JP4726769B2 - プログラム管理システム、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

プログラム管理システム、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4726769B2
JP4726769B2 JP2006325360A JP2006325360A JP4726769B2 JP 4726769 B2 JP4726769 B2 JP 4726769B2 JP 2006325360 A JP2006325360 A JP 2006325360A JP 2006325360 A JP2006325360 A JP 2006325360A JP 4726769 B2 JP4726769 B2 JP 4726769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
image forming
forming apparatus
storage unit
rewrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006325360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128530A (ja
Inventor
郁也 堀田
賀津雄 泉
圭 山田
哲雄 木本
智也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006325360A priority Critical patent/JP4726769B2/ja
Publication of JP2007128530A publication Critical patent/JP2007128530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726769B2 publication Critical patent/JP4726769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置のプログラムを管理するプログラム管理システム、画像形成装置、これら両者を含む画像形成システムに関するものである。
画像形成装置は、プログラムを記憶した書き換え可能な記憶部を有し、該プログラムに基づいて動作して、記録材上に画像を形成する。この画像形成装置のプログラムのバージョンアップやバグ修正を行うに際しては、サービスマンが画像形成装置を設置している所に出向き、ROM交換をするか、メモリカードやパーソナルコンピュータを画像形成装置に接続して前記プログラムをバージョンアップしたプログラムやバグ修正したプログラムなどの書き換えるべきプログラム(以下、「書換プログラム」という)に書き換えることにより対処していた。
上記のように、サービスマンが画像形成装置に設置している個所に出向き、プログラムを書換プログラムに書き換えると、すべての設置個所にサービスマンが出向かなければならず、書換に要する時間、費用は膨大なものになっていた。
そこで、本発明では、サービスマンが画像形成装置の設置個所に出向くことなく、画像形成装置のプログラムを、遠隔にて、書換プログラム書き換え、時間、費用の低減を図り、より細かな画像形成装置の管理を行い得る画像形成システム、その画像形成装置及びプログラム管理システムを提供することを課題とする。
上記課題を達成するために本発明の画像形成システムは、ファイアウォールを介してインターネットに接続可能であって、プログラムを記憶した書き換え可能な第1記憶部を有し、前記プログラムに基づいて動作し、記録材上に画像形成を行う画像形成装置と、インターネットに接続可能であって、前記画像形成装置の書換プログラムを記憶した管理記憶部を有したプログラム管理システムと、を有し、前記画像形成装置は、前記プログラム管理システムから電話回線を通じて送信されるダウンロード指示に基づいて、前記プログラム管理システムにインターネットを介してアクセスして、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムを取得し、前記第1記憶部に記憶されている前記プログラムを前記書換プログラムに書き換えることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、ファイアウォールを介してインターネットに接続可能であって、プログラムを記憶した書き換え可能な第1記憶部を有し、前記プログラムに基づいて動作し、記録材上に画像形成を行う画像形成装置であって、前記画像形成装置の書換プログラムを記憶した管理記憶部を有したプログラム管理システムと電話回線を通じて通信するモデムと、前記プログラム管理システムとインターネットを通じて通信する通信部と、を備え、前記画像形成装置は、前記プログラム管理システムから電話回線を通じて送信されるダウンロード指示に基づいて、前記プログラム管理システムにインターネットを介してアクセスして、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムを取得し、前記第1記憶部に記憶されている前記プログラムを前記書換プログラムに書き換えることを特徴とする。
また、本発明のプログラム管理システムは、ファイアウォールを介してインターネットに接続可能である画像形成装置の書換プログラムを記憶した管理記憶部を有したプログラム管理システムであって、前記画像形成装置と電話回線を通じて通信するモデムと、前記画像形成装置とインターネットを通じて通信する通信部と、を備え、前記プログラム管理システムは、画像形成装置へ電話回線を通じてダウンロード指示を送信し、前記画像形成装置から当該ダウンロード指示に基づいてインターネットを介したアクセスに応じ、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムを送信することを特徴とする。
本発明によれば、サービスマンが画像形成装置の設置個所に出向くことなく、画像形成装置のプログラムを、遠隔にて、書換プログラム書き換え、時間、費用の低減を図り、より細かな画像形成装置の管理を行い得るプログラム管理システム、画像形成装置及びこれら両者を含む画像形成システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するに先立ち、画像形成システムの全体構成を示すブロック図である図1に基づいて、画像形成システムの全体構成を説明する。
画像形成システムは、ユーザー側システム1と、サービス側システム2と、これらユーザー側システム1とサービス側システム2との情報を画像形成装置10との情報を授受するために接続されるネットワークであるインターネット3と、により構成される。
ユーザー側システム1には、画像形成装置10と、画像形成装置10が接続されるユーザー側のネットワークであるローカルエリアネットワーク4(以下、LAN4ともいう)によって、相互間に情報の授受が可能となっている。そして、このLAN4は、インターネット3とは異なるユーザーネットワークであるが、インターネット3と接続されている。この接続を行うために、通過する情報を制限するファイアウォール5を用いて、インターネット3からの不正進入を阻止するようにしている。
画像形成装置10は、記録材上に画像を形成する装置であり、LAN4、ファイアウォール5を介して、インターネット3に接続される。この画像形成装置10は、画像形成部11と、第1記憶部12と、制御部13と、通信部14と、ID記憶部15と、を有している。
画像形成部11は、記録材上に画像形成を行うものであり、種々の画像形成エンジンを用いることができ、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などのエンジンを用いることができるが、これらは公知であるので、ここではその説明を省略する。なお、この画像形成部11として、記録材上に画像形成をおこなう画像形成部本体のみならず、原稿の画像データを読み取る画像読み取り部や、原稿を読み取るために原稿を自動搬送する自動原稿搬送部や、画像形成された記録紙の後処理(ソーティングやステープルなど)を行う後処理部を備えていてもよい。なお、自動原稿搬送部や後処理装置は、画像形成部11のオプションとして、ユーザーの希望により付加することが可能になっている。
第1記憶部12は、各種プログラムを記憶した書き換え可能な記憶部、例えば、フラッシュメモリなどである。この第1記憶部12に記憶されているプログラムとしては、画像形成部11の制御を行うプログラム、例えば、画像形成部本体、画像読み取り部、後処理装置のシーケンス制御を行うためのプログラムや、読み取った画像情報を処理する画像処理プログラムや、画像書き込み処理を行う画像書き込みプログラムや、通信部14を制御するためのプログラムや、図示しない画像形成装置10の状態や設定の表示を行う表示部や画像形成条件の設定を行う設定部(操作部)を制御するためのプログラムなどがある。そして、第1記憶部12は、書き換え可能であるため、第1記憶部12に記憶されているプログラムは、それぞれ書換プログラムに書き換えることができる。この書き換えには、所定のプログラムに基づいて、画像形成装置10自身が行うものであり、この所定のプログラムは、第1記憶部12内に記憶されている。
制御部13は、第1記憶部に記憶された各種プログラムに基づいて画像形成装置10を制御する制御部である。また、通信部14は、LAN4内における情報の授受や、LAN4、ファイアウォール5を介して、インターネット3への情報の授受の通信を司るものである。ID記憶部15は、各種のID情報を記憶する記憶部である。このID記憶部15に記憶されているID情報としては、第1記憶部に記憶されている各種プログラム情報(プログラムが作成された日付情報、プログラムが記憶された日付情報、プログラムのバージョン情報、プログラムの種類、プログラムの経歴情報、画像形成装置10の機種を特定する画像形成装置機種情報などがある)、画像形成装置10を一意的に特定するための画像形成装置のID情報(シリアル番号)と、本画像形成装置10を管理するサービス側システム2内におけるホスト20の情報、ホスト20との通信を行うに際して行う認証するためのパスワードなどがある。
もちろん、画像形成装置10にオプションとして付加される各種機器(たとえば、自動原稿搬送部や後処理部など)を一意的に特定するためのシリアル番号も記憶できるようになっている。
LAN4は、ユーザー側で敷設されている情報通信網であり、このLAN4に画像形成装置10のみならず、他の画像形成装置や、画像形成装置10で画像を形成するために画像データを送信するパーソナルコンピュータなどが接続されている。そして、このLAN4には、インターネット3と接続するために、通過する情報を制限するファイアウォール5が接続されている。
サービス側システム2には、管理装置であるホスト20と、ホスト20が接続されるサービス側のネットワークであるローカルエリアネットワーク6(以下、LAN6ともいう)と、このLAN6とインターネット3とを接続するとともに、通過する情報を制限するファイアウォール7と、を有している。このサービス側システム2は、本実施の形態では、画像形成装置10の第1記憶部12に記憶されているプログラムの書換プログラムを管理するプログラム管理システムでもある。
ホスト20は、画像形成装置10(その他複数の画像形成装置)を管理する管理装置であり、LAN、ファイアウォールを介して、インターネット3に接続される。より詳細には、このホスト20は、このホスト20が管理する画像形成装置の状態を把握する。本実施の形態では、画像形成装置のプログラムの状態(バージョン等)を管理することにより、画像形成装置の状態を把握する。このホスト20は、表示部21、管理記憶部22と、制御部23と、通信部24と、ID記憶部25と、を有している。
表示部21は、画像形成装置の状態を把握するために、画像形成装置の状態が表示される表示部である。すなわち、サービス側のサービスマンが、その表示をみて、どの画像形成装置が、どのバージョンのプログラムを入れているかを把握できるものである。もちろん、後述するように、画像形成装置がプログラムを更新するに際しては、その設定等を行う際にも、この表示部21が利用され、図示しない操作部からその設定が行われる。
管理記憶部22は、画像形成装置の各種プログラムのバージョンアップ版や、バグ修正を施した書換プログラムを記憶した記憶部、例えば、フラッシュメモリなどである。この管理記憶部22に記憶されている書換プログラムとしては、第1記憶部12で記憶されている上述した各種プログラムの書換プログラムであり、サービス側が適宜、記憶させるものである。
制御部23は、ホスト20を制御する制御部である。また、通信部24は、LAN6内における情報の授受や、LAN6、ファイアウォール7を介して、インターネット3への情報の授受の通信を司るものである。ID記憶部25は、各種のID情報を記憶する記憶部である。このID記憶部25に記憶されているID情報としては、ホスト20の情報(ホスト20を一意的に特定するためのシリアル番号など)、画像形成装10との通信を行うに際して行う認証するためのパスワード、本ホスト20が管理する画像形成装置のシリアル番号のみならず、管理記憶部22に記憶されている書換プログラム情報(プログラムが作成された日付情報、プログラムが記憶された日付情報、プログラムのバージョン情報、プログラムの経歴情報、書換対象となる画像形成装置の機種を特定する画像形成装置機種情報などがある)などがある。
LAN6は、サービス側で敷設されている情報通信網であり、このLAN6にホスト20のみならず、他のホストなどが接続されている。そして、このLAN6は、インターネット3とは異なるサービスネットワークであるが、インターネット3と接続されている。この接続を行うために、通過する情報を制限するファイアウォール7を用いて、インターネット3からの不正進入を阻止するようにしている。さらに、画像形成装置10にモデム16が、ホストにモデム26が付加されている。これらモデム16,26は、公衆回線である電話回線網(インターネット3とは異なるネットワーク)に接続され、デジタル信号とアナログ信号との変換を行うものである。すなわち、画像形成装置10とホスト20とが、PtoPで接続される状態となることが可能となる。なお、これらモデム16,26は、それぞれ、画像形成装置10、ホスト20に直接設けられることが好ましいが、それぞれのLAN内にモデムを設け、画像形成装置10とホスト20とが、直接、通信可能な状態となればよい。
以上のように構成された画像形成システムにおいて、画像形成装置10の第1記憶部12に記憶されている各種プログラムの書き換えの手順を、フロー図である図2、図3を用いて以下に説明する。なお、以下の説明の手順に先立ち、ホスト側システム2においては、書換プログラムが管理記憶部22に、また、この書換プログラムの情報がID記憶部25に、既に記憶されている。
書換プログラムのダウンロード指示をインターネット3を介してホスト20から画像形成装置10へと送信しようとすると、ファイアウォール5によ通過する情報を厳しく制限している場合、ダウンロード指示のファイアウォール通過が困難になる。本発明では、ホスト20からのダウンロード指示を電話回線を介して画像形成装置10へ送信することでこの問題を解決している。
図2において、ホスト20は、管理記憶部22に書換プログラムが記憶されると、該書換プログラムの対象となる画像形成装置(ここでは、画像形成装置10)に対して、モデム26を使って、電話回線網で、ホスト20から発呼して通信を開始する(電話をかける)。そして、受けた画像形成装置10では、接続情報として、通信の形態の確認を行うために接続情報をホスト20へと返す。なお、これら電話回線接続指示及び接続情報は、電話回線を使った通信におけるネゴシエーションに相当するものである。ネゴシエーションが終了すると、ホスト20は、画像形成装置10に対して、ダウンロードするように指示(ダウンロード指示)を出す。このとき、このダウンロード指示には、対象となる画像形成装置10のID情報、パスワード、ホスト20の情報があわせて送信される。画像形成装置10では、このダウンロード指示を受け取ると、正常に受信した場合は受信確認をホスト20へ返す。これをホスト20が受けると、電話回線を切断する。
モデム26,16を介して、電話回線にて、ホスト20からダウンロード指示を受けた画像形成装置10は、電話回線切断後、図3において、書換プログラム取得可能状態かを判断する。ここで、取得可能状態であるかの判断は、例えば、取得するには通信部14を使用するために、この通信部14が空いている状態(他の動作を行っていない状態)か否か(空いていれば、取得可能状態である)、また、ダウンロードするに際しては、制御部13であるCPUの作業領域として使用するメモリを使用するので、このメモリが空いているか否か、また、ダウンロードには、制御部13に非常に負荷をかけるために、画像形成装置10が画像形成中でないか否か(画像形成中でなければ、取得可能状態である)などを判断する。そして、取得可能状態であれば、画像形成装置は、ID記憶部15に記憶されている画像形成装置10のID情報(シリアル番号)やパスワードを、ID記憶部15に記憶されている画像形成装置10を管理するホスト20の情報に基づいて送信先を設定して、LAN4、ファイアウォール5、インターネット3、ファイアウォール7、LAN6を介して、ホスト20へと送信する。ホスト20は、画像形成装置10から送信されたID情報を受信すると、正常に受信したことを示す正常受信信号(ACK)を画像形成装置10に返信する。もちろん、画像形成装置10においては、ACKを受け取らなければ、送信に失敗したものとして、再度、情報を送信する(この送信の失敗は、以下のいずれの情報の送信の場合にも適用されており、以下においては説明を省略する)。
ホスト20では、画像形成装置から受け取った画像形成装置10のID情報とパスワードとがあっているか、あるいは、自身が管理する画像形成装置であるか否かなど、送信されたデータ確認をID記憶部25に記憶されている情報から判断する。そして、データ確認が終了し、その確認結果を、ID送信に対する返信として、画像形成装置10へと返信する。画像形成装置10では、この確認結果を受け取ると、正常に受信した場合はACKをホスト20へ返す。
続いて、画像形成装置10は、ホスト20に対して、ホスト20の管理記憶部22に記憶されている書換プログラムの情報を、送信するよう要求する書換プログラム情報要求を、送信する。ホスト20は、この書換プログラム情報要求を受け取ると、正常に受信した場合はACKを画像形成装置10へ返す。そして、この要求に対する応答としてホスト20は、現時点で、管理記憶部22に記憶されている書換プログラムの情報(すなわち、ID記憶部25に記憶されている書換プログラムの情報)を、書換プログラム情報回答として、画像形成装置10へと返信する。画像形成装置10では、この書換プログラム情報回答を受け取ると、正常に受信した場合はACKをホスト20へ返す。
そして、画像形成装置10は、受け取った書換プログラムの情報と、ID記憶部15に記憶されている自身のプログラム情報とから、自身のプログラムのバージョンアップ版やバグ修正版が、ホスト20にあるか否か、すなわち、書換プログラムのダウンロードをする必要があるか否かを判断する。この判断には、(現時点における)自らのプログラムに対応づけられたプログラム情報(作成された日付情報、記憶された日付情報、バージョン情報、経歴情報、画像形成装置機種情報など)と、書換プログラムに対応付けられた書換プログラム情報(作成された日付情報、記憶された日付情報、バージョン情報、経歴情報、画像形成装置機種情報など)とに基づいて、書換プログラムが、自らのプログラムより新しい否かによって判断する。
