JP4724564B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4724564B2
JP4724564B2 JP2006004664A JP2006004664A JP4724564B2 JP 4724564 B2 JP4724564 B2 JP 4724564B2 JP 2006004664 A JP2006004664 A JP 2006004664A JP 2006004664 A JP2006004664 A JP 2006004664A JP 4724564 B2 JP4724564 B2 JP 4724564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrode
setting
memory device
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237579A (ja
Inventor
哲史 河村
佳孝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006004664A priority Critical patent/JP4724564B2/ja
Priority to US11/340,686 priority patent/US7317634B2/en
Publication of JP2006237579A publication Critical patent/JP2006237579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724564B2 publication Critical patent/JP4724564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、電気的書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置の高性能化に適用して有効な技術に関するものである。
電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置のうち、一括消去が可能なものとしていわゆるフラッシュメモリが知られている。フラッシュメモリは携帯性、耐衝撃性に優れ、電気的に一括消去が可能なことから、近年、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ等の小型携帯情報機器の記憶装置として急速に需要が拡大している。フラッシュメモリへの市場の要求のうち最も重要なのは、ビットコストの低減と書き込み速度の高速化である。
フラッシュメモリのうち、AND型やNOR型等のフラッシュメモリの一部は、素子構造上の工夫や多値記憶の導入によってビットコストの低減を実現した上、ソースサイド−ホットエレクトロン注入方式を採用することによって、高速の書き込みを実現している。
例えば特許文献1(特開2004−152977号公報)には、メモリアレイ内のビット線を反転層で構成することによって、メモリセル面積を縮小し、かつ書き込みをソースサイド−ホットエレクトロン注入方式で行うことによって、ビットコストの低減と高速書き込みとを同時に実現する技術が記載されている。
特に、AND型フラッシュメモリは、大容量の情報を扱うことから、同時に書き込みを行なうメモリセルの数が、例えば1kB個程度の多数に上る。そのため、多数のメモリセルを同時に書き込む場合のスループットを向上させる必要がある。ソースサイド−ホットエレクトロン注入方式で書き込みを行う場合、補助電極の形状、設定電位がばらつくことによって、セル間の書き込み特性がばらつくが、これはチップ当たりの書き込みスループットを低下させるので、このばらつきを低減する必要がある。
例えば非特許文献1(シンポジウム オン ブイ・エル・エス・アイ サーキット、2004年、p72−p73(Symposium on VLSI Circuits (2004), pp.72-73))には、ソースサイド−ホットエレクトロン注入による書き込みの際に問題となる、チャネル電流のばらつきに起因する書き込み速度のばらつきを低減する対策として、定電荷注入書き込み(Constant-Charge-Injection Programming:CCIP)技術が記載されている。
特開2004−152977号公報 シンポジウム オン ブイ・エル・エス・アイ サーキット、2004年、p72−p73(Symposium on VLSI Circuits (2004), pp.72-73)
しかしながら、ビットコストが低減され、扱う情報量が大きくなるにつれ、更なる書き込み高速化が要求される。
前述したソースサイド−ホットエレクトロン注入(以下、ソースサイド注入と略記する)による書き込みを高速化するためには、メモリセル単体の書き込みを高速化することが必要である。これを図22を用いて詳しく説明する。
一般に、ソースサイド注入において、記憶ノード51に注入される電荷量Qgは、ソース130、ドレイン132間を移動する電荷量をQj、ホットエレクトロンの注入効率をγとすると、Qg=Qj×γと表される。注入効率γは、記憶ノード51電位、ドレイン132電位、ソース130電位、および補助電極11電位の関数であり、書き込み動作中に変化するものであるが、ここでは一定であると近似する。
従来、ある構造のメモリセルにおいて、ソースサイド注入による書き込みを高速化するためには、次の2つの方法が採られてきた。
第1の方法は、ドレイン電位を高めてソース、ドレイン間の電位差を大きくし、注入効率γを高めて高速化する方法である。しかしながら、ドレイン電位を高めると、非選択ワード線上のセルにおいて、記憶ノードに注入した電子がドレインに引き抜かれる、いわゆるドレインディスターブが増大してしまう。また、ドレイン電位を高めても、記憶ノードの電位が十分に高くなければ、記憶ノード下部の基板表面で電位が降下し、補助電極下部の基板表面との境界部での電界は、それほど大きくならないという問題がある。
第2の方法は、制御電極等の電位を高めることで、カップリングにより記憶ノードの電位を高める。これにより、ホットエレクトロンを引き込むための電界を強めて注入効率γを高め、高速化する。しかしながら、制御電極等の電位を高めると、非選択ビット線上のセルにおいても、記憶ノードの電位が高まり、ここにF−N(Fowler-Nordheim)トンネル注入によって電子が注入されるディスターブが増大してしまうという問題がある。
このように、従来のソースサイド注入による書き込み方法は、前述したディスターブの速度とのトレードオフによって書き込みの速度が決まるため、書き込みを高速化することが困難である。
従って、ソースサイド注入による書き込みにおいては、前述のディスターブを増大させることなく、メモリセル単体の書き込みを高速化することが課題となる。また、前述した定電荷注入書き込み方式において実現された書き込み特性ばらつきの低減効果を損なうことなく、メモリセル単体の書き込みを高速化することが課題である。
本発明の目的は、不揮発性半導体記憶装置の書き込み速度を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)本発明の不揮発性半導体記憶装置は、
第1の導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を介して、第1の方向に互いに平行に配線される第1、第2および第3の電極と、
前記第1、第2および第3の電極とは第2の絶縁膜を介して、前記第1の方向と実質的に垂直な第2の方向に延在し、前記第1の電極と前記第2の電極との間、および前記第2の電極と前記第3の電極との間の前記半導体基板表面の電位を制御する第4の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、周囲を絶縁膜で囲われた、第1の記憶ノードと、
前記第2の電極と前記第3の電極との間に形成され、周囲を絶縁膜で囲われた、第2の記憶ノードとを含み、
書き込み動作中に、
(a)前記半導体基板を、0Vに設定し、
(b)前記第1の電極を、第1の符号を持つ電位Aに設定することによって、近傍の前記半導体基板表面に第1の反転層を形成し、
(c)前記第1の反転層を、第2の符号を持つ電位Bに設定し、
(d)前記第2の電極を、前記第1の符号を持ち、絶対値が前記電位Aよりも小さいか、0Vか、あるいは前記第2の符号を持つ電位Cに設定し、
(e)前記第3の電極を、前記第1の符号を持つ電位Dに設定することによって、近傍の前記半導体基板表面に第2の反転層を形成し、
(f)前記第2の反転層を、前記第1の符号を持ち、絶対値が前記電位Dよりも小さい電位Eに設定し、
(g)前記第4の電極を、前記第1の符号を持つ電位Fに設定することによって、前記第2の電極の近傍の前記半導体基板表面で発生するホットキャリアが、前記第2の記憶ノードに注入される動作を含むものである。
(2)本発明の不揮発性半導体記憶装置は、
第1の導電型の半導体基板の表面に、第1の方向に互いに平行に配線され、第2の導電型を示す第1および第2の拡散層と、
前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して、前記第1の方向に配線され、前記第1の拡散層および前記第2の拡散層と重なる領域が存在しない第1の電極と、
前記第1の電極とは第2の絶縁膜を介して、前記第1の方向と実質的に垂直な第2の方向に延在し、前記第1の電極の両側の前記半導体基板表面の電位を制御する第2の電極と、
前記第1の電極に隣接し、前記第1の電極と前記第1の拡散層の上方の空間との間に存在し、周囲を絶縁膜で囲われた第1の記憶ノードと、
前記第1の電極に隣接し、前記第1の電極と前記第2の拡散層の上方の空間との間に存在し、周囲を絶縁膜で囲われた、第2の記憶ノードとを含み、
書き込み動作中に、
(a)前記半導体基板を、0Vに設定し、
(b)前記第1の拡散層を、第2の符号を持つ電位Bに設定し、
(c)前記第1の電極を、第1の符号を持ち、絶対値が電位Aよりも小さいか、0Vか、あるいは前記第2の符号を持つ電位Cに設定し、
(d)前記第2の拡散層を、前記第1の符号を持つ電位Eに設定し、
(e)前記第2の電極を、前記第1の符号を持つ電位Fに設定することによって、前記第1の電極の近傍の前記半導体基板表面で発生するホットキャリアが、前記第2の記憶ノードに注入される動作を含むものである。
(3)本発明の不揮発性半導体記憶装置は、
第1の導電型の半導体基板表面に形成され、第2の導電型を示す、第1および第2の拡散層と、
前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成され、前記第1の拡散層と重なりを持つ、第1の電極と、
前記第1の電極と隣接し、前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導体基板上に、第2の絶縁膜を介して形成され、前記第2の拡散層と重なりを持つ、周囲を絶縁膜で囲われた、第1の記憶ノードとを含み、
