JP4723185B2 - 組換えポリペプチドの生産方法 - Google Patents

組換えポリペプチドの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723185B2
JP4723185B2 JP2003547619A JP2003547619A JP4723185B2 JP 4723185 B2 JP4723185 B2 JP 4723185B2 JP 2003547619 A JP2003547619 A JP 2003547619A JP 2003547619 A JP2003547619 A JP 2003547619A JP 4723185 B2 JP4723185 B2 JP 4723185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide sequence
host cell
cell
cells
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003547619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510242A5 (ja
JP2005510242A (ja
Inventor
シヨルゲンドルフアー,クルト
ビンデイシユ,イエルク
クナート,レナーテ
ウンタールガウアー,フローリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23304597&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4723185(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JP2005510242A publication Critical patent/JP2005510242A/ja
Publication of JP2005510242A5 publication Critical patent/JP2005510242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723185B2 publication Critical patent/JP4723185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明はヒトエリスロポエチン等の組換えポリペプチドを発現する宿主細胞の生産方法と、前記ポリペプチドの生産方法に関する。特に、本発明は多様な選択マーカーを含む2ベクター発現系と、前記系の使用方法に関する。
赤血球産生の調節は1977年に発見された糖蛋白ホルモンの1種であるエリスロポエチン(Epo)より主に行われる。当初、Epoの単離精製は出発材料である再生不良性貧血患者の尿が比較的不足しているため、困難であった。マイクログラム以下の量の精製ホルモンしか試験に利用できなかった。
最初の精製アプローチは1970年代後期にアフィニティーカラムでアガロースに固定化したレクチンを使用して行われた。小麦胚芽及びフィトヘマグルチニンに結合したエリスロポエチンと粗尿調製物のEpoを100倍まで増加することが可能になった。
1980年代初期までにヒトエリスロポエチンのDNA配列はシーケンシングされ、クローニングされた。エリスロポエチンは分子量約30〜34kDaの単鎖糖蛋白である。夫々Cys7及びCys161間とCys29及びCys33間に2個の鎖内ジスルフィド結合を形成する4個のシステイニル残基を含む。Cys7及びCys161間のジスルフィド 結合は生体活性に不可欠であることが示されている。エリスロポエチンは高度にグリコシル化されており、その分子量の約35〜40%は炭水化物から構成される。炭水化物の量は尿調製物間で変動し得るので、この不均一は腎臓による分泌直後の状態ではなく、尿から調製後のEpo分子を反映し、使用する製造方法の影響を受ける。エリスロポエチンの循環血漿形は単離されていないので、そのオリゴ糖構造はまだ決定されていない。エリスロポエチンはN−グリコシル化部位を提供する3個のアスパラギン(Asn38,Asn24及びAsn83)と、O結合グリコシル化のための1個のセリン(Ser129)をもつ。
組換えヒトエリスロポエチン(rhEpo)はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞及びHeLa細胞等の多数の哺乳動物系で発現されている。これらの種々の細胞型で発現されたrhEpoのグリコシル化パターンは異なる(TakeuchiとKobata,1991,Glycobiology 1(4):337−346)。rhEpoの商業的生産にはin vivo活性をもつ蛋白質の高レベル発現が必要である。発現レベルを上げる技術の1例はヒトEpo遺伝子に加えてジヒドロ葉酸レダクターゼ(dhfr)遺伝子を含むベクターをdhfr欠損CHO細胞に導入する方法である(Leeら,1999,J.Biotech 69:85−93)。メトトレキセート(MTX)を培地に加えると、dhfr遺伝子が増幅し、連結したEpo遺伝子も増幅する。
本発明はヒトエリスロポエチン等の組換えポリペプチドを発現する宿主細胞株の改善生産方法をする。いずれも宿主細胞でrhEpo等の組換えポリペプチドの発現を誘導する発現カセットを含み、一方が選択物質(例えばdhfr)に応答して増幅される遺伝子を含み、他方が選択マーカー(例えばネオマイシン耐性遺伝子)を含む以外は本質的に同一の2種のベクターを宿主細胞に導入すると、組換えポリペプチドの発現に関して望ましい特性をもつ宿主細胞を作製及び選択できることが判明した。
従って、第1の側面において本発明は目的組換えポリペプチドを発現する形質転換真核宿主細胞の生産方法を提供し、前記方法は、
(a)(i)目的組換えポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列と、(ii)選択マーカーをコードし、宿主細胞を選択物質と接触させると増幅される第2のヌクレオチド配列を含む第1のポリヌクレオチドベクターと、
(b)第2のヌクレオチド配列が別の選択マーカーをコードする第3のヌクレオチド配列で置換されている以外は第1のポリヌクレオチドベクターと本質的に同一のヌクレオチド配列をもつ第2のポリヌクレオチドベクターは真核宿主細胞に導入することを含み、第1のポリヌクレオチドベクターと第2のポリヌクレオチドベクターは宿主細胞のゲノムに組込まれている。
第1及び第2のポリヌクレオチドベクターを同時に宿主細胞に導入すると有利であり、好ましい。あるいは、第1及び第2のポリヌクレオチドベクターを宿主細胞に連続して導入する。
宿主細胞は哺乳動物細胞が好ましく、チャイニーズハムスター(CHO)細胞がより好ましい。
選択物質は宿主細胞をこのような選択物質と接触させると第2のヌクレオチド配列の増幅を誘導することが可能な任意化合物又は組成物とすることができる。第2のヌクレオチド配列はジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドをコードし、選択物質はメトトレキセートであることが好ましい。目的組換えポリペプチドはヒトエリスロポエチンが好ましい。
一般に,第3のヌクレオチド配列はG−418やネオマイシン等の抗生物質に対する耐性をコードする(即ち第3のヌクレオチド配列はネオマイシンホスホトランスフェラーゼをコードする)。当業者に自明の通り、ネオマイシン群の各種抗生物質も使用できる。
1特定態様では、本発明はヒトエリスロポエチンを発現する形質転換真核宿主細胞の生産方法を提供し、前記方法は、
(a)(i)ヒトエリスロポエチンをコードする第1のヌクレオチド配列と、(ii)ジヒドロ葉酸レダクターゼをコードする第2のヌクレオチド配列を含む第1のポリヌクレオチドベクターと、
(b)ジヒドロ葉酸レダクターゼをコードするヌクレオチド配列がG−418、ネオマイシン又はネオマイシン群の別の抗生物質に対する耐性を付与するアミノグリコシドホスホトランスフェラーゼをコードする第3のヌクレオチド配列で置換されている以外は第1のポリヌクレオチドベクターと本質的に同一のヌクレオチド配列をもつ第2のポリヌクレオチドベクターをCHO宿主細胞に導入することを含み、第1のポリヌクレオチドベクターと第2のポリヌクレオチドベクターは宿主細胞のゲノムに組込まれている。
本明細書に開示する本発明の全方法に関して、第1のヌクレオチド配列、第2のヌクレオチド配列及び第3のヌクレオチド配列は強力プロモーター、一般にはSV40初期プロモーター等のウイルスプロモーターに機能的に連結されていることが好ましい。3種のヌクレオチド配列は各々独立してこのような強力プロモーター、好ましくはSV40初期プロモーターに機能的に連結されていることが好ましい。しかし、夫々のポリシストロン発現単位を使用することも可能である。
同様に、本明細書に開示する本発明の全方法に関して、第1のヌクレオチド配列、第2のヌクレオチド配列及び第3のヌクレオチド配列は転写終結制御配列等の他の制御因子に機能的に連結されていることも好ましい。その1好適態様では、前記制御因子はSV40ラージTポリアデニル化シグナルをコードする配列である。前記SV40ラージTポリアデニル化シグナルは既知天然介在配列を含むことが好ましい。
本発明の第2の側面において、本発明は本発明の第1の側面の方法により生産された真核宿主細胞を提供する。宿主細胞により発現される目的組換えポリペプチドはエリスロポエチン、一般にhEpoが好ましい。宿主細胞は哺乳動物細胞が好ましく、CHO細胞がより好ましい。
第3の側面において、本発明は、
(a)(i)目的組換えポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列と、(ii)選択マーカーをコードし、宿主細胞を選択物質と接触させると増幅される第2のヌクレオチド配列を含む第1のポリヌクレオチドベクターと、
(b)第2のヌクレオチド配列が別の選択マーカーをコードする第3のヌクレオチド配列で置換されている以外は第1のポリヌクレオチドベクターと本質的に同一のヌクレオチド配列をもつ第2のポリヌクレオチドベクターをその染色体の1個以上に組込んでなる形質転換真核宿主細胞を提供する。宿主細胞により発現される目的組換えポリペプチドはエリスロポエチン、一般にhEpoが好ましい。宿主細胞は哺乳動物細胞が好ましく、CHO細胞がより好ましい。
1好適態様において、第2のヌクレオチド配列はジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドをコードする。目的組換えポリペプチドは、エリスロポエチンン、一般にhEpoが好ましい。
特定態様において、本発明は(a)ジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドとエリスロポエチンをコードするポリヌクレオチド配列と、(b)(a)のポリヌクレオチド配列と異なり、エリスロポエチンと抗生物質耐性を付与するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列をその染色体の1個以上に組込み、特に安定的に組込んでなる哺乳動物宿主細胞を提供する。
宿主細胞はCHO細胞が好ましい。抗生物質はG−418、ネオマイシン又はネオマイシン群の別の(但し類似の)抗生物質が好ましい。
第4の側面において、本発明は目的組換えポリペプチドの生産方法として、第1のヌクレオチド配列の発現を可能にする条件下で本発明の第2又は第3の側面による宿主細胞を培養することを含む方法を提供する。一般に第1のヌクレオチド配列の増幅を誘導する選択物質の存在下に宿主細胞を培養する。第2のヌクレオチド配列はジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドをコードし、選択物質はメトトレキセートであることが好ましい。
1好適態様において、目的組換えポリペプチドはヒトEpoである。
組換えポリペプチドは培地に分泌させることが好ましい。一般に、前記方法は発現された目的組換えポリペプチドを培地から回収することを更に含む。しかし、代法又は付加法として組換えポリペプチドを形質転換宿主細胞から回収することもできる。
更に、本明細書には本発明の第4の側面により生産されたグリコシル化組換えヒトエリスロポエチンを含む組成物も記載する。
第5の側面において、本発明は、
(a)(i)目的組換えポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列と、(ii)選択マーカーをコードし、ヌクレオチド配列の増幅を誘導することが可能な選択物質と宿主細胞を接触させると増幅される第2のヌクレオチド配列を含む第1のポリヌクレオチドベクターと、
(b)第2のヌクレオチド配列が別の選択マーカーをコードする第3のヌクレオチド配列で置換されている以外は第1のポリヌクレオチドベクターと本質的に同一のヌクレオチド配列をもつ第2のポリヌクレオチドベクターを含む組成物を提供する。目的組換えポリペプチドはヒトエリスロポエチンが好ましい。第2のヌクレオチド配列はジヒドロ葉酸レダクターゼをコードすることが好ましい。第3のヌクレオチド配列はネオマイシンホスホトランスフェラーゼをコードすることが好ましい。
本発明は更に目的組換えポリペプチドを発現する真核宿主細胞の生産方法における前記組成物の使用も提供する。
本発明に関して本明細書に記載する好適又は特定態様は相互に組合せて更に好適な態様とすることができる。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全科学技術用語は(例えば細胞培養、分子ジェネティクス、核酸化学、ハイブリダイゼーション技術及び生化学分野における)当業者に通常理解されている通りの意味をもつ。分子、遺伝子及び生化学的方法(一般に、参照により本明細書に組込むSambrookら,Molecular Cloning :A Laboratory Manual,第2版(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.及びAusubelら,Short Protocols in Molecular Biology(1999)第4版,John Wiley & Sons,Inc.並びに完全版Current Protocols in Molecular Biology参照)と化学的方法には標準技術を使用する。
定義
本明細書で真核宿主細胞と言う場合には初代細胞であるか株化不死化細胞であるかを問わず真核起源の任意細胞とすることができ、異種ポリペプチドの発現に適応させたものでもよい。従って、この用語はその最も広い態様では初代培養細胞、臓器培養組織及び臓器、組織移植片、完全生物並びに樹立細胞株を含む。1好適態様では、この用語はCHO、BHK、COS及びHeLa細胞等の樹立細胞株に由来する培養細胞を意味する。
本明細書で発現と言う場合には核酸をコードする配列からポリペプチド産生物が産生されることであり、一般に配列の転写/翻訳を介する。発現されたポリペプチドは宿主細胞から分泌させてもよいし、宿主細胞に蓄積してもよいが、本発明による発現は細胞からのポリペプチドの分泌を含むことが好ましい。発現レベルは変動し得るが、高レベルが有利であり、発現される目的ポリペプチドは細胞により産生される合計蛋白質の約1%、好ましくは10%、25%又は50%あるいはそれ以上とすることができる。
「組換えポリペプチド」は組換え核酸技術により生産することが所望される任意ポリペプチドとすることができる。本明細書で使用する「ポリペプチド」及び「ペプチド」なる用語はモノマーがアミノ酸であり、ペプチド結合又はジスルフィド結合により相互に結合しているポリマーを意味する。ポリペプチドは全長天然アミノ酸鎖又は目的ポリペプチドの選択領域等の「そのフラグメント」もしくは「ペプチド」を意味するか、あるいはアミノ酸ポリマー又は部分的もしくは完全に非天然のそのフラグメントもしくはペプチドを意味する。従って、「そのフラグメント」とは全長ポリペプチドの一部である約8及び約500アミノ酸長、好ましくは約8〜約300、より好ましくは約8〜約200アミノ酸、更に好ましくは約10〜約50又は100アミノ酸長のアミノ酸配列を意味する。ポリペプチドがEpoである場合には、そのフラグメントは約8〜約150アミノ酸長が有利であり、約15、20又は30〜約50、100又は130アミノ酸長が好ましい。「ペプチド」とは10〜40アミノ酸長、好ましくは10〜35アミノ酸の短いアミノ酸配列を意味する。更に例えばβ−アラニン、フェニルグリシン及びホモアルギニン等の非天然アミノ酸でもよい。遺伝子によりコードされない普通アミノ酸も本発明で使用することができる。本発明で使用する全アミノ酸はD又はL−光学異性体とすることができる。L−異性体が好ましい。更に、例えば本発明のポリペプチドのリンカー配列では他のペプチド模擬体も有用である(Spatola,1983,in Chemistry and Biochemistry of Amino Acids,Peptides and Proteins,Weinstein,ed.,Marcel Dekker,New York,p.267参照)。
利用可能な組換えポリペプチドとしては医薬的に有用な蛋白質が挙げられ、例えばEpo、凝固因子(例えばVIII因子及びIX因子)、凝固剤(例えばヒルジン)、ホルモン(例えばインスリン、ヒト及び動物成長ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン)、他の治療用蛋白質(例えば抗体及び他の免疫グロブリン、α−グロビン、β−グロビン、γ−グロビン、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、腫瘍壊死因子、インターロイキン、マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、肥満細胞増殖因子、腫瘍サプレッサーp53、網膜芽細胞腫、インターフェロン、メラノーマ関連抗原又はB7)及び特に大量の発現が所望される他の任意蛋白質が挙げられる。
「ポリヌクレオチドベクター」は核酸をコードする配列を細胞のゲノムに組込むように送達するために使用することができる核酸ベクターである。宿主細胞ゲノムへの組込みは(エピソームベクター維持に通常結び付けられる一過性形質転換とは対照的に)宿主細胞の安定的な形質転換をもたらすので、「安定的組込み」と言うことができる。ポリヌクレオチドベクターについては以下に詳述するが、プラスミド、感染物質(ウイルス、ウイルス様粒子、ウイルス核酸)、コスミド、ファージミド、トランスポゾン、バッケージドDNA又は細胞送達に適した他の任意形態の核酸とすることができる。一般に、使用し易く、当分野でよく知られており、ウイルス等の感染物質に要求される法的規制がないことからプラスミドが使用される。「組込み」又は「安定的組込み」とはベクターの核酸配列の少なくとも一部を宿主細胞のゲノムに組込むか又は人工染色体に保持することを意味し、少なくとも第1及び第2/第3のヌクレオチド配列を宿主細胞ゲノムに組込むことが好ましい。ベクターの完全配列を宿主細胞ゲノムに組込むと有利である。
本明細書において「形質転換」とは遺伝子材料が細胞内で発現される(「形質転換」されると言う)ように遺伝子材料を細胞に導入することを言う。曖昧さを避けるために、「形質転換」は癌遺伝子又は発癌ウイルス等の不死化は意味しない。
「増幅」とは選択圧に応答してコーディング配列のコピー数が増加することを意味する。例えば、MTXを使用する選択に応答して異種dhfr遺伝子が増幅され、宿主細胞ゲノムに組込まれる遺伝子座のコピー数が増加することは知られている。dhfr遺伝子に連結した配列(即ちその物理的に近位の配列)もdhfr遺伝子と共に増幅される。この結果、目的配列のコピー数が増加し、その配列によりコードされる遺伝子産物の発現が増加する。
「選択物質」は一般に、選択物質の効果を軽減する所定遺伝子産物が細胞に存在しない限り、細胞にストレス又は他の競合的不都合を与える物質である。例えば、メトトレキセートは細胞毒性であるが、dhfr遺伝子の遺伝子産物であるジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)により中和される。一般的な増幅可能系としてはジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)−メトトレキセート(MTX)、(ミコフェノール酸耐性を媒介する)細菌キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ酵素、及び正常機能遺伝子の存在下の増幅(例えばメチオニンスルホキシミン[MSX]の存在下に増幅するグルタミンシンテターゼ)が挙げられる。このような系は核酸自体がコグネイト物質により加えられる選択圧に応答して増幅するという意味でそれ自体増幅可能である。
通常はそれ自体増幅可能であるとみなされない系としては例えばアンピシリン又はG−418/ネオマイシン等の抗生物質に対する耐性を付与する遺伝子産物をコードする抗生物質耐性遺伝子か挙げられる。
本発明によるベクターは選択マーカー以外に相互に類似する複数の配列をもつ。第1の選択マーカーは増幅可能な遺伝子であり、第2の配列は増幅可能である必要はない。本明細書で使用する「本質的に同一」とは選択マーカー配列以外のベクターの配列が同一又はほぼ同一であることを意味する。実際に、2種のベクターは一般に同一出発ベクターに由来し、選択マーカー遺伝子を置換したものである。従って、残りの配列は自然変異を除いて同一である。夫々の制御領域を含むマーカー遺伝子以外の配列は一致度>85%が有利であり、90%が有利であり、少なくとも95%、98%、99%又は完全に一致していることが好ましい。
A.ポリヌクレオチドベクター
本発明の宿主細胞生産方法は一方のベクターが宿主細胞染色体に組込まれている場合に選択に応答して増幅される遺伝子をコードする配列を含み、他方のベクターが別の選択マーカー(例えば抗生物質耐性遺伝子)をコードするヌクレオチド配列を含む点が本質的に相違する2種の実質的に同一のベクターを導入する。
第2の選択マーカーはそれ自体増幅可能でないことが好ましい。
ベクターは一般に環状プラスミドであるが、線状でもよく、一般にDNA分子である。ベクターは大腸菌等の細菌細胞で増殖できるように原核複製起点を含むと好都合である。
第1のベクターは本質的に真核宿主細胞、一般に哺乳動物細胞でEpo等の目的組換えポリペプチド(POI)の発現を誘導することが可能であるか/誘導する発現カセットである第1のヌクレオチド配列を含む。従って、この第1の発現カセットは宿主細胞によるコーディング配列の発現を提供することが可能な制御配列に機能的に連結されたPOIの実際のコーディング配列を含む。「機能的に連結」なる用語は記載する成分がその所期様式で機能できるような関係にあることを意味する。コーディング配列に「機能的に連結」した調節配列はコーディング配列の発現が制御配列に適合可能な条件下で行われるようにライゲートされている。
POIをコードする配列に機能的に連結した制御配列としてはプロモーター/エンハンサー及び他の発現調節シグナル(例えば転写ターミネーター)が挙げられる。これらの制御配列は発現ベクターを使用しようとする宿主細胞と適合可能となるように選択することができる。「プロモーター」なる用語は当分野で周知であり、最小プロモーターから上流エレメントを含むプロモーターやエンハンサーに至るサイズと複雑さの異なる核酸領域を意味する。
プロモーターは一般に哺乳動物細胞で機能的なプロモーターから選択される。プロモーターは一般にウイルス又は真核遺伝子のプロモーター配列に由来する。例えば、発現を生じさせようとする細胞のゲノムに由来するプロモーターとすることができる。ウイルスプロモーターは一般に高レベルの転写を誘導するので有利に使用できる。例としてはSV40初期プロモーターとその活性フラグメント、モロニーマウス白血病ウイルスLTR(MMLV LTR)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター又はヒトサイトメガロウイルス(CMV)IEプロモーターが挙げられる。
ベクターの複製は大腸菌で行うと簡便であるので、大腸菌遺伝子マーカーと大腸菌複製起点を加えると有利である。これらは大腸菌複製起点とアンピシリン等の抗生物質に対する耐性を付与する大腸菌遺伝子マーカーを含む大腸菌プラスミド、例えばpBR322、Bluescript(登録商標)ベクター又はpUCプラスミド(例えばpUC18又はpUC19)から入手することができる。
細胞の寿命中にPOIの発現レベルを調節できるようにプロモーターが誘導性であると有利な場合もある。誘導性とはプロモーターを使用して得られる発現レベルを調節できることを意味する。
制御配列は制御配列により誘導される転写レベルの転写モジュレーター応答性を高めるように例えば付加的転写調節因子(例えばエンハンサー配列)の付加により修飾してもよい。2種以上の異なる上記プロモーターに由来する配列エレメントを含むキメラプロモーターを使用してもよい。
好適態様では、POIはエリスロポエチン、特にヒトEpoである。ヒトEpoの配列はGenBank Accession No.M 11319.1に示されている。他方、米国特許第5,856,298号に記載されているように[Asn60]Epo、[Asn125,Ser127]Epo、[Thr125]Epo及び[Pro124,Thr125]Epo等の1個以上の付加炭水化物結合部位を導入するようにヒトEpoの配列を修飾すると望ましい場合もある。第1のベクターは本質的に宿主細胞ゲノムに組込まれている場合にヌクレオチド配列の増幅を誘導する選択物質と宿主細胞を接触させると増幅される発現カセットである第2のヌクレオチド配列も含む。真核細胞、特に、哺乳動物細胞は選択圧、一般に酵素阻害剤に応答して所定遺伝子を増幅することができ、その結果、前記遺伝子のコピー数が増し、ひいては遺伝子の発現レベルが上がる。付加遺伝子コピーは染色体内に維持することもできるし、微小染色体等の染色体外遺伝子材料の形態でもよい(詳細についてはGenes VI,Lewin,1997,Oxford University Press,Oxford U.K.,pp975−978参照)。十分に特性決定されている1例はメトトレキセート(MTX)に応答して増幅されるジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子である。他の例としてはトランスカルバミラーゼ阻害剤に応答して増幅されるCAD遺伝子(UMP合成の最初の3段階に関与する蛋白質をコードする)や、メチオニンスルホキシミンに応答して増幅されるグルタミンシンテターゼ(W087/04462参照)が挙げられる。
この第2の発現カセットは第1の発現カセットの場合と同様に宿主細胞によるコーディング配列の発現を提供することが可能な制御配列に機能的に連結された増幅可能な遺伝子の実際のコーディング配列を含む。利用可能な制御配列は上記の通りである。第1及び第2のヌクレオチド配列の制御配列は同一でも異なっていてもよい。
第2のベクターは選択圧(例えばdhfr)に応答して増幅される遺伝子をコードするコーディング配列が選択マーカー、一般に抗生物質耐性を提供するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えばネオマイシンホスホトランスフェラーゼをコードするヌクレオチド配列)で置換されている以外は第1のベクターと本質的に同一である。他の抗生物質耐性遺伝子としてはピューロマイシン又はハイグロマイシン耐性をコードする遺伝子が挙げられる。
本発明の重要な特徴の1つは2種のベクターが本質的に第2又は第3のヌクレオチド配列をもつ点のみが異なることにある。理論に拘束する意図はないが、2種のベクター間の実質的一致により目的組換えポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列の増幅が容易になると考えられる。選択マーカーをコードする第3のヌクレオチド配列は培養一次選択用マーカーとして機能し、選択圧に応答して増幅される第2のヌクレオチド配列は目的組換えポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列を含む組込み配列の増幅を生じる。
しかし、低度の差異は許容できるので、第2/第3のヌクレオチド配列の外側のベクター領域が100%一致する必要はない。例えば、第2/第3のヌクレオチド配列以外の2種のベクターの配列は一般に少なくとも95%、98%又は99%一致すべきである。
他方、実際には第1及び第2のベクターのクローニング基盤として同一ベクターを使用するので、第2/第3のヌクレオチド配列の外側が一致しているベクターを使用すると簡便である。例えば、第2及び第3のヌクレオチド配列を欠失するが、適当なクローニング部位を含むベクターを使用し、第2又は第3の選択ヌクレオチド配列を挿入できるクローニングベクターを作製することができる。
B.目的組換え蛋白質を発現する宿主細胞の生産
第1及び第2のポリヌクレオチドベクターは適当な任意技術を使用して適当な宿主細胞に導入することができる。例えば、数種の公知トランスフェクション技術(例えばエレクトロポレーション又はトランスフェクション剤の使用を含む技術)により哺乳動物細胞による核酸取込みを増加する。これらのトランスフェクション剤の例としてはカチオン物質(例えばリン酸カルシウム及びDEAE−デキストラン)及びリポフェクタント(例えばlipofectam(登録商標)及びtransfectam(登録商標))が挙げられる。一般に、ベクターをトランスフェクション剤と混合して組成物とする。第1のベクターに対して過剰の第2のベクターを使用することが望ましい場合もある。例えば、第1及び第2のベクターを1:5〜1:100(第1:第2)、より特定的には1:10〜1:50の比で混合することができる。
好適宿主細胞は齧歯類又はヒト細胞等の哺乳動物細胞であり、CHO、BHK、COS及びHeLa細胞が挙げられる。特に好ましい細胞はCHO細胞である。1好適態様では、宿主細胞は第2のヌクレオチド配列に存在する遺伝子(例えばdhfr)を元々欠損する。dhfr欠損CHO細胞はUrlaubとChasin,1980,PNAS 77:4216−4220に記載されており、ATCCから寄託株ATCC CRL−9096として入手することができる。前記細胞はブダペスト条約に従い、2001年8月29日付けでAmerican Type Culture Collection(ATCC),Rockville,Md.20852,米国に寄託登録番号ATCC PTA−3672で寄託されている。DNA構築物及び本発明の方法と併用可能な不死化ヒト細胞株の例としては限定されないが、HT1080細胞(ATCC CCL 121)、HeLa細胞及びHeLa細胞誘導体(ATCC CCL 2,2.1及び2.2)、MCF−7乳癌細胞(ATCC BTH 22)、K−562白血病細胞(ATCC CCL 243)、KB癌細胞(ATCC CCL 17)、2780AD卵巣癌細胞(Van der Blick,A.M.ら,Cancer Res,48:5927−5932(1988))、Raji細胞(ATCC CCL 86)、WiDr結腸腺癌細胞(ATCC CCL 218)、SW620結腸腺癌細胞(ATCC CCL 227)、Jurkat細胞(ATCC TIB 152)、Namalwa細胞(ATCC CRL 1432)、HL−60細胞(ATCC CCL 240)、Daudi細胞(ATCC CCL 213)、RPMI 8226細胞(ATCC CCL 155)、U−937細胞(ATCC CRL 1593)、ボーズメラノーマ細胞(ATCC CRL 9607)、WI−38VA13サブライン2R4細胞(ATCC CLL 75.1)及びMOLT−4細胞(ATCC CRL 1582)、並びにヒト細胞と別種の細胞の融合により生産されるヘテロハイブリドーマ細胞が挙げられる。WI−38(ATCC CCL 75)やMRC−5(ATCC CCL 171)等の二次ヒト繊維芽細胞株を使用してもよい。
トランスフェクションはマイクロタイタープレートで実施すると簡便であるが、他の培養容器を使用してもよい。トランスフェクション後に細胞を一般に選択培地(即ち選択マーカーを発現する細胞を選択する培地)でコンフルエントまで培養した後に、第2のヌクレオチド配列の増幅を誘導する選択物質(例えばMTX)を含む増幅培地で培養する。一般に、MTXの場合には、選択物質濃度は約48nM(4.8x10−8M)とする。
次に、一般に同一又は類似濃度の選択物質中で増殖させたクローンを選択し、例えばELISA及び/又は免疫蛍光により組換え蛋白質の産生についてスクリーニングする。次に、スクリーニングの結果に基づいて最高産生クローンを選択する。
その後、選択したクローンを更に試験し、その増殖特性、染色体安定性、組換え蛋白質産生能及び組換え蛋白質活性を測定すると理想的である。
染色体安定性は例えば細胞形態を観察するか及び/又はコールターカウンター核DNA分析等のDNA含量分析を実施することにより測定できる。一般に、大きい核をもつクローンのほうが二倍体染色体補体よりも大きい。これらのクローンは不安定な傾向があるので一般に廃棄する。好適クローンはトランスフェクション及び選択前の親宿主細胞と実質的に同一の核DNA含量をもつものである。
組換え蛋白質産生能は細胞及び/又は(Epoの場合のように)蛋白質が分泌される培養上清のSDS−PAGE/ウェスタンブロットにより試験することができる。試験は一連のMTX(又は他の適当な選択物質)で実施することができる。蛋白質量だけでなく(特にEpoの場合のように差別的グリコシル化アイソフォーム等の多重アイソフォームが産生される場合には)蛋白質パターンも考慮することが望ましい場合もある。
本発明の方法は1以上のサブクローニング段階を更に含むことが好ましく、第2のヌクレオチド配列の増幅を誘導する選択物質の濃度を増加しながら選択したクローンと接触させる。dhfrとMTXの場合には、一般に初期クローニング段階で10−8M濃度のMTXを使用し、10−6Mまで増加する。
例えば、付加サブクローニング段階では、細胞クローンを一定範囲の濃度の選択物質(例えばMTX)の存在下に試験培養し、組換え蛋白質力価を測定する。その場合、細胞クローンがそれ以下の濃度に比較して蛋白質産生の有意増加を示さない濃度以上の選択物質濃度でサブクローニングを行うことが好ましい。EpoとCHO細胞の場合、この濃度は約380nM(3.8x10−7M)である。1好適態様では選択物質濃度を所望最高濃度まで漸増させながら細胞を培養する。
その後、サブクローンを更に試験し、上記のようなその性質を測定してもよい。場合により、一般に選択物質(例えばMTX)濃度を上げて付加サブクローニング段階を実施してもよい。実施例では、1.54μM(1.54x10−6M)MTXの存在下にサブクローニング段階を実施する。場合により、MTX濃度を10μM(1x10−5M)以上に増加してもよい。
Epoを発現する本発明の選択宿主細胞は7.7x10−7M又は1.54x10−6MのMTX濃度で10μg/10細胞/日を上回る率でEpoを発現することが好ましく,>20、25又は30μg/10細胞/日がより好ましい。本発明の宿主細胞はトランスフェクション前の親宿主細胞(例えばCHOdhfr細胞)と実質的に同一の核DNA含量をもつことも好ましい。
一般に最終サブクローニング段階後に本発明の宿主細胞を無血清媒体に適応させることも望ましい場合がある。これは播種した細胞をコンフルエントまで培養し、増殖培地を無血清培地に置換するか又は数回の継代で血清濃度をゼロまで漸減させることにより実施することができる。細胞を懸濁培養としての増殖に適応させることも好ましい。
選択した宿主細胞株は標準技術を使用して液体窒素で低温保存することができる。
C.蛋白質産生
本発明の宿主細胞はrhEpo等の目的組換え蛋白質を発現させるために使用することができる。トランスフェクトした宿主細胞を使用してポリペプチドを発現させる方法は当分野で公知である。培養条件は第1のヌクレオチド配列から目的ポリペプチドを発現できるように選択する。本発明によると、懸濁培養法又はローラーボトル培養法を使用することが好ましい。目的ポリペプチドを発現させる目的で宿主細胞を培養するには選択物質(即ちMTX又は適当な等価物)の存在下でも不在下でも実施できる。宿主細胞を無血清培地で培養することが好ましい。
組換え蛋白質は適宜培養上清又は培養細胞のペレットから(Epo発現の場合には培養上清から)回収することができる。次に、組換え蛋白質を一般にアフィニティークロマトグラフィー及び/又はイオン交換クロマトグラフィー等の1以上の精製段階にかける(例えばBroudyら,1988,Archives of Biochemistry and Biophysics 265:329−336;Ghanemら,1994,Preparative Biochemistry 24(2):127−142参照)。
本発明の宿主細胞から発現精製された組換えポリペプチド、特にEpoを含む組成物において、組換えポリペプチドは実質的に純粋であることが好ましく、例えば少なくとも純度90%、95%又は99%である。
精製蛋白質の生体活性はin vitro及び/又はin vivo測定することができる。適当なin vitro試験はHammeringら,1996,J Pharm Biomed Anal 14(11):1455−69に記載されており、赤血球細胞株の増殖刺激を試験する。適当なin vivo試験はGhanemら,1994,前出に記載されており、多血症マウスの赤血球細胞への59Feの取込みを測定する。
1好適態様では、本発明は(a)目的組換えポリペプチドをコードし且つ宿主細胞で目的組換えポリペプチドの発現を誘導するヌクレオチド配列を含む宿主細胞を提供し、(b)(i)水、植物由来ペプトン、浸透圧調節剤、緩衝液、エネルギー源、アミノ酸、脂質源又は前駆体、鉄源、非鉄金属イオン並びに1種以上のビタミン及び補因子を含み、(ii)全長ポリペプチドを含まない無血清培地を提供し、(c)目的組換えポリペプチドの発現を可能にする条件下にて宿主細胞を培地で培養することにより培養された細胞を利用する。
目的組換えポリペプチドはヒトエリスロポエチンが好ましい。宿主細胞はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞とすることができる。このような技術は本明細書の実施例の項に記載する。
エリスロポエチンは、(a)ディスクスタックセパレーターを使用する遠心後に深層濾過段階により細胞培地から宿主細胞、細胞成分及び破片を除去し、清澄化培地上清を得、(b)上清の導電率を5mS/cm以下、pHを約7.0〜8.0に調節し、(c)アニオン交換クロマトグラフィー媒体を充填したカラムに段階(b)からの上清をアプライし、カラムを洗浄し、カラムからrhEpoを溶出させ、rhEpoを含むピークフラクションを集め、(d)中圧(<10bar)下に運転可能であり且つ高濃度NaOHに耐性の樹脂を使用して段階(c)からのピークフラクション全体を逆相クロマトグラフィー段階にかけ、有機溶媒の直線勾配を使用してrhEpoを溶出させ、(e)アニオン交換クロマトグラフィー媒体を充填したカラムに段階(d)で溶出したhEpoを含む1以上のフラクションをアプライし、カラムを洗浄し、直線塩勾配を使用してrhEpoを溶出させ、(f)段階(e)で溶出したrhEpoを含む1以上のフラクションをrhEpoのシアリル化度に基づいて選択し、(g)段階(f)で溶出したrhEpoを含む1以上のフラクションを、ゲル濾過媒体を使用して1以上のサイズ排除クロマトグラフィー段階にかけ、潜在的ダイマー以上の凝集物を除去し、rhEpoを含む溶出液を採取することにより細胞培養から精製することができる。
段階(c)で使用するアニオン交換媒体はBioSepraから入手可能なセラミックイオン交換媒体Q−HyperDF(登録商標)を使用すると有利である。段階(d)で使用するポリスチレン樹脂はSource30RPC(登録商標)(Pharmacia)が有利であり、段階(e)で使用するアニオン交換媒体はPharmacia Q Sepharose High Performance(登録商標)が好ましい。段階(g)で使用するゲル濾過媒体はPharmacia Superdex 75 prep grade(登録商標)が好ましい。
このような方法は本明細書の実施例に記載する。
以下、実施例により本発明を更に記載するが、以下の実施例は単に例証を目的とし、発明を限定するものではない。特に、実施例は本発明の好適態様に関する。
(実施例)
材料
宿主細胞株
ジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損チャイニーズハムスター卵巣(CHO)(ATCC CRL−9096)。前記細胞はブダペスト条約に従い、2001年8月29日付けでAmerican Type Culture Collection(ATCC),Rockville,Md.20852,米国に寄託登録番号ATCC PTA−3672で寄託されている。
細胞培地
培養培地:DMEMに4mM L−グルタミン、10%FCS、HT(ヒポキサンチン、チミジン)を添加、1x。
選択培地:DMEMに4mM L−グルタミン、10%透析FCS及び0.5mg/mlG418を添加。
増加培地:DMEMに4mM L−グルタミン、10%透析FCS、0.5mg/mlG418及び4.8x10−8M〜1.54x10−6M MTX(メトトレキセート)を添加。
凍結培地:DMEMに4mM L−グルタミン、10%FCS及び10%DMSOを添加。
組換え細胞株用無血清適応培地:1:1DMEM/Ham’s F12に6mM L−グルタミン、0.25%大豆ペプトン/UF、Hybridoma Supplement(1x)、0.1%Pluronic−F68、0.5mg/mlG418、1.54x10−6M MTXを添加。
無血清産生培地:1:1DMEM/Ham’sF12に0.25%大豆ペプトン/UF、Hybridoma Supplement(1x)、0.1%Lutrol、1.54x10−6M MTX、1g/lグルコース、2.5g/l NaHCOを添加。
組換え細胞株無血清凍結培地:PBS、20%PVP−10、5%DMSO、Hybridoma Supplement(100x)、2.5x10−3Mエタノールアミン、2.5x10−2Mクエン酸第二鉄、2.0x10−3M L−アスコルビン酸、5.0x10−6M亜セレン酸ナトリウム。
プラスミド構築物
pEpo/neo
このプラスミドは各々SV40初期プロモーター/ターミネーター配列の制御下に2個の異なる発現カセットとしてEpoのコーディング領域とネオマイシン耐性遺伝子をコードする。構築の詳細については実施例1に記載する。
pEpo/dhfr
このプラスミドは各々SV40初期プロモーター/ターミネーター配列の制御下に2個の異なる発現カセットとしてEpoのコーディング領域とdhfrをコードする。構築の詳細については実施例2に記載する。
細胞培養方法
CHO−dhfrの増殖
ジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損CHO細胞(Urlaubら,1980,PNAS 77(7):4216−4220)(CHOdhfrと言う)をDMEM培養培地にて週2回分割比1:10で培養する。
CHO細胞のトランスフェクション
リポフェクチントランスフェクションを実施する前日に細胞1〜5x10個/cmを25cmTフラスコびん又は96ウェルプレートに播種する。対応するプラスミドを適当な比で混合し、リポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)を製造業者のプロトコール(0.5〜1μl/cm)に従って添加する。次に、無血清DMEM中で細胞にトランスフェクションカクテルを4時間〜16時間重層させた後、DNA含有培地を培養培地に置換する。血清含有培地で24〜48時間培養後に細胞を選択培地に交換する。トランスフェクトした細胞プールをまず選択培地でコンフルエントまで培養した後、増幅培地(4.8x10−8M MTX)で培養し、その後、細胞培養上清のEpo産生をELISAによりスクリーニングする。最高産生細胞を選択し、MTX濃度を2倍にし、最良産生細胞を使用して更に培養する。
分析方法
種々のマトリックス中でEpoを検出するELISA
抗体
ポリクローナル血清:ウサギ抗Epoビオチン化(R&D Systems;Catalog #;AB−286−NA)。
モノクローナル抗体:マウス抗Epo(Genezyme;Cat.code AE7A5)。
ELISA緩衝液
コーティング用緩衝液:8.4g/l NaHCO,4.2g/l NaCO,pH9.6−9.8。
洗浄用緩衝液:0.2g/l KCl,1.15g/l NaHPOx2HO,0.2g/l KHPO,8g/l NaCl,0.1% Tween 20。
希釈用緩衝液:洗浄用緩衝液中2% PVP(Sigma Cat.No.PVP−40T)。
サンプル緩衝液:希釈用緩衝液中0.5%αモノチオグリセロール。
染色用緩衝液:7.3g/lクエン酸x2HO,11.86g/l NaHPOx2HO,pH4.8−5.0。
染色用溶液:100μlOPD溶液/10ml染色用緩衝液,5μlH/10ml染色用緩衝液。
OPDストック溶液:PP:L0017。
方法
使用するELISA法はEpoをng/ml濃度範囲で検出し、特に500ng/mlから出発して2倍希釈を8回繰返して検出限界約10ng/mlとする。Epoの最初から26個のアミノ酸に対するモノクローナル抗体はEpoに結合するコーティング層として機能する。次段階ではEpoを捕獲抗体に特異的に結合させる。ビオチン化Epo認識ウサギ抗血清中で検出を行う。プレートにストレプトアビジン−ペルオキシダーゼ結合後にOPD染色により可視化を行う。
免疫蛍光
6ウェルプレートのカバースリップにEpoを発現するCHO細胞5x10個/200μlを接種し、24〜72時間インキュベートする。接着細胞をPBSで2回洗浄し、−20℃メタノールで5分間固定した後、風乾し、その後、再びPBSに浸漬する。PBS中20%FCSと共に15分間インキュベートして非特異的蛋白質を飽和させた後に、抗Epoを1時間インキュベートする。FITC標識抗マウスIgGで反応を可視化する。励起波長488nm及び発光波長>515nmで共焦点顕微鏡により蛍光を検出する。
核サイズ測定
材料
コールターカウンターCoulter Counter(登録商標)Model ZM(Coulter Electronics Inc.)。
コールターチャネライザーCoulter Channelyzer(登録商標)Model 256。
インキュベーション溶液:0.1Mクエン酸,2%Triton X 100。
電解液Isoton II(Kat−No.844 8011;Coulter Euro Diagnostic GmbH)。
コールターカウンターは導電性液体に懸濁した粒子のサイズと個数を定量する。 キャピラリーの両端に電極を付けて液体を減圧吸引する。抵抗が変化すると電圧パルスが誘導され、コールターチャネライザーによりディジタル化することができる。核サイズは細胞のDNA含量に相関するので、染色体の2倍体と倍数体を区別することができる。
方法
CHO細胞約1X10個をPBSで1回洗浄し、インキュベーション溶液2mlに再懸濁し、4〜5時間放置する。その後の段階はコールターカウンターについて記載した通りである。
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動及びウェスタンブロッティング
材料
SDSゲル:Novex Tris−Glycine4−20%。
サンプル緩衝液:Tris Glycine SDS 2x(Novex LC 2676)。
泳動用緩衝液:Tris Glycine SDS(Novex LC 2675)。
ブロッティング緩衝液:50mM NaX10HO,0.1%SDS,20%メタノール。
ブロッティングマトリックス:PVDFイモビロンP 0.45μM Millipore;K8JM8238H。
洗浄用緩衝液:ELISA洗浄用緩衝液参照。
希釈用緩衝液:洗浄用緩衝液中1%粉乳。
検出用緩衝液:0.1M NaCl,0.1M Tris−HCl,pH9.5。
方法
Epo含有サンプルを1%α−MTGで1xサンプル緩衝液中30ng/20μlに調整し、SDSゲルにアプライする。泳動後に蛋白質をPVDFイモビロン膜に2時間ブロットした後、Epoの最初から26個のアミノ酸を検出するモノクローナル抗体でEpoを特異的に染色する。アルカリホスファターゼ標識抗マウスIgGとNBT/BCIP染色で可視化を行う。
等電点電気泳動
材料
システム:Multiphor II,Amersham Biosciences。
IPGゲル:pH2.5−7。
再膨潤用緩衝液:尿素9g,CHAPS0.5g,DTE0.04g,分解液(pH3.5−10)0.5ml,ブロモフェノールブルー(0.1%)10μlをHOで25mlに調整。
サンプル緩衝液:HO625μl中IPGサンプル緩衝液pH3−10,25μl。
ブロッティング緩衝液:グリシン2.93g,Tris 5.81g,メタノール20ml,SDS0.375gをHOで1000mlに調整。
ブロッティングマトリックス:PVDFイモビロンP 0.45μM Millipore;K8JM8238H。
洗浄用緩衝液:ELISA洗浄用緩衝液参照。
希釈用緩衝液:洗浄用緩衝液中1%粉乳。
検出用緩衝液:0.1M NaCl,0.1M Tris−HCl pH9.5。
方法
Epo含有サンプルを500〜1000ng/50μlに調整し、脱塩し、サンプル緩衝液で1:1に希釈し、再膨潤したIPGゲルにアプライする。泳動条件は最初の1分間を300Vとし、その後、3500Vまで直線的に増加し、1時間後に3500Vとする。全フォーカシング工程中、10mA及び10Wを限界とする。その後、一晩拡散又はエレクトロブロットにより蛋白質をPVDFイモビロン膜にブロットした後、Epoの最初から26個のアミノ酸を検出するモノクローナル抗体でEpoを特異的に染色する。AP標識抗マウスIgGとNBT/BCIP染色で可視化を行う。
DNA含量の測定
組換え細胞株のDNA含量をFACS分析によりCHO−dhfr宿主細胞株と比較する。
材料
洗浄用緩衝液:0.1M Tris−HCl,pH7.4,2mM MgCl,0.1% TritonX100。
染色用緩衝液:洗浄用緩衝液中0.3μg/ml DAPI(Hoechst)。
方法
細胞5x10個をPBSで洗浄し、氷冷70%エタノールで固定する。その後、細胞を洗浄用緩衝液で2回洗浄した後、染色用緩衝液中室温で30分間インキュベートする。DNA含量をFACS Vantage(Becton and Dickinson)で励起波長359nm及び発光波長450nmにて測定する。
in−vitro特異性試験
ヒト赤白血病細胞株TF−1(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)はIL3又はhGM−CSFに増殖依存性である。これらのサイトカインは増殖に相乗効果を示すが、Epoは生存をしばらく維持することができる。GM−CSFとEpoを含有する培養培地で細胞を常法で増殖させる。
試験上清
培養培地:RPMI1640に4mM Gln,10%FCS,20μg/mlトランスフェリン,10μMβ−メルカプトエタノール,12ng/ml rhGM−CSF,3U/ml rhEpoを添加。
試験培地:RPMI1640に4mM Gln,100μg/mlトランスフェリン,2mg/ml BSAを添加。
方法
MTT生存性試験として96ウェルプレートで機能性試験を実施する(Hammerlingら,1996,J Pharm Biomed Anal 14(11):1455−69)。試験培地中Epo100ng/mlから開始してサンプルの2倍希釈を8回繰返す。各サンプル希釈液、標準希釈液又はブランク50μlを96ウェル試験プレートに移す。TF−1細胞を冷PBSで3回洗浄し、試験培地中2x10細胞/mlに調整する。96ウェル試験プレートの各ウェルに細胞懸濁液50μlを重層し、これらの細胞をCOインキュベーターに72時間放置する。その後、MTT溶液(PBS中6mg/ml)10μlを加え、37℃で4時間インキュベートする。暗所で色素をSDS/HCl(0.1M HCl中10%SDS)100μlに更に4時間溶かし、Epo依存生存性を550/690nmで分光測定する。
プラスミドEpo/neoの構築
1.p2−neoの構築
1.1 SV40初期プロモーターを含むpSV2neoからのベクターフラグメントの作製
ベクター構築の基盤はpSV2neoに含まれるpBR322プラスミドバックボーンである。小さいEcoRI−PvuII制限フラグメントはこのpBR322バックボーンを含み、隣接するSV40由来PvuII−HindIIIフラグメントはSV40初期プロモーターの対応フラグメントを含む。
プラスミドpSV2neo(ATCC 37149)を制限酵素EcoRI及びHindIIIで切断する。得られた2個のフラグメントは3092bp及び2637bpのサイズである。2637bpフラグメントはpBR322バックボーンを含むEcoRI−PvuII制限フラグメントとSV40初期プロモーターのフラグメントを含む隣接するPvuII−HindIIIフラグメントから構成される。2637bpを作製し、ゲル電気泳動により精製する。
1.2 ネオマイシン耐性遺伝子の作製
neo遺伝子はpSV2neoのトランスポゾンTn5に由来するものを使用する。遺伝子のコーディング領域のみを含むフラグメントとしてこの遺伝子を増幅する。クローニングストラテジーの一部として、制限エンドヌクレアーゼの認識部位を両端に導入する。HindIII部位を上流増幅プライマーに作製し、EcoRI及びSpeI部位を下流プライマーに作製する。増幅領域はpSV2neo(Genbank Accession No.U02434)の配列のヌクレオチド2846〜1938に対応する。オリゴヌクレオチドは以下のように設計する。
Figure 0004723185
Pwoポリメラーゼ(Roche Diagnostics)を使用してPCRによりプライマー2004−01及び2004−02の増幅産物を作製する。プロセスパラメーターは供給緩衝液中pSV2neo 20ng、各プライマー10pmol、各dNTP10mmol、Pwoポリメラーゼ2.5Uで総容量50μlとし、温度プロフィルは5分間95℃、35サイクル(30秒95℃、20秒65℃、90秒72℃)、3分間72℃、後期使用時まで4℃で冷却とする。
得られた935bpのDNAフラグメントをDNA単離カラム(Mini,Wizard Promega GmbH)で精製し、EcoRIとHindIIIで消化し、アガロースゲルで精製し、スピンカラム(Supelco)を使用して溶出させる。
1.3 p1−neoの構築
増幅したEcoRI−HindIII neo遺伝子フラグメントをLigation Express(Clontech)によりpSV2−neoからのEcoRI−HindIIIベクターフラグメントにライゲートし、大腸菌宿主(大腸菌SURE(Stratagene))に形質転換する。50mg/lアンピシリンを加えたLB培地での増殖により形質転換細胞を選択する。
プラスミドDNAをクローンから単離し、EcoRIとNcoI(夫々2527bp、780bp及び251bpの3フラグメント)を使用して制限分析によりチェックする。構築物の対応部分のシーケンシングにより予想フラグメントを示すプラスミドDNAを更にチェックする。確証されたSV40初期プロモーターとネオマイシン耐性遺伝子を含むプラスミドDNAをp1−neoと命名する。
1.4 SV40終結領域SV40LTpolyA/IVSの作製
pSV2neoに存在するSV40終結領域のフラグメント(ヌクレオチド751〜1598)を増幅するようにPCRプライマーを設計する。上流プライマーは更にSpeIの制限部位を含む。pSV2−neoの751位に既に含まれるBamHI部位に加え、BamHIから6ヌクレオチドスペーシング領域隔てた下流プライマーにEcoRI部位を導入する。2種のプライマーの配列は以下の通りである。
Figure 0004723185
上述のようにPwoポリメラーゼ(Roche Diagnostics)を使用してPCRによりプライマー2004−05+2004−06の増幅産物を作製する。得られた873bpのDNAフラグメントをDNA単離カラムで精製し、EcoRIとSpeIで消化し、ゲル精製する。
1.5 p2−neoの作製
EcoRI+SpeIを使用してp1−neoプラスミドDNAを消化する。得られた直鎖化フラグメントを精製し、SV40LTpolyA/IVSを含む増幅フラグメントとライゲートし、大腸菌宿主に形質転換する。50mg/lアンピシリンを加えたLB培地での増殖により形質転換細胞を選択する。
プラスミドDNAをクローンから単離し、EcoRI(4411bpの1フラグメント)とNcoI(サイズ3631bpと780bpの2フラグメント)とSphI(サイズ3499bp、840bp及び72bpの3フラグメント)を使用して制限分析によりチェックする。構築物の対応部分のシーケンシングにより予想フラグメントを示すプラスミドDNAを更にチェックする。確証されたSV40LTpolyA/IVSを含むプラスミドDNAをp2−neoと命名する。
2.プラスミドp3の構築
2.1 SV40初期プロモーターフラグメントの作製
プラスミドpSV2neoをSV40初期プロモーターフラグメントのソースとして使用する。フラグメントサイズはp2プラスミドの構築に使用したサイズとほぼ同一である。但し、BamHIとNotIの認識部位を導入するようにフラグメントの両端を修飾する。プロモーターを増幅するために使用するオリゴヌクレオチドプライマーは以下のように設計する。
Figure 0004723185
上述のようにPwoポリメラーゼ(Roche Diagnostics)を使用してPCRによりプライマー2004−07+2004−08の増幅産物を作製する。得られた365bpのDNAフラグメントをDNA単離カラムにより精製し、BamHIとNotIで消化し、ゲル精製する。
2.2 pBluescriptベクター部分の作製
夫々BamHIとNotIを使用してpBluescript II SK+DNAを順次制限消化する。アルカリホスファターゼを使用してDNAを脱リン酸化する。BamHI/NotIフラグメントをライゲーション前にアガロースゲル電気泳動により小フラグメントから精製する。
2.3 プラスミドp3の作製及び確証
作製したpBluescript II SK+ベクターにT4DNAリガーゼ(Promega GmbH)を使用してSV40初期プロモーターを含む増幅BamHI−NotIフラグメントをライゲートする。100mg/lアンピシリンを加えたLB培地で大腸菌SURE(Stratagene)形質転換細胞からのプラスミドDNAをコロニーから単離精製する。
得られたDNAをEcoRI+NcoI(サイズ3039bp及び253bpの2フラグメント)で制限分析によりチェックする。
予想フラグメントを示す2個のプラスミドDNAをシーケンシングにより更にチェックする。各位置を確証できるようにSV40初期プロモーターの両鎖をシーケンシングする。プラスミドをp3と命名する。
3.ヒトEpocDNAの単離
3.1 TRIZol(登録商標)試薬による全RNAの単離
ヒト腎組織(Lainzer Krankenhaus病院から入手)からEpo RNAの単離に使用したTRIzol(登録商標)試薬はフェノールとイソチオシアン酸グアニジンの単相溶液である。細胞溶解中にイソチオシアン酸グアニジンは細胞が分裂する間にRNAと水溶性複合体を形成する。クロロホルム添加後に遠心し、RNAを含む水相と有機相に溶液を分離する。水相の分離後にRNAをイソプロピルアルコールで沈殿させ、エタノールで洗浄し、風乾し、RNAseを含まない水に再懸濁する。
ヒト腎組織フラグメントを小片に細断し、100μmセルストレーナーに通し、遠心し(179xg/10分)、得られたペレットをPBSで3回洗浄する。次にペレットをPBSに再懸濁し、滅菌管に分注し、−196℃まで凍結し、後期使用時まで−80℃で保存する。
TRIzol(登録商標)試薬1mlを加えて凍結組織を溶解させ、ホモジナイズし、15〜30℃で5分間インキュベートして完全に解離させる。クロロホルム200μlを添加し、管を振盪し、2〜3分間15〜30℃でインキュベーション後に管を12000xgで10分間遠心する。遠心後に上部水相を注意深く新しい管に移し、イソプロピルアルコール500μlと混合し、15〜30℃で10分間インキュベートする。沈殿したRNAを遠心(12000xg,10分)し、ペレットをエタノールで洗浄し、再び遠心し、風乾し、RNAseを含まないDEPC水に溶かす。総RNA含量を260nmで分光測定する。
1OD260nm=RNA40μg/ml。
OD260nmとOD280nm(蛋白質の最大吸光度)の比を評価することにより、RNA単離の純度を予測することができる。純度は1.6〜1.8であると思われる。
3.2 ダイナビーズオリゴ(dT)25によるmRNA単離
ダイナビーズオリゴ(dT)25mRNA DIRECTキットは真核mRNAのポリアデノシンテールRNAとデオキシチミジル酸の25ヌクレオチド長鎖をその表面に共有結合した超磁性ポリスチレン粒子のハイブリダイゼーションを利用している。磁性ビーズに結合したmRNAはDynal磁性粒子コンセントレーター(DynalMPC(登録商標))を使用して分離することができる。
洗浄用緩衝液:10mM Tris−HCl,pH8.0;0.15mM LiCl;1mM EDTA。
2x結合用緩衝液:20mM Tris−HCl,pH7.5;1mM LiCl;2mM EDTA。
全RNA10μgにつき、ダイナビーズオリゴ(dT)25100μlをDynal MPC(登録商標)で分離し、2x洗浄用緩衝液で2回洗浄する。この間に全RNAを1x洗浄用緩衝液で容量200μlに調整し、65℃で4分間インキュベーションにより変性させる。次に、RNAをビーズと混合し、室温で5分間インキュベートし、Dynal MPC(登録商標)で分離する。ビーズを1x洗浄用緩衝液で2回洗浄する。溶出用緩衝液(2x10μl)を加えて4分間65℃でインキュベーションによりポリアデニル化RNAをダイナビーズオリゴ(dT)25から溶出させる。ダイナビーズをDynal MPC(登録商標)で分離し、RNAseを含まない新しいマイクロ遠心管に上清をすぐに移す。溶出液を逆転写に直接使用する。
3.3 逆転写
Epoの特異的プライマーを80℃で4分間インキュベーションにより変性させ、mRNAを65℃で5分間インキュベーションにより変性させる。以下の成分を氷上の1.5ml滅菌マイクロ遠心管に加える。
Figure 0004723185
3.4 ポリメラーゼ連鎖反応
以下の成分を4℃で1.5ml滅菌マイクロ遠心管に加える。PCR条件は下記の通りとする。
Figure 0004723185
PCR増幅産物をアガロースゲル電気泳動により分析する。
3.5 アガロースゲル電気泳動
6xBX緩衝液:0.25%ブロモフェノールブルー;0.25%キシレンシアノール,30%グリセロール。
TAE緩衝液:Trisベース242g;氷酢酸57.1ml;EDTA(0.5M,pH8.0)100mlにHOを加えて1000mlとする。
λマーカーIII:バクテリオファージλ野生型Dann10μg(HindIII2.5μl+EcoRI2.5μl+緩衝液R(Fermentas)20μlにHOを加えて200μlとし、1時間37℃で消化し、20分間65℃で不活化し、BXローディング緩衝液40μlを加える)。
アガロース1gと1xTAE緩衝液99gを電子レンジで溶かし、約60℃まで冷却し、臭化エチジウムストック溶液(10mg/ml)3μlを加える。分離しようとするDNAフラグメント長に応じてゲルを1xTAE緩衝液中で100〜300Vにて約30分間泳動させる。各レーンは6xBX緩衝液2μlと混合したサンプル10μlを含む。DNAフラグメントの同定はλ/HindIII消化産物分子量標準との比較に基づく。
3.6 PCR産物とライゲーション用ベクターの作製
3.6.1 付着末端クローニング用ベクターDNA及びインサートの制限
制限酵素10uと適当な制限緩衝液を製造業者の指示に従って1μgベクターDNA及びインサートと混合する。使用する酵素、ベクター及びインサートに応じて混合物を37℃(SmaIは30℃)で30〜60分間インキュベートする。次に、65℃まで10分間加熱することにより酵素を不活化し、反応混合物をアガロースゲル電気泳動により分析する。
3.6.2 ライゲーション
pIRESneoSV40ベクター
pIRESneoベクター(Clontech laboratories)は1個のメッセンジャーRNAから2個のオープンリーディングフレームの翻訳を可能にする脳心筋炎ウイルス(ECMV)の内部リボソーム導入部位(IRES)を含む。pIRESneoの発現カセットはヒトサイトメガロウイルス(CMV)主要極初期プロモーター/エンハンサー、多重クローニング部位(MCS)、ECMV IRES、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子及びウシ成長ホルモンのポリアデニル化シグナルを順に含む。このベクターでは、CMVプロモーターがSV40初期プロモーターで置換されている。
ベクターとPCR産物をT4DNAリガーゼでライゲートする。最適ライゲーション には、(鎖長によるが)ベクター約20ngとインサート200ngをモル比約1:10で使用し、総容量10μlのHO中で以下の試薬と混合する。インキュベーションは15℃で一晩と室温で3時間行う。その後、リガーゼを65℃で10分間インキュベーションにより熱不活化する。
Figure 0004723185
3.6.3 細菌及び培地
JM109(Promega,米国)。
LB培地:カゼイン由来ペプトン10g;酵母エキス5g;NaCl10gにHOを加えて1000mlとし、5M NaOHでpH7.0に調整。
LB寒天:LB培地1000ml中寒天15g。
LB−Amp:LB培地1000ml中アンピシリン100μl(100mg/ml)。
SOC培地:バクトトリプトン20g;酵母エキス5g;NaCl10mM;KCl 3mM;MgCl10mM;グルコース20mM,MgSO10mM。
3.6.4 CaClを使用する形質転換
コンピテント細菌(JM109)の作製
LB培地10mlに大腸菌(JM109)を接種し、一晩37℃で増殖させる。細菌培養液4mlをLB培地で100倍に希釈し、OD260nmが0.8に達するまで増殖させる。細菌を4500rpmで10分間4℃にて遠心し、使用する細菌懸濁液50ml当たり10mlの0.1M CaCl(4℃)に細胞ペレットを再懸濁する。細胞を遠心し、ペレットを0.1M CaCl 2mlに再懸濁し、総容量100μlまで分注し、液体窒素で凍結し、−80℃で保存する。
形質転換
予め冷却した17x100mmポリプロピレン培養管でプラスミドDNA5〜10ngをJM109コンピテント細菌に加え、静かに混合し、30分間氷上におく。次に、細胞を振盪せずに厳密に42℃の水浴で45秒間熱ショックを与え、すぐに氷上に2分間おく。次にSOC培地900μlを管に加え、30分間37℃でインキュベートした後に細菌懸濁液100μlをLB−Ampプレートにプレーティングする。
3.6.5 スクリーニングとグリセリン培養液の調製
アンピシリン耐性コロニーの挿入DNAフラグメントをPCR法によりスクリーニング する。アンピシリン耐性コロニー数個をPCR反応混合物及びクローニングしたDNAフラグメントに対して特異的なプライマー(下記参照)と混合する。陽性コロニーはアガロースゲル電気泳動でPCR増幅DNAバンドを示す。次にこれらのコロニーを更に分析及びプラスミド精製するためにLB−Amp培地で増殖させる。後期使用と保存に備え、所望細菌培養液1mlをグリセリン(87%)500μlと混合し、−80℃で保存する。
3.6.6 Wizard(登録商標)Plus SV