JP4726824B2 - 遊技機用台間機 - Google Patents

遊技機用台間機 Download PDF

Info

Publication number
JP4726824B2
JP4726824B2 JP2007046417A JP2007046417A JP4726824B2 JP 4726824 B2 JP4726824 B2 JP 4726824B2 JP 2007046417 A JP2007046417 A JP 2007046417A JP 2007046417 A JP2007046417 A JP 2007046417A JP 4726824 B2 JP4726824 B2 JP 4726824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
unit
transfer
medals
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007046417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206729A (ja
Inventor
真由美 中村
貴司 柴垣
英史 大森
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2007046417A priority Critical patent/JP4726824B2/ja
Publication of JP2008206729A publication Critical patent/JP2008206729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726824B2 publication Critical patent/JP4726824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、スロットマシンなどのメダル遊技機に隣接して設置されるメダル貸出機などの遊技機用台間機に関するものである。
従来より、スロットマシンなどのメダルを遊技媒体とする遊技機において、効率の良い遊技を行いたいという要請、あるいは、なるべくメダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請に基づき、本体の正面に一括投入口とメダル送り装置を備えた一括投入機構を取り付け、メダルを直接遊技機に供給可能にしたメダル貸出機が考案されている(特許文献1参照)。このメダル貸出機は、一括投入口から投入されたメダル、又はメダル貸出機から払い出されたメダルが貯留されるメダル貯め部を有し、メダル貯め部の下層に貯留されているメダルから徐々に搬送ベルトで移送し、移送されるメダルを分離ローラで一枚づつ分離して、隣接する遊技機(スロットマシン)に送り出すように形成されている。また、前記一括投入機構は、タッチセンサに触れると作動開始し、タッチセンサから手を離すと作動を停止するように形成されている。
特開2006−368号公報(図1)
上述したようなメダルの一括投入機構を備えた台間機では、遊技者がメダル貸出機から払い出させたメダルや遊技者が遊技によって獲得したメダルが投入されるものであるため、装置内にメダルが残ったままになっていると、遊技者に不利益を与えることとなって好ましくない。
しかし装置内部は視認できないので、残留メダルの有無を確認するためには装置を無駄に長時間空転させなくてはならない。また、メダル送り装置の内部にセンサを設けてメダルの存在を検知するのは容易いが、全てのメダルを検知するには、センサを複数設けなくてはならず、経済的でない。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、一括投入機構を有する遊技機用台間機において、装置内部にメダルが無いことを正確に検知可能とすることを目的とする。
本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
特徴点)
発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、発明は、メダルを一括投入可能な投入部(一括投入開口31)と、この投入部(31)から投入されたメダルを貯留可能な貯留部(メダル貯め部44)と、搬送ベルト(53)を用いて前記貯留部(44)に貯留されているメダルを一枚ずつ送り出すための移送部(搬送装置50)と、前記移送部(50)のメダル送出側に設けられた誘導部(ノズル部60)とを少なくとも備え、前記移送部(50)から送り出されるメダルを、前記誘導部(60)を介して隣接する遊技機(スロットマシン1)のメダル投入口(10)に払い出し可能に形成した遊技機用台間機に係る。
本発明に係る遊技機用台間機は、遊技機(1)に隣接設置されるメダル貸出機(2)とすることができ、上記構成の他にも、メダルを払い出すためのホッパー装置(払い出し装置23)や、紙幣投入口(21)などを有していてもよい。
また、前記「遊技機」は、メダルを遊技媒体として投入する遊技機であって、遊技機用台間機を挟んで遊技場に並列設置されるものである。前記メダル投入口(10)は、遊技機にメダルを投入する部分であって、メダルを落とし込む孔などの開口部(上部投入開口11)の他、メダルを開口部に誘導するための通路や、前記誘導部(60)から払い出されるメダルを側面側から受け入れ可能な側方移送通路(12)を有していてもよい。
前記投入部(31)は、遊技者がメダルを投入するための例えば上方に開口する開口部であって、遊技機用台間機の正面側に設けられている。ここで、メダルの「一括投入」とは、メダルの向きを揃えて投入したり一枚ずつ投入するのではなくて、適宜手に掴んだメダルをランダムに投げ入れるような場合のことを言うものである。
また、前記貯留部(44)は、投入部(31)から投入されたメダルを一時的に貯留可能な空間である。なお、遊技機用台間機をメダル貸出機(2)とする場合には、前記払い出し装置(23)から払い出されるメダルを、投入部(31)を経ずに貯留部(44)に直接誘導する払い出し通路(42)を設けることができる。あるいは、遊技場のメダル循環システムからメダルを取り入れて、前記貯留部(44)に直接誘導する通路を設けることもできる。
前記移送部(50)は、搬送ベルト(53)を用いたベルト式メダル送り装置であり、駆動モータ(55)によって2個のローラ(51)に掛け渡された搬送ベルト(53)を回転させて、搬送ベルト(53)の上面に載っているメダルを移送するものである。また、搬送ベルト(53)の誘導部(60)側の上方には、メダル1枚の厚さよりも大きくメダル2枚の厚さよりも小さい送出間隙(54)をあけて、その下面が搬送ベルト(53)上面の回転方向と逆方向に回転する逆転ローラ(52)が設けられており、前記送出間隙(54)からメダルを1枚ずつ送り出すことができるようになっている。
前記誘導部(60)は、メダル受け口(67)とメダル排出口(66)との間にメダルが通過可能なメダル移送路(65)を形成したブロック部材とすることができる。そして、移送部(50)により送り出されたメダルを、メダル受け口(67)が受け入れるように形成されている。また、メダル排出口(66)は、隣接する遊技機(1)のメダル投入口(10)にメダルを移送可能とするように配置される。
さらに、この遊技機用台間機には、前記移送部(50)の前記誘導部(60)側に配置され前記搬送ベルト(53)に載っているメダルを検知するための移送検知部(移送検知センサ220)と、前記誘導部(60)から前記遊技機に払い出されるメダルの通過を検知するための払い出し検知部(ノズルセンサ64)とが少なくとも設けられている。
ここで、前記移送検知部(220)は、前記移送部(50)の誘導部(60)側に設けられた検知部であり、移送部(50)から誘導部(60)に送り出されるメダル、すなわち搬送ベルト(53)のメダル送出側上面に乗っているメダルを検知可能な近接センサとすることができる。また、前記払い出し検知部(64)は、誘導部(60)のメダル移送路(65)を通過するメダルを検知可能な近接センサ又は遮光センサとすることができる。移送検知部(220)及び払い出し検知部(64)は、メダルを検知可能なものであればどのような構成であっても構わない。
なお、遊技機用台間機としては、上記構成の他にも、移送部(50)を作動させるための作動開始スイッチや作動停止スイッチ(駆動スイッチ200)を有していてもよい。また、投入部(31)から投入されたメダルを検知するための投入検知部(投入センサ210)を有していてもよい。
そして、本発明に係る遊技機用台間機は、前記移送部(50)のメダル送出作動中に前記移送検知部(220)のメダル検知が無くなった場合において、前記払い出し検知部(64)がメダルを検知していない場合には、前記移送部(50)のメダル送出作動を一定時間A継続させ、一定時間Aの間に前記払い出し検知部(64)がメダルを検知しない場合には、前記移送部(50)を一定時間Bメダル送出方向と逆方向に作動させた後、さらに前記移送部(50)を一定時間Cメダル送出方向に作動させるように設定されており、前記移送部(50)をメダル送出方向に作動させている間に前記移送検知部(220)がメダルを検知しなかったときには、前記移送部(50)にメダルが存在しないと判断するように形成したことを特徴とする。
ここで、一定時間A、一定時間B、一定時間Cの「A」、「B」、「C」は、一定時間を区別するために付した記号であってそれ自体に意味はない(以下に述べる一定時間Dについても同じ)。一定時間A、B、Cは、それぞれ同じ時間であってもよいし、異なる時間であってもよい。好ましくは、一定時間B(逆作動時間)は一定時間A及びCよりも短い時間とする。
また「移送部(50)のメダル送出作動」とは、移送部(50)が誘導部(60)にメダルを送り出すように作動することであり、具体的には、搬送ベルト(53)を回転させるための駆動モータ(55)を搬送ベルト(53)の上面がメダル送り出し方向に移動するように駆動(正転駆動)させることである。なお、逆方向の作動とは、搬送ベルト(53)を回転させるための駆動モータ(55)を搬送ベルト(53)の上面がメダル送り出し方向と反対方向に移動するように駆動(逆転駆動)させることである。
(作用)
本発明においては、所定の投入動作、例えば操作スイッチの操作、投入部(31)へのメダル投入などを契機に、移送部(50)がメダル送出作動を開始する。投入部(31)から投入され貯留部(44)に一時貯留されているメダルは、移送部(50)の作動開始によって、誘導部(60)へと送出され、誘導部(60)の出口から隣接する遊技機のメダル投入口(10)へと転送される。
そして、前記移送部(50)のメダル送出作動中に、移送検知部(220)がメダルを検知しなくなった場合、すなわち移送検知部(220)からの検知信号が途絶えた場合には、移送部(50)のメダル送出作動は停止させないまま、払い出し検知部(64)がメダルを検知しているかどうかを確認する。払い出し検知部(64)がメダルを検知していない場合には、一定時間A(例えば1.5秒)移送部(50)のメダル送出作動をさせつつ、払い出し検知部(64)の検知を監視する。このとき、移送検知部(220)の検知も同時に監視していてもよい。
払い出し検知部(64)が一定時間Aメダルを検知しない場合には、次に移送部(50)の作動を停止させ、メダル送出方向と逆方向に作動させる。一定時間B(例えば0.7秒)の経過後に、移送部(50)の作動を停止させ、今度はふたたびメダル送出方向に作動させる。そして、メダル送出方向に作動させてから一定時間C(例えば1.5秒)が経過する間に、移送検知部(220)がメダルを検知しない場合には、移送部(50)にはメダルが無いと判断する。
一方、移送部(50)がメダル送出作動している間(一定時間Cの経過前)に移送検知部(220)がメダルを検知したなら、その時点でメダル有りと判断する。なお、一定時間Aの経過前に移送検知部(220)がメダルを検知した場合にも、その時点でメダル有りと判断するようにしてもよい。
ちなみに、メダル無しと判断した場合には、移送部(50)の作動を停止させることもできるし、所定のメダル無し表示(メダル無しランプ(302)の点灯等)を行わせることもできる。また、払い出し検知部(64)が一定時間メダルを検知せず、移送検知部(220)がメダルを検知している場合には、移送部(50)でメダルが詰まっていると考えられるので、所定の移送部詰まりエラーの表示を行わせるようにしてもよい。さらに、払い出し検知部(64)でメダルを継続検知している場合には、誘導部(60)でメダルが詰まっていると考えられるので、所定の誘導部詰まりエラーの表示を行わせるようにしてもよい。
本発明によれば、一定時間Aの間、払い出し検知部(64)がメダルを検知しない場合に、移送部(50)を逆作動(逆転)させた後に、再度送出作動(正転)させているので、例えば移送検知部(220)の検知範囲からははずれた場所(例えば貯留部(44))に引っかかっているメダルを攪拌し、あるいは詰まりを解除して、移送検知部(220)の検知範囲に移動させて検知することができ、逆に言えば、メダルのないことを確実に検知することができる。また、払い出し検知部(64)の検知と合わせてメダルの有無を判断しようとしているので、メダルがある場合には早期に検知でき、その後の迅速な処理が可能となる。
特徴点)
また、本発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、発明は、前記移送部(50)のメダル送出作動中に前記移送検知部(220)のメダル検知が無くなった場合において、前記払い出し検知部(64)がメダルを検知している場合には、前記一定時間Aよりも短い一定時間D、前記移送部(50)のメダル送出作動を継続させ、前記移送部(50)を一定時間Bメダル送出方向と逆方向に作動させた後、さらに前記移送部(50)を一定時間Cメダル送出方向に作動させるように設定されていることを特徴とする。
本発明は、移送検知部(220)がメダルを非検知となったときに、払い出し検知部(64)がメダルを検知している場合の処理について限定したものである。
(作用)
本発明において、前記移送部(50)のメダル送出作動中に、移送検知部(220)からのメダル検知信号が途切れたが、払い出し検知部(64)がメダルを検知している場合には、移送部(50)のメダル送出作動は停止させないまま、一定時間D(例えば1秒)移送部(50)のメダル送出作動をさせる。これは、払い出し検知部(64)がメダルを検知している場合には、メダルが連続的に送り出されている(誘導部(60)の入り口付近にはメダルが存在している)と考えられるからである。その後移送部(50)を逆作動させ、さらに送出作動させて、メダルの有無を確認する。
本発明によれば、移送検知部(220)でメダルが検知されていなくても、払い出し検知部(64)がメダルを検知していれば、移送部(50)を逆作動させるまでの設定時間が短縮されるので、メダルの有無の検知時間を短くすることができ、より迅速な処理を図ることができる。
本発明は、以上のように構成されているので、一括投入機構を有する遊技機用台間機において、装置内部のメダルが無いことを正確に検知可能とすることができる。
本発明の最良の実施形態を、遊技機としてスロットマシン、遊技機用台間機としてメダル貸出機を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図17は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1はスロットマシン1及びメダル貸出機2の外観斜視図、図2及び図3はメダル貸出機2を示す図、図4は一括投入機構3の縦断面図、図5は一括投入機構3及びメダル投入口10の拡大斜視図、図6及び図7はメダル送り装置40を示す斜視図、図8乃至図10はメダル送り装置40の部分断面図、図11は発光表示部300の拡大斜視図、図12乃至図17はメダル貸出機2の作動の概略を示す流れ図である。
本実施の形態におけるメダル貸出機2は、スロットマシン1に隣接して設置され、一台のスロットマシンに一機ずつ対応するように設けられている。
(スロットマシン1)
スロットマシン1は、図1に示すように、筐体の正面側に取り付けられた前扉13を有し、正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1の略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。そしてこの操作部16の正面右端部には、メダルを投入するためのメダル投入口10が設けられている。なお、特に図示しないが、メダル投入口10の下方には、メダルの真贋を判断すると共に投入メダルをカウントするためのメダルセレクターが設けられている。また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な下皿15が設けられている。
ここで、メダル投入口10は、図5に示すように、上方からメダルを一枚ずつ投入可能な上方投入開口11と、上方投入開口11の側方に連通する側方移送通路12とを有している。この側方移送通路12は、上方投入開口11から正面右側(メダル貸出機2側)に延設された樋状の通路であって、後述するノズル部60から送られてくるメダルを受け入れ上方投入開口11に移送するためのものである。
そして、メダル投入口10からメダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数のメダルが払い出されるように形成されているものである。
(メダル貸出機2)
メダル貸出機2は、スロットマシン1の側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き替えにメダルを貸し出すと共に、貸し出しメダル及び遊技者が投入するメダルをスロットマシン1のメダル投入口10に投入するためのものである。すなわち、メダル貸出機2は、図1及び図2に示すように、外箱20に、紙幣カウンター22及びカードリーダー28及び払い出し装置23が内蔵されているとともに、正面側には一括投入機構3が取り付けられているものである。
(紙幣カウンター22)
紙幣カウンター22は、外箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取るためのものである。紙幣カウンター22が紙幣を読み取ることにより、後述する払い出しスイッチ240が操作可能となり、払い出し装置23に所定枚数のメダルを払い出させることができる。なお、メダル貸出機としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。
(カードリーダー28)
カードリーダー28は、紙幣投入口21の下方に設けられたカード挿入口27から挿入されたプリペイドカードの磁気情報を読み取るためのものである。カードリーダー28が磁気情報を読み取ることにより、後述する払い出しスイッチ240が操作可能となり、払い出し装置23に所定枚数のメダルを払い出させることができる。なお、メダル貸出機としては、カード挿入口27及びカードリーダー28の他に、カード発行口及びカード発行機、カード発行スイッチなどを有していてもよい。カード発行口はカード挿入口27を兼ねていてもよい。
(払い出し装置23)
払い出し装置23は、メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、図2及び図3に示すように、メダルを貯留しておくためのタンク23Aと、タンク23Aに貯留されているメダルを一枚ずつ排出可能な送り出し円板23Bと、送り出し円板23Bを回転させるためのホッパーモータ23Cを有している。送り出し円板23Bは、ホッパーモータ23Cに回転可能に軸止されておりメダルが嵌入可能な孔(図示せず)が形成されている。そして、この孔に入ったメダルを、回転に伴い一枚ずつ、メダル排出部230から正面側(一括投入機構3側)に排出するようになっている。また、特に図示しないが、払い出し装置23には、メダル排出部230から排出されるメダルをカウントするための払い出しセンサが設けられていて、所定枚数のメダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
ここで、外箱20における前記タンク23Aの上方には、メダルを貯留可能な上部空間25が形成されており、外箱20の正面上部には、この上部空間25を閉塞する開閉蓋24が前後方向に回動自在に取り付けられている。開閉蓋24の正面側には、図1に示すように鍵穴が設けられていて、この鍵穴に所定の鍵を差し込んで回すことにより、図示しない施錠装置(例えばラッチ錠)を解錠又は施錠操作できるようになっている。そして、図3に示すように開閉蓋24を開けて、上部空間25及びその下に位置するタンク23Aにメダルを補給することができるようになっている。
(メダル量検知部26)
前記払い出し装置23のタンク23A及び外箱20の上部空間25には、貯留されているメダルの量を検知するためのメダル量検知部26が設けられている。メダル量検知部26は、メダルと接触することにより通電する接触センサであって、図3に示すように、上部検知部261と、中間検知部262と、下部検知部263を備えている。
上部検知部261は、外箱20の上板裏側から下方に垂下する金属棒であって、図示しないハーネスにより下部検知部263と接続されている。下部検知部263は、送り出し円板23Bが取り付けられる板面に固定された接点であって、上部検知部261及び中間検知部262と接続されている。中間検知部262は、タンク23Aの後方上縁部に取り付けられた薄型金属板であって、下部検知部263と接続されている。
そして、メダルが上部空間25の中程よりも上側にまで貯まっている場合には、下部検知部263と上部検知部261とがメダルを介して通電し、上部検知部261がONとなることにより満杯状態が検知される。また、メダルが上部検知部261の下端部よりも下側まで減った場合には、下部検知部263と上部検知部261との間の通電が絶たれ、上部検知部261はOFFとなる。この場合において、メダルが中間検知部262よりも上側まで貯留されている場合には、下部検知部263と中間検知部262とが通電し、中間検知部262がONとなることによりメダルの中間貯留状態が検知される。さらに、メダルが中間検知部262よりも下側まで減った場合には、下部検知部263と中間検知部262との間の通電が絶たれ、中間検知部262はOFFとなる。これにより、タンク23A内のメダル量が残り少ない空状態が検知される。
なお、メダル量検知部26としては、上記した接触センサに限られず、遮光センサや磁気センサであってもよい。さらに、メダル量をより細かく段階的に把握したい場合には、検知部の数を増やせばよい。
(一括投入機構3)
一括投入機構3は、前記払い出し装置23から払い出されるメダル、及び遊技者が投入するメダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に一括投入するための機構である。
具体的には、一括投入機構3は、図3及び図4に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の外箱20の正面に着脱自在に取り付けられる本体カバー30と、本体カバー30の内部に設けられたメダル送り装置40と、本体カバー30の正面側に取り付けられたノズル部60とから構成されている。
(本体カバー30)
本体カバー30は、図1乃至図5に示すように、メダル貸出機2の外箱20の正面略中央部から手前側(スロットマシン1を正面から見た場合の手前側。以下同じ)に突設された、上面板32、底板33、前面板34、背面板35及び左右二つの側面板36を有する箱形の部材である。そしてこの本体カバー30の内部には、搬送装置50を備えたメダル送り装置40が収納されている。
前記上面板32には、上方に開口する一括投入開口31が形成され、一括投入開口31の手前側には、カウンター状の張り出し部が形成されている。また、前面板34には、搬送装置50を作動及び作動停止させるための駆動スイッチ200が設けられている。駆動スイッチ200は、搬送装置50の非作動時に押圧することにより搬送装置50を作動させ、搬送装置50の作動時に押圧することにより又は搬送装置50の作動時に押圧を解除することにより、搬送装置50の作動を停止させることができるON/OFF切り替えスイッチである。
ところで、駆動スイッチ200の内部には、二色の発光体が内蔵されており、駆動スイッチ200は表示ランプとしても機能するようになっている。そして、駆動スイッチ200を挟んで設けられた2つの表示ランプとともに、発光表示部300を形成している。発光表示部300の詳細は後述する。
また、前記一括投入開口31の両側には、上面板32から上方に隆起する立設壁37が形成されている。これは、一括投入口31にメダルを投入する際、メダルがこぼれ落ちないようにするためのものである。
さらに、前記一括投入開口31の奥側の壁には、図5に示すように、種々の表示を行うための7セグメント表示部310と、貸し出しスイッチ240及び返却スイッチ250が設けられている。7セグメント表示部310は、投入金額や払い出し枚数などを表示したり、メダル詰まりなどエラーが発生した場合に所定の記号を表示したりするためのものである。貸し出しスイッチ240は、紙幣又はカード投入後に操作することにより、払い出し装置23を作動させるためのスイッチである。返却スイッチ250は、投入した紙幣やカードを返却させるためのスイッチである。
前記貸し出しスイッチ240は、払い出し装置23を作動させると同時に、搬送装置50を作動させるためのスイッチとしても機能している。ここで、本実施の形態においては、払い出し装置23から払い出されたメダルが、直接メダル送り装置40に流下するようになっているので、紙幣投入後に気が変わってスロットマシン1へのメダル投入を中止したい場合には、メダル送り装置40の内部にあるメダルをキャンセルしなくてはならなくなる。この点、貸し出しスイッチ240設けたことにより、紙幣投入後、直ちにメダルが払い出されることがなくなり、遊技者にも考慮する時間が与えられ、装置の無駄な作動を防ぐことができる。
なお、メダル貸出機2の作動状態を表示する表示部としては、上記した発光表示部300及び7セグメント表示部310に限られず、例えば搬送装置50の正転、逆転作動中を表示するランプや、メダル量検知部26により検知されたメダルの貯留状況を表示するランプなどを設けてもよい。
前記底板33の奥側には、メダル送り装置40から排出される異物やキャンセルメダルを落下させるための底部開口38が形成されており、底部開口38の下方には、落下物を受け止める受け皿90が形成されている。
前記前面板34の下方には、ノズル部60のカバー部材61が設けられているとともに、背面板35には、背面開口39が形成されている。なお、この背面開口39からはメダル送り装置40の後方部が突出しており、メダル送り装置40が前後方向に摺動することができるようになっている。また、背面開口39の上方には、払い出し装置23のメダル排出口230から排出されるメダルを受け入れ可能な背面受け口35Aが形成されている。
(発光表示部300)
ここで、発光表示部300について詳述する。
発光表示部300は、駆動スイッチ200の作動状態及びメダルの有無を表示するための表示ランプであり、図11に示すように、メダル有りランプ301、メダル無しランプ302、作動表示ランプ303とから構成されている。
メダル有りランプ301及びメダル無しランプ302は、駆動スイッチ200の両端に設けられたランプであって、後述するメダル無し検知及び残りメダル検知に基づいて、メダル送り装置40の内部のメダルの有無を表示するためのものである。すなわち、所定の検知処理によって搬送装置50を含むメダル送り装置40の内部にメダルがあると判断された場合には、メダル有りランプ301が点灯し、メダルが無いと判断された場合には、メダル無しランプ302が点灯するようになっている。
作動表示ランプ303は、前述したように駆動スイッチ200の操作ボタンを兼ねた表示部であって、駆動スイッチ200が搬送装置50の駆動モータ55を駆動開始させるための作動開始スイッチとして機能している場合には投入可能表示を、駆動スイッチ200が駆動モータ55を駆動停止させるための作動停止スイッチとして機能している場合には停止可能表示を、それぞれ行うためのものである。ここで、投入可能表示とは、駆動スイッチ200を押圧操作することによって駆動モータ55が駆動し(すなわち搬送装置30のメダル送り作動が開始され)スロットマシン1にメダルを投入することができる状態であることを報知する表示である。また、停止可能表示とは、駆動スイッチ200を押圧操作することによって駆動モータ55の駆動が停止し、スロットマシン1へのメダル投入を中止させることができる状態であることを報知する表示である。
具体的には、作動表示ランプ303の内部には、赤色と青色の発光体が設けられており、投入可能表示を行う場合には青色の発光体を点灯させ、停止可能表示を行う場合には赤色の発光体を点灯させる。このため、駆動モータ55の駆動中、すなわち搬送装置50の作動中は駆動スイッチ200が赤く点灯し(図11(A)参照)、駆動モータ55の駆動停止中、すなわち搬送装置50の非作動中は駆動スイッチ200が青く点灯する(図11(B)参照)ようになっている。
なお、一括投入機構3のエラー時やメダル貸出機2の作動制御方法によっては、作動表示ランプ303が消灯する(赤色発光体も青色発光体も発光しない)場合もある。表示ランプ300の点灯消灯の制御については後述する。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、メダルを送り出すための装置であり、図4に示すように、前記本体カバー30の内部に収納される箱状の本体ベース41の内側に搬送装置50を設け、搬送装置50の奥側下方に排出装置80を設けた構成となっている。
本体ベース41は、図6及び図7に示すように、長さ方向略中央部に、上方に開口する受入開口48を有し、受入開口48の奥側には、上方に開口し内部において前記受入開口48と連通する払い出し通路42が設けられている。また、受入開口48の手前側には平坦部46が形成されており、これにより後述するメダル貯め部45の容積が確保される。本体ブロック41の前方下部には、搬送装置50が内蔵されており、本体ブロック41の正面側は、搬送装置50により送り出されたメダルをノズル部60に一枚ずつ排出するためのメダル排出部47となっている。そして、図4及び図7に示すように、前記払い出し通路42を形成する内壁の底部には、排出装置80が設けられている。
前記受入開口48は、図4及び図6に示すように、一括投入開口31から投入されるメダルを受け入れるための開口であり、開口幅の中央よりもやや後方側に、横方向に亘って設けられた仕切棒100を有している。これは、投入されるメダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒100があることにより、受入開口48にメダルが縦向き(メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入されるメダルの向きを、横向き(メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、メダルの向きが揃っているので、受入開口48の下方に位置する空間であるメダル貯め部44に、メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、搬送装置50により搬送しやすくなる。
前記受入開口48には、仕切棒100を挟んで2つの投入センサ210が設けられている。投入センサ210は、相対向する発光部及び受光部からなる遮光センサであり、受入開口48に上方から投入されたメダルの通過を検知するようになっている。投入センサ210は仕切棒100を挟んで2つ設けてあるので、仕切棒100の手前側を通過するメダルと奥側を通過するメダルの双方を検知することができる。なお、投入センサ210は、メダル貸出機2が所定の制御モードである場合に有効であり、投入センサ210の検知に基づいて搬送装置50を作動開始させることができるようになっている。
また、図4に示すように、受入開口48の手前側端部には、搬送装置50の上方空間を、受入開口48の下方に位置するメダル貯め部44と、メダル貯め部44よりも手前側に位置するメダル戻り部45とに分ける移動調整弁43が取り付けられている。移動調整弁43は、メダル貯め部44からメダル戻り部45へのメダル移動を阻止し、メダル戻り部45からメダル貯め部44へのメダル移動は適宜許容することにより、搬送装置50によるメダル移送をスムーズに行わせるためのものである。
前記払い出し通路42は、払い出し装置23から貸し出されるメダルを受け入れて、前記メダル貯め部44に誘導するためのものである。すなわち、払い出し通路42は、図4に示すように、本体ベース40を本体カバー30に内蔵したときに、背面受け口35Aの下側に位置するようになっている。また、払い出し通路42の底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部が、後述する排出装置80の開閉板82によって開閉可能に形成されている。そして、開閉板82が閉じているときには、メダル貯め部44にメダルが貯留され、開閉板82が開いた場合には、メダル貯め部44又は搬送装置50の搬送ベルト53上にあるゴミなどの異物やメダルは、キャンセル開口49から落下する。なお、キャンセル開口49から落下した異物やメダルは、本体カバー30の底部開口38を通って受け皿90に貯留される。
ここで、受け皿90は、図4、図8に示すように、本体カバー30の背面板35にヒンジ92を介して前後に回動自在に取り付けられた、椀型の凹部91を有する受け部材である。また受け皿90は、常態においては、図4に実線で示すように、皿の凹部91が底部開口38を覆う位置になるよう、ヒンジ92に設けられたバネ(図示せず)により保持されており、底部開口38から排出されるメダル等が落下の勢いで皿から飛び出してしまわないようになっている。そして、図8に実線で示すように手前側に回動させることにより、凹部91に貯まったメダル等を取り出すことができるようになっている。
(搬送装置50)
搬送装置50は、本体ブロック41の前方下部に内蔵されており、メダル貯め部44に投入又は払い出されたメダルを、水平状態(メダルの表裏面が上下となる状態)で一枚ずつ、ノズル部60へと送り出すためのものである。具体的には、搬送装置50は、図4に示すように、一対のローラ51(51A,51B)と、ローラ51A,51Bに掛け渡された搬送ベルト53と、搬送ベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラ52と、ローラ51,52を回転させるための駆動モータ55と、駆動モータ55のモータ軸の回転をローラ51,52に伝達するための伝達手段56(図9参照)を有している。
前記ローラ51は、正面側から見て前後に並列して設けられている。また、前記搬送ベルト53は、二つのローラ51A,51Bに掛け渡された平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、図4に示すように、手前側のローラ51Aの方が、奥側のローラ51Bよりも若干高い位置に取り付けられているので、搬送ベルト53の上面は手前側に向かってやや上り傾斜となっており、ローラ51を図4に示す黒矢印の方向に回転させることにより、搬送ベルト53の上面が手前側に移動するようになっている。
前記ローラ51と逆転ローラ52は、伝達手段56により同時に回転するようになっている。伝達手段56は、駆動モータ55の駆動軸、ローラ51A、逆転ローラ52にそれぞれ設けられたギヤと、これらの各ギヤを連結するベルトであって、逆転ローラ52はローラ41と同方向に回転するので、搬送ベルト53の上面の進行方向と、逆転ローラ52の下側面の移動方向とが逆になる。また、ローラ51と逆転ローラ52の直径の違いにより、逆転ローラ52の線速(ローラ表面の移動速度)の方が、ローラ51の線速よりも早くなるように形成されている。
なお、搬送ベルト53の内周面と、ローラ51の外周面に、互いに噛み合う凹凸をそれぞれ設け、ローラ51の回転により搬送ベルト53が確実に回転するように形成すると好適である。
そして、図4に示すように、逆転ローラ52の下端と搬送ベルト53の上面との間には、メダル一枚の厚みよりも大きく、メダル二枚分の厚みよりは小さい送出間隙54が形成されている。これにより、搬送ベルト53の上面に乗っているメダルを、一枚ずつ手前側に送り出すとともに、搬送ベルト53の上方であって逆転ローラ52の後方にあるメダルをメダル戻り部45に蹴り出すようになっている。
前記逆転ローラ52には、図7に示すように、断面略台形の撹拌溝が軸方向に沿って形成されている。撹拌溝は、溝の端部でメダルを引っ掛けるようにして、搬送ベルト53の上方に積み重なったメダルを効果的に後方に蹴り上げる役割を果たすものである。
搬送ベルト53の前方側は、後述するノズル部60のメダル受け口67と近接しており、ベルト上面に乗っているメダルは、前記送出間隙54を潜ってメダル排出部47からノズル部60のメダル受け口67へと運ばれる。
(移送検知センサ220)
ここで、メダル送出側のローラ51Aの近傍には、図6及び図10に示すように、搬送ベルト53にメダルが存在することを検知するための移送検知センサ220が設けられている。移送検知センサ220は、金属を探知可能な近接センサであって、メダルが搬送ベルト53の逆転ローラ52付近にある場合にはONとなり、搬送装置50を含むメダル送り装置40内部にメダルがあることを検知する。
なお、前記移送検知センサ220がONの場合には、本体カバー30の正面に設けられたメダル有りランプ301(図5参照)が点灯して残留メダルがあることを報知し、所定の残りメダル検知処理を実行した後も移送検知センサ220がOFFである場合には、メダル無しランプ302が点灯してメダル送り装置40内にメダルが無いことを報知するようになっている。
(回転検知センサ230)
前記ローラ51Bには、図9(A)に示すように、ローラ51Bの回転の有無、すなわち搬送ベルト53の移動状況を検知するための回転検知センサ230が設けられている。これは、搬送装置50でのメダル詰まりを検知するためのものである。具体的には、回転検知センサ230は、図9(B)に示すように、複数のスリット232aを形成した円盤232と、この円盤232をスリット232aの位置で挟むように配置されたフォトセンサ231とを有している。そして、ローラ51Bの回転軸と同軸に円盤232が回転し、フォトセンサ231のON/OFFの速度を監視することにより、回転軸が正常に回転しているかどうかを検知することができるものである。
なお、前記回転検知センサ230が回転異常を検知した場合、すなわち、一定時間におけるフォトセンサ231のON/OFF検知回数が一定以下になった場合には、所定のエラー表示がなされるとともに、メダル詰まり解除処理が実行される。エラー表示は、例えば7セグメント表示部310にメダル詰まりエラーを示す文字数字記号を表示させることにより行われる。メダル詰まり解除は、駆動モータ55の駆動を停止させた後、所定時間逆転駆動させることにより行われる。所定時間は例えば1〜2秒程度の時間とし、適宜設定できる。駆動モータ55を逆転駆動させると、搬送ベルト53がメダル移送方向と逆方向に移動し、ベルト上面に乗っているメダルをメダル貯め部44方向に引き戻すとともに、逆転ローラ52はその下面がメダル排出部47方向に移動するように回転し、逆転ローラ52に接触しているメダルをメダル排出部47に向かって蹴り出すこととなる。これにより、搬送ベルト53と逆転ローラ52の間にメダルが複数枚重なって発生した詰まりを解消することができる。メダル詰まりが解除された後、引き続き搬送装置50を作動させるには、駆動スイッチ200をONにする。
(ノズル部60)
ノズル部60は、前記搬送装置50から送り出されたメダルをスロットマシン1のメダル投入口10に移送するためのものである。そして、ノズル部60は、図4に示すように、本体カバー30の正面下部に取り付けられるベース部材62と、本体カバー30の正面側に本体カバー30の底板33に設けられたヒンジ63を介して前後方向に回動自在に取り付けられるカバー部材61とから成り、カバー部材61がベース部材62を正面側から覆った状態、すなわちカバー部材61が閉じた状態で、本体カバー30の前面板34の下方に形成された開口部を塞ぐようになっている。
前記ベース部材62は、図4に示すように、上端部に下方から上方に向かって奥方向に湾曲する湾曲部62Aが形成された基体と、基体の正面側に位置し、図示しない軸支部を中心に前後方向に回動可能に取り付けられた回動板71を有している。そして、前記湾曲部62Aと回動板71の間には、メダル送り装置40のメダル排出部47と連通するメダル受け口67が形成される。なお、回動板71は、透明部材で形成されているとともに、後述する詰まり解除機構70を構成するものでもある。
また、ベース部材62の基体と回動板71の間には、メダル一枚分の厚さよりやや大きい厚みを有し、メダルの直径よりもやや大きい幅を有するメダル移送路65が形成されるようになっている。メダル移送路65は、正面視すると略L字型に形成されており、メダル受け部67からノズル部60のスロットマシン1側に屈曲して、その端部がメダル排出口66となっている(図5参照)。そして、ベース部62は、メダル排出部47から排出されたメダルをメダル受け口67から受け入れ、メダル移送路65を通してメダル排出口66から一枚ずつ排出するようになっている。なお、回動板71は透明部材で形成されているので、回動板71を透過してメダル移送路65を通過するメダルを正面側から視認することができる。
また、ベース部材62には、メダル移送路65を通過するメダルを検知するためのノズルセンサ64が設けられている。ノズルセンサ64は、基体に設けられた近接センサであり、磁界の変化を検出してメダルの通過を検知するものである。そして、メダル送り装置40がメダルを送り出している間は、このノズルセンサ64が一定の間隔でメダルを検出している。一方、メダル移送路65でメダルが詰まっていると、ノズルセンサ64がメダルを検知し続けることになる。なお、ノズルセンサ64は近接センサに限られず、フォトセンサであってもよい。
ここで、前記ノズルセンサ64がメダルを検知し続けている場合には、駆動モータ55の駆動が停止するとともに、所定のエラー表示がなされる。このエラー表示は、例えば7セグメント表示部310にノズル詰まりエラーを示す文字数字記号を表示させることにより行われる。
前記カバー部材61は、メダル詰まりやメンテナンス時等に開くものであって、背面側及び左側(スロットマシン側)が開口し前記ベース部材62を被覆可能なケース状の蓋である。そして、図5に示すように、正面には、閉じた状態で正面側から前記メダル移送路65を通過するメダルを視認可能な透視窓61Bが形成されており、正面上部には、詰まり解除機構70としてのプッシュボタン72と、カバー部材61を開くときに所定の鍵などを差し込むためのキー孔61Aが設けられている。
また、カバー部材61の上部には、先端に鈎部を有する係合片68が背面側に向かって突設されている。この係合片68は、カバー部材61を閉じたときに、先端の鈎部が本体カバー30の前面板34の裏面側に設けられた係止爪34Aと係合するものである。
さらに、カバー部材61の底部であって、ベース部材62のメダル受け口67の下方に位置する部分には、後述する詰まり解除機構70の作動によりキャンセルされるメダルを落下させるためのメダル落下口69が形成されている。
カバー部材61は、閉じた状態においては、図4に示すように、係合片68の鈎部が係止爪34Aと係合しており、本体カバー30にロックされている。カバー部材61を開く場合には、キー孔61Aにキーやドライバの先端などを差し込んで、係合片68を弾性変形させることにより、鈎部と係止爪34Aとの係合が外れ、カバー部材61を手前側に引けば、カバー部材61はヒンジ63を中心に前方に回動する。開いているカバー部材61を閉じる場合には、カバー部材61を押し上げて後方に回動させれば、係合片68の鈎部が係止爪34Aに係合してロックされる。
前記詰まり解除機構70は、前記カバー部材61を開くことなく、メダル移送路65の途中で詰まったメダルを装置外に排出させるための機構であり、カバー部材61に設けられたプッシュボタン72と、ベース部材62に設けられた回動板71とから構成されている。
回動板71は、正面視略L字型の板部材であり、垂直部分の両側端部から横方向に張り出したピン(図示せず)を、ベース部材62に設けられた軸支部(図示せず)に係止させることにより、ベース部材62の正面側に前後方向に回動可能に支持されている。また、回動板71は、軸支部73の下側に設けられたバネ(図示せず)により、基体62A側に付勢されている。すなわち、通常時において回動板71は、バネ74により基体62Aの方向に引っ張られており、メダル移送路65を転送されるメダルが基体62Aと回動板71に挟まれて、落下することなく通過できるようになっている。
一方プッシュボタン72は、カバー部材61の正面から背面に向かって貫通し、前後方向に摺動自在に取り付けられているとともに、特に図示しないバネにより、カバー部材61の表面から露出している頭部が、正面側に突出する方向に付勢されている。また、プッシュボタン72は、後方に移動したときに先端部が回動板71の上端部と当接可能な位置に設けられている。
そして、メダル移送路65にメダルが詰まった場合(ノズル詰まりエラーが出た場合)には、プッシュボタン72の頭部を押圧すると、先端に押圧された回動板71が、軸支部73を中心に、軸支部73より上側は後方に、軸支部73より下側は前方に回動し、回動板71の下側は基体62Aから離れる方向に移動する。このため、メダル移送路65の内部にあるメダルは回動板71の支えを失って、回動板71の下側と基体62Aの間にできた隙間から下方に落下するものである。落下するメダルはメダル落下口69から装置外に排出されるので、手のひらなどで受け止めればよい。
(排出装置80)
排出装置80は、図7及び図8に示すように、上方に突設された略円筒形の可動軸83を所定の作動指令信号(開放作動信号、閉塞作動信号)に応じて上下動させるソレノイド81と、一方の端部が前記可動軸83に軸支され、本体ブロック41に固定された固定軸84を支点として上下方向に揺動可能に形成された開閉板82を有している。そして、可動軸83が下方に位置しているときには開閉板82が閉じた状態(図4参照)となり、可動軸83が上方に位置しているときには開閉板82が開いた状態(図8参照)となるよう形成されているものである。そして、ソレノイド81の作動で開閉板82を開くことにより、メダル送り装置40内部にあるメダルや異物などを、本体ブロック41の底面に形成されたキャンセル開口49から排出させることができるようになっている。
排出装置80は、特に図示しない排除スイッチの操作に基づいて開放作動するようになっている。すなわち、排除スイッチを押圧することにより、所定時間(例えば5秒間)ソレノイドがONとなって、開閉板82を開いた状態にする。なお、排除スイッチの操作により、搬送装置50の駆動モータ55が所定時間逆転駆動するようになっているので、メダル送り装置40内部のメダルや異物を効率的に排出させることができる。排除スイッチは、例えばエラーを解除するためのリセットスイッチと兼用にすることができるが、そのようなスイッチとは別に設けてもよい。また、排除スイッチは、遊技者が操作可能なものであってもよいし、遊技者は操作できないが遊技店の店員が操作可能なもの(例えば所定の鍵を用いることで操作可能となるものなど)でもよい。
(メダルの移送)
次に、上記構成を有する一括投入機構3におけるメダルの移送過程を、図4及び図8に基づき説明する。
まず、一括投入開口31からメダルを投入すると、メダルは搬送ベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部44に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入し、貸し出しスイッチ240を操作した場合には、払い出し装置23からメダルが払い出され、背面受け口35A及び払い出し通路42を通ってメダル貯め部44に貯留される。
一括投入開口31から投入されたメダルを投入センサ210が検知し、あるいは貸し出しスイッチ240が操作され、もしくは駆動スイッチ200がONになると、搬送装置50が作動を開始する。すなわち、駆動モータ55が駆動して、ローラ51が回転し、搬送ベルト53が前方に移動開始する。
搬送ベルト53が移動開始すると、搬送ベルト53の後方部上面に乗っているメダルが前方に移動し、その上方に貯まっているメダルも引きずられて、移動調整弁43の下方を潜ってメダル戻り部45に移動する。ここで、移動調整弁43は、前方(メダル戻り部45側)には回動しないので、メダル貯め部44の上部に貯留されているメダルが、一気にメダル戻り部45に雪崩れ込むのを防ぐことができる。
搬送ベルト53により前方に移送されたメダルのうち、搬送ベルト53の上面に乗っているメダルは、搬送ベルト53と逆転ローラ52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、一枚ずつ、メダル排出部47へと移送される。一方、搬送ベルト53の上方に重なっているメダルは、逆転ローラ52と接触することにより、逆転ローラ52に設けられた撹拌溝に引っかかり、上方後部のメダル戻り部45に蹴り戻される。逆転ローラ52は、ローラ51よりも高速回転しているので、効率よくメダルを蹴り出すことができる。
ここで、メダル戻り部45に滞留するメダルの量が多いと、逆転ローラ52によって後方に蹴り出すのに支障をきたし、送出間隙54でメダル詰まりが発生するおそれがある。しかし、移動調整弁43は、後方(メダル貯め部側)に回動可能に取り付けられているので、メダル戻り部45内に滞留したメダルはメダル貯め部44に逆流し、メダル戻り部45の上方に空間が形成される。これにより、逆転ローラ52によるメダルの蹴り出しがスムーズに行われるものである。
搬送装置50から送り出されたメダルは、メダル排出部47から排出され、ノズル部60の湾曲部62Aに誘導されつつメダル受け口67に入り、メダル移送路65を通ってメダル排出口66から排出される。メダル排出口66はスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12と位置あわせされているので、メダルは側方移送通路12を通って、上部投入開口11に投入される。
(メダル貸出機2の作動制御)
続いて、上記構成を有するメダル貸出機2の作動制御について、図12乃至図17のフローに基づき説明する。
ここで、メダル貸出機2の作動制御は、特に図示しないメダル貸出機2の制御部により行われる。前記制御部は、メダル貸出機2の内部に設けられた制御基板であって、紙幣投入口21及び払い出し装置23の払い出しセンサ、貸し出しスイッチ240、一括投入機構3の駆動スイッチ200、投入センサ210、ノズル部60のノズルセンサ64、及び搬送装置50の移送検知センサ220及び回転検知センサ230からの信号を受信して、払い出し装置23のホッパーモータ23C及び搬送装置50の駆動モータ55の作動を制御するとともに、発光表示部300その他の表示部の表示を制御するものである。
そして、メダル貸出機2を作動させるための制御方法として、「連続払い出し制御」又は「ボタン押圧払い出し制御」を採用することができる。
連続払い出し制御とは、紙幣投入口21又はカード挿入口27への紙幣投入等の後に貸し出しスイッチ240が操作された場合、又は投入センサ210が一括投入開口31から投入されたメダルを検知した場合に、貸し出しスイッチ240の操作信号又は投入センサ210のON信号に基づいて駆動モータ55を駆動開始させ、原則として、メダル送り装置40内部にメダルが無くなるまで、連続して駆動モータ55を駆動させるようにした制御方法である。ただし、駆動モータ55の駆動中に駆動スイッチ200が操作された場合には、メダル送り装置40の内部にメダルが残っていても駆動モータ55の駆動を停止させ、その後再び駆動スイッチ200が操作される等所定の投入動作が行われた場合には、再びメダル送り装置40内部にメダルが無くなるまで駆動モータ55を駆動開始させることができるようになっている。
また、ボタン押圧払い出し制御とは、原則として、駆動スイッチ200の操作によって駆動モータ55を駆動開始させ、駆動モータ55の駆動中に駆動スイッチ200の押圧が解除された場合に駆動モータ55の駆動を停止するようにした制御方法である。すなわち、ボタン押圧払い出し制御では、駆動スイッチ200を押圧している間はスイッチONとなっており、駆動スイッチ200から手を離すとスイッチOFFになるよう形成されている。ただし、駆動モータ55の駆動中すなわち駆動スイッチ200の押圧操作中に、メダル送り装置40の内部にメダルが無くなった場合(メダル無し検知でメダル無しの検知がされた場合)には、駆動スイッチ200の操作信号にかかわらず、駆動モータ55を駆動停止させることができるようになっている。
なお、メダル貸出機2の制御方法としては、上記したものに限られない。例えば、所定の投入動作によって駆動モータ55が駆動開始した後、一定時間(例えば2秒間、10秒間など)の経過により駆動モータ55の駆動を停止するようにした「時間払い出し制御」や、駆動モータ55が駆動開始した後、ノズルセンサ64が一定枚数(例えば3枚、30枚など)のメダル送り出しを検知したら駆動モータ55の駆動を停止するようにした「枚数払い出し制御」を用いてもよいものである。本実施の形態においては、上記した連続払い出し制御及びボタン押圧払い出し制御について説明することとする。
(連続払い出し制御)
連続払い出し制御によるメダル貸出機2の作動の流れを、図12のフローに基づき説明する。この制御方法では、初期状態(以下待機中という)においては、貸し出しスイッチ210、投入センサ210はOFFであり、駆動スイッチ200は作動停止スイッチとしての機能を有した状態でOFFとなっている。つまり、この制御モードでは、待機中(すなわちメダル送り装置40内部にメダルが無い場合)に駆動スイッチ200を操作しても駆動モータ55は駆動開始しない。また、発光表示部300では、メダル無しランプ302が点灯し、メダル有りランプ301及び作動表示ランプ303(つまり駆動スイッチ200)は消灯している。
そして、まず、図12のステップ100において、紙幣等の投入後に貸し出しスイッチ240が操作されたかどうかの判断がなされる。貸し出しスイッチ240が操作されない場合には、次のステップ101に進む。
ステップ101において、投入センサ210がONとなったか、すなわち一括投入開口31かせメダルが投入されたか否かの判断がなされる。投入センサ210がONにならない場合には、ステップ100に戻る。一方、投入センサ210がONになった場合には、次のステップ102に進む。
前記ステップ100において、貸し出しスイッチ240が操作された場合には、ステップ101を飛び越してステップ102に進む。
ステップ102において、メダル無しランプ302が消灯しメダル有りランプ301が点灯して、メダル有り表示がなされる。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、駆動スイッチ200が作動停止スイッチとしてONになる。そして次のステップ104に進む。
ステップ104において、駆動モータ55が正転駆動する。なお、正転駆動とは、搬送ベルト53がメダル送り出し方向に移動するようローラ51を回転させる方向に駆動軸を回転させることであり、逆転駆動とは、正転駆動とは反対方向に駆動軸を回転させることである。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、作動表示ランプ303が赤色に点灯して停止可能表示がなされる。そして、次のステップ103に進む。
ステップ106において、駆動スイッチ200がOFFとなったか、すなわち駆動スイッチ200が押圧操作されたかどうかの判断がなされる。駆動スイッチ200がOFFにならない場合には、次のステップ107に進む。
ステップ107において、メダル無し検知が行われる。ここで、メダルなし検知とは、駆動モータ55の正転駆動中において、ノズルセンサ64及び移送検知センサ220の検知信号に基づき、メダル送り装置40内部にメダルが存在しないことを確認するための作動制御処理である。なお、メダル無し検知の詳細については後述する。そして、次のステップ108に進む。
ステップ108において、メダル無し検知の結果、メダル無しの検知がされたか否かの判断がなされる。メダル無しでない場合、すなわちメダル有りの検知がされている場合には、ステップ104に戻る。すなわち、搬送ベルト53上のメダルが移送検知センサ220に検知されている限り、駆動モータ55が駆動して、メダルをスロットマシン1に移送し続ける。一方、メダル無しの場合には、次のステップ109に進む。
ステップ109において、駆動モータ55の駆動を停止する。そして、次のステップ110に進む。
ステップ110において、作動表示ランプ303が消灯する。そして、次のステップ111に進む。
ステップ111において、メダル有りランプ301が消灯しメダル無しランプ302が点灯して、メダル無し表示がなされる。そして連続払い出し制御を終了する。一連の制御の終了により、メダル貸出機2は待機中に戻る。
次に、前記ステップ106において、駆動スイッチ200がOFFとなった場合、すなわちモータ駆動中に駆動スイッチ200が操作された場合について、図13のフローに基づき説明する。なお、ステップ104で駆動スイッチ200が操作された場合には、以後駆動スイッチ200は作動開始スイッチとして機能するものとなる。
まず、図13のステップ120において、残りメダル検知が行われる。ここで、残りメダル検知とは、駆動モータ55を停止させる前に、移送検知センサ220の検知信号に基づき、メダル送り装置40内部のメダルの有無を確認して、所定の表示を行わせるための作動制御処理である。なお、残りメダル検知の詳細については後述する。そして、次のステップ121に進む。
ステップ121において、駆動モータ55が駆動停止する。そして、次のステップ122に進む。
ステップ122において、残りメダル検知の結果、メダル有り(メダルが残留している)の検知がされたか否かの判断がなされる。メダル有りの場合には、次のステップ123に進む。
ステップ123において、作動表示ランプ303が青色に点灯して投入可能表示がなされる。そして、次のステップ124に進む。
ステップ124において、所定の投入動作が行われたか否かの判断がなされる。ここでの「投入動作」とは、紙幣投入後の貸し出しスイッチ240の操作、一括投入開口31へのメダル投入、駆動スイッチ200の操作を含むものである。所定の投入動作が行われない場合には、ステップ124に戻る。一方、所定の投入動作が行われた場合には、図11のステップ104に戻る。
前記ステップ122において、残りメダル検知の結果、メダル有りと検知されなかった場合、すなわちメダル無し(残留メダルが無い)と検知された場合には、ステップ125に進む。
ステップ125において、作動表示ランプ303が青色に点灯されるとともに、点滅表示される。この点滅表示がされている間は、駆動スイッチ200の操作は有効化しない。これは、メダル無しの状態で搬送装置50を空転作動させることがないようにしたものである。そして、次のステップ126に進む。
ステップ126において、メダル有りランプ301が消灯しメダル無しランプ302が点灯して、メダル無し表示がなされる。そして、次のステップ127に進む。
ステップ127において、所定の投入動作が行われたか否かの判断がなされる。ここでの「投入動作」とは、紙幣投入後の貸し出しスイッチ240の操作、一括投入開口31へのメダル投入のことであり、駆動スイッチ200の操作は含まない。所定の投入動作が行われた場合には、図11のステップ104に戻る。一方、所定の投入動作が行われない場合には、ステップ128に進む。
ステップ128において、モータ駆動停止から一定時間が経過したかどうかの判断がなされる。この一定時間は適宜設定することができる。一定時間が経過していない場合には、ステップ127に戻る。一方、一定時間が経過した場合には、次のステップ129に進む。
ステップ129において、作動表示ランプ303が消灯する。そして、連続払い出し制御を終了する。
このように、連続払い出し制御において、駆動スイッチ200の操作によって駆動モータ55を停止させた場合には、メダル送り装置40の内部にメダルが残っていれば、時間経過にかかわらず待機状態には戻らずに、駆動スイッチ200の操作を含む所定の投入動作によって駆動モータ55が駆動開始する。そして、メダルが無くなるまで駆動モータ55を駆動させる。一方、メダル送り装置40の内部にメダルが無いときには、モータ駆動停止後一定時間投入動作がないことを条件に、待機中に戻るものである。
本制御方法によれば、いったん紙幣投入によりメダルを払い出させ、又は一括投入開口31にメダルを投入した後は、遊技者が何もしなくても、全てのメダルが自動的にスロットマシン1に投入されるので、遊技開始時にスロットマシン1にメダルを最大限(50枚)投入させたいときには好適である。
また、一度駆動スイッチ200によって作動を停止させた後は、それ以後どのような投入作動によってもメダルの移送を再開することができるので、遊技開始後は遊技者の好みでメダル投入を行うことができる。
(連続払い出し制御の変形例)
連続払い出し制御の他の例を、図17のフローに基づき説明する。この制御方法では、待機中においては、貸し出しスイッチ210、駆動スイッチ200及び投入センサ210はOFFである。
そして、図17のステップ1000において、貸し出しスイッチ240が操作されたかどうかの判断がなされる。貸し出しスイッチ240が操作されない場合には、次のステップ1001に進む。
ステップ1001において、投入センサ210がONとなったか、すなわち一括投入開口31かせメダルが投入されたか否かの判断がなされる。投入センサ210がONにならない場合には、次のステップ1002に進む。
ステップ1002において、駆動スイッチ200が操作されたかどうかの判断がなされる。駆動スイッチ200が操作されない場合には、ステップ1000に戻る。駆動スイッチ200が操作された場合には、ステップ1004に進む。
前記ステップ1000において貸し出しスイッチ240が操作された場合、及び前記ステップ1001において投入センサ210がONとなった場合には、ステップ1003に進む。
ステップ1003において、メダル有りランプ301が点灯して、メダル有り表示がなされる。そして、次のステップ1004に進む。
ステップ1004において、駆動モータ55が正転駆動する。そして、次のステップ1005に進む。
ステップ1005において、作動表示ランプ303が赤色に点灯して停止可能表示がなされる。そして、次のステップ1006に進む。
ステップ1006において、駆動スイッチ200がOFFとなったか、すなわち駆動スイッチ200が押圧操作されたかどうかの判断がなされる。駆動スイッチ200がOFFにならない場合には、次のステップ1007に進む。
ステップ1007において、メダル無し検知が行われる。そして、次のステップ1008に進む。
ステップ1008において、メダル無し検知の結果、メダル無しの検知がされたか否かの判断がなされる。メダル無しでない場合、すなわちメダル有りの検知がされている場合には、ステップ1004に戻る。一方、メダル無しの場合には、次のステップ1009に進む。
ステップ1009において、メダル有りランプ301が消灯しメダル無しランプ302が点灯して、メダル無し表示がなされる。そして、次のステップ1013に進む。
前記ステップ1006において、駆動スイッチ200がOFFとなった場合には、ステップ1010に進む。
ステップ1010において、残りメダル検知が行われる。そして、次のステップ1011に進む。
ステップ1011において、残りメダル検知の結果、メダル有りの検知がされたか否かの判断がなされる。メダル有りでない場合、すなわちメダル無しの検知がされている場合には、ステップ1009に進む。一方、メダル有りの場合には、次のステップ1012に進む。
ステップ1012において、メダル無しランプ302が消灯しメダル有りランプ301が点灯して、メダル有り表示がなされる。そして、次のステップ1013に進む。
ステップ1013において、駆動モータ55の駆動を停止する。そして、次のステップ1014に進む。
ステップ1014において、作動表示ランプ303が消灯する。そして、連続払い出し制御を終了する。一連の制御の終了により、メダル貸出機2は待機中に戻る。
(ボタン押圧払い出し制御)
次に、ボタン押圧払い出し制御によるメダル貸出機2の作動の流れを、図14のフローに基づき説明する。なお、ボタン押圧払い出し制御では、待機中の駆動スイッチ200は、作動開始スイッチとしての機能を有した状態でOFFとなっている。すなわち、メダル送り装置40内部のメダルの有無にかかわらず、駆動スイッチ200を押圧操作すれば、駆動モータ55が駆動開始するようになっている。そして、発光表示部300では、作動表示ランプ303が青色点灯し、原則としてメダル無しランプ302が点灯しメダル有りランプ301は消灯している。ただし、メダル送り装置40の内部にメダルが残っている場合には、メダル無しランプ302が消灯してメダル有りランプ301が点灯している。
まず、図13のステップ200において、駆動スイッチ200がONとなったか、すなわち駆動スイッチ200が操作されたかどうかの判断がなされる。駆動スイッチ200がONにならない場合には、ステップ200に戻る。一方、駆動スイッチ200がONになった場合には、次のステップ201に進む。
ステップ201において、駆動モータ55が駆動開始する。すなわち、この制御モードでは、紙幣投入や一括投入開口31へのメダル投入だけでは搬送装置50は作動せず、遊技者が駆動スイッチ200を押圧して初めて、スロットマシン1にメダルを移送することができるものである。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、作動表示ランプ303が赤色点灯して停止可能表示がなされる。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、駆動スイッチ200がOFFとなったかどうか、すなわち、駆動スイッチ200の押圧が解除されたかどうかの判断がなされる。駆動スイッチ200がOFFにならない場合には、次のステップ204に進む。
ステップ204において、メダル無し検知が行われる。そして、次のステップ205に進む。
ステップ205において、メダル無し検知の結果、メダル無しの検知がされたか否かの判断がなされる。メダル無しでない場合には、ステップ206に進む。
ステップ206において、メダル有り表示がなされる。そしてステップ201に戻る。
前記ステップ205において、メダル無しの検知がされた場合には、次のステップ207に進む。
ステップ207において、駆動モータ55の駆動を停止する。そして、次のステップ208に進む。
ステップ208において、作動表示ランプ303が青色点灯して投入可能表示がなされる。そして、次のステップ209に進む。
ステップ209において、メダル無し表示がなされる。そしてそしてボタン押圧払い出し制御を終了する。
前記ステップ203おいて、駆動スイッチ200がOFFとなった場合には、ステップ210に進む。
ステップ210において、残りメダル検知が行われる。そして、ステップ211に進む。
ステップ211において、駆動モータ55の駆動を停止する。そして、次のステップ212に進む。
ステップ212において、投入可能表示がなされる。そして、次のステップ213に進む。
ステップ213において、残りメダル検知の結果、メダル有りの検知がされたか否かの判断がなされる。メダル有りでない場合、すなわちメダル無しと検知された場合には、ステップ209に進む。一方、メダル有りの場合には、次のステップ214に進む。
ステップ214において、メダル有り表示がなされる。そしてボタン押圧払い出し制御を終了する。
このように、本制御方法においては、基本的に駆動スイッチ200の操作に基づいてメダルの移送が行われるので、メダル貸し出し時や一括投入開口31へのメダル投入後に、遊技者の意に反してメダル移送が開始されることがない。その一方で、メダル送り装置40内部にメダルが無くなった場合には、駆動スイッチ200がONになっていても(押圧され続けていても)自動的に搬送装置50の作動が停止するので、無駄な空転を防止することもできる。
(メダル無し検知)
続いて、図12のステップ107、図14のステップ204におけるメダル無し検知について、図15のフローに基づき説明する。ここで、図中「L」「M」は所定時間を表す正数であって、L>Mの関係を有している。なお、Lは請求項1の所定時間Aにあたり、Mは請求項2の所定時間Dにあたるものである。また、本フローのスタート時において駆動モータ55は正転駆動している。
まず、図15のステップ400において、移送検知センサ220がONとなっているか否かが判断される。移送検知センサ220がONでない場合には、次のステップ401に進む。
ステップ401において、ノズルセンサ64がONとなっているかどうか、すなわちノズル部60にメダルが送り出されているかどうかを判断する。ノズルセンサ64がONとなっていない場合には、次のステップ402に進む。
ステップ402において、ステップ400からL秒、例えば1.5秒が経過したか否かが判断される。L秒が経過していない場合には、ステップ401に戻る。すなわち、駆動モータ55が正転駆動している状態で、L秒間、ノズルセンサ64でのメダル通過を検知する。一方、L秒が経過した場合には、次のステップ410に進む。
前記ステップ401において、ノズルセンサ64がONとなっている場合には、ステップ403に進む。なお、このとき、所定の時間M秒が設定され、M秒のタイムカウントが開始される。
ステップ403において、ステップ401からM秒、例えば1秒が経過したか否かが判断される。M秒が経過していない場合には、ステップ403に戻る。一方、M秒が経過した場合には、次のステップ410に進む。
ステップ410において、駆動モータ55の正転駆動を停止させた後、所定時間(この所定時間は、請求項1の所定時間Bにあたる)、例えば0.7秒間、駆動モータ55を逆転駆動させる。すなわち、搬送ベルト53を逆回転させる。そして、次のステップ411に進む。
ステップ411において、駆動モータ55の逆転駆動を停止させた後、駆動モータ55を正転駆動させる。そして、次のステップ412に進む。
ステップ412において、移送検知センサ220がONとなったかどうかを判断する。移送検知センサ220がONでない場合には、次のステップ413に進む。
ステップ413において、ステップ411のモータ駆動開始から所定時間(この所定時間は、請求項1の所定時間Cにあたる)、例えば1.5秒が経過したか否かが判断される。所定時間が経過していない場合には、ステップ411に戻る。すなわち、駆動モータ55を正転駆動させながら、所定時間メダルの有無を検知する。一方、所定時間が経過した場合すなわち所定時間メダルが検知されなかった場合には、次のステップ414に進む。
ステップ414において、メダル無し決定を行う。この決定に基づき、メダル無しランプ302が点灯表示されることとなる。そしてメダル無し検知処理を終了する。
前記ステップ400及び前記ステップ412において、移送検知センサ220がONとなった場合には、ステップ415に進む。
ステップ415において、メダル有り決定を行う。すなわち、駆動モータ55の正転駆動中に移送検知センサ220がメダルを検知したなら、瞬時にメダル有りの決定を下すものである。この決定に基づき、メダル有りランプ301が点灯表示されることとなる。そしてメダル無し検知処理を終了する。
このように、メダル無し検知は、駆動モータ55の駆動中に移送検知センサ220がメダルを検知しなかった場合に、まずノズルセンサ64によるメダル移送状況を一定時間確認し、その後、所定時間ずつ、駆動モータ55の正転、逆回、正転を行い、メダルの有無を確認するものである。このように形成されていることから、もし、メダルの引っかかりなどで移送検知センサ220がメダルを検知できなかった場合でも、メダル送り装置40の内部のメダルが搬送ベルト53の前後移動で攪拌され、あるいは送出間隙54に挟まりかけたメダルが逆戻りして詰まりが直り、メダルの有無を確実に検知することができる。
さらに、最初の正転駆動時の移送検知センサ220による検知時間は、ノズル部60にメダルが送り出されている場合の方が、ノズル部60にメダルが送り出されていない場合よりも短い時間となるように設定されている。これは、ノズル部60にメダルが送り出されていない場合には、搬送装置50の内部でメダルが詰まっている場合や、移送検知センサ220の検知範囲外の場所にメダルが引っかかっている場合も考えられるので、ある程度の時間搬送ベルト53を動かしてみる必要があるからである。これに対して、ノズル部60にメダルが送り出されている場合には、メダル送り装置40の少なくともメダル排出部47のところにはメダルがあると考えられるので、検知時間をそれほど必要としない。従って、なるべく検知時間を短くして迅速な処理を行わせることを優先させることができるものである。
以上のことより、正転駆動時の所定時間(移送検知センサ220による検知時間)は、搬送ベルト53の後端部(メダル貯め部44側)から移送検知センサ220の位置までメダルが移送されるのに必要十分な時間とするのが好ましい。これは、後述する残りメダル検知においても同様である。
ちなみに、ノズルセンサ64のメダル検知がなく、移送検知センサ220がメダルを検知しており、かつ回転検知センサ230が異常を検知している場合には、メダル詰まりのエラー表示がなされるともに、所定の詰まり解除処理に移行する。この場合、メダル有りランプ301は点灯させたままにしておくが、作動表示ランプ303は消灯させて、かつ駆動スイッチ200は操作無効の状態とする。このようにしておけば、エラー中であってもメダル送り装置40の内部のメダルの有無を把握できるとともに、エラー中に駆動スイッチ200によって搬送装置50が作動し、詰まり解除処理が適正に行われないといった不都合もない。
なお、図15のステップ402及び403において、L秒、M秒の計測中に、移送検知センサ220がONとなった場合には、ただちにメダル有り決定を行うように形成してもよい。
(残りメダル検知)
続いて、図13のステップ120及び図14のステップ210における残りメダル検知について、図16のフローに基づき説明する。
ここで、残りメダル検知処理は、駆動スイッチ200の操作により駆動モータ55を駆動停止させる際に行われる制御であり、駆動モータ55を上記したメダル無し検知と同様に作動させて、メダルの有無を確認するものである。なお、本フローのスタート時において駆動モータ55は正転駆動している。
まず、図15のステップ500において、移送検知センサ220がONとなったかどうかを判断する。移送検知センサ220がONでない場合には、次のステップ501に進む。
ステップ501において、駆動スイッチ200が操作されてから所定時間、例えば1.5秒が経過したか否かが判断される。ここで、この所定時間を、前記メダル無し検知におけるステップ401〜403の流れと同様にして決定してもよい。すなわち、ノズルセンサ64がメダルを検知していない場合には例えば1.5秒、検知している場合には例えば1秒となるように設定してもよい。所定時間が経過していない場合には、ステップ500に戻る。一方、所定時間経過した場合には、次のステップ502に進む。
ステップ502において、駆動モータ55の正転駆動を停止させた後、所定時間、例えば0.7秒間、駆動モータ55を逆転駆動させる。そして、次のステップ503に進む。
ステップ503において、駆動モータ55の逆転駆動を停止させた後、駆動モータ55を正転駆動させる。そして、次のステップ504進む。
ステップ504において、移送検知センサ220がONとなったかどうかを判断する。移送検知センサ220がONでない場合には、次のステップ505に進む。
ステップ505において、ステップ503のモータ駆動開始から所定時間、例えば1.5秒が経過したか否かが判断される。所定時間が経過していない場合には、ステップ503に戻る。すなわち、駆動モータ55を正転駆動させながら、所定時間メダルの有無を検知する。一方、所定時間が経過した場合すなわち所定時間メダルが検知されなかった場合には、次のステップ506に進む。
ステップ506において、メダル無し決定を行う。この決定に基づき、メダル無しランプ302が点灯表示されることとなる。そしてメダル無し検知処理を終了する。
前記ステップ500、ステップ504において、移送検知センサ220がONとなった場合には、ステップ507に進む。
ステップ507において、メダル有り決定を行う。すなわち、駆動モータ55の正転駆動中に移送検知センサ220がメダルを検知したなら、瞬時にメダル有りの決定を下すものである。この決定に基づき、メダル有りランプ301が点灯されることとなる。そして残りメダル検知処理を終了する。
このように、残りメダル検知は、駆動モータ55の駆動停止前に、移送検知センサ220でメダルが検知されるまで所定時間ずつ駆動モータ55の正転、逆回、正転を行い、メダルの有無を確認するものである。従って、最初から移送検知センサ220でメダルが検知されている場合には実行されない。また残りメダル検知が行われる場合には、必ず当該処理後に駆動モータ55が駆動停止する。
以上のように、本実施の形態によれば、搬送装置50の作動中にメダルの有無を検知し、その結果を発光表示部300で表示するようにしてあるので、遊技者は、外から視認できないメダル送り装置40内部のメダルの有無を容易に把握することができる。
また、本実施の形態では、移送検知センサ220がメダル検知をしなくなった場合には、ただちにメダル無しの決定を行うのではなく、搬送装置50を一定時間正転作動(駆動モータ55を正転駆動)させ、次に逆転作動させ、再び正転作動させた後に、移送検知センサ220がメダルを検知しななかった場合にメダル無し決定を行うように形成されている。このため、移送検知センサ220の検知範囲外にメダルがあった場合や、搬送ベルト53と逆転ローラ52の間にメダルが挟まっていた場合でも、逆転作動により内部のメダルが適度に攪拌され、あるいは詰まりが解除され、その後の正転作動によって移送検知センサ220の位置まで移動してくるので、そのメダルを検知することができる。すなわち、メダル送り装置40の内部に移送検知センサ220を一カ所に設けただけでも、メダルが無いことを確実に検知することができるものである。
さらに、移送検知センサ220のメダル検知に加え、ノズルセンサ64でのメダル検知の有無も考慮し、ノズルセンサ64でメダルが検知されている場合には、ノズルセンサ64で一定時間メダルが検知されない場合よりも、逆転に移行するまでの時間を短くするよう設定してある。従って、メダルの有無をより早く検知することができ、迅速な作動制御を行うことができる。
加えて、本実施の形態では、作動表示ランプ303によって、駆動スイッチ200のスイッチ状態(作動停止スイッチが作動開始スイッチか)が一見して分かるようになっているため、遊技場の騒音の中でも、搬送装置50が作動しているのか作動停止しているのか(駆動スイッチ200を押圧するかしないか)を、視覚によって確実に確認することができる。
なお、搬送装置50の作動状態を報知するために、搬送装置50が作動しているときに点灯するランプを別に設けてもよい。また、駆動スイッチ200が作動表示ランプ303を兼ねている必要はなく、投入可能表示、停止可能表示を行うための表示部を別途設けてもよい。ただ、駆動スイッチ200と兼用にしたほうが分かり易い。
ところで、本実施の形態においては、メダル貸出機2の制御方法について、連続払い出し制御、ボタン押圧払い出し制御の二つの例を挙げて説明したが、これらの制御方法をいずれも、あるいはこれらの制御方法以外の制御方法を含めた制御もあわせて実行可能にするとともに、例えばモード切替スイッチによって、実行すべきいずれか一つの制御方法を選択することができるように形成してもよい。このように形成すれば、遊技者の好みに応じて払い出し制御方法を変更することができる。また店にとっても、客層に合わせた制御方法を選択することができるという利点がある。
また、上記実施の形態においては、紙幣等投入後、貸し出しスイッチ240の操作によって、払い出し装置23が作動開始するとともに、搬送装置50でのメダル送り作動が開始されるように形成してあったが、紙幣等の投入により(すなわち紙幣カウンタでの紙幣検知信号に基づき)、搬送装置50が作動するようにしてもよい。そして、その後貸し出しスイッチ240を操作すると、払い出し装置23からメダルが払い出されるようにしてもよい。あるいは、貸し出しスイッチ240を設けず、紙幣等の投入によって払い出し装置23及び搬送装置50が作動するようにしてもよい。
本発明の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸出機の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の側面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の拡大縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入機構の断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル投入口及び一括投入機構の拡大斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の断面斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の部分断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の断面図である。 本発明の実施の形態であって、発光表示部の拡大斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の作動のうち連続払い出し制御を示す流れ図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の作動のうち連続払い出し制御を示す流れ図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の作動のうちボタン押圧払い出し制御を示す流れ図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の作動のうちメダル無し検知を示す流れ図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の作動のうち残りメダル検知を示す流れ図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の作動のうち連続払い出し制御の変形例を示す流れ図である。
符号の説明
1 スロットマシン(遊技機)
10 メダル投入口 11 上部投入開口
12 側方移送通路 13 前扉
14 図柄表示窓 15 下皿
16 操作部
2 メダル貸出機(遊技機用台間機)
20 外箱 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 払い出し装置
23A タンク 23B 送り出し円板
23C ホッパーモータ 230 メダル排出部
24 開閉蓋 25 上部空間
26 メダル量検知部 261 上部検知部
263 下部検知部 262 中間検知部
27 カード挿入口 28 カードリーダー
3 一括投入機構
30 本体カバー 31 一括投入開口(投入部)
32 上面板 33 底板
34 前面板 35 背面板
35A 背面受け口
36 側面板 37 立設壁
38 底部開口 39 背面開口
40 メダル送り装置 41 本体ベース
42 払い出し通路 43 移動調整弁
44 メダル貯め部(貯留部) 45 メダル戻り部
46 平坦部 47 メダル排出部
48 受入開口 49 キャンセル開口
50 搬送装置(移送部) 51 ローラ
52 逆転ローラ 53 搬送ベルト
54 送出間隙 55 駆動モータ
56 伝達手段
60 ノズル部(誘導部) 61 カバー部材
61A キー孔 61B 透視窓
62 ベース部材 63 ヒンジ
64 ノズルセンサ(払い出し検知部) 65 メダル移送路
66 メダル排出口 67 メダル受け口
68 係合片 69 メダル落下口
70 詰まり解除機構 71 回動板
72 プッシュボタン
80 排出装置 81 ソレノイド
82 開閉板 83 可動軸
84 固定軸
90 受け皿 91 凹部
92 ヒンジ部 100 仕切棒
200 駆動スイッチ(作動開始操作部・作動停止操作部)
210 投入センサ(投入検知部) 220 移送検知センサ(移送検知部)
230 回転検知センサ 231 遮光検知部
232 円盤 232a スリット
240 貸し出しスイッチ
250 返却スイッチ 260 リセットスイッチ
300 発光表示部 301 メダル有りランプ
302 メダル無しランプ 303 作動表示ランプ
310 7セグメント表示部

Claims (1)

  1. メダルを一括投入可能な投入部と、この投入部から投入されたメダルを貯留可能な貯留部と、搬送ベルトを用いて前記貯留部に貯留されているメダルを一枚ずつ送り出すための移送部と、前記移送部のメダル送出側に設けられた誘導部とを少なくとも備え、
    前記移送部から送り出されるメダルを、前記誘導部を介して隣接する遊技機のメダル投入口に払い出し可能に形成した遊技機用台間機において、
    前記移送部の前記誘導部側に配置され前記搬送ベルトに載っているメダルを検知するための移送検知部と、前記誘導部から前記遊技機に払い出されるメダルの通過を検知するための払い出し検知部とを少なくとも設け、
    前記移送部がメダル送出作動中に前記移送検知部のメダル検知が無くなった場合において、前記払い出し検知部がメダルを検知していない場合には、前記移送部のメダル送出作動を一定時間A継続させ、一定時間Aの間に前記払い出し検知部がメダルを検知しない場合には、前記移送部を一定時間Bメダル送出方向と逆方向に作動させた後、さらに前記移送部を一定時間Cメダル送出方向に作動させるように設定され
    前記移送部のメダル送出作動中に前記移送検知部のメダル検知が無くなった場合において、前記払い出し検知部がメダルを検知している場合には、前記一定時間Aよりも短い一定時間D、前記移送部のメダル送出作動を継続させ、前記移送部を一定時間Bメダル送出方向と逆方向に作動させた後、さらに前記移送部を一定時間Cメダル送出方向に作動させるように設定されており、
    前記移送部をメダル送出方向に作動させている間に前記移送検知部がメダルを検知しなかったときには、前記移送部にメダルが存在しないと判断するように形成したことを特徴とする遊技機用台間機。
JP2007046417A 2007-02-27 2007-02-27 遊技機用台間機 Active JP4726824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046417A JP4726824B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 遊技機用台間機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046417A JP4726824B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 遊技機用台間機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206729A JP2008206729A (ja) 2008-09-11
JP4726824B2 true JP4726824B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39783549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046417A Active JP4726824B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 遊技機用台間機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726824B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280560A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 遊技メダル貸機用メダル移送装置並びに遊技メダル貸機
JP2006346326A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Olympia:Kk メダル送り装置
JP2006346325A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Olympia:Kk メダル送り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280560A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 遊技メダル貸機用メダル移送装置並びに遊技メダル貸機
JP2006346326A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Olympia:Kk メダル送り装置
JP2006346325A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Olympia:Kk メダル送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206729A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4478617B2 (ja) メダル送り装置
JP4431090B2 (ja) メダル送り装置
JP2007181595A (ja) 遊技機用台間機
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4749300B2 (ja) 搬送装置
JP2007236577A (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP4726825B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4726824B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4651631B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4726823B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4693716B2 (ja) メダル貸出機
JP4398407B2 (ja) メダル送り装置
JP4444903B2 (ja) メダル貸出機
JP4707618B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4608449B2 (ja) メダル貸出機
JP4632916B2 (ja) メダル貸出機
JP4444904B2 (ja) メダル貸出機
JP4608447B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4693717B2 (ja) メダル貸出機
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4684907B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4527607B2 (ja) メダル送り装置
JP2008012135A (ja) メダル貸出機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250