書き込み動作中に、
(a)前記半導体基板を、0Vに設定し、
(b)前記第1の拡散層を、第2の符号をもつ電位Bに設定し、
(c)前記第1の電極を、前記第2の符号を持つ電位Iに設定し、
(d)前記第2の拡散層を、第1の符号を持つ電位Eに設定し、前記第1の電極の近傍の前記半導体基板表面と、前記第1の記憶ノードの近傍の前記半導体基板表面の境界領域で発生するホットキャリアが、前記第1の記憶ノードに注入される動作を含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
書き込みが高速な不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態であるフラッシュメモリのメモリアレイを示す要部断面図である。p型シリコン単結晶からなる半導体基板(以下、基板という)1内にn型ウエル2が設けられており、n型ウエル2の上部にp型ウエル3が設けられている。
p型ウエル3上には、酸化シリコンからなる絶縁膜43を介して補助電極10、11、12、13が形成されている。補助電極10〜13は、p型ウエル3表面の電位を制御するためのゲート電極であり、例えばn型多結晶シリコン膜で構成されている。補助電極10〜12に正の電位を与えると、それらの下部のp型ウエル3の表面に反転層60、61、62が形成される。
互いに隣接する補助電極10〜13のスペース領域には、側壁絶縁膜41を介して補助電極10〜13と電気的に分離された記憶ノード50、51、52が設けられている。記憶ノード50〜52は、例えば多結晶シリコン膜で構成されている。p型ウエル3の表面の不純物濃度は、補助電極10〜13の下部と記憶ノード50〜52の下部とで異なっている。
補助電極10〜13および記憶ノード50〜52の上部には、制御電極30が設けられている。制御電極30は、例えばn型多結晶シリコン膜とW(タングステン)膜の積層膜で構成され、ワード線を兼ねている。補助電極10〜13と制御電極30とは、酸化シリコン膜44を介して電気的に分離され、記憶ノード50〜52と制御電極30とは、酸化シリコン膜42を介して電気的に分離されている。記憶ノード50〜52は、それぞれの周囲が絶縁膜で囲まれているので、フローティング状態になっている。メモリアレイは、上記のような構造が繰り返された構成になっている。
図2は、上記メモリアレイの要部平面図、図3は、上記メモリアレイの等価回路図である。図2、図3で一点鎖線A−A’で示した断面が前記図1に対応する。また、図3では、反転層による配線を破線で示し、補助電極配線や高濃度n型不純物による拡散層配線は実線で示しである。なお、説明のために必要な部分を除き、金属配線は省いてある。
ワード線は、メモリアレイの左右方向に延在している。ワード線が、例えば128本、または256本繰り返された構造を基本単位としている。メモリアレイの上下方向の端部では、補助電極10〜13がコンタクトホール180および電極32、33、34、35によって4本置きに結束されており、互いに隣接する補助電極に独立な電位を与えることが可能になっている。また、メモリアレイの上下方向の端部には、絶縁膜が埋め込まれた素子分離用の溝160が存在し、n型不純物が導入されたアクティブ領域80、82、および81、83が溝160によって互いに絶縁されている。補助電極10〜12下部のp型ウエル3の表面に形成される反転層(ローカルビット線)60〜62は、上記アクティブ領域80〜82にそれぞれ接続される。
金属配線で構成されたグローバルビット線90、92からアクティブ領域80、82へのコンタクトホール100、102と補助電極結束用の電極35との間には、ゲート電極37を有する選択用MOSトランジスタが設けられている。また、金属配線で構成されたコモンソース線150からアクティブ領域81、83へのコンタクトホール101、103と補助電極結束用の電極32との間には、ゲート電極36を有する選択用MOSトランジスタが形成されている。そして、これらの選択MOSトランジスタを介して、反転層(ローカルビット線)60、62はグローバルビット線90、92に、反転層(ローカルビット線)61はコモンソース線150にそれぞれ接続されている。
また、上記メモリアレイは、補助電極10〜13とアクティブ領域80〜83がそれぞれ重なった構造が存在するという特徴がある。但し、補助電極10〜13とアクティブ領域80〜83とは、p型ウエル3の表面に形成された絶縁膜によって絶縁されている。この構造により、例えば補助電極12に正の電位を与え、補助電極12下部のp型ウエル3の表面に反転層62を形成した場合、グローバルビット線92からアクティブ領域82を介して反転層62に電位を与えることが可能である。他の補助電極の下に形成した反転層についても同様に、対応するグローバルビット線からそれぞれ独立に電位を与えることができる。
次に、メモリセルの動作を説明する。本実施の形態では、4レベルの閾値レベルを用いて補助電極11、12間の記憶ノード51に2ビットの記憶を行う。
先ず、書き込み動作を説明する。閾値レベルと情報の対応を図23に示すようにとる。ここで、V3>V2H>V2L>V1H>V1L>V0H>V0Lである。この“01”、“00”、“10”、“11”の2ビット情報と閾値レベルは、これとは別の対応のさせ方をしても構わない。書き込む閾値レベルの順序は、どのような順序でも構わないが、本実施の形態では、高いレベルから順に書き込むこととする。また、本実施の形態では、“11”に設定された状態から書き込みを開始するが、他の閾値から開始してもよい。さらに、本実施の形態では隣接する3本の補助電極10、11、12を用いて書き込み動作を行う。書き込み手順の説明においては特に明記はしないが、本実施の形態ではp型ウエル3は書き込みの1サイクルを通して0Vに固定されている。なお、後述する他の実施の形態においても、同様にp型ウエルは書き込みの1サイクルを通して0Vに固定されている。
図4を用いて詳細な書き込み手順を説明する。対象とするメモリセル111に例えば“01”を書き込む場合、まず、時刻t0で制御電極30(第4の電極)を書き込みワード電位である15V(電位F)に立ち上げ、ゲート電極37を8Vに立ち上げる。同時に、補助電極10(第1の電極)を4V(電位A)に立ち上げることで、補助電極10の下部には反転層60が形成される。反転層60は、グローバルビット線90から給電されて0Vとなる。
その後、時刻t1にて、ゲート電極37を0Vに立ち下げ、グローバルビット線90と反転層60との接続を断ち、反転層60をフローティング状態にすると、反転層60には電位0Vで電子が蓄積される。
その後、時刻t2にて、補助電極12(第3の電極)の電位を8Vに立ち上げる。このとき、ゲート電極37の電位は立ち上がっていないため、補助電極12下のp型ウエル3表面(基板表面)はフローティング状態となっており、補助電極12の電位が立ち上がると、補助電極12とのカップリングにより、補助電極12下のp型ウエル3表面の電位が持ち上がる。その結果、補助電極12下部のp型ウエル3の表面には反転層62(第2の反転層)が形成され、この反転層62の電位は4V(電位D)に設定される。本実施の形態では、このようにしてカップリングにより反転層62に充電された電荷を書き込みに用いる。反転層の容量をCiとすると、このとき反転層62に充電される電荷量Qiは、Ci×4クーロンとなる。
その後、時刻t3にて、補助電極11(第2の電極)を書き込み電位−0.5V(電位C)に立ち上げ、同時に補助電極10を0Vに立ち下げると、反転層60に蓄積されていた電子が記憶ノード50下部のp型ウエル3表面、補助電極11下部のp型ウエル3表面、記憶ノード51下部のp型ウエル3表面を通過して反転層62へ流れる。このとき、反転層60の電位が、補助電極10とのカップリングにより過渡的に負(ここでは、−0.5V)になることが本実施の形態の特徴である。
補助電極11の下部のp型ウエル3表面以外は低抵抗状態となるため、反転層60、62間に電位差がある場合には、補助電極11下部のp型ウエル3表面と、記憶ノード51下部のp型ウエル3表面の境界で電界集中が起こり、ホットエレクトロンが発生する。この発生したホットエレクトロンは制御電極30の電位が高いことから、制御電極30の方向に引き寄せられ、トンネル絶縁膜40のポテンシャル障壁を跳び越えて、中央の補助電極11の右の記憶ノード51に注入され、情報記憶が行なわれる。
その後、時刻t4で補助電極11の電位を立ち下げ、記憶ノード51へのホットエレクトロン注入を終了し、時刻t5にて、補助電極12、制御電極30の電位を0Vに立ち下げる。以上が1サイクルの書き込み手順となる。
この間、非選択制御電極31を十分に低い電位(例えば−2V)に設定することで、非選択制御電極31で駆動されるメモリセルのチャネルを非導通にしておけば、非選択制御電極31下部の記憶ノードには情報の書き込みが行われない。本実施の形態のメモリアレイ構成では、補助電極13は隣接メモリセル間の電気的な素子分離に用いられる。書き込みサイクル中は、補助電極13の電位をその下部のp型ウエル3表面で電子が流れない程度の低い電位(例えば、−2V)に設定しておくことにより、記憶ノード52への誤書き込みを防ぐことができる。
メモリセルへの書き込みを阻止したい場合には、例えば図24のような手順で反転層60を1.5V程度にすれば、反転層60、62間に十分な電位差が生じないのでホットエレクトロンは発生せず、従って記憶ノード51への電子注入は起こらない。書き込み阻止の方法はこれに限定されるものではなく、例えば反転層62を0V程度にする等、他の方法も採用できる。
中央の補助電極11の左の記憶ノード50に書き込みを行う際は、両端の補助電極10、12、両端の反転層60、62の電位設定を入れ換えればよい。さらに、前述した動作で両端の補助電極として用いた補助電極10、12を中央の補助電極とする書き込み動作も可能である。
この後、読出し動作を行い、閾値電位VthがV3よりも高くなっているかを検証する。読出し動作の詳細は後で述べる。書き込みたい情報が“01”で、かつ閾値電位VthがV3よりも高くなっていない場合、再度所定の電位に設定し、前記手順で書き込みを行なう。この後、再び読出し検証動作を行い、必要ならさらに書き込みを行なうというシーケンスを繰り返す。同じ制御電極30で駆動される複数のセルのうち、4個置きのメモリセルにおいて補助電極11の右の記憶ノード51に対して書き込み動作を行うわけであるが、これら書き込み対象セルが全て検証を通過した時点で“01”書き込みシーケンスが終了である。
次に“00”書き込みシーケンスに移る。所定の電位に設定し、前記書き込み手順を繰り返す。但し、制御電極30の電位Vww2にはVww3より低い電位、例えば12Vを用いる。これにより“01”書き込み時と同じパルス幅を用いても注入される電荷量が少なく、より低い閾値電位レベルの書き込みができる。検証も同様に行うが、閾値電位をV2Lより高く、V2Hより低い値に設定する点が異なる。書き込み対象セルが全て検証を通過した時点で“00”書き込みシーケンスが終了し、“10”書き込みシーケンスに移る。“10”書き込みでは、制御電極30の電位Vww1にVww2よりも低い電位、例えば10Vを用いる点、目標の閾値範囲がV1Lより高く、V1Hより低い点以外は“00”書き込みと同様な動作を行う。以上でセルの書き込み動作が終了する。
ここでは、各情報の書き込みにおいて、シーケンスを通じて制御電極30に印加する書き込みパルスの電位を一定の値としたが、回数が増える程高い電位を加えるようなパルス列を用いることで、書き込みシーケンスを短時間で終わらせることが可能である。また、書き込みレベルごとに制御電極30の電位を変えるのではなく、パルスの印加回数でレベルの書き分けを行なってもよい。
次に、読み出し動作の説明をする。前記書き込み動作で情報を書込んだ記憶ノード51の情報を読み出すこととする。まず、ゲート電極36、37を5Vに設定し、反転層61とコモンソース線150、および反転層62とグローバルビット線92を導通状態としておく。コモンソース線150に所定の電位Vs(例えば0V)を与え、補助電極11の電位をVsよりも高い電位Va(例えば4V)に設定すると、補助電極11の下部には反転層61が形成され、この反転層61の電位はほぼVsとなる。補助電極12を電位Vb(例えば5V)に設定し、補助電極12の下部に反転層62を形成した後、グローバルビット線92、および反転層61の電位をVsより高く、Vbより低い電位Vdr(例えば、1V)にプリチャージする。補助電極10、13の電位は、それぞれの補助電極下のp型ウエル3表面で電子が流れない程度の低い電位Van(例えば0V)に設定する。これによって読出し時の素子分離を実現する。
4レベルを読み出すために、まず閾値電位レベルが“00”のレベル以上、すなわちV2L以上なのか、“10”のレベル以下、すなわちV1H以下なのかの判定を行う。制御電極30にV1H<Vrw1<V2Lなる電位Vrw1を印加する。メモリセルの閾値電位レベルがV1H以下ならば反転層62と反転層61との間が導通状態となり、ビット線91、90間で電流が流れる。V2L以上ならば非導通あるいは高抵抗状態であり、ビット線91、90間で電流は流れない。流れる電流の違いを利用して判定を行なう。この結果がV1H以下ならば、プリチャージ後、制御電極30にV0H<Vrw0<V1Lなる電位Vrw0を印加し、流れる電流の違いを利用して“11”か“10”の判定を行う。最初の読出し結果がV2L以上であった場合には、プリチャージ後に制御電極30にV2H<Vrw2<V3なる電位Vrw2を印加し、流れる電流の違いを利用して“00”か“01”かの判定を行う。
以上の読出し動作において、Vrw1を用いた結果によって、次に印加する電位条件を変えるのではなく、Vrw0、Vrw1、Vrw2による読出し動作を全て行って情報読出しを行う方法を用いることも可能である。前者は読出し動作が2回で高速化に向いているのに対し、後者は3回の読出し動作が必要であるものの、制御回路が簡単化できるという特徴がある。この動作方式では、読出し時にグローバルビット線を1本置きに駆動することになる。駆動するビット線の両隣のビット線の電位を固定しておくことにより、駆動するビット線間が電気的にシールドされ、安定した読出し動作が実現できると共に、読出しのドレイン電位を1V程度の小さい電位に設定することが可能である。
次に、消去動作の説明をする。情報の消去は、同一制御電極で駆動される複数のメモリセルに対して一括で行う。制御電極30に大きい負電位(例えば−18V)を印加する。電子が蓄積されている記憶ノードの電位は下がり、トンネル絶縁膜40に強い電界が与えられる。この結果、記憶ノードに蓄えられた電子はp型ウエル3に引き抜かれ、メモリセルの閾値電位が下がる。消去方法にはこれと異なる方法を用いてもよい。例えば、制御電極30にVww3よりも大きい正電位Vew(例えば20V)を印加し、制御電極30に電子を引き抜いてもよい。
ここで、本発明により書き込みが高速化する原理とその効果を説明する。前述した通り、本実施の形態の特徴は、補助電極10の電位を立ち下げることでカップリングによりソース(反転層60)の電位を過渡的に負(例えば−0.5V)にすることであるが、これにより以下に挙げる3つの効果が得られ、セルの書き込みが高速化する。
記憶ノード51に注入される電荷量Qgは、反転層60、62間を移動する電荷量をQj、ホットエレクトロンの注入効率をγとすると、Qg=Qj×γと表される。注入効率γは記憶ノード51の電位とドレイン電位(反転層62電位)、ソース電位(反転層60電位)、および補助電極11電位の関数であり、書き込み動作中に変化するものであるが、ここでは一定であると近似している。
第1の効果は、補助電極10の電位を立ち下げない場合、すなわち反転層60の電位が0Vに保たれた場合に比べ、書き込み時の反転層60、62間の電位差が増加することである。これにより、ホットエレクトロンの注入効率γが高くなる。
第2の効果は、反転層60の電位が0Vに保たれた場合に比べ、反転層60、記憶ノード51間の電位差が増加することである。これにより、発生したホットエレクトロンを記憶ノード51へ引き込む電界が強くなり、注入効率γが高くなる。
第3の効果は、補助電極11の電位が低く(例えば−0.5V)、注入効率γが高い状態で書き込みを行なうことが可能になることである。補助電極11の電位が低いほど、補助電極11下のp型ウエル3表面と記憶ノード51下のp型ウエル3表面の境界での電界が大きくなるため、ホットエレクトロンの注入効率γが高くなる。反転層60の電位が0Vに保たれた場合、補助電極11が十分に高い電位(例えば、2V)にならなければ反転層60、62間で電子が移動できないが、本実施の形態のように反転層60の電位を負(例えば−0.5V)にすれば、補助電極11の電位が−0.5Vでも、反転層60から反転層62へ十分な量の電子(電荷量Qj)を流すことが可能となり、注入効率γが高い状態での記憶ノード51への書き込みが可能となる。図25に示すように、本願発明を適用した場合、ソース(反転層60)を0Vに保った従来の場合に比べて、“01”書き込みレベルを書くのに要する時間を1桁低減することができる。このとき、発明が解決しようとする課題のところで述べたディスターブが起こらないことは言うまでもない。
次に、本実施の形態の効果を説明する。本実施の形態では、メモリセルの書き込み高速化と、メモリの低コスト化を同時に実現することが可能となる。本実施の形態のメモリ構造では、不純物による拡散層配線がメモリアレイ内に存在しないため、補助電極配線間のピッチを小さく作製することが可能である。このためメモリセル面積が小さく、低コストのメモリを実現することが可能である。
本実施の形態の書き込みでは、補助電極11下のp型ウエル3表面を高抵抗の導通状態とするため、補助電極11を比較的低い電位に設定し、サブスレッショルド領域で動作させる。このため、補助電極11の寸法ばらつきや、補助電極11に印加される電位のばらつきが反転層60、62間を移動する電荷量Qj、注入効率γにばらつきをもたらし、メモリセルの書き込み特性をばらつかせる。補助電極11下のゲート酸化膜厚が例えば9nmの場合、補助電極11の電位が±0.1Vばらつくと、記憶ノード51に注入される電子の量は約1桁ばらつくことになる。
書き込み手順においては、同時に書き込みを行う複数のメモリセルの閾値電位全てが所望の値になるまで、書き込みバイアスの印加と、閾値電位の検証を繰り返すことを行っている。このため、メモリセルの書き込み特性にばらつきが存在すると、前記の書き込みバイアスの印加と閾値電位検証の繰り返し回数が増大し、書き込み時間が長くなる。特に、1つのメモリセルあたり2ビット以上のデータを蓄えることのできる多値メモリを実現する場合、各データに対応する閾値分布幅を小さく抑える必要があるため、前記の書き込み特性のばらつきに由来する、メモリの書き込み時間の増大は深刻なものになる。
非特許文献1に記載の定電荷注入書き込み方式では、前記の書き込み特性ばらつきを低減するために、反転層60のソース電位を内部電源0Vから充電し、反転層62のドレイン電位4Vを補助電極12とのカップリングにより充電する方法で書き込みを行なう。補助電極11の電位の注入効率γへの影響は比較的小さく、例えば補助電極11の電位が±0.1V変化したとき、γは0.3桁程度しか変化しない。定電荷注入書き込み方式では、反転層間を移動する電荷量Qjはほぼ一定であるため、書き込み特性を表すQgも0.3桁程度のばらつきで抑えられることになる。
しかしながら、前記の定電荷注入書き込み方式では、Qjが小さいためにQgも小さくなり、セル単体の書き込み速度が遅いという問題がある。特に、大きな閾値シフトを要する“01”レベルの書き込みの際は、バイアスの印加回数が大きくなる。すなわち、ばらつき低減により書き込みバイアスの印加と閾値検証の繰り返し回数は低減するものの、閾値電位シフトに要するバイアス印加回数が増大するために、メモリセルへの書き込み時間は大きい。
本実施の形態では、反転層62のドレイン電位4Vを補助電極12とのカップリングにより充電する方式で書き込みを行なうが、その際、補助電極11の電位を低く設定し(例えば−0.5V)、かつソースを負電位にすることで、注入効率γを高める。これにより、前記の書き込み特性ばらつき低減の効果を活かしたまま、セル単体の書き込みを高速化し、メモリの書き込み時間を大幅に低減することが可能となる。
また、本実施の形態では、補助電極12とその下部のp型ウエル3表面とのカップリングにより反転層62にドレイン電位を生成し、補助電極10とその下部のp型ウエル3表面とのカップリングにより反転層60に負のソース電位(例えば、−0.5V)を生成するため、ドレイン、ソースの電源回路が不要になる。このため、補助電極11は書き込み時にドレイン、ソースの電源からノイズを受けることがなく、安定した書き込みを実現できる。また、電源回路の大きさを大幅に縮小することが可能となる。
本実施の形態では、次のような構成も可能である。すなわち、本実施の形態ではウエルの導電型をp型とし、キャリアを電子としたが、ウエルをn型とし、ホールをキャリアとして用いてもよいことは言うまでもない。この場合は、電位の大小関係が前記と逆になる。これは、後述する本願発明の他の実施の形態でも同様である。
本実施の形態の記憶ノードは、多結晶シリコン膜で構成したが、他の半導体材料または金属材料で構成してもよい。また、本実施の形態のような1個の多結晶シリコンの代わりに、多数個のシリコン微小結晶を用いてもよい。さらに、電荷トラップを持つ絶縁体(例えば窒化シリコン)を用いてもよい。前記したシリコン微小結晶や、電荷トラップを持つ絶縁体を用いた場合は、両側に隣接する補助電極に近い2箇所に電荷を離散的に蓄積することが可能となるので、電荷の蓄積場所の違いによって多値記憶を実現することができる。以上、記憶ノードの構成に関して述べたことは、全て本願発明の他の実施の形態でも同様である。
また、本実施の形態では、記憶ノード51と制御電極30とを分離する絶縁膜として酸化シリコン膜42を用いたが、窒素を添加した酸化シリコン膜を用いてもよい。この場合は、単純な酸化シリコン膜よりも書換え時にトラップが生成され難くなり、特性変動が少ないという特徴がある。また、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層構造としてもよい。このような積層膜は、高電界印加時に比較的電流が流れ難く、メモリ素子の信頼性に優れるという特徴を持つ。以上、絶縁膜の構成に関して述べたことは、全て本願発明の他の実施の形態でも同様である。
本実施の形態では、補助電極10〜13と制御電極30とを電気的に分離する絶縁膜として酸化シリコン膜44を用いたが、窒素を添加した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などを用いてもよい。
本実施の形態では、記憶ノード50に4閾値レベルの2ビットを記憶したが、1ビット、あるいは3ビット以上の記憶を行ってもよいことは言うまでもない。多閾値レベルの書き込みを行なう場合には、大きな閾値シフトを要する高閾値レベルに本実施の形態の書き込み動作方式、低閾値レベルには他の書き込み動作方式を適用してもよい。閾値レベルごとに、本実施の形態と本願発明のほかの実施の形態を使い分けてもよい。このことは、本願発明の他の実施の形態でも同様である。
本実施の形態では、補助電極12の電位を立ち上げ、カップリングにより補助電極12の下のp型ウエル3表面の電位を4Vに持ち上げることで、反転層62に書き込みドレイン電位を与えたが、書き込みドレイン電位は他の方法で与えてもよい。例えば図5に示すように、時刻t0に選択MOSトランジスタのゲート電極37を8Vに、ビット線92を4Vに、補助電極12を8Vに立ち上げ、補助電極12の下部に形成された反転層62を4Vに設定する。その後、時刻t1で選択MOSトランジスタのゲート電極37を0Vに立ち下げることで、反転層62にドレイン電位4Vを充電してもよい。以上、書き込みドレイン電位の給電方法に関して述べたことは、全て本願発明の他の実施の形態でも同様である。
本実施の形態では、補助電極10の電位を立ち下げることでカップリングにより反転層60の電位を過渡的に負(例えば−0.5V)にしたが、補助電極10の代わりに非選択制御電極31の一部、または全てを立ち下げて同様の効果を得ることも可能である。非選択制御電極31の電位を立ち下げると、カップリングによりその下部にある記憶ノードの電位が下がり、さらに非選択制御電極31の下部の記憶ノードと反転層60とのカップリングにより、反転層60の電位が負になる。補助電極10の電位の代わりに非選択制御電極31の電位を立ち下げる場合は、例えば図4等の書き込みタイミングを説明する各図において、補助電極10を非選択制御電極31に読み換え、立ち下げ前の電位を0V、立ち下げ後の電位を−2Vとすればよい。なお、立ち下げ前後の電位はこれらの値に限定されるものではなく、正の電位、0V、負の電位の何れでもよく、後で述べる補助電極10の場合と同様に立ち下げ後の電位が立ち下げ前の電位よりも低くなればよい。補助電極10と非選択制御電極31の電位を同時に立ち下げてもよい。
また、図6に示すような方法で、反転層60に負の電位を充電してもよい。時刻t0で選択MOSトランジスタのゲート電極37を8Vに立ち上げ、ビット線90を−0.5Vに立ち下げ、補助電極10を4Vに立ち上げ、補助電極10の下部に形成された反転層60を−0.5Vに設定する。その後、時刻t1で選択MOSトランジスタのゲート電極37を0Vに立ち下げることで、反転層60にソース電位−0.5Vを充電する。その場合、補助電極10の電位は時刻t3で立ち下げる必然性がなく、他の時刻、例えば時刻t5に立ち下げてもよい。なお、反転層60に負の電位を充電する場合は、p型ウエル3と反転層との間に順方向に電圧が印加された状態になるため、p型ウエル3との間に電流が流れ、反転層60の電位は、0Vに向かって上昇する。以上、書き込みソース電位の給電方法に関して述べたことは、全て本願発明の他の実施の形態でも同様である。
本実施の形態では、補助電極10電位の立ち下げ時刻を補助電極12電位の立ち上げ時刻t3と同一にしたが、補助電極10電位の立ち下げ時刻はt1からt4の間であれば何時でもよい。但し、t3よりも早くなりすぎると、補助電極10下部の反転層60に蓄積した電子の多くがp型ウエル3に流れてしまい、書き込み高速化の効果が低減する。また、t3よりも遅くなりすぎると、反転層60に蓄積した電子の大部分が反転層62との間でチャージシェア放電してしまった後となり、書き込み高速化の効果が低減する。なお、補助電極10の電位を立ち下げる時刻がt3の場合、補助電極10の電位の立ち下げに要する時間を500ns程度にすると、補助電極10の特性ばらつきによるメモリセルの書き込み特性ばらつきを低減できる。補助電極10の電位の立ち下げ時刻と補助電極10の電位の立ち下げに要する時間を合わせて調節すると、メモリセルの書き込み特性ばらつきの低減に効果的である。以上、補助電極10の電位の立ち下げ時刻、立ち下げ時間に関して述べたことは、全て本願発明の関連する他の実施の形態でも同様である。
なお、その他の素子の電位の立ち上げ立ち下げ時刻についても、本実施の形態および本願発明の他の実施の形態全てにおいて、記載した時刻に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図4では、時刻t0にゲート電極37、補助電極10、制御電極30の電位を立ち上げているが、これは全く同時に立ち上げる必要があることを意味するのではなく、時刻t0にこのような電位条件に設定されていればよいという意味である。
また、本実施の形態では、補助電極10の立ち下げ後の電位を0Vとしたが、この電位は補助電極10の立ち上げ時の電位よりも低ければ何Vでもよい。また、本実施の形態では、補助電極11の立ち上げ前、立ち下げ後の電位は−2V、立ち上げ後の電位は−0.5Vとしたが、これは一例であって、他の電位でもよい。例えば、立ち上げ前、立ち下げ後の電位を0Vとし、立ち上げ後の電位を0.5Vとしてもよいし、立ち下げ前、立ち上げ後の電位を0Vとし、立ち下げ後の電位を−0.5Vとしてもよい。
また、本実施の形態では、ビット線90の電位を0Vに固定し、反転層60には0Vを充電したが、この電位は0Vに限定されるものではなく、正の電位でも負の電位でもよく、必要に合わせて調節することができる。以上、補助電極10、データ線90、反転層60の電位に関して述べたことは、全て本願発明のほかの実施の形態でも同様である。なお、その他の素子に与える電位についても、本実施の形態、および本願発明の他の実施の形態全てにおいて、記載した電位に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(実施の形態2)
図1〜図3および図8を用いて、本発明の第2の実施の形態を示す。本実施の形態は、書き込み動作において実施の形態1と異なる。
前記実施の形態1では、時刻t2にて補助電極12の電位を立ち上げ、カップリングにより補助電極12下のp型ウエル3表面の電位を4Vに持ち上げた後、時刻t3で補助電極11の電位を立ち上げて書き込みを行った。本実施の形態では、時刻t2よりも早い時刻に補助電極11の電位を設定して書き込みを行なう。これにより、補助電極11の電位の立ち上げ時刻、立ち上げに要する時間等のばらつきに伴うセル書き込み特性のばらつきを無くすことが可能となる。なお、図8では、t0で補助電極11の電位を設定しているが、これは、補助電極11の電位の設定時刻をt0に限定するものではなく、補助電極11の電位の設定時刻はt2以前であれば何時でもよい。また、時刻t0以前に補助電極11の電位を書き込み電位に固定しておいてもよい。特に、補助電極11の電位を0Vにして書き込みを行なう場合、時刻t0以前に0Vに固定しておけば、補助電極11の電位を立ち上げたり、立ち下げたりするための電源が不要になり、電源回路の面積を大幅に縮小することが可能になる。
本実施の形態の書き込み動作は、以上の違いを除けば、実施の形態1と同様に行なう。また、読出し、消去動作は実施の形態1と同様に行う。
本実施の形態によれば、メモリセルの書き込み高速化と、補助電極11の電位の立ち上げ時刻、立ち上げに要する時間等のばらつきに伴うセル書き込み特性のばらつきの低減を同時に実現することが可能となる。また、メモリセルの書き込み高速化と、電源回路の面積の縮小を同時に実現することが可能となる。
(実施の形態3)
図1、図2、図9および図10を用いて、本発明の第3の実施の形態を示す。本実施の形態は、フラッシュメモリの構成、および書き込み動作において前記実施の形態1と異なる。
本実施の形態におけるフラッシュメモリの構成を図9に示す。図3のメモリアレイ構成との違いは、グローバルビット線90、92の間にグローバルビット線91を設け、コモンソース線150を省いている点と、グローバルビット線90、92と内部電源120、122との間にゲート電極39を有する選択MOSトランジスタを設けている点である。書き込み動作時は、グローバルビット線90および反転層60の両方にソース電位0Vを、グローバルビット線92および反転層62の両方にドレイン電位4Vを充電する。
本実施の形態の書き込み動作手順を図10に示す。時刻t0にゲート電極39、37、ビット線91、92、補助電極10、12、制御電極30の電位を立ち上げる。電源120、122はあらかじめ0V、4Vに設定されているので、これによりグローバルビット線90および反転層60は0Vになり、グローバルビット線92および反転層62は4Vになる。その後、時刻t1で選択MOSトランジスタのゲート電極39の電位を立ち下げると、グローバルビット線90、反転層60は電位が0Vのままフローティング状態になり、グローバルビット線92、反転層62は電位が4Vのままフローティング状態となる。こうして、ソース電位0V、ドレイン電位4Vの充電が完了する。その後、時刻t2において、補助電極11の電位を立ち上げ、同時にビット線91の電位を立ち下げ、記憶ノード51への書き込みを行なう。本実施の形態では、ビット線91の電位を立ち下げることで、カップリングによりビット線90およびビット線90と導通状態にある反転層60の電位を負(例えば−0.5V)にし、ビット線90および反転層60が0Vのときよりも高速に書き込みを行なう。
なお、ビット線91の電位を立ち下げるのではなく、ビット線90とカップリングするような他の素子(例えば、上層の配線)の電位を立ち下げて同様の効果を得てもよい。また、補助電極10、非選択の制御電極31の電位を立ち下げることで同様の効果を得てもよく、これらの組み合わせを用いてもよい。
さらに、図11に示すように、内部電源120とグローバルビット線90との間に容量70を設け、充電後に容量70とカップリングする素子190の電位を立ち下げることでグローバルビット線90および反転層60の電位を負にしてもよい。容量70をグローバルビット線90と反転層60の間に設けてもよいことは言うまでもない。
以上、書き込み時のソース電位を負にする方法に関して述べたことは、全て本願発明の関連する他の実施の形態でも同様である。
本実施の形態によれば、前記実施の形態1の場合に比べて、記憶ノード51下部のp型ウエル3表面を通過する電荷量Qjがより大きくなるため、高速に書き込みを行なうことができる。
本実施の形態の書き込み動作は、以上の違いを除けば、実施の形態1と同様に行なう。また、読出し、消去動作は実施の形態1と同様に行う。
(実施の形態4)
図1、図2、図9および図12を用いて、本発明の第4の実施の形態を示す。本実施の形態は、書き込み動作において前記実施の形態3と異なる。
前記実施の形態3では、グローバルビット線91の電位の立ち下げ時刻t2おいて補助電極11の電位を立ち上げて書き込みを行った。本実施の形態では、時刻t2よりも早い時刻に補助電極11の電位を立ち上げて書き込みを行なう。これにより、補助電極11の電位の立ち上げ時刻、立ち上げに要する時間等のばらつきに伴うメモリセル書き込み特性のばらつきを無くすことが可能となる。
なお、図12では、t0で補助電極11の電位を設定しているが、これは、補助電極11の電位の設定時刻をt0に限定するものではなく、補助電極11の電位の設定時刻はt2以前であれば何時でもよい。また、時刻t0以前に補助電極11の電位を書き込み電位に固定しておいてもよい。特に、補助電極11の電位を0Vにして書き込みを行なう場合、時刻t0以前に0Vに固定しておけば、補助電極11の電位を立ち上げたり、立ち下げたりするための電源が不要になり、電源回路の面積を大幅に縮小することが可能になる。
本実施の形態の書き込み動作は、以上の違いを除けば、前記実施の形態3と同様に行なう。また、読出し、消去動作は実施の形態1と同様に行う。
本実施の形態によれば、前記実施の形態3の場合に比べて、補助電極11の電位の立ち上げ時刻、立ち上げに要する時間等のばらつきに伴うセル書き込み特性のばらつきを低減することができる。また、本実施の形態では、メモリセルの書き込み高速化と、電源回路の面積の縮小を同時に実現することが可能となる。
(実施の形態5)
図13および図14を用いて、本発明の第5の実施の形態を示す。本実施の形態は、フラッシュメモリの構造において前記実施の形態1、実施の形態3と異なる。
前記実施の形態1、実施の形態3では、図2に示すように、補助電極10、12が存在し、また、n型不純物が導入されたアクティブ領域(拡散層領域)80、81、82、83は、メモリアレイの両端の制御電極の内側には存在しなかった。これに対し、本実施の形態では、図2にある補助電極10、12を排除する。さらに、図2にあるn型不純物が導入されたアクティブ領域80、82を補助電極結束用の電極34の近くまで伸ばし、図13のアクティブ領域130、132のようにする。補助電極11、13と重なるアクティブ領域81、83には変更を加えず、図2と同様にする。図13のA−A’断面を図14に示す。本実施の形態では、実施の形態1においてソース、ドレインを形成するのに用いた反転層60、62をアクティブ領域130、132に置き換えることにより、書き込み、読出し時のローカルビット線抵抗を低減できる。以上の違いを除けば、本実施の形態の構造は実施の形態1と同様である。
本実施の形態の書き込み動作は、前記実施の形態1、2、3、4の何れの方法を用いてもよい。実施の形態3、4の書き込み動作を行う場合には、図9と同様に、グローバルビット線90、92の間にグローバルビット線91を設け、コモンソース線150を省き、電源120、122とグローバルビット線90、92との間に選択MOSトランジスタを設けた構成にすることは言うまでもない。
本実施の形態の構造では、補助電極10、12は存在しないため、補助電極10、12の動作は不要になる。従って、図4などの書き込みのタイミングを示す図においては、補助電極10、12の部分はないものとして読む。また、本実施の形態の構造では、実施の形態1、2、3、4において補助電極10の立ち下げによりソース電位を負にしていた動作はできないため、ソース電位を負にするための動作は、実施の形態1に記述した非選択制御電極31電位の立ち下げ等の他の方法に置き換える。なお、読出し動作は、反転層60をアクティブ領域130に、反転層62をアクティブ領域132に置き換え、実施の形態1と同様に行ない、消去動作は実施の形態1と同様に行う。
本実施の形態によれば、補助電極10、12の動作が不要になるため、補助電極10、12を動作させるための内部電源回路の面積を低減することができる。
(実施の形態6)
図15および図16を用いて、本発明の第6の実施の形態を示す。本実施の形態は、フラッシュメモリの構造において前記実施の形態1および実施の形態5と異なる。
前記実施の形態1、5、6では、選択MOSトランジスタのゲート電極がメモリアレイの両端に1本ずつ、合計2本存在する構造であったが、本実施の形態では、図15および図16に示すように、図の上側にもう1本の選択MOSトランジスタのゲート電極38を追加する。符号84の部分は、p型ウエル3の表面にn型不純物が導入されてデプリートしており、ゲート電極37またはゲート電極38が0Vでも導通状態になっている。
このような構造をとれば、メモリセル111に書き込みを行なう際、ゲート電極37、38のON、OFFの組み合わせにより、ソース側のローカルビット線(例えば、実施の形態1の構造では反転層60)を、ソース側のグローバルビット線90と導通の状態にし、ドレイン側のローカルビット線(例えば、実施の形態1の構造では反転層62)を、ドレイン側のグローバルビット線92と絶縁されたフローティングの状態にして書き込みを行なうことができる。あるいは、ドレイン側のローカルビット線(例えば、実施の形態1の構造では反転層62)を、ドレイン側のグローバルビット線92と導通の状態にし、ソース側のローカルビット線(例えば、実施の形態1の構造では反転層60)を、ソース側のグローバルビット線90と絶縁されたフローティングの状態にして書き込みを行なうことができる。
さらに、図17に示すように、内部電源120、122とグローバルビット線90、92との間に選択MOSトランジスタのゲート電極39を設けた構造にすれば、ソース、ドレインのうち一方は、ローカルビット線とグローバルビット線の両方に充電を行ない、他方はローカルビット線のみに充電を行なった状態で書き込みを行なうことができる。
さらに、選択MOSトランジスタのゲート電極39と内部電源120、122との間に別の選択MOS電極を設け、ゲート電極39と別の選択MOSトランジスタのゲート電極との関係を選択MOSトランジスタのゲート電極37とゲート電極38とのようにすれば、ソース、ドレインのうち一方は、ローカルビット線と内部電源が導通状態、他方はローカルビット線とグローバルビット線の両方に充電した状態で書き込みを行なうことができる。
本実施の形態でも図11のように容量70、72を設ければ、書き込み時のソース、ドレイン電位の与え方がさらに増えることは言うまでもない。
本実施の形態の書き込み動作は、本願発明の他の実施の形態における書き込み動作に準拠する。例えばソース、ドレインの両方に充電を行ない、書き込み時にはソース側容量にカップリングする素子の電位を立ち下げることで、ソース電位を負にする。或いは、ドレイン側ローカルビット線には、内部電源122から直接4Vを与え、ソース側は充電を行ない、書き込み時にはソース側容量にカップリングする素子の電位を立ち下げることで、ソース電位を負にする。また、ドレイン側には4Vを充電し、ソース側のローカルビット線には、内部電源120から直接−0.5Vを与えて書き込みを行なってもよい。
図15、図16および図17では、メモリアレイの構造は、一例として補助電極10、12が存在し、ローカルビット線を反転層60、62で形成するような実施の形態1と同様な構造としているが、これはフラッシュメモリの構造を図15、図16および図17の構造に限定するものではない。メモリアレイの構造は、適宜図13や図15に読み換えてよい。
選択MOSトランジスタのゲート電極は、必要に応じて、上側、下側に何本でも増やしてよい。選択MOSトランジスタのゲート電極の本数が増えた場合は、本実施の形態で行なう書き込み、読出し動作に必要な導通が得られるよう、このゲート電極には、適宜電位を与える。
(実施の形態7)
図7を用いて、本発明の第7の実施の形態を示す。本実施の形態は、書き込み動作において前記実施の形態1〜6と異なる。
本実施の形態では、実施の形態1〜6の構造において、書き込みサイクル中、電源とローカルビット線間を導通状態とする。例えば前記実施の形態1の構造を用いて説明すると、図7に示すように、書き込みサイクル中にゲート電極37の電位を立ち上げ、グローバルビット線92と反転層62、およびグローバルビット線90と反転層60を導通状態しておき、さらに、グローバルビット線92を4V、グローバルビット線90を−0.5Vにすることで書き込みを行なう。
この動作により、反転層60を0Vに固定した場合よりも高速に書き込みを行なうことができる。但し、ドレイン側、ソース側両方のローカルビット線の電位を内部電源から直接供給するような方式で書き込みを行なうことになるため、書き込み特性のばらつきは大きくなる。
本実施の形態の動作は、以上の違いを除けば、前記実施の形態1〜6と同様に行なう。
(実施の形態8)
図18を用いて、本発明の第8の実施の形態を示す。前記実施の形態1の各素子と同等の機能を有する素子は、実施の形態1の場合と同じ記号で表す。
図18は、本実施の形態によるメモリセル1つ分の断面構造を示している。単結晶シリコンからなる基板4には、p型ウエル3が設けられている。p型ウエル3上には、酸化シリコン膜からなる絶縁膜43を介して、p型ウエル3表面の電位を制御するためのn型多結晶シリコンからなる補助電極11が形成されている。また、酸化シリコン膜からなるトンネル絶縁膜40を介して、多結晶シリコンからなる記憶ノード51が形成されている。記憶ノード51の上部には、酸化シリコン膜42を介してn型多結晶シリコン膜とW(タングステン)の積層構造で形成された制御電極30がある。記憶ノード51は、周囲を絶縁膜で囲われてフローティング状態になっている。メモリアレイはこのような構造が繰り返されている。
図19を用いて、本実施の形態の書き込み動作を説明する。時刻t0に制御電極30を15Vに、アクティブ領域(ドレイン)132を4Vに立ち上げ、アクティブ領域(ソース)130を−0.5Vに立ち下げる。その後、時刻t1において、補助電極11を書き込み電位−0.5Vに立ち上げると、アクティブ領域(ソース)130から補助電極11下のp型ウエル3表面、記憶ノード51下のp型ウエル3表面を通過してアクティブ領域(ドレイン)132に電子が流れる。このとき、アクティブ領域(ソース)130を負電位にすることで、補助電極11の電位が負の状態であるにもかかわらず、アクティブ領域(ソース)130、アクティブ領域(ドレイン)132間に電子が流れ、書き込みが可能になることが本実施の形態の特徴である。
補助電極11下のp型ウエル3表面が高抵抗で、記憶ノード51下のp型ウエル3表面が低抵抗の状態となるため、アクティブ領域(ソース)130、アクティブ領域(ドレイン)132間に電位差がある場合には、補助電極11下のp型ウエル3表面と、記憶ノード51下のp型ウエル3表面の境界で電界集中が起こり、ホットエレクトロンが発生する。この発生したホットエレクトロンは制御電極30の電位が高いことから制御電極30の方向に引き寄せられ、トンネル絶縁膜40のポテンシャル障壁を跳び越えて記憶ノード51に注入され、情報記憶が行なわれる。
その後、時刻t2で補助電極11の電位を立ち下げ、記憶ノード51へのホットエレクトロン注入を終了し、時刻t3にて、制御電極30、アクティブ領域(ドレイン)132を0Vに立ち下げ、アクティブ領域(ソース)130を0Vに立ち上げる。以上が1サイクルの書き込み手順となる。なお、図19には特に明示はしていないが、書き込みの1サイクルを通してp型ウエル3は0Vに固定されている。
本実施の形態では、補助電極11下のp型ウエル3表面が高抵抗であるため、アクティブ領域(ソース)130、アクティブ領域(ドレイン)132間に流れる電流はあまり大きくなく、補助電極構造を持たない場合よりも効率のよいホットエレクトロン注入が可能である。従って、多くのメモリセルを同時に書き込む動作を行なっても、消費電流が大きくなりすぎることなく、一度に大きなビット数の入出力を行うことができる。
図19では、補助電極11の電位の立ち上げ、立ち下げにより書き込みのタイミングを制御したが、図20のようにアクティブ領域(ソース)130の電位の立ち下げ、立ち上げで書き込みのタイミングを制御してもよいし、図21のように補助電極11の電位の立ち上げと、アクティブ領域(ソース)130の電位の立ち下げを同時に行なってもよい。この場合も、書き込みの1サイクルを通してp型ウエル3は0Vに固定されている。
ここで、本願発明により書き込みが高速化する原理を説明する。前記した通り、本実施の形態の特徴は、アクティブ領域(ソース)130を負電位に設定することで、補助電極11の電位が負であるにもかかわらず、アクティブ領域(ソース)130、アクティブ領域(ドレイン)132間に電子が流れ、書き込みが可能になることである。これにより以下に挙げる3つの効果が得られ、実施の形態1において図25で示したのと同様に、メモリセルの書き込みが高速化する。記憶ノード51に注入される電荷量Qgは、アクティブ領域(ソース)130、アクティブ領域(ドレイン)132間を移動する電荷量をQj、ホットエレクトロンの注入効率をγとすると、Qg=Qj×γと表される。
注入効率γは、記憶ノード51の電位とアクティブ領域(ドレイン)132の電位、アクティブ領域(ソース)130の電位および補助電極11電位の関数であり、書き込み動作中に変化するものであるが、ここでは一定であると近似している。第1の効果は、アクティブ領域(ソース)130を負電位にしない場合に比べ、書き込み時のアクティブ領域(ソース)130、アクティブ領域(ドレイン)132間の電位差が増加することである。これにより、ホットエレクトロンの注入効率γが高くなる。
第2の効果は、アクティブ領域(ソース)130の電位が0Vに保たれた場合に比べ、アクティブ領域(ソース)130、記憶ノード51間の電位差が増加することである。これにより、発生したホットエレクトロンを記憶ノード51へ引き込む電界が強くなり、注入効率γが高くなる。
第3の効果は、補助電極11の電位が低く(例えば、−0.5V)、注入効率γが高い状態で書き込みを行なうことが可能になることである。補助電極11の電位が低いほど、補助電極11下のp型ウエル3表面と記憶ノード51下のp型ウエル3表面の境界での電界が大きくなるため、ホットエレクトロンの注入効率γが高くなる。アクティブ領域(ソース)130の電位が0Vの場合、補助電極11が十分に高い電位(例えば、2V)にならなければ、アクティブ領域(ソース)130、アクティブ領域(ドレイン)132間で電子が移動できないが、本発明のようにアクティブ領域(ソース)130の電位を負(例えば、−0.5V)にすれば、補助電極11の電位が−0.5Vでも、アクティブ領域(ソース)130から反転層へ十分な量の電子(電荷量Qj)を流すことが可能となり、注入効率γが高い状態での記憶ノード51への書き込みが可能となる。
次に、本実施の形態の効果を説明する。一般に、ソースサイド注入方式において書き込みを高速化するには、次の2つの方法が採られる。第1の方法は、アクティブ領域(ドレイン)132電位を高めてソース、ドレイン間の電位差を大きくし、ホットエレクトロンの注入効率γを高める。第2の方法は、制御電極30の電位を高め、カップリングにより記憶ノード51の電位を高め、ホットエレクトロンの引き込み電界を強めることで注入効率γを高める。しかしながら、アクティブ領域(ドレイン)132の電位を上げ過ぎると、非選択ワード線上のメモリセルにおいて、記憶ノード51に注入した電子がアクティブ領域(ドレイン)132に引き抜かれるドレインディスターブが増大してしまう。また、制御電極30電位を上げて記憶ノード51の電位を上げ過ぎると、非選択ビット線上のセルにおいても、記憶ノード51の電位が上がり、ここにF−Nトンネル注入により電子が入るディスターブが増大してしまう。これらのディスターブのため、アクティブ領域(ドレイン)132の電位や制御電極30の電位はある程度以上高めることができない。さらに、アクティブ領域(ドレイン)132に高電位を印加しても、記憶ノード51の電位が十分に高くなければ、記憶ノード51下のp型ウエル3表面でドレイン電位が降下し、補助電極11下のp型ウエル3表面との境界部には、拡散層に印加した高い電位が到達せず、それほど大きな効果が得られない。
これに対し、本実施の形態の方法では、アクティブ領域(ドレイン)132の電位、制御電極30の電位は変化させないため、以上のような副作用を伴うことなくメモリセルの書き込みを高速化することができる。
本実施の形態では、発生したホットエレクトロンを記憶ノード51に引き込むために、制御電極30と記憶ノード51とのカップリングを用いて記憶ノード51の電位を持ち上げたが、アクティブ領域(ドレイン)132と記憶ノード51とのカップリングを用いて記憶ノード51の電位を持ち上げてもよい。
また、図26および図27に示すように、補助電極11が記憶ノード51に覆いかぶさり、制御電極も兼ねている構造をとってもよい。特に、図27の構造では、補助電極11に大きな正の電位(例えば、20V)を印加することで、記憶ノード51に蓄積された電子を引き抜き、消去を行なうが、電子引き抜きの効率を高めるため、記憶ノードの端が尖った構造をとっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ等の小型携帯情報機器用記憶装置に用いて好適なものである。
本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部平面図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す要部回路図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す要部回路図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す要部回路図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す要部回路図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す要部回路図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 ソースサイド注入書き込みを行なう不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置における閾値レベルと情報の対応を示す図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み阻止動作におけるメモリセルアレイの各部位への電位の印加手順を示すタイミング図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性半導体記憶装置の書き込み高速化の効果を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である不揮発性半導体記憶装置を示す半導体基板の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 n型ウエル
3 p型ウエル
4 半導体基板
10〜13 補助電極
30 制御電極
31 非選択制御電極
32〜35 電極
36〜39 ゲート電極
40 トンネル絶縁膜
41 側壁絶縁膜
42 酸化シリコン膜
43 絶縁膜
44 酸化シリコン膜
50〜52 記憶ノード
60〜62 反転層(ローカルビット線)
70、72 容量
80〜83 アクティブ領域
90〜92 グローバルビット線
100〜103 コンタクトホール
111 メモリセル
120、122 内部電源
130、132 アクティブ領域
150 コモンソース線
160 溝
180 コンタクトホール
190 素子

Claims (35)

  1. 第1の導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を介して、第1の方向に互いに平行に配線される第1、第2および第3の電極と、
    前記第1、第2および第3の電極とは第2の絶縁膜を介して、前記第1の方向と実質的に垂直な第2の方向に延在し、前記第1の電極と前記第2の電極との間、および前記第2の電極と前記第3の電極との間の前記半導体基板表面の電位を制御する第4の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、周囲を絶縁膜で囲われた、第1の記憶ノードと、
    前記第2の電極と前記第3の電極との間に形成され、周囲を絶縁膜で囲われた、第2の記憶ノードとを含む不揮発性半導体記憶装置であって、
    書き込み動作中に、
    (a)前記半導体基板を、0Vに設定し、
    (b)前記第1の電極を、第1の符号を持つ電位Aに設定することによって、近傍の前記半導体基板表面に第1の反転層を形成し、
    (c)前記第1の反転層を、第2の符号を持つ電位Bに設定し、
    (d)前記第2の電極を、前記第1の符号を持ち、絶対値が前記電位Aよりも小さいか、0Vか、あるいは前記第2の符号を持つ電位Cに設定し、
    (e)前記第3の電極を、前記第1の符号を持つ電位Dに設定することによって、近傍の前記半導体基板表面に第2の反転層を形成し、
    (f)前記第2の反転層を、前記第1の符号を持ち、絶対値が前記電位Dよりも小さい電位Eに設定し、
    (g)前記第4の電極を、前記第1の符号を持つ電位Fに設定することによって、前記第2の電極の近傍の前記半導体基板表面で発生するホットキャリアが、前記第2の記憶ノードに注入される動作を含む不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1の反転層をフローティングとした状態で、前記第1の電極を、前記第1の符号を持ち、絶対値が前記電位Aよりも小さいか、0Vか、あるいは前記第2の符号を持つ電位Hに設定することによって、カップリングにより、前記第1の反転層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1の反転層と電源との間にあり、両者を接続する第1の配線と、
    前記第2の反転層と電源との間にあり、両者を接続する第2の配線と、
    前記第1の配線とカップリングする第5の電極とをさらに含み、
    書き込み動作中に
    (a)前記第1の電極を、前記電位Aに設定することによって、近傍の前記半導体基板表面に前記第1の反転層を形成し、
    (b)前記第1の反転層、および前記第1の配線を前記電位Bに設定し、
    (c)前記第2の電極を前記電位Cに設定し、
    (d)前記第3の電極を前記電位Dに設定することによって、近傍の前記半導体基板表面に前記第2の反転層を形成し、
    (e)前記第2の反転層および前記第2の配線を前記電位Eに設定し、
    (f)前記第4の電極を前記電位Fに設定することによって、前記第2の電極の近傍の前記半導体基板表面で発生するホットキャリアが、前記第2の記憶ノードに注入される動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1の反転層および前記第1の配線をフローティングとした状態で、前記第5の電極の電位を変化させることによって、カップリングにより、前記第1の配線および前記第1の反転層を前記電位Bに設定する動作を含む請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 第1の導電型の半導体基板の表面に、第1の方向に互いに平行に配線され、第2の導電型を示す第1および第2の拡散層と、
    前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して、前記第1の方向に配線され、前記第1の拡散層および前記第2の拡散層と重なる領域が存在しない第1の電極と、
    前記第1の電極とは第2の絶縁膜を介して、前記第1の方向と実質的に垂直な第2の方向に延在し、前記第1の電極の両側の前記半導体基板表面の電位を制御する第2の電極と、
    前記第1の電極に隣接し、前記第1の電極と前記第1の拡散層の上方の空間との間に存在し、周囲を絶縁膜で囲われた第1の記憶ノードと、
    前記第1の電極に隣接し、前記第1の電極と前記第2の拡散層の上方の空間との間に存在し、周囲を絶縁膜で囲われた、第2の記憶ノードとを含む不揮発性半導体記憶装置であって、
    書き込み動作中に、
    (a)前記半導体基板を、0Vに設定し、
    (b)前記第1の拡散層を、第2の符号を持つ電位Bに設定し、
    (c)前記第1の電極を、第1の符号を持か、0Vか、あるいは前記第2の符号を持つ電位Cに設定し、
    (d)前記第2の拡散層を、前記第1の符号を持つ電位Eに設定し、
    (e)前記第2の電極を、前記第1の符号を持つ電位Fに設定することによって、前記第1の電極の近傍の前記半導体基板表面で発生するホットキャリアが、前記第2の記憶ノードに注入される動作を含む不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1の拡散層と電源との間にあり、両者を接続する第1の配線と、
    前記第2の拡散層と電源との間にあり、両者を接続する第2の配線と、
    前記第1の配線とカップリングする第3の電極とをさらに含み、
    書き込み動作中に、
    (a)前記半導体基板を、0Vに設定し、
    (b)前記第1の拡散層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定し、
    (c)前記第1の電極を、前記電位Cに設定し、
    (d)前記第2の拡散層、および前記第2の配線を、前記電位Eに設定し、
    (e)前記第2の電極を、前記電位Fに設定することによって、前記第1の電極の近傍の前記半導体基板表面で発生するホットキャリアが、前記第2の記憶ノードに注入される動作を含む請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1の拡散層、および前記第1の配線をフローティングとした状態で、前記第3の電極の電位を変化させることで、カップリングにより、前記第1の配線、および前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 第1の導電型の半導体基板表面に形成され、第2の導電型を示す、第1および第2の拡散層と、
    前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成され、前記第1の拡散層と重なりを持つ、第1の電極と、
    前記第1の電極と隣接し、前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導体基板上に、第2の絶縁膜を介して形成され、前記第2の拡散層と重なりを持つ、周囲を絶縁膜で囲われた、第1の記憶ノードと
    前記第1の記憶ノードの上に第3絶縁膜を介して形成された第2の電極とを含む不揮発性半導体記憶装置であって、
    書き込み動作中に、
    (a)前記半導体基板を、0Vに設定し、
    (b)前記第1の拡散層を、第2の符号をもつ電位Bに設定し、
    (c)前記第1の電極を、前記第2の符号を持つ電位Iに設定し、
    (d)前記第2の拡散層を、第1の符号を持つ電位Eに設定し、
    (e)前記第2の電極を、前記第1の符号を持つ電位Fに設定することによって、前記第1の電極の近傍の前記半導体基板表面と、前記第1の記憶ノードの近傍の前記半導体基板表面の境界領域で発生するホットキャリアが、前記第1の記憶ノードに注入される動作を含む不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第2の方向に前記第4の電極と平行に配線される、第5の電極をさらに含み、前記第1の反転層をフローティングとした状態で、前記第5の電極の電位を変化させることによって、カップリングにより、前記第1の反転層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. (a)前記第1の反転層を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第1の反転層と電源との接続を断って、前記第1の反転層を、前記電位Bに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記第2の電極を、前記電位Cに設定するのと同時に、前記第1の反転層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. (a)前記第1の反転層を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第2の電極を、前記電位Cに設定する動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. (a)前記第2の電極を、前記電位Cに設定した後、
    (b)前記第1の反転層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記第3の電極の近傍の前記半導体基板表面をフローティングとした状態で、前記第3の電極を、前記電位Dに設定することで、カップリングにより近傍の前記半導体基板表面を前記電位Eに設定する動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. (a)前記第3の電極を、前記電位Dに設定することによって近傍の前記半導体基板表面に前記第2の反転層を形成し、
    (b)前記第2の反転層を、前記電位Eに設定した後、
    (c)前記第2の反転層と電源との接続を断って、前記第2の反転層を、前記電位Eに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. (a)前記第1の反転層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第1の配線と電源との接続を断って、前記第1の反転層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 前記第2の電極を、前記電位Cに設定するのと同時に、前記第1の反転層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. (a)前記第1の反転層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第2の電極を、前記電位Cに設定する動作を含む請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. (a)前記第2の電極を、前記電位Cに設定した後、
    (b)前記第1の反転層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  20. 前記第3の電極の近傍の前記半導体基板表面をフローティングとした状態で、前記第3の電極を、前記電位Dに設定することで、カップリングにより近傍の前記半導体基板表面を前記電位Eに設定する動作を含む請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  21. (a)前記第3の電極を、前記電位Dに設定することによって近傍の前記半導体基板表面に前記第2の反転層を形成し、
    (b)前記第2の反転層、および前記第2の配線を、前記電位Eに設定した後、
    (c)前記第2の配線と電源との接続を断って、前記第2の反転層、および前記第2の配線を、前記電位Eに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  22. 前記第2の方向に前記第2の電極と平行に配線される、第3の電極をさらに含み、前記第1の拡散層をフローティングとした状態で、前記第3の電極の電位を変化させることで、カップリングにより、前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  23. (a)前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第1の拡散層と電源との接続を断って、前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  24. 前記第1の電極を、前記電位Cに設定するのと同時に、前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  25. (a)前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第1の電極を、前記電位Cに設定する動作を含む請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  26. (a)前記第1の電極を、前記電位Cに設定した後、