そして、ダウンロードをする必要があると画像形成装置10が判断すると、まず、書換プログラムを選択(プログラムとしては、上述したように複数のものがあるため、書き換える必要のあるプログラムは1つとは限らない)する。選択すると、画像形成装置10は、選択した書換プログラムを送信するよう要求する書換プログラム要求を、ホスト20へと送信する。ホスト20は、この書換プログラム要求を受け取ると、正常に受信した場合はACKを画像形成装置10へ返す。そして、ホスト20は、書換プログラム要求に対する応答として、まず、書換プログラムのデータ量(データレングス)などの書換プログラムデータ情報1を、書換プログラムIDとともに、画像形成装置10へと返信する。画像形成装置10では、この書換プログラムデータ情報1を受け取ると、正常に受信した場合はACKをホスト20へ返す。なお、データ量(1つの書換プログラム全体の量)が、画像形成装置10側で受け取り可能サイズを超えている場合は、NACK(拒否)情報を返し、通信を終了、又は、次の書換プログラムの取得をおこなう。ホスト20は、ACKを受け取ると、引き続き、書換プログラム要求に対する応答として、転送ブロック情報や圧縮情報などの送信方法に関する情報である書換プログラムデータ情報2を、書換プログラムIDとともに、画像形成装置10へと返信する。画像形成装置10では、この書換プログラムデータ情報を受け取ると、正常に受信した場合はACKをホスト20へ返す。
ホスト20は、このACKを受け取ると、書換プログラム要求に対する応答として、実際に、書換プログラムを画像形成装置10へと返信する。このとき、書換プログラムデータ情報2に示される送信方法で、すなわち、ブロック単位毎に返信するために、受け取った画像形成装置10では、メモリに蓄積するとともに、複数のブロックの結合や、圧縮の解凍など、受信したデータのデータ受信処理を行う。勿論、画像形成装置は、書換プログラムを受信すると、受信する毎に、正常に受信した場合はACKをホスト20へ返し、このACKをホスト20が受け取ると、次のブロックを送る。
このように、画像形成装置10においては、この書換プログラムの受信と、データ受信処理とが、書換プログラムデータ情報1に示されたデータ量に相当するデータを処理するまで繰り返される(図においては、繰り返し1)。そして、ホスト20では、最終のブロックの返信が終わると、最終データ通知を画像形成装置10へと返信する。画像形成装置は、最終データ通知を受信すると、正常に受信した場合はACKをホスト20へ返す。
ACKをホスト20へ返した画像形成装置10は、書換プログラム取得終了判断を行う。すなわち、他の書換プログラムをダウンロードする必要があるか否かの判断を行い、ダウンロードする必要がれば、書換プログラム選択に戻り、ダウンロードする必要がなくなるまで、図における繰り返し2を繰り返す。
一方、書換プログラム取得終了と判断すると、画像形成装置10は、通信終了通知を、ホスト20へと送信する。この信号を受けてホスト20は、画像形成装置10との回線を切断する。
通信終了通知をホスト20へ送信した画像形成装置10は、ダウンロード(送信元の要求に応じて送信(返信)されることである)した書換プログラムが、本当に書き換えてよい書換プログラムか否か、さらには、ダウンロードした書換プログラムが正確にダウンロードされたか否かを、書換プログラム情報や書換プログラムデータ情報1に基づいて行う。
その後、画像形成装置10は、プログラム書き換え可能状態の判断を行う。この判断は、プログラムの書き換えを行うに際しては、書き換え対象となっているプログラムが使用されているか否か(使用されていなければ書き換え可能状態である)を最低に判断を行い、より安全に書き換えを行うには、書き換えには制御部13であるCPUの作業領域として使用するメモリを使用するので、このメモリが空いているか否か(空いていれば書き換え可能状態である)、また、画像形成装置10が画像形成中でないか否か(画像形成中でなければ、書き換え可能状態である)などを判断する。そして、書き換え可能状態であると判断されると、所定のプログラムに基づいて、画像形成装置10自身が、書換プログラムに書き換える。
以上の実施の形態では、ホスト20は、書換プログラムデータ情報1と書換プログラムデータ情報2とを分けて、画像形成装置10へと送信したが、分けずに送信してもよい。
また、以上の実施の形態において、書換プログラムに書き換えが終了すると、画像形成装置10は、画像形成装置10のID情報と、書き換えたプログラム情報(書換プログラム情報)をホスト20へ送信することが好ましく、この送信された情報に基づいて、ホスト20では、表示部21に、画像形成装置10の書き換えが終了したことが表示され、画像形成装置10のプログラムの状態を把握することより可能となる。勿論、画像形成装置10がダウンロードしたか否かなどもホスト20側で知ることができ、これらもあわせて表示部21に表示するようにすることがより好ましい。
以上説明したように、プログラムを記憶した書き換え可能な第1記憶部12を有し、このプログラムに基づいて動作し、記録材上に画像形成を行う画像形成装置10と、画像形成装置10の書換プログラムを記憶した管理記憶部22を有したサービス側システム2と、画像形成装置10とサービス側システム2とを接続するインターネット3および電話回線と、を有した画像形成システムにおいて、電話回線を通じてサービス側システム2がダウンロード指示を画像形成装置10に出し、画像形成装置10が、インターネット3を介して、サービス側システム2にアクセスして、管理記憶部22に記憶された書換プログラムを取得し、第1記憶部12に記憶されているプログラムを書換プログラムに書き換えるように構成したので、サービスマンが画像形成装置の設置個所に出向くことなく、画像形成装置のプログラムを、遠隔にて、書換プログラム書き換え、時間、費用の低減を図り、より細かな画像形成装置の管理を行い得る。また、常に最新のプログラムを使用できるようになるため、ユーザーの利便性があがる。
また、以上の実施の形態においては、画像形成装置10は、書換プログラムをダウンロードする前に、管理記憶部22に記憶された書換プログラムが第1記憶部12に記憶されたプログラムを書き換えるべき書換プログラムであると判断した場合に書換プログラムを取得するようにしており、インターネット3やLAN4のトランザクション(情報伝達密度)が過大になることを防止でき好ましいが、管理記憶部22に記憶されている書換プログラムを画像形成装置10にダウンロードし、この取得した書換プログラムが第1記憶部12に記憶されたプログラムを書き換えるべき書換プログラムであるか否か判断した上で、書き換えるべき書換プログラムと判断した場合に第1記憶部12に記憶されているプログラムを書換プログラムに書き換えるように構成してもよい。
また、以上の実施の形態では、プログラム及び書換プログラムは、それぞれに、作成された日付情報、記憶された日付情報、バージョン情報、経歴情報、画像形成装置機種情報が(このうち少なくとも1つであってもよい)、対応付けられており、この情報に基づいて、書換プログラムが第1記憶部12に記憶されたプログラムを書き換えるべき書換プログラムであるか否か判断するので、バージョンアップなど、最新のプログラムに更新することができ、或いは、特別に作成したプログラム(特注プログラム)などにも容易に対応することができる。
また、画像形成装置10は、電話回線を介してサービス側システム2から送信されるダウンロード指示に基づいて、サービス側システム2にアクセスして、管理記憶部22に記憶された書換プログラムを取得し、第1記憶部12に記憶されているプログラムを書換プログラムに書き換えるので、最適なタイミングで、書換プログラムを取得し、書き換えることができる。
また、以上説明した実施の形態においては、画像形成装置10が画像形成しているときは、書換プログラムの取得を禁止しているので、使用されている画像形成装置10に過度な負担をかけることがない。また、画像形成装置10が画像形成しているときは、記憶した書換プログラムをプログラムと書き換えることを禁止しているので、プログラムの実行中に、該プログラムの書き換えに伴うトラブルを排除することができる。
また、以上の説明において、取得(受信)した書換プログラム(書き換える前のプログラム)を記憶する記憶部と、プログラムが記憶された第1記憶部12とは別体であることが好ましいが、同じハード(HDD,フラッシュメモリ、不揮発メモリ)内で領域を分けていてもよい。
また、以上の説明においては、書き換えるべきプログラムであるか否かの判断は、画像形成装置側で判断しても、ホスト側で判断してもよい。
本発明の画像形成システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態のダウンロード指示の手順を示すフロー図である。 本発明の実施の形態のダウンロード指示を受けた以降の書換プログラムの書き換え手順を示すフロー図である。
符号の説明
1 ユーザー側システム
2 サービス側システム
3 インターネット
4 ローカルエリアネットワーク
5 ファイアウォール
6 ローカルエリアネットワーク
7 ファイアウォール
10 画像形成装置
11 画像形成部
12 第1記憶部
13 制御部
14 通信部
15 ID記憶部
16 モデム
20 ホスト
21 表示部
22 管理記憶部
23 制御部
24 通信部
25 ID記憶部
26 モデム
81 表示部
82 第2記憶部
83 制御部
84 通信部
85 ID記憶部

Claims (7)

  1. ファイアウォールを介してインターネットに接続可能であって、プログラムを記憶した書き換え可能な第1記憶部を有し、前記プログラムに基づいて動作し、記録材上に画像形成を行う画像形成装置と、
    インターネットに接続可能であって、前記画像形成装置の書換プログラムを記憶した管理記憶部を有したプログラム管理システムと、
    を有し、
    前記画像形成装置は、前記プログラム管理システムから電話回線を通じて送信されるダウンロード指示に基づいて、前記プログラム管理システムにインターネットを介してアクセスして、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムを取得し、前記第1記憶部に記憶されている前記プログラムを前記書換プログラムに書き換えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムが前記第1記憶部に記憶された前記プログラムを書き換えるべき書換プログラムであると判断した場合に前記書換プログラムを取得する、または、取得した前記書換プログラムが前記第1記憶部に記憶された前記プログラムを書き換えるべき書換プログラムであると判断した場合に前記第1記憶部に記憶されている前記プログラムを前記書換プログラムに書き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記プログラム及び前記書換プログラムは、それぞれに、作成された日付情報、記憶された日付情報、バージョン情報、経歴情報、画像形成装置機種情報のうち少なくとも1つが、対応付けられており、前記情報に基づいて、前記書換プログラムが前記第1記憶部に記憶された前記プログラムを書き換えるべき書換プログラムであるか否か判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. ファイアウォールを介してインターネットに接続可能であって、プログラムを記憶した書き換え可能な第1記憶部を有し、前記プログラムに基づいて動作し、記録材上に画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の書換プログラムを記憶した管理記憶部を有したプログラム管理システムと電話回線を通じて通信するモデムと、
    前記プログラム管理システムとインターネットを通じて通信する通信部と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、前記プログラム管理システムから電話回線を通じて送信されるダウンロード指示に基づいて、前記プログラム管理システムにインターネットを介してアクセスして、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムを取得し、前記第1記憶部に記憶されている前記プログラムを前記書換プログラムに書き換えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムが前記第1記憶部に記憶された前記プログラムを書き換えるべき書換プログラムであると判断した場合に前記書換プログラムを取得する、または、取得した前記書換プログラムが前記第1記憶部に記憶された前記プログラムを書き換えるべき書換プログラムであると判断した場合に前記第1記憶部に記憶されている前記プログラムを前記書換プログラムに書き換えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記プログラム及び前記書換プログラムは、それぞれに、作成された日付情報、記憶された日付情報、バージョン情報、経歴情報、画像形成装置機種情報のうち少なくとも1つが、対応付けられており、前記情報に基づいて、前記書換プログラムが前記第1記憶部に記憶された前記プログラムを書き換えるべき書換プログラムであるか否か判断することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. ファイアウォールを介してインターネットに接続可能である画像形成装置の書換プログラムを記憶した管理記憶部を有したプログラム管理システムであって、
    前記画像形成装置と電話回線を通じて通信するモデムと、
    前記画像形成装置とインターネットを通じて通信する通信部と、
    を備え、
    前記プログラム管理システムは、画像形成装置へ電話回線を通じてダウンロード指示を送信し、前記画像形成装置から当該ダウンロード指示に基づいてインターネットを介したアクセスに応じ、前記管理記憶部に記憶された前記書換プログラムを送信することを特徴とするプログラム管理システム。
JP2006325360A 2006-12-01 2006-12-01 プログラム管理システム、画像形成装置及び画像形成システム Expired - Lifetime JP4726769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325360A JP4726769B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 プログラム管理システム、画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325360A JP4726769B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 プログラム管理システム、画像形成装置及び画像形成システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194169A Division JP2002014834A (ja) 2000-06-22 2000-06-28 画像形成装置を管理する管理システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128530A JP2007128530A (ja) 2007-05-24
JP4726769B2 true JP4726769B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38151067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325360A Expired - Lifetime JP4726769B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 プログラム管理システム、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726769B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434224B2 (ja) * 2009-04-20 2014-03-05 村田機械株式会社 通信端末、ネットワーク機器、及びファームウェア書換えシステム
JP5669431B2 (ja) * 2010-05-06 2015-02-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、ファームウェア適用方法、及びコンピュータプログラム
JP5614140B2 (ja) * 2010-07-12 2014-10-29 日本電気株式会社 携帯端末セキュリティシステム、携帯端末、携帯端末セキュリティ方法、及びプログラム
JP5984621B2 (ja) * 2012-10-22 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007128530A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101155619B1 (ko) 무선 디지털 콘텐츠 관리를 위한 방법 및 기기
US6754723B2 (en) System comprising host device that determines compatibility of firmware for connected peripheral device and downloads optimum firmware if peripheral device is not compatible
JP6366354B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、およびそのプログラムの更新方法、並びにプログラム
US20080127159A1 (en) Multi-function peripheral device capable of independent firmware updating
CN102541584A (zh) 终端装置
JP6752863B2 (ja) ファームウェアの更新方法及びこの方法を用いる電子装置
JP5089250B2 (ja) 情報処理装置
US20060221684A1 (en) Printing apparatus and control program updating method
JP4726769B2 (ja) プログラム管理システム、画像形成装置及び画像形成システム
JP6702436B2 (ja) 情報管理システム及び情報管理サーバー
JP2011095950A (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスシステムおよびネットワークデバイスのソフトウェア更新方法
JP4829932B2 (ja) 組み込みシステム内のファームウエアをアップグレードする装置と方法
JP4481059B2 (ja) 通信装置とその遠隔管理システム,os更新方法,プログラム,および記録媒体
JP2011145947A (ja) ファームウェア更新制御プログラム、電子機器、及び可搬型記憶媒体
JP2007133889A (ja) サブホスト及び画像形成システム
JP2002014834A (ja) 画像形成装置を管理する管理システム及び画像形成装置
US6999191B2 (en) Administrating system of image forming apparatus and image forming apparatus
JP2008279714A (ja) 画像形成装置
JP2006244164A (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、ソフトウェア更新方法、および機器管理装置
JP2010117975A (ja) 画像形成システム、端末装置、サーバ、画像形成装置、及び画像形成方法
KR100601655B1 (ko) 소정의 네트워크를 통해 연결되어 펌웨어를 자동으로갱신하는 장치 및 그 장치들의 펌웨어 갱신 방법
JP2006171920A (ja) ファームウェア更新制御方法、ファームウェア更新制御装置、電子機器、およびファームウェア更新制御プログラム
JP4150860B2 (ja) デバイス装置
JP6615279B2 (ja) 印刷装置、そのプログラムの更新方法、およびプログラム
JP6862112B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350