JP4723781B2 - 第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体 - Google Patents

第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4723781B2
JP4723781B2 JP2001536516A JP2001536516A JP4723781B2 JP 4723781 B2 JP4723781 B2 JP 4723781B2 JP 2001536516 A JP2001536516 A JP 2001536516A JP 2001536516 A JP2001536516 A JP 2001536516A JP 4723781 B2 JP4723781 B2 JP 4723781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidin
mmol
methyl ester
substituted
acid methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001536516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513957A5 (ja
JP2003513957A (ja
Inventor
マーク・チェカイ
スコット・アイ・クライン
ハインツ・ダブルユー・ポールズ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority claimed from PCT/EP2000/010890 external-priority patent/WO2001034567A1/en
Publication of JP2003513957A publication Critical patent/JP2003513957A/ja
Publication of JP2003513957A5 publication Critical patent/JP2003513957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723781B2 publication Critical patent/JP4723781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
式Iの化合物は、第Xa因子の活性を阻害するために有用であり、そしてまた有用な薬理活性を示す。従って、その化合物は医薬組成物に配合され、ある種の医学的疾患にかかっている患者の治療に用いられる。より具体的には、その化合物は、第Xa因子阻害剤である。本発明は、式Iの化合物、その中間体、式Iの化合物を含む組成物、並びに第Xa因子を阻害すること、及び患者に医薬上許容しうる量の前記第Xa因子の阻害剤を投与することによって改善しうる生理学的状態にかかっているか又はかかりやすい患者を治療することを含めたその使用に関する。
【0002】
第Xa因子は、凝固カスケードにおける最後から2番目の酵素である。遊離第Xa因子とプロトロンビナーゼ複合体(第Xa因子、第Va因子、カルシウム及びリン脂質)に集まっている第Xa因子は、いずれも式Iの化合物によって阻害される。第Xa因子の阻害は、阻害剤と酵素との間で直接複合体が形成することによって行われるため、血漿補因子抗トロンビンIIIから独立している。第Xa因子の有効な阻害は、その化合物を、経口的に、持続点滴静脈内注射により、ボーラス静脈内投与により又は第Xa因子により誘発されたプロトロンビンからトロンビンの形成を防止する所望の効果が得られるような他のいずれかの非経口経路により投与することによって実施される。
【0003】
抗凝血療法は、静脈及び動脈の両血管系における様々な血栓症状態の治療及び予防に必要とされている。動脈系では、病的血栓形成は、主に冠状動脈、脳及び末梢血管系の動脈と関連している。これらの血管の血栓症の閉塞と関連する疾患には、主に急性心筋梗塞症(AMl)、不安定狭心症、血栓塞栓症、血栓溶解療法及び経皮経管冠動脈形成術(PTCA)と関連する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、発作、間欠性跛行、並びに冠状動脈又は末梢の動脈のバイパス移植術(CABG)が含まれる。また、長期の抗凝血療法は、PTCA及びCABG後にしばしば生じる血管腔の狭窄(再狭窄)の予防や長期的な血液透析患者の血管路開通性の維持に有益でありうる。静脈血管系に関して、病的血栓形成は、腹部、膝関節及び股関節の手術後の下肢静脈に頻繁に生じる(深部静脈血栓症、DVT)。さらに、DVTは、肺血栓塞栓症のリスクが高い患者の方がかかりやすい。全身の散在性血管内凝固障害(DIC)は、一般に敗血症性ショック、特定のウイルス性感染症及び癌の際に両血管系に発生する。この状態は、凝固因子及びそれらの血漿阻害剤が急速に消費され、いくつかの器官系の微小血管系の中に生命を危うくする血餅が形成されることを特徴としている。先に論議された適用には、抗凝血療法が是認される可能性のある臨床的状況のいくつかが含まれているが、すべてではない。この分野で経験されるものには、急性の又は慢性の予防的な抗凝血療法が必要な状況もよく知られている。
【0004】
【発明の開示】
本発明は、化合物を第Xa因子を含む組成物と接触させることによって第Xa因子の活性を阻害するのに有用な、式I:
【化3】
Figure 0004723781
(式中、
Figure 0004723781
は、単結合又は二重結合であり、
1は、水素、−CO23、−C(O)R3、−CONR33、−CH2OR4又は−CH2SR4であり;
環Aは、場合により置換された4〜7員アザヘテロシクリル環又は場合により置換された4〜7員アザヘテロシクレニル環であり;
2は、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルケニル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたヘテロシクレニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアラルキル、場合により置換されたアラルケニル、場合により置換されたヘテロアラルケニル、場合により置換されたアラルキニル又は場合により置換されたヘテロアラルキニルであり;
3は、水素又は低級アルキルであり;
4は、水素、低級アルキル、Z2−(低級アルキル)、低級アシル、アロイル又はヘテロアロイルであり;そして
1は、置換されたアリール、置換されたシクロアルキル、置換されたシクロアルケニル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたヘテロシクレニル、置換された縮合アリールシクロアルキル、置換された縮合アリールシクロアルケニル、場合により置換された縮合ヘテロアリールシクロアルキル、場合により置換された縮合ヘテロアリールシクロアルケニル、場合により置換された縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、場合により置換された縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルである)の化合物又は医薬上許容しうる塩、そのN−オキサイド、その溶媒和物、その酸生物同配体もしくはそのプロドラッグに関する。
【0005】
また、本発明は、式Iの化合物を含む組成物、その製造方法、その使用、例えばトロンビンの形成を阻害する際に、又は生理学上有害な過剰量のトロンビンと関連する疾病状態にかかりやすい、もしくはかかっている患者を治療するためのその使用に関する。
【0006】
【発明の詳述】
上記及び本発明の説明の全体にわたって使用されているように、以下の用語は、特に明記しない限り、以下の意味を有することが理解される。
【0007】
定義
「酸生物同配体(acid bioisostere)」は、カルボキシ基と広く類似した生物学的性質をもたらす化学的及び物理的な類似性を有する群を意味する(Lipinski, Annual Reports in Medicinal Chemistry, 1986, 21, p.283“Bioisosterism in Drug Design”; Yun, Hwahak Sekye, 1993, 33, p.576-579“Application Of Bioisosterism To New Drug Design”; Zhao, Huaxue Tongbao, 1995, p.34-38“Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug Design”; Graham, Theochem, 1995, 343, p.105-109“Theoretical Studies Applied To Drug Design1 : ab initio Electronic Distributions In Bioisosteres”参照)。適切な酸生物同配体の例には、以下:−C(=O)−NHOH、−C(=O)−CH2OH、−C(=O)−CH2SH、−C(=O)−NH−CN、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N−メトキシカルバモイル、3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジニル又は複素環フェノール、例えば3−ヒドロキシイソキサゾリル及び3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾリルが含まれる。
【0008】
「アシルアミノ」は、アシル−NH基は、(ここで、アシルは、本明細書に定義された通りである)である。
【0009】
「アルケニル」は、炭素−炭素二重結合を含み、鎖中に約2〜約15個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状であることができる脂肪族炭化水素基のことである。好ましいアルケニル基は、鎖中に2〜約12個の炭素原子、より好ましくは鎖中に約2〜約4個の炭素原子を有する。分枝状とは、一つ又はそれ以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピルが線状アルケニル鎖に付いていることを意味する。「低級アルケニル」は、直鎖状又は分枝状でありうる鎖中の約2〜約4個の炭素原子を有する。アルケニル基は、一つ又はそれ以上のハロ又はシクロアルキル基によって置換されていてもよい。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニル及びデセニルが含まれる。
【0010】
「アルコキシ」は、アルキル−O−基(ここで、アルキル基は、本明細書に記載された通りである)のことである。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ及びヘプトキシが含まれる。
【0011】
「アルコキシアルキル」は、アルキル−O−アルキル基(ここで、アルキル基は、独立しており、本明細書に記載された通りである)のことである。アルコキシ基の例としては、メトキシエチル、エトキシメチル、n−ブトキシメチル及びシクロペンチルメチルオキシエチルが含まれる。
【0012】
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基(ここで、アルキル基は、本明細書に定義された通りである)のことである。アルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はt−ブチロキシカルボニルが含まれる。
【0013】
「アルキル」は、鎖中に約1〜約20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状であることができる脂肪族炭化水素基のことである。好ましいアルキル基は、鎖中に1〜約12個の炭素原子を有する。分枝状とは、一つ又はそれ以上の低級アルキル基(例えばメチル、エチル又はプロピル)が線状のアルキル鎖に付いていることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖状又は分枝状であることができる鎖中に約1〜約4個の炭素原子を有する。アルキルは、一つ又はそれ以上の「アルキル基置換基」〔これらは、同じか又は異なっていてもよく、そしてハロ、シクロアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル又はY12−NCO−(ここで、Y1及びY2は、独立して水素、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル又は場合により置換されたヘテロアラルキルであるか、又はY1及びY2は、Y1及びY2が結合しているNと一緒になって4〜7員ヘテロシクリルを形成する)が含まれる〕で置換されていてもよい。アルキル基の例としては、メチル、トリフロロメチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルエチル、ベンジルオキシカルボニルメチル、ピリジルメチルオキシカルボニルメチルが含まれる。
【0014】
「アルキルスルフィニル」は、アルキル−SO−基(ここで、アルキル基は上記定義された通りである)のことである。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルであるものである。
【0015】
「アルキルスルホニル」は、アルキル−SO2基(ここで、アルキル基は上記定義された通りである)のことである。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルであるものである。
【0016】
「アルキルチオ」は、アルキル−S−基(ここで、アルキル基は本明細書に記載された通りである)のことである。アルキルチオ基の例としては、メチルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオ及びヘプチルチオが含まれる。
【0017】
「アルキニル」は、鎖中に約2〜約15個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状であることができる、炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素基のことである。好ましいアルキニル基は、鎖中に2〜約12個の炭素原子、より好ましくは鎖中に約2〜約4個の炭素原子を有する。分枝状とは、一つ又はそれ以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピルが、線状アルキニル鎖に付いていることを意味する。「低級アルキニル」は、直鎖状又は分枝状であることができる鎖中に約2〜約4個の炭素原子を有する。アルキニル基は、一つ又はそれ以上のハロによって置換されることができる。アルキニル基の例としては、エチニル、プロピニル、n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、ヘプチニル、オクチニル及びデシニルが含まれる。
【0018】
「アミジノ」又は「アミジン」は、式
【化4】
Figure 0004723781
{式中、R5及びR6は、一緒になって=NR8〔ここで、R8は、水素、R92C−、R9O−、HO−、R9C(O)−、HCO−、シアノ、場合により置換された低級アルキル、ニトロ又はY1a2aN−(ここで、R9はアルキル、場合により置換されたアラルキル又は場合により置換されたヘテロアラルキルであり、R7は、水素、場合により置換された低級アルキル、場合により置換されたアラルキル及び場合により置換されたヘテロアラルキルから選ばれ、そしてY1a及びY2aは、独立して水素又はアルキルである)から選ばれる〕である}を意味する。好ましいアミジノ基は、R5及びR6が=NR8であって、その際R8は水素、R9O又は場合により置換された低級アルキルから選ばれ、そしてR7は上記定義された通りであるものである。より好ましいアミジノ基はR5及びR6が=NR8であり、そしてR7及びR8が水素であるものである。
【0019】
「アミノ酸」は、本明細書に定義された天然の及び天然でないアミノ酸からなる群から選ばれたアミノ酸のことである。好ましいアミノ酸は、α−アミノ基を有するものである。アミノ酸は、側鎖の置換基に応じて中性、陽性又は陰性であることができる。「中性アミノ酸」は、荷電されてない側鎖置換基を含むアミノ酸のことである。中性アミノ酸の例としては、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、グリシン、セリン、トレオニン及びシステインが含まれる。「陽性アミノ酸」は、側鎖置換基が生理学的なpHで正に荷電されたアミノ酸のことである。陽性アミノ酸の例としては、リジン、アルギニン及びヒスチジンが含まれる。「陰性アミノ酸」は、側鎖置換基が生理学的なpHで正味の負電荷を有するアミノ酸のことである。陰性アミノ酸の例としては、アスパラギン酸及びグルタミン酸が含まれる。好ましいアミノ酸は、α−アミノ酸である。より好ましいアミノ酸は、α−炭素でL−立体化学を有するα−アミノ酸である。天然アミノ酸の例は、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸及びグルタミン酸である。
【0020】
「アミン保護基」は、合成手順の際にアミノ基を望ましくない反応から保護して選択的に脱離することができる当分野で知られている容易に脱離することができる基のことである。アミン保護基の使用は、合成手順の際に望ましくない反応から基を保護するために当分野でよく知られており、多くのこのような保護基は知られており、例えばT.H. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 第2版, John Wiley & Sons, New York (1991)(これは、参照により、本明細書に組み込まれている)参照のこと。好ましいアミン保護基は、アシル、例えばホルミル、アセチル、クロロアセチル、トリクロロアセチル、o−ニトロフェニルアセチル、o−ニトロフェノキシアセチル、トリフルオロアセチル、アセトアセチル、4−クロロブチリル、イソブチリル、o−ニトロシンナモイル、ピコリノイル、アシルイソチオシアネート、アミノカプロイル、ベンゾイル等、及びアシロキシ、例えばメトキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、t−ブチロキシカルボニル(BOC)、1,1−ジメチルプロピニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル等である。
【0021】
「酸に不安定なアミン保護基」は、他の試薬に対しては比較的安定であるが、酸処理によって容易に除去される上記定義されたアミン保護基のことである。好ましい酸に不安定なアミン保護基は、tert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
【0022】
「水素化に不安定なアミン保護基」は、他の試薬に対しては比較的安定であるが、水素化によって容易に除去される上記定義されたアミン保護基のことである。好ましい水素化に不安定なアミン保護基は、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)である。
「水素化に不安定な酸保護」とは、他の試薬に対しては比較的安定であるが、水素化によって容易に除去される上記定義された酸保護基のことである。好ましい水素化に不安定な酸保護基は、ベンジルである。
【0023】
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−CO−基(ここで、アラルキル基は、本明細書に記載された通りである)のことである。アラルコキシカルボニル基の例は、ベンジルオキシカルボニルである。
「アラルキル」は、アリール−アルキル−基(ここで、アリール及びアルキルは、本明細書に記載された通りである)のことである。好ましいアラルキルは、低級アルキル部分を含む。アラルキル基の例としては、ベンジル、2−フェネチル及びナフチレンメチルが含まれる。
【0024】
「アラルキルアミノ」は、アリール−アルキル−NH−基(ここで、アリール及びアルキルは、本明細書に定義された通りである)のことである。
「アラルキルチオ」は、アラルキル−S−基(ここで、アラルキル基は、本明細書に記載された通りである)のことである。アラルキルチオ基の例は、ベンジルチオである。
【0025】
「芳香族」は、以下に定義されたアリール又はヘテロアリールのことである。好ましい芳香族基には、フェニル、ハロ置換されたフェニル及びアザヘテロアリールが含まれる。
「アロイル」は、アリール−CO−基(ここで、アリール基は、本明細書に記載された通りである)のことである。基の例は、ベンゾイル並びに1−及び2−ナフトイルである。
「アロイルアミノ」は、アロイル−NH−基(ここで、アロイルは、本明細書に定義された通りである)である。
【0026】
「アリール」は、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子の芳香族単環式又は多環式環系のことである。アリールは、場合により一つ又はそれ以上の「環系置換基」(それらは、同じか又は異なることができ、本明細書に定義された通りである)で置換される。代表的なアリール基には、フェニルもしくはナフチル、又は置換されたフェニルもしくは置換されたナフチルが含まれる。
「アリールジアゾ」は、アリール−アゾ基(ここで、アリール及びアゾ基は本明細書に定義された通りである)のことである。
【0027】
「縮合アリールシクロアルケニル」は、本明細書で定義されたアリールとシクロアルケニルの縮合環のことである。好ましい縮合アリールシクロアルケニルは、そのアリールがフェニルであり、シクロアルケニルが約5〜約6個の環原子からなるものである。縮合アリールシクロアルケニルは、変種として、結合可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができる。縮合アリールシクロアルケニルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。代表的な縮合アリールシクロアルケニルとしては、1,2−ジヒドロナフチレン、インデン等が含まれる。
【0028】
「縮合アリールシクロアルキル」は、本明細書に定義されたアリールとシクロアルキルの縮合環のことである。好ましい縮合アリールシクロアルキルは、そのアリールがフェニルであり、シクロアルキルが約5〜約6個の環原子からなるものである。縮合アリールシクロアルキルは、変種として、結合可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができる。縮合アリールシクロアルキルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていたてもよい。代表的な縮合アリールシクロアルキルとしては、1,2,3,4−テトラヒドロナフチレン等が含まれる。
【0029】
「縮合アリールヘテロシクレニル」は、本明細書に定義されたアリールとヘテロシクレニルの縮合環のことである。好ましい縮合アリールヘテロシクレニルは、そのアリールがフェニルであり、ヘテロシクレニルが約5〜約6個の環原子からなるものである。縮合アリールヘテロシクレニルは、変種として、結合が可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができる。縮合アリールヘテロシクレニルのヘテロシクレニル部分の前の接頭辞としてのアザ、オキサ又はチアは、それぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在することを定義している。縮合アリールヘテロシクレニルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。縮合アリールヘテロシクレニルの窒素原子は、塩基性の窒素原子であることができる。また、縮合アリールヘテロシクレニルのヘテロシクレニル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイド、S−オキサイド又はS,S−ジオキサイドに酸化することができる。代表的な縮合アリールヘテロシクレニルには、3H−インドリニル、1H−2−オキソキノリル、2H−1−オキソイソキノリル、1,2−ジヒドロキノリニル、3,4−ジヒドロキノリニル、1,2−ジヒドロイソキノリニル、3,4−ジヒドロイソキノリニル等が含まれる。
【0030】
「縮合アリールヘテロシクリル」は、本明細書に定義されたアリールとヘテロシクリルの縮合環のことである。好ましい縮合アリールヘテロシクリルは、そのアリールがフェニルであり、ヘテロシクリルが約5〜約6個の環原子からなるものである。縮合アリールヘテロシクリルは、変種として、結合可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができる。縮合アリールヘテロシクリルのヘテロシクリル部分の前の接頭辞のアザ、オキサ又はチアは、それぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在することを定義している。縮合アリールヘテロシクリルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。縮合アリールヘテロアリールの窒素原子は、塩基性の窒素原子であることができる。また、縮合アリールヘテロシクリルのヘテロシクリル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイド、S−オキサイド又はS,S−ジオキサイドに酸化することができる。代表的な好ましい縮合アリールヘテロシクリル環系には、インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1H−2,3−ジヒドロイソインドール−2−イル、2,3−ジヒドロベンズ[f]イソインドール−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロベンズ[g]イソキノリン−2−イル等が含まれる。
【0031】
「アリールオキシ」は、アリール−O−基(ここで、アリール基は、本明細書に定義された通りである)のことである。基の例としては、フェノキシ及び2−ナフチルオキシが含まれる。
「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−CO−基(ここで、アリール基は、本明細書に定義された通りである)のことである。アリールオキシカルボニル基の例としては、フェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルが含まれる。
【0032】
「アリールスルホニル」は、アリール−SO2−基(ここで、アリール基は、本明細書に定義された通りである)のことである。
「アリールスルフィニル」は、アリール−SO−基(ここで、アリール基は本明細書に定義された通りである)のことである。
「アリールチオ」は、アリール−S−基(ここで、アリール基は本明細書に記載された通りである)のことである。アリールチオ基の例としては、フェニルチオ及びナフチルチオが含まれる。
【0033】
「塩基性窒素原子」は、プロトン化することができる非結合電子対を有するsp2又はsp3混成の窒素原子のことである。塩基性窒素原子の例には、場合により置換されたイミノ、場合により置換されたアミノ及び場合により置換されたアミジノ基が含まれる。
「カルボキシ」は、HO(O)C−(カルボン酸)基のことである。
【0034】
「本発明の化合物」及び同等の表現は、上記の一般式(I)の化合物を包含し、その表現には、プロドラッグ、医薬上許容しうる塩及び溶媒和物、例えば水和物(許容される場合)が含まれることを意味する。同様に中間体については、特許請求されるかどうかにかかわらず、許容される場合、その塩及び溶媒和物を包含するものとする。明確にするため、許容される場合、しばしば、特定の例を本明細書に提示するが、これらの例は単なる例であって、許容される場合、他の例を排除するものではない。
【0035】
「シクロアルキル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子の非芳香族の単環又は多環式環系のことである。環系の環の好ましい環サイズには、約5〜約6個の環原子が含まれる。シクロアルキルは、場合により一つ又はそれ以上の「環系置換基」(これらは、同じか又は異なっていてもよく、本明細書に定義された通りである)で置換される。代表的な単環式シクロアルキルには、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、等が含まれる。代表的な多環式シクロアルキルには、1−デカリン、ノルボルニル、アダマント(1−又は2−)イル等が含まれる。シクロアルキルについての好ましい環系置換基は、アミジノ又は本明細書に定義されたY12N−である。
【0036】
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子の非芳香族の単環又は多環式環系のことである。環系の環の好ましい環サイズには、約5〜約6個の環原子が含まれる。シクロアルケニルは、場合により一つ又はそれ以上の「環系置換基」(これらは、同じか又は異なることができ、本明細書に定義された通りである)で置換される。代表的な単環式シクロアルケニルには、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、等が含まれる。代表的な多環式シクロアルケニルは、ノルボルニレニルである。シクロアルキルについて好ましい環系置換基は、アミジノ又は本明細書に定義されたY12N−である。「誘導体」は、化学的に修飾された化合物(ここで、修飾は、通常の熟練化学者によるルーチンである)、例えば酸のエステル又はアミド、保護基、例えばアルコール又はチオールについてはベンジル基、そしてアミンについてはtert−ブトキシカルボニル基のことである。
【0037】
「ジ−アルキルアミノ」は、(アルキル)(アルキル)−アミノ基(ここで、アルキル基は独立しており、本明細書に定義された通りである)のことである。
「ジアゾ」は、二価のN=N基のことである。
「有効量」は、所望の治療効果を得る際に有効な本発明の化合物/組成物の量のことである。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードのことである。フルオロ、クロロ又はブロモが、好ましく、フルオロ又はクロロは、より好ましい。
【0038】
「ヘテロアラルケニル」は、ヘテロアリール−アルケニル−基(ここで、ヘテロアリール及びアルケニルは、本明細書に記載された通りである)のことである。好ましいヘテロアラルケニルは、低級アルケニル部分を含む。アラルケニル基の例は、4−ピリジルビニル、チエニルエテニル、ピリジルエテニル、イミダゾリルエテニル及びピラジニルエテニルである。
【0039】
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリール−アルキル−基(ここで、ヘテロアリール及びアルコールは、本明細書に記載された通りである)のことである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル部分を含む。ヘテロアラルキル基の例としては、チエニルメチル、ピリジルメチル、イミダゾリルメチル及びピラジニルメチルを含むことができる。
【0040】
「ヘテロアラルキニル」は、ヘテロアリール−アルキニル基(ここで、ヘテロアリール及びアルキニルは、本明細書に記載された通りである)のことである。好ましいヘテロアラルキニルは、低級アルキニル部分を含む。ヘテロアラルキニル基の例は、ピリド−3−イルアセチレニル及びキノリン−3−イルアセチレニル及び4−ピリジルエチニルである。
「ヘテロアロイル」は、ヘテロアリール−CO−基(ここで、ヘテロアリール基は、本明細書に記載された通りである)のことである。基の例としては、チオフェノイル、ニコチノイル、ピロール−2−イルカルボニル、1−及び2−ナフトイル並びにピリジノイルが含まれる。
【0041】
「ヘテロアリール」は、約5〜約14個の炭素原子、好ましくは、約5〜約10個の炭素原子の芳香族単環式又は多環式環系 (ここで、環系中の一つ又はそれ以上の炭素原子が、炭素以外のヘテロ元素、例えば窒素、酸素又は硫黄である)のことである。環系の環の好ましい環サイズには、約5〜約6個が環原子が含まれる。また、「ヘテロアリール」は、一つ又はそれ以上の「環系置換基」(それらは、同じか又は異なっていてもよく、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。ヘテロアリールの前の接頭辞のアザ、オキサ又はチアは、それぞれ、環原子として少なくとも、窒素、酸素又は硫黄原子が存在することを定義している。ヘテロアリールの窒素原子は、塩基性窒素原子であってもよく、また、場合により対応するN−オキサイドに酸化することができる。代表的なヘテロアリール及び置換されたヘテロアリール基には、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドール、1,2,4−トリアジニル等が含まれる。好ましいヘテロアリール基には、ピラジニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル及びイソチアゾリルが含まれる。
【0042】
「ヘテロアリールアルケニル」は、ヘテロアリール−アルケニル基(ここで、ヘテロアリール及びアルケニル部分は、本明細書に記載された通りである)のことである。好ましいヘテロアリールアルケニル基は、C2-12アルケニル部分を含む。ヘテロアリールアルケニル基の例としては、ピリジルペンテニル、ピリジルヘキセニル及びピリジルヘプテニルが含まれる。
【0043】
「ヘテロアリールアルキニル」は、アリール−アルキニル−基(ここで、ヘテロアリール及びアルキニル部分は、本明細書に記載された通りである)のことである。好ましいヘテロアリールアルキニル基は、C2-12アルキニル部分を含む。ヘテロアリールアルキニル基の例としては、3−ピリジル−ブタ−2−イニル及びピリジルプロピニルが含まれる。
「ヘテロアリールジアゾ」は、ヘテロアリール−アゾ−基(ここでヘテロアリール及びアゾ基は、本明細書に定義された通りである)のことである。
【0044】
「縮合ヘテロアリールシクロアルケニル」は、本明細書に定義されたヘテロアリールとシクロアルケニルの縮合環のことである。好ましい縮合ヘテロアリールシクロアルケニルは、そのヘテロアリールがフェニルであり、シクロアルケニルが約5〜約6個の環原子からなるものである。縮合ヘテロアリールシクロアルケニルは、変種として、結合可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができるできる。縮合ヘテロアリールシクロアルケニルのヘテロアリール部分の前の接頭辞のアザ、オキサ又はチアは、環原子としてそれぞれ少なくとも、窒素、酸素又は硫黄原子が存在することを定義している。縮合ヘテロアリールシクロアルケニルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。縮合ヘテロアリールシクロアルケニルの窒素原子は、塩基性窒素原子であることができる。また、縮合ヘテロアリールシクロアルケニルのヘテロアリール部分の窒素原子は、場合により対応するN−オキサイドに酸化することができる。代表的な縮合ヘテロアリールシクロアルケニルには、5,6−ジヒドロキノリル、5,6−ジヒドロイソキノリル、5,6−ジヒドロキノキサリニル、5,6−ジヒドロキナゾリニル、4,5−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾリル、4,5−ジヒドロベンゾオキサゾリル等が含まれる。
【0045】
「縮合ヘテロアリールシクロアルキル」は、本明細書に定義されたヘテロアリールとシクロアルキルの縮合環のことである。好ましい縮合ヘテロアリールシクロアルキルは、そのヘテロアリールが約5〜約6個の環原子からなり、シクロアルキルが約5〜約6の環原子からなるものである。縮合ヘテロアリールシクロアルキルは、変種として、結合可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができる。縮合ヘテロアリールシクロアルキルのヘテロアリール部分の前の接頭辞としてのアザ、オキサ又はチアは、環原子としてそれぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が存在することを定義している。縮合ヘテロアリールシクロアルキルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。縮合ヘテロアリールシクロアルキルの窒素原子は、塩基性窒素原子であることができる。また、縮合ヘテロアリールシクロアルキルのヘテロアリール部分の窒素原子は、場合により対応するN−オキサイドに酸化することができる。代表的な縮合ヘテロアリールシクロアルキルには、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾキサゾリル、1H−4−オキサ−1,5−ジアザナフタレン−2−オニル、1,3−ジヒドロイミジゾール−[4,5]−ピリジン−2−オニル等が含まれる。
【0046】
「縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル」は、本明細書に定義されたヘテロアリールとヘテロシクレニルの縮合環のことである。好ましい縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルは、そのヘテロアリールは、約5〜約6個の環原子からなり、ヘテロシクレニルが約5〜約6個の環原子からなるものである。縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルは、変種として結合可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができる。縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルのヘテロアリール又はヘテロシクレニル部分の前の接頭辞のアザ、オキサ又はチアは、環原子としてそれぞれ少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が存在することを定義している。縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。縮合ヘテロアリールアザヘテロシクレニルの窒素原子は、塩基性窒素原子であることができる。また、縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロアリール部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイドに酸化することができる。また、縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロアリール又はヘテロシクリル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイド、S−オキサイド又はS,S−ジオキサイドに酸化することができる。代表的な縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルには、7,8−ジヒドロ[1,7]ナフチリジニル、1,2−ジヒドロ[2,7]ナフチリジニル、6,7−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル、1,2−ジヒドロ−1,5−ナフチリジニル、1,2−ジヒドロ−1,6−ナフチリジニル、1,2−ジヒドロ−1,7−ナフチリジニル、1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジニル、1,2−ジヒドロ−2,6−ナフチリジニル等が含まれる。
【0047】
「縮合ヘテロアリールヘテロシクリル」は、本明細書に定義されたヘテロアリールとヘテロシクリルの縮合環のことである。好ましい縮合ヘテロアリールヘテロシクリルは、そのヘテロアリールが約5〜約6個の環原子からなり、ヘテロシクリルが約5〜約6個の環原子からなるものである。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルは、その変種として、結合可能なその環系のいずれかの原子を通して結合することができる。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロアリール又はヘテロシクリル部分の前の接頭辞のアザ、オキサ又はチアは、環原子としてそれぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が存在することを定義している。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルは、場合により一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって置換されていてもよい。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルの窒素原子は、塩基性窒素原子であることができる。また、縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロアリール部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイドに酸化することができる。また、縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロアリール又はヘテロシクリル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイド、S−オキサイド又はS,S−ジオキサイドに酸化することができる。代表的な縮合ヘテロアリールヘテロシクリルには、2,3−ジヒドロ−1Hピロール[3,4−b]キノリン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロベンズ[b] [1,7]ナフチリジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロベンズ[b] [1,6]ナフチリジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−2イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[4,3−b]インドール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]インドール−2−イル、1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[ 3,4−b]インドール−2−イル、1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−3−イル、1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノインドール−[4,5−b]−2イル、5,6,7,8−テトラヒドロ[1,7]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[2,7]ナフチリジル、2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジル、2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b] ピリジル、3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ[4,6]ジアザナフタレニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル、6,7−ジヒドロ[5,8]ジアザナフタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,5]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,6]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,7]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[2,6]ナフチリジニルが含まれる。
【0048】
「ヘテロシクレニル」は、環系中の一つ又はそれ以上の炭素原子が炭素以外のヘテロ元素、例えば窒素、酸素又は硫黄原子であり、そして少なくとも1つの炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合を含む、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個炭素原子の非芳香族単環式又は多環式炭化水素環系のことである。環系のそれぞれの環の好ましい環サイズは、約5〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクレニルの前の接頭辞のアザ、オキサ又はチアは、環原子としてそれぞれ少なくとも、窒素、酸素又は硫黄原子が存在することを定義している。ヘテロシクレニルは、一つ又はそれ以上の環系置換基(ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義された通りである)によって場合により置換されていてもよい。ヘテロシクレニルの窒素原子は、塩基性窒素原子であることができる。また、ヘテロシクレニルの窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイド、S−オキサイド又はS,S−ジオキサイドに酸化することができる。代表的な単環式ヘテロシクレニル基には、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、テトラヒドロチオフェニルが含まれる。特定の代表的な単環式アザヘテロシクレニル基には、1,2,3,4−テトラヒドロヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリジル、1,4−ジヒドロピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、テトラヒドロチオピラニル等が含まれる。
【0049】
「ヘテロシクリル」は、環系中の一つ又はそれ以上の炭素原子が炭素以外のヘテロ元素、例えば窒素、酸素又は硫黄である約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子の非芳香族の飽和単環式又は多環式環系のことである。 環系の環の好ましい環サイズは、約5〜約6の環原子を含む。ヘテロシクリルの前の接頭辞としてのアザ、オキサ又はチアは、環原子としてそれぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が存在することを定義している。ヘテロシクリルは、一つ又はそれ以上の「環系置換基」(これらは同じか又は異なっていてもよく、本明細書に定義された通りである)によって場合により置換されていてもよい。ヘテロシクリルの窒素原子は、塩基性窒素原子であることができる。また、ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−オキサイド、S−オキサイド又はS,S−ジオキサイドに酸化することができる。代表的な単環式ヘテロシクリル環には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル等が含まれる。好ましいヘテロシクリル基の置換基には、アミジノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル又は本明細書に定義されたY12Nが含まれる。
【0050】
「水和物」は、溶媒分子がH2Oである溶媒和物のことである。
「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル−基(ここで、アルキルは本明細書に定義された通りである)のことである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。ヒドロキシアルキル基の例としては、ヒドロキシメチル及び2−ヒドロキシエチルが含まれる。
【0051】
「調節する」とは、直接的に(リガンドとして受容体に結合することによって)又は間接的に(リガンドの前駆体又は前駆体からリガンドの産生を促進する誘導物質として)ホルモン支配下で維持された遺伝子発現を誘発するか、又は、このような支配下に維持された遺伝子(複数)の発現を抑制する化合物の能力のことである。
【0052】
「N−オキサイド」は、以下の構造部分
【化5】
Figure 0004723781
のことである。
【0053】
「患者」には、ヒト及び他の哺乳動物の両方が含まれる。
「医薬上許容しうるカチオン」とは、その塩基付加塩が安全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等なしにヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適しており、妥当な利益/リスク比率に見合っていることを意味する。医薬上許容しうるカチオンは、当分野でよく知られている。例えば、S. M Berge等は、J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66: p.1-19.中に詳細に医薬上許容しうる塩を記載している。代表的な医薬上許容しうるカチオンには、アルカリ又はアルカリ土類金属カチオン、例えばナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等、並びに非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム及びアミンカチオン、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等が含まれるが、これらに限定されない。
【0054】
「医薬上許容しうるエステル」は、生体内で加水分解するエステルのことであり、人体内で容易に分解されて親化合物又はその塩が残るものも含まれる。適切なエステル基には、例えば、医薬上許容しうる脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸及びアルカン二酸から誘導されたものが含まれ、 その際、各アルキル又はアルケニル部分は、6個を超えない炭素原子を有するのが好都合である。特定のエステルの例には、ホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、アクリレート及びエチルスクシネートが含まれる。
【0055】
本明細書で用いられる「医薬上許容しうるプロドラッグ」は、安全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等なしにヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適しており、妥当な利益/リスク比率に見合った、そして意図した使用について有効な本発明の化合物のプロドラッグ及び、可能ならば、本発明の化合物の双極性様態のことである。「プロドラッグ」の用語は、例えば血液中の加水分解によって上式の親化合物を生じる生体内で素早く変換される化合物のことである。生体内で代謝による切断によって素早く変換できる官能基としては、本発明の化合物のカルボキシル基と反応性の基の種類が挙げられる。これには、アルカノイル(例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、等)、非置換の及び置換されたアロイル(例えばベンゾイル及び置換されたベンゾイル)、アルコキシカルボニル(例えばエトキシカルボニル)、トリアルキルシリル(例えばトリメチル−及びトリエチルシリル)、ジカルボン酸と形成されたモノエステル(例えばスクシニル)等といった基が含まれるが、これらに限定されない。代謝的に切断可能な本発明の化合物の基は、生体内で切断するのが容易であるため、このような基がついている化合物は、プロドラッグとして作用する。代謝的に切断可能な基がついている化合物は、代謝的に切断可能な基が存在することによって親化合物において溶解度及び/又は吸収速度が高められた結果、生物学的利用能を改善できるという利点がある。プロドラッグの詳細な議論は、以下:Design of Prodrugs, H. Buridgaard, ed., Elsevier, 1985; Methods in Enzymology, . K. Widder等, 編, Academic.Press, 42, 第309-396頁, 1985; A Textbook of Drug Design and Developement, Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard, 編, 第5章; "Design and Applications of Prodrugs"第113-191頁, 1991; Advanced Drug Delivery Reviews, H. Bundgard, 8, 第1-38頁, 1992; Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 第285頁, 1988; Chem. Pharm. Bull., N. Nakeya 等, 32, 第692頁, 1984; Pro-drugs as Novel Delivery Systems, T. Higuchi 及び V. Stella, the A.C.S. Symposium Seriesの第14巻, 及び Bioreversible Carriers in Drug Design, Edward B. Roche,編, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987に記載されており、それらは、参照により本明細書に組み込まれている。
【0056】
「場合により置換されたテトラゾリル」は、式
【化6】
Figure 0004723781
の基のことであり、式中、その水素原子は、アルキル、カルボキシアルキル又はカルボアルコキシアルキルによって置換されていてもよい。
【0057】
「環系置換基」は、芳香族又は非芳香族環系に付いた置換基のことであり、例えば水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル(アラルコキシカルボニル)アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アリールジアゾ、ヘテロアリールジアゾ、アミジノ、Y12N−、Y12N−アルキル−、Y12NCO−又はY12NSO2−(ここで、Y1及びY2は、独立して水素、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル又は場合により置換されたヘテロアラルキルであるか、又は置換基がY12N−、Y12N−アルキル−である場合、Y1及びY2の一方は、本明細書に定義されたアシル又はアロイルであることができ、そしてY1及びY2のもう一方が、前に定義された通りであり、又は置換基がY12NCO−又はY12NSO2である場合、Y1及びY2は、Y1及びY2が結合しているN原子と一緒になって4〜7員ヘテロシクリル又はヘテロシクレニルを形成することもできる)が含まれる。環系が飽和又は部分的に飽和している場合、「環系置換基」は、さらに、メチレン(H2C=)、オキソ(O=)、チオキソ(S=)を含む。塩基性窒素原子を含む環系置換基には、場合により置換されたアミジノ、場合により置換されたイミノ及び場合により置換されたアミン基が含まれる。
【0058】
「溶媒和物」は、本発明の化合物と一つ又はそれ以上の溶媒分子との物理的な会合体のことである。この物理的な会合体には、様々な程度のイオン結合と共有結合(水素結合を含む)が含まれる。特定の場合、例えば、一つ又はそれ以上の溶媒分子が結晶質固形物の結晶格子中に組み込まれている場合、溶媒和物は、単離することができる。「溶媒和物」には、溶液相及び単離可能な溶媒和物の両方が含まれる。代表的な溶媒和物には、エタノレート、メタノレート、等が含まれる。
【0059】
「Y12N−」は、置換された又は非置換のアミノ基(ここで、Y1及びY2は、本明細書に記載された通りである)のことである。基の例としては、アミノ(H2N−)、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジン、ピペリジン、ベンジルアミノ又はフェネチルアミノが含まれる。
「Y12NCO−」は、置換された又は非置換のカルバモイル基(ここで、Y1及びY2は、本明細書に記載された通りである)のことである。基の例としては、カルバモイル(H2NCO−)及びジメチルアミノカルバモイル(Me2NCO−)である。
【0060】
「Y12NSO2−」は、置換された又は非置換のスルファモイル基(ここで、Y1及びY2は、本明細書に記載された通りである)のことである。基の例は、アミノスルファモイル(H2NSO2−)及びジメチルアミノスルファモイル(Me2NSO2−)である。
【0061】
特定の実施態様において、「約」又は「およそ」の用語は、所定の値又は範囲の20%以内、好ましくは10%以内、そしてより好ましくは5%以内のことである。
【0062】
ここで使用するように、以下の試薬、溶媒及び用語は、記載した略語と同じものである:酢酸(AcOH又はHOAc);無水酢酸(Ac2O);アセトアミドメチル(Acm);ベンジル(Bn);t−ブトキシカルボニル(Boc);2−(4−ビフェニリル)−プロプ−2−イル4'メトキシカルボニルフェニルカーボネート(Bpoc);ベンジルカルバメート(CBZ);n−ブチルリチウム(n−BuLi)、硝酸アンモニウムセリウム(CAN);シクロプロピル(Cp);1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN);1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU);ジクロロメタン(DCM);ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD);ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC);ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL);N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC);ジイソプロピルエチルアミン(DIEA);N,N−ジメチルアニリン(DMA);1,2−ジメトキシエタン(DME);N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD);4−ジメチルアミノピリジン(DMAP);1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU);ジメチルスルホキシド(DMSO);N−エチルオキシカルボニル−2−エチルオキシ−1,2−ジヒドロキノン(EEDQ)、当量(eq);エチル(Et);エタノール(EtOH);ジエチルエーテル(Et2O);トリエチルアミン(Et3N);酢酸エチル(EtOAc);1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDC);ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA);高速原子衝撃(FAB);2−フランメンチルオキシカルボニル(Foc);酢酸(HOAc);高性能液体クロマトグラフィ(HPLC);ジイソプロピルエチルアミン(Hunigs塩基);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−1,1,3,3−ビス(テトラメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HApyU);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HApipU);O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,3−ジメチル−1,3−トリメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HAMTU);イソ−プロピル酢酸(iPrOAc);O−ベンゾトリアゾリル−1−イル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU);1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT);イソ−プロパノール(iPrOH);カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS);リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS);メチル(Me);メタノール(MeOH);m−クロロパーオキシ安息香酸(MCPBA);メタンスルホニルクロライド(メシルクロライド、すなわちMsCl);p−エトキシベンジルオキシカルボニル(Moz);ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS);N−メチルピロリジン(NMP);フェニル(Ph);ピリジン(ピリジン);室温(r.t.);t−ブチルメチルエーテル(TBME);ベンゾトリアゾリル−イル−1,1,3,3−ビス(テトラメチレンウロニウムテトラフルオロポレート)(TBTU);2−(トリメチルシリル)エチルカーボネート(TEOC);テトラヒドロフラン(THF);トリフルオロ酢酸(TFA);テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA);トリメチルシラン(TM);p−トルエンスルホニルクロライド(トシルクロライド、すなわちTsCl);トリチル(Trt)及びp−トルエンスルホン酸(p−TSA)。
【0063】
【好ましい実施態様】
本発明の好ましい実施態様は、有害な過剰の第Xa因子活性に関連した患者に、式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩の医薬上有効な量を投与することからなる有害な過剰の第Xa因子活性に関連した患者における疾病状態の治療方法である。
【0064】
本発明の別の好ましい態様は、R1が水素、−CO23、−C(O)R3、−CH2OR4又は−CH2SR4である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、R1が水素、−CO23、−CH2OR4又は−CH2SR4であり、より好ましくは、R1が、水素、−CO23又は−CH2OR4である式Iの化合物である。
【0065】
本発明の別の好ましい態様は、R1が−CO23であり、R3が低級アルキル又は水素である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、R1が−CH2OR4又は−CH2SR4であり、そしてR4が水素又は低級アルキルである式Iの化合物である。
【0066】
本発明の別の好ましい態様は、R1が水素であり;そして
Figure 0004723781
が二重結合である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、R1が−CO23であり、R3が低級アルキル又は水素であり、そして
Figure 0004723781
が、単結合である式Iの化合物である。
【0067】
本発明の別の好ましい態様は、環Aが、場合により置換された5員アザヘテロシクリル環又は場合により置換された5員アザヘテロシクレニル環である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、環Aが、場合により置換されたピロリジニル環又は場合により置換されたピロリニル環である式Iの化合物である。
【0068】
本発明の別の好ましい態様は、R2が、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルケニル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換された縮合アリールシクロアルキル、場合により置換された縮合アリールシクロアルキル、場合により置換された縮合アリールシクロアルケニル、場合により置換された縮合アリールヘテロアリール、場合により置換された縮合ヘテロアリールアリール、場合により置換された縮合ヘテロアリールシクロアルキル、場合により置換された縮合ヘテロアリールシクロアルケニル、場合により置換された縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、場合により置換された縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルである式Iの化合物である。
【0069】
本発明の別の好ましい態様は、R2が場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたアラルキル又は場合により置換されたアラルキニルである式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、R2が、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたナフチル又は場合により置換されたヘテロアリールである式Iの化合物である。
【0070】
本発明の別の好ましい態様は、R2が、場合により置換された(フェニル置換されたフェニル)、場合により置換された(ヘテロアリール置換されたフェニル)、場合により置換された(フェニルは、ヘテロアリールを置換した)、場合により置換された(ヘテロアリール置換されたヘテロアリール)、場合により置換された(フェニル置換されたヘテロシクレニル)、場合により置換された(フェニル置換されたヘテロシクリル)、場合により置換された(ヘテロアリール置換されたヘテロシクレニル)又は場合により置換された(ヘテロアリール置換されたヘテロシクリル)(ここで、括弧中の用語の前の「場合により置換された」の用語は、それらの定義に示されているように、そのフェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又はヘテロシクレニル部分がさらに置換できることを示している)式Iの化合物である。
【0071】
本発明の別の好ましい態様は、R2がフェニル、ビフェニル、ナフチル、フェニル又はヘテロビフェニルである式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、R3が低級アルキルである式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、R4が水素又は低級アルキルである式Iの化合物である。
【0072】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が、場合により置換されたアザヘテロアリール、場合により置換されたアザヘテロシクリル、場合により置換されたアザヘテロシクレニル、場合により置換された縮合アザヘテロアリールシクロアルキル、場合により置換された縮合アザヘテロアリールシクロアルケニル、場合により置換された縮合アザヘテロアリールヘテロシクリル、場合により置換された縮合アザヘテロアリールヘテロシクレニル、場合により置換された縮合アザヘテロアリールアザヘテロシクリル、場合により置換された縮合アザヘテロアリールアザヘテロシクレニルである式Iの化合物である。
【0073】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が場合により置換されたジヒドロピリジン、場合により置換されたテトラヒドロピリジン、場合により置換された場合により置換されたピペリジン、場合により置換されたキノリニル、場合により置換されたイソキノリニル、場合により置換されたアザインドリル、場合により置換されたベンゾチオフェニル、場合により置換された又は場合により置換されたアザインドリルである式Iの化合物である。
【0074】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が少なくともアミジノ置換基によって置換されたフェニルである式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、Z1が、少なくともY12N−又はY12N−アルキル−によって置換された式Iの化合物である。
【0075】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が少なくとも、式
【化7】
Figure 0004723781
〔ここで、R7は、水素であり、そしてR5及びR6は、水素であるか又は=NR8であり、そしてR8は、水素、R92C−、R9O−HO、−R9C(O)−、HCO−、シアノ、場合により置換された低級アルキル、ニトロ又はY1a2aN−(ここで、R9はアルキル、場合により置換されたアラルキル又は場合により置換されたヘテロアラルキルであり、そしてY1a及びY2aは、独立して水素又はアルキルである)である〕の部分によって置換されている式Iの化合物である。
【0076】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が、少なくともアミジノ基によって置換された式Iの化合物である。
【0077】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が、少なくとも式
【化8】
Figure 0004723781
(式中、R5及びR6は一緒になって=NR8であり、R8は水素である)のアミジノ基によって置換されている式Iの化合物である。
【0078】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が、置換されたアザヘテロシクリル又は置換されたアザヘテロシクレニルであり、そして置換されたアザヘテロシクリル又は置換されたアザヘテロシクレニルの環系置換基の少なくとも一つがアミジノ基である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、他の分子にZ1が付いている位置に対してZ1の環系のメタ又はパラ位において、Z1が少なくともアミジノ基によって置換されている式Iの化合物である。
【0079】
本発明の別の好ましい態様は、他の分子にZ1が付いている位置に対してZ1の環系のメタ位においてZ1が少なくともアミジノ基によって置換されており、また、前記アミジノ基に対してパラ位においてZ1がヒドロキシル基によって置換されている式Iの化合物である。
【0080】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が式
【化9】
Figure 0004723781
(ここで、R7は水素であり、R5及びR6は一緒になって水素である)の部分によって置換された式Iの化合物である。
【0081】
好ましい別の本発明の態様は、Z1が式
【化10】
Figure 0004723781
(ここで、R7は、水素である)の部分によって置換された式Iの化合物である。
【0082】
本発明の別の好ましい態様は、Z1が式
【化11】
Figure 0004723781
(ここで、R5及びR6は、=NR8であり、そしてR8は、水素、R92C−、R9O− 、HO−、R9C(O)−(ここで、R9は低級アルキルである)から選ばれる)の部分によって置換された式Iの化合物である。
【0083】
本発明の別の好ましい態様は、
Figure 0004723781
が、単結合であり、R7が水素である式Iの化合物である。
【0084】
本発明の種は、以下:
【化12】
Figure 0004723781
【0085】
【化13】
Figure 0004723781
【0086】
【化14】
Figure 0004723781
または、その医薬上許容しうる塩、そのN−オキサイド、その溶媒和物、その酸生物同配体又はそのプロドラッグから選ばれる。
【0087】
好ましい種は、以下:
【化15】
Figure 0004723781
【0088】
【化16】
Figure 0004723781
または、その医薬上許容しうる塩、そのN−オキサイド、その溶媒和物、その酸生物同配体又はそのプロドラッグから選ばれる。
【0089】
より好ましい種は、以下:
【化17】
Figure 0004723781
または、その医薬上許容しうる塩、そのN−オキサイド、その溶媒和物、その酸生物同配体又はそのプロドラッグから選ばれる。
【0090】
また、本発明は、本明細書に記載された好ましい本発明の態様の全ての組合せを包含する。
式Iの化合物は、知られている方法、すなわち、以前に用いられたかもしくは文献に記載された方法を適用もしくは適合させることによって、又は本発明の明細書に記載された方法によって製造することができる。
【0091】
式(III)
【化18】
Figure 0004723781
(式中、R1は、−CO23、−C(O)R3又は−CH2OR4であり;R3及びR4は、独立してアルキル基の水素原子であり;環Aは、上記定義された通りであり、そしてR10は、適当なアミン保護基である)の化合物は、式(II)
【化19】
Figure 0004723781
(式中、R1はCOOHであり、環A及びR10は上記定義されたとおりである)の対応するアミン保護されたαアミノ化合物を、Arndt-Eistert合成(J March, Advanced Organic Chemistry, 第3版, Wiley lntersciences; Meier 等, Angew. Chem. lnt. Ed. Engl. 14, 第32-43頁, 1975参照)として知られている方法によって転化することによって製造することができる。例えば、R1をハロゲン化アシルに転化してから適当な溶媒中でジアゾメタン等と反応させてジアゾケトン誘導体を形成する。ジアゾケトン誘導体を水(又はアルコール)及び酸化銀等で処理して、式(III)(式中、R1はCOOR3であり、そしてR3は水素又は低級アルキルである)の化合物を得る。
【0092】
式(IV)
【化20】
Figure 0004723781
〔式中、Z1、環A及びR10は上記定義された通りであり、R1はCO23(ここで、R3は、低級アルキルであり;そして
Figure 0004723781
は、単結合である)である〕の化合物は、適当な塩基を用いて化合物(III)をα位で脱プロトン化してから、適当なハロゲン化アルキルZ1CH2−X(ここで、Z1は上記定義された通りである)でアルキル化することによって製造することができる。
【0093】
式(V)
【化21】
Figure 0004723781
(式中、Z1、R1、環Aは、上記定義された通りであり;そして
Figure 0004723781
は、単結合である)の化合物は、アミノ基を脱保護する知られている方法を用いて式(IV)の化合物のアミノ保護基R10を選択的に除去することによって合成することができる。例えば、R10が、酸不安定なアミノ保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル(BOC))である場合、アミノ保護基は、酸で処理することによって除去することができる。
【0094】
別法として、アミン保護された誘導体(III)(すなわち、R10は保護基である)をアルキル化工程で用いる場合、アルキル化工程の後、次なる選択的な脱保護をして中間体(V)を得る必要がある。この脱保護工程は、アミノ基を脱保護する知られている方法を用いて実施することができる。例えば、R10が酸不安定なアミノ保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル(BOC))である場合、アミノ保護基は、酸で処理することによって除去することができる。
【0095】
式(VII)
【化22】
Figure 0004723781
(式中、
Figure 0004723781
は、単結合又は二重結合であり、Z1、R1、環A及びR2は、上記定義された通りである)のアミド化合物は、式(V)の化合物を、式(VI)
2−COOH (VI)
(式中、R2は、上記定義された通りである)の化合物と標準ペプチドカップリング法で反応させる、例えば塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、不活性溶媒、例えばジクロロメタン、DMF又はテトラヒドロフラン中で、室温付近の温度でカルボジイミド、
例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、又は2−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロポレートで処理することによって合成することができる。R2がカップリング工程前に保護する反応性官能基を含む化合物については、追加の脱保護工程が必要である。
【0096】
式(VII){式中、R1、環A及びR2は、上記定義された通りであり、
Figure 0004723781
は、単結合又は二重結合であり、そしてZ1は、置換されたアザヘテロアリール、置換されたアザヘテロシクリル、置換されたアザヘテロシクレニル、置換された縮合アザヘテロアリールシクロアルキル、置換された縮合アザヘテロアリールシクロアルケニル、置換された縮合アザヘテロアリールヘテロシクリル、置換された縮合アザヘテロアリールヘテロシクレニル、置換された縮合アザヘテロアリールアザヘテロシクリル、置換された縮合アザヘテロアリールアザヘテロシクレニル〔ここで、Z1の環系中に組み込まれた少なくとも1つの窒素原子は、
【化23】
Figure 0004723781
(式中、R5、R6は=NR8であり、そしてR7及びR8は、本明細書に前記定義された通りである)によって置換されている〕である}の化合物は、式(VII)〔式中、Z1は、置換されたアリール、置換されたシクロアルキル、置換されたシクロアルケニル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、置換されたヘテロシクレニル、置換された縮合アリールシクロアルキル、置換された縮合アリールシクロアルケニル、置換された縮合ヘテロアリールシクロアルキル、場合により置換された縮合ヘテロアリールシクロアルケニル、置換された縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、置換された縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル(ここで、Z1の環置換基の一つは、シアノである)である〕の化合物を、H2S、ピリジン、トリエチルアミンと反応させ;次に60℃、MeOH中でMel及びNH4OAc又は60℃でHCl及びMeOH;次に60℃でNH3及びMeOHと反応させることによって合成することができる。
【0097】
式(1)(式中、Z1、R2及び環Aは上記定義された通り、R1は水素であり、そして
Figure 0004723781
は、単結合又は二重結合である)の化合物は、式(II)(式中、環A及びR10は、上記定義された通りであり、そしてR1はヒドロキシメチルである)の化合物を、例えばSwern条件を用いてヒドロキシメチル基の酸化により転化して式(II)(式中、R1はホルミル基である)の化合物を得ることによって製造することができる。
【0098】
式(II)(式中、R1はホルミル基である)の化合物は、次にWittig試薬、例えばメチルトリフェニルホスホニウムブロマイド上で塩基の作用によって生成したもので処理して、式(VIII)
【化24】
Figure 0004723781
の化合物を得ることができる。
【0099】
この物質は、第三級アミン(例えばトリエチルアミン)及びパラジウム触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロライドの存在下で、場合により置換されたハロアリール又はハロヘテロアリール化合物(式中、ハロゲンは、ヨウ素又は臭素である)と反応させることができる。一般にDMFのような非プロトン性溶媒中、高められた温度(80〜120℃)で反応を実施して式(IX)
【化25】
Figure 0004723781
の化合物を得る。
【0100】
1の環置換基の一つが、シアノである場合、化合物(IX)は、H2S、ピリジン、TEA;Mel/アセトンを用いて室温〜還流、好ましくは50℃で;NH4OAc/メタノールを用いて室温〜還流、好ましくは60℃で;又はHCl/MeOH;NH3/MeOHを用いて室温〜還流、好ましくは60℃で処理して式(IX)(式中、Z1の環置換基の一つは、アミジノである)の化合物を得ることができる。窒素保護基が、t−ブチロキシカルボニル又は他の酸不安定な保護基である場合、この基を前記試薬の作用によって除去して、直接式(X)の化合物が得られる。別法として、窒素保護基を適当に除去して(X)を得ることができる。
【0101】
いずれの場合も、その後、得られたアミンXを前述したように式(VI)の化合物と反応させると、式I(式中、R1は水素であり、Z1はアミジノ置換されたアリールであり、A及びR2は本明細書に前記定義された通りである)の化合物が得られる。
【0102】
記載された反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ又はカルボキシ基は、最終的な生成物中に所望である場合、それらの官能基が反応に望ましくない介入をするのを回避するため保護する必要がありうる。慣用の保護基は、標準作業方法に従って用いることができ、例えば、T. W. Green and P. G. M. Wuts in“Protective Groups in Organic Chemistry”John Wiley and Sons, 1991を参照のこと。
【0103】
式Iのある種の化合物は、異性(例えば幾何異性)、例えば、E又はZ異性及び光学異性(例えばR又はS配置)を示すことができることは当業者に自明である。幾何異性体には、アルケニル部分を有する本発明の化合物のシス及びトランス形態が含まれる。式I内のそれぞれの幾何異性体及び立体異性体、並びにそれらの混合物は、本発明の範囲内である。
【0104】
このような異性体は、知られている方法、例えばクロマトグラフィ技術及び再結晶技術を適用又は適合させることによってそれらの混合物から分離することができるか、又はそれらの異性体は、例えば本明細書に記載された方法を適用又は適合させることによってそれらの中間体の適当な異性体から別々に製造される。
【0105】
立体異性体混合物の分離におけるガイダンスは、例えば、“Enantiomers, Racemates, and resolutions”Jean Jacques, Andre Collet, and Samuel H. Wilen (Krieger Publishing Company, Malabar, FIa., 1991, ISBN 0-89464-618-4)に見出すことができるが、これに限定されない。特に、第2部、“Resolution of Enantiomer Mixture”、第217-435頁;より詳しくは、第4節、“Resolution by Direct Crystallization”第217-251頁、第5節、“Formation and Separation of Diastereomers”第251-369頁、第6節、“Crystallization-Induced Asymmetric Transformations”第369-378頁、及び第7節、“Experimental Aspects and Art of Resolutions”第378-435頁;さらに詳しくは、第5.1.4節、“Resolution of Alcohols, Transformation of Alcohols into Salt-Forming Derivatives”第263-266頁、第5.2.3頁、“Covalent Derivatives of Alcohols, Thiols, and Phenols”第332-335頁、第5.1.1節,“Resolution of Acids”第257-259頁、第5.1.2節、“Resolution of Bases”第259-260頁、第5.1.3節、“Resolution of Amino Acids”第261-263頁、第5.2.1節、“Covalent Derivatives of Acids”第329頁、第5.2.2節、“Covalent Derivatives of Amines”第330-331頁、第5.2.4節、“Covalent Derivatives of Aldehydes, Ketones, and Sulfoxides”第335-339頁、及び第5.2.7節、“Chromatographic Behavior of Covalent Diastereomers”第348-354頁を当分野の熟練技術の例として引用する。
【0106】
一つ又はそれ以上の窒素環原子を含有するヘテロアリール基、好ましくは、イミン(=N−)を含んでいる式Iの化合物は、対応する化合物に転化することができ、その際、ヘテロアリール部分の一つ又はそれ以上の窒素環原子は、室温〜還流の温度、好ましくは高められた温度で、好ましくは過酸、例えば酢酸中に過酢酸又は不活性溶媒、例えばジクロロメタン中のm−クロロパーオキシ安息香酸と反応させることによってN−オキサイドに酸化される。
【0107】
本発明の化合物は、遊離塩基もしくは酸の形態、又はその医薬上許容しうる塩の形態で有用である。全ての形態は、本発明の範囲内にある。
本発明の化合物が塩基性部分で置換される場合、酸付加塩が形成され、これは、使用する際に単により便利な形態であって、塩形態の使用は、本質的に遊離塩基形態の使用に等しい。酸付加塩を製造するのに用いられることができる酸には、好ましくは遊離塩基と組み合わせたときに、医薬上許容しうる塩、すなわち遊離塩基に固有の有益な第Xa因子の阻害作用がアニオンに起因する副作用によってそこなわれないような塩の医薬用量において、アニオンが患者に対して非中毒性である塩を生じるものが含まれる。前記塩基性化合物の医薬上許容しうる塩は好ましいが、特定の塩がそれ自体で、中間生成物としてのみ必要な場合、例えば、塩を精製及び確認だけのために形成する時、又はイオン交換法によって医薬上許容しうる塩を製造する際に中間体として用いる時でも、全ての酸付加塩は、遊離塩基形態の供給源として有用である。本発明の範囲内の医薬上許容しうる塩は、以下の酸:無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸;及び有機酸例えば酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、キナ酸、等から誘導されたものである。対応する酸付加塩には、それぞれ、以下:ヒドロハライド、例えば塩酸塩及び臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、アセテート、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−Bヒドロキシナフトエート、ゲンチシン酸塩、メシレート、イセチオネート及びジ−p−トルオイルタータレート メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩及び、キナ塩酸が含まれる。
【0108】
本発明のさらなる特徴によれば、本発明の化合物の酸付加塩は、知られている方法を適用又は適合させることによって遊離塩基を適当な酸と反応させて製造する。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、適当な酸を含んでいる水性もしくは水性アルコール溶液又は他の適切な溶媒中に遊離塩基を溶解し、溶液を蒸発させることによって塩を単離することによって、又は有機溶媒中で遊離の塩基と酸を反応させることによって製造され、この場合、塩は直接分離されるか又は、溶液の濃縮によって得ることができる。本発明の化合物の酸の付加塩は、知られている方法を適用又は適合させることによって塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ、例えば水性炭酸水素ナトリウム溶液又はアンモニア水溶液で処理することによってその酸付加塩から再生することができる。
【0109】
本発明の化合物を酸性部分で置換する場合、塩基付加塩を形成することができ、これは使用するため単により便利な形態であり、実際に、塩形態の使用は、本質的に遊離酸形態の使用に等しい。塩基付加塩を製造するために用いることができる塩基には、遊離酸と組み合わせたときに医薬上許容しうる塩、すなわち、遊離酸に固有の有益な第Xa因子の阻害作用がカチオンに起因する副作用によってそこなわれないような塩の医薬用量において、カチオンが患者に対して非中毒性である塩を生じるものが含まれる。本発明の範囲内の、例えばアルカリ及びアルカリ土類金属塩を含めた医薬上許容しうる塩は、以下の塩基:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N′-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、等から誘導されたものである。
【0110】
本発明の化合物の金属塩は、選ばれた金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩又は類似の反応性化合物を、水性又は有機溶媒中で化合物の遊離酸性形態と接触させることによって得ることができる。使用する水性溶媒は、水であってもよいし、又は水と有機溶媒、好ましくはアルコール、例えばメタノールもしくはエタノール、ケトン、例えばアセトン、脂肪族エーテル、例えばテトラヒドロフラン、又はエステル、例えば酢酸エチルとのの混合物であってもよい。このような反応物は周囲温度で通常実施されるが、所望により、加熱して実施することができる。
【0111】
本発明の化合物のアミン塩は、アミンを水性又は有機溶媒中で化合物の遊離酸性形態と接触させることによって得ることができる。適切な水性溶媒には、水及び水とアルコール、例えばメタノール又はエタノール、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ニトリル、例えばアセトニトリル、又はケトン、例えばアセトンとの混合物が含まれる。アミノ酸塩は、同様に製造することができる。本発明の化合物の塩基付加塩は、知られている方法を適用又は適合させることによって塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、酸、例えば塩酸で処理することによってその塩基付加塩から再生することができる。
【0112】
また、医薬上許容しうる塩には、第四級低級アルキルアンモニウム塩が含まれる。第四級塩は、化合物中の塩基性窒素原子をすべてアルキル化することによって製造される。本発明によれば、上記には非芳香族及び芳香族塩基性窒素原子が含まれる、すなわち、窒素部分の非結合電子対をアルキル化剤、例えばメチルハライド、特にヨウ化メチル又は硫酸ジメチルでアルキル化する。四級化の結果、窒素部分は正に荷電され、それに伴って負の対イオンを有する。
【0113】
当業者に自明なように、本発明のいくつかの化合物は、安定な塩を形成しない。しかし、酸付加塩は、窒素含有ヘテロアリール基を有する、及び/又は置換基としてアミノ基を含む本発明の化合物によって形成されることが多い。本発明の化合物の好ましい酸付加塩は、酸に不安定な基がないものである。
【0114】
本発明の化合物の塩は、それ自体活性化合物として有用なだけでなく、例えば塩及び親化合物、副生成物及び/又は出発物質との間の溶解度の差異を利用することによって当業者によく知られている技術によって化合物を精製するために有用である。出発物質及び中間体は、知られている方法、例えば参考実施例に説明したような方法もしくはそれらの明白な化学的等価物を適用又は適合させることよって、又は本発明記載の方法によって製造される。
【0115】
本発明を本発明の化合物の製造を例示する以下の具体的な実施例によってさらに説明するが、これらに限定されるわけではない。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)では、化学シフトはテトラメチルシランに対するppmで表示した。略語は、以下の意味を有する:s=一重線;d=二重線;t=三重線;m=多重線;dd=二重線の二重線;ddd=二重線の二重線の二重線;dt=三重線の二重線、b=ブロード。
【0116】
実験
実施例1
2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
A.(R)−1−(tert−ブチロキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル
(R)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−カルボン酸(9.7g、48mmol)を、−30℃に冷やしたTHF(250ml)中に溶解し、NMM(5.75ml、52mmol)、イソブチルクロロホルメート(6.79ml、52mmol)で処理し、
20分間撹拌した。反応混合物を濾過し、そして濾液を0℃でエーテル(200ml)中のジアゾメタン(−71mmol)の溶液に添加した。反応混合物を20分間撹拌してから酢酸を滴下して急冷した。溶媒を真空下で除去し、残留物をメタノール(100ml)に溶解し、トリエチルアミン(21.4ml)中の安息香酸銀(2.18g、9.5mmol)の溶液を35分間で処理した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(600ml)で希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム(3×150ml)、水(3×150ml)、亜硫酸カリウム(3×150ml)及び食塩水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)して濃縮し、フラッシュクロマトグラフィにより、透明な油状物(5.3g、21.8mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 4. 1 (br. s., 1H), 3. 66 (s, 3H), 3. 38-3. 28 (m, 2H), 2. 92-2. 80 (m, 1H), 2. 30 (dd, 1H), 2. 10-1. 98 (m, 1H), 1. 90-1. 65 (m, 3H), 1. 43 (s, 9H).
【0117】
B.2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−シアノフェニル)−プロピオン酸メチルエステル
(R)−1−(tert−ブチロキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル(2.0g、8.2mmol)を、窒素下−75℃でTHF(50ml)及びTHF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(24.7ml、24.7mmol)の1M溶液で処理した。反応混合物を30分間−30℃に加温してから−70℃に冷やし、THF(20mL)中の3−ブロモメチルベンゾニトリル(4.03g、20.7mmol)の溶液で処理した。反応混合物を2時間室温に加温してから飽和炭酸水素塩(100mL)で急冷し、濃縮して有機溶媒を除去した。水性混合物を酢酸エチル(300mL)及び追加の飽和炭酸水素塩溶液(150mL)中に取り出し、分離した。有機層を炭酸水素塩及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して黄色固形物を得た。固形物を20%の酢酸エチル/ヘキサンで抽出し、溶媒を蒸発させて2−{1−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−イル}−3−(3−シアノフェニル)−プロピオン酸メチルエステルを黄褐色油状物として得た。この物質を0℃で2時間塩化メチレン(30mL)及びトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。揮発性物質を除去し、残留物を逆相HPLCによって精製した。こうして得た3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテートを1N HCl中に取り出し、エチルエーテル(3×50mL)で洗浄した。水性溶液を炭酸水素ナトリウム(5g)で塩基性にして酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固して3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステルの異性体の粗混合物(0.88g、3.4mmol)を得た。この物質をさらに精製することなく以下の反応に用いた。均質な溶液が得られるまでビフェニル−4−カルボン酸(0.67g、3.4mmol)をDMF(15ml)、ジイソプロピルエチルアミン(0.59ml、3.4mmol)、TBTU(1.43g、3.4mmol)で処理した。これにDMF(7.5mL)中の3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル(0.88g、3.4mmol)を加え、反応混合物を35℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、1N HCl(3×50ml)、水(3×50ml)、飽和炭酸水素塩及び食塩水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して残留物を得、これをクロマトグラフィー処理(塩化メチレン:ヘキサン:酢酸エチル;5:4:1)して標題化合物(1.02g、2.3mmol)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 7. 70-7. 30 (m, 13H), 4. 70, 4. 47 (two m, 1H), 3. 85-3. 72 (m, 1 H), 3. 66, 3. 62 (two s, 3H), 3. 62-3. 40 (m, 2H), 3. 20-3. 08 (m, 1 H), 2. 90-2. 75 (m, 1 H), 2. 20-2. 05 (m, 1 H), 2. 02-1. 60 (m, 3H).
【0118】
C.2−[ 1−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−シアノフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(1.02g、2.3mmol)を、ピリジン(19.6ml)及びトリエチルアミン(4ml)中の溶解し、冷やしてH2Sガス流れで飽和させた。反応容器を密閉して周囲温度に16時間加温した。容器を排気して内容物を真空下で濃縮した。残留物をアセトン(20ml)及びヨウ化メチル(5ml、過剰)で処理して30分間還流に加熱した。反応混合物を固形物に濃縮し、メタノール(30mL)及び酢酸アンモニウム(0.5g、6.5mmol)で処理し、窒素下で3時間60℃に加熱した。溶媒を真空下で除去し、残留物を逆相HPLC精製(30分かけて40〜90%のCH3CN/0.1%水性TFA)にかけて白色の固形物(0.71g、1.2mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 45 (d, 2H), 9. 32 (d, 2H), 7. 75-7. 32 (m, 13H), 4. 52, 4. 36 (two m, 1H), 3. 58, 3. 51 (two s, 3H), 3. 50-3. 25 (m, 3H), 3. 14-2. 95 (m, 1H), 2. 95-2. 80 (m, 1 H), 2. 20-1. 55 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+ = 456.
【0119】
実施例2
3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−[ 1−(4−ピリジン−3−イルベンゾイル)−ピロリジン−2−イル]プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロ酢酸塩
A.3−(3−シアノフェニル)−2−[ 1−(4−ピリジン−3−イルベンゾイル)−ピロリジン−2−イル]プロピオン酸メチルエステル
4−ピリジン−3−イル安息香酸(0.83g、3.5mmol)と3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル(0.91g、3.5mmol)とを、実施例1Bに説明したようにカップリングさせて標題化合物(1.22g、2.8mmol)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 98 (s, 1 H), 8. 75 (d, 1 H), 8. 58 (d, 1 H), 8. 03 (m, 1 H), 7. 85-7. 60 (m, 4H), 4. 72-4. 45 (two m, 1 H), 3. 80-3. 71 (m, 1 H), 3. 68, 3. 62 ( two s, 3H), 3. 63-3. 40 (m, 2H), 3. 21-3. 10 (m, 1 H), 2. 90-2. 78 (m, 1H), 2. 20-2. 05 (m, 1H), 2. 02-1. 50 (m, 3H).
【0120】
B.3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−[ 1−(4−ピリジン−3−イルベンゾイル)−ピロリジン−2−イル]プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロ酢酸塩
3−(3−シアノフェニル)−2−[ 1−(4−ピリジン−3−イルベンゾイル)−ピロリジン−2−イル]プロピオン酸メチルエステル(1.22g、2.8mmol)を、0℃で、塩化メチレン(25mL)及びメタノール性HCl飽和溶液(75mL)で処理した。反応容器を密閉して溶液を48時間室温に加温した。揮発性物質を除去して残留物を0℃でメタノール中のアンモニア飽和溶液で処理した。反応容器に還流冷却器とバルーンを取り付け、反応混合物を3時間60℃に暖めた。揮発性物質を除去し、残留物を逆相HPLCにより精製して標題化合物(0.39g、0.57mmol)を得た。
1H NMR (DMSO d6, 300 MHz) 9. 43-9. 25 (m, 4H), 9. 06 (s, 1H), 8. 72 (m, 1H), 8. 42 (d, 1H), 7. 91-7. 45 (m,9H), 4. 52, 4. 34 ( two m, 1 H), 3. 60, 3. 52 ( two s, 3H), 3. 50-3. 25 (m, 3H), 3. 14-2. 95 (m,1H), 2. 94-2. 80 (m, 1H), 2. 18-1. 55 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+ = 457.
【0121】
実施例3
2−[ 1−(3−アミノメチルビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロ酢酸塩
A.2−{1−[3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)ビフェニル−4−カルボニル]−ピロリジン−2−イル}−3−(3−シアノフェニル)−プロピオン酸メチルエステル
3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)ビフェニル−4−カルボン酸(1.15g、3.5mmol)と3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−、プロピオン酸メチルエステル(0.91g、3.5mmol)とを、実施例1Bに説明したようにカップリングして標題化合物(1.22g、2.8mmol)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 7. 63-7. 25 (m, 12H), 4. 85-4. 70 (two m, 1 H), 4. 48 (m, 1 H), 4. 38 (br. s, 2H), 3. 80-3. 71 (m, 1H), 3. 68, 3. 62 ( two s, 3H), 3. 63-3. 40 (m, 2H), 3. 21-3. 10 (m, 1H), 2. 90-2. 78 (m, 1H), 2. 20-2. 05 (m, 1H), 2. 02-1. 65 (m, 3H), 1. 45 (s, 9H).
【0122】
B.2−[ 1−(3−アミノメチルビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロ酢酸塩
2−{1−[ 3−(tert−ブチロキシカルボニルアミノメチル)ビフェニル−4−カルボニル]−ピロリジン−2−イル}−3−(3−シアノフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(1.75g、3.1mmol)を実施例1Cに説明したように処理して粗2−{1−[ 3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)ビフェニル−4−カルボニル]−ピロリジン−2−イル}−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルを得、これをさらに精製することなく用いた。この物質を0℃で塩化メチレン(30ml)中で撹拌して、トリフルオロ酢酸(5ml)で処理した。反応物を室温に加温して2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をHPLC(30分かけて40〜90%CH3CN/0.1%水性TFA)により精製して標題化合物(1.31g、1.8mmol)を得た。
NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 25 (m, 4H), 8. 29 (s, 3H), 7. 85-7. 42 ( m, 12H), 4. 52, 4. 34 ( two m, 1 H), 4. 11 (d, 2H), 3. 60, 3. 52 ( two s, 3H), 3. 50-3. 25 (m, 3H), 3. 14-2. 95 (m, 1H), 2. 94-2. 80 (m, 1H), 2. 18-1. 55 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+= 485.
【0123】
実施例4
3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−[ 1−(6−クロロベンゾ[ b ]チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩
6−クロロベンゾ[ b ]チオフェン−2−カルボン酸(0.24g、1.14mmol)を、実施例1Bに説明したように、3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル(0.295g、1.14 mmol)にカップリングさせて3−(3−シアノフェニル)−2−{1−(6−クロロベンゾ[ b ]チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル(0.40g、0.89mmol)を得た。この物質を実施例10に説明したように処理して精製し、標題化合物(0.27g、0.46mmol)を得た。
NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 31-9. 15 (m, 4H), 8. 13 (s, 1 H), 7. 95-7. 85 ( m, 2H), 7. 62-7. 40 (m, 5H), 4. 53, 4. 38 ( two m, 1 H), 3. 95-3. 55 (m, 2H), 3. 60-3. 53 ( m, 1 H), 3. 52-3. 49 (two s, 3H), 3. 14-2. 95 (m, 1 H), 2. 94-2. 80 (m, 1 H), 2. 18-1. 55 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+=470. 1.0モルのH2Oで計算された元素分析 : C=51. 87, H=4. 52, N=6. 98 ; 実測値 C=51. 93, H=4. 23, N=6. 75.
【0124】
実施例5
3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−{1−[ 4−(6−メトキシピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロ酢酸塩
A.3−(3−シアノフェニル)−2{1−[ 4−(6−メトキシピリド−3−イル)ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル
1−(6−メトキシピリド−3−イル)安息香酸(0.30g、1.3mmol)を、実施例1Bに説明したように3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル(0.34g、1.3mmol)とカップリングさせて標題化合物(0.40g、0.85mmol)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 38 (s, 1H), 7. 80 (d, 1H), 7. 62-7. 28 (m, 8H), 6. 83 (d, 1H), 4. 71, 4. 47 (two m, 1 H), 3. 96 (s, 3H), 3. 82-3. 72 (m, 1 H), 3. 66, 3. 62 (two s, 3H), 3. 60-3. 41 (m, 2H), 3. 20-3. 08 (m, 1 H), 2. 90-2. 75 (m, 1 H), 2. 20-2. 06 (m, 2H), 2. 00-1. 55 (m, 2H).
【0125】
B.3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−{1−[ 4−(6−メトキシピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロアセテート
3−(3−シアノフェニル)−2−{1−[ 4−(6−メトキシピリド−3−イル)ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル(0.075g、0.16mmol)を、実施例2Bに説明したように処理して精製し、標題化合物(0.042g,0.07mmol)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9.28(d, 2H), 9.08(d, 2H), 8.52(s, 1H), 8.04(dd, 1H), 7.78-7.45(m, 8H), 6.93(d, 1H), 4.52,4.36(two m, 1H), 3.96(s,3H), 3.58, 3.51 (two s, 3H), 3.50-3.25(m,3H), 3.14-2.95(m, 1 H), 2.95-2.80(m, 1 H), 2.20-1 .55(m, 4H).MS m/z:[M+H]+=4871.0モルのH2Oで算出された元素分析値:C=52.46、H=4.68、N=7.65;実測値 C=52.46、H=4.54、N=7.54
【0126】
実施例6
3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
3−(3−シアノフェニル)−2−{1−{4−(6−メトキシピリド−3−イル)ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル(0.33g、0.70mmol)をピリジン塩酸塩(1.32g、8.44mmol)で処理して10分間160℃に加熱した。反応混合物を冷やして水(15mL)と混合し、水溶液をデカントした。残留固形物を塩化メチレン(25mL)と飽和炭酸水素塩との間で分配して分離した。有機層を炭酸水素塩(2×10mL)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残留物をさらに精製することなく用い、実施例2Bに説明したように処理した。HPLC精製して標題化合物(0.032g、0.055mmol)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 26 (d, 2H), 8. 92 (d, 2H), 7. 86 (dd, 1H), 7. 76 (s, 1 H), 7. 71-7. 42 (m, 8H), 6. 43 (d, 1 H), 4. 52, 4. 36 (two m, 1 H), 3. 58, 3. 51 (two s, 3H), 3. 50-3. 25 (m, 3H), 3. 14-2. 95 (m, 1 H), 2. 95-2. 80 (m, 1 H), 2. 20-1. 55 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+=473.
【0127】
実施例7
2−[ 1−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
実施例1A中にその鏡像異性体について記載された(S)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−カルボン酸から製造した(S)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル(2.0g、8.2mmol)を、実施例1Bに説明したように処理して3−(3−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル(1.07g、4.1mmol)を立体異性体の混合物として得た。この物質をビフェニル−4−カルボン酸とカップリングさせて2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−シアノフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(1.0g、2.3mmol)を得た。このプロピオン酸メチルエステル化合物を、次に実施例1Cに記載された方法によって標題化合物(0.88g、1.5mmol)に転化したところ、これは、1H−NMR、質量分析及びキラルHPLCによって実施例1の生成物と区別できなかった。
【0128】
実施例8
2−[ 1−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(4−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
(R)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル(0.5g、2.06mmol)を、実施例1Bに記載したように、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド及び4−ブロモメチルベンゾニトリル(1.0g、5.14 mmol)で処理して、3−(4−シアノフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステルを立体異性体の混合物として得た。この物質をビフェニル−4−カルボン酸とカップリングさせて2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(4−シアノフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.5g、1.1mmol)を得た。この物質を実施例1Cに記載された手順によって標題化合物(0.47g、0.83mmol)に転化した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 35-9. 11 (m, 4H), 7. 78-7. 32 (m, 13H), 4. 52, 4. 36 (two m, 1H), 3. 58, 3. 51 (two s, 3H), 3. 50-3. 25 (m, 3H), 3. 14-2. 95 (m, 1 H), 2. 95-2. 80 (m, 1H), 2. 20-1. 55 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+= 456
【0129】
実施例9
2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
A.(R)−1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−酢酸メチルエステル
(R)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル(2.5g、10.3mmol)及び乾燥MeOH(35ml)を含むフラスコを0℃で撹拌した。HClガスを5分間溶液にバブリングして反応物を室温に加温した。混合物を濃縮し、白色の固形物(1.85g、10.3mmol)として(R)−ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル塩酸塩を得、これを次の工程に直接用いた。4−ビフェニルカルボン酸(2.04g、10.3mmol)及びDMF(10ml)を撹拌しながらジイソプロピルエチルアミン(5.37ml、30.9mmol)及びTBTU(3.30g、10.3mmol)で処理した。2分後、(R)−ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル塩酸塩(1.85g、10.3mmol)を添加し、反応物を35℃で〜16時間撹拌した。反応物をEtOAc(200ml)で希釈し、1N HCl(3×50ml)、水、飽和炭酸水素ナトリウム(3×50ml)、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(35%〜50%のEtOAc/ヘキサン)により精製して白色の固形物(3.34g、5.57mmol )として標題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz) 7.65-7.52(m,6H), 7.50-7.31(m,3H), 4.54(m,1H), 3.68(s,3H), 3.65-3.45(m,2H), 3.08(dd,1H), 2.66(dd,1H), 2.28(m,1H), 1.95-1.71(m,3H).
【0130】
B.2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−ペント−4−イン酸メチルエステル
(R)−1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−酢酸メチルエステル(2.35g、7.27mmol )及びTHF(150ml)を含むフラスコを窒素下−78℃で撹拌した。THF中のLHMDSの1M 溶液(14.9ml、14.9mmol)を滴加し、混合物を30分かけて−30℃に加温した。反応物を−30℃でさらに30分撹拌し、−70℃に冷やした。THF(10mL)中の臭化プロパルギル(2.8g、9.45mmol)の溶液を滴加し、反応物を−15℃に加温した。反応物を−15℃で30分間攪拌してから、−5℃でさらに30分間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で急冷し、そして20mLの体積まで部分的に蒸発させ、これをEtOAc(300mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)との間で分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×150mL)、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮して粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィ(4.5:4.5:0.5/CH2Cl2:ヘキサン:EtOAc)により精製して琥珀色油状物(1.22g、3.38mmol)としての標題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz) 7.68-7.55 (m,6H), 7.50-7.31 (m,3H), 4.81-4.62 (m,1H), 3.76, 3.72 (two s,3H), 3.62-3.38 (m,3H), 2.75-2.61 (m,1H), 2.50 (dd,1H), 2.15-1.61 (m,5H)
【0131】
C.2−{2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−2−メトキシカルボニル)−エチル}−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
フラスコに、2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−ペント−4−イン酸メチルエステル(0.58g、1.62mmol)、(3−ヨードピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.52g、1.62mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロライド(0.057g、0.081mmol)、ヨウ化銅(0.0104g、0.055mmol)、トリエチルアミン(0.90mL、6.5mmol)及びDMF(7.3mL)を入れ、90℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷まし、EtOAc(200mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(75mL)との間で分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×75ml)、食塩水(50ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(1:1/EtOAc:ヘキサン)にかけ、2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−5−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピリジン−3−イル)−ペント−4−イン酸メチルエステルを純粋でない混合物(0.35g、3成分)として得、これをさらに精製することなく用いた。この物質(0.35g、0.63mmol、推定)、DBU(0.19g、1.26mmol)及びアセトニトリル(7ml)を50℃で6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(0.5%MeOH/CH2Cl2)〜(2.0%MeOH/CH2Cl2)により精製して標題化合物(0.18g、0.325mmol )を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 83 (s, 1H), 8. 41 (m,1 H), 8. 25 (d, 1 H), 7. 65-7. 53 (m, 6H), 7. 52-7. 32 (m, 3H), 6. 80 (s, 1 H), 4. 84-4. 68 (m, 1 H), 3. 73, 3. 68 ( two s, 3H), 3. 67-3. 35 (m, 6H), 2. 21-1. 91 (m, 4H), 1. 67 (s, 9H).
【0132】
D.2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−D−ピロリジン−2−イル]−3−(1H−ピロロ[3,2−c ]ピリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル−トリフルオロアセテート
2−{2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−2−メトキシカルボニル)−エチル}−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.18g、0.325mmol)及びCH2Cl2(15mL)を含むフラスコを0℃で撹拌した。これにTFA(5mL)を加え、反応物を室温に加温し、さらに3時間撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、残留物を逆相HPLC(30%アセトニトリル/水(0.1%TFA)〜100%アセトニトリルの勾配溶出)によって精製し、凍結乾燥して白色の固形物(0.105g、0.185mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 12. 85 (s, 2H), 9. 08 (s, 1H), 8. 31 (d, 1 H), 7. 82 (d, 1 H), 7. 70-7. 55 (m, 4H), 7. 50-7. 32 (m, 5H), 6. 74 (s, 1 H), 4. 58 (m, 1 H), 3. 65, 3. 61 (two s, 3H), 3. 55-3. 03 (m, 5H), 2. 08-1. 61 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+= 454.
【0133】
実施例10
2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−D−ピロリジン−2−イル]−3−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル−トリフルオロアセテート
標題化合物は、実施例9のようにして、工程D中の3−ヨード−ピリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに4−ヨード−ピリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて製造した。製造の残りは、本質的に同じであり、白色の固形物(0.092g、0.162mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 13. 02 (s, 2H), 8. 95 (s, 1H), 8. 18 (d, 1H), 7. 95 (d, 1H), 7. 75-7. 55 (m, 4H), 7. 53-7. 30 (m, 5H), 6. 70 (s, 1H), 4. 58 (m, 1 H), 3. 65, 3. 61 (two s, 3H), 3. 45-3. 10 (m, 5H), 2. 21-1. 60 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+ = 454.
【0134】
実施例11
3−(4−アミノキナゾリン−6−イル)−2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−D−ピロリジン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル−ジトリフルオロアセテート
A.6−ブロモメチル−4−クロロ−キナゾリン
4−クロロ−6−メチルキナゾリン(0.91g、5.09mmol)、NBS(0.95g 5.35mmol)、過酸化ベンゾイル70%(0.09g、0.2545mmol)及び四塩化炭素(25mL)を含むフラスコを80℃で20時間還流した。溶液を室温に冷まし、濾過して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(7.5%EtOAc/ヘキサン)により精製して白色の固形物(0.62g、2.42mmol )として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 9. 06 (s, 1 H), 8. 25 (s, 1 H), 8. 07 (d, 1H), 8. 00 (d, 1H), 4. 67 (s, 2H).
【0135】
B.2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(4−クロロ−キナゾリン−6−イル)−プロピオン酸メチルエステル
(R)−1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−酢酸メチルエステル(0.14g、1.43mmol)及びTHF(20ml)を含むフラスコを窒素下−78℃で撹拌した。THF中のLHMDSの1M溶液(1.58ml、1.58mmol)を滴加し、混合物を30分かけて−30℃に加温した。反応物をさらに30分間−30℃で撹拌してから−70℃に冷やした。THF(10mL)中の6−ブロモメチル−4−クロロ−キナゾリン(0.55g、2.15mmol)の溶液を滴加し、反応物を1時間かけて室温に加温した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で急冷し、20mLの体積まで部分的に蒸発させた。この混合物をEtOAc(300mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(150mL)との間で分配した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(2×150mL)、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して粗残留物を得た。フラッシュクロマトグラフィ(35%EtOAc/ヘキサン)により精製し、琥珀色油状物(0.28g、0.56mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 97 (s, 1H), 8. 12 (s, 1H), 7. 96 (d, 1H), 7. 84 (d, 1 H), 7. 64-7. 53 (m, 6H), 7. 48-7. 33 (m, 3H), 4. 80 (m, 1 H), 3. 91-3. 75 (m, 1 H), 3. 66 (s, 3H), 3. 62-3. 50 (m, 2H), 3. 46-3. 32 (m, 1H), 3. 10-3. 00 (m, 1H), 2. 20-2. 10 (m, 1H), 2. 06-1. 93 (m, 2H), 1. 90-1. 72 (m, 1 H).
【0136】
C.3−(4−アミノキナゾリン−6−イル)−2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−D−ピロリジン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル−ジトリフルオロアセテート
2−[ 1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(4−クロロ−キナゾリン−6−イル)−プロピオン酸メチルエステル(0.16g、0.32mmol)及び無水2−プロパノール(20mL)を含むフラスコを窒素下、0℃で撹拌した。アンモニアガスを溶液に10分間バブリングした。酢酸(2滴)を添加し、混合物を50℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮して逆相HPLC(30%〜90%のアセトニトリル/0.1%水性TFAの勾配溶出)により精製し、凍結乾燥して標題化合物を白色の固形物(0.16g、0.226mmol)として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9.80-9. 60 (m, 2H),8. 74 (s, 1 H), 8. 28 (s, 1 H), 7. 85 (d, 1 H), 7. 77-7. 60 (m, 5H), 7. 54-7. 31 (m, 5H), 4. 60-4. 48 (m,1H), 3. 70-3. 61 (m, 1H), 3. 55-3. 52 (two s, 3H), 3. 25-2. 95 (m, 4H), 2. 10-1. 60 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+= 481.
【0137】
実施例12
3−(R)−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−16−ジヒドロピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
A.3−(R)−(3−シアノフェニル)−2−(R)−(ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1Aに説明したように製造した(R)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル(5.0g、20.6mmol)を、HClガスで飽和した酢酸エチルで処理し、白色の固形物(3.62g、20.3mmol)として(R)−ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル塩酸塩を得、これを次の工程で直接用いた。この物質(4.69g、26.3mmol)を、窒素下−15℃でTHF(85mL)及びTHF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液(52.5mL、52.5mmol)で処理した。−15℃で10分間撹拌した後に、THF(30ml)中の3−ブロモメチル−ベンゾニトリル(4.63g、23.8mmol)の溶液を滴加した。反応混合物をさらに30分間−15℃で撹拌してから30分間−5℃に加温した。反応物をメタノールで急冷して濃縮乾固した。残留物を塩化メチレンに取り出し、飽和炭酸水素塩(250mL)で抽出した。水性層を塩化メチレン(2×)で洗浄し、有機層を合わせて水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して琥珀色油状物(5.82g、22mmol )として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 7. 56-7. 32 (m, 4H), 3. 91-3. 65 (m, 1H), 3. 61 (s, 3H), 3. 58-3. 45 (m, 1H), 3. 72-2. 90 (m, 4H), 2. 15-1. 78 (m, 3H), 1. 72-1. 55 (m, 1H).
【0138】
B.(R)−3−(3−シアノフェニル)−2−{1−[ 4−(6−メトキシピリド−3−イル)ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル
1−(6−メトキシピリド−3−イル)安息香酸(5.05g、22mmol)を、均質な溶液が得られるまでDMF(30ml)、ジイソプロピルエチルアミン(3.84mL、22mmol)、TBTU(7.08g、22mmol)で処理した。これに、DMF(15ml)中の3−(R)−(3−シアノフェニル)−2−(R)−(ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル(5.82g、22mmol)を添加し、反応混合物を35℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、飽和炭酸水素塩(3×300mL)、食塩水(100mL)で洗浄してMgSO4で乾燥した。有機層を濃縮して褐色残留物を得、これをクロマトグラフィー処理(50〜75%酢酸エチル/ヘキサン)して白色の固形物(8.03g、17.7mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 42 (s, 1H), 7. 80 (d, 1H), 7. 64-7. 38 (m, 7), 7. 36-7. 30 (m, 1 H), 6. 83 (d, 1 H), 4. 72 (d, 1H), 3. 96 (s, 3H), 3. 63 (s, 3H), 3. 62-3. 42 (m, 3H), 3. 22-3. 07 (m, 1H), 2. 86-2. 73 (m, 1H), 2. 18-1. 68 (m, 4H)
【0139】
C.3−(R)−(3−シアノフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリド−3−イル)ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル
3−(R)−(3−シアノフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−メトキシピリド−3−イル)ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル−プロピオン酸メチルエステル(8.3g、17.7mmol)をピリジン塩酸塩(13.8g、88.4mmol)で処理し、10分間160℃に加熱した。反応混合物を塩化メチレン(合計〜300ml)と水(100ml)との間で分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)して濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー処理(3〜6%メタノール/塩化メチレン)して白色の泡状物(8.0g、17.6mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 08-7. 92 (m, 2H), 7. 66-7. 57 (m, 3H), 7. 54-7. 40 (m, 4H), 7. 39-7. 28 (m, 1 H), 6. 98 (d, 1 H), 4. 78-4. 62 (m, 1 H), 3. 63 (s, 3H), 3. 61-3. 40 (m, 3H), 3. 21-3. 05 (m, 1H), 2. 85-2. 73 (m, 1H), 2. 18-2. 04 (m, 1 H), 2. 02-1. 87 (m, 2H), 1. 86-1. 65 (m, 1 H).
【0140】
D.3−(R)−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
3−(R)−(3−シアノフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリド−3−イル)ベンゾイル}−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル(8.0g、17.6mmol)をピリジン(59ml)およびトリエチルアミン(12ml)に溶解し、冷やし、H2Sガス流れで飽和させた。反応容器を密閉し、16時間周囲温度に加温した。容器を排気して内容物を真空下で濃縮した。残留物をTHF(100mL)及び塩化メチレン(800mL)中に取り出し、1N HCl(4×150mL)、水及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。固形残留物を暖かいアセトン(220mL)中に溶解し、ヨウ化メチル(20mL、過剰)で処理して1時間50℃に加温した。反応物を濃縮し、メタノール(125ml)及び酢酸アンモニウム(4.07g、52.7mmol)で処理して、3時間60℃に加熱した。溶媒を真空下で除去し、残留物をHPLC(20%〜80%アセトニトリル/0.1%水性TFAの勾配溶出)によって精製し、凍結乾燥して白色の固形物(6.0g、1.23mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 26 (s, 2H), 9. 13 (s, 2H), 7. 83 (d, 1H), 7. 78 (m, 1H), 7. 65-7. 56 (m, 4H), 7. 53-7. 41 (m, 4H), 6. 43 (d, 1H), 4. 56-4. 43 (m, 1H), 3. 50 (s, 3H), 3. 49-3. 26 (m, 3H), 3. 12-2. 96 (m, 1H), 2. 91-2. 75 (m, 1 H), 2. 04-1. 76 (m, 3H), 1. 75-1. 58 (m, 1 H). MS m/z : [M+H]+= 473.
【0141】
E.3−(R)−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル
MP−カーボネート(Argonaut Technologies)、(0.78g、2.45mmmol)及びCH2Cl2(5mL)を含むフラスコを、5分間穏やかに撹拌した。CH2Cl2をピペットにより除去し、無水MeOH(12mL)中の3−(R)−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−16−ジヒドロピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート(0.29g、0.49mmol)の溶液を加え、穏やかに5時間撹拌した。反応混合物を濾過して樹脂をCH2Cl2(4×5mL)で洗浄した。有機濾液を合わせて濃縮して白色の固形物(0.21g,0.44mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 7. 86 (d, 1H), 7. 75 (s, 1H), 7. 65-7. 40 (m, 7H), 7. 39-7. 22 (m, 1H), 6. 43 (d, 1H), 4. 56-4. 43 (m, 1H), 3. 48 (s, 3H), 3. 40-3. 15 (m, 3H), 3. 10-2. 92 (m, 1H), 2. 90-2. 75 (m, 1H), 2. 05-1. 80 (m, 3H), 1. 77-1. 58 (m, 1H). MS m/z : [M+H]+= 473. 1.0モルのH2Oで計算された元素分析 : C=66. 11, H=6. 16, N=11. 42 ; 実測値 C=66. 03, H=5. 88, N=11. 19.
1.0モルのH2Oで算出した元素分析値:C=66.11、H=6.16、N=11.42;実測値 C=66.03、H=5.88、N=11.19キラルHPLC分析は、一つの立体異性体の存在を示した。
【0142】
実施例13
3−(R)−(5−カルバムイミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリド−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
A.2−(R)−{2−[ 5−ヨード−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−(R)−メチオキシカルボニルエチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(R)−ピロリジン−2−イル−酢酸メチルエステル塩酸塩(0.78g、4.4mmol)を、実施例12Bに説明したように、5−ヨード−2−(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジルブロマイド(1.5g、3.7mmol)でアルキル化して3−[ 5−ヨード−2−(2−メトキシエトキシメトキシ)フェニル]−2−ピロリジン−2−イルプロピオン酸メチルエステルを得た。この物質を、0℃で塩化メチレン(25mL)中のトリエチルアミン(0.52mL、3.74mmol)及びBoc無水物(0.82g、3.74mmol)で処理した。反応混合物を3時間かけて周囲温度に加温した。溶媒を真空下で除去し、残留物を酢酸エチルと炭酸水素塩溶液との間で分配した。有機層を分離し、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して黄褐色油状物に濃縮した。この物質をクロマトグラフィー処理(25%酢酸エチル/ヘキサン)して標題化合物を油状物(1.66g、3.6mmol)として得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 7. 43-7. 38 (m, 2H), 6. 88 (d, 1 H), 5. 23 (s, 2H), 4. 23-4. 06 (m, 1 H), 3. 83-3. 76 (m, 2H), 3. 57 (s, 3H), 3. 56-3. 48 (m, 2H), 3. 37 (s, 3H), 3. 36-3. 26 (m, 3H), 2. 94-2. 78 (m, 1H), 2. 76-2. 61 (m, 1H), 2. 03-1. 75 (m, 4H), 1. 45 (s, 9H).
【0143】
B.2−(R)−{2−[ 5−シアノ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−(R)−メチオキシカルボニルエチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(R)−{2−[ 5−ヨード−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル}−1−(R)−メチオキシカルボニルエチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g、0.44mmol)をDMF(5mL)中に溶解し、脱気し、窒素下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05g、0.044mmol)及びシアン化亜鉛(0.156g、1.33mmol)で処理した。反応混合物を2.5時間73℃に暖め、冷まして、酢酸エチル(100ml)で希釈した。得られた沈殿を除去し、濾液を水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン/塩化メチレン:1/2/1)にかけた。標題化合物をシロップ(0.15g、mmol)として単離した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 7. 50-7. 38(m, 2H), 7. 15 (d, 1H), 5. 31 (s, 2H), 4. 23-4. 11 (m, 1H), 3. 83-3. 76 (m, 2H), 3. 57 (s, 3H), 3. 56-3. 48 (m, 2H), 3. 37 (s, 3H), 3. 36-3. 26 (m, 3H), 2. 94-2. 78 (m, 1H), 2. 76-2. 61 (m, 1H), 2. 03-1. 75 (m, 4H), 1. 45 (s, 9H).
【0144】
C.3−(R)−[ 5−シアノ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾイル]ピロリジン−2−イル}プロピオン酸メチルエステル
2−(R)−{2−[ 5−シアノ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル}−1−(R)−メチオキシカルボニルエチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.98g、2.12mmol)を0℃で2時間塩化メチレン(15mL)及びトリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。揮発性物質を真空下で除去し、残留物を酢酸エチルと飽和炭酸水素塩溶液(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し蒸発乾固した。残留物をクロマトグラフィー処理(4%メタノール/塩化メチレン〜トリエチルアミン/メタノール/塩化メチレン:1/5/95)にかけ、3−(R)−[ 5−シアノ−2−(2−メタオキシエトキシ)フェニル]−2−(R)−ピロリジン−2−イルプロピオン酸酸メチルエステル(0.43g、1.19mmol)を得た。この物質の一部(0.23g、0.64mmol)を、実施例12Cに説明したように、4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−安息香酸(0.143g、0.64mmol)とカップリングさせて標題化合物(0.16g、0.28mmol)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) 8. 32-8. 18 (m, 2H), 7. 75-7. 63 (m, 2H), 7. 62-7. 60 (m, 1H), 7. 58-7. 53 (m, 2H), 7. 50-7. 43 (m, 1H), 7. 35-7. 28 (m, 1H), 7. 14 (d, 1H), 5. 15, 5. 06 (two m, 2H), 4. 75-4. 64 (m, 1H), 3. 78-3. 51 (m, 7H), 3. 43-3. 32 (m, 3H), 3. 28 (s, 3H), 3. 04-2. 85 (m, 2H), 2. 15-2. 05 (m, 1 H), 2. 04-1. 91 (m, 2H), 1. 83-1. 70 (m, 1H).
【0145】
D.3−(R)−[ 5−カルバムイミドイル−2−ヒドロキシフェニル]−2−(R){1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾイル]−ピロリジン−2−イルプロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート 3−(R)−[ 5−シアノ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾイル]ピロリジン−2−イル}プロピオン酸メチルエステル(0.16g、mmol)を、実施例12Dに説明したように処理し、粗残留物として3−(R)−[ 5−カルバムイミドイル−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−2−(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾイル]ピロリジン−2−イル}プロピオン酸メチルエステルを得、これをさらに精製することなく用いた。この物質の一部(0.079g、0.16mmol)を0℃で2.5時間塩化メチレン(10ml)及びトリフルオロ酢酸(6.6ml)で処理した。反応物内容物を濃縮し、逆相HPLC(30分かけて水中20〜80%のCH3CN/0.1%TFA)によって精製し、白色の固形物(0.043g、0.07mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 10. 68 (s, 1H), 8. 97 (s, 2H), 8. 64 (s, 2H), 7. 67-7. 40 (m, 6H), 6. 88 (d, 1H), 6. 45 (d, 1H), 4. 55-4. 40 (m, 1 H), 3. 48 (s, 3H), 3. 32-3. 15 (m, 3H), 2. 95-2. 80 (m, 2H), 2. 05-1. 56 (m, 4H). MS m/z : [M+H]+= 489.
【0146】
実施例14
2−(R)−[1−(ビフェニル−4−カルボニル)−(R)−ピロリジン−2−イル]−3−(R)−(3−カルバムイミドイル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル−トリフルオロアセテート
標題化合物(0.19g、0.33mmol)は、実施例12に説明された方法によって、ビフェニル−4−カルボン酸(0.15g、0.77mmol)及び3−(R)−(3−シアノフェニル)−2−(R)−(ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステル(0.20g、0.77mmol )から製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 25 (s, 2H), 9. 08 (s, 2H), 7. 78-7. 32 (m, 13H), 4. 53 (m, 1H), 3. 52 (s, 3H), 3. 51-3. 33 (m, 3H), 3. 15-2. 98 (s, 1H), 2. 93-2. 80 (m, 1H), 2. 04-1. 60 (m, 4H).MS m/z:[M+H]+= 456. 1. 5モルのH2Oで計算された元素分析 : C=60. 40,H=5. 58, N=7. 04 ;実測値C=60. 41, H=5. 14, N=6. 78.
キラルHPLC分析は、一つの立体異性体の存在を示した。
【0147】
実施例15
3−(2−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R,S)−イル}−エチル)−ベンズアミジン−トリフルオロアセテート
A.5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール
2−ピロリドン(15g、176.2mmol)を窒素下、硫酸ジメチル(22.2g、176.2mmol)の撹拌溶液に2時間かけて滴加し、60℃で16時間撹拌した。反応物を室温に冷やし、冷飽和炭酸カリウム(50mL)中へ注ぎ、塩化メチレン(3×150mL)で抽出した。有機画分を合わせ、食塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。有機物質を20℃で濃縮し、16mTorr、35℃〜50℃で真空蒸留して透明な油状物(5.38g、54.3mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 3. 95 (s, 3H), 3. 80-3. 65 (m, 2H), 2. 60-2. 50 (m, 2H), 2. 60-2. 03 (m, 2H).
【0148】
B.2,2−ジメチル−5−ピロリジン−2−イリデン−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン
5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(5.35g、54.0mmol)、イソプロピリデンマロネート(7.78g、54.0mmol)、トリエチルアミン(1.35mL、9.7mmol)及びベンゼン(55mL)の溶液を窒素下で一夜還流した。反応物を室温に冷まし、濃縮し、粗生成物をEtOH(95mL)から再結晶して白色の固形物(8.13g、38.5mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 3. 73 (t, 2H), 3. 35 (t, 2H), 2. 20-2. 08 (m, 2H), 1. 66 (s, 6H).
【0149】
C.ピロリジン−2−イリデン−酢酸メチルエステル
窒素下でNaOCH3(1.21g、21.3mmol)及び乾燥MeOH(50mL)を含むフラスコに、2,2−ジメチル−5−ピロリジン−2−イリデン−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(4.5g、21.3mmol)を加え、内容物を一夜還流した。反応物を濃縮し、残留物をH2O(50mL)で希釈した。1N HClを加えてpH6にし、混合物をCHCl3(3×30mL)で抽出した。有機画分を合わせ、MgSO4で乾燥して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、白色の固形物(2.57g、18.2mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 4. 49 (br. s, 1H), 3. 63 (s, 3H), 3. 62-3. 46 (m, 2H), 1. 75-1. 50 (m, 2H), 2. 11-1. 90 (m, 2H).
【0150】
D.3−(3−シアノ−フェニル)−2−ピロリジン−2−イリデン−プロピオン酸メチルエステル
窒素下でNaH(0.91g、22.7mmol)及びトルエン(60mL)の60%分散液を含むフラスコに、ピロリジン−2−イリデン−酢酸メチルエステル(3.2g、22.7mmol)を加え、混合物を1時間還流した。反応混合物を0℃に冷やし、トルエン(60mL)中のm−シアノベンジルブロマイド(4.45g、22.7mmol)の溶液を滴加した。反応物を室温に加温してから60℃で一夜加熱した。混合物を室温に冷まし、勢いよく撹拌しながら1N HClを加えてpH6にした。トルエンをデカントし、Na2SO4で乾燥して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(CH2Cl2:ヘキサン:EtOAc9:9:1)により精製し、湿った固形物(3.2g、12.5mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 32 (br. s, 1H), 7. 48-7. 25 (m, 4H), 3. 63 (s, 3H), 3. 62-3. 55 (m, 2H), 3. 53 (s, 2H), 2. 66-2. 48 (m, 2H), 2. 10-1. 90 (m, 2H).
【0151】
E.3−[ 2−(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−エチル]ベンゾニトリル
3−(3−シアノ−フェニル)−2−ピロリジン−2−イリデン−プロピオン酸メチルエステル(0.25g、0.977mmol)及びH3BO3(0.0664g、1.07mmol)を含むフラスコを2時間180℃に加熱した。反応物を室温に冷まし、H2O(0.8mL)及びCH2Cl2(2mL)で処理し、得られた混合物を激しく撹拌した。有機相を分離し、CH2Cl2(15mL)で希釈し、Na2SO4で乾燥して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(2:1:1/EtOAc:CH2Cl2:ヘキサン)により精製して標題化合物(0.07g、0.35mmol)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 7. 63-7. 35 (m, 4H), 4. 08-3. 95 (m, 2H), 3. 18-3. 01 (m, 4H), 2. 87-2. 73 (m, 2H), 2. 20-2. 06 (m, 2H).
【0152】
F.3−(2−ピロリジン−2−(R,S)−イルエチル)−ベンゾニトリル
3−[ 2−(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−エチル]ベンゾニトリル(0.22g、1.11mmol)及び無水EtOH(10mL)を含むフラスコを窒素下、0℃で撹拌した。これにNaBH4(0.063g、1.66mmol)を一度に加え、反応物を室温に加温して1時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物をH2O(15mL)で希釈した。1N HCl(15mL)を加え、溶液をエーテルで洗浄した。水性相を固体炭酸ナトリウムで塩基性にしてEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSO4で乾燥して濃縮し、黄色油状物(0.10g、0.50mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 7. 55-7. 30 (m, 4H), 4. 01, 3. 82 (two m, 1H), 3. 66-3. 22 (m, 2H), 3. 05-2. 55 (m, 2H), 2. 33-1. 60 (m, 6H).
【0153】
G.3−(2−{1−[ 4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R,S)−イル}−エチル)−ベンゾニトリル
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−安息香酸(0.114g、0.5mmol)及びDMF(3mL)を含むフラスコを攪拌した。これに、ジイソプロピルエチルアミン(87μl、0.5mmol)、続いてTBTU(0.16g、0.5mmol)を加え、2分間撹拌した。3−(2−ピロリジン−2−(R,S)−イルエチル)−ベンゾニトリル(0.10g、0.5mmol)及びDMF(1mL)の溶液を加え、反応物を24時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(4×20mL)、食塩水(25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(1:1/EtOAc:ヘキサン)により精製し、透明な油状物(0.09g、0.22mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 8. 38 (s, 1 H), 7. 81 (d, 1 H), 7. 65-7. 35 (m, 8H), 6. 83 (d, 1 H), 4. 40-4. 25 (m, 1 H), 3. 97 (s, 3H), 3. 58-3. 45 (m, 2H), 2. 82-2. 68 (m, 2H), 2. 45-2. 30 (m, 1H), 2. 25-2. 10 (m, 1H), 2. 02-1. 86 (m, 1 H), 1. 85-1. 65 (m, 3H).
【0154】
H.3−(2−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R,S)−イル}−エチル)−ベンズアミジン−トリフルオロアセテート
3−(2−{1−[ 4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R,S)−イル}−エチル)−ベンゾニトリル(0.09g、0.22mmol)及びピリジン塩酸塩(0.41g、2.62mmol)を含むフラスコを10分間160℃に加熱した。溶解した混合物を冷やし、H2O(15mL)を加えた。フラスコの内容物を、CH2Cl2(25mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)との間で分配した。有機相を分離し、水(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して3−(2−{1−[ 4−(6−オキソ−1の,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−エチル)−ベンゾニトリル(0.045g、0.113mmol)を得、これをさらに精製することなく用いた。窒素下、乾燥MeOH(10mL)及び乾燥CH2Cl2(2mL)中の3−(2−{1−[4−(6−オキソ−1 ,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−エチル)−ベンゾニトリル(0.045g、0.113mmol)の溶液を0℃で撹拌した。HClガスを5分間バブリングした。フラスコを隔壁で密閉し、室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を乾燥MeOH(20mL)中に溶解して窒素下、0℃で撹拌した。アンモニアガスを溶液に5分間バブリングし、反応物を55℃で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を逆相HPLC(20〜80%アセトニトリル/0.1%水中にTFAの勾配溶出)によって精製し、凍結乾燥し、白色の固形物(0.011g、0.021mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 25 (s, 2H), 8. 85 (s, 2H), 7. 84 (d, 1 H), 7. 75 (s, 1 H), 7. 70-7. 40 (m, 7H), 6. 42 (d, 1 H), 4. 15 (m, 1 H), 3. 40-3. 22 (m, 2H), 2. 80-2. 61 (m, 2H), 2. 30-2. 15 (m, 1H), 2. 12-1. 99 (m, 1H), 1. 98-1. 81 (m, 1H), 1. 80-1. 60 (m, 3H). MS m/z : [M+H]+= 415.
【0155】
実施例16
4−ヒドロキシ−3−(2−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R)−イル}ビニル)−ベンズアミジントリフルオロアセテート
A.2−(R)−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素下でDMSO(7.73mL、108.6mmol)及びCH2Cl2(150mL)を含むフラスコを−78℃で撹拌した。CH2Cl2中の塩化オキサリルの2M溶液(36.25mL、72.5mmol)を滴加し、反応物を−78℃で10分間撹拌した。CH2Cl2(70mL)中のBoc−Dプロリノール(7.05g、35.02mmol)の溶液を滴加し、反応物を−78℃で20分間撹拌した。トリエチルアミン(19.53mL、140mmol)を混合物に加え、反応物を室温に加温した。反応物をH2O(40mL)に注ぎ、有機相を除去した。水性相をNaClで飽和させてCH2Cl2(2×75mL)で抽出した。有機画分を合わせ、MgSO4で乾燥して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィに25%EtOAc/ヘキサンにより精製して黄色油状物(6.70g、33.65mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 9. 45 (d, 1H), 4. 18, 4. 04 (two m, 1 H), 3. 62-3. 35 (m, 2H), 2. 20-1. 78 (m, 4H), 1. 46, 1. 42 (two s, 9H).
【0156】
B.2−(R)−ビニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(24.04g、67.3mmol)及びTHF(375mL)の懸濁液を含むフラスコを窒素下、−78℃で撹拌した。これに、ヘキサン中のnBuLiの2.5M溶液(26.92 mL、67.3mmol)を1時間かけて加えた。THF(30mL)中の2−(R)−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.70g、33.65mmol)の溶液を10分かけて加え、反応物を室温に加温した。反応物をH2O(180mL)で急冷して混合物を濃縮した。残留物をEtOAc(3×150mL)で抽出し、合わせた抽出物をMgSO4で乾燥して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ20%EtOAc/ヘキサンにより精製し、黄色油状物(5.2g、26.4mmol)として、標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) 5. 81-5. 63 (m, 1 H), 5. 03 (d, 2H), 4. 40-4. 15 (m, 1H), 3. 45-3. 25 (m, 2H), 2. 05-1. 90 (m, 1H), 1. 89-1. 75 (m, 2H), 1. 74-1. 61 (m, 1 H), 1. 43 (s, 9H).
【0157】
C.4−ヒドロキシ−3−(2−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R)−イル}ビニル)−ベンズアミジントリフルオロアセテート
2−(R)−ビニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、2.54mmol)、3−ブロモ−4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−ベンゾニトリル(1.45g、5.08mmol)、ビス(トリフェニル−ホスフィン)−パラジウム(II)クロライド(0.18g、0.254mmol)、トリエチルアミン(1.77mL、12.7mmol)及びDMF(3mL)を含むフラスコを、窒素下100℃で72時間加熱される。反応物を室温に冷まし、CH2Cl2(100mL)で希釈し、H2O(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(4:4:1/CH2Cl2:ヘキサン:EtOAc)により精製して所望の生成物2−{2−{5−シアノ−2−(2−メトキシ−エトキシメタオキシ)−フェニル]−ビニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びいくつかの出発アルケンの混合物(0.35g)を得た。この物質を次の工程に直接用いた。2−(R)−{2−[ 5−シアノ−2−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−ビニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.110g、0.274mmol)及び乾燥MeOH(5mL)を含むフラスコを0℃で撹拌したHClガスを溶液に5分間バブリングした。フラスコを隔壁で密閉し、室温で一夜撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を乾燥MeOH(20mL)中に溶解し、窒素下0℃で撹拌した。アンモニアガスを溶液に5分間バブリングし、反応物を55℃で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を逆相HPLC(2%アセトニトリル/0.0125%水性HCl)によって精製し、凍結乾燥して標題化合物(0.016g、0.0526mmol)を得た。4−(6−オキサ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル−安息香酸(0.0118g、0.0526mmol)及びDMF(0.5mL)を含む撹拌されたフラスコに、ジイソプロピルエチルアミン(9.15μl、0.0526mmol)、続いてTBTU(0.0169g、0.0526mmol)を加え、得られた溶液を2分間撹拌した。4−ヒドロキシ−3−(2−ピロリジン−2−(R)−イル−ビニル)−ベンズアミジンジヒドロクロライド(0.016g、0.0526mmol)及びDMF(1mL)の溶液、続いてジイソプロピルエチルアミン(9.15μl 0.0526 mmol)を加え、反応物を35℃で12時間撹拌した。溶媒をVortexブロワによって除去し、逆相HPLC(10%〜60%アセトニトリル/0.1%水性TFAの勾配溶出)によって精製し、凍結乾燥し、白色の固形物(0.0189g、0.0345mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 9. 14-8. 93 (m, 2H), 8. 73 (s, 2H), 7. 98-7. 68 (m, 3H), 7. 67-7. 35 (m, 5H), 7. 02-6. 86 (m, 1H), 6. 74 (d, 1H), 6. 52-6. 15 (m, 2H), 4. 81, 4. 53 (two m, 1H), 3. 60-3. 31 (m, 2H), 2. 22-2. 02 (m, 1 H), 1. 99-1. 67 (m, 3H). MS m/z : [M+H]+= 429.
【0158】
実施例17
4−ヒドロキシ−3−(2−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R)−イル}−エチル)−ベンズアミジントリフルオロアセテート
MeOH(10mL)中の4−ヒドロキシ−3−(2−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]ピロリジン−2−(R)−イル}−ビニル)ベンズアミジントリフルオロアセテート(0.0065g、0.01198mmol)及び5%Pd/C(触媒量)を、H2ガスが満たされたバルーンを用いて4時間水素化した。反応物を濾過し、蒸発し、そして残留物をH2O(10mL)で希釈した。水溶液を凍結乾燥して白色の固形物(0.0033g、0.00606mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) 8. 97 (s, 2H), 8. 60 (s, 2H), 7. 93-7. 26 (m, 8H), 6. 93 (d, 1H), 6. 42 (d, 1H), 4. 15 (m, 1H), 3. 61-3. 35 (m, 1H), 2. 70-2. 51 (m, 2H), 2. 45-1. 98 (m, 4H), 1. 93-1. 55 (m, 3H). MS m/z : [M+H]+= 431.
【0159】
実施例18
3(R)−(3−カルバムイミドイル−フェニル)−2(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸−トリフルオロアセテート
実施例12で製造した3(R)−(3−カルバムイミドイル−フェニル)−2(R)−{1−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸−メチルエステルトリフルオロアセテート(0.026g、0.0503mmol)を、窒素下で無水アセトニトリル(4mL)中に溶解した。溶液をヨードトリメチルシラン(0.1g、0.503mmol)で処理し、反応物を70℃で12時間撹拌した。反応物を周囲温度に冷まし、水(5mL)を加えた。溶液が褐色から無色になるまで亜硫酸水素ナトリウムを撹拌しながら加えた。混合物を真空下で濃縮し、残留物をHPLC(10%〜70%アセトニトリル/0.1%水性TFAの勾配溶出)によって精製し、凍結乾燥し、ガラス(0.0163g、0.0285mmol)として標題化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) br. s, 1H), 7. 90-7. 30 (m, 10H), 6. 41 (d, 1H), 4. 56-4. 43 (m, 1H), 3. 45-3. 20 (m, 3H), 3. 15-2. 95 (m, 1H), 2. 90-2. 70 (m, 1H), 2. 05-1. 78 (m, 3H), 1. 75-1. 58 (m, 1 H). MS m/z : [M+H]+ = 459.
【0160】
本明細書に記載された分子は、第Xa因子の活性を阻害する能力によって血液凝固を阻害する。遊離第Xa因子及びプロトロンビナーゼ複合体(第Xa因子、第Va因子、カルシウム及びリン脂質)中に集まっている第Xa因子は、いずれも阻害される。第Xa因子阻害は、阻害剤と酵素との間の直接複合体形成により得られるため、血漿補因子抗トロンビンIIIからは独立している。有効な第Xa因子の阻害は、経口投与、持続点滴静脈内注射、ボーラス静脈内投与、又は第Xa因子に誘発されたプロトロンビンからのトロンビンの形成を防止する所望の効果が得られるような他のいずれかの非経口経路によって化合物を投与することで達成される。
【0161】
抗凝血療法は、静脈及び動脈の両血管系における様々な血栓症の生理学的状態の治療及び予防に必要とされている。動脈系では、病的血栓形成は、主に冠状動脈、脳及び末梢血管系の動脈と関連している。これらの血管の血栓症の閉塞と関連する疾患には、主に急性心筋梗塞症(AMl)、不安定狭心症、血栓塞栓症、血栓溶解療法及び経皮経管冠動脈形成術(PTCA)と関連する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、発作、間欠性跛行、並びに冠状動脈又は末梢の動脈のバイパス移植術(CABG)が含まれる。また、長期の抗凝血療法は、PTCA及びCABG後にしばしば生じる血管腔の狭窄(再狭窄)の予防や長期的な血液透析患者の血管路開通性の維持に有益でありうる。静脈血管系に関して、病的血栓形成は、腹部、膝関節及び股関節の手術後の下肢静脈に頻繁に生じる(深部静脈血栓症、DVT)。さらに、DVTは、肺血栓塞栓症のリスクが高い患者の方がかかりやすい。全身の散在性血管内凝固障害(DIC)は、一般に敗血症性ショック、特定のウイルス性感染症及び癌の際に両血管系に発生する。この状態は、凝固因子及びそれらの血漿阻害剤が急速に消費され、いくつかの器官系の微小血管系の中に生命を危うくする血餅が形成することを特徴としている。上記論議した適応症には、抗凝血療法が是認される可能性のある臨床的状況のいくつかが含まれるがすべてではない。この分野の熟練者は、急性又は長期の予防的な抗凝血療法に必要な状況を良く知っている。
【0162】
式(I)の化合物は、単独で、又は以下:抗凝固剤(例えばワルファリン又はヘパリン);合成五糖類;抗血小板剤、例えばアスピリン、ピロキシカム又はチクロピジン);直接トロンビン阻害剤(例えばボロアルギニン誘導体、ヒルジン又はアルガトロバン(Novastan(R)));フィブリノーゲン受容体拮抗薬;スタチン/フィブレート;又は線維素溶解素(血栓溶解剤)、例えば組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ (Eminase(R))、ウロキナーゼ又はストレプトキナーゼ;又はそれらの組合せから選ばれる他の診断法、心臓保護剤、直接トロンビン阻害剤、抗凝固剤、抗血小板物質又は線維素溶解素と組み合わせて使用することができる。
【0163】
本明細書に用いられる心臓保護剤の用語は、虚血の際に心筋を保護するために作用する剤のことである。これらの心臓保護剤には、アデノシン作動薬、β遮断薬及びNa/H交換阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。アデノシン作用薬には、Spada等の米特許第5,364,862号及びSpada等の米特許第5,736,554号に開示されたこれらの化合物が含まれ、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれている。アデノシン作動薬の例は、AMP 579 (Rhone -Poulenc Rorer)である。Na/H交換阻害剤の例は、カリポリド(HOE 642)である。
【0164】
本明細書に用いられる抗凝固剤の用語は、血液凝固を阻害する剤のことである。このような剤には、ワルファリン(Coumadin(R))及びヘパリンが含まれる。
【0165】
本明細書に用いられる抗血小板剤の用語は、例えば血小板の凝集、接着又は粒状分泌を阻害することによって血小板機能を阻害する剤のことである。このような剤には、種々の知られている非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、例えばアスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン及びピロキシカム(Feldane)、並びにそれらの医薬上許容しうる塩又はプロドラッグが含むまれる。他の適切な抗血小板剤には、チクロピジン(Ticlid),トロンボキサン-A2受容体拮抗薬及びトロンボキサン-A2シンテターゼ阻害剤、並びにそれらの医薬上許容しうる塩又はプロドラッグが含まれる。
【0166】
本明細書に用いられる直接トロンビン阻害剤(すなわち第IIa因子阻害剤)は、セリンプロテアーゼトロンビンの阻害剤のことである。直接トロンビンを阻害することによって、フィブリノーゲンのフィブリンへの切断、因子XIIIaの活性化、血小板の活性化、及びさらなるトロンビンを生成する凝固カスケードへのトロンビンのフィードバックの阻害が生じる。
【0167】
このような直接阻害剤には、ボロアルギニン誘導体及びボロペプチド、ヒルジン及びアルガトロバン(Novastan(R))並びにそれらの医薬上許容しうる塩及びプロドラッグが含まれる。ボロアルギニン誘導体及びボロペプチドには、例えばリジン、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニン及びその対応するイソチウロニウム類似物のC-末端−αアミノホウ酸誘導体が含まれる。本明細書に用いられるヒルジンの用語には、本明細書ではヒルジン類似物、例えばジスルファトヒルジンとして記載されたヒルジンの適切な誘導体又は類似物が含まれる。
【0168】
本明細書に用いられる線維素溶解素(又は血栓溶解又はフィブリン溶解)の用語は、血餅を溶解する剤を示す。このような剤には、組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ(Eminase(R))、ウロキナーゼ又はストレプトキナーゼ、並びにそれらの医薬上許容しうる塩又はプロドラッグが含まれる。組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)は、Genentech Inc., South San Francisco, Califから商業的に入手可能である。本明細書に用いられるウロキナーゼの用語は、二本鎖及び単一鎖のウロキナーゼの両方を示しており、また後者は、プロウロキナーゼとしても本明細書に引用されている。
【0169】
本明細書中に記載された化合物は、ヒトを含む霊長類のような様々な動物における血栓症の合併症を治療するために投与することができる。因子Xaの阻害は、血栓症状態の人の抗凝血療法に有用なだけでなく、例えば保存された全血の凝固を防止したり、検定や貯蔵のため別の生体試料の凝固を防止するために血液凝固の阻害が必要となる場合にはいつでも有用である。したがって、第Xa因子活性のすべての阻害剤は、第Xa因子を含むか又は含んでいる疑いがあり、血液凝固の阻害が望ましいすべての媒体に添加又は接触させることができる。
【0170】
抗凝血療法におけるそれらの使用に加えて、第Xa因子阻害剤は、トロンビンの生成が生理学的役割を果たすことがわかっている他の疾患の治療又は予防に有用性を見いだすことができる。例えば、トロンビンは、細胞表面トロンビン受容体の特定の切断及び活性化を通して多くの異なる細胞タイプを調節する能力があるため、関節炎、癌、アテローム性動脈硬化症及びアルツハイマー病といったような長期的及び退行性疾患の病的状態及び死亡に寄与していると考えられている。第Xa因子を阻害すると、トロンビン生成が効果的に妨げられるため、種々の細胞タイプにおいてトロンビンの何らかの生理学的効果が中和される。
【0171】
本発明のさらなる特徴によれば、式Iの化合物又は式Iの化合物を含む組成物の有効量を患者に投与することからなる、第Xa因子の阻害剤を投与することによって改善することができる状態、例えば上記の状態にかかっているか、又はかかりやすいヒト又は動物の患者の治療方法が提供される。
【0172】
また、本発明は、その範囲内に、医薬上許容しうる担体又はコーティングと共に少なくとも1つの式Iの化合物を含む医薬処方物を包含する。
X195
実際には、本発明の化合物は、一般に非経口的に、静脈内に、皮下に、筋内に、結腸内に、鼻内に、腹膜内に、直腸に又は経口的に投与することができる。
【0173】
本発明に係る生成物は、最も適当な経路により投与可能な形態で提示することができ、そしてまた本発明は、ヒト又は動物用医薬品に使用するのに適当な本発明に係る少なくとも1つの生成物を含む医薬組成物に関する。これらの組成物は、一つ又はそれ以上の医薬上許容しうる補助剤又は賦形剤を用いて慣用の方法に従って製造することができる。補助剤には、とりわけ希釈剤、滅菌水性媒体及び種々の非毒性有機溶媒が含まれる。組成物は、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、水溶液もしくは懸濁液、注射溶液、エリキシル剤又はシロップ剤の形態で提示することができ、そして医薬上許容しうる製剤を得るため甘味料、香料、着色剤又は安定剤からなる群から選ばれる一つ又はそれ以上の薬剤を含むことができる。
【0174】
ビヒクル及びビヒクル中の活性物質の含量の選択は、一般に、生成物の溶解度及び化学的性質、特定の投与様式並びに医薬業務における規定に従って決定される。例えば、賦形剤、例えばラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム、及び崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、並びにステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクといったような滑沢剤と組み合わせた特定の複合シリケートは、錠剤を製造するために用いることができる。カプセルを製造するには、ラクトース及び高分子量ポリエチレングリコールを用いることが好都合である。水性懸濁液を用いる場合、それは乳化剤又は懸濁液を容易にする薬剤を含むことができる。また、希釈剤、例えばスクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びクロロホルム、又はそれらの混合物を使用することができる。
【0175】
非経口投与では、植物油、例えばゴマ油、ラッカセイ油又はオリーブ油、又は水性有機溶液、例えば水及びプロピレングリコール、注射可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチル、中の本発明に係る生成物の乳濁液、懸濁液又は溶液、並びに医薬上許容しうる塩の滅菌水溶液が使用される。本発明に係る生成物の塩の溶液は、筋内又は皮下注入による投与に特に有用である。また、純粋な蒸留水中の塩の溶液からなる水溶液は、静脈内投与に使用することができるが、但し、その溶液のpHは、適切に調節されており、その溶液は注意深く緩衝化されて、十分な量のグルコース又は塩化ナトリウムで等張性にされており、そしてその溶液は加熱、照射又は精密ろ過により殺菌されている。
【0176】
本発明の化合物を含む適当な組成物は、慣用の手段によって製造することができる。例えば、本発明の化合物は、噴霧器又は懸濁液もしくは溶液エアゾル剤に使用するための適当な担体中に溶解又は懸濁することができるし、あるいは乾燥粉末吸入器に使用するための適当な固形担体上に吸収もしくは吸着させることができる。
直腸投与のための固形組成物には、知られている方法に従って処方された、少なくとも1つの式Iの化合物を含む坐剤が包含される。
【0177】
本発明の組成物中の活性成分のパーセンテージは、変化することができ、適当な投与量が得られる比率で構成する必要がある。複数の単位剤形をほぼ同時に投与できることは明らかである。使用する用量は、医師によって決定され、そして所望の治療効果、投与経路及び治療期間、並びに患者の状態によって左右される。成人の場合、用量は一般に、吸入では、約0.01〜約100、好ましくは約0.01〜約10mg/kg体重/日、経口投与では、約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、より具体的には0.5〜10mg/kg体重/日、そして静脈内投与では、約0.01〜約50、好ましくは0.01〜10mg/kg体重/日である。それぞれ特定の場合、用量は、治療する患者に特有の因子、例えば年齢、体重、一般的な健康状態、及び医薬生成物の有効性に影響を与えうる他の特性に従って決定される。
【0178】
本発明に係る生成物は、所望の治療効果を得るため、必要に応じた頻度で投与することができる。何人かの患者は、より高い又は低い用量に対して速やかに応答することができ、非常に低い維持量で十分であることがわかる。別の患者では、それぞれ特定の患者の生理的欲求に従って1日当たり1〜4用量の割合で長期間治療することが必要かもしれない。一般に、活性生成物は、1日当たり1〜4回、経口投与することができる。別の患者にとっては、1日当たり1又は2用量を超えないように処方することが必要となることも考えられる。
【0179】
また、本発明の化合物は、薬剤のような他の治療薬と併せて又は本明細書中に記載された式Iの化合物の適用により改善することができる薬理学的状態を扱う治療技術の適用と併せて使用するよう処方することができる。
【0180】
本発明の化合物は、いずれかの抗凝固剤、抗血小板物質、抗血栓剤又はプロフィブリン溶解剤と併せて使用することができる。患者は、介入処置を安全に行うため又は血栓形成の有害効果を防止するため、これらの種類の薬剤を用いた介入処置の前、間及び後にしばしば並行して治療される。抗凝固剤、抗血小板物質、抗血栓剤又はプロフィブリン溶解剤であることが知られている薬剤の種類のいくつかの例には、ヘパリン、低分子量ヘパリン、五糖類、フィブリノーゲン受容体拮抗薬、トロンビン阻害剤、第Xa因子阻害剤、又は第VIIa因子阻害剤の任意の処方物が含まれる。
【0181】
本発明の化合物は、何らかの血圧降下剤もしくはコレステロールもしくは脂質調整剤と組み合わせて、又は再狭窄、アテローム性動脈硬化症もしくは高血圧症の治療と並行して使用することができる。高血圧症の治療において本発明に係る化合物との組み合わせに有用な薬剤のいくつかの例には、以下の種類の化合物;ベータ遮断薬、ACE阻害剤、カルシウムチャンネル拮抗剤及びα受容体拮抗剤が含まれる。高いコレステロールレベル又は調節解除された脂質レベルの治療において本発明に係る化合物との組み合わせに有用な薬剤のいくつかの例には、HMGCoAレダクターゼ阻害剤であることが知られている化合物、フィブレート種の化合物が含まれる。
【0182】
本発明は、本発明の化合物と1つ又はそれ以上の上記種類の治療剤との組合せを包含することは理解される。
本発明の範囲内の化合物は、文献に記載された試験によれば顕著な薬理活性を示し、そして下記の試験結果は、ヒト及び他の哺乳動物における薬理活性に互いに関連すると考えられる。
【0183】
酵素アッセイ:
第Xa因子、トロンビン、トリプシン、組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)、ウロキナーゼ-プラスミノーゲン活性化因子(u-PA)、プラスミン及び活性化プロテインCの阻害剤として作用する本発明の化合物の能力を、精製された酵素を用いて酵素活性が50%損失した阻害剤の濃度(IC50)を測定することによって評価した。
【0184】
全ての酵素アッセイは、96穴ミクロタイタープレート中、室温で1nMの最終酵素濃度を用いて実施した。第Xa因子及びトロンビンの濃度は、活性部位滴定によって測定し、そして全ての他の酵素濃度は、製造者によって供給されたタンパク質濃度に基づく。本発明の化合物をDMSOに溶かし、それらの個々の緩衝液で希釈し、そして最大最終DMSO濃度1.25%で検定した。化合物の希釈物を緩衝液と酵素とを含む穴に加え、5〜30分間、予備平衡化した。基質を添加して酵素反応を開始し、そしてペプチド−p−ニトロアニリド基質の加水分解から生じた色を、Vmaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices)上405nmで、5分間連続的にモニターした。これらの条件下では、全てのアッセイで10%未満の基質を用いた。測定した初速度を用いて対照速度が50%減少した阻害剤の量(IC50)を算出した。次いで、競合的阻害速度論を仮定するCheng-Prusoff式(IC50=Ki[1+〔S〕/Km])に従って見掛けのKi値を測定した。
【0185】
正常ヒト血漿における本発明の化合物の効力を評価するため、追加のin vitroアッセイを使用することができる。活性化部分トロンボプラスチン時間は、血漿-ベースの凝固アッセイであり、このアッセイは、第Xa因子の原位置生成、プロトロンビナーゼ複合体中へのその集合並びにトロンビン及びフィブリンの次なる生成によるものであり、最終的にアッセイ終点では血餅を形成する。このアッセイは、一般に使用される抗凝血薬ヘパリン及び臨床評価を受けている直接作用する抗トロンビン剤の生体外効果をモニターするために、現在、臨床上使用されている。したがって、このin vitroアッセイの活性は、生体内の抗凝血作用の代用指標とみなされる。
【0186】
ヒト血漿に基づく凝固アッセイ:
活性化部分トロンボプラスチン凝固時間をMLA Electra 800機器上において2回測定した。体積100μlのクエン酸添加正常ヒト合同血漿(George King Biomedical)をトリス/NaCl緩衝液(pH7.5)中に本発明の化合物100μlを含有するキュベットに加え、機器中に置いた。3分間の加温期間の後、機器は、自動的に100μlの活性化セファロプラスミン試薬(Actin, Dade)、次に100μlの0.035M CaCl2を加えて凝固反応を開始した。血餅形成を分光測光法で測定したところ、数秒で測定された。化合物の効力は、本発明の化合物がない場合にヒト血漿で測定された対照凝固時間を二倍にするのに必要な濃度として数量化した。
【0187】
また、本発明の化合物を、急性血管血栓症の2つのよく確立された動物実験モデルにおいてそれらの生体内抗血栓有効性について評価することができる。それぞれヒト静脈血栓症及び動脈血栓症の異なる動物モデルの方法におけるこれらの化合物の抗血栓活性を示すため、頸静脈血栓症のウサギモデル、動脈血栓症のイヌモデル及び動脈血栓症のラットモデルを使用した。
【0188】
実験的な生体内ウサギ静脈血栓症モデル:
これは、文献で検証されており、ヘパリンを含有するいくつかの抗凝血薬に対して感受性を示す、フィブリンの多い静脈血栓症のよく特徴付けられたモデルである(Antithrombotic Effect of Recombinant Truncated Tissue Factor Pathway Inhibitor (TFPI 1-161) in Experimental Venous Thrombosis-a Comparison with Low Molecular Weight Heparin, J. Holst, B. Lindblad, D. Bergqvist, O. Nordfang, P.B. Ostergaard, J.G.L. Petersen, G.Nielsen and U. Hedner. Thrombosis and Haemostasis, 71, 214-219 (1994))。このモデルを利用する目的は、頸静脈中の損傷部位及び部分的なうっ血部位で生じる生体内の静脈血栓(血餅)の形成を防止する化合物の能力を評価することである。
【0189】
体重1.5〜2kgの雌及び雄のニュージランドホワイト種ウサギに、1mL/kg(i.m.)体積中35mg/kgのケタミン及び5mg/kgのキシラジンを用いて麻酔をかけた。右頸静脈に麻酔薬注入(約0.5mL/時の速度でケタミン/キシラジン17/2.5mg/kg/時)のためのカニューレを挿入し、試験物質を投与した。動脈血圧を記録し、血液サンプルを集めるため、右頸動脈にカニューレを挿入した。体温をGAYMAR T-PUMPを用いて39℃に維持した。左外頸静脈を分離し、血管の露出した2〜3cmに沿って全ての分岐をしばる。内頸静脈については、総頸静脈の分岐部より少し上にカニューレを挿入し、カニューレの先端を総頸静脈のちょうど近くまで進める。静脈のセグメント1cmを非外傷性の血管クランプで隔離し、クランプから最も遠い所で18G針を用いて静脈を結紮糸でしばり相対的な狭窄を形成した。これにより、損傷部位で血流が減り、部分的なうっ血領域が生じた。内頸静脈のカニューレを通して隔離セグメントを生理食塩水で2〜3回穏やかにすすいだ。その後、隔離セグメントに0.5%ポリオキシエチレンエーテル(W-1)0.5mLを5分間満たした。W−1は、セグメントの内皮細胞の内張りを崩壊させる洗浄剤であるため、血餅形成を開始するためのトロンボゲン形成表面が得られる。5分後、W−1をセグメントから回収し、セグメントを生理食塩水で再び2〜3回穏やかにすすいだ。次に血管クランプを取り外し、血管のこの部分の血流を回復させた。血餅を形成させ、30分間成長させその後、狭窄した結紮糸の真下で静脈を切断し、血流を調べた(血流の欠如は、完全な閉塞として記録した)。次に、静脈の隔離セグメント全体を結さつし、形成された血餅を取り除いて計量した(湿潤重量)。最終的な血餅重量における試験剤の効果を第一終点として使用した。動物をさらに30分間維持して抗凝血の最終的な薬力学的尺度を得た。W−1による血管損傷の15分前に薬剤投与を開始し、血餅形成及び成熟期間を通して続けた。止血パラメータの評価のため3つの血液サンプル(各3mL): 一つ目は、W−1の投与直前; 二つ目は、血管クランプを取り外して30分後そして三つ目は実験の終了時:を得た。抗血栓有効性は、ビヒクル処置した対照動物に対して本発明の化合物で処置した標本における最終的な血餅重量の減少として示される。
【0190】
実験的な生体内ラット動脈血栓症モデル:
血小板の多い動脈血栓症に対する第Xa因子阻害剤の抗血栓有効性は、よく特徴付けられたラット頸動脈FeCl2−誘発性血栓症モデルを用いて評価することができる(Superior Activity of a Thromboxane Receptor Antagonist as Compared with Aspirin in Rat Models of Arterial Medal and Venous Thrombosis, W A. Schumacher, CL. Heran, T.E. Steinbacher, S. Youssef and M.L. Ogletree. Journal of Cardiovascular Pharmacology, 22, 526-533 (1993); Rat Model of Arterial Thrombosis Induced by Ferric Chloride, K.D. Kurtz, B.W. Main, and G.E. Sandusky. Thrombosis Research, 60, 269-280 (1990); The Effect of Thrombin Inhibition in a Rat Arterial Thrombosis Model, R.J. Broersma, L.W. Kutcher and EF. Heminger. Thrombosis Research 64, 405-412 (1991)。このモデルは、ヘパリン及び直接作用トロンビン阻害剤を含む様々な薬剤の抗血栓可能性を評価するため広く使われている。
【0191】
体重375〜450gのSprague Dawleyラットに、ナトリウムペントバルビタール(50mg/kgi.p.)で麻酔をかけた。許容しうる麻酔レベルに達したら、首の前方表面を剃り、無菌手術の準備をした。心電図の電極を接続し、実験全体を通して鉛IIをモニターした。本発明の化合物を投与するため、そして血液サンプルを採取し、血圧をモニターするため、それぞれ右の大腿静脈及び動脈にPE-50細管のカニューレを挿入した。首の前方表面で正中切開を行った。気管を露出し、PE-240細管を挿入して気道の開通性を確保した。右の頸動脈を隔離し、計測を容易にするため血管の周囲を2本の4〜0絹製縫合糸で縫合した。血流量を測定するため血管の周囲に電磁フロープローブ(内腔0.95〜1mm)を配置した。周囲の筋肉層から隔離するため、プローブから離れて4×4mmのパラフィルム片を血管の下に置いた。ベースライン流量測定を行った後、予め35%FeCl2をしみ込むませた2×5mmのろ紙片をプローブから下流の血管上に10分間置き、それから除去した。FeCl2は、動脈の下にあるセグメントに拡散し、そして脱内皮化が起こり、急性の血栓形成をもたらすと考えられる。FeCl2に浸漬したろ紙を適用した後、60分の観測期間中、血圧、頸動脈血流量及び心拍数をモニターした。血管閉塞後(ゼロ血流量の達成として定義する)、又はろ紙適用後60分後、開通性が維持される場合、損傷部分に最も近い及び遠い動脈を結さつし、血管を切り取った。血栓を取り除き、直ちに計量し、研究の第一終点として記録した。
【0192】
外科的な器具使用後、対照血液サンプル(B1)を採取した。全ての血液サンプルは動脈カテーテルから採取し、凝固防止のためにクエン酸ナトリウムを混ぜた。各血液サンプル採取後、カテーテルを0.9%生理食塩水0.5mLで洗い流した。FeCl2適用より5分前に、本発明の化合物の静脈内投与(i.v.)を開始する。FeCl2適用から頸動脈血流量がゼロになった時間までの時間を閉塞まで時間(TTO)として記録した。60分以内に閉塞しなかった血管については、TTOは60分の値を設定した。FeCl2の適用の5分後、第2の血液サンプルを採取した(B2)。FeCl2に露出して10分後、ろ紙を血管から取り除き、実験の残りについて動物をモニターした。血流量が0に到達したら、第三の血液サンプル(B3)を採取し、血餅を取りだし、計量した。テンプレート出血時間測定を前肢指パッドで実施し、同時にその血液サンプルを得た。活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)及びプロトロンビン時間(Pt)からなる凝固プロフィールを全ての血液サンプルで実施した。場合により、本発明の化合物は、経口投与することができる。標準技術を使用してラットを手で拘束し、18ゲージの湾曲した投薬針を用いて胃内強制飼養により化合物を投与する(体積5mL/kg)。胃内投薬の15分後、動物に麻酔をかけ、上記したように用具類を取り付ける。次に、上記プロトコールに従って実験を実施する。
【0193】
本発明は、その精神又は必須の特質から逸脱することなく他の特定の形態で実施することができる。

Claims (2)

  1. 式(I)
    Figure 0004723781
    [式中、
    Figure 0004723781
    は、単結合又は二重結合であり、
    1は、水素、−CO23又は−CH2OR4であり;
    3は、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    4は、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    環Aは、2−ピロリニル、3−ピロリニル又はピロリジニルであり;
    2は、場合により置換されたフェニルで置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールで置換されたフェニルであって、
    ここで、ヘテロアリールは、ピラジニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリルおよびイソチアゾリルから成る群から選択され、
    「場合により置換された」という用語は、「フェニルで置換されたフェニル」および「ヘテロアリールで置換されたフェニル」がさらに水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ハロ、オキソ、Y12N−およびY12N−1〜4個の炭素原子を有するアルキレン(式中、Y1およびY2は独立して水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキルである)から成る群から選択される基によって置換されることができることを意味し、そして、
    1はフェニルであって、少なくとも1個の式
    Figure 0004723781
    のアミジノ基によって置換されているか、または、
    1はフェニルであって、Z1が分子の残りの部分
    Figure 0004723781
    に結合している位置に対し、Z1の環系のメタ位において少なくとも1個のアミジノ基によって置換されており、そしてZ1はさらに前記アミジノ基のパラ位においてヒドロキシル基によって置換されていてもよい]の化合物、その医薬上許容しうる塩、そのN−オキサイド、又はその溶媒和物。
  2. 2−[1−(ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート、
    3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−[1−(4−ピリジン−3−イルベンゾイル)−ピロリジン−2−イル]プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロアセテート、
    2−[1−(3−アミノメチルビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロアセテート、
    3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−{1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルジトリフルオロアセテート、
    3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−{1−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート、
    2−[1−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−3−(3−カルバムイミドイルフェニル)−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート、
    3−(R)−(3−カルバムイミドイルフェニル)−2−(R)−{1−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート、
    3−(R)−(5−カルバムイミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−2−(R)−{1−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート、
    2−(R)−[1−(ビフェニル−4−カルボニル)−(R)−ピロリジン−2−イル]−3−(R)−(3−カルバムイミドイル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル−トリフルオロアセテート、
    3−(2−{1−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R,S)−イル}−エチル)−ベンズアミジン−トリフルオロアセテート、
    4−ヒドロキシ−3−(2−{1−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R)−イル}ビニル)−ベンズアミジントリフルオロアセテート、
    4−ヒドロキシ−3−(2−{1−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−(R)−イル}−エチル)−ベンズアミジントリフルオロアセテート、又は
    3(R)−(3−カルバムイミドイル−フェニル)−2(R)−{1−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イル}−プロピオン酸−トリフルオロアセテート
    である請求項1記載の化合物。
JP2001536516A 1999-11-10 2000-11-04 第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体 Expired - Fee Related JP4723781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16462199P 1999-11-10 1999-11-10
US60/164,621 1999-11-10
GB9930540.1 1999-12-23
GBGB9930540.1A GB9930540D0 (en) 1999-12-23 1999-12-23 Chemical compounds
PCT/EP2000/010890 WO2001034567A1 (en) 1999-11-10 2000-11-04 N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor xa

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003513957A JP2003513957A (ja) 2003-04-15
JP2003513957A5 JP2003513957A5 (ja) 2007-12-20
JP4723781B2 true JP4723781B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=10866968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536516A Expired - Fee Related JP4723781B2 (ja) 1999-11-10 2000-11-04 第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4723781B2 (ja)
GB (1) GB9930540D0 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060222640A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh New pharmaceutical compositions for treatment of thrombosis

Also Published As

Publication number Publication date
GB9930540D0 (en) 2000-02-16
JP2003513957A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339547B2 (ja) 1−アロイル−ピペリジニルベンズアミジン
JP4107687B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
US6323227B1 (en) Substituted N-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides
KR20190076033A (ko) αV 인테그린 길항제로서의 인다졸 유도체
EP3526198A1 (en) 3-sulfonyl-5-aminopyridine-2,4-diol apj agonists
JP2002514162A (ja) Xa因子阻害薬およびトロンビン阻害薬としてのアミジノインドール類、アミジノアゾール類、およびそれらの類似体
JP2021534106A (ja) Pad4阻害剤としての置換チエノピロール
JP2021534108A (ja) Pad酵素のインドールおよびアザインドール阻害剤
JP4495339B2 (ja) ピペリジニルおよびn−アミジノピペリジニル誘導体
US6599918B2 (en) Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl) dihydrobenzofurans and benzopyrans
US6541505B1 (en) Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl) benzoheteroaryl compounds
CA2390858C (en) N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor xa
JP4723781B2 (ja) 第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体
WO2015176625A1 (zh) 作为凝血因子Xa抑制剂的酰肼类化合物
US7361663B2 (en) N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor Xa
IL152364A (en) System and method for scanning gimbals
JP4829451B2 (ja) 置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン
US20040067988A1 (en) Piperididinyl and N-amidinopiperidinyl derivatives
AU2007202110B2 (en) 1-aroyl-piperidinyl benzamidines
MXPA98002379A (en) Espiro compounds as fibrinog dependent platelet aggregation inhibitors
CZ20003473A3 (cs) Piperidinylové a N-amidinopiperidinylové deriváty a farmaceutický prostředek, který je obsahuje

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees