工したネジをねじ切ったあと本体1a側に円錐形部分が残存するという工程を応用することができる。つまり、ネジ製造時の残存部分を利用して刺激用粒体を得ることができる。
製造直後の金属製粒体20の表面にはバリ等が残っている場合が多いので、磨き粉内で撹拌する等の表面処理を施すことが望ましい。
なお前記の実施形態では硬質材料Mを回転させる態様としたが、硬質材料Mと切削具3との回転関係は相対的なものであるので、切削具3を硬質材料Mの軸回りに回転させる態様や、硬質材料Mと切削具3の双方を同軸に反対方向へ回転させる態様も可能である。また、切削具3の配置は、硬質材料Mの軸芯を挟む上下に限定されるものではなく、左右方向や斜め方向に刃先を対向配置する態様も可能である。
付式治療具の一例を示す斜視図ある。 貼付式治療具に用いる刺激用粒体を拡大して示す正面図である。 本発明に係る刺激用粒体の製造方法に使用する切削加工機の概略構成を示すものであって、図(A)は、切削開始前の正面図、図(B)は、切削加工途中の正面図である。 本発明に係る刺激用粒体の製造方法を概略的に説明するためのものであって、図(A)は、硬質材料の切削開始前の状態を示す切削加工機の側面断面図、図(B)は、切削加工途中の状態を示す切削加工機の側面断面図、図(C)は、硬質材料に最初の円錐側面を形成した状態を示す切削加工機の側面断面図である。 本発明に係る刺激用粒体の製造方法を概略的に説明するためのものであって、図(A)は、硬質材料における最初の円錐側面に後続する部分を切削するための準備状態を示す切削加工機の側面断面図、図(B)は、後続部分を切削加工している途中状態を示す切削加工機の側面断面図、図(C)は、後続部分の円錐側面形成を完了した状態を示す切削加工機の側面断面図である。 本発明に係る刺激用粒体の異なる製造方法を概略的に説明するためのものであって、図(A)は、硬質材料の周面を切削している状態を示す切削加工機の側面断面図、図(B)は、所定の切削工程を終了した状態を示す切削加工機の側面断面図、図(C)は、先端側部分をねじ切って硬質材料の本体側部分に円錐側面を形成した状態を示す切削加工機の側面断面図である。 本発明に係る刺激用粒体の異なる製造方法を概略的に説明するためのものであって、図(A)は、硬質材料に円錐側面を形成した状態を示す切削加工機の側面断面図、図(B)は、円錐側面部分を切断して刺激用粒体を製造する要領を示す切削加工機の側面断面図である。
符号の説明
M…硬質材料 M1、M3…円錐側面 1…切削加工機 1a…本体 2…押出口 3…切削具 4…調整具 5…切断手段 10…貼付式治療具 11…粘着テープ 12…粘着面 20…刺激用粒体(円錐形)30…刺激用粒体(角錐形)

Claims (2)

  1. 切削加工機の押出口から線状又は棒状の硬質材料を所定長さだけ突出させたのち、当該硬質材料の突出部分の周面を円錐側面形状となるように切削すると同時に、当該円錐側面の頂点部に連接する先端側部分の切削面を平面状となし、当該円錐側面の頂点部より先端側の部分を分離する工程を、反復して実行することを特徴とする貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法。
  2. 切削加工機の押出口から所定距離の位置に切削具を配置し、当該切削具へ向かって、線状又は棒状の硬質材料を軸回転させながら押出口から押し出して、前記切削具で硬質材料の周面を切削したのち、押出口側に残っている部分に対し硬質材料の先端側部分を相対回転させ、当該部分をねじ切って分離することにより、押出口側に円錐側面形状の突出部分を残し、当該突出部分を押出口に近い位置で切断することを特徴とする貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法。
JP2007296715A 2007-11-15 2007-11-15 貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法 Active JP4726882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296715A JP4726882B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296715A JP4726882B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119046A JP2009119046A (ja) 2009-06-04
JP4726882B2 true JP4726882B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40811877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296715A Active JP4726882B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719256B2 (ja) * 2016-04-01 2020-07-08 美香 半田 刺激治療用加圧体及び刺激治療具
JP7511214B2 (ja) * 2018-04-17 2024-07-05 有限会社東洋医学総合治療院 皮膚刺激具、および皮膚刺激方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415934U (ja) * 1990-05-30 1992-02-10
JP2007037995A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Advance Co Ltd 装身具又は治療具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103777A (ja) * 1975-03-10 1976-09-13 Mitsubishi Electric Corp Toranjisuta
US4247864A (en) * 1978-03-06 1981-01-27 Amp Incorporated Light emitting diode assembly
JPH0143082Y2 (ja) * 1984-10-30 1989-12-14
JPS63181777A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 住友精化株式会社 医療用磁石
JPH03202201A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Sanwa Kk 回転切削機
JPH0711226Y2 (ja) * 1990-02-21 1995-03-15 鈴木 文男
JPH03111120U (ja) * 1990-02-23 1991-11-14
JPH0415934A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Fuji Electric Co Ltd 素子分離島を有する半導体装置の製造方法
JPH0716301A (ja) * 1993-06-10 1995-01-20 Tomio Naruko 健康用皮膚当て接具
JPH07116903A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Synx Kk 開先加工機における倣い切削装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415934U (ja) * 1990-05-30 1992-02-10
JP2007037995A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Advance Co Ltd 装身具又は治療具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009119046A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322105B2 (en) Methods for manufacturing endodontic instruments by milling
CN103237568B (zh) 医疗用中空针和制造医疗用中空针的方法
US5611806A (en) Skin perforating device for transdermal medication
US20020052619A1 (en) Dermal punches
JP6885967B2 (ja) 超音波骨カッターのカッターヘッド
KR20070110036A (ko) 근관 치료용 장치의 제조 방법
JP4726882B2 (ja) 貼付式治療具に用いる刺激用粒体の製造方法
CN111098101B (zh) 一种新型根管锉加工工艺及根管锉
JP5368835B2 (ja) 捩れ及び繰り返し疲労による破損に対する耐久性が高い長手方向に研削されたヤスリ
JPH06296790A (ja) 医療用縫合針及び研削装置
JP2008520354A (ja) 歯内治療器具を製造する方法
EP1346746A1 (en) Medical device for gripping an elongated member
WO2014107138A1 (en) Metallic microneedles
JP2004016400A (ja) 研削バー
JP6423203B2 (ja) 医療用縫合針
CN1814313A (zh) 一次性注射器和输液器针头及其生产方法
JP3140508B2 (ja) 角形縫合針及びその製造方法
JP5568324B2 (ja) マイクロニードル製造方法
JP2001245945A (ja) 皮膚接触用ローラー
JP3718157B2 (ja) 医療用縫合針の研削装置
US20190099246A1 (en) Denture deburr tool
JP7418183B2 (ja) 歯科用ファイル及び歯科用ファイルの製造方法
CN110052927B (zh) 一种喂药针针刀的专用磨削工装及其批量磨削加工方法
CN204864389U (zh) 一种注射用针尖
KR101725909B1 (ko) 시술용 바늘의 제조방법 및 이로부터 제조된 바늘

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250