    (b)前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  27. (a)前記第2の拡散層を、前記電位Eに設定した後、
    (b)前記第2の拡散層と電源との接続を断って、前記第2の拡散層を、前記電位Eに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  28. (a)前記第1の拡散層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第1の配線と電源との接続を断って、前記第1の拡散層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  29. 前記第1の電極を、前記電位Cに設定するのと同時に、前記第1の拡散層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  30. (a)前記第1の拡散層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第1の電極を、前記電位Cに設定する動作を含む請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  31. (a)前記第1の電極を、前記電位Cに設定した後、
    (b)前記第1の拡散層、および前記第1の配線を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  32. (a)前記第2の拡散層、および前記第2の配線を、前記電位Eに設定した後、
    (b)前記第2の配線と電源との接続を断って、前記第2の拡散層、および前記第2の配線を、前記電位Eに設定したままフローティング状態とする動作を含む請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  33. 前記第1の電極を、前記電位Iに設定するのと同時に、前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  34. (a)前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定した後、
    (b)前記第1の電極を、前記電位Iに設定する動作を含む請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  35. (a)前記第1の電極を、前記電位Iに設定した後、
    (b)前記第1の拡散層を、前記電位Bに設定する動作を含む請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006004664A 2005-01-28 2006-01-12 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4724564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004664A JP4724564B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-12 不揮発性半導体記憶装置
US11/340,686 US7317634B2 (en) 2005-01-28 2006-01-27 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021936 2005-01-28
JP2005021936 2005-01-28
JP2006004664A JP4724564B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-12 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237579A JP2006237579A (ja) 2006-09-07
JP4724564B2 true JP4724564B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36756362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004664A Expired - Fee Related JP4724564B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-12 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7317634B2 (ja)
JP (1) JP4724564B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948799B2 (en) * 2006-05-23 2011-05-24 Macronix International Co., Ltd. Structure and method of sub-gate NAND memory with bandgap engineered SONOS devices
JP4856488B2 (ja) * 2006-07-27 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7518912B2 (en) * 2006-08-25 2009-04-14 Powerchip Semiconductor Corp. Multi-level non-volatile memory
US10580781B2 (en) * 2017-10-12 2020-03-03 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Increased gate coupling effect in multigate transistor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455792A (en) * 1994-09-09 1995-10-03 Yi; Yong-Wan Flash EEPROM devices employing mid channel injection
US5856943A (en) * 1996-03-18 1999-01-05 Integrated Memory Technologies, Inc. Scalable flash EEPROM memory cell and array
KR100205309B1 (ko) * 1996-07-23 1999-07-01 구본준 비휘발성 메모리셀 및 이 비휘발성 메모리셀을 프로그래밍하는 방법
DE69832019T2 (de) * 1997-09-09 2006-07-20 Interuniversitair Micro-Electronica Centrum Vzw Verfahren zur Löschung und Programmierung eines Speichers in Kleinspannungs-Anwendungen und Anwendungen mit geringer Leistung
US5943261A (en) * 1998-08-07 1999-08-24 Winbond Electronics Corporation Method for programming a flash memory
JP2004152977A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004179387A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7317634B2 (en) 2008-01-08
US20060171207A1 (en) 2006-08-03
JP2006237579A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742032B2 (en) Semiconductor memory device
US7450418B2 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
US11785787B2 (en) 3D vertical nand memory device including multiple select lines and control lines having different vertical spacing
JP2009027168A (ja) 非揮発性メモリのための高効率ホットキャリア注入プログラミングの方法及び構造
JP5059437B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102307063B1 (ko) 메모리 장치
US20160019971A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
JP2009076680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2005505874A (ja) 消去後自動プログラム妨害(apde)プロセスにおける効率を改善したフラッシュメモリ装置
JP4724564B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10872669B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method of the semiconductor device
US9437309B2 (en) Operating method of NAND flash memory unit
JP2005191542A (ja) 半導体記憶装置
CN107093457B (zh) 半导体器件
US20060261400A1 (en) Nonvolatile semiconductor device
JP5801049B2 (ja) 半導体記憶装置へのデータの書込み方法及び半導体記憶装置
JP4856488B2 (ja) 半導体装置
KR101160634B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치
CN112771616B (zh) 具有降低的阈值电压偏移的三维存储器器件编程
US8274824B1 (en) High-performance CMOS-compatible non-volatile memory cell and related method
US7859913B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees