JP4829451B2 - 置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン - Google Patents

置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン Download PDF

Info

Publication number
JP4829451B2
JP4829451B2 JP2001518445A JP2001518445A JP4829451B2 JP 4829451 B2 JP4829451 B2 JP 4829451B2 JP 2001518445 A JP2001518445 A JP 2001518445A JP 2001518445 A JP2001518445 A JP 2001518445A JP 4829451 B2 JP4829451 B2 JP 4829451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
carbamimidoyl
dihydro
reference example
benzofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001518445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500336A (ja
Inventor
クリストファー・ジェイ・バーンズ
ウィリアム・ピー・ダンクリッチ
ダニエル・ジー・マガリー
フランシス・エイ・ヴォルツ
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority claimed from PCT/IB2000/001562 external-priority patent/WO2001014358A2/en
Publication of JP2004500336A publication Critical patent/JP2004500336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829451B2 publication Critical patent/JP4829451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、第Xa因子を阻害する置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン、これらの化合物を含む医薬組成物、並びに第Xa因子を阻害するため、又はこのような化合物の投与によって改善できる患者の病的状態を治療するためのそれらの使用に関する。また、本発明は、第Xa因子及び第IIa因子(トロンビン)の両方を直接阻害する置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン、これらの化合物を含む医薬組成物、これらの化合物の製造に有用な中間体、並びに第Xa因子及び因子IIa(トロンビン)の両方を同時に直接阻害する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
第Xa因子は、凝固カスケードの最後から2番目の酵素である。遊離第Xa因子及びプロトロンビナーゼ複合体(第Xa因子、第Va因子、カルシウム及びリン脂質)中に構成されている第Xa因子は、いずれも式Iの化合物によって阻害される。さらに、第Xa因子の阻害は、阻害剤と酵素との間で直接複合体を形成することによって実施されるため、血漿補因子抗トロンビンIIIからは独立している。第Xa因子の有効な阻害は、化合物を、経口的に、持続点滴静脈内注射により、ボーラス静脈内投与により又は第Xa因子の触媒活性が介在する生理現象を阻害する所望の効果が得られるような他のいずれかの非経口経路により投与することによって実施される。
【0003】
抗凝血療法は、静脈及び動脈の両血管系における様々な血栓症状態の治療及び予防に必要とされている。動脈系では、病的血栓形成は、主に冠状動脈、脳及び末梢血管系の動脈と関連している。これらの血管の血栓症の閉塞と関連する疾患には、主に急性心筋梗塞症(AMI)、不安定狭心症、血栓塞栓症、血栓溶解療法及び経皮経管冠動脈形成術(PTCA)と関連する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、発作、間欠性跛行、並びに冠状動脈又は末梢の動脈のバイパス移植術(CABG)が含まれる。また、長期の抗凝血療法は、PTCA及びCABG後にしばしば生じる血管腔の狭窄(再狭窄)の予防や長期的な血液透析患者の血管路開通性の維持に有益でありうる。静脈血管系に関して、病的血栓形成は、腹部、膝関節及び股関節の手術後の下肢静脈に頻繁に生じる(深部静脈血栓症、DVT)。さらに、DVTは、肺血栓塞栓症のリスクが高い患者の方がかかりやすい。全身の散在性血管内凝固障害(DIC)は、一般に敗血症性ショック、特定のウイルス性感染症及び癌の際に両血管系に発生する。この状態は、凝固因子及びそれらの血漿阻害剤が急速に消費され、いくつかの器官系の微小血管系の中に生命を危うくする血餅が形成されることを特徴としている。
【0004】
また、これまでの実験事実から、プロトロンビン活性化は、第Xa因子の生物活性の1つでしかないことがわかっている。例えば、第Xa因子は、EPR−1(第Xa因子を認識するエフェクター細胞プロテアーゼ受容体−1)との相互作用によっていくつかの血管壁の現象に影響を与えると考えられている。EPR−1は、ヒト臍静脈内皮細胞、ラット平滑筋細胞及び血小板において発現することがわかっている(CR Mckenzie,等, Arterioscler Thromb Vasc Biol 16 1285-91 (1996); F Bono, 等, J Cell Physiol 172 36-43 (1997); AC Nicholson, 等, J Biol Chem 271 28407-13 (1996); 及び J.M. Herbert,等, J Clin lnvest 101 993-1000 (1998))。このプロテアーゼ−受容体相互作用は、プロトロンビナーゼ触媒化トロンビン生成だけでなく、細胞増殖、PDGFの放出及びDNA合成といったような多様な細胞の機能に介在することができる。第Xa因子の分裂促進効果は、第Xa因子の酵素活性に依存していると報告されている(F Bono,等, J Cell Physiol 172 36-43 (1997);及び J.M. Herbert, 等, J Clin Invest 101 993-1000 (1998))。例えば、TAPは、ヒト及びラットの培養血管平滑筋細胞の細胞分裂促進を阻害した(F Bono 等, J Cell Physiol 172 36-43 (1997))。ウサギ頸動脈の空気乾燥損傷モデルの研究では、血管損傷後に、EPR−1発現の増加が検出された。ある種の第Xa因子阻害剤(DX−9065a)で治療された動物は、新内膜増殖をあまり示さない。凝固プロセスにおける第Xa因子の重要な調節の役割は、分裂促進効果と結びついており、血管壁の管腔表面でのトロンビン形成における第Xa因子の関与、並びにアテローム血栓症のプロセス及び再狭窄又は脈管形成に至る血管細胞の病的増殖症への寄与が指摘されている。
【0005】
生化学的又は物理的な摂動によって血管損傷が生じると、凝固系が活性化されてトロンビンが生成することになる。トロンビンは、フィブリノーゲンのフィブリンへの変換に触媒作用を及ぼすことによって、血栓を安定化する第XIII凝固因子を活性化することによって、そして血小板を活性化することによって、血栓形成を促進する。トロンビンは、凝固カスケードに対する正のフィードバック(凝固因子V及びVIIIの活性化)によってさらなる血栓成長を促進し、トロンビンが爆発的に産生されることになる。トロンビンは、血栓症の血管疾患を有する患者の血栓中に存在し、活性である。トロンビンがプロトロンビンから活性化された後、トロンビンを阻害するとトロンビンの作用が妨げられる。トロンビンの阻害剤は、フィブリノーゲンのフィブリンへの開裂、第XIIIa因子の活性化、血小板の活性化、及びさらなるトロンビンを生成する凝固カスケードに対するトロンビンのフィードバックを阻害する。従って、直接トロンビン阻害剤でトロンビン活性を阻害することは、哺乳動物における血液凝固関連の疾患の予防又は治療に有用である。
【0006】
本明細書に記載された組み合わせたXa/IIa阻害剤は、トロンビン活性(第IIa因子阻害を経て)及びトロンビン産生(第Xa因子阻害を経て)を阻害する。したがって、これらの薬剤は、存在しうるすべてのトロンビンを阻害し、そしてまたトロンビンのさらなる産生を阻害する。この二重活性を有する他の薬剤には、ヘパリン及び低分子量ヘパリン(LMWH)が含まれ、これは血栓症疾患に有効性を示す。しかしながら、ヘパリン及びLMWHは、補因子、抗トロンビン−III(ATIII)を通して間接的に作用してXa及びIIaを阻害する。しかし、ヘパリン/ATIII複合体は、血栓結合したXa及びIIaを阻害するには大きすぎるため、それらの有効性は限定されている。本明細書に記載したXa及びIIaの直接阻害剤は、可溶性の血栓結合したXa及びIIaを阻害することができ、このため、現在入手可能なXa/IIa阻害剤よりも重要な治療上の利点が得られる。
【0007】
第Xa因子と関連がある上記論議された生理的状態からみて、第Xa因子の阻害剤は、第Xa因子阻害剤によって改善されるこれらの及び他の状態を治療する際に有用である。
【0008】
【発明の概要】
本発明は、式I
【化2】
Figure 0004829451
(式中、n=1又は2であり;
Wは、H又は環構造置換基であり;
Rは、水素、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、縮合アリールシクロアルキル、縮合ヘテロアリールシクロアルキル、縮合アリールシクロアルケニル、縮合ヘテロアリールシクロアルケニル、縮合アリールヘテロシクリル、縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、縮合アリールヘテロシクレニル、縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル、アリール、縮合シクロアルケニルアリール、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクリルアリール、縮合ヘテロシクレニルアリール、ヘテロアリール、縮合シクロアルキルヘテロアリール、縮合シクロアルケニルヘテロアリール、縮合ヘテロシクレニルヘテロアリール、又は縮合ヘテロシクリルヘテロアリールであり;
1は、水素、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル又はヘテロアリールオキシカルボニルであり;
2及びR3は、それぞれ水素であるか、又は一緒になって=NR4であり;
4は、水素、R52C−、R5O−、HO−、シアノ、R5CO−、HCO−、低級アルキル、ニトロ又はR67N−であり;
5は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり;
6及びR7は、独立して水素又はアルキルであり;
1は、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり;
2は、なし(すなわち化学結合)、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アルキレン−O−、アルケニレン−O−、アルキニレン−O−、アルキレン−S−、アルケニレン−S−、アルキニレン−S−、アルキレン−S−アルキレン、アルケニレン−S−アルキレン、アルキニレン−S−アルキレン、アルキレン−O−アルキレン、アルケニレン−O−アルキレン、アルキニレン−O−アルキレン、アルキレン−C(O)−、アルケニレン−C(O)−、アルキニレン−C(O)−であるが、但しL2がなしの時は、Rは水素でなく、Qはその炭素原子を通してRに付いており;
【0009】
Qは、−NR8′−、−O−、−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−NR8′C(X1)−、−C(X1)NR8′−、−NR8C(X1)O−、−OC(X1)NR8−、−NR8C(X1)NR8−、−NR8C(X1)NR8−、−S(O)m−、−NR8SO2−又は−SO2NR8−であるが、但し、Qの窒素原子又は酸素原子は、二重結合又は三重結合を有するL1又はL2の炭素原子に、直接結合されておらず、又はQ−L2−R、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、縮合アリールシクロアルキル、縮合ヘテロアリールシクロアルキル、縮合アリールシクロアルケニル、縮合ヘテロアリールシクロアルケニル、縮合アリールヘテロシクリル、縮合ヘテロアリールヘテロシクリル、縮合アリールヘテロシクレニル、縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル、アリール、縮合シクロアルケニルアリール、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクリルアリール、縮合ヘテロシクレニルアリール、ヘテロアリール、縮合シクロアルキルヘテロアリール、縮合シクロアルケニルヘテロアリール、縮合ヘテロシクレニルヘテロアリール又は縮合ヘテロシクリルヘテロアリールであるが、但しQの窒素原子又は酸素原子は、二重結合又は三重結合を有するL1の炭素原子に直接結合されておらず;
1は、O又はSであり;
8′は、水素、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル又はアルコキシカルボニルであり;
8は、水素、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アシル、アロイル又はヘテロアロイルであり; そして、mは0、1又は2である)の化合物又はその酸化物、その医薬上許容しうる塩、その溶媒和物もしくはそのプロドラッグに関する。
【0010】
【発明の詳述】
先に使用したように、本発明の説明の全体にわたって、特に明記しない限り、以下の用語は以下の意味を有すると理解されるものとする。「患者」の定義には、ヒト及び他の哺乳動物の両方が含まれる。
【0011】
「アルキル」は、鎖中に約1〜約15個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖脂肪族でありうる炭化水素基のことである。好ましいアルキル基は、鎖中に1〜約10個の炭素原子を有する。分枝状とは、一つ又はそれ以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピルが線状アルキル鎖に付いていることを意味する。「低級アルキル」は、鎖中に1〜約4個の炭素原子があることを意味し、直鎖状又は分枝状であってよい。アルキルは、同じか又は異なっていてもよい一つ又はそれ以上の「アルキル基の置換基」で置換されることができ、これには、ハロ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アシルアミノ、アロイルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルコキシカルボニル、Y12N−、Y12NCO−、Y12NCONH−、Y12NCO2−、Y12NSO2−(式中、Y1及びY2は、独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキルである)が包含される。代表的なアルキル基には、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフロロメチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル及びドデシルが含まれる。
【0012】
「アルキレン」は、1〜約10個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の二価の炭化水素鎖のことである。好ましいアルキレン基は、1〜約4個の炭素原子を有する低級アルキレン基である。アルキレン基は、一つ又はそれ以上のハロ、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニルアリール、ヘテロアリール又はカルボキシ置換基(複数)によって置換されていてもよい。典型的なアルキレン基には、メチレン、エチレン、プロピレン及びブチレンが含まれ、エチレンが好ましい。
【0013】
「アルケニル」は、炭素−炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素基のことであり、これは鎖中に2〜約15個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖であってよい。好ましいアルケニル基は、鎖中に2〜約10個の炭素原子、さらに好ましくは鎖中に2〜約4個の炭素原子を有する。分枝状とは、一つ又はそれ以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピルが、線状アルケニル鎖に付いていることを意味する。「低級アルケニル」は、鎖中のの炭素原子が2〜約4個であることを意味し、これは、直鎖状又は分枝状であってもよい。アルケニル基は、一つ又はそれ以上のハロゲンによって置換されていてもよい。代表的なアルケニル基には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル及びデセニルが含まれる。
【0014】
「アルケニレン」は、二重結合と2〜約10個の炭素原子とを有する直鎖状又は分枝状の二価の炭化水素鎖のことである。好ましいアルケニレン基は、2〜約4個の炭素原子を有する低級アルケニレン基である。アルケニレン基は、一つ又はそれ以上のハロ、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニルアルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール又はカルボキシ置換基によって置換されていてもよいが、但しヒドロキシは二重結合を有する炭素で置換されない。典型的なアルケニレン基は、エテニレン、プロペニレン及びブテニレンが含まれる。
【0015】
「アルキニル」は炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素基のことであり、これは鎖中に2〜約15個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖であることができる。好ましいアルキニル基は、鎖中に2〜約10の炭素原子、より好ましくは鎖中に2〜約4個の炭素原子を有する。分枝状とは、一つ又はそれ以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピルが線状アルキニル鎖に付いていることを意味する。「低級アルキニル」は、鎖中の炭素原子が2〜約4であることを意味し、これは直鎖状又は分枝状であってもよい。代表的なアルキニル基は、エチニル、プロピニル、n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、ヘプチニル、オクチニル及びデシニルが含まれる。
【0016】
「アルキニレン」は、炭素−炭素三重結合及び2〜約10個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の二価の炭化水素鎖のことである。好ましいアルキニレン基は、2〜約4個の炭素原子を有する低級アルキニレン基である。アルキニレン基は、一つ又はそれ以上のハロゲン、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニルアリール、ヘテロアリール又はカルボキシ置換基(複数)によって置換されていてもよいが、但し三重結合を有する炭素でヒドロキシが置換されることはない。典型的なアルキニレン基には、エチニレン、プロピニレン及びブチニレンが含まれる。
【0017】
「化学結合」は、直接結合のことである。
「シクロアルキル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子の非芳香族の単環式又は多環式環構造のことである。好ましいシクロアルキル環は、約5〜約6の環原子を含む。シクロアルキル環構造は、場合により一つ又はそれ以上の「環構造置換基」(これらは同じか又は異なっていてもよく、本明細書中に定義されている)で置換されている。代表的な単環式シクロアルキル基には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが含まれる。代表的な多環式シクロアルキル基には、1−デカリン、ノルボルニル、アダマンチルなどが含まれる。
【0018】
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む3〜約10個の炭素原子、好ましくは5〜約10個の炭素原子の非芳香族の単環式又は多環式環構造のことである。好ましいシクロアルキレン環は、約5〜6個の環原子を含む。シクロアルケニル環構造は、場合により一つ又はそれ以上の「環構造置換基」(これらは、同じか又は異なっていてもよく、本明細書中に定義されている)で置換される。代表的な単環式シクロアルケニル環には、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが含まれる。代表的な多環式シクロアルケニルは、ノルボルニレニルである。
【0019】
「ヘテロシクレニル」は、環構造の中の一つ又はそれ以上の原子が炭素以外の元素(複数)、例えば窒素、酸素又は硫黄原子であり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合を含む、3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子の非芳香族の単環式又は多環式環構造のことである。好ましいヘテロシクレニル環は、約5〜6個の環原子を含む。ヘテロシクレニルの前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ環原子として少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が存在することを意味している。ヘテロシクレニル環構造は、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで「環構造置換基」は本明細書中で定義された通りである)によって置換される。ヘテロシクレニル環構造の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−酸化物、S−酸化物又はS,S−二酸化物に酸化される。代表的な単環式アザヘテロシクレニル基には、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリジル、1,4−ジヒドロピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニルなどが含まれる。代表的なオキサヘテロシクレニル基には、3,4−ジヒドロ−2H−ピランジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニルなどが含まれる。代表的な多環式オキサヘテロシクレニル基は、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル及び4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾフラニルである。代表的な単環式チアヘテロシクレニル環には、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが含まれる。また、ヘテロシクレニルは、「ラクタム」であってもよく、その場合、ヘテロシクレニルは適切にジオキソ置換されたアザヘテロシクレニル、例えばマレイミドである。
【0020】
「ヘテロシクリル」は、環構造中の一つ又はそれ以上の原子が、炭素以外の元素、例えば窒素、酸素又は硫黄である、3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子の、非芳香族の飽和単環式又は多環式環構造のことである。好ましいヘテロシクリルは、約5〜6個の環原子を含む。ヘテロシクリルの前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ環原子として少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が存在することを意味している。ヘテロシクリル環構造は、場合により一つ又はそれ以上の「環構造置換基」(これらは、同じか又は異なっていてもよく、本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−酸化物、S−酸化物又はS,S−二酸化物に酸化される。代表的な単環式ヘテロシクリル環には、ピペリジル;ピロリジニル;ピペラジニル;モルホリニル;チオモルホリニル;チアゾリジニル;1,3−ジオキソラニル;1,4−ジオキサニル;テトラヒドロフラニル;テトラヒドロチオフェニル;テトラヒドロチオピラニル[1,2]ジチオランなどが含まれる。また、ヘテロシクリルは、「ラクタム」であってもよく、その場合、ヘテロシクリルは、適切にジオキソ置換されたアザヘテロシクリル、例えばスクシンイミドである。
【0021】
「アリール」は、6〜約14個の炭素原子、好ましくは6〜約10個の炭素原子の芳香族単環式又は多環式環構造のことである。アリールは、場合により一つ又はそれ以上の「環構造置換基]」で置換(これらは、同じか又は異なっていてもよく、本明細書中で定義された通りである)されている。代表的なアリール基には、フェニル、ナフチル、置換フェニル及び置換ナフチルが含まれる。
【0022】
「ヘテロアリール」は、環構造中の一つ又はそれ以上の原子が、炭素以外の元素例えば、窒素、酸素又は硫黄である約5〜約14個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子の芳香族単環式又は多環式環構造のことである。好ましいヘテロアリールは、約5〜6の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、場合により一つ又はそれ以上の「環構造置換基」(これらは、同じか又は異なっていてもよく、本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。ヘテロアリールの前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ環原子として少なくとも、窒素、酸素又は、硫黄原子が存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、場合により対応するN−酸化物に酸化される。代表的なヘテロアリールには、ピラジニル;フラニル;チエニル;ピリジル;ピリミジニル;イソオキサゾリル;イソチアゾリル;オキサゾリル;チアゾリル;ピラゾリル;フラザニル;ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;1,2,4−チアジアゾリル;ピラジニル;ピリダジニル;キノキサリニル;フタラジニル;1(2H)−フタラジノイル;イミダゾ[1,2−a]ピリジン;イミダゾ[2,1−b]チアゾリル;ベンゾフラザニル;インドリル;アザインドリル;ベンズイミダゾリル;ベンゾチエニル;キノリニル;イミダゾリル;チエノピリジル;キナゾリニル;チエノピリミジル;ピロロピリジル;イミダゾピリジル;イソキノリニル;ベンゾアザインドリル;アザベンズイミダゾリル;1,2,4−トリアジニル;ベンゾチアゾリルなどが含まれる。
【0023】
「縮合アリールシクロアルケニル」は、シクロアルケニル部分から水素原子を除去することによって、本明細書中で定義された縮合アリール及びシクロアルケニルから誘導された基のことである。好ましい縮合アリールシクロアルケニルは、アリールがフェニルであるものであり、シクロアルケニルは約5〜6個の環原子を含む。縮合アリールシクロアルケニルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで、「環構造置換基」は本明細書中で定義された通りである)によって置換される。代表的な縮合アリールシクロアルケニルには、1,2−ジヒドロナフチレン、インデンなどが含まれ、ここでは親部分に対する結合は、非芳香族の炭素原子による。
【0024】
「縮合シクロアルケニルアリール」は、アリール部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合アリールシクロアルケニルから誘導された基のことである。代表的な縮合シクロアルケニルアリールは、縮合アリールシクロアルケニルについて本明細書中で説明された通りであるが、親部分への結合が芳香族炭素原子によるものを除く。
【0025】
「縮合アリールシクロアルキル」は、シクロアルキル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義されたような縮合アリール及びシクロアルキルから誘導された基のことである。好ましい縮合アリールシクロアルキルは、アリールがフェニルであるものであり、シクロアルキルは約5〜6個の環原子を含む。縮合アリールシクロアルキルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで「環構造置換基」は本明細書中で定義された通りである)によって置換される。代表的な縮合アリールシクロアルキルには、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなど(ここで、親部分への結合は、非芳香族の炭素原子による)が含まれる。
【0026】
「縮合シクロアルキルアリール」は、アリール部分から水素原子を除去することによって、本明細書中で定義されるた縮合アリールシクロアルキルから誘導された基のことである。代表的な縮合シクロアルキルアリールは、縮合アリールシクロアルキル基について本明細書中で説明された通りであるが、親部分への結合が芳香族炭素原子によるものを除く。
【0027】
「縮合アリールヘテロシクレニル」は、ヘテロシクレニル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合アリール及びヘテロシクレニルから誘導された基のことである。好ましい縮合アリールヘテロシクレニルは、アリールがフェニルであり、ヘテロシクレニルが約5〜6個の環原子を含むものである。縮合アリールヘテロシクレニルのヘテロシクレニル部分の前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が、それぞれ環原子として存在することを意味する。縮合アリールヘテロシクレニルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで、「環構造置換基」は本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。縮合アリールヘテロシクレニルのヘテロシクレニル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−酸化物、S−酸化物又はS,S−二酸化物に酸化される。代表的な縮合アリールヘテロシクレニルには、3H−インドリニル;1H−2−オキソキノリル;2H−1−オキソイソキノリル;1,2−ジヒドロキノリニル;3,4−ジヒドロキノリニル;1,2−ジヒドロイソキノリニル;3,4−ジヒドロイソキノリニルなどが含まれ、ここでは親部分への結合は非芳香族の炭素原子による。
【0028】
「縮合ヘテロシクレニルアリール」は、アリール部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合アリールヘテロシクレニルから誘導された基のことである。代表的な縮合ヘテロシクレニルアリールは、縮合アリールヘテロシクレニル基について本明細書中で定義された通りであるが、親部分への結合は芳香族炭素原子によるものは除く。
【0029】
「縮合アリールヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合アリール及びヘテロシクリルから誘導された基のことである。好ましい縮合アリールヘテロシクリルは、アリールがフェニルであり、ヘテロシクリルが約5〜6個の環原子を含むものである。ヘテロシクレニルの前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が、環原子として存在することを意味する。縮合アリールヘテロシクリルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで「環構造置換基」は、本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。縮合アリールヘテロシクリルのヘテロシクリル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−酸化物、S−酸化物又はS,S−二酸化物に酸化される。代表的な好ましい縮合アリールヘテロシクリル環構造には、フタルイミド;1,4−ベンゾジオキサン;インドリニル;1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;1,2,3,4−テトラヒドロキノリン;1H−2,3−ジヒドロイソインドリル;2,3−ジヒドロベンズ[f]イソインドリル;1,2,3,4−テトラヒドロベンズ[g]イソキノリニル、1,3−ベンゾジオキソール、キサンテンなど(ここでは、親部分への結合は、非芳香族の炭素原子による)が含まれる。
【0030】
「縮合ヘテロシクリルアリール」は、ヘテロシクリル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合アリールヘテロシクリルから誘導された基のことである。代表的な好ましい縮合ヘテロシクリルアリール環構造は、縮合アリールヘテロシクリルについて説明された通りであるが、親部分への結合が芳香族炭素原子によるものを除く。また、縮合ヘテロシクリルアリールは、「ラクタム」であってもよく、その場合ヘテロシクリルは、適切にジオキソ置換されたアザヘテロシクレニル、例えばフタルイミドである。
【0031】
「縮合されたヘテロアリールシクロアルケニル」は、シクロアルケニル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリール及び縮合シクロアルケニルから誘導された基のことである。好ましい縮合ヘテロアリールシクロアルケニルは、ヘテロアリール及びシクロアルケニルがそれぞれ約5〜6個の環原子を含むものである。ヘテロアリールの前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が、環原子として存在することを意味する 縮合ヘテロアリールシクロアルケニルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで「環構造置換基」は、本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。縮合ヘテロアリールシクロアルケニルのヘテロアリール部分の窒素原子は、場合により対応するN−酸化物に酸化される。代表的な縮合ヘテロアリールシクロアルケニルには、5,6−ジヒドロキノリル;5,6−ジヒドロイソキノリル;5,6−ジヒドロキノキサリニル;5,6−ジヒドロキナゾリニル;4,5−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾリル;4,5−ジヒドロベンゾオキサゾリル(ここでは、親部分への結合は、非芳香族の炭素原子による)など含まれる。
【0032】
「縮合シクロアルケニルヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリールシクロアルケニルから誘導された基のことである。代表的な縮合シクロアルケニルヘテロアリールは、縮合ヘテロアリールシクロアルケニルについて本明細書中で説明された通りであるが、親部分への結合が芳香族炭素原子によるものを除く。
【0033】
「縮合ヘテロアリールシクロアルキル」は、シクロアルキル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリール及びシクロアルキルから誘導された基のことである。好ましい縮合ヘテロアリールシクロアルキルは、そのヘテロアリールが約5〜6個の環原子を含み、シクロアルキルが約5〜6個の環原子を含むものである。ヘテロアリールの前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が、環原子として存在することを意味する。縮合ヘテロアリールシクロアルキルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで「環構造置換基」は、本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。縮合ヘテロアリールシクロアルキルのヘテロアリール部分の窒素原子は、場合により対応するN−酸化物に酸化される。代表的な縮合ヘテロアリールシクロアルキルは、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル;5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル;5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリニル;5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリル;4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾリル;4,5,6,7−テトラヒドロベンゾオキサゾリル;1H−4−オキサ−1,5−ジアザナフタレン−2−オンイル;1,3−ジヒドロイミジゾール−[4,5]−ピリジン−2−オニル(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チエニルなど(ここで、親部分への結合は、非芳香族炭素原子による)が含まれる。
【0034】
「縮合シクロアルキルヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリールシクロアルキルから誘導された基のことである。代表的な縮合シクロアルキルヘテロアリールは、縮合ヘテロアリールシクロアルキルについて本明細書中で説明された通りであるが、親部分への結合が芳香族炭素原子によるものを除く。
【0035】
「縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル」は、ヘテロシクレニル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリール及びヘテロシクレニルから誘導された基のことである。好ましい縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルは、そのヘテロアリールが約5〜6個の環原子を含み、ヘテロシクレニルが5〜6個の環原子を含むものである。ヘテロアリール又はヘテロアリールシクレニルの前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が、環原子として存在することを意味する 縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで「環構造置換基」は、本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルのヘテロアリール部分の窒素原子は、場合により対応するN−酸化物に酸化される。縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルのヘテロシクレニル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−酸化物、S−酸化物又はS,S−二酸化物に酸化される。代表的な縮合ヘテロアリールヘテロシクレニル基には、7,8−ジヒドロ[1,7]ナフチリジニル;1,2−ジヒドロ[2,7]ナフチリジニル;6,7−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル;1,2−ジヒドロ−1,5−ナフチリジニル;1,2−ジヒドロ−1,6−ナフチリジニル;1,2−ジヒドロ−1,7−ナフチリジニル;1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジニル;1,2−ジヒドロ−2,6−ナフチリジニルなど(ここで、親部分への結合は、非芳香族の炭素原子による)が含まれる。
【0036】
「縮合ヘテロシクレニルヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルから誘導された基のことである。代表的な縮合されたヘテロシクレニルヘテロアリールは、親部分への結合が芳香族炭素原子によるものを除いて、縮合ヘテロアリールヘテロシクレニルについて本明細書中で説明された通りである。
【0037】
「縮合ヘテロアリールヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリール及びヘテロシクリルから誘導された基のことである。好ましい縮合ヘテロアリールヘテロシクリルは、そのヘテロアリールが約5〜6個の環原子からなり、ヘテロシクリルが約5〜6個の環原子からなるものである。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロアリール又はヘテロシクリル部分の前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素又は、硫黄原子が、環原子として存在することを意味する。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルは、場合により一つ又はそれ以上の環構造置換基(ここで「環構造置換基」は、本明細書中で定義された通りである)によって置換されている。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロアリール部分の窒素原子は、場合により対応するN−酸化物に酸化される。縮合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロシクリル部分の窒素又は硫黄原子は、場合により対応するN−酸化物、S−酸化物又はS,S−二酸化物に酸化される。代表的な縮合ヘテロアリールヘテロシクリルには、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール[3,4−b]キノリン−2−イル;1,2,3,4−テトラヒドロベンズ[b] [1,7]ナフチリジン−2−イル;1,2,3,4−テトラヒドロベンズ[b] [1,6]ナフチリジン−2−イル;1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル;1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[4,3−b]インドール−2−イル;2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]インドール−2−イル;1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2−イル;1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−3−イル;1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−2−イル;5,6,7,8−テトラヒドロ[1,7]ナフチリジニル;1,2,3,4−テトラヒドロ[2,7]ナフチリジル;2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジル;2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジル;3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ[4,6]ジアザナフタレニル;4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル;6,7−ジヒドロ[5,8]ジアザナフタレニル;1,2,3,4−テトラヒドロ[1,5]ナフチリジニル;1,2,3,4−テトラヒドロ[1,6]ナフチリジニル;1,2,3,4−テトラヒドロ[1,7]ナフチリジニル;1,2,3,4−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジニル;1,2,3,4−テトラヒドロ[2,6]ナフチリジニル、キサンチンなど(ここで、親部分への結合は、非芳香族の炭素原子による)が含まれる。
【0038】
「縮合ヘテロシクリルヘテロアリールは、ヘテロアリール部分から水素原子を除去することによって本明細書中で定義された縮合ヘテロアリールヘテロシクリルから誘導された基のことである。代表的な縮合ヘテロシクリルヘテロアリールは、親部分への結合が芳香族炭素原子によるものを除いては、縮合ヘテロアリールヘテロシクリルについて本明細書中で説明された通りである。
【0039】
「アラルキル」は、アリール−アルキル基(ここで、アリール及びアルキルは、本明細書中で定義された通りである)のことである。好ましいアラルキルは、低級アルキル部分を含む。代表的なアラルキル基には、ベンジル、2−フェネチル及びナフチレンメチルが含まれる。
【0040】
「アラルケニル」は、アリール−アルケニル基(ここで、アリール及びアルケニルは、本明細書中で定義された通りである)のことである。好ましいアラルケニルは、低級アルケニル部分を含む。代表的なアラルケニル基には、2−フェネテニル及び2−ナフチルエテニルが含まれる。
【0041】
「アラルキニル」は、アリール−アルキニル基(ここで、アリール及びアルキニルは本明細書中では定義された通りである)のことである。好ましいアラルキニルは、低級アルキニル部分を含む。代表的なアラルキニル基には、フェナセチレニル及びナフチルアセチレニルが含まれる。
【0042】
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリール−アルキル基(ここで、ヘテロアリール及びアルキルは本明細書中で定義された通りである)のことである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル部分を含む。代表的なアラルキル基には、ピリジルメチル、2−(フラン−3−イル)エチル及びキノリン−3−イルメチルが含まれる。
【0043】
「ヘテロアラルケニル」は、ヘテロアリール−アルケニル基(ここで、ヘテロアリール及びアルケニルは本明細書中で定義された通りである)を意味する。好ましいヘテロアラルケニルは、低級アルケニル部分を含む。代表的なヘテロアラルケニル基には、2−(ピリド−3−イル)エテニル及び2−(キノリン−3−イル)エテニルが含まれる。
【0044】
「ヘテロアラルキニル」は、ヘテロアリール−アルキニル基(ここで、ヘテロアリール及びアルキニルは本明細書中で定義された通りである)のことである。好ましいヘテロアラルキニルは、低級アルキニル部分を含む。代表的なヘテロアラルキニル基には、ピリド−3−イルアセチレニル及びキノリン−3−イルアセチレニルが含まれる。
【0045】
「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル基(ここで、アルキルは本明細書中で定義された通りである)のことである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。代表的なヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシメチル及び2−ヒドロキシエチルが含まれる。
【0046】
「アシル」は、H−CO−又はアルキル−CO−基(ここで、アルキル基は本明細書中で定義された通りである)のことである。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。代表的なアシル基には、ホルミル、アセチル、プロパノイル、2−メチルプロパノイル、ブタノイル及びパルミトイルが含まれる。
【0047】
「アロイル」は、アリール−CO−基(ここで、アリール基は本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的な基には、ベンゾイル並びに1−及び2−ナフトイルが含まれる。
【0048】
「ヘテロアロイル」は、ヘテロアリール−CO−基(ここで、ヘテロアリール基は、本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なヘテロアロイル基には、ニコチノイル、ピロール−2−イルカルボニル及び3−キノリンカルボニルが含まれる。
【0049】
「アルコキシ」は、アルキル−O−基(ここで、アルキル基は本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ及びヘプトキシが含まれる。
【0050】
「アリールオキシ」は、アリール−O−基は、(ここで、アリール基は本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なアリールオキシル基には、フェノキシ及びナフトキシが含まれる。
「ヘテロアリールオキシ」は、ヘテロアリール−O−基(ここで、ヘテロアリール基は、本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なヘテロアリールオキシ基には、ピリジルオキシ及びチエニルオキシが含まれる。
【0051】
「アラルキルオキシ」は、アラルキル−O−基(ここで、アラルキル基は本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なアラルキルオキシ基には、ベンジルオキシ及び1−又は2−ナフタレンメトキシが含まれる。
「アルキルチオ」は、アルキル−S−基(ここで、アルキル基は本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なアルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオ及びヘプチルチオが含まれる。
【0052】
「アリールチオ」は、アリール−S−基(ここで、アリール基は、本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なアリールチオ基には、フェニルチオ及びナフチルチオが含まれる。
「アラルキルチオ」は、アラルキル−S−基(ここで、アラルキル基は、本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なアラルキルチオ基は、ベンジルチオである。
【0053】
「Y12N−」は、置換された又は非置換のアミノ基、(ここで、Y1及びY2は、本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なアミノ基には、アミノ(H2N−)、メチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノが含まれる。
【0054】
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基のことである。代表的なアルコキシカルボニル基には、メトキシ−及びエトキシカルボニルが含まれる。
「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−CO−基のことである。代表的なアリールオキシカルボニル基には、フェノキシ及びナフトキシカルボニルが含まれる。
【0055】
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−CO−基のことである。代表的なアラルコキシカルボニル基は、ベンジルオキシカルボニルである。
「Y12NCO−」は、置換された又は非置換のカルバモイル基(ここで、Y1及びY2は本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なカルバモイル基は、カルバモイル(H2NCO−)及びジメチルカルバモイル(Me2NCO−)である。
【0056】
「Y12NSO2−」は、置換された又は非置換のスルファモイル基(ここで、Y1及びY2は本明細書中で定義された通りである)のことである。代表的なスルファモイル基は、スルファモイル(H2NSO2−)及びジメチルスルファモイル(Me2NSO2−)である。
「アルキルスルホニル」は、アルキル−SO2−基のことである。好ましいアルキルスルホニル基は、アルキル基が低級アルキルであるものである。
【0057】
「アルキルスルフィニル」は、アルキル−SO−基のことである。好ましいアルキルスルフィニル基は、アルキル基が低級アルキルであるものである。
「アリールスルホニル」は、アリール−SO2−基のことである。
「アリールスルフィニル」は、アリール−SO−基のことである。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードのことである。フルオロ、クロロ又はブロモが好ましく、フルオロ又はクロロがより好ましい。
【0058】
「環構造置換基」は、場合により芳香族又は非芳香族の環構造において水素の代わりとなる置換基を意味する。環構造置換基は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルケニル、ヘテロアラルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アリールジアゾ、ヘテロアリールジアゾ、アミジノ、1−アザヘテロシクリルカルボニル、Y12N−、Y12N−アルケニル、Y12N−アルキニル、Y12NCO−、Y12NCONH−、Y12NCO2−、Y12NSO2−(ここで、Y1及びY2は、独立して水素、アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキルであるが、但し、置換基がY12N−又はY12N−アルキルである時、Y1及びY2の一方は、アシル又はアロイルであり、Y1及びY2のもう一方は、水素、アルキル、アリール又はアラルキルである)からなる群から選ばれる。環構造が飽和又は部分的に飽和している場合、「環構造置換基」は、さらにメチレン(H2C=)、オキソ(O=)及びチオキソ(S=)から選ばれる。
【0059】
「溶媒和物」は、一つ又はそれ以上の溶媒分子と本発明の化合物の物理的な会合体を意味する。この物理的な会合体には、水素結合を含む、程度の異なるイオン結合と共有結合が含まれている。特定の場合、例えば、一つ又はそれ以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子中に組み込まれている時は、溶媒和物を単離することができる。「溶媒和物」には、溶液相の溶媒和物及び単離可能な溶媒和物の両方が包含される。代表的な溶媒和物には、エタノレート、メタノレートなどが含まれる。「水和物」は、溶媒分子がH2Oである溶媒和物である。
【0060】
「プロドラッグ」は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、意図した使用に有効な患者への投与に適した式Iの化合物の形態のことであり、ケタール、エステル及び双極性形態が含まれる。プロドラッグは、例えば血液中の加水分解によって生体内で変化して上記式の親化合物を生じる。詳細な議論は、T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, the A.C.S. Symposium Seriesの第14巻、及びEdward B. Roche 編, Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987に説明されており、この内容は、参照により本明細書に組み込まれている。
【0061】
「酸保護基」は、合成操作中の望ましくない反応に対して酸性基を保護し、好ましくは選択的に着脱可能な当分野で知られている容易に着脱可能な基のことである。酸保護基の使用は、合成操作中の望ましくない反応に対してカルボン酸基を保護することは、当分野ではよく知られており、多くのこのような保護基は、当業者に知られており、米国特許第3,840,556号及び同第3,719,667号(これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれている)に記載されたようにペニシリンやセファロスポリンの分野でカルボキシル基の保護に広く使用されている。適当な保護基については、T.W. Green and P.G.M.Wuts in“Protective Groups in Organic Chemistry”John Wiley and Sons, 1991を参照のこと。例えば、カルボン酸保護基の例には、エステル、メトキシメチル、メチルチオメチル、テトラヒドロピラニル、置換された及び非置換のフェナシル、2,2,2−トリクロロエチル、tert−ブチル、シンナミル、ジアルキルアミノアルキル(例えばジメチルアミノエチル等)トリメチルシリル等;C1〜C8低級アルキル(例えばメチル、エチル又は第3級ブチルなど);アミド及びヒドラジド(N,N−ジメチルアミド、7−ニトロインドリルヒドラジド、N−フェニルヒドラジドを含む);ベンジル及びそのベンジル置換された誘導体、例えばアルコキシベンジル又はニトロベンジル基等;アルカノイルオキシアルキル基、例えばピバロイルオキシメチル又はプロピオニルオキシメチル等;アロイルオキシアルキル、例えばベンゾイルオキシエチル等;アルコキシカルボニルアルキル、例えばメトキシカルボニルメチル、シクロヘキシルオキシ−カルボニルメチル等;アルコキシカルボニルオキシアルキル、例えばt−ブチルオキシカルボニルオキシメチル等;アルコキシカルボニルアミノアルキル、例えばt−ブチルオキシカルボニルアミノメチル等;アルキルアミノカルボニルアミノアルキル、例えばメチルアミノカルボニルアミノメチル等;アルカノイルアミノアルキル、例えばアセチルアミノメチル等;ヘテロシクリルカルボニルオキシアルキル、例えば4−メチルピペラジニルカルボニルオキシメチル等;ジアルキルアミノカルボニルアルキル、例えばジメチルアミノカルボニルメチル等;(5−(低級アルキル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)アルキル、例えば(5−t−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル等;並びに(5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)アルキル、例えば(5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル等が含まれる。
【0062】
「アミン保護基」は、合成操作中の望ましくない反応に対して酸性基を保護し、好ましくは選択的に着脱可能な当分野で知られている容易に着脱可能な基のことである。アミン保護基の使用は、合成操作中の望ましくない反応に対してアミン基を保護するために当分野でよく知られており、多くのこのような保護基は、知られている(例えば、T.H. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 第2版, John Wiley & Sons, New York (1991)を参照。この内容は、参照により本明細書に組み込まれている)。好ましいアミン保護基は、アシル、例えばホルミル、アセチル、クロロアセチル、トリクロロアセチル、o−ニトロフェニルアセチル、o−ニトロフェノキシアセチル、トリフルオロアセチル、アセトアセチル、4−クロロブチリル、イソブチリル、o−ニトロシンナモイル、ピコリノイル、アシルイソチオシアネート、アミノカプロイル、ベンゾイル等、及びアシロキシ、例えばメトキシカルボニル;9−フルオレニルメトキシカルボニル;2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル;2−トリメチルシリルエトキシカルボニル;ビニルオキシカルボニル;アリルオキシカルボニル;tert−ブトキシカルボニル(BOC);1,1−ジメチルプロピニルオキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル(CBZ);p−ニトロベンジルオキシカルボニル;2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル等である。
【0063】
「酸に不安定なアミン保護基」は、他の試薬に対しては比較的安定なままで、酸を用いた処理によって容易に除去される上記定義されたアミン保護基のことである。好ましい酸に不安定なアミン保護基は、tert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
【0064】
「水素化に不安定なアミン保護基」は、他の試薬に対しては比較的安定なままで、水素化によって容易に除去される上記定義されたアミン保護基のことである。好ましい水素化に不安定なアミン保護基は、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)である。
【0065】
「水素化に不安定な酸保護基」は、他の試薬に対しては比較的安定なままで水素化によって容易に除去される上記定義された酸保護基のことである。好ましい水素化に不安定な酸保護基は、ベンジルである。
【0066】
「チオール保護基」は、いくつかの試薬によって容易に除去されるが、他に試薬に対しては比較的安定であるチオール保護基のことである。チオール保護基の使用は、合成操作中に望ましくない反応に対してチオール基を保護するために当分野ではよく知られており、多くのこのような保護基は、知られている(例えば、T.H. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 第2版, John Wiley & Sons, New York (1991)を参照。この内容は、参照により本明細書に組み込まれている)。典型的なチオール保護基は、トリチル(Trt)、アセトアミドメチル(Acm)等である。
【0067】
「ヒドロキシ保護基」は、他の試薬に対して比較的安定なままで、いくつかの試薬によって容易に除去されるヒドロキシ保護基を意味する。ヒドロキシ保護基の使用は、合成操作中にヒドロキシ基を望ましくない反応から保護するために当分野でよく知られており、多くのこのような保護基は、知られている(例えば、T.H. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991)を参照。この内容は、参照により本明細書に組み込まれている)。典型的なヒドロキシ保護基は、t−ブチル、ベンジル、テトラヒドロピラニル等である。
【0068】
【好ましい実施態様】
本発明の好ましい実施態様は、第Xa因子の活性を阻害することによって調節することができる生理的状態にある患者に式Iの化合物の有効な量を投与することによる前記生理的状態の治療方法である。
本発明の好ましい実施態様は、第Xa因子及び因子IIa(トロンビン)の両方を直接阻害することによって調節できる生理的状態にかかっている患者に式Iの化合物の有効な量を投与することによる前記生理的状態の治療方法である。
【0069】
本発明の好ましい化合物は、nが1である式Iの化合物である。
本発明の好ましい化合物の態様は、WがH、低級アルキル、アルコキシ、F、又はClである式Iの化合物である。
本発明の好ましい化合物の態様は、Rがアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである、より好ましくは、Rが置換されたフェニルである式Iの化合物である 。
【0070】
本発明の好ましい化合物の態様は、Rが、場合により置換された(フェニル置換されたフェニル)、場合により置換された(ヘテロアリール置換されたフェニル)、場合により置換された(フェニル置換されたヘテロアリール)又は場合により置換された(ヘテロアリール置換されたヘテロアリール)(ここで、括弧の用語の前の「場合により置換された」の用語は、それらのフェニル又はヘテロアリール部分が、さらにそれらの定義ごとに示されたよう置換されていてもよいことを示している)である式Iの化合物である。
【0071】
本発明の好ましい化合物は、W=Hである式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物の態様は、R8が水素である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物の態様は、R2及びR3が=NR4である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物の態様は、R4が水素又はヒドロキシ、より好ましくはR4が水素である式Iの化合物である。
【0072】
本発明の別の好ましい化合物の態様は、R5がアルキル、より好ましくはR5がメチルである式Iの化合物である 。
本発明の別の好ましい化合物の態様は、R6及びR7の両方が水素である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物は、L1が、アルキレン、より好ましくはL1がエチレンである式Iの化合物である。
【0073】
本発明の別の好ましい化合物の態様は、L2がアルキレン−C(O)−又はアルキレン−O−である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物態様は、L2がなし又はアルキレンである式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物は、L2がなしである式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物は、X1がOである式Iの化合物である。
【0074】
本発明の別の好ましい化合物の態様は、Qが−NR8CO−、−CONR8−、−NR8SO2−又は−SO2NR8−、 より好ましくはQが−NR8CO−である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物の態様は、R8及びR8′の両方が水素である式Iの化合物である。
本発明の別の好ましい化合物は、mが2である式Iの化合物である。
【0075】
2及びR3が一緒になって=NR4(式中、R4はR52C−、R5O−、シアノ、R5CO−、場合により置換された低級アルキル、ニトロ又はR67N−である)である化合物は、式Iの範囲内に含まれる。このような誘導体は、それ自体が第Xa因子の活性を阻害することによって調節できる生理的状態にある患者に投与することによって、前記生理的状態の治療に有用な生物活性化合物を含んでいる、すなわち、このような誘導体は生理学的条件下でそこから形成されるこのような生物活性化合物へのプロドラッグとして作用することができる。
【0076】
本発明による個々の化合物には、以下:
5-(ピリジン-2-イル)-チオフェン-2-カルボン酸(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)アミド;
4-tert-ブチル-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
4-(2-アミノ-1,1-ジメチルエチル)-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(3-アミノ-プロピル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-2-(N-フェニル-アミノ)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-2-(フェノキシ)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(N,N-ジエチルアミノ)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(フェノキシ)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-2-メチル-3-フェニル-プロパ-2-エン酸アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-10-シアノ-デカン酸アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-オキソ-(4-メトキシ-フェニル)-ブチラミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-(1-メチル-ピロール-2)-カルボキサミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-(2,2-ジフェニル)-プロピオンアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-(2-(4-クロロ-フェノキシ)-2-メチル-プロピオンアミド;
【0077】
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-(2-[4-フェニル]-フェニル)-アセトアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-3-[ 3,4-ジメトキシ-フェニル]-プロパ-2-エン酸アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-(5-オキソ-5-フェニル-ペンタン酸)アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-キサンチン-9-カルボキサミド;
5-[1,2]ジチオラン-3-イル-ペンタン酸-N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-5-メトキシ-インドール-2カルボキサミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-3,4-メチレンジオキシケイ皮酸アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-3-キノリンカルボキサミド;
2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]-ダイオキシン-2-カルボン酸-N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-(2-[4-シアノ-フェノキシ]-2-メチルプロピオンアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-2-(4-オキソ-3,4-ジヒドロ-フタラジン-1-イル)-アセトアミド;
3-メチル-スルファニル-4-オキソ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾ[c]-チオフェン-1-カルボン酸N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
4,5-ジメチル-1-フェニル-ピロール-3-カルボン酸N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
【0078】
4-オキソ-4H-9-チア-1,4a-ジアザ-フルオレン-3-カルボン酸N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
6-(1-ピラゾール)-ニコチン酸N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
3-ニトロ-4-(1-ピラゾリル)安息香酸N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
N-トシル-3-ピロール-カルボン酸N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
4-オキソ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾフラン-3-カルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
4−tert-ブチル-2,6-ジメチル-シクロヘキサンカルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
5-メチル-1-(3-トリフロロメチル-フェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
2-ベンジルスルファニル-N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-プロピオンアミド;
5-ピリジン-2-イル-チオフェン-2-カルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
4-ブチル-シクロヘキサンカルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
5-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-6-ピロール-1-イル-ニコチンアミド;
4-クロロ-1,3-ジメチル−1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
【0079】
4-メチル-2-(4-トリフロロメチル-フェニル)-チアゾール-5-カルボン酸[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-アミド;
(S)-2-(6-メトキシナフチル)-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)プロピオンアミド;
N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)-3-クロロベンゾチオフェン-2-カルボキサミド;
4-ベンジルオキシ-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
4-(4-n-プロピルフェニル)-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
2-メチルチオ-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
3-(4-ピリジル)-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)アクリルアミド;
N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)-4-tert-ブチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)-5-メチルインドール-2-カルボキサミド;
N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)キノリン-6-カルボキサミド;
N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンゾチオフェン-2-カルボキサミド;
2-ピロリル-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
4-メチル-2-フェニル-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキサミド;
【0080】
N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)-フタリド-3-アセトアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(フェニル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリジン-3-イル)-ベンズアミド;
4−(1-アミノメチル-シクロペンチル)-N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリジン-N-オキシド-3-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリジン-4-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリジン-3-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-[(3-(アミノメチル)-フェニル]-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリダジン-3-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリダジン-4-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリミジン-5-イル)-ベンズアミド;
N-[ビフェニル-4-イル-メチル]-2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラニル)アセトアミド;
N-[ビフェニル-4-イル]-2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラニル)アセトアミド;
3-(3-ビフェニル-4-イルメチル-ウレイド-メチル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-カルボキサミジン;
3-[2-(4-ベンジル-ピペリジン-1-イル-2-オキソ-エチル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-5-カルボキサミジン;
3-{2-[4-(1,1-ジメチルプロピル)ベンゼンスルホニルアミノ]エチル}-5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン;及び
3-[2-(7-クロロベンゾ[1,2,5] オキサジアゾール-5-スルホニルアミノ)エチル]-5-カルバミイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン
が含まれる。
【0081】
本発明によるより好ましい種は、以下:
5-(ピリジン-2-イル)-チオフェン-2-カルボン酸(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3−イル]エチル)アミド;
4−tert-ブチル-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
4-(2-アミノ-1,1-ジメチルエチル)-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチルベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(3-アミノ-プロピル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(フェニル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリジン-3-イル)-ベンズアミド;
(1-アミノメチル-シクロペンチル)-N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリジン-N-オキシド-3-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリジン-4-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリジン-3-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-[(3-(アミノメチル)フェニル]-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリダジン-3-イル)-ベンズアミド;
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリダジン-4-イル)-ベンズアミド;及び
N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリダジン-5-イル)-ベンズアミド
の化合物である。
【0082】
本発明が、特定のものの全ての適当な組合せ及び本明細書に関する好ましい群を包含することは理解すべきである。
式Iの化合物は、知られている方法(これは、これまで使用されたか又は文献に説明された方法であるということである)を適用又は調節することによって、又は本明細書中で説明した本発明による方法によって製造することができる。
【0083】
本明細書で使用したように、以下の試薬、溶媒及び用語は、示した略語と同じものとみなす:酢酸(AcOH又はHOAc);無水酢酸(Ac2O);アセトアミドメチル(Acm);ベンジル(Bn);t−ブトキシカルボニル(Boc);2−(4−ビフェニリル)−プロパ−2−イル4′−メトキシカルボニルフェニルカーボネート(Bpoc);ベンジルカルバメート(CBZ);n−ブチルリチウム(n−BuLi)、セリウムアンモニウムニトレート(CAN);シクロプロピル(Cp);1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN);1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU);ジクロロメタン(DCM);ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD);ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC);ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL);N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA);N,N−ジメチルアニリン(DMA);1,2−ジメトキシエタン(DME);N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD);4−ジメチルアミノピリジン(DMAP);1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU);ジメチルスルホキシド(DMSO);N−エチルオキシカルボニル−2−エチルオキシ−1,2−ジヒドロキノン(EEDQ)、当量(eq);エチル(Et);エタノール(EtOH);ジエチルエーテル(Et2O);トリエチルアミン(Et3N);酢酸エチル(EtOAc);1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDC);ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA);高速原子衝撃(FAB);2−フランメンチルオキシカルボニル(Foc)、酢酸(HOAc);高性能液体クロマトグラフィ(HPLC);ジイソプロピルエチルアミン(Hunigs塩基);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−1,1,3,3−ビス(テトラメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HApyU);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HApipU);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,3−ジメチル−1,3−トリメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HAMTU);イソプロピルアセテート(iPrOAc);O−ベンゾトリアゾリル−1−イル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTu);1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT);イソプロパノール(iPrOH);カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS);リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS);メチル(Me);メタノール(MeOH);m−クロロパーオキシ安息香酸(MCPBA);メタンスルホニルクロリド(メシル塩化物又はMsCl);p−エトキシベンジルオキシカルボニル(Moz);ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS);N−メチルピロリジン(NMP);フェニル(Ph);ピリジン(ピリジン);室温(r.t.);t−ブチルメチルエーテル(TBME);ベンゾトリアゾリル−イル1,1,3,3−ビス(テトラメチレンウロニウムテトラフルオロポレート)(TBTU);2−(トリメチルシリル)エチルカーボネート(TEOC);テトラヒドロフラン(THF);トリフルオロ酢酸(TFA);テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA);トリメチルシラン(TM);p−トルエンスルホニルクロライド(トシルクロリド又はTsCl);p−トルエンスルホン酸(TsOH);トリチル(Trt)及びp−トルエンスルホン酸(p−TSA)。
【0084】
本発明の実施には、さまざまに置換されたジヒドロベンゾフラン及びベンゾピランの合成が含まれる。原則として、これは、特定の前駆体を官能化し、続いて環合成するか、又は予め形成された環構造を誘導体化することによって実施することができる。化学文献には、上記複素環の合成及び官能化についての多くのやり方が記載されている。例えば、Katritzky, A.R.; Rees, C.W.; Scriven, E.F.V. Eds. Comprehensive Heterocyclic Chernstry II, 第2巻及び第5巻 Elsevier Science 1996及びその中の引用文献を参照のこと。本発明に関する特に有用な合成プロトコールは、スキーム1に概説した。
【0085】
【化3】
Figure 0004829451
【0086】
この方法では、必要な複素環式環は、(1)アリル型アリールエーテルを形成し、(2)このアリル型エーテルをクライゼン転位させて対応するオレフィン置換されたフェノールを得(Lutz, R.P. Chem. Rev. 1984, 84, 205。特定の場合、この段階でフェノールのヒドロキシルを保護基を用いて一時的に保護するのは都合がよい)(3)オレフィンをアルコール、ハロゲン化アルキル又はスルホネートへ変換し、(4)得られた生成物を閉環(該当する場合、フェノールの脱保護の後)することによって置換されたフェノールから構成される。
【0087】
フェノールからアリールアリルエーテルの形成は、溶媒、例えばTHF、DME、DMPU、DMF、DMSO、HMPA、又はそれらの混合物中の塩基、例えば水素化ナトリウム、THF、DME、DMPU、DMF、DMSO、HMPA又は炭酸カリウム、及び適当なアリルハライド又はスルホネートを用いた標準フェノールアルキル化条件を使用して実施することができる。別法として、この変換は、適当なアリル型アルコールを用いたフェノールのミツノブエーテル化(Mitsunobu. O., Synthesis, 1981, 1)によって実施することができる。必要なアリル型アルコール/ハライド/スルホネートの合成は、スキーム2に概説されたような標準官能基変換を用いて実施することができる(例えばLarock, C.L. Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers 1989を参照)。
【0088】
【化4】
Figure 0004829451
【0089】
オレフィンのアルコールへの転化は、標準ハイドロボレーション酸化経路(ステップ3a、スキーム1)[例えば(a) Beletskaya, I ; Pelter, A. Tetrahedron, 1997, 53, 4957及びその中の引用文献;(b)Brown, H.C.; Kramer, G.W.; Levy, M.B.; Midland, M.M., Organic Synthesis via Boranes, Wiley interscience, N.Y. 1973参照]によって、又はジクロロメタン中のオゾンのような試薬を用いてオレフィンを酸化開裂し、その後で得られたオゾニドをメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムで還元(ステップ3b、スキーム1)することによって実施することができる。また、オゾンの使用が不都合である局面では、t−ブタノール/水又はTHF/水といったような溶媒中の試薬、例えば触媒の四酸化オスミウム/過ヨウ酸ナトリウムを用いてほぼ室温でオレフィン結合の酸化開裂を実施することができる。アルコールの対応するスルホネートへの転化は、溶媒、例えばジクロロメタン、DMF又はピリジン中の例えば、トルエンスルホニルクロリド/DMAP及び塩基、例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンを用いた処理によって室温で又は室温付近で実施することができる。対応するハライドは、NBS/Ph3P、NOS/Ph3P、I2/Ph3P/イミダゾール、CBr4/Ph3Pといったような試薬系(レビューについては、Castro, B.R. Org. React, 1983, 29, 1を参照)を用いてアルコールを処理することによって付けることができる。閉環は、ミツノブエーテル化によってフェノール上で、又は上記のような標準フェノールアルキル化条件を用いてフェノール性スルホネートもしくはハライド上で実施することができる。
【0090】
−L−Xがあるか、又は(CH2)nOHに転化することができる場合は、明らかに、この残基を用いて閉環を実施(スキーム1、ステップ5)し、オレフィン側鎖で複素環を生成することができる。ベンゾピラン及びジヒドロベンゾフランへの代替方法では、複素環の前駆体(スキーム3)としてオルト−ヨードフェニルエーテルの使用を伴う。閉環は、一般に、例えば−78℃〜−100℃の低温で、THF又はエーテル中のBuLiといったような試薬を用いた金属ハロゲン交換によって開始される。この方法に必要なアリールエーテルは、g−ブロモブタ−2−エノエート、例えばメチル4−ブロモ−クロトネートを用いたオルト−ヨードフェノールのアルキル化又は5−ヒドロキシペナ−2−エノエートを用いたミツノブエーテル化(Gabriele, B.; Salemo, G.; Costa, M.; Chiusoli, Gian P. J Mol. Catal. A: Chem., 1996, 111, 43)によって製造することができる。
【0091】
【化5】
Figure 0004829451
【0092】
また、例えばAのようなヨード−アルケン閉環(スキーム3)は、AIBN(2,2′−アゾビスイソブチロニトリル)又は過酸化ベンゾイルのような開始剤の存在下で、約55℃より高い温度で、溶媒、例えばベンゼン中のトリブチルチンハイドライドのような試薬を用いたフリーラジカル条件下で実施することができる。上記のように組み込まれた複素環の側鎖は、アミン、アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、オレフィン、アミド、イミド、ウレタン、カルバメート、スルホンアミド、スルホン、スルホキシド及びスルフィドを含む様々な官能基を含んでいるか又はこれらに転化することができる(一つ又はそれ以上のステップを用いる)。これらの相互転化は、化学文献に説明された標準合成方法を使用する(例えば、Larock, C.L. Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers 1989 and Greene, T.W.; Wuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley Publications 1991を参照)。特に、側鎖のアルコールは、(1)上記のようにスルホネート又はハライド誘導体を形成し、(2)この生成物を溶媒、例えばDMF、ジメチルアセトアミド、DMPU又はエタノール中、20〜80℃の温度でアジ化ナトリウムと反応させ、そして(3)得られたアジドをTHF中のトリフェニルホスフィン/水又は代わりにジクロロメタンのような溶媒中の三フッ化ホウ素エーテレート/1,3−プロパン−ジチオールのような試薬を用いて還元することからなる順序(スキーム4)によって対応するアミンに転化することができる。
【0093】
【化6】
Figure 0004829451
【0094】
また、アミノ官能基は、適当な側鎖アルケンを、まず前述のようにハイドロボレーション酸化経路を用いてアルコールに転化し、そして多くの一般的な酸化試薬のいずれか、例えばSwem's試薬を用いてアルコールを対応するケトンに酸化することによって複素環側鎖に導入することができる(スキーム5)(レビューについては、Hudlicky, T. Oxidations in Organic chemistry, ACS Publications 1990を参照)。これに続いて、単独又は共溶媒として例えばメタノール、THF、アセトニトリル、HMPA又は水といった溶媒中で適当なアミン及び還元剤、例えばナトリウムシアノボロハイドライド又はナトリウムトリアセトキシボロハイドライドを用いてケトンを還元的にアミノ化する(Abdel-Magid, A.F.; Maryanoff, C.A. Reductions in Organic Synthesis, ACS Symp. Ser., 641, p201, ACS Publications 1996)。特定の場合、アミン官能基は、複素環の側鎖の部分であることができ、その場合には第二級又は第三級アミンを含む環が形成される。
【0095】
【化7】
Figure 0004829451
【0096】
側鎖へアミノ官能基を導入するのに好都合な別の方法には、通常、0℃〜室温の温度で溶媒、例えばジクロロメタン、THF、トルエン又はベンゼン中でジフェニルホスホリルアジド及び塩基、例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルアミンを用いて側鎖カルボン酸を処理することが含まれる(レビューについては、Banthrope, The Chemistry of the Azido Group, S. Patai Ed. Wiley lnterscience N.Y. 1971参照)。次に、得られたアシルアジドをアルコール、例えばt−ブタノール、ベンジルアルコール又はアリルアルコールの存在下で加熱分解(室温〜140℃)して対応するカルバメートを得、標準保護基化学を用いてこれをアミンに切断することができる。アルコールがない場合、アシルアジドを加熱分解して対応するイソシアネートを製造し、続いて様々なアミンと反応させてウレタンを得ることができる(また、第二級アミンの都合よく製造するための修飾についてはPfister, J.R.; Wymann, W.E. Synthesis, 1983, 38を参照のこと)。別法として、ウレタンは、側鎖アミノ官能基を適当なイソシアネートと反応させることによって組み込むことができる。イミド官能基は、側鎖アルコールと予め形成されたN−非置換イミドとをミツノブ試薬(Mitsunobu. O., Synthesis, 1981, 1)を用いて反応させることによって導入することができる。また、このように形成されたイミドは、エタノールのような溶媒中でヒドラジンで処理することによって対応するアミンに転化することができる。別法として、イミド基は、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で酸塩化物(又は活性化エステル)を用いて側鎖アミドをアシル化することによって導入することができる。
【0097】
アミド結合は、アミン(例えば上記の方法を用いて導入した)をカルボン酸と反応させることによって複素環側鎖に導入することができる。この変換を実施するための適当な条件には、室温又は室温より上で、溶媒、例えばジクロロメタン、DMF、ジメチルアセトアミド又はDMPU中、通常、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピル−エチルアミン及びI又はDMAPの存在下で、例えば塩化チオニル、イソプロピルクロロホルメート、塩化オキサリル/DMF、TBTU、DCC、DICC/HOBT)CD−I、BOP、EEDQ又はPyBroPといったような試薬を用いて酸を活性化することが含まれる(レビューについては(a) Blackburn, C.; Kates, S. A. Methods Enzymol. 1997, 289, 175. (b) Bodanszky, M.; Trost, B.M. Principles of Peptide Synthesis 第2版., Springer Verlag, N.Y. 1993を参照)。アミド単位の逆配向は、酸性官能基を含む複素環側鎖をアミンと反応させることによって製造することができる。酸性官能基は、まず側鎖アルコールをアルデヒドに酸化し、続いてアルデヒドを対応するカルボン酸に酸化することによって側鎖に形成することができる。この変換に特に適切な試薬は、塩素酸ナトリウムである(Lidgren, B.O.; Hilsson, T. Acta. Chem. Scand. 1973, 58, 238)。別法として、アルデヒドは、溶媒、例えばTHF/水又はt−ブタノール/水中で助触媒、例えば過ヨウ酸ナトリウムと共に四酸化オスミウムを用いてオレフィンを酸化することによって生成することができる。また、カルボン酸は、標準保護基方法論に従って適当なエステルを開裂することによっても得られる。スルホンアミド結合は、溶媒、例えばジクロロメタン、ピリジン、DMF又はアルコール、例えばエタノールもしくはソプロパノール中、塩基、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は水酸化ナトリウムの存在下で、側鎖アミノ官能基をスルホニルクロライドと反応させることによって側鎖に導入することができる。スルホンアミド結合の逆配向は、側鎖チオアセテートからLiskampの方法によって製造することができる(Moree, W.J.; Van der Marel, G.A.; Liskamp, R.J.J. Org. Chem. 1995, 60,1995)。チオアセテート官能基は、溶媒、例えばDMF、DMPU、HMPA又はDMSO中でハライド又はスルホネートをナトリウムチオアセテートで置換することによって製造することができる。
【0098】
スルフィド結合は、チオアセテート官能基をけん化し、続いて得られたチオールを適当なハロゲン化アルキル又はスルホネート(例えばトシレート、トリフレート又はメシレート)を用いてアルキル化することによって側鎖に組み込むことができる。別法として、スルフィド結合は、側鎖アルキルクロライド、ブロマイド、アイオダイドヨウ化物、トシラート又はメシラートを、溶媒、例えばベンゼン、DMF、DMPU、HMPA又はDMSO中でチオレートイオンと直接反応させることによって組み込むことができる。特定の場合、スルフィドは、THFのような溶媒中、トリブチルホスフィンの存在下で適当なジスルフィド及び側鎖アルコールから形成することができる。対応する側鎖スルホキシド及びスルホン官能基は、室温で又は室温より下でジクロロメタンクロロホルム又はベンゼン中で酸化剤、例えばm−クロロ過安息香酸を用いてスルフィドを穏やかに酸化することによって導入することができる。
【0099】
エーテル結合は、溶媒、例えばDMF、DMSO、THF、DMPU又はHMPA)中で、側鎖アルコールをアルキルハライド、スルホネート又はα,β−不飽和ケトン及び塩基、例えば水素化ナトリウム水素化カリウムと反応させて製造することができる(レビューについては、Comprehensive Organic Chemistry 第1巻, 第799頁, Ed. Barton, D.; Ollis, W.D., Pergamon Press, 1979を参照)。別法として、エーテル結合は、同様の条件下で側鎖アルキルハライド、スルホネート又はα,β−不飽和ケトン及び適当なアルコールを用いて得ることができる。エーテル形成の別の方法には、チオネート化剤、例えばLawesson's 試薬(レビューについては、Cava, M. P.; Levinson, M. I. Tetrahedron, 1985, 41, 5061を参照)との反応によって側鎖エステル又はラクトンからチオノエステルを形成し、通常、フリーラジカル開始剤、例えばAIBNの存在下で水素化物還元剤、例えばトリブチルスズハイドライドを用いて続いてチオノ基を還元することが含まれる。
【0100】
ニトリルの導入は、Ganbao及びPalomoの方法(Ganbao, I.; Palomo, C. Syn. Cammun. 1983, 13, 219、この方法の別法についてはWang, E-C.; Lin, G-J. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 4047及びその中の文献を参照)に従って触媒、例えばトルエンスルホン酸及び乾燥剤、例えば硫酸マグネシウムの存在下、溶媒、例えばDMF、トルエン又はキシレン中で、アルデヒドを塩酸ヒドロキシルアミン(スキーム6)と反応させてアルデヒドを対応するオキシムに転化することによって実施することができる。次いで、これらの試薬と共にオキシムを約80℃〜150℃の温度で加熱し、脱水して対応するニトリルを形成する。
【0101】
【化8】
Figure 0004829451
【0102】
複素環式環の酸素官能基に対してパラ位のニトリル基の導入は、溶媒、例えば酢酸又はクロロホルム中での臭素処理を含む経路(スキーム7)によって実施することができる。次いで、得られたアリールブロマイドは、70〜90℃の間の温度で、DMF中、シアン化亜鉛及びパラジウム触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いて対応するシアノ誘導体に転化することができる(Tschaen; D.M.; Desmond, R.; King, A.O.; Fortin, M.C.; Pipik, B.; King, S.; Verhoeven, T.R. Syn. Commun., 1994, 24, 887)。また、この転化は、一般に120℃よりも高められた温度でDMFのような溶媒中でシアン化銅を用いて実施することができる(Ellis, G.P.; Romney-Alexander, T.M.; Chem. Rev., 1987, 87, 779)。
【0103】
【化9】
Figure 0004829451
【0104】
本発明の特定の実施態様では、二芳香族部分、例えばビアリール、ビヘテロアリール、ヘテロアリール基で置換されたアリール基、又はアリール基で置換されたヘテロアリール基を含む側鎖で置換されたジヒドロベンゾフラン及びベンゾピランを使用し、二芳香族部分は、適切に置換されたアリール(又はヘテロアリール)ハライド又はアリール(又はヘテロアリール)トリフレートを、Pd(0)又はNi(0)の触媒作用下で、アリール(又はヘテロアリール)有機金属(最も一般には亜鉛、ホウ素、マグネシウム又はスズ誘導体)とクロスカップリング(スキーム8)させることによって製造することができる。このようなクロスカップリング反応及び条件の例については、Tsuji, J. Palladium Reagents and Catalysts, J. Wiley Publications, 1996を参照のこと。
【0105】
【化10】
Figure 0004829451
【0106】
また、アリール及びヘテロアリール置換された複素環は、直接環合成によって製造することができる。この種のプロセスの様々な方法及び条件は、化学文献に知られている(例えば、Katritzky, A.R.; Rees, C.W.; Scriven, E.F.V. Eds. Comprehensive Heterocyclic Chemstry II, Elsevier Science 1996を参照)。
【0107】
本発明の別の実施態様では、ジヒドロベンゾフラン/ベンゾピラン側鎖は、置換されたアリール基を含む。特に有用なアリール基の置換基の一つは、さらに、ヘテロ原子官能基(例えばアミン、アミド、スルホンアミド、カルバメート又はウレタン)、ヘテロ原子クラスタ(例えばジオール又はアミノアルコール)又は複素環(例えばイミダゾール)で置換された下記で示す1,1−ジメチルアルキル鎖からなる。
【0108】
【化11】
Figure 0004829451
【0109】
これらの系は、スキーム9及び10に示すように、2−(4−フラン−2−イルフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル、2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(実験部分を参照)又は4−ブロモフェニルアセトニトリルから製造することができる。具体的には、リチウムヘキサメチルジシラジドの存在下、室温又は室温より下で、メチルリチウムを用いて2−(4−フラン−2−イルフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(1、スキーム9)を処理し、得られたエノラートをTMSクロライドと反応させて対応するシリルエノールエーテルを得る。この中間体を1当量の臭素と低い温度(通常−78℃)で反応させてα−ブロモ−ケトン(2)を得る。この化合物は、高められた温度(約50℃〜180℃)でホルムアミドで処理して対応するイミダゾール(3)を得ることができる。別法として、α−ブロモケトン(2)をアジ化ナトリウムと反応させ、続いて水素化ホウ素ナトリウムで還元してアミノアルコール(5)を得る。アミノアルコールをアミン及びアルコールのt−ブチルジメチルシリルエーテル(TBSエーテル)のBOC誘導体として保護した後、フラン環(5)を、触媒の三塩化ルテニウム/過ヨウ酸ナトリウムを用いて酸化的に切断して安息香酸誘導体(6)を得ることができる(類似の手順を用いてフラン(3)から酸(4)を製造することができる)。次いで、これらの安息香酸単位は、上記のようなアミド結合形成によりジヒドロベンゾフラン又はベンゾピラン骨格に付けことができる。
【0110】
【化12】
Figure 0004829451
【0111】
さらに、(I)中のメチルエステルは、溶媒、例えばTHF又はエーテル中でリチウムアルミニウムハイドライドで還元し、続いて得られた第一級アルコールを対応するアルデヒドに酸化し、そしてWittig又はHomer-Emmonsオレフィン化(レビューについては、Cadogan, J.I.G. Organophosphorus Reagents in Organic Synthesis, Academic Press, 1979を参照)することを含む経路を用いて一般式(7)のオレフィンに転化することができる。R=OMeであるオレフィン化合物の場合、この系は、希HClを用いて対応するアルデヒドに加水分解し、次いで前述のようにカルボン酸(8)に酸化することができる。(8)上でアミド形成することにより(9)が得られ、これをさらにTHF中のボランのような試薬と反応させてアミン(10)を得ることができる。次に、上記のようにこれらの系のフラン環を酸化開裂して酸官能基を得、次いでこれを複素環式骨格に結合する。
【0112】
別法として、ジクロロメタン中、−78℃でヒドリドアルミン酸ジイソブチルを用いて2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(11)を処理(スキーム10)し、続いて得られたアルコールをSwem酸化し、アルデヒド上でのWittig反応により1つの炭素鎖延長オレフィン(12)を得る。この種(12)をオスミウム化し、続いて得られたジオールをアセトニド(13)として保護し、ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン骨格へ結合するためのカルボン酸付着点を導入する。
【0113】
【化13】
Figure 0004829451
【0114】
さらに、(16)のような誘導体化されたアミン単位は、4−ブロモフェニルアセトニトリル(14)から、メチル化、次いでフランを導入して(15)を得、(15)中のニトリルを還元し、続いてカーボネート、カルボン酸、酸塩化物、スルホニルクロライド又はイソニトリルを用いてアミンを誘導体化し、そして最終的にフラン環を酸化開裂することを含む経路によって製造することができる。
【0115】
本発明の特定の好ましい実施態様は、アミジン官能基を含んでいる構造を包含する。この基は、多くの標準方法を用いてニトリル(スキーム11)から容易に製造することができる(例えば、Judkins, B.D.; Allen, D.G.; Cook, T.A.; Evans, B.; Sardharwala, T.E. Syn. Comm. 1996, 26, 4351及びその中の文献参照)。特に、室温又はそれより上の温度で、メタノール又はエタノールのような溶媒中のHClを用いてニトリル(17)を処理してイミデートエステル中間体を得、次いで、これをメタノール又はエタノールといった溶媒中でアンモニア又はアルキルアミンを用いて処理することによってアミジン(18)に転化することができる。別法として、ピリジンのような溶媒中でニトリルを硫化水素と反応させ、続いて得られたチオアミドを、室温又はそれより上の温度でアセトンのような溶媒中でアルキル化剤、例えばヨウ化メチルを用いてアルキル化し、そしてこの生成物を室温又はそれより上の温度でメタノールのような溶媒中のアンモニア又は酢酸アンモニウムを用いて処理して最終的なアミジン(18)を得る。
【0116】
【化14】
Figure 0004829451
【0117】
また、アミジンは、ニトリルにヒドロキシルアミンを加えて対応するN−ヒドロキシアミジン(19)を形成し、続いて炭素上のパラジウムのような触媒存在下で水素/酢酸(AcOH)/無水酢酸(AC2O)を用いてN−O結合をアシル化及び水素化分解することによって製造することができる。
【0118】
側鎖の特定の変換のため、不活性誘導体としてアミジン窒素を保護することが必要であるか又は好ましいことがある(Protective Groups in Organic Synthesis, T.W. Greene and P.G.M. Wuts; John Wiley Publications 1991)。この目的に特に適した誘導体は、t−ブチルオキシカルバメート(20)である。これは、適当なアミジンを、室温又はそれより上の温度で、DMAP/トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、THF又はジクロロメタン中でジ−tブチルジカーボネートと反応させることによって製造することができる。これらのBOC誘導体の開裂は、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸(TFA)又は酢酸エチル中のHClを用いた処理によって実施することができる。
【0119】
式Iの特定の化合物が、異性、例えば幾何異性、例えばE又はZ異性、及び光学異性、例えばR又はS配置を示すことができることは、当業者にとって明らかである。幾何異性体には、アルケニル部分を有する本発明の化合物のシス及びトランス形が包含される。式Iの個々の幾何異性体及び立体異性体、並びにそれらの混合物は、本発明の範囲内にある。
【0120】
このような異性体は、知られている方法、例えばクロマトグラフィ技術及び再結晶技術を適用又は調節することによってそれらの混合物から分離することができるし、又はそれらの異性体は、例えば本明細書中で説明された方法を適用又は調節することによってそれらの中間体の適当な異性体から別々に製造することができる。
【0121】
本発明の化合物は、遊離塩基もしくは酸の形態、又はその医薬上許容しうる塩の形態において有用である。全ての形態は、本発明の範囲内にある。
本発明の化合物が塩基性部分で置換される場合、酸付加塩が形成され、これは単に使用する上でより好都合な形態であり 、そして実際、塩形態の使用は本質的に遊離塩基形態の使用と等しい。酸付加塩の製造に使用できる酸は、好ましくは、遊離塩基と合わせた時に、遊離塩基に固有の第Xa因子における有益な阻害作用がアニオンに起因する副作用によってそこなわれないように医薬上許容しうる塩、すなわち塩の医薬用量においてアニオンが患者に対して非毒性である塩を生じるものである。前記塩基性の化合物の医薬上許容しうる塩が好ましいが、特定の塩、それ自体が中間生成物としてしか望まれない場合でも、例えば、塩を精製及び同定のためにのみ形成する場合、又は塩をイオン交換法によって医薬上許容しうる塩を製造する際に中間体として用いる場合でも、全ての酸付加塩は、遊離塩基形態の供給源として有用である。本発明の範囲内の医薬上許容しうる塩は、以下の酸: 無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸;並びに有機酸、例えば酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、キナ酸等から誘導されたものである。対応する酸付加塩には、以下:ハロゲン化水素、例えば塩酸塩及び水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−ベータヒドロキシナフトエートゲンチシン酸塩、メシレート、イセチオネート、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩及びキナ酸塩が含まれる。
【0122】
本発明のさらなる特徴によれば、本発明の化合物の酸付加塩は、知られている方法を適用又は調節することによって遊離塩基と適当な酸との反応によって製造される。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、適当な酸を含んでいる水溶液もしくは水性アルコール溶液又は他適当な溶媒中に遊離塩基を溶かし、溶液を蒸発させて塩を単離することによって;又は有機溶媒中で遊離の塩基と酸を反応させる(この場合、塩は直接分離されるか、又は溶液を濃縮させて沈殿させることができる)ことによって製造することができる。
【0123】
本発明の親化合物は、知られている方法を適用又は調節することによって酸付加塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ、例えば炭酸水素ナトリウム水溶液又はアンモニア水溶液を用いた処理によってそれらの酸付加塩から再生することができる。
【0124】
本発明の化合物が酸性部分で置換される場合、塩基付加塩を形成することができ、そしてこれは単に使用する上でより好都合な形態であり、 実際に、塩形態の使用は本質的に遊離酸形態の使用に等しい。塩基付加塩の製造に使用できる塩基は、好ましくは、遊離酸と合わせた時に、遊離塩基に固有の第Xa因子における有益な阻害作用がカチオンに起因する副作用によってそこなわれないように医薬上許容しうる塩、すなわち塩の医薬用量においてカチオンが患者に対して非毒性である塩を生じるものである。例えば、本発明の範囲内でアルカリ及びアルカリ土類金属塩を含む医薬上許容しうる塩は、以下の塩基:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カルシウムアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミンクロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等から誘導されたものである。
【0125】
本発明の化合物の金属塩は、選ばれた金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩又は類似の反応性化合物を水性又は有機溶媒中で化合物の遊離酸性形態と接触させることによって得ることができる。使用する水性溶媒は、水であってもよいし、又は水と有機溶媒、好ましくはアルコール、例えばメタノールもしくはエタノール、ケトン、例えばアセトン、脂肪族エーテル、例えばテトラヒドロフラン、又はエステル、例えば酢酸エチル、との混合物であってもよい。このような反応は通常、周囲温度で実施されるが、所望により、加熱して実施することができる。
【0126】
本発明の化合物のアミン塩は、アミンを水性又は有機溶媒中で化合物の遊離酸性形態と接触させることによって得ることができる。適当な水性溶媒には、水及び、水と、アルコール、例えばメタノールもしくはエタノール、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ニトリル、例えばアセトニトリル、又はケトン、例えばアセトンとの混合物が含まれる。アミノ酸塩は、同様に製造することができる。
本発明の親化合物は、知られている方法を適用又は調節することによって塩基付加塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、酸、例えば塩酸で処理することによってそれらの塩基付加塩から再生することができる。
【0127】
また、医薬上許容しうる塩には、第四級低級アルキルアンモニウム塩が含まれる。第四級塩は、非芳香族及び芳香族の塩基性窒素原子を含む本発明に係る化合物中の塩基性窒素原子を徹底的にアルキル化することによって、すなわち、窒素部分の非結合電子対をアルキル化剤、例えばハロゲン化メチル、特にヨウ化メチル又は硫酸ジメチルでアルキル化することによって製造される。四級化により、窒素部分は正に荷電され、それに伴って負の対イオンを有することになる。
【0128】
当業者に自明なように、本発明の化合物のいくつかは、安定な塩を形成しない。しかし、酸付加塩は、窒素を含むヘテロアリール基を有する本発明の化合物によって及び/又は置換基としてアミノ基を含む化合物によって形成されることが多い。本発明の化合物の好ましい酸付加塩は、酸に不安定な基がないものである。
【0129】
本発明の化合物の塩は、それ自体で活性化合物として有用なだけでなく、例えば、当業者によく知られている技術によって塩及び親化合物、副生成物及び/又は出発物質との間の溶解度の差を利用して化合物を精製する目的にも有用である。
【0130】
出発物質及び中間体は、知られている方法、例えば参考実施例もしくはそれらの明白な化学的等価物に説明された方法を適用又は調節することによって又は本発明に係る方法によって製造される。
さらに本発明を、本発明に係る化合物の製造を説明している以下の具体的な実施例によって説明するが、これらの実施例によって限定されるわけではない。
【0131】
実験部分
特に明記しない限り、全ての出発物質は、市販の供給者から得ることができ、さらに精製することなく使用される。反応は、無水溶媒(Aldrich Chemical Companyから入手)を用いて窒素又はアルゴンの不活性雰囲気下で型通りに実施した。フラッシュカラムクロマトグラフィは、Merckシリカゲル(230〜400メッシュ)で実施し、特定の溶媒混合物を用いて溶出した。逆相HPLCは、Dynamax C-18 (60A)カラムを用い、水/アセトニトリル勾配(一定の0.1%v/vトリフルオロ酢酸添加物を含む)で溶出してUV検出(λ=220、254、294nm)により実施した。1H NMRスペクトルは、特定の重水素入りの溶媒中で300MHzの周波数で記録した。化学シフトは、テトラメチルシランの共鳴周波数δ=0.00に対するppmである。以下の表記法を用いてNMRスペクトルを説明する:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、b=ブロード。結合定数は、記号Jで示し、Hzで表記した。
【0132】
実施例1a
5−(ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボン酸−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)アミド
CH2Cl2(8ml)中の5−ピリジン−2−イルチオフェン−2−カルボン酸(2−[5−{N−tert−ブトキシカルボニル}カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)アミド(参考実施例1a、69mg、0.14ミリモル)の溶液に、H2O(0.1ml)及びトリフルオロ酢酸(2ml)を加えた。窒素下で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、高真空下に一夜置いて黄褐色固形物として定量的な収量の標題化合物を得た(融点54〜56℃)。
1H NMR (CD3OD):δ 1.95 (1H, m), 2.11 (1H, m), 3.51 (2H, m), 3.65 (1H, m), 4.48 (1H, m), 4.83 (1H, m), 6.93 (1H, d, J=8.5Hz), 7.38 (1H, dd, J1=8.8Hz, J2=4.7Hz), 7.65 (1H, d, J=8.5Hz), 7.69 (1H, d, J=4.0Hz), 7.72 (1H, d, J=4.0Hz), 7.92 (2H, m), 7.98 (1H, s), 8.55 (1H, d, J=4.7Hz)。 MS (イオンスプレー) m/z: 393 (M+H)+。エクザクトマス (FAB) C21H21N4O2S (M+H) に対する計算値: 393.1385, 実測値: 393.1352。
以下の化合物は、引用されたN−tert−ブトキシカルボニル保護されたアミジンを基質として用いたことを除いて、実施例1aで説明したのと本質的に同じ手順を用いて製造した。
【0133】
実施例1b
4−tert−ブチル−N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
参考実施例1bの生成物を用いて実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。 白色固形物(融点167〜169℃)。
1H NMR (CD3OD):δ 1.34 (9H, s), 1.94 (1H, m), 2.12 (1H, m), 3.52 (2H, m), 3.64 (1H, m), 4.48 (1H, m), 4.83 (1H, m), 6.94 (1H, d, J=8, 6Hz), 7.51 (2H, d, J=8.6Hz), 7.64 (1H, d, J=8.6Hz), 7.76 (2H, d, J=8.6Hz), 7.77 (1H, s), 8.57 (1H, br, m)。 MS (FAB)m/z: 366 (M+H)+。分析 C22H27N3O2・C2HF3O2・0.250H2Oに対する計算値: C, 59.6%; H, 5.9%;8.7%, 実測値: C, 59.7%; H, 6.0%; N, 8.1%。
【0134】
実施例1c
4−(2−アミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
参考実施例1cの生成物を用いて実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。 白色固形物(融点 209〜210℃)。
1H NMR (CD3OD):δ 1.46 (6H, s), 1.95 (1H, m), 2.12 (1H, m), 3.23 (2H, s), 3.53 (2H, m), 3.64 (1H, m), 4.48 (1H, m), 4.86 (1H, m), 6.94 (1H, d, J=8.5Hz), 7.57 (2H, d, J=8.5Hz), 7.65 (1H, d, J=8.5Hz), 7.78 (1H, s), 7.87 (2H, d, J=8.5Hz), 8.65 (1H, br, m)。 MS (イオンスプレー) m/z: 381 (M+H)+。分析 C22H28N4O2・2C2HF3O2・2H2Oに対する計算値: C, 48.4%; H, 5.3%;N, 8.7%, 実測値: C, 48.2%; H, 5.0%; N, 8.7%。
【0135】
実施例1d
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(3−アミノプロピル)−ベンズアミド
参考実施例1dの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。
1H NMR (DMSO):δ 1.84 (m, 3H), 2.04 (m, 1H), 2.70 (t, J=8Hz, 2H), 2.80 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.58 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.81 (t, J=9Hz, 1H), 7.00 (d, J=8Hz, 1H), 7.31 (d, J=8Hz, 2H), 7.68 (dd, J=9, 2Hz, 1H), 7.81 (m, 6H), 8.59 (bt, 1H), 9.01 (s, 2H), 9.10 (s, 2H)。 MS (イオンスプレー) m/z: 367 (M+H)+。燃焼分析: C21H26N4O2(C2HF3O2)2;(H2O)2.5に対する計算値: C, 47.0; H, 5.2;N, 8.8, 実測値: C, 47.2; H, 4.6; N, 8.4。
【0136】
実施例1e
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−(N−フェニルアミノ)−ベンズアミド
参考実施例1eの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=401 M+H
【0137】
実施例1f
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−(フェノキシ)−ベンズアミド
参考実施例1fの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=402 M+H
【0138】
実施例1g
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(N,N−ジエチルアミノ)−ベンズアミド
参考実施例1gの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=381 M+H
【0139】
実施例1h
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(フェノキシ)−ベンズアミド
参考実施例1hの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=402 M+H
【0140】
実施例1i
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−メチル−3−フェニル−プロパ−2−エン酸アミド
参考実施例1iの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=350 M+H
【0141】
実施例1j
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル−10−シアノ−デカン酸アミド
参考実施例1jの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=399 M+H
【0142】
実施例1k
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−エチル]−4−オキソ−(4−メトキシフェニル)−ブチラミド
参考実施例1kの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=396 M+H
【0143】
実施例1l
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(1−メチル−ピロール−2−カルボキサミド)
参考実施例1lの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=313 M+H
【0144】
実施例1m
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2,2−ジフェニル−プロピオンアミド)
参考実施例1mの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=414 M+H
【0145】
実施例1n
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド
参考実施例1nの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=402 M+H
【0146】
実施例1o
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2−[4−フェニル]−フェニル−アセトアミド
参考実施例1oの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=400 M+H
【0147】
実施例1p
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン3−イル)−エチル]−3−[3,4−ジメトキシ−フェニル]−プロパ−2−エン酸アミド
参考実施例1pの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=396 M+H
【0148】
実施例1q
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(5−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸アミド
参考実施例1qの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=380 M+H
【0149】
実施例1r
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル−キサンチン−9−カルボキサミド
参考実施例1rの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=414 M+H
【0150】
実施例1s
5−[1,2]ジチオラン−3−イル−ペンタン酸−N− [2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1sの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=394 M+H
【0151】
実施例1t
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−5−メトキシ−インドール−2−カルボキサミド
参考実施例1tの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=379 M+H
【0152】
実施例1u
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−3,4−メチレンジオキシケイ皮酸アミド
参考実施例1uの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=380 M+H
【0153】
実施例1v
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−3−キノリンカルボキサミド
参考実施例1vの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=361 M+H
【0154】
実施例1w
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]−ダイオキシン−2−カルボン酸−N [2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル−アミド
参考実施例1wの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=368 M+H
【0155】
実施例1x
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2−[4−シアノ−フェノキシ]−2−メチルプロピオンアミド
参考実施例1xの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=393 M+H
【0156】
実施例1y
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−1−イル)−アセトアミド
参考実施例1yの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=392 M+H
【0157】
実施例1z
3−メチル−スルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]−チオフェン−1−カルボン酸N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1zの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=430 M+H
【0158】
実施例1aa
4,5−ジメチル−1−フェニル−ピロール−3−カルボン酸N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1aaの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=403 M+H
【0159】
実施例1ab
4−オキソ−4H−9−チア−1,4a−ジアザ−フルオレン−3−カルボン酸N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1abの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=434 M+H
【0160】
実施例1ac
6−(1−ピラゾール)−ニコチン酸N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1acの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=377 M+H
【0161】
実施例1ad
3−ニトロ−4−(1−ピラゾリル)安息香酸N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1adの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=421 M+H
【0162】
実施例1ae
N−トシル−3−ピロール−カルボン酸N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1aeの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=453 M+H
【0163】
実施例1af
4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1afの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=368 M+H
【0164】
実施例1ag
4−tert−ブチル−2,6−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1agの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=394 M+H
【0165】
実施例1ah
5−メチル−1−(3−トリフロロメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]アミド
参考実施例1ahの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=459 M+H
【0166】
実施例1ai
2−ベンジルスルファニル−N [2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−プロピオンアミド
参考実施例1aiの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=384 M+H
【0167】
実施例1aj
5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1ajの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=393 M+H
【0168】
実施例1ak
4−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1akの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=372 M+H
【0169】
実施例1al
5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1alの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=390 M+H
【0170】
実施例1am
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル)−エチル]−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド
参考実施例1amの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=376 M+H
【0171】
実施例1an
4−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1anの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=413 M+H
【0172】
実施例1ao
4−メチル−2−(4−トリフロロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1aoの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=475 M+H
【0173】
実施例1ap
(S)−2−(6−メトキシナフチル)−N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)プロピオンアミド
参考実施例1apの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=418 M+H
【0174】
実施例1aq
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−3−クロロベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
参考実施例1aqの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=400 M+H
【0175】
実施例1ar
4−ベンジルオキシ−N(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
参考実施例1arの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=416 M+H
【0176】
実施例1as
4−(4−n−プロピルフェニル)−N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
参考実施例1asの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=428 M+H
【0177】
実施例1at
2−メチルチオ−N(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
参考実施例1atの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=356 M+H
【0178】
実施例1au
3−(4−ピリジル)−N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)アクリルアミド
参考実施例1auの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=337 M+H
【0179】
実施例1av
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド
参考実施例1avの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=372 M+H
【0180】
実施例1aw
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−5−メチルインドール−2−カルボキサミド
参考実施例1awの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=363 M+H
【0181】
実施例1ax
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)キノリン−6−カルボキサミド
参考実施例1axの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=361 M+H
【0182】
実施例1ay
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
参考実施例1ayの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=366 M+H
【0183】
実施例1az
2−ピロリル−N(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)アクリルアミド
参考実施例1azの生成物を用いて、実施例1aの手順に従って標題化合物を製造した。MS m/z=375 M+H
【0184】
実施例1aaa
4−メチル−2−フェニル−N(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキサミド
MS m/z=391 M+H
【0185】
実施例1aab
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−フタリド−3−アセトアミド
参考実施例1aaaの生成物を用いた。 MS m/z=380 M+H
【0186】
実施例1aac
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}エチル]−4−(フェニル)−ベンズアミド
メタノール(1ml)中のN−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(フェニル)−ベンズアミド(参考実施例1aab、476mg、1.29ミリモル)の懸濁液にメタノール(12ml)中のHCl飽和溶液を加えた。得られた混合物を3時間撹拌してから濃縮した。残留物をメタノール(12ml)中のアンモニア飽和溶液に溶かし、この溶液を16時間撹拌した。次いで、溶液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(CH2Cl2中の10%メタノールで溶出)によって残留物を精製し、標題化合物を固形物(431mg)として得た。
1H NMR (DMSO) d 1.88 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 3.44 (m, 2H), 3.64 (m, 1H), 4.45 (t, J=9Hz, 1H), 4.95 (t, J=9Hz, 1H), 7.01 (d, J=8Hz, 1H), 7.4-7.55 (m, 3H), 7.7-7.84 (m, 5H), 7.90 (s, 1H), 8.0 (d, J=8Hz, 2H), 8.83 (bt, 1H), 9.05 (s, 2H), 9.25 (bs, 2H)。 MS (FAB) m/z: 386 (M+H)+。燃焼分析: C24H23N3O;(HCl);(H2O)1.5に対する計算値: C, 64.2; H, 5.8, N, 9.4。実測値: C, 64.3; H, 5.6; N, 9.4。
以下の化合物は、引用されたニトリルを基質として用いることを除いて、実施例1aabで説明したのと本質的に同じ手順を用いて製造した。
【0187】
実施例1aad
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリジン−3−イル)−ベンズアミド
参考実施例1aacの生成物を用いた。
1H NMR (CD3OD) d 2.00 (m, 1H), 2.18 (m, 1H), 3.55 (m, 2H), 3.70 (m, 1H), 4.53 (dd, J=8, 7Hz, 1H), 4.89 (t, J=8Hz, 1H), 6.97 (d, J=8Hz, 1H), 7.60 (dd, J=7, 4Hz, 1H), 7.70 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.84 (m, 3H), 8.02 (d, J=8Hz, 2H), 8.20 (bd, J=7Hz, 1H), 8.60 (bd, J=4Hz, 1H), 8.90 (bs, 1H)。 MS (FAB) m/z: 387 (M+H)+
【0188】
実施例1aae
4−(1−アミノメチル−シクロペンチル)−N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−ベンズアミド
参考実施例1aadの生成物を用いた。
1H NMR (CD3OD) d 1.66-2.20 (m, 10H), 3.53 (t, J=7Hz, 2H), 3.67 (m, 1H), 4.48 (dd, J=8, 7Hz, 1H), 4.83 (t, J=8Hz, 1H), 6.92 (d, J=8Hz, 1H), 7.53 (d, J=8Hz, 2H), 7.68 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.81 (d, J=1Hz, 1H), 7.90 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (イオンスプレー) m/z 407 (M+H)+
【0189】
実施例1aaf
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリジン−N−オキシド−3−イル)−ベンズアミド
参考実施例1aaeの生成物を用いた。
【0190】
実施例1aag
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリジン−4−イル)−ベンズアミド
参考実施例1aafの生成物を用いた。
【0191】
実施例1aah
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド
参考実施例1aagの生成物を用いた。
【0192】
実施例1aai
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−[(3−(アミノメチル)−フェニル]−ベンズアミド
1aah参考実施例の生成物を用いた。
【0193】
実施例1aaj
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリダジン−3−イル)−ベンズアミド
参考実施例1aaiの生成物を用いた。
【0194】
実施例1aak
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリダジン−4−イル)−ベンズアミド
参考実施例1aajの生成物を用いた。
【0195】
実施例1aal
N−[2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリミジン−5−イル)−ベンズアミド
参考実施例1aakの生成物を用いた。
【0196】
実施例1aam
N−[ビフェニル−4−イルメチル]−2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル)アセトアミド
参考実施例34aの生成物を用いた。
1H NMR (DMSO):δ 2.58 (dd, J=16, 8Hz, 1H), 2.71 (dd, J=16, 6Hz, 1H), 3.92 (m, 1H), 4.30 (dd, J=15, 5Hz, 1H), 4.38 (dd, J=15, 5Hz, 1H), 4.47 (dd, J=8, 7Hz, 1H), 4.84 (t, J=8Hz, 1H), 7.0 (d, J=8Hz, 1H), 7.30 (d, J=8Hz, 2H), 7.37 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.62 (m, 6H), 7.83 (bs, 1H), 8.65 (t, J=7Hz, 1H), 8.92 (s, 2H), 9.2 (s, 2H)。 MS (FAB) m/z 386 (M+H)。
【0197】
実施例1aan
N−[ビフェニル−4−イル]−2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル)アセトアミド
参考実施例34bの生成物を用いた。
1H NMR (CD3OD):δ 2.79 (dd, J=16, 8Hz, 1H), 2.93 (dd, J=16, 7Hz, 1H), 4.07 (m, 1H), 4.51 (dd, J=8, 7Hz, 1H), 4.90 (t, J=8Hz, 1H), 6.97 (d, J=8Hz, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.6 (m, 8H), 7.75 (bs, 1H)。 MS (FAB) m/z 372 (M+H)。
【0198】
実施例1aao
3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−ウレイド−メチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボキサミジン
参考実施例35の生成物を用いた。
1H NMR (CD3OD):δ 3.48 (t, J=6Hz, 2H), 3.75 (m, 1H), 4.30 (d, J=15Hz, 1H), 4.37 (d, J=15Hz, 1H), 4.55 (dd, J=9.5Hz, 1H), 4.73 (t, J=9Hz, 1H), 6.43 (bt, 1H), 6.57 (bt, 1H), 6.93 (d, J=8Hz, 1H), 7.3 (m, 3H), 7.41 (m, 2H), 7.55 (m, 4H), 7.65 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.73 (d, J=1Hz, 1H)。 MS (FAB) m/z 401。
【0199】
実施例1aap
3−[2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル−2−オキソ−エチル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボキサミジン
参考実施例34cの生成物を用いた。
1H NMR (CD3OD):δ 2.80 (dd, J=15.7Hz, 1H), 3.50 (m, 1H), 3.35 (bm, 8H), 3.98 (m, 1H), 4.39 (m, 3H), 4.40 (t, J=9Hz, 1H), 6.94 (d, J=8Hz, 1H), 7.52 (m, 5H), 7.65 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.75 (bs, 1H)。 MS (FAB) m/z 379 (M+H)。
【0200】
実施例1aaq
3−[2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル−2−オキソエチル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボキサミジン
参考実施例34dの生成物を用いた。
1H NMR (CD3OD):δ 1.4 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 2.62 (m, 2H), 3.0 (m, 2H), 3.82 (m, 2H), 4.33 (m, 2H), 4.87(t, J=9Hz, 1H), 6.98 (d, J=8Hz, 1H), 7.18 (m, 3H), 7.30 (m, 2H), 7.66 (bd, J=8Hz, 1H), 7.82 (bs, 1H), 8.90 (bs, 2H), 9.2 (bs, 2H)。 MS (FAB) m/z 378 (M+H)。
【0201】
実施例1aar
3−{2−[4−(1,1−ジメチルプロピル)ベンゼンスルホニルアミノ]エチル}−5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン
参考実施例36の生成物を用いた。融点52〜56℃
1H NMR (CD3OD):δ 0.665 (3H, t, J=7Hz), 1.32 (6H, s), 1.71 (2H, q, J=7Hz), 1.75 (1H, m), 1.96 (1H, m), 2.98 (2H, m), 3.64 (1H, m), 4.35 (1H, m), 4.74 (1H, t, J=9Hz), 6.92 (1H, d, J=8Hz), 7.56 (2H, d, J=8Hz), 7.64 (1H, d, J=8Hz), 7.69 (1H, s), 7.78 (2H, d, J=8Hz)。 LC/MS (イオンスプレー) m/z 416 (M+H)+
【0202】
実施例1aas
3−[2−(7−クロロベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−スルホニルアミノ)エチル]−5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン
参考実施例37の生成物を用いた。融点210〜212℃
1H NMR (CD3OD):δ 1.82 (1H, m), 2.02 (1H, m), 3.19 (2H, m), 3.69 (1H, m), 4.40 (1H, m), 4.78 (1H, t, J=9Hz), 6.92 (1H, d, J=8Hz), 7.64 (1H, d, J=8Hz), 7.70 (1H, s), 7.76 (1H, d, J=7Hz), 8.06 (1H, d, J=7Hz)。 MS (イオンスプレー) m/z= 422 (M+H)+。分析 C17H16N5O4SCl・C2HO2F3に対する計算値: C, 42.59; H, 3.20;N, 13.07, 実測値: C, 42.62; H, 3.10; N, 12.44。
【0203】
参考実施例1a
5−ピリジン−2−イルチオフェン−2−カルボン酸(2−[5−{N−tert−ブトキシカルボニル}カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)アミド
10mlのCH2Cl2(10ml)中の5−(ピリド−2−イル)チオフェン−2−カルボン酸(107mg、0.521ミリモル)及び4−メチルモルホリン(0.11ml、1.04ミリモル)の冷やした(0℃)溶液に、トルエン中のイソプロピルクロロホルメート溶液(1.04ml、1M)を滴加した。窒素下で30分間撹拌した後、DMF(12.5ml)中の2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)エチルアミン(0.191g、0.625ミリモル)(参考実施例28)を加え、反応物を室温に一夜加温した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー処理(30:1、次いで20:1のCH2Cl2:MeOH)し、黄色固形物として標題化合物0.069gを得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.54 (9H, s), 1.83 (1H, m), 1.95 (1H, m), 3.41 (1H, m), 3.49 (2H, m), 4.36 (1H, m), 4.71 (1H, m), 6.73 (1H, br, m), 6.76 (1H, d, J=8.4Hz), 7.22 (1H, m), 7.55 (1H, d, J=3.8Hz), 7.67-7.81 (4H, m), 8.02 (1H, s), 8.58 (1H, d, J=4.7Hz)。 MS (FAB) m/z: 493 (M+H)+
【0204】
参考実施例1b
4−tert−ブチル安息香酸を用いたことを除いて、参考実施例1aで用いたのと本質的に同じ手順を使用して、4−tert−ブチル−N(2−[5−{N−tert−ブトキシカルボニル}カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミドを製造した。
1H NMR (CDCl3):δ 1.33 (9H, s), 1.54 (9H, s), 1.86 (1H, m), 2.00 (1H, m), 3.45-3.53 (3H, m), 4.37 (1H, m), 4.72 (1H, m), 6.52 (1H, br, m), 6.76 (1H, d, J=8.6Hz), 7.45 (2H, d, J=8.5Hz), 7.67 (1H, d, J=8.6Hz), 7.75 (2H, d, J=8.5Hz), 7.83 (1H, s)。 MS (イオンスプレー) m/z: 466 (M+H)+
【0205】
参考実施例1c
4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,1−ジメチルエチル)−N−(2−[5−{N−tert−ブトキシカルボニル}カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
CH2Cl2(10ml)中の4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,1−ジメチルエチル)安息香酸(220mg、0.750ミリモル)(参考実施例28a)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.145ml、0.825ミリモル)の懸濁液に、TBTU(246mg、0.765ミリモル)を加えた。反応物を窒素下で20分間撹拌した後、DMF(15ml)中の2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾ−フラン−3−イル)エチルアミン(0.229g、0.750ミリモル)(参考実施例2)及びDIEA(0.145ml、0.825ミリモル)を加え、撹拌を一夜続けた。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー処理(30:1、次いで20:1のCH2Cl2: MeOH)し、泡状褐色固形物として標題化合物0.360gを得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.33 (6H, s), 1.38 (9H, s), 1.54 (9H, s), 1.90 (1H, m), 2.01 (1H, m), 3.33 (2H, d, J=6.3Hz), 3.50 (2H, m), 3.55 (1H, m), 4.31 (1H, br, m), 4.38 (1H, dd, J1=9.0Hz, J2=6.0Hz ), 4.73 (1H, m), 6.52 (1H, br, m), 6.77 (1H, d, J=8.5Hz), 7.46 (2H, d, J=8.2Hz), 7.66 (1H, d, J=8.5Hz), 7.76 (2H, d, J=8.2Hz), 7.86 (1H, s)。 MS (イオンスプレー) m/z: 581 (M+H)+
【0206】
参考実施例1d
参考実施例31の生成物を用いることを除いて、参考実施例1cで用いたのと本質的に同じ手順を使用して、N−[2−(5−N−t−ブトキシカルボニルカルバ−アムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(3−N−t−ブトキシカルボニルアミノ−プロピル)−ベンズアミドを製造した。
1H NMR (DMSO):δ 1.38 (s, 9H), 1.44 (s, 9H), 1.76 (m, 3H), 2.06 (m, 1H), 2.62 (m, 2H), 2.93 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.56 (m, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.75 (m, 1H), 6.88 (m, 2H), 7.28 (m, 3H), 7.82 (m, 3H), 7.95 (bs, 1H), 8.50 (bt, 1H), 9.0 (bs, 1H)。 MS (イオンスプレー) m/z 567 (M+H)+
【0207】
参考実施例1e〜1aaaの一般的な手順
3−(2−アミノエチル)−5−(tert−ブトキシカルボニルカルバムイミドイル)−2,3−ジヒドロベンゾフランの溶液(参考実施例2、0.18ml、DMF中0.05M)を、50mgの適当にアシル化された4−カルバモイル−2,3,5,6−テトラフルオロフェノール置換樹脂(国際特許出願第PCT/US99/14252号に開示されており、この内容は、参照により本明細書に組み込まれている)(0.2ミリモル/g)に加え、混合物を72時間振盪してからろ過した。樹脂を追加分のDMF(1ml)で洗浄し、合わせたろ液を高真空下で濃縮した。残留物をさらに精製することなく使用した。
以下の化合物は、この手順で製造した:
【0208】
参考実施例1e
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−(N−フェニル−アミノ)−ベンズアミド
参考実施例1f
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−(フェノキシ)−ベンズアミド
【0209】
参考実施例1g
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(N,N−ジエチルアミノ)−ベンズアミド
参考実施例1h
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(フェノキシ)−ベンズアミド
【0210】
参考実施例1i
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−メチル3−フェニル−プロパ−2−エン酸アミド
参考実施例1j
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−10−シアノ−デカン酸アミド
【0211】
参考実施例1k
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−オキソ−(4−メトキシ−フェニル)−ブチルアミド
参考実施例1l
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(1−メチル−ピロール−2−カルボキサミド)
【0212】
参考実施例1m
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2,2−ジフェニル−プロピオンアミド)
参考実施例1n
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド
【0213】
参考実施例1o
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2−[4−フェニル]−フェニル−アセトアミド
参考実施例1p
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−3−[3,4−ジメトキシ−フェニル]−プロパ−2−エン酸アミド
【0214】
参考実施例1q
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(5−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸アミド
参考実施例1r
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−キサンチン−9−カルボキサミド
【0215】
参考実施例1s
5−ジチオラン[1,2]−3−イル−ペンタン酸−N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1t
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−5−メトキシ−インドール−2カルボキサミド
【0216】
参考実施例1u
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−3,4−メチレンジオキシケイ皮酸アミド
参考実施例1v
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン3−イル)−エチル]−3−キノリンカルボキサミド
【0217】
参考実施例1w
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]−ダイオキシン−2−カルボン酸−N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1x
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−(2−[4−シアノ−フェノキシ]−2−メチル−プロピオンアミド
【0218】
参考実施例1y
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−1−イル)−アセトアミド
参考実施例1z
3−メチル−スルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0219】
参考実施例1aa
4,5−ジメチル−1−フェニル−ピロール−3−カルボン酸N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1ab
4−オキソ−4H−9−チア−1,4a−ジアザ−フルオレン−3−カルボン酸N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0220】
参考実施例1ac
6−(1−ピラゾール)−ニコチン酸N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1ad
3−ニトロ−4−(1−ピラゾリル)安息香酸N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0221】
参考実施例1ae
N−トシル−3−ピロール−カルボン酸N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1af
4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0222】
参考実施例1ag
4−tert−ブチル−2,6−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1ah
5−メチル−1−(3−トリフロロメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0223】
参考実施例1ai
2−ベンジルスルファニル−N [2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−プロピオンアミド
参考実施例1aj
5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0224】
参考実施例1ak
4−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1al
5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0225】
参考実施例1am
N−[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド
参考実施例1an
4−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
【0226】
参考実施例1ao
4−メチル−2−(4−トリフロロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸[2−(5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−アミド
参考実施例1ap
(S)−2−(6−メトキシナフチル)−N−(2−[5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)プロピオンアミド
MS m/z=418 M+H
【0227】
参考実施例1aq
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−3−クロロベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
参考実施例1ar
4−ベンゾイルオキシ−N(2−[5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
【0228】
参考実施例1as
4−(4−n−プロピルフェニル)−N−(2−[5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
参考実施例1at
2−メチルチオ−N(2−[5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
【0229】
参考実施例1au
3−(4−ピリジル)−N−(2−[5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)アクリルアミド
参考実施例1av
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド
【0230】
参考実施例1aw
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル] エチル)−5−メチルインドール−2−カルボキサミド
参考実施例1ax
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)キノリン−6−カルボキサミド
【0231】
参考実施例1ay
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
参考実施例1az
2−ピロリル−N(2−[5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)ベンズアミド
【0232】
参考実施例1aaa
4−メチル−2−フェニル−N(2−[5−[N−tert−ブトキシカルボニル]−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキサミド
参考実施例1aab
N−(2−[5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル]エチル)−フタリド−3−アセトアミド
【0233】
参考実施例1aac
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−4−(フェニル)−ベンズアミド
CH2Cl2(9ml)中の2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン(参考実施例6、382mg、2ミリモル)の冷やした(0℃)溶液に、Et3N(0.55ml、4ミリモル)、続いて4−フェニル−ベンゾイルクロライド(440mg、2.03ミリモル)を加えた。得られた溶液を15分間撹拌し、次いで、酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の50%酢酸エチル/10%CH2Cl2)によって精製し、固形物として標題化合物(476mg)を得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.96 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 3.50-3.70 (m, 3H), 4.50 (dd, J=9, 8Hz, 1H), 4.83 (t, J=9Hz, 1H), 6.31 (bt, 1H), 6.81 (d, J=8Hz, 1H), 7.37-7.59 (m, 5H), 7.6-7.75 (m, 4H), 7.85 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 368 (M)+
【0234】
参考実施例1aad
4−(ピリジン−3−イル)−ベンゾイルクロライドを用いることを除いて、参考実施例1aabで用いたのと本質的に同じ手順を使用して、N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−4−(ピリジン−3−イル)−ベンズアミドを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.96 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 3.47-3.70 (m, 3H), 4.46 (dd, J=9.8Hz, 1H), 4.80 (t, J=9Hz, 1H), 6.60 (bt, 1H), 6.84 (d, J=8Hz, 1H), 7.40 (dd, J=7, 4Hz, 1H), 7.50 (d, J=1Hz, 1H), 7.54 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.64 (m, 3H), 7.90 (d, J=2Hz, 2H), 8.65 (d, 1H), 8.84 (d, J=1Hz, 1H)。 MS (El) m/z 369 (M)+
【0235】
参考実施例1aae
参考実施例28b及び6の生成物を基質として用いることを除いて、参考実施例1cで用いたのと本質的に同じ手順を使用して、4−(1−(t−ブチロキシ−カルボニルアミノメチル)−シクロペンチル)−N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−ベンズアミドを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.36 (s, 9H), 1.6-2.1 (m, 10H), 3.25 (bd, J=6Hz, 2H), 3.42-3.68 (m, 3H), 4.17 (bs, 1H), 4.93 (bt, J=8Hz, 1H), 4.77 (t, J=9Hz, 1H), 6.33 (bt, 1H), 6.83 (d, J=8Hz, 1H), 7.33 (bd, J=8Hz, 2H), 7.45 (d, J=8Hz, 1H), 7.49 (bs, 1H), 7.70 (bd, J=8Hz, 2H)。 MS (イオンスプレー) m/z 490 (M+H)+
【0236】
参考実施例1aaf〜1aak
以下の化合物は、引用されたカルボン酸を用いることを除いて、本質的に参考実施例1cで説明したのと同じ手順を用いて製造した。
【0237】
参考実施例1aal
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリジン−N−オキシド−3−イル)−ベンズアミド
参考実施例21の生成物を用いた。
【0238】
参考実施例1aam
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリジン−イル)−ベンズアミド
参考実施例17aの生成物を用いた。
【0239】
参考実施例1aan
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド
参考実施例37の生成物を用いた。
【0240】
参考実施例1aao
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−[(3−(N−tert−ブトキシカルボニル−アミノメチル)−フェニル]−ベンズアミド
参考実施例17fの生成物を用いた。
【0241】
参考実施例1aap
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリダジン−3−イル)−ベンズアミド
参考実施例17dの生成物を用いた。
【0242】
参考実施例1aap
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリダジン−4−イル)−ベンズアミド
参考実施例17eの生成物を用いた。
【0243】
参考実施例1aar
N−[2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−4−(ピリミジン−5−イル)−ベンズアミド
参考実施例17cの生成物を用いた。
【0244】
参考実施例2
[2−(5−[N−(t−ブトキシカルボニル)−カルバムイミドイル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン
CH2Cl2(2ml)中のO−アリル−N [2−(5−[N−(t−ブトキシカルボニル)−カルバムイミドイル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)−エチル]−カルバメート(133mg、0.34ミリモル)(参考実施例3)の溶液にモルホリン(135ml、1.55ミリモル)、続いて(Ph3P)4Pd(9mg、8ミリモル)を加えた。この溶液を20分間撹拌してから濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(CH2Cl2中の10%メタノール/2%NH3で溶出)によって精製し、油状物として標題化合物73mgを得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.52 (s, 9H), 1.70 (m, 1H), 1.90 (s, 1H), 2.75 (m, 2H), 3.50 (m, 1H), 4.24 (dd, J=9.8Hz, 1H), 4.66 (t, J=9Hz, 1H), 6.71 (d, J=8Hz, 1H), 7.58 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.75 (bs, 1H)。 MS (FAB) m/z 306 (M+H)+
【0245】
参考実施例3
O−アリル−N [2−(5−[N−(t−ブトキシカルボニル)−カルバムイミドイル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−カルバメート
CH2Cl2(28ml)中のO−アリル−N [2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−カルバメートアセテート塩(1.4g、4ミリモル)(参考実施例4)の溶液に、Et3N(1.5ml、10.8ミリモル)、続いてジ−t−ブチルカーボネート(1.16g、5.3ミリモル)を加えた。得られた混合物を1時間撹拌してから濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中40%酢酸エチルで溶出)によって精製し、標題化合物1.1gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.50 (s, 9H), 1.75 (m, 1H), 1.91 (m, 1H), 3.24 (m, 2H), 3.45 (m, 1H), 4.29 (dd, J=9.8Hz, 1H), 4.53 (d, J=6Hz, 2H), 4.67 (t, J=9Hz, 1H), 5.0 (bt, J=6Hz, 1H), 5.2 (d, J=11Hz, 1H), 5.27 (d, J=17Hz, 1H), 5.88 (m, 1H), 6.73 (d, J=8Hz, 1H), 7.63 (bd, J=8Hz, 1H), 7.79 (bs, 1H)。 MS (イオンスプレー) m/z 390 (M+H)+
【0246】
参考実施例4
O−アリル−N [2−(5−カルバムイミドイル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−カルバメートアセテート塩
10%トリエチルアミン/ピリジン(84ml)中のO−アリル−N [2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−カルバメート(3.36g、12.3ミリモル)(参考実施例5)の溶液に、遅い流れのH2Sガスを10分間加えた。得られた緑色の溶液を24時間撹拌してから減圧下で濃縮した。残留物をトルエンに取り、この溶液を減圧下で濃縮した。この残留物をアセトン(84ml)に溶かしてからヨウ化メチル(20ml、311ミリモル)を加えた。得られた溶液を60℃に暖め、この温度で1時間撹拌した。溶液を室温に冷ましてから濃縮した。残留物をメタノール(84ml)に溶かしてから酢酸アンモニウム(10.92g、131ミリモル)を加えた。得られた溶液を60℃に暖めてからこの温度で4時間撹拌した。溶液を室温に冷ましてから18時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(CH2Cl2中の10%、次いで15%のメタノールで溶出)によって精製して標題化合物3.62gを得た。
1H NMR (CD3OD) d 1.80 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 2.0 (m, 1H), 3.23 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 4.40 (dd, J=9.8Hz, 1H), 4.53 (d, J=6Hz, 2H), 4.80 (t, J=9Hz, 1H), 5.18 (d, J=11Hz, 1H), 5.3 (d, J=17Hz, 1H), 5.92 (m, 1H), 6.92 (d, J=8Hz, 1H), 7.1 (bt, J=6Hz, 1H), 7.66 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.75 (bs, 1H)。 MS (イオンスプレー) m/z 290 (M+H)+
【0247】
参考実施例5
O−アリル−N [2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチル]−カルバメート
THF(60ml)中の2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアジド(3.3g、15.4ミリモル)(参考実施例7)の溶液に、(Ph)3P(4.44g、16.7ミリモル)を加えた。得られた混合物を5時間撹拌してから水(594ml、30.3ミリモル)を加えた。この溶液を18時間撹拌してから水(20ml)中の炭酸ナトリウム(4.0g、37.7ミリモル)の溶液を加えた。この混合物に、アリルクロロホルメート(1.75ml、16.5ミリモル)を加えた。得られた混合物を20分間撹拌してから酢酸エチルで希釈した。酢酸エチル溶液を順に水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出)によって精製し、固形物として標題化合物3.56gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.81 (m, 1H), 1.98 (m, 1H), 3.30 (m, 2H), 3.55 (m, 1H), 4.38 (dd, J=9, 8Hz, 1H), 4.60 (d, J=6Hz, 2H), 4.76 (t, J=9Hz, 1H), 4.91 (bt, J=6Hz, 1H), 5.24 (d, J=11Hz, 1H), 5.32 (d, J=17Hz, 1H), 5.92 (m, 1H), 6.83 (d, J=8Hz, 1H), 7.46 (m, 2H)。 MS (El) m/z 273 (M+H)+
【0248】
参考実施例6
3−(2−アミノエチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
THF(10ml)中の3−(2−アジド−エチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(434mg、2ミリモル)(参考実施例7)溶液にPh3P(576mg、2.2ミリモル)を加えた。得られた溶液を7時間撹拌し、次いでH2O(72ml、4ミリモル)を加えた。この溶液を18時間撹拌してから濃縮した。次いで残留物をトルエンと共沸混合し、さらに精製することなく使用した。
1H NMR (CDCl3) d 1.81 (m, 1H), 1.93 (m, 1H), 2.5 (bs, 2H), 2.81 (m, 2H), 3.60 (m, 1H), 4.32 (dd, J=8.6Hz, 1H), 4.73 (t, J=8Hz, 1H), 6.83 (d, J=8Hz, 1H), 7.46 (m, 2H)。
【0249】
参考実施例7
3−(2−アジド−エチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
CH2Cl2(40ml)中の3−(2−ヒドロキシエチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(3.71g、19.6ミリモル)(参考実施例8)冷やした(0℃)溶液に、Et3N(2.76g、20ミリモル)及びトシルクロライド(3.55g、18.7ミリモル)を加えた。冷浴を除去し、撹拌を16時間続けた。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で順に、洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をDMF(75ml)に取り、それからNaN3(2.8g、43ミリモル)を加えた。得られた混合物を60℃に暖め、この温度で5時間撹拌した。それから、反応混合物を室温に冷まし、酢酸エチルで希釈した。次いで、この溶液を水及び食塩水で順に洗浄し、MgSO4で乾燥してから濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出)により精製し、油状物として標題化合物3.31gを得、これは放置すると凝固した。
1H NMR (CDCl3) d 1.85 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 3.41 (m, 2H), 3.57 (m, 1H), 4.30 (dd, J=9, 8Hz, 1H), 4.75 (t, J=9Hz, 1H), 6.84 (d, J=8Hz, 1H), 7.43 (m, 2H)。 MS (El) m/z 214 (M+H)+
【0250】
参考実施例8
3−(2−ヒドロキシエチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
THF(60ml)中の3−(カルボキシ−メチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(約3.48g、17ミリモル)(参考実施例9又は鏡像的に純粋な形態、参考実施例13)の冷やした(0℃)溶液にBH3:THF(19ml、THF中1M)を加えた。冷浴を除去し、17時間撹拌を続けた。反応物を1MHCl水溶液で急冷し、得られた混合物を酢酸エチルで希釈した。この溶液を飽和水性NaHCO3及び食塩水で順に洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして濃縮して3.7gの粗アルコールを得、これを放置すると凝固した。
1H NMR (CDCl3) d 1.85 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.78 (m, 2H), 4.40 (dd, J=9, 8Hz, 1H), 4.80 (t, J=9Hz, 1H), 6.84 (d, J=8Hz, 1H), 7.45 (m, 2H)。 MS (El) m/z 190 (M+H)+
【0251】
参考実施例 9
3−(カルボキシ−メチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
THF:MeOH(2:1、60ml)中のメチル[5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−アセテート(3.73g、17.2ミリモル)(参考実施例10a)の溶液に、NaOH水溶液(16ml、2M)を加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、2M HCl水溶液を用いてpH1に酸性化した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で順に洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。固形の粗生成物をさらに精製することなく使用した。
1H NMR (CDCl3) d 2.70 (dd, J=16, 8Hz, 1H), 2.85 (dd, J=16, 5Hz, 1H), 3.91 (m, 1H), 4.38 (dd, J=8, 6Hz, 1H), 4.85 (t, J=8Hz, 1H), 6.84 (d, J=8Hz, 1H), 7.47 (m, 2H)。 MS (El) m/z 203 (M)+
【0252】
参考実施例10a
メチル[5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン3−イル]−アセテート
THF:Et2O(4:1、125ml)中のメチル4−[4−シアノ−2−ヨード−フェノキシ]−ブタ−2−エノエート(4.3g、12.5ミリモル)(参考実施例11)冷やした(−100℃)溶液にn−buLi(5.5ml、ヘキサン中2.5M)を滴加した。滴加を終了して、反応混合物を15分間撹拌し、次いで1MHCl水溶液(20ml)で急冷した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、順に水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出)によって精製し、標題化合物3.73gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 2.63 (dd, J=16, 8Hz, 1H), 2.80 (dd, J=16, 5Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.91 (m, 1H), 4.35 (dd, J=8, 6Hz, 1H), 4.86 (t, J=8Hz, 1H), 6.84 (d, J=8Hz, 1H), 7.47 (m, 2H)。 MS (El) m/z 203 (M)+。MS(El)m/z 217 (M)+
メチル4−[2−ヨード−フェノキシ]−ブタ−2−エノエート(参考実施例11b)を用いたことを除いて、本質的に参考実施例10aで説明したのと同じ手順を用いて製造した。
【0253】
参考実施例10b
メチル[2,3(ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)]−アセテート
1H NMR (CDCl3) d 2.59 (dd, J=16, 9Hz, 1H), 2.80 (dd, J=16, 6Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.87 (m, 1H), 4.26 (dd, J=8, 6Hz, 1H), 4.77 (t, J=8Hz, 1H), 6.84 (m, 2H), 7.14 (m, 2H)。 MS m/z 192 (M+)。
【0254】
参考実施例11a
メチル4−[ 4−シアノ−2−ヨード−フェノキシ]−ブタ−2−エノエート
THF(80ml)中のNaH(鉱油中の60%懸濁液1.5g、38ミリモル)の冷やした(0℃)懸濁液に、THF(20ml)中の4−ヒドロキシ−3−ヨード−ベンゾニトリル(8.4g、34ミリモル)(参考実施例12)、メチルブロモクロトネート(6.65ml技術グレード約51ミリモル)及びDMPU(10ml)からなる溶液を加えた。添加を終了して、冷浴を除去して油浴と交換した。反応混合物を55℃に加熱し、この温度で4.5時間撹拌し、室温に冷まし、そして2MのHCl水溶液で酸性化した。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、順に水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をヘキサンで数回磨砕すると固形物として標題化合物8.6gが残った。
1H NMR (CDCl3) d 3.78 (s, 3H), 4.80 (dd, J=4, 1Hz, 1H), 6.35 (dt, J=16, 1Hz, 1H), 6.79 (d, J=8Hz, 1H), 7.05 (dt, J=16, 4Hz, 1H), 7.60 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 8.06 (d, J=1Hz, 1H)。 MS (El) m/z 343 (M)+
2−ヨード−フェノールを基質として用いることを除いて本質的に参考実施例11で説明したのと同じ手順を用いて、製造した。
【0255】
参考実施例11b
メチル4−[2−ヨード−フェノキシ]−ブタ−2−エノエート
フラッシュクロマトグラフィにより精製(ヘキサン中の10%酢酸エチル/10%CH2Cl2)した。
1H NMR (CDCl3) d 3.78 (s, 3H), 4.75 (m, 2H), 6.40 (dt, J=16, 1Hz, 1H), 6.77 (m, 2H), 7.09 (dt, J=16, 4Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.80 (m, 1H)。 MS m/z 318 (M+)。
【0256】
参考実施例12
4−ヒドロキシ−3−ヨード−ベンゾニトリル
キシレン(120ml)中のキシレン(120ml)中の4−ヒドロキシ−3−ヨード−ベンズアルデヒド(7.9g、31.8ミリモル)(the method of Barnes等; J. Chem. Soc., 1950, 2824によって製造した)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(2.34g、33.4ミリモル)、硫酸マグネシウム(12.7g)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.27g、6.4ミリモル)を加えた。得られた混合物を還流に加熱し、この温度で90分間撹拌した。反応混合物を室温に冷ましてからろ過した。固形物を酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出)により精製して標題化合物6.57gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 6.1 (bs, 1H), 7.05 (d, J=8Hz, 1H), 7.55 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.99 (d, J=1Hz, 1H)。
【0257】
参考実施例13
3−(2−ヒドロキシエチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
シアン化亜鉛(1.97g、17ミリモル)及び(Ph3P)4Pd(498mg、0.4ミリモル)の混合物に、DMF(12ml)中の3−(2−ヒドロキシエチル)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(参考実施例14、1.1g、4.3ミリモル)を加えた。得られた混合物を75℃に加熱し、この温度で14時間撹拌した。反応混合物を冷まし、次いで酢酸エチルで希釈し、5%アンモニア水溶液、次いで食塩水で洗浄した。次いで、有機相をMgSO4で乾燥してから濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の50%酢酸エチル)によって精製し、白色固形物として生成物(653mg)を得た。
【0258】
参考実施例14
3−(2−ヒドロキシエチル)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
THF(21ml)中の5−ブロモ−3−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(参考実施例15、1.86g、7.68ミリモル)の溶液を0℃に冷やし、そしてTHF中のボラン溶液(7.7ml、1M)を加えた。添加を終了してから冷浴を除去し、そして撹拌を12時間続けた。反応物を HCl水溶液(2M)で急冷し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3溶液、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の30%酢酸エチル)により精製し、油状物として標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.55 (bs, 1H), 1.88 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 3.75 (t, J=6Hz, 2H), 4.29 (dd, J=8, 7Hz, 1H), 4.68 (t, J=8Hz, 1H), 6.68 (d, J=8Hz, 1H), 7.22 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 7.28 (d, J=1Hz, 1H)。 MS m/z 242/244 Br ハターン (M+)。
【0259】
参考実施例15
5−ブロモ−3−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
CH2Cl2(24ml)中の3−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(参考実施例16、1.26g、7.7ミリモル)の溶液に、CH2Cl2中のBr2溶液(7ml、1M)を滴加した。滴加を終了してから、溶液をさらに25分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、黄褐色固形物として標題化合物(1.86g)を得た。
1H NMR (CDCl3) d 2.67 (dd, J=16, 8Hz, 1H), 2.85 (dd, J=16, 6Hz, 1H), 3.88 (m, 1H), 4.29 (t, J=8Hz, 1H), 4.79 (t, J=8Hz, 1H), 6.69 (d, J=8Hz, 1H), 7.26 (m, 2H)。 MS m/z 256/258 Br ハターン (M+)。
【0260】
参考実施例16
3−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
THF(40ml)メタノール(40ml)中のメチル[2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−アセテート(参考実施例10b、6.18g、32ミリモル)の溶液に、NaOH溶液(40ml、1M)を加えた。得られた溶液を2時間撹拌してからHCl(25ml、2M)で酸性化し、エーテルで希釈し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして濃縮した。残留物を放置すると結晶化し、無色固形物として標題化合物(5.62g)を得た。
1H NMR (CDCl3) d 2.69 (dd, J=16, 9Hz, 1H), 2.89 (dd, J=16, 6Hz, 1H), 3.88 (m, 1H), 4.30 (dd, J=8, 6Hz, 1H), 4.77 (t, J=8Hz, 1H), 6.86 (m, 2H), 7.18 (m, 2H)。
【0261】
上記製造されたラセミ酸は、ラセミ3−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランの塩(1当量)を鏡像的に純粋なα−メチルベンジルアミン(0.5当量)と共にイソプロパノールから再結晶することによって個々の鏡像異性体に分割することができる。遊離酸は、塩を過剰のHCl水溶液(1M)に溶かし、エーテル中に酸を抽出することことによって塩から生成される。エーテル抽出物をMgSO4で乾燥し、濃縮して鏡像的に純粋な標題化合物adを得た(CH2Cl2、C=10mg/ml)=−8.4(D−(+)a−メチルベンジルアミンを使用)。
【0262】
参考実施例17a
4−[ピリジン−4−イル]−安息香酸
t−ブタノール(100ml)中の4−[ピリジン−4−イル]−ベンズアルデヒド(約2.8g、15ミリモル)(参考実施例8a)の懸濁液に2−メチル−ブタ−2−エン(15ml)、続いてH2O(100ml)中のNaClO2(14.7g、技術グレード)及びNaH2PO4.H2O(14.7g、105ミリモル)からなる溶液を加えた。この混合物を20分間撹拌してから、沈殿した固形物をろ過した。この固形物を水で洗浄してからとっておいた。母液の有機相を分離し、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して固形物を得た。この物質を、ろ過により得た固形物と合わせ、真空下で乾燥して標題化合物2.34gを得た。
1H NMR (DMSO) d 7.77 (d, J=6Hz, 2H), 7.93 (d, J=8Hz, 2H), 8.06 (d, J=8Hz, 2H), 8.70 (d, J=6Hz, 2H)。 MS (El) m/z 199 (M)+
【0263】
参考実施例17b
参考実施例18bから生成物を用いることを除いて、参考実施例17aにおいて用いられているように、本質的に同じ手順を使用することによって4が製造されたこと−[ピリジン−3−イル]−安息香酸。
1H NMR (DMSO) d 7.52 (dd, J=8, 5Hz, 2H), 7.87 (d, J=8Hz, 2H), 8.06 (d, J=8Hz, 2H), 8.15 (dd, J=8, 2Hz, 1H), 8.62 (dd, J=5, 2Hz, 1H), 8.96 (s, 1H), 13.05 (bs, 1H)。 MS (El) m/z 199 (M)+
【0264】
参考実施例17c
参考実施例18cの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例17aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリミジン−5−イル]−安息香酸を製造した。
1H NMR (DMSO) d 7.95 (d, J=8Hz, 2H), 8.10 (d, J=8Hz, 2H), 9.23 (s, 2H), 9.25 (s, 1H)。 MS (El) m/z 200 (M)+
【0265】
参考実施例17d
参考実施例18dの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例17aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリミジン−3−イル]−安息香酸を製造した。
1H NMR (DMSO) d 7.85 (dd, J=8, 4Hz, 2H), 8.1 (d, J=8Hz, 2H), 8.29 (d, J=8Hz, 2H), 8.31 (d, J=8Hz, 1H), 9.26 (d, J=4Hz, 1H)。 MS (El) m/z 200 (M)+
【0266】
参考実施例17e
参考実施例18eの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例17aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリダジン−4−イル]−安息香酸を製造した。
1H NMR (DMSO) d 8.10 (m, 5H), 9.33 (d, J=4Hz, 1H), 9.67 (bs, 1H)。 MS (El) m/z 200 (M)+
【0267】
参考実施例17f
参考実施例18fの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例17aで用いたのと同じ手順を使用することによって、3′−[N−(t−ブトキシカルボニル)−アミノメチル]−ビフェニル−4−カルボン酸を製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.46 (s, 9H), 4.40 (d, J=6Hz, 2H), 7.30 (bd, J=6Hz, 1H), 7.41 (t, J=8Hz, 1H), 7.55 (d, J=8Hz, 2H), 7.68 (d, J=8Hz, 2H), 8.14 (m, 2H)。 MS (FAB) m/z 328 (M+H)+
【0268】
参考実施例17g
参考実施例18gの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例17aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−(2−メトキシ−ピリジン−5−イル)−安息香酸を製造した。
1H NMR (DMSO) d 3.92 (s, 3H), 6.95 (d, J=9Hz, 1H), 7.80 (d, J=8Hz, 2H), 8.02 (d, J=8Hz, 2H), 8.10 (dd, J=9, 2Hz), 8.58 (d, J=2Hz, 1H)。 MS (El) m/z 229 (M+)。
【0269】
参考実施例18a
4−[ピリジン−4−イル]−ベンズアルデヒド CH2Cl2(1M、15ml)の塩化オキサリルの冷えられた(−78℃)溶液にDMSO(3ml)を滴加した。得られた溶液を5分間撹拌し、次いで、CH2Cl2/DMSO(27ml、3:1 CH2Cl2/DMSO)中の4−[ピリジン−4−イル]−ベンジルアルコール(2.80g、15ミリモル)(参考実施例19a)の溶液を滴加した。得られた混合物を5分間撹拌してからEt3N(15ml、108ミリモル)を一度に加えた。冷浴は除去し、撹拌を15分間続けた。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、それから水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。オレンジ色の固形粗生成物をさらに精製することなく用いた。
【0270】
参考実施例18b
参考実施例19aの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例18aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリジン−3−イル]−ベンズアルデヒドを製造した。
【0271】
参考実施例18c
参考実施例19cの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例18aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリミジン−5−イル]−ベンズアルデヒドを製造した。
【0272】
参考実施例18d
参考実施例24aの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例18aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリダジン−3−イル]−ベンズアルデヒドを製造した。
【0273】
参考実施例18e
参考実施例24bの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例18aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリダジン−4−イル]−ベンズアルデヒドを製造した。
【0274】
参考実施例18f
参考実施例24cの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例18aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−(3−[N−(t−ブチルオキシカルボニル)−アミノメチル]−フェニル)−ベンズアルデヒドを製造した。
【0275】
参考実施例18g
参考実施例19dの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例18aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−(2−メトキシ−ピリジン−5−イル)−ベンズアルデヒドを製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 4.00 (s, 3H), 6.86 (d, J=9Hz, 1H), 7.70 (d, J=8Hz, 2H), 7.84 (dd, J=9.2Hz, 1H), 7.96 (d, J=8Hz, 2H), 8.46 (d, J=2Hz, 1H)。
【0276】
参考実施例19a
4−[ピリジン−4−イル]−ベンジルアルコール
THF(40ml)中の4−ブロモ−ベンジル(t−ブチルジメチルシリル)−エーテル(5.46g、18ミリモル)(参考実施例20)の冷やした(−78℃)溶液に、n−buLi(8.8ml、ヘキサン中2.5M)を滴加した。添加を終えて、得られた溶液を10分間撹拌してからZnCl2(40ml、THF中0.5M)を加えた。冷浴を除去し、撹拌を10分間続けた。この溶液に、ヘキサン(25ml)中の4−ブロモ−ピリジン*(約2.2ml、22ミリモル)、続いて(Ph3P)4Pd(900mg、0.77ミリモル)加えた。得られた混合物は、60℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷ましてからエーテルで希釈し、順に5%水酸化アンモニウム水溶液及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をTHF(30ml)に取り、n−Bu4NF(25ml、THF中1M)で処理した。得られた溶液を25分間撹拌してから酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をエーテルで磨砕し、ろ過し、そして固形物を真空下で乾燥し、黄褐色固形物として標題化合物2.8gを得た。
*4−ブロモ−ピリジンは、塩を冷1M NaOH(5%過剰)に溶かしてから冷ヘキサンで抽出することによってそのHCl塩から得た。ヘキサン抽出物をMgSO4で乾燥し、さらに処置することなく使用した。
【0277】
参考実施例19b
3−ブロモ−ピリジンを用いることを除いて、本質的に参考実施例19aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリジン−3−イル]−ベンジルアルコールを製造した。
1H NMR (DMSO) d 4.55 (d, J=6Hz, 2H), 5.25 (t, J=6Hz, 1H), 7.44 (d, J=8Hz, 2H), 7.48 (dd, J=8.5Hz, 1H), 7.68 (d, J=8Hz, 2H), 8.07 (dt, J=8.2Hz, 1H), 8.56 (dd, J=5.2Hz, 1H), 8.88 (d, J=2Hz, 1H)。 MS (El) m/z 185 (M)+
【0278】
参考実施例19c
5−ブロモ−ピリミジンを用いることを除いて、本質的に参考実施例19aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリミジン−5−イル]ベンジルアルコールを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 2.61 (bs, 1H), 4.80 (d, J=7Hz, 2H), 7.55 (m, 4H), 8.88 (s, 2H), 9.20 (s, 1H)。 MS (El) m/z 186 (M)+
【0279】
参考実施例19d
5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジンを用いることを除いて、本質的に参考実施例19aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−(2−メトキシ−ピリジン−5−イル)−ベンジルアルコールを製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 3.98 (s, 3H), 4.70 (bs, 1H), 4.74 (bs, 2H), 6.82 (d, J=9Hz, 1H), 7.44 (d, J=8Hz, 2H), 7.52 (d, J=8Hz, 2H), 7.79 (dd, J=9.2Hz, 1H), 8.38 (d, J=2Hz, 1H)。 MS (El) m/z 215 (M)+
【0280】
参考実施例20
4−ブロモベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)−エーテル
エーテル(80ml)中の4−ブロモ−ベンジルアルコール(3.74g、20ミリモル)の冷やした(0℃)溶液に2,6−ルチジン(2.6ml、22ミリモル)続いてt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(5.05ml、22ミリモル)を加えた。得られた混合物を40分間撹拌してから、エーテルで希釈し、順に水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の5%エーテルで溶出)により精製し、油状物として標題化合物6.0gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 0.09 (s, 6H), 0.93 (s, 9H), 4.68 (s, 2H), 7.18 (d, J=8Hz, 2H), 7.44 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 300 (M)+
【0281】
参考実施例21
4−[ピリジン−N−オキシド−3−イル]−安息香酸
THF/CH3OH(4ml、1:1)中のメチル4−[ピリジン−N−オキシド−3−イル]−ベンゾエート(参考実施例22)の溶液に、1MのNaOH水溶液(1.5ml)を加えた。得られた混合物を18時間撹拌し、1MのHCl水溶液(1.6ml)で酸性化した。沈殿した固形物をろ過し、順に水及び酢酸エチルで洗浄し、次いで真空下で乾燥し、白色固形物として標題化合物214mgを得た。
1H NMR (DMSO) d 7.54 (t, J=7Hz, 1H), 7.71 (d, J=7Hz, 1H), 7.90 (d, J=8Hz, 2H), 8.04 (d, J=8Hz, 2H), 8.29 (d, J=7Hz, 1H), 8.67 (s, 1H)。 MS (El) m/z 215 (M+)+
【0282】
参考実施例22
メチル4−[ピリジン−N−オキシド−3−イル]−ベンゾエート
CH2Cl2(41ml)中のメチル4−[ピリジン−3−イル]−ベンゾエート(1.74g、8.2ミリモル)(参考実施例23)冷やした(0℃)溶液に、m−CPBA(2.02g、70%技術グレード、8.2ミリモル)を加えた。得られた溶液を1時間撹拌してからm−CPBA追加分(1.01g、4.1ミリモル)を加えた。この溶液を1時間撹拌(温度は、5〜10℃の間で保持した)し、そして反応混合物をシリカゲルカラム上へ直接注いだ。10%MeOH/40%EtOAc/50%CH2Cl2で溶出して白色固形物として標題化合物1.67gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 3.96 (s, 3H), 7.38 (t, J=8Hz, 1H), 7.50 (d, J=8Hz, 1H), 7.63 (m, 2H), 8.17 (m, 2H), 8.25 (d, J=8Hz, 1H), 8.49 (s, 1H)。 MS (El) m/z 229 (M)+
【0283】
参考実施例23
メチル4−[ピリジン−3−イル]−ベンゾエート
メタノール(33ml)中の4−[ピリジン−3−イル]−安息香酸(2.2g、11ミリモル)(参考実施例17b)の溶液に、濃H2SO4(5ml)を加えた。得られた溶液を60℃に暖め、この温度で45分間撹拌した。そして、反応混合物を室温に冷ましてから氷へ注いだ。10MのNaOH溶液を用いて、得られた溶液のpHを7に調節した。それから、生成物を酢酸エチル中に抽出した。この溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮し、黄褐色固形物として標題化合物1.74gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 3.96 (s, 3H), 7.40 (dd, J=8.5Hz, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.93 (m, 1H), 8.15 (m, 2H), 8.65 (bs, 1H), 8.89 (bs, 1H)。 MS (El) m/z 213 (M)+
【0284】
参考実施例24a
4−[ピリダジン−3−イル]−ベンジルアルコール
4−[ピリダジン−3−イル]−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エーテル(2.71g、9ミリモル)(参考実施例25、より極性の低い生成物)の溶液に、THF(12ml 1M)中のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドの溶液を加えた。得られた溶液を15分間撹拌してから酢酸エチルで希釈した。この溶液を水、次いで食塩水で洗浄した。水性洗浄液をCH2Cl2中10%メタノールで抽出して戻した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥してから濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(酢酸エチルで溶出)により精製し、白色固形物として標題化合物1.50gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 2.28 (t, J=5Hz, 1H), 4.79 (d, J=5Hz, 2H), 7.50 (m, 3H), 7.85 (dd, J=8, 1 Hz, 1H), 8.05 (d, J=8Hz, 2H), 9.13 (dd, J=5, 1Hz, 1H)。 MS (El) m/z 186 (M)+
【0285】
参考実施例24b
参考実施例25のより極性な生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例24aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−[ピリダジン−4−イル]−ベンジルアルコールを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 2.20 (t, J=6Hz, 1H), 4.79 (d, J=6Hz, 2H), 7.53 (d, J=8Hz, 2H), 7.63 (m, 3H), 9.18 (d, J=4Hz, 1H), 9.42 (bs, 1H)。 MS (El) m/z 186 (M)+
【0286】
参考実施例24c
実施例26aの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例24aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−(3−[N−(t−ブトキシカルボニル)−アミノメチル]−フェニル)−ベンジルアルコールを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.36 (s, 9H), 4.25 (d, J=6Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 7.15 (m, 2H), 7.25-7.40 (m, 4H), 7.45 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 313(M+)。
【0287】
参考実施例25
4−[ピリダジン−3−イル]−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エーテル及び4−[ピリダジン−4−イル]−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エーテル
THF(60ml)中の4−ブロモベンジル(t−ブチルジメチルシリル)−エーテル(9.03g、30ミリモル)(参考実施例10)の冷やした(−78℃)溶液に、n−BuLi(12.6ml、ヘキサン中2.5M)を滴加した。得られた溶液を5分間撹拌してからピリダジン(2.25ml、31ミリモル)(Aldrich)を一度に加えた。この溶液を20分間撹拌してから水性HCl水溶液(30ml、1M)を加えた。反応混合物をエーテルで希釈し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をアセトン(45ml)に取り、この溶液に、アセトン中のKMnO4溶液(9.3g、約200ml中60ミリモル)を加えた。添加が終了してから、褐色になった混合物を5分間撹拌し、次いでセライトを通してろ過した。母液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出)によって精製し、4−[ピリダジン−3−イル]−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エーテル2.71g:1H NMR (CDCl3) d 0.12 (s, 6H), 0.99 (s, 9H), 4.83 (s, 2H), 7.50 (d, J=8Hz, 2H), 7.53 (dd, J=8, 5Hz, 1H), 7.85 (dd, J=8, 1Hz, 1H), 8.06 (d, J=8Hz, 2H), 9.14 (dd, J=5, 1Hz, 1H)。 MS (El) m/z 303 (M+H)+ および
、4−[ピリダジン−4−イル]−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エステル2.0g:1H NMR (CDCl3) d 0.11 (s, 6H), 0.96 (s, 9H), 4.80 (s, 2H), 7.47 (d, J=8Hz, 2H), 7.63 (m, 3H), 9.20 (d, J=4Hz, 1H), 9.45 (bs, 1H), 。 MS (El) m/z 303 (M+H)+
を得た。
【0288】
参考実施例26a
4−(3−[N−(t−ブトキシカルボニル)−アミノメチル]−フェニル)−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エーテル
THF中のリチウムアルミニウムハイドライドの冷やした(0℃)溶液(12ml、0.5M)に、THF(4ml)中の4−(3−シアノ−フェニル)−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エーテル(2.0g、6.2ミリモル)(参考実施例27)の溶液を加えた。添加が終了したら、出発物質がTLC分析によって検出されなくなるまで反応混合物を撹拌した。この時点で、水(240ml)、続いて5NのNaOH(240ml)それから追加分の水(480ml)を滴加した。この混合物をエーテルで希釈し、セライトを通してろ過し、そしてろ液を濃縮した。残留物をTHF(15ml)に取り、次いでジ−tブチルカーボネート(1.5g、6.9ミリモル)を加えた。得られた溶液を20分間撹拌してから、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の5%、次いで10%の酢酸エチルで溶出)により精製し、油状物として標題化合物1.0gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 0.21 (s, 6H), 1.05 (s, 9H), 1.56 (s, 9H), 4.46 (d, J=5Hz, 2H), 4.88 (s, 2H), 7.34 (m, 1H), 7.48 (m, 3H), 7.56 (m, 2H), 7.63 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (イオンスプレー) m/z 428 (M+H)+
【0289】
参考実施例26b
実施例29aの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例26aで用いたのと同じ手順を使用することによって、2−[4−(2−[N−t−ブトキシカルボニルアミノ]−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−フランを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.31 (s, 6H), 1.39 (s, 9H), 3.31 (bd, J=6Hz, 2H), 6.45 (dd, J=2.1Hz, 1H), 6.61 (d, J=2Hz, 1H), 7.35 (d, J=8Hz, 2H), 7.44 (d, J=1Hz, 2H), 7.62 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (イオンスプレー) m/z 316 (M+H)+
【0290】
参考実施例26c
実施例29aの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例26aで用いたのと同じ手順を使用することによって、2−[4−(1−[N−t−ブトキシ−カルボニルアミノ]−シクロペンチル)−フェニル]−フランを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.40 (s, 9H), 1.65-2.03 (m, 8H), 3.27 (d, J=6Hz, 2H), 4.25 (bs, 1H), 6.46 (dd, J=3, 1Hz, 1H), 6.63 (d, J=3Hz, 1H), 7.30 (d, J=8Hz, 2H), 7.47 (d, J=1Hz, 1H), 7.63 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 341 (M)+
【0291】
参考実施例27
4−(3−シアノ−フェニル)−ベンジル−(t−ブチルジメチルシリル)エーテル
THF(40ml)中の4−ブロモ−ベンジル(t−ブチルジメチルシリル)−エーテル(2.73g、9ミリモル)(参考実施例10)の冷やした(−78℃)溶液に、n−buLi(4.4ml、ヘキサン中2.5M)を滴加した。添加を終了し、得られた溶液を10分撹拌してからZnCl2(10ml、THF中0.5M)を加えた。冷浴は除去し、撹拌を10分間続けた。この溶液に、THF(5ml)中の3−ブロモ−ベンゾニトリル(1.82g、10ミリモル)(Aldrich)、(Ph3P)4Pd(410mg、0.35ミリモル)からなる溶液を加えた。 得られた混合物を65℃に加熱し、この温度で20分間撹拌した。反応混合物を室温に冷ましてからエーテルで希釈し、順に飽和塩化アンモニウム溶液及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の5%EtOAcで溶出)によって精製し、標題化合物の2.0gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 0.15 (s, 6H), 1.00 (s, 9H), 4.80 (s, 2H), 7.43 (d, J=8Hz, 2H), 7.45-7.65 (m, 4H), 7.80 (m, 1H), 7.85 (bs, 1)。 MS (イオンスプレー) m/z 324 (M+H)+
【0292】
参考実施例28a
4−(2−[N−t−ブトキシカルボニルアミノ]−1,1−ジメチルエチル)−安息香酸
CCl4/CH3CN(100ml、1:1)中の2−[4−(2−[N−t−ブチルオキシ−カルボニル−アミノ]−1,1−ジメチルエチル)−フェニル]−フラン(2.5g、7.9ミリモル)(参考実施例26b)の溶液に、水(75ml)及びNaIO4(7.7g、36ミリモル)を順に加えた。得られた混合物を激しく撹拌して10℃に冷やした。RuCl3;(H2O)(20mg、0.1ミリモル)を加え、撹拌を3時間続けると温度が22℃に上昇した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をシリカ(ヘキサン中の60%EtOAcで溶出)のショートプラグに通過させ、黄褐色固形物として標題化合物1.84gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.30 (s, 6H), 1.38 (s, 9H), 3.26 (bs, 1H), 3.33 (d, J=6Hz, 2H), 7.44 (d, J=8Hz, 2H), 8.05 (d, J=8Hz, 2H)。
【0293】
参考実施例28b
実施例26cの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例18aで用いたのと同じ手順を使用することによって、4−(1−[N−t−ブトキシカルボニルアミノ]−シクロペンチル)−安息香酸を製造した。
1H NMR (DMSO) d 1.26 (s, 9H), 1.57 (m, 2H), 1.71 (m, 4H), 1.95 (m, 2H), 3.08 (d, J=6Hz, 2H), 6.60 (bt, J=6Hz, 1H), 7.33 (d, J=8Hz, 2H), 7.82 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (イオンスプレー) m/z 320 (M+H)+
【0294】
参考実施例29a
2,2−ジメチル−(4−[フラン−2−イル]−フェニル)−アセトニトリル
TMEDA(11.4ml、76ミリモル)及びTHF(75ml)の冷やした(0℃)混合物に、フラン(5.7ml、78ミリモル)続いてn−BuLi(15ml、ヘキサン中2.5M)を加えた。得られた溶液を30分間撹拌してから、ZnCl2(60ml、THF中0.5M)を加えた。この溶液に、THF(10ml)中の(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジメチル−アセトニトリル(4.48g、20ミリモル)(参考実施例30a)及び(Ph3P)4Pd(460mg、0.4ミリモル)からなる溶液を加えた。得られた混合物を50℃に暖め、この温度で2.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、エーテルで希釈してから順に塩酸水溶液(2M)及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中10%酢酸エチルで溶出)により精製し、油状物として標題化合物3.9gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.74 (s, 6H), 6.47 (dd, J=2, 1Hz, 1H), 6.66 (d, J=2Hz, 1H), 7.47 (m, 3H), 7.68 (m, 2H)。 MS (El) m/z 211 (M)+
【0295】
参考実施例29b
実施例30cの生成物を用いることを除いて、本質的に参考実施例19aで用いたのと同じ手順を使用することによって、2−[4−(1−シアノ−シクロペンチル)−フェニル]−フランを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.85-2.13 (m, 6H), 2.45 (m, 2H), 6.47 (dd, J=3, 1Hz, 1H), 6.65 (d, J=3Hz, 1H), 7.44 (m, 3H), 7.66 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 237 (M)+
【0296】
参考実施例30a
(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジメチル−アセトニトリル
THF(70ml)中の4−ブロモ−フェニルアセトニトリル(7.0g、35.7ミリモル)の冷やした(0℃)溶液に、ヨウ化メチル(4.9ml、78.6ミリモル)続いてKOBu−t(79ml、THF中1M)を加えた。添加を終了したら、冷浴を除去し、撹拌をさらに1時間続けた。次いで、反応混合物をエーテルで希釈し、順に水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中10%酢酸エチルで溶出)により精製し、油状物として標題化合物7.49gを得た。
1H NMR (CDCl3) d 1.70 (s, 6H), 7.34 (d, J=8Hz, 2H), 7.50 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 223, 225 Br パターン (M)+
【0297】
参考実施例30b
1,4−ジヨードブタン(Aldrich)を用いることを除いて、本質的に参考実施例30aで用いたのと同じ手順を使用することによって、1−[4−ブロモ−フェニル]−1−シアノ−シクロペンタンを製造した。
1H NMR (CDCl3) d 1.82-2.1 (m, 6H), 2.45 (m, 2H), 7.3 (m, 2H), 7.49 (m, 2H)。 MS (El) m/z 249/251 Br パターン (M)+
【0298】
参考実施例31
4−(3−N−tブトキシカルボニルアミノ−プロピル)−安息香酸
1:1のTHF−メタノール(15ml)中の4−(3−N−tブトキシカルボニルアミノ−プロピル)−安息香酸エチルエステル(1.4g、4.6ミリモル)(参考実施例32)の溶液にNaOH(10N)(4.6ml、46ミリモル)を加えた。得られた溶液を16時間撹拌し、次いで0℃〜5℃に冷やし、冷HCl(2N、0℃)を用いてpH3に調節した。沈殿した固形物をろ過し、少量の水で洗浄し、トルエンで3X共沸混合し、次いで高真空下で乾燥し、白色固形物として標題化合物1.02gを得た。
1H NMR (DMSO) δ 1.38 (s, 9H), 1.68 (m, J=7Hz, 2H), 2.63 (t, J=8Hz, 2H), 2.93 (q, J=7Hz, 2H), 6.88 (bt, 1H), 7.32 (d, J=8Hz, 2H), 7.86 (d, J=8Hz, 2H), 12.79 (s, 1H)。 MS (El) m/z 280 (M+H)+
【0299】
参考実施例32
4−(3−N−t−ブトキシカルボニルアミノ−プロピル)−安息香酸エチルエステル
EtOH(12ml)中の4−(3−N−tブトキシカルボニルアミノ−プロピン)−安息香酸エチルエステル(1.73g、5.7ミリモル)(参考実施例33)の溶液に、アルゴン下で炭素上の10%パラジウム(260mg)を加えた。得られた混合物を60℃に加熱し、そしてH2下で6時間撹拌してから20℃に冷ました。洗浄液としてCH2Cl2を用い、混合物をセライトパッドを通してろ過し、触媒を除去した。ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の40%エーテルで溶出)により精製し、白色の結晶質固形物として標題化合物1.4gを得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.39 (t, J=7Hz, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.82 (m, J=7Hz, 2H), 2.69 (t, J=8Hz, 2H), 3.15 (q, J=7Hz, 2H), 4.36 (q, J=7Hz, 2H), 4.62 (bs, 1H), 7.24 (d, J=8Hz, 2H), 7.96 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 308 (M+H)+
【0300】
参考実施例33
4−(3−N−t−ブトキシカルボニルアミノ−プロピン)−安息香酸エチルエステル
エチル−4−ヨードベンゾエート(2.76g、10ミリモル)、ヨウ化銅99.999%(76mg、0.4ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(o)(462mg、0.4ミリモル)、ピペリジン(1.28ml、13ミリモル)及びプロパルギルアミン(686μl、10ミリモル)の溶液をTHF(10ml)中で合わせた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いでジ−t−ブチルジカーボネート(4.36g、20ミリモル)を加え、撹拌を15分間続けた。追加分のジ−tブチルジカーボネート(436mg、2ミリモル)を混合物に加え、30分間撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、水、それから食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出)によって精製し、黄色の結晶質固形物として標題化合物1.73gを得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.39 (t, J=7Hz, 3H), 1.47 (s, 9H), 4.18 (bd, J=5Hz, 2H), 4.37 (q, J=7Hz, 2H), 4.82 (bs, 1H), 7.46 (d, J=8Hz, 2H), 7.98 (d, J=8Hz, 2H)。 MS (El) m/z 304 (M+H)+
【0301】
参考実施例34a
N−[ビフェニル−4−イル−メチル]−2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル)アセトアミド
CH2Cl2(4ml)中の3−(カルボキシ−メチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(300mg、1.5ミリモル、参考実施例9)の冷やした(0℃)懸濁液に、トリエチルアミン(210ml、1.5ミリモル)、続いてイソプロピルクロロホルメート(1.65ml、CH2Cl2中の1M)を加えた。得られた溶液を20分間撹拌してからトリエチルアミンの追加分(455ml、3.3ミリモル)、続いて4−アミノメチルビフェニル塩酸塩(330mg、1.5ミリモル)を加えた。冷浴を除去し、撹拌を5時間続けた。次いで、反応混合物をCH2Cl2で希釈し、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残留物をエーテルで磨砕し、固形物をろ過して標題化合物400mgを得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.55 (dd, J=16.8Hz, 1H), 2.65 (dd, J=16.6Hz, 1H), 4.06 (m, 1H), 4.42 (dd, J=8.7Hz, 1H), 4.49 (dd, J=15.6Hz, 1H), 4.55 (dd, J=15.6Hz, 1H), 4.88 (t, J=8Hz, 1H), 6.83 (m, 1H), 7.38 (m, 3H), 7.37 (m, 1H), 7.45 (m, 4H), 7.61 (m, 4H)。 MS (El) m/z 368 (M+)。
【0302】
参考実施例34b
4−アミノメチル−ビフェニルの代わりに4−アミノビフェニルを用いることを除いて、本質的に参考実施例34aに記載したのと同じ手順を使用することによって、N−[ビフェニル−4−イル]−2−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル)アセトアミドを製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 2.72 (dd, J=16.8Hz, 1H), 2.87 (dd, J=16.7Hz, 1H), 4.1 (m, 1H), 4.46 (dd, J=8.7Hz, 1H), 4.92 (t, J=8Hz, 1H), 6.87 (d, J=8Hz, 1H), 7.1-7.68 (m, 11H)。 MS (FAB) m/z 355 (M+H)。
【0303】
参考実施例34c
4−アミノメチル−ビフェニルの代わりに1−ベンジルピペラジンを用いることを除いて、本質的に参考実施例34aに記載したのと同じ手順を使用することによって、3−[ 2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル−2−オキソ−エチル]−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 2.46 (m, 2H), 2.60 (dd, J=15, 8Hz, 1H), 2.84 (dd, J=15, 5Hz, 1H), 3.44 (m, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.67 (m, 2H), 4.0 (m, 1H), 4.32 (dd, J=9, 5Hz, 1H), 4.94 (t, J=9Hz, 1H), 6.81 (d, J=8Hz, 1H), 7.31 (m, 5H), 7.45 (m, 2H)。 MS (El) m/z 361 (M+)。
【0304】
参考実施例34d
4−アミノメチル−ビフェニルの代わりに4−ベンジルピペリジンを用いることを除いて、本質的に参考実施例34aに記載したのと同じ手順を使用することによって、3−[2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル−2−オキソ−エチル]−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 1.15 (m, 2H), 1.75 (m, 3H), 2.83 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 3.74 (bd, J=14Hz, 1H), 3.97 (m, 1H), 4.31 (m, 1H), 4.61 (bd, J=14Hz, 1H), 4.95 (dt, J=9, 1Hz, 1H), 6.82 (d, J=8Hz, 1H), 7.1-7.35 (m, 6H), 7.49 (m, 2H)。 MS (El) m/z 360 (M+)。
【0305】
参考実施例35
3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−ウレイドメチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
CH2Cl2(4ml)中の3−(カルボキシ−メチル)−5−シアノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(200mg、1.0ミリモル、参考実施例9)の懸濁液に、トリエチルアミン(140ml、1ミリモル)、続いてジフェニルホスホリルアジド(236ml、1.1ミリモル)を加えた。得られた溶液を20分間撹拌してからエーテルで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下30℃未満で濃縮して黄褐色固形物300mgを得た。この固形物をトルエン(10ml)に溶かしてから、沸騰トルエン溶液(5ml)に5分かけて加えた。添加が終了したら、混合物をさらに5分間撹拌し、そして室温に冷ました。この溶液に、4−アミノメチル−ビフェニル塩酸塩(220mg、1ミリモル)、続いてトリエチルアミン(160ml、1.15ミリモル)を加えた。得られた混合物を90分間撹拌してからCH2Cl2で希釈し、1MのHCl、次いで食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮し、黄褐色の固形生成物300mgを得た。
1H NMR (DMSO) δ 3.35 (m, 2H), 3.67 (m, 1H), 4.27 (d, J=5Hz, 2H), 4.46 (m, 1H), 4.70 (t, J=9Hz, 1H), 6.24 (t, J=5Hz, 1H), 6.50 (bt, 1H), 6.98 (d, J=8Hz, 1H), 7.3 (m, 4H), 7.47 (m, 2H), 7.64 (m, 5H)。 MS (El) m/z 383。
【0306】
参考実施例36
3−{2−[4−(1,1−ジメチルプロピル)ベンゼンスルホニルアミノ]エチル}−5−tert−ブトキシカルボニルカルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン
DMF [10ml]及びピリジン[5ml]中の3−(2−アミノエチル)−5−tert−ブトキシカルボニルカルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン[0.152g、0.500ミリモル]の溶液に4−tert−アミルベンゼン−スルホニルクロリド[0.130g、0.525ミリモル]を加えた。18時間後、反応混合物を濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー処理(2:1、次いで1:1ヘキサン:酢酸エチル)し、黄色油状物として生成物44mgを得た。
1H NMR (CDCl3): δ 0.660 (3H, t, J=7Hz), 1.30 (6H, s), 1.53 (9H, s), 1.66 (2H, q, J=7Hz), 1.80 (1H, m), 1.90 (1H, m), 2.92-3.13 (2H, m), 3.56 (1H, m), 4.26 (1H, m), 4.66 (1H, t, J=7Hz), 6.77 (1H, d, J=7Hz), 7.45 (2H, d, J=8Hz), 7.74 (1H, d, J=7Hz), 7.80 (2H, d, J=8Hz), 7.83 (1H, s)。 MS (イオンスプレー) m/z=516 (M+H)+, 416 (M+H-BOC)+
【0307】
参考実施例37
7−クロロベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−スルホニルクロリドを用いることを除いて本質的に参考実施例36の製造に用いたのと同じ手順を使用して3−[2−(7−クロロベンゾ−[1,2,5]オキサジアゾール−5−スルホニルアミノ)エチル]−5−tert−ブトキシカルボニルカルバムイミドイル−2,3−ジヒドロベンゾ−フランを製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.53 (9H, s), 1.82-2.00 (2H, m), 3.13 (2H, m), 3.58 (1H, m), 4.30 (1H, m), 4.70 (1H, t, J=9Hz), 6.77 (1H, d, J=9Hz), 7.58 (1H, d, J=7Hz), 7.66 (1H, d, J=9Hz), 7.80 (1H, s), 8.01 (1H, d, J=7Hz)。 MS (イオンスプレー) m/z=522 (M+H)+, 466 (M+H-ブチル)+, 422 (M+H-BOC)+
【0308】
参考実施例38
4−(2−メトキシ−ピリジン−5−イル)−安息香酸(1ミリモル、229mg、参考実施例17g)及びピリジニウム塩酸塩(4g、35ミリモル)の混合物を165℃に加熱し、この温度で5分間撹拌した。そして混合物を冷ましてから水を加えた。得られた混合物を真空下でろ過した。固形物を水で洗浄し、高真空下で乾燥してからさらに精製することなく使用した。
【0309】
本明細書中に説明された分子は、凝固カスケードの最後から2番目の酵素、第Xa因子(トロンビンよりむしろ)を阻害する能力があるため血液凝固を阻害する。遊離第Xa因子及びプロトロンビナーゼ複合体(第Xa因子、第Va因子、カルシウム及びリン脂質)中に構成されている第Xa因子は、いずれも阻害される。第Xa因子の阻害は、阻害剤と酵素との間で直接複合体を形成することによって実施されるため、血漿補因子抗トロンビン からは独立している。第Xa因子の有効な阻害は、化合物を、経口投与、持続点滴静脈内注射、ボーラス静脈内投与又はプロトロンビンからトロンビンの第Xa因子誘発形成を防止する所望の効果が得られるような他のいずれかの非経口経路により投与することによって実施される。
【0310】
抗凝血療法は、静脈及び動脈の両血管系における様々な血栓症の生理学的状態の治療及び予防に必要とされている。動脈系では、病的血栓形成は、主に冠状動脈、脳及び末梢血管系の動脈と関連している。これらの血管の血栓症の閉塞と関連する疾患には、主に急性心筋梗塞症(AMl)、不安定狭心症、血栓塞栓症、血栓溶解療法及び経皮経管冠動脈形成術(PTCA)と関連する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、発作、間欠性跛行、並びに冠状動脈又は末梢の動脈のバイパス移植術(CABG)が含まれる。
【0311】
また、長期の抗凝血療法は、PTCA及びCABG後にしばしば生じる血管腔の狭窄(再狭窄)の予防や長期的な血液透析患者の血管路開通性の維持に有益でありうる。静脈血管系に関して、病的血栓形成は、腹部、膝関節及び股関節の手術後の下肢静脈に頻繁に生じる(深部静脈血栓症、DVT)。さらに、DVTは、肺血栓塞栓症のリスクが高い患者の方がかかりやすい。全身の散在性血管内凝固障害(DIC)は、一般に敗血症性ショック、特定のウイルス性感染症及び癌の際に両血管系に発生する。この状態は、凝固因子及びそれらの血漿阻害剤が急速に消費され、いくつかの器官系の微小血管系の中に生命を危うくする血餅が形成することを特徴としている。上記論議した適応症には、抗凝血療法が是認される可能性のある臨床的状況のいくつかが含まれるがすべてではない。この分野の熟練者は、急性又は長期の予防的な抗凝血療法に必要な状況を良く知っている。
【0312】
これらの化合物は、単独で又は他診断法、抗凝固剤、抗血小板物質もしくは線維素溶解剤と組み合わせて使用することができる。例えば、第Xa因子活性の阻害剤と共に補助投与されるのは、標準ヘパリン、低分子量ヘパリン(複数)、合成五糖類、直接トロンビン阻害剤(例えばヒルジン、Agratroban (Novastan(R))、アスピリン、フィブリノーゲン受容体拮抗薬、スタチン/フィブレートストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ及び/又は組織プラスミノーゲン活性化因子である。本明細書中に記載された化合物は、ヒトを含む霊長類のような様々な動物における血栓症の合併症を治療するために投与することができる。因子Xaの阻害は、血栓症状態の人の抗凝血療法に有用なだけでなく、例えば保存された全血の凝固を防止したり、検定や貯蔵のため別の生体試料の凝固を防止するために血液凝固の阻害が必要となる場合にはいつでも有用である。したがって、第Xa因子活性のすべての阻害剤は、第Xa因子を含むか又は含んでいる疑いがあり、血液凝固の阻害が望ましいすべての媒体に添加又は接触させることができる。
【0313】
抗凝血療法におけるそれらの使用に加えて、第Xa因子阻害剤は、トロンビンの生成が生理学的役割を果たすことがわかっている他の疾患の治療又は予防に有用性を見いだすことができる。例えば、トロンビンは、細胞表面トロンビン受容体の特定の切断及び活性化、ミトーゲン効果、細胞増殖のような多様な細胞の機能、例えば、再狭窄又は脈管形成に至る血管細胞の病的増殖、PDGFの放出並びにDNA合成を通して多くの異なる細胞タイプを調節する能力があるため、関節炎、癌、アテローム性動脈硬化症及びアルツハイマー病といったような長期的及び退行性疾患の病的状態及び死亡に寄与していると考えられている。第Xa因子を阻害すると、トロンビン生成が効果的に妨げられるため、種々の細胞タイプにおいてトロンビンの何らかの生理学的効果が中和される。
【0314】
従って、本発明は、式Iの化合物の第Xa因子阻害量を第Xa因子を含む成分と接触させることからなる第Xa因子の阻害方法を提供する。本発明のさらなる特徴によれば、式Iの化合物の第Xa因子阻害量を第Xa因子を含む成分と接触させることからなるトロンビン形成の阻害方法が提供される。
【0315】
本発明のさらなる特徴によれば、式Iの化合物又は式Iの化合物を含む組成物の有効量を患者に投与することからなる、第Xa因子の阻害剤を投与することによって改善することができる状態、例えば上記の状態にかかっているか、又はかかりやすいヒト又は動物の患者の治療方法が提供される。「有効量」は、第Xa因子を阻害する際に有効であり、このため所望の治療効果が得られる本発明の化合物の量のことである。
【0316】
また、発明は、その範囲内に、医薬上許容しうる担体又はコーティングと共にの少なくとも1つの式Iの化合物を含む医薬処方物を包含する。
実際には、本発明の化合物は、一般に非経口的に、静脈内に、皮下に、筋内に、結腸内に、鼻内に、腹膜内に、直腸に又は経口的に投与することができる。
【0317】
本発明に係る生成物は、最も適当な経路によって投与できる形態で提示することができ、そしてまた本発明は、ヒト又は動物用医薬品に使用するのに適当な本発明に係る少なくとも1つの生成物を含む医薬組成物に関する。これらの組成物は、一つ又はそれ以上の医薬上許容しうる補助剤又は賦形剤を用いて慣用の方法に従って製造することができる。補助剤には、とりわけ希釈剤、滅菌水性媒体及び種々の非毒性有機溶媒が含まれる。組成物は、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、水溶液もしくは懸濁液、注射溶液、エリキシル剤又はシロップ剤の形態で提示することができ、そして医薬上許容しうる製剤を得るため甘味料、香料、着色剤又は安定剤からなる群から選ばれる一つ又はそれ以上の薬剤を含むことができる。
【0318】
ビヒクル及びビヒクル中の活性物質の含量の選択は、一般に、生成物の溶解度及び化学的性質、特定の投与様式並びに医薬業務における規定に従って決定される。例えば、賦形剤、例えばラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム、及び崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、並びにステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクといったような滑沢剤と組み合わせた特定の複合シリケートは、錠剤を製造するために用いることができる。カプセルを製造するには、ラクトース及び高分子量ポリエチレングリコールを用いることが好都合である。水性懸濁液を用いる場合、それは乳化剤又は懸濁液を容易にする薬剤を含むことができる。また、希釈剤、例えばスクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びクロロホルム、又はそれらの混合物を使用することができる。
【0319】
非経口投与では、植物油、例えばゴマ油、ラッカセイ油又はオリーブ油、又は水性有機溶液、例えば水及びプロピレングリコール、注射可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチル、中の本発明に係る生成物の乳濁液、懸濁液又は溶液、並びに医薬上許容しうる塩の滅菌水溶液が使用される。本発明に係る生成物の塩の溶液は、筋内又は皮下注入による投与に特に有用である。また、純粋な蒸留水中の塩の溶液からなる水溶液は、静脈内投与に使用することができるが、但し、その溶液のpHは、適切に調節されており、その溶液は注意深く緩衝化されて、十分な量のグルコース又は塩化ナトリウムで等張性にされており、そしてその溶液は加熱、照射又は精密ろ過によって殺菌されている。
【0320】
本発明の化合物を含む適当な組成物は、慣用の手段によって製造することができる。例えば、本発明の化合物は、噴霧器又は懸濁液もしくは溶液エアゾル剤に使用するための適当な担体中に溶解又は懸濁することができるし、あるいは乾燥粉末吸入器に使用するための適当な固形担体上に吸収もしくは吸着させることができる。
直腸投与のための固形組成物には、知られている方法に従って処方された、少なくとも1つの式Iの化合物を含む坐剤が包含される。
【0321】
本発明の組成物中の活性成分のパーセンテージは、変化することができ、適当な投与量が得られる比率で構成する必要がある。いくつかの単位剤形をほぼ同時に投与することができることは明らかである。使用する用量は、医師によって決定され、そして所望の治療効果、投与経路及び治療期間、並びに患者の状態によって左右される。成人の場合、用量は一般に、吸入では、約0.01〜約100、好ましくは約0.01〜約10mg/kg体重/日、経口投与では、約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、より特別には0.5〜10mg/kg体重/日、そして静脈内投与では、約0.01〜約50、好ましくは0.01〜10mg/kg体重/日である。それぞれ特定の場合、用量は、治療する患者に特有の因子、例えば年齢、体重、一般的な健康状態、及び医薬生成物の有効性に影響を与えうる他の特性に従って決定される。
【0322】
本発明に係る生成物は、所望の治療効果を得るため、必要に応じた頻度で投与することができる。何人かの患者は、より高い又は低い用量に対して速やかに応答することができ、非常に低い維持量で十分であることがわかる。別の患者では、それぞれ特定の患者の生理的欲求に従って1日当たり1〜4用量の割合で長期間治療することが必要かもしれない。一般に、活性生成物は、1日当たり1〜4回、経口投与することができる。別の患者にとっては、1日当たり1又は2用量を超えないように処方することが必要となることも考えられる。
【0323】
また、本発明の化合物は、薬剤のような他の治療薬と併せて又は本明細書中に記載された式Iの化合物の適用により改善することができる薬理学的状態を扱う治療技術の適用と併せて使用するよう処方することができる。
【0324】
本発明の化合物は、いずれかの抗凝固剤、抗血小板物質、抗血栓剤又はフィブリン溶解剤と併せて使用することができる。患者は、介入処置を安全に行うため又は血栓形成の有害効果を防止するため、これらの種類の薬剤を用いた介入処置の前、間及び後にしばしば並行して治療される。抗凝固剤、抗血小板物質、抗血栓剤又はプロフィブリン溶解剤であることが知られている薬剤の種類のいくつかの例には、ヘパリン、低分子量ヘパリン、五糖類、フィブリノーゲン受容体拮抗薬、トロンビン阻害剤、第Xa因子阻害剤、又は第VIIa因子阻害剤の任意の処方物が含まれる。
【0325】
本発明の化合物は、何らかの血圧降下剤もしくはコレステロールもしくは脂質調整剤と組み合わせて、又は再狭窄、アテローム性動脈硬化症もしくは高血圧症の治療と並行して使用することができる。高血圧症の治療において本発明に係る化合物との組み合わせに有用な薬剤のいくつかの例には、以下の種類の化合物;ベータ遮断薬、ACE阻害剤、カルシウムチャンネル拮抗剤及びα受容体拮抗剤が含まれる。高いコレステロールレベル又は調節解除された脂質レベルの治療において本発明に係る化合物との組み合わせに有用な薬剤のいくつかの例には、HMGCoAレダクターゼ阻害剤であることが知られている化合物、フィブレート種の化合物が含まれる。
【0326】
本発明は、本発明の化合物と1つ又はそれ以上の上記種類の治療剤との組合せを包含することは理解される。
本発明の範囲内の化合物は、文献に記載された試験によれば顕著な薬理活性を示し、そして下記の試験結果は、ヒト及び他の哺乳動物における薬理活性に互いに関連すると考えられる。
【0327】
酵素アッセイ:
第Xa因子、トロンビン、トリプシン、組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)、ウロキナーゼ−プラスミノーゲン活性化因子(u−PA)、プラスミン及び活性化プロテインCの阻害剤として作用する本発明の化合物の能力を、精製された酵素を用いて酵素活性が50%損失した阻害剤の濃度(IC50)を測定することによって評価した。
【0328】
全ての酵素アッセイは、96穴ミクロタイタープレート中、室温で1nMの最終酵素濃度を用いて実施した。第Xa因子及びトロンビンの濃度は、活性部位滴定によって測定し、そして全ての他の酵素濃度は、製造者によって供給されたタンパク質濃度に基づく。本発明の化合物をDMSOに溶かし、それらの個々の緩衝液で希釈し、そして最大最終DMSO濃度1.25%で検定した。化合物の希釈物を緩衝液と酵素とを含む穴に加え、5〜30分間、予備平衡化した。基質を添加して酵素反応を開始し、そしてペプチド−p−ニトロアニリド基質の加水分解から生じた色を、Vmaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices)上405nmで、5分間連続的にモニターした。これらの条件下では、全てのアッセイで10%未満の基質を用いた。測定した初速度を用いて対照速度が50%減少した阻害剤の量(IC50)を算出した。次いで、競合的阻害速度論を仮定するCheng−Prusoff式(IC50=Ki[1+〔S〕/km])に従って見掛けのKi値を測定した。
【0329】
正常ヒト血漿における本発明の化合物の効力を評価するため、追加のin vitroアッセイを使用することができる。活性化部分トロンボプラスチン時間は、血漿−ベースの凝固アッセイであり、このアッセイは、第Xa因子の原位置生成、プロトロンビナーゼ複合体中へのその集合並びにトロンビン及びフィブリンの次なる生成によるものであり、最終的にアッセイ終点では血餅を形成する。このアッセイは、一般に使用される抗凝血薬ヘパリン及び臨床評価を受けている直接作用する抗トロンビン剤の生体外効果をモニターするために、現在、臨床上使用されている。したがって、このin vitroアッセイの活性は、生体内の抗凝血作用の代用指標とみなされる。
【0330】
ヒト血漿に基づく凝固アッセイ:
活性化部分トロンボプラスチン凝固時間をMLA Electra 800機器上において2回測定した。体積100μlのクエン酸添加正常ヒト合同血漿(George King Biomedical)をトリス/NaCl緩衝液(pH7.5)中に本発明の化合物100μlを含有するキュベットに加え、機器中に置いた。3分間の加温期間の後、機器は、自動的に100μlの活性化セファロプラスミン試薬(Actin, Dade)、次に100μlの0.035M CaCl2を加えて凝固反応を開始した。血餅形成を分光測光法で測定したところ、数秒で測定された。化合物の効力は、本発明の化合物がない場合にヒト血漿で測定された対照凝固時間を二倍にするのに必要な濃度として数量化した。
【0331】
また、本発明の化合物を、急性血管血栓症の2つのよく確立された動物実験モデルにおいてそれらの生体内抗血栓有効性について評価することができる。それぞれヒト静脈血栓症及び動脈血栓症の異なる動物モデルの方法におけるこれらの化合物の抗血栓活性を示すため、頸静脈血栓症のウサギモデル及び動脈血栓症のラットモデルを使用した。
【0332】
実験的な生体内ウサギ静脈血栓症モデル:
これは、文献で検証されており、ヘパリンを含有するいくつかの抗凝血薬に対して感受性を示す、フィブリンの多い静脈血栓症のよく特徴付けられたモデルである(Antithrombotic Effect of Recombinant Truncated Tissue Factor Pathway Inhibitor (TFPI 1-161) in Experimental Venous Thrombosis-a Comparison with Low Molecular Weight Heparin, J. Holst, B. Lindblad, D. Bergqvist, O. Nordfang, P.B. Ostergaard, J.G.L. Petersen, G.Nielsen and U. Hedner. Thrombosis and Haemostasis, 71, 214-219 (1994))。このモデルを利用する目的は、頸静脈中の損傷部位及び部分的なうっ血部位で生じる生体内の静脈血栓(血餅)の形成を防止する化合物の能力を評価することである。
【0333】
体重1.5〜2kgの雌及び雄のニュージランドホワイト種ウサギに、1ml/kg(i.p.)体積中35mg/kgのケタミン及び5mg/kgのキシラジンを用いて麻酔をかけた。右頸静脈に麻酔薬注入(約0.5ml/時の速度でケタミン/キシラジン17/2.5mg/kg/時)のためのカニューレを挿入し、試験物質を投与した。動脈血圧を記録し、血液サンプルを集めるため、右頸動脈にカニューレを挿入した。体温をGAYMAR T-PUMPを用いて39℃に維持した。左外頸静脈を分離し、血管の露出した2〜3cmに沿って全ての分岐をしばる。内頸静脈については、総頸静脈の分岐部より少し上にカニューレを挿入し、カニューレの先端を総頸静脈のちょうど近くまで進める。静脈のセグメント1cmを非外傷性の血管クランプで隔離し、クランプから最も遠い所で18G針を用いて静脈を結紮糸でしばり相対的な狭窄を形成した。これにより、損傷部位で血流が減り、部分的なうっ血領域が生じた。内頸静脈のカニューレを通して隔離セグメントを生理食塩水で2〜3回穏やかにすすいだ。その後、隔離セグメントに0.5%ポリオキシエチレンエーテル(W−1)0.5mlを5分間満たした。W−1は、セグメントの内皮細胞の内張りを崩壊させる洗浄剤であるため、血餅形成を開始するためのトロンボゲン形成表面が得られる。5分後、W−1をセグメントから回収し、セグメントを生理食塩水で再び2〜3回穏やかにすすいだ。次に血管クランプを取り外し、血管のこの部分の血流を回復させた。血餅を形成させ、30分間成長させその後、狭窄した結紮糸の真下で静脈を切断し、血流を調べた(血流の欠如は、完全な閉塞として記録した)。次に、静脈の隔離セグメント全体を結さつし、形成された血餅を取り除いて計量した(湿潤重量)。最終的な血餅重量における試験剤の効果を第一終点として使用した。動物をさらに30分間維持して抗凝血の最終的な薬力学的尺度を得た。W−1による血管損傷の15分前に薬剤投与を開始し、血餅形成及び成熟期間を通して続けた。止血パラメータの評価のため3つの血液サンプル(各3ml): 一つ目は、W−1の投与直前; 二つ目は、血管クランプを取り外して30分後そして三つ目は実験の終了時:を得た。抗血栓有効性は、ビヒクル処置した対照動物に対して本発明の化合物で処置した標本における最終的な血餅重量の減少として示される。
【0334】
実験的な生体内ラット動脈血栓症モデル:
血小板の多い動脈血栓症に対する第Xa因子阻害剤の抗血栓有効性は、よく特徴付けられたラット頸動脈FeCl2−誘発性血栓症モデルを用いて評価することができる(Superior Activity of a Thromboxane Receptor Antagonist as Compared with Aspirin in Rat Models of Arterial Medal and Venous Thrombosis, W A. Schumacher, CL. Heran, T.E. Steinbacher, S. Youssef and M.L. Ogletree. Journal of Cardiovascular Pharmacology, 22, 526-533 (1993); Rat Model of Arterial Thrombosis Induced by Ferric Chloride, K.D. Kurtz, B.W. Main, and G.E. Sandusky. Thrombosis Research, 60, 269−280 (1990); The Effect of Thrombin Inhibition in a Rat Arterial Thrombosis Model, R.J. Broersma, L.W. Kutcher and EF. Heminger. Thrombosis Research 64, 405-412 (1991)。このモデルは、ヘパリン及び直接作用トロンビン阻害剤を含む様々な薬剤の抗血栓可能性を評価するため広く使われている。
【0335】
体重375〜450gのSprague Dawleyラットに、ナトリウムペントバルビタール(50mg/kg i.p.)で麻酔をかけた。許容しうる麻酔レベルに達したら、首の前方表面を剃り、無菌手術の準備をした。心電図の電極を接続し、実験全体を通して鉛IIをモニターした。本発明の化合物を投与するため、そして血液サンプルを採取し、血圧をモニターするため、それぞれ右の大腿静脈及び動脈にPE−50細管のカニューレを挿入した。首の前方表面で正中切開を行った。気管を露出し、PE−240細管を挿入して気道の開通性を確保した。右の頸動脈を隔離し、計測を容易にするため血管の周囲を2本の4〜0絹製縫合糸で縫合した。血流量を測定するため血管の周囲に電磁フロープローブ(内腔0.95〜1mm)を配置した。周囲の筋肉層から隔離するため、プローブから離れて4×4mmのパラフィルム片を血管の下に置いた。ベースライン流量測定を行った後、予め35%FeCl2をしみ込むませた2×5mmのろ紙片をプローブから下流の血管上に10分間置き、それから除去した。FeCl2は、動脈の下にあるセグメントに拡散し、そして脱内皮化が起こり、急性の血栓形成をもたらすと考えられる。FeCl2に浸漬したろ紙を適用した後、60分の観測期間中、血圧、頸動脈血流量及び心拍数をモニターした。血管閉塞後(ゼロ血流量の達成として定義する)、又はろ紙適用後60分後、開通性が維持される場合、損傷部分に最も近い及び遠い動脈を結さつし、血管を切り取った。血栓を取り除き、直ちに計量し、研究の第一終点として記録した。
【0336】
外科的な器具使用後、対照血液サンプル(B1)を採取した。全ての血液サンプルは動脈カテーテルから採取し、凝固防止のためにクエン酸ナトリウムを混ぜた。各血液サンプル採取後、カテーテルを0.9%生理食塩水0.5mlで洗い流した。FeCl2適用より5分前に、本発明の化合物の静脈内投与(i.v.)を開始する。FeCl2適用から頸動脈血流量がゼロになった時間までの時間を閉塞まで時間(TTO)として記録した。60分以内に閉塞しなかった血管については、TTOは60分の値を設定した。FeCl2の適用の5分後、第2の血液サンプルを採取した(B2)。FeCl2に露出して10分後、ろ紙を血管から取り除き、実験の残りについて動物をモニターした。血流量が0に到達したら、第三の血液サンプル(B3)を採取し、血餅を取りだし、計量した。テンプレート出血時間測定を前肢指パッドで実施し、同時にその血液サンプルを得た。活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)及びプロトロンビン時間(Pt)からなる凝固プロフィールを全ての血液サンプルで実施した。場合により、本発明の化合物は、経口投与することができる。標準技術を使用してラットを手で拘束し、18ゲージの湾曲した投薬針を用いて胃内強制飼養により化合物を投与する(体積5ml/kg)。胃内投薬の15分後、動物に麻酔をかけ、上記したように用具類を取り付ける。次に、上記プロトコールに従って実験を実施する。
【0337】
本発明は、その精神又は必須の特質から逸脱することなく他の特定の形態で実施することができる。

Claims (6)

  1. 式I
    Figure 0004829451
    (式中、n=1であり;
    Wは、Hであり;
    Rは、置換されたフェニル、場合により置換されたフェニルにより置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリールにより置換されたフェニル、場合により置換されたフェニルにより置換されたヘテロアリール又は場合により置換されたヘテロアリールにより置換されたヘテロアリールであって、ここで前記置換されたフェニル及び前記置換されたヘテロアリールとは、該フェニル環及び該ヘテロアリール環がアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルケニル、ヘテロアラルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロアラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アリールジアゾ、ヘテロアリールジアゾ、アミジノ、1−アザヘテロシクリルカルボニル、Y 1 2 N−、Y 1 2 N−アルケニル、Y 1 2 N−アルキニル、Y 1 2 NCO−、Y 1 2 NCONH−、Y 1 2 NCO 2 −及びY 1 2 NSO 2 −(ここで、Y 1 及びY 2 は、独立して水素、アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキルであるが、但し、置換基がY 1 2 N−又はY 1 2 N−アルキルである時、Y 1 及びY 2 の一方は、アシル又はアロイルであり、Y 1 及びY 2 のもう一方は、水素、アルキル、アリール又はアラルキルである)からなる群から選ばれる置換基1個以上で置換されているものであり、
    さらにここで、前記ヘテロアリールは、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、1(2H)−フタラジノイル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、アザベンズイミダゾリル、1,2,4−トリアジニル及びベンゾチアゾリルからなる群より選ばれ、前記ヘテロアリールの窒素原子は、場合により対応するN−酸化物に酸化されていてもよく
    2及びR3、一緒になって=NR4であり;
    4は、水素であり
    1は、メチレン又はエチレンであり;
    2は、単結合又はメチレンであり
    Qは、−NH−C(O)−、−NH−CO−NH−、−CO−又は−NH−SO 2 −である)の化合物、その医薬上許容しうる塩又はその溶媒和物。
  2. Rが置換されたフェニルである請求項1記載の化合物。
  3. 1がエチレンである請求項1記載の化合物。
  4. 2単結合である請求項1記載の化合物。
  5. Qが、−NH−C(O)−である請求項1記載の化合物。
  6. 5-(ピリジン-2-イル)-チオフェン-2-カルボン酸(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)アミド;
    4-tert-ブチル-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
    4-(2-アミノ-1,1-ジメチルエチル)-N-(2-[5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-3-イル]エチル)ベンズアミド;
    N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(3-アミノ-プロピル)-ベンズアミド
    -[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(フェニル)-ベンズアミド;
    N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-4-(ピリジン-3-イル)-ベンズアミド;
    4−(1-アミノメチル-シクロペンチル)-N-[2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-3-イル)-エチル]-ベンズアミド
    N-[ビフェニル-4-イル-メチル]-2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラニル)アセトアミド;
    N-[ビフェニル-4-イル]-2-(5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラニル)アセトアミド;
    3-(3-ビフェニル-4-イルメチル-ウレイド-メチル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-カルボキサミジン;
    3-[2-(4-ベンジル-ピペラジン-1-イル-2-オキソ-エチル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-5-カルボキサミジン;
    3-[2-(4-ベンジル-ピペリジン-1-イル-2-オキソ-エチル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-5-カルボキサミジン;
    3-{2-[4-(1,1-ジメチルプロピル)ベンゼンスルホニルアミノ]エチル}-5-カルバムイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン;及び
    3-[2-(7-クロロベンゾ[1,2,5] オキサジアゾール-5-スルホニルアミノ)エチル]-5-カルバミイミドイル-2,3-ジヒドロベンゾフラン
    からなる群から選ばれる請求項1記載の化合物。
JP2001518445A 1999-08-26 2000-08-12 置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン Expired - Fee Related JP4829451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15076799P 1999-08-26 1999-08-26
US60/150,767 1999-08-26
GB9924155.6 1999-10-12
GBGB9924155.6A GB9924155D0 (en) 1999-10-12 1999-10-12 Chemical compounds
PCT/IB2000/001562 WO2001014358A2 (en) 1999-08-26 2000-08-12 Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl) dihydrobenzofurans and benozopyrans

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500336A JP2004500336A (ja) 2004-01-08
JP4829451B2 true JP4829451B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=10862613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518445A Expired - Fee Related JP4829451B2 (ja) 1999-08-26 2000-08-12 置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4829451B2 (ja)
GB (1) GB9924155D0 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020092055A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-07 Dow Global Technologies Llc Gas dehydration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236169A (ja) * 1988-06-09 1990-02-06 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH05208946A (ja) * 1991-10-31 1993-08-20 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 芳香族アミジン誘導体及びその塩
WO1998001428A1 (en) * 1996-07-08 1998-01-15 Du Pont Pharmaceuticals Company AMIDINOINDOLES, AMIDINOAZOLES, AND ANALOGS THEREOF AS INHIBITORS OF FACTOR Xa AND OF THROMBIN
US5886191A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Dupont Pharmaceuticals Company Amidinoindoles, amidinoazoles, and analogs thereof
JP2000504030A (ja) * 1996-05-31 2000-04-04 シー・アンド・シー・リサーチ・ラボラトリーズ 選択的トロンビン抑制剤として有用な芳香族アミジン誘導体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236169A (ja) * 1988-06-09 1990-02-06 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH05208946A (ja) * 1991-10-31 1993-08-20 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 芳香族アミジン誘導体及びその塩
JP2000504030A (ja) * 1996-05-31 2000-04-04 シー・アンド・シー・リサーチ・ラボラトリーズ 選択的トロンビン抑制剤として有用な芳香族アミジン誘導体
WO1998001428A1 (en) * 1996-07-08 1998-01-15 Du Pont Pharmaceuticals Company AMIDINOINDOLES, AMIDINOAZOLES, AND ANALOGS THEREOF AS INHIBITORS OF FACTOR Xa AND OF THROMBIN
US5886191A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Dupont Pharmaceuticals Company Amidinoindoles, amidinoazoles, and analogs thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004500336A (ja) 2004-01-08
GB9924155D0 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107687B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
US6323227B1 (en) Substituted N-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides
JP4339547B2 (ja) 1−アロイル−ピペリジニルベンズアミジン
JP4053597B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
US6599918B2 (en) Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl) dihydrobenzofurans and benzopyrans
EA001739B1 (ru) Замещенные n-[(аминоиминометил)фенилалкил]азагетероцикламиды сульфоновых кислот
KR20140090166A (ko) 케모카인-매개 병태 치료에 사용되는 이치환된 3,4-디아미노-3-시클로부텐-1,2-디온 화합물
JP4223560B2 (ja) スルホン酸又はスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)アザヘテロシクリルアミド化合物
US7282506B2 (en) 2,8-disubstituted naphthyridine derivatives
JP4504564B2 (ja) スルホン酸またはスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)−アザヘテロシクリルアミド化合物
US6541505B1 (en) Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl) benzoheteroaryl compounds
JP4495339B2 (ja) ピペリジニルおよびn−アミジノピペリジニル誘導体
JP4829451B2 (ja) 置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン
CA2390858C (en) N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor xa
JP4723781B2 (ja) 第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体
US20040087570A1 (en) N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor Xa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees