JP4723600B2 - 輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法 - Google Patents

輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723600B2
JP4723600B2 JP2008033127A JP2008033127A JP4723600B2 JP 4723600 B2 JP4723600 B2 JP 4723600B2 JP 2008033127 A JP2008033127 A JP 2008033127A JP 2008033127 A JP2008033127 A JP 2008033127A JP 4723600 B2 JP4723600 B2 JP 4723600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding machine
folding
unit
web
web path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008033127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190257A (ja
Inventor
秀雄 新田
孝英 年藤
彰彦 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority to JP2008033127A priority Critical patent/JP4723600B2/ja
Publication of JP2009190257A publication Critical patent/JP2009190257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723600B2 publication Critical patent/JP4723600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、搬送されるウェブに印刷を行うと共に、印刷後のウェブから、複数種の異なる印刷物を同時に作成可能な輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法に関するものである。
従来、特許文献1に示すように、一般的な新聞用オフセット輪転印刷機は、給紙装置、印刷ユニット、ウェブパス装置、および折機等から構成されている。そして、給紙装置から印刷ユニットにウェブが供給されると、ウェブに対して印刷が施され、ウェブパス装置で多数のウェブの走行ルートが変更されてから所定の順番に重ね合わされる。この後、折機にて、重ね合わされたウェブが縦折りされてから所定の長さで横裁断され、横折されることで折帳、すなわち新聞(印刷物)が作成され、排紙される。
特開2006−159802号公報
従来の新聞用オフセット輪転印刷機において、折機には、単一の操作パネルが設けられており、オペレータは、排紙された印刷物を確認しながら、この操作パネルを操作して運転中の折機を制御することにより、印刷物の作成不良等を抑制している。
ところで、新聞用オフセット輪転印刷機では、新聞以外に広告などの別刷りを行っている。このような別刷りを従来の新聞用オフセット輪転印刷機により行う場合、新聞用オフセット輪転印刷機は一種類ずつ印刷を行うように構成されているため、新聞を印刷していない空き時間を利用して別刷りを行っている。このため、新聞用オフセット輪転印刷機による別刷りの印刷作業は、印刷準備時間や作業切換時間などを考慮すると、新聞の印刷作業の前後に行われることとなり、作業効率が良くない。
このため、作業効率を向上させるべく、新聞と同時に別刷りを行うことが可能な新聞用オフセット輪転印刷機が考えられている。つまり、この新聞用オフセット輪転印刷機によれば、異なる複数種の印刷物を同時に作成することができる。このとき、新聞用オフセット輪転印刷機により二種類の印刷物を同時に作成する場合、折機の単一の操作パネルを用いて、一方の印刷物に関する折機の制御操作を行おうとすると、オペレータの誤操作により、他方の印刷物に関する折機の制御操作を行ってしまう虞がある。このため、折機には、オペレータの誤操作を低減すべく、複数種の印刷物に対応させて、複数の操作パネルを設けることが好ましい。
しかしながら、操作パネルを増加させてしまうと装置コストが増大してしまう虞がある。
そこで、本発明は、従来の構成を大幅に変更することなく、オペレータの誤操作を低減することが可能な輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法を提供することを課題とする。
本発明の輪転印刷機は、搬送されるウェブに印刷可能な印刷装置と、印刷後のウェブから、複数種の異なる印刷物を同時に作成可能な折機とを備えた輪転印刷機において、折機は、複数種の印刷物をそれぞれ作成可能な複数の折ユニットと、運転中において複数の折ユニットの制御をそれぞれ行うために、複数の折ユニットに関する複数の折ユニット情報を表示する各種折機制御画面を表示可能な折機表示部と、複数の折ユニットをそれぞれ操作可能な折機操作部と、複数の折ユニット、折機表示部および折機操作部を制御可能な折機制御部と、を有し、折機制御部は、印刷物毎に複数の折ユニット情報を識別可能に、各種折機制御画面を折機表示部に表示させる折機表示制御部を備えていることを特徴とする。
この場合、折機制御部は、各印刷物と各折ユニットとが関連付けられた折機運転データを受信可能な折機側データ受信部をさらに備え、折機表示制御部は、折機運転データに基づいて、印刷物毎に複数の折ユニット情報を識別可能に、各種折機制御画面を折機表示部に表示させることが、好ましい。
これらの場合、印刷装置から折機に至るウェブの走行経路を変更可能なウェブパス装置をさらに備え、ウェブパス装置は、制御可能に構成された各種構成部品を有するウェブパス装置本体と、運転中において各種構成部品の制御をそれぞれ行うために、各種構成部品に関する各種構成部品情報を表示する各種ウェブパス制御画面を表示可能なウェブパス表示部と、各種構成部品をそれぞれ操作可能なウェブパス操作部と、各種構成部品、ウェブパス表示部およびウェブパス操作部を制御可能なウェブパス制御部と、を有し、ウェブパス制御部は、印刷物毎に各種構成部品情報を識別可能に、各種ウェブパス制御画面をウェブパス表示部に表示させるウェブパス表示制御部を備えていることが、好ましい。
この場合、ウェブパス制御部は、各印刷物と各種構成部品とが関連付けられたウェブパス運転データを受信するウェブパス側データ受信部をさらに備え、ウェブパス表示制御部は、ウェブパス運転データに基づいて、印刷物毎に各種構成部品情報を識別可能に、各種ウェブパス制御画面をウェブパス表示部に表示させることが、好ましい。
また、この場合、ウェブパス装置本体は、各種構成部品として、ウェブの搬送方向における断裁位置を調整可能な複数のコンペンセータローラを有し、ウェブパス運転データは、各印刷物と各コンペンセータローラとを関連付けており、ウェブパス表示制御部は、ウェブパス運転データに基づいて、各種ウェブパス制御画面として、複数のコンペンセータローラに関する複数のコンペン情報を表示するコンペン制御画面を、ウェブパス表示部に表示させると共に、コンペン制御画面上において、印刷物毎に複数のコンペン情報をグルーピングして表示させることが、好ましい。
また、この場合、ウェブパス運転データは、各印刷物の頁毎に、各コンペンセータローラを関連付けており、ウェブパス表示制御部は、グルーピングした複数のコンペン情報を、各印刷物の頁順に整列してコンペン制御画面に表示させることが、好ましい。
これらの場合、折機表示部はウェブパス表示部を、折機操作部はウェブパス操作部を、折機制御部はウェブパス制御部を、それぞれ兼ねていることが、好ましい。
また、これらの場合、各表示部および各操作部は、それぞれ一体に構成された操作パネルであることが、好ましい。
本発明の折機表示部の表示制御方法は、印刷装置により印刷されたウェブから、複数種の異なる印刷物を同時に作成可能な折機の折機表示部を制御する折機表示部の表示制御方法において、折機は、折機表示部と、複数種の印刷物をそれぞれ作成可能な複数の折ユニットと、複数の折ユニットおよび折機表示部をそれぞれ制御可能な折機制御部と、を有し、折機表示部には、運転中において複数の折ユニットの制御をそれぞれ行うために、複数の折ユニットに関する複数の折ユニット情報を表示する各種折機制御画面が表示されており、折機制御部は、印刷物毎に複数の折ユニット情報を識別可能に、各種折機制御画面を折機表示部に表示させる折機表示制御工程を実行することを特徴とする。
請求項1の輪転印刷機および請求項9の折機表示部の表示制御方法によれば、輪転印刷機において同時に作成される印刷物が複数種である場合、折機表示制御部は(折機表示制御工程により)、複数の折ユニット情報を印刷物毎に識別可能な各種折機制御画面を折機表示部に表示させることができる。このため、オペレータが所望の印刷物に関する折機の制御操作を行う場合、各種折機制御画面を視認することにより、所望の印刷物を認識することができる。これにより、各種折機制御画面を視認して、所望の印刷物に関する折機の制御操作を行うことができるため、オペレータによる誤操作を低減することができる。
請求項2の輪転印刷機によれば、折機側データ受信部により折機運転データを受信すると共に、折機運転データに基づいて、折機表示制御部が動作することにより、複数の折ユニット情報を印刷物毎に識別可能な各種折機制御画面を、自動的に折機表示部に表示させることができる。
請求項3の輪転印刷機によれば、輪転印刷機において同時に作成される印刷物が複数種である場合、ウェブパス表示制御部は、各種構成部品情報を印刷物毎に識別可能となる各種ウェブパス制御画面をウェブパス表示部に表示することができる。このため、オペレータが所望の印刷物に関するウェブパス装置の制御操作を行う場合、各種ウェブパス制御画面を視認することにより、所望の印刷物を認識することができる。これにより、各種ウェブパス制御画面を視認して、所望の印刷物に関するウェブパス装置の制御操作を行うことができるため、オペレータによる誤操作を低減することができる。
請求項4の輪転印刷機によれば、ウェブパス側データ受信部によりウェブパス運転データを受信すると共に、ウェブパス運転データに基づいて、ウェブパス表示制御部が動作することにより、各種構成部品情報を印刷物毎に識別可能な各種ウェブパス制御画面を、自動的にウェブパス表示部に表示させることができる。
請求項5の輪転印刷機によれば、ウェブパス装置本体の各種構成部品である複数のコンペンセータローラを制御する場合、ウェブパス表示制御部は、複数のコンペン情報を印刷物毎にグルーピングしたコンペン制御画面をウェブパス表示部に表示することができる。このため、オペレータが所望の印刷物に用いられる各コンペンセータローラの制御操作を行う場合、コンペン制御画面を視認することにより、グルーピングされた所望の印刷物に用いられる各コンペン情報を認識することができる。これにより、コンペン制御画面を視認して、所望の印刷物に用いられる各コンペンセータローラを制御操作することができるため、オペレータによる誤操作を低減することができる。
請求項6の輪転印刷機によれば、グルーピングした複数のコンペン情報を、各印刷物の頁順に整列してコンペン制御画面に表示することができる。このため、オペレータが印刷物を確認しながら各コンペンセータローラを制御する場合、オペレータは、コンペン制御画面を視認することにより、各印刷物の各頁に対応した各コンペンセータローラを認識することができる。これにより、コンペン制御画面を視認して、所望の印刷物の頁に対応するコンペンセータローラを制御操作することができるため、オペレータによる誤操作を低減することができる。
請求項7の輪転印刷機によれば、折機制御部により、折機の複数の折ユニットおよびウェブパス装置の各種構成部品を制御することができるため、構成を単純化することができ、装置コストを軽減することができる。
請求項8の輪転印刷機によれば、各表示部と各操作部とを一体化することができるため、構成を単純化することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明にかかる輪転印刷機について説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
ここで、図1は、実施例1に係る新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略図であり、図2は、操作パネルに表示されるコンペン操作画面の説明図である。また、図3は、操作パネルに表示される折機操作画面の説明図であり、図4は、操作パネルに表示されるサイドレイ・ターンバー操作画面の説明図である。さらに、図5は、コンペン操作画面における初期画面の説明図であり、図6は、「刷物1」に関する運転条件データを受信した場合のコンペン操作画面の説明図である。また、図7は、「刷物1」および「刷物2」に関する運転条件データを受信した場合のコンペン操作画面の説明図であり、図8は、「刷物2」に関する運転条件データを受信した場合のコンペン操作画面の説明図である。さらに、図9は、コンペン操作画面における一連の画面遷移に関する制御フローである。
本実施例において、図1に示すように、輪転印刷機として適用された新聞用オフセット輪転印刷機10は、複数(本実施例では、5台)の給紙ユニットR1〜R5を有する給紙装置Rと、複数(本実施例では、5台)の印刷ユニットU1〜U5を有する印刷装置Uと、ウェブパス装置Dと、複数(本実施例では、2個)の折ユニットF1,F2を有する折機Fと、これらを統括して制御を行う運転管理制御装置12とから構成されている。
各給紙ユニットR1〜R5には、それぞれウェブWがロール状に巻かれた3つの巻取紙Pを保持する保持アーム15が設けられ、この保持アーム15を回動させることで、巻取紙Pを給紙位置に臨ませることができる。また、この各給紙ユニットR1〜R5には、図示しない紙継装置が設けられており、給紙位置で繰り出されている巻取紙Pが残り少なくなると、この紙継装置により給紙位置にある巻取紙Pに対して、待機位置にある巻取紙Pを紙継することができる。
各印刷ユニットU1〜U5において、印刷ユニットU1,U5は、両面4色印刷を行う多色刷印刷ユニットであり、印刷ユニットU2〜U4は、両面2色印刷を行う2色刷印刷ユニットとなっている。また、各給紙ユニットR1〜R5と各印刷ユニットU1〜U5との間には、複数のインフィード装置I1〜I5が設けられている。そして、これら各印刷ユニットU1〜U5および各インフィード装置I1〜I5は、それぞれ独立して駆動することが可能となっており、各給紙ユニットR1〜R5から各インフィード装置I1〜I5を介して各印刷ユニットU1〜U5にウェブWが供給されると、各印刷ユニットU1〜U5では、各ウェブWに対して所定の印刷を行うことができる。
なお、本実施例では、各印刷ユニットU1〜U5を、多色刷印刷ユニットU1,U5と2色刷印刷ユニットU2〜U4により構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、両面単色印刷を行う両面単色刷ユニット、一面4色または2色印刷を行う多色刷印刷ユニットなど印刷物に応じて適宜各種ユニットを組み合わせて使用すればよい。
ウェブパス装置Dは、ウェブWの搬送方向(縦方向)に沿ってその幅方向(横方向)の中央部で2つに裁断する複数のカッタ(図示省略)と、裁断したウェブWの搬送経路を設定する多数のターンバー30と、後述する折機FによりウェブWの幅方向に横断裁される断裁位置を調整する複数(本実施例では、10個)のコンペンセータローラ31(各種構成部品)と、が設けられている。そして、ウェブパス装置D(本体)は、後述する折機コントローラ70(折機制御部およびウェブパス制御部)により制御されており、例えば、折機コントローラ70は、各コンペンセータローラ31を径方向(例えば、水平方向)に前後移動させて位置を調整することにより、ウェブWの幅方向に横断裁される断裁位置を調整している。従って、各印刷ユニットU1〜U5で印刷が施された5つのウェブWは、ウェブパス装置Dにて、カッタにより縦裁断されて10のウェブになると共に、ターンバー30により搬送経路が変更され、さらにコンペンセータローラ31により断裁位置が調整された後、所定の順番に重ね合わせられる。
折機Fは、2個の折ユニットF1,F2を有している。この各折ユニットF1,F2は、図示しない複数の駆動モータにより、各種の搬送ローラおよび各種の胴が駆動可能となっており、各折ユニットF1,F2は独立して駆動することが可能となっている。また、折機Fは、2個の折ユニットF1,F2をそれぞれ制御する折機コントローラ70と、折機コントローラ70に接続されたタッチパネル式の単一の折機操作パネル50(折機表示部、折機操作部、ウェブパス表示部およびウェブパス操作部)とを有しており、オペレータが折機操作パネル50を操作することで、折機コントローラ70を介して各折ユニットF1,F2に対し様々な制御を行うことが可能となっている。例えば、折機コントローラ70は、各折ユニットF1,F2に設けられた図示しないニッピングローラのニップ圧の調整等を制御することができる。また、折機コントローラ70は、上述したようにウェブパス装置Dを制御可能に構成されており、オペレータが折機操作パネル50を操作することで、折機コントローラ70を介してウェブパス装置Dに対し様々な制御を行うことが可能となっている。従って、ウェブパス装置Dから複数のウェブWが重ねられて導入されると、各折ユニットF1,F2にて、ウェブWを縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして所望の折帳(新聞:印刷物)を形成することができ、この折帳を排紙することができる。
ここで、新聞用オフセット輪転印刷機10による一連の印刷動作について説明する。なお、この新聞用オフセット輪転印刷機10では、各印刷ユニットU1〜U5、各インフィード装置I1〜I5および各折ユニットF1,F2は独立して駆動することが可能となっているため、一種類の印刷物を作成することはもちろん、二種類の異なる印刷物を同時に作成することが可能となっている。つまり、二種類の印刷物のうち、一方の印刷物は、複数の印刷ユニットU1〜U5の中の一部の印刷ユニットを用いて印刷が行われた後、一方の折ユニットF1から排紙され、他方の印刷物は、残りの印刷ユニット用いて印刷が行われた後、他方の折ユニットF2から排紙される。以下、二種類の異なる印刷物を同時に作成する場合について説明する。
先ず、各給紙ユニットR1〜R5から各インフィード装置I1〜I5を介して各印刷ユニットU1〜U5に各ウェブWが供給されると、各印刷ユニットU1〜U5では、各ウェブWに対して4色刷や2色刷が両面に行われる。次に、各印刷ユニットU1〜U5で印刷が施された複数のウェブWは、ウェブパス装置Dにおいて、カッタにより縦裁断されると共に、走行ルートが変更され、この後、作成される二種類の印刷物に応じて、折ユニットF1に導入されるウェブ群と、折ユニットF2に導入されるウェブ群とに分けられて、それぞれ所定の順番に重ね合わせられる。そして、ウェブパス装置Dにより重ね合わされた2つのウェブ群が、折機Fに導入されると、各折ユニットF1,F2のそれぞれにおいて、重ね合わされた各ウェブ群は、縦折りされた後、所定の長さで横裁断され、横折りされて所望の折帳が作成され、この後、この折帳は排紙される。これにより、二種類の異なる印刷物を同時に作成することができる。なお、本実施例では、2個の折ユニットF1,F2から成る折機Fを用いているため、同時に作成可能な印刷物は二種類となるが、折ユニットを2つ以上設けることにより、同時に作成可能な印刷物を二種以上とすることができる。また、本実施例において、折機は、複数の折ユニットを有する構成となっているが、単一の折ユニットを有する折機を複数設けてもよい。
ところで、新聞用オフセット輪転印刷機10では、上述したように、各印刷ユニットU1〜U5、各インフィード装置I1〜I5および各折ユニットF1,F2は独立して駆動することが可能となっている。そして、各印刷ユニットU1〜U5および各インフィード装置I1〜I5は、各印刷ユニットコントローラ60により駆動制御可能であり、ウェブパス装置Dおよび折機Fは、折機コントローラ70により駆動制御可能となっている。
また、全てのコントローラ60,70は、運転管理制御装置12に接続されており、運転管理制御装置12は、各印刷ユニットU1〜U5、各インフィード装置I1〜I5、ウェブパス装置Dおよび各折ユニットF1,F2を制御することが可能となっている。このとき、運転管理制御装置12は、主として、新聞用オフセット輪転印刷機10の初期印刷設定(プリセット)を行うために用いられる。
ところで、上記の新聞用オフセット輪転印刷機10において、二種類の印刷物を同時に作成する場合、複数の印刷ユニットU1〜U5の中から、その一方の印刷物(以下、「刷物1」と言う)を作成するための印刷ユニットU1〜U5を選択すると共に、その他方の印刷物(以下、「刷物2」と言う)を作成するための印刷ユニットU1〜U5を選択する必要がある。このとき、各インフィード装置I1〜I5、ウェブパス装置Dの各コンペンセータローラ31や、各折ユニットF1,F2等についても同様に選択する必要がある。この場合、オペレータは、運転管理制御装置12を操作し、各印刷物に対応した印刷ユニットU1〜U5、インフィード装置I1〜I5、各コンペンセータローラ31および各折ユニットF1,F2等を適宜選択して組み合わせることにより、新聞用オフセット輪転印刷機10の運転条件を設定している。
具体的に、オペレータが運転管理制御装置12を操作して、「刷物1」に関する運転条件を設定すると、運転管理制御装置12は、設定された運転条件に基づいて、「刷物1」に関する運転条件データ(折機運転データおよびウェブパス運転データ)を生成する。すなわち、「刷物1」に関する運転条件データは、「刷物1」を印刷する際に駆動させる各印刷ユニットU1〜U5を設定するものであり、同様に、「刷物1」を印刷する際に駆動する各インフィード装置I1〜I5、各コンペンセータローラ31、各折ユニットF1,F2をそれぞれ設定している。この後、運転管理制御装置12は、生成した「刷物1」の運転条件データを、各コントローラ60,70に送信することにより、「刷物1」に用いられる各印刷ユニットU1〜U5、「刷物1」に用いられる各インフィード装置I1〜I5、「刷物1」に用いられる各コンペンセータローラ31、「刷物1」に用いられる各折ユニットF1,F2を駆動させることが可能となる。また、「刷物2」に関する運転条件データの生成も同様である。なお、本実施例では、1台の運転管理制御装置を用いて、「刷物1」に関する運転条件データおよび「刷物2」に関する運転条件データを生成したが、これに限らず、2台の運転管理制御装置を用いて、「刷物1」に関する運転条件データおよび「刷物2」に関する運転条件データをそれぞれ生成してもよい。
ここで、折機コントローラ70は、運転条件データを受信する折機側データ受信部74と、運転条件データに基づいて折機操作パネル50に各種制御画面(各種折機制御画面および各種ウェブパス制御画面)G1〜G3を表示させる折機表示制御部75とを有している。詳細は後述するが、この各種制御画面G1〜G3上には、例えば、複数の折ユニットF1,F2に関する複数の折ユニット情報91,92(図3参照)や、ウェブパス装置Dの複数のコンペンセータローラ31に関する複数のコンペン情報78(図2参照)等が表示される。
ところで、例えば、各種制御画面G1〜G3上において複数の折ユニット情報91,92が表示された場合、「刷物1」に用いられる折ユニットF1,F2を制御すべく、各種制御画面G1〜G3上を視認しながら、折機操作パネル50を操作すると、オペレータによる誤操作により、「刷物2」に用いられる折ユニットF1,F2を制御してしまう虞がある。このような、オペレータの誤操作を低減すべく、折機表示制御部75は、各種制御画面G1〜G3上において、印刷物毎に各種情報を識別可能に表示させている。以下、図2ないし図4を参照して、各種制御画面G1〜G3について具体的に説明する。
折機操作パネル50に表示される各種制御画面G1〜G3として、例えば、コンペン操作画面G1と、折機操作画面G2と、サイドレイ・ターンバー操作画面G3とが用意されている。
図2に示すように、コンペン操作画面G1は、ウェブパス装置Dの各コンペンセータローラ31の位置を調整するものであり、折機操作パネル50を操作して、各コンペンセータローラ31の位置を径方向(水平方向)に調整することにより、ウェブWの幅方向における断裁位置を調整することが可能となっている。ここで、コンペン操作画面G1の図示中央には、複数のコンペンセータローラ31に関する複数のコンペン情報78が表示されており、各コンペン情報78は、「張」ボタン80および「弛」ボタン81から成る2つの調整ボタン80,81と、2つの調整ボタン80,81の間に表示されると共に2つの調整ボタン80,81により設定される設定値79と、から構成されている。そして、オペレータは、「張」ボタン80を操作することによりコンペンセータローラ31をウェブWの張り方向に移動させる一方、「弛」ボタン81を操作することによりコンペンセータローラ31をウェブWの弛み方向に移動させることができる。これにより、複数のコンペンセータローラ31を適宜調整することが可能となっている。
このとき、折機表示制御部75は、受信した運転条件データに基づいて、複数のコンペン情報78を印刷物毎にグルーピングして表示させると共に、グルーピングした複数のコンペン情報78を各印刷物の頁順に整列させて表示させている。つまり、折機コントローラ70に受信される運転条件データは、各印刷物と各コンペンセータローラ31とを関連付けていると共に、各印刷物の所定の頁と各コンペンセータローラ31とを関連付けている。
具体的に、運転条件データにおいて、10個のコンペンセータローラ31のうち、6個のコンペンセータローラ31を「刷物1」の印刷に使用するように設定する一方、残りの4個のコンペンセータローラ31を「刷物2」の印刷に使用するように設定した場合、折機表示制御部75は、「刷物1」の印刷に使用される6個のコンペンセータローラ31に関する6個のコンペン情報78の背景を緑色となるように色付けする一方、「刷物2」の印刷に使用される4個のコンペンセータローラ31に関する4個のコンペン情報78の背景を赤色となるように色付けする。これにより、「刷物1」に関する6個のコンペン情報78と、「刷物2」に関する4個のコンペン情報78と、を色分けによりグルーピングすることができる。なお、印刷物毎にグルーピングする方法としては、上記のように色分けすることが考えられるが、これに限らず、印刷物毎に複数のコンペン情報78を枠等により囲むことでグルーピングしてもよい。
また、「刷物1」の運転条件データにおいて、「刷物1」の印刷に使用される6個のコンペンセータローラ31のそれぞれと、「刷物1」の頁のそれぞれとが関連付けて設定されているため、折機表示制御部75は、「刷物1」の運転条件データに基づいて、6個のコンペン情報78を「刷物1」の頁順に整列させて表示することができる。同様に、折機表示制御部75は、「刷物2」の運転条件データに基づいて、4個のコンペン情報78を「刷物2」の頁順に整列させて表示することができる。
また、コンペン操作画面G1上において、複数のコンペン情報78の図示左下には、「刷物1」マーク82および「刷物2」マーク83が付されており、「刷物1」マーク82は緑色に、「刷物2」マーク83は赤色に色付けされている。「刷物1」マーク82および「刷物2」マーク83は、新聞用オフセット輪転印刷機10において、「刷物1」および「刷物2」の運転条件を設定した場合に表示されるが、例えば、「刷物1」のみ運転条件の設定が行われた場合は「刷物1」マーク82のみが表示される。また、複数のコンペン情報78の図示右下には、「刷物1」に関する複数のコンペン情報78の全てを一括して操作可能な「刷物1」コンペン操作ボタン85と、「刷物2」に関する複数のコンペン情報78の全てを一括して操作可能な「刷物2」コンペン操作ボタン86と、が設けられている。
コンペン操作画面G1の図示下側には、他の各種制御画面G2,G3に切り替えるための複数の画面切替ボタン84が配置されており、任意の画面切替ボタン84を押すことにより、他の各種制御画面G2,G3に切り替えることができる。なお、複数の画面切替ボタン84は、他の各種制御画面G2,G3の図示下側にそれぞれ設けられているため、他の各種制御画面G2,G3において複数の画面切替ボタン84の説明は省略するが、符号84のみ各図面に記載する。
図3に示すように、折機操作画面G2は、折機Fの各折ユニットF1,F2に設けられた図示しないワリスやニッピングローラのニップ圧等を制御するものである。この折機操作画面G2の中央には、折ユニットF1,F2を模式的にあらわしたシンボル画像90が表示されており、このシンボル画像90を挟んで、その左右には2個の折ユニットF1,F2に関する2個の折ユニット情報91,92がそれぞれ表示されている。このとき、折機表示制御部75は、各印刷物と各折ユニットF1,F2を関連付けた運転条件データに基づいて、左側に表示された折ユニット情報91の背景を緑色となるように色付けする一方、右側に表示された折ユニット情報92の背景を赤色となるように色付けする。また、この折機操作画面G2の中央上側には、コンペン操作画面G1に設けられたものと同様の、「刷物1」マーク93および「刷物2」マーク94が付されており、「刷物1」マーク93は緑色に、「刷物2」マーク94は赤色に色付けされている。これにより、「刷物1」の印刷に使用される折ユニットF1,F2と、「刷物2」の印刷に使用される折ユニットF1,F2とを色分けにより識別することが可能となる。
図4に示すように、サイドレイ・ターンバー操作画面G3は、ウェブパス装置Dの各ターンバー30に関する制御を行ったり、各折ユニットF1,F2によって各ウェブ群の搬送方向の中央部で縦折りされる縦折り位置等を調整するものである。このサイドレイ・ターンバー操作画面G3においても、折機操作画面G2と同様に、「刷物1」に関する各種情報の背景を緑色となるように色付けする一方、「刷物2」に関する各種情報の背景を赤色となるように色付けする。また、このサイドレイ・ターンバー操作画面G3にも、コンペン操作画面G1に設けられたものと同様の、「刷物1」マーク96および「刷物2」マーク97が付されている。
次に、図9を参照して、コンペン操作画面G1における一連の画面遷移に関する制御フローについて説明すると共に、図5ないし図8を参照して、制御フローにおけるコンペン操作画面G1について説明する。
図5に示すように、新聞用オフセット輪転印刷機10の運転休止中において、折機操作パネル50に表示されるコンペン操作画面G1は、初期画面となっている(S1)。すなわち、折機コントローラ70には、「刷物1」および「刷物2」に関する運転条件データが受信されていないため、コンペン操作画面G1に表示された複数のコンペン情報78は、印刷物毎に識別可能となっておらず、また、「刷物1」マーク82および「刷物2」マーク83も表示されていない。この後、オペレータにより、新聞用オフセット輪転印刷機10の印刷準備が開始される(S2)と、オペレータは、まず、運転管理制御装置12により「刷物1」に関する印刷設定、すなわち運転条件を設定する(S3)。そして、運転管理制御装置12は、設定された運転条件に基づいて、「刷物1」に関する運転条件データを生成すると共に、生成した「刷物1」に関する運転条件データを折機コントローラ70に送信する(S4)。
すると、図6に示すように、コンペン操作画面G1には、「刷物1」マーク82が表示され、「刷物1」に使用される各コンペンセータローラ31の各コンペン情報78,85の背景が緑色に色付けされると共に、各コンペン情報78が「刷物1」の頁順に整列して表示される(S5)。この後、オペレータは、運転管理制御装置12により「刷物2」に関する印刷設定、すなわち運転条件を設定する(S6)。そして、運転管理制御装置12は、設定された運転条件に基づいて、「刷物2」に関する運転条件データを生成すると共に、生成した「刷物2」に関する運転条件データを折機コントローラ70に送信する(S7)。
すると、図7に示すように、コンペン操作画面G1には、「刷物1」マーク82と共に「刷物2」マーク83が表示される。また、「刷物2」に使用される各コンペンセータローラ31の各コンペン情報78,86の背景が赤色に色付けされると共に、各コンペン情報78が「刷物2」の頁順に整列して表示される(S8)。
続いて、オペレータは、運転管理制御装置12を操作して、新聞用オフセット輪転印刷機10により「刷物1」および「刷物2」の印刷を開始する(S9)。新聞用オフセット輪転印刷機10の運転中において、オペレータは、各種制御画面G1〜G3が表示された折機操作パネル50を操作するにより、運転中において折機Fおよびウェブパス装置Dを制御することが可能となる。このとき、各種制御画面G1〜G3に表示された各種情報は、印刷物毎に識別可能となっているため、オペレータは、各種制御画面G1〜G3を視認することにより、所望の印刷物を認識することができる。これにより、各種制御画面G1〜G3を視認して、所望の印刷物に関する折機Fまたはウェブパス装置Dの制御操作を行うことができるため、オペレータによる誤操作を低減することができる。
この後、「刷物1」に関する印刷が終了する(S10)と、オペレータは運転管理制御装置12を操作して、「刷物1」に関する印刷終了処理を行う(S11)。すると、運転管理制御装置12は、折機コントローラ70へ向けて「刷物1」の印刷終了指令を送信し(S12)、印刷終了指令を受信した折機コントローラ70は、「刷物1」に関する運転条件データをクリアする。これにより、図8に示すように、コンペン操作画面G1に表示された「刷物1」マーク82がクリアされると共に、「刷物1」に使用される各コンペンセータローラ31の各コンペン情報78の背景が元に戻る。つまり、コンペン操作画面G1には、「刷物2」マーク83のみが表示されると共に、「刷物2」に使用される各コンペンセータローラ31の各コンペン情報78,86の背景のみが赤色に色付けされて表示される(S13)。
続いて、「刷物2」に関する印刷が終了すると、オペレータは運転管理制御装置12を操作して、「刷物2」に関する印刷終了処理を行う(S14)。すると、運転管理制御装置12は、折機コントローラ70へ向けて「刷物2」の印刷終了指令を送信し(S15)、印刷終了指令を受信した折機コントローラ70は、「刷物2」に関する運転条件データをクリアする。これにより、コンペン操作画面G1は、図5に示す初期画面となる(S16)。なお、他の各種制御画面G2,G3もコンペン操作画面G1と略同様に構成されているため、他の各種制御画面G2,G3については説明を省略する。
以上の構成によれば、新聞用オフセット輪転印刷機10において同時に作成される印刷物が複数種である場合、折機表示制御部75は、単一の折機操作パネル50に、各種情報を印刷物毎に識別可能とした各種制御画面G1〜G3を表示させることができる。このため、オペレータが所望の印刷物に関する折機Fまたはウェブパス装置Dの制御操作を行う場合、各種制御画面G1〜G3を視認することにより、所望の印刷物を認識することができる。これにより、各種制御画面G1〜G3を視認して、所望の印刷物に関する折機Fまたはウェブパス装置Dの制御操作を行うことができるため、オペレータによる誤操作を低減することができる。
なお、本実施例では、折機操作パネル50を用いて、各種制御画面G1〜G3の表示および各種制御操作を行ったが、これに限らず、表示部および操作部をそれぞれ独立させた構成、すなわち、ディスプレイおよびキーボード等により構成してもよい。また、本実施例では、ウェブパス装置Dは、折機コントローラ70により制御されるように構成したが、ウェブパス装置Dを制御するウェブパスコントローラを別途設け、ウェブパスコントローラによりウェブパス装置Dを制御してもよい。さらに、本実施例では、運転条件データを受信することにより、折機表示制御部75が、折機操作パネル50上において、印刷物毎に各種情報を識別可能に各種制御画面G1〜G3を表示させたが、これに限らず、オペレータが折機操作パネル50により所定の操作を行うことにより、印刷物毎に各種情報を識別可能に各種制御画面G1〜G3を表示させてもよい。
以上のように、本発明にかかる輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法は、異なる複数種の印刷物を同時に作成する場合に適している。
実施例1に係る新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略図である。 操作パネルに表示されるコンペン操作画面の説明図である。 操作パネルに表示される折機操作画面の説明図である。 操作パネルに表示されるサイドレイ・ターンバー操作画面の説明図である。 コンペン操作画面における初期画面の説明図である。 「刷物1」に関する運転条件データを受信した場合のコンペン操作画面の説明図である。 「刷物1」および「刷物2」に関する運転条件データを受信した場合のコンペン操作画面の説明図である。 「刷物2」に関する運転条件データを受信した場合のコンペン操作画面の説明図である。 コンペン操作画面における一連の画面遷移に関する制御のフローチャートである。
符号の説明
10 新聞用オフセット輪転印刷機
12 運転管理制御装置
30 ターンバー
31 コンペンセータローラ
50 折機操作パネル
60 印刷ユニットコントローラ
70 折機コントローラ
74 折機側データ受信部
75 折機表示制御部
78 コンペン情報
79 設定値
80 「張」ボタン
81 「弛」ボタン
82,93,96 「刷物1」マーク
83,94,97 「刷物2」マーク
84 画面切替ボタン
85 「刷物1」コンペン操作ボタン
86 「刷物2」コンペン操作ボタン
91,92 2個の折ユニット情報
R1〜R5 複数の給紙ユニット
U1〜U5 複数の印刷ユニット
D ウェブパス装置
F1,F2 複数の折ユニット
F 折機
I1〜I5 複数のインフィード装置
G1〜G3 各種制御画面
G1 コンペン操作画面
G2 折機操作画面
G3 サイドレイ・ターンバー操作画面

Claims (9)

  1. 搬送されるウェブに印刷可能な印刷装置と、印刷後の前記ウェブから、複数種の異なる印刷物を同時に作成可能な折機とを備えた輪転印刷機において、
    前記折機は、
    前記複数種の印刷物をそれぞれ作成可能な複数の折ユニットと、
    運転中において前記複数の折ユニットの制御をそれぞれ行うために、前記複数の折ユニットに関する複数の折ユニット情報を表示する各種折機制御画面を表示可能な折機表示部と、
    前記複数の折ユニットをそれぞれ操作可能な折機操作部と、
    前記複数の折ユニット、前記折機表示部および前記折機操作部を制御可能な折機制御部と、を有し、
    前記折機制御部は、
    前記印刷物毎に前記複数の折ユニット情報を同一画面上において識別可能に、前記各種折機制御画面を前記折機表示部に表示させる折機表示制御部を備えていることを特徴とする輪転印刷機。
  2. 前記折機制御部は、前記各印刷物と前記各折ユニットとが関連付けられた折機運転データを受信可能な折機側データ受信部をさらに備え、
    前記折機表示制御部は、前記折機運転データに基づいて、前記印刷物毎に前記複数の折ユニット情報を識別可能に、前記各種折機制御画面を前記折機表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の輪転印刷機。
  3. 前記印刷装置から前記折機に至る前記ウェブの走行経路を変更可能なウェブパス装置をさらに備え、
    前記ウェブパス装置は、
    制御可能に構成された各種構成部品を有するウェブパス装置本体と、
    運転中において前記各種構成部品の制御をそれぞれ行うために、前記各種構成部品に関する各種構成部品情報を表示する各種ウェブパス制御画面を表示可能なウェブパス表示部と、
    前記各種構成部品をそれぞれ操作可能なウェブパス操作部と、
    前記各種構成部品、前記ウェブパス表示部および前記ウェブパス操作部を制御可能なウェブパス制御部と、を有し、
    前記ウェブパス制御部は、
    前記印刷物毎に前記各種構成部品情報を識別可能に、前記各種ウェブパス制御画面を前記ウェブパス表示部に表示させるウェブパス表示制御部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の輪転印刷機。
  4. 前記ウェブパス制御部は、前記各印刷物と前記各種構成部品とが関連付けられたウェブパス運転データを受信するウェブパス側データ受信部をさらに備え、
    前記ウェブパス表示制御部は、前記ウェブパス運転データに基づいて、前記印刷物毎に前記各種構成部品情報を識別可能に、前記各種ウェブパス制御画面を前記ウェブパス表示部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の輪転印刷機。
  5. 前記ウェブパス装置本体は、前記各種構成部品として、前記ウェブの搬送方向における断裁位置を調整可能な複数のコンペンセータローラを有し、
    前記ウェブパス運転データは、前記各印刷物と前記各コンペンセータローラとを関連付けており、
    前記ウェブパス表示制御部は、前記ウェブパス運転データに基づいて、前記各種ウェブパス制御画面として、前記複数のコンペンセータローラに関する複数のコンペン情報を表示する前記コンペン制御画面を、前記ウェブパス表示部に表示させると共に、前記コンペン制御画面上において、前記印刷物毎に前記複数のコンペン情報をグルーピングして表示させることを特徴とする請求項4に記載の輪転印刷機。
  6. 前記ウェブパス運転データは、前記各印刷物の所定の頁と前記各コンペンセータローラとを関連付けており、
    前記ウェブパス表示制御部は、グルーピングした前記複数のコンペン情報を、前記各印刷物の頁順に整列して前記コンペン制御画面に表示させることを特徴とする請求項5に記載の輪転印刷機。
  7. 前記折機表示部は前記ウェブパス表示部を、前記折機操作部は前記ウェブパス操作部を、前記折機制御部は前記ウェブパス制御部を、それぞれ兼ねていることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の輪転印刷機。
  8. 前記各表示部および前記各操作部は、それぞれ一体に構成された操作パネルであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の輪転印刷機。
  9. 印刷装置により印刷されたウェブから、複数種の異なる印刷物を同時に作成可能な折機の折機表示部を制御する折機表示部の表示制御方法において、
    前記折機は、前記折機表示部と、前記複数種の印刷物をそれぞれ作成可能な複数の折ユニットと、前記複数の折ユニットおよび前記折機表示部をそれぞれ制御可能な折機制御部と、を有し、
    前記折機表示部には、運転中において前記複数の折ユニットの制御をそれぞれ行うために、前記複数の折ユニットに関する複数の折ユニット情報を表示する各種折機制御画面が表示されており、
    前記折機制御部は、
    前記印刷物毎に前記複数の折ユニット情報を同一画面上において識別可能に、前記各種折機制御画面を前記折機表示部に表示させる折機表示制御工程を実行することを特徴とする折機表示部の表示制御方法。
JP2008033127A 2008-02-14 2008-02-14 輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法 Expired - Fee Related JP4723600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033127A JP4723600B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033127A JP4723600B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190257A JP2009190257A (ja) 2009-08-27
JP4723600B2 true JP4723600B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41072722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033127A Expired - Fee Related JP4723600B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723600B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191480A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 2種以上の印刷物を並行して各別に作成可能な輪転機
JP2003154629A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ryobi Ltd 両面印刷機の印刷濃度管理装置
JP2007118251A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機およびその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144536A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Goss Graphic Systems Japan Corp 新聞輪転機の用紙調整装置及び用紙調整方法
JP2005144965A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Goss Graphic Systems Japan Corp 輪転機における紙コースの自動設定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191480A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 2種以上の印刷物を並行して各別に作成可能な輪転機
JP2003154629A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ryobi Ltd 両面印刷機の印刷濃度管理装置
JP2007118251A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009190257A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100053B2 (en) Method for manufacturing bound printed products such as books, journals, magazines and the like, performed at least partially dependent on a working cycle
JP5133402B2 (ja) 新聞製作システム及び新聞の製作方法
AU2010349674B2 (en) Printing system, sheet treatment system, and sheet passage switching device
JP5331603B2 (ja) 幅見当調整装置及び印刷機
JP4723600B2 (ja) 輪転印刷機および折機表示部の表示制御方法
JP5303152B2 (ja) 輪転印刷機および操作装置の操作制御方法
JP5234714B2 (ja) 印刷機
US6377247B1 (en) Touch screen system for simulating web-up of a press line
JP2007118251A (ja) 輪転印刷機およびその制御方法
JP4723601B2 (ja) 輪転印刷機および表示装置の表示制御方法
JP5918917B1 (ja) オフセット輪転印刷機及びオフセット輪転印刷機の印刷制御方法
JP2009279799A (ja) 複数の機器を備えたシステム
JP2009190326A (ja) 印刷機の運転支援装置及び運転支援方法
WO2008050804A1 (fr) Procédé de réglage du calage, et machine d'impression
JP2019034505A (ja) シャフトレス輪転印刷機及びシャフトレス輪転印刷機の制御方法
JP2012158055A (ja) 印刷機及び印刷方法
JP2010094846A (ja) 輪転印刷機および重複判定方法
JP2009233984A (ja) ウェブ位置調整方法およびウェブ位置調整装置ならびに輪転印刷機
JP2005144965A (ja) 輪転機における紙コースの自動設定方法
JP5254639B2 (ja) 印刷頁表示装置および印刷頁表示方法
EP2280889B1 (en) Apparatus and method for supplying ribbons to a former
JP2018020458A (ja) 紙通し装置及び印刷機並びに印刷準備作業方法
JPH0224746B2 (ja)
JPH1029387A (ja) 見開き面を複数個所に有する新聞紙、該新聞紙の製作方法及びその装置
JP3955277B2 (ja) 輪転機における面割の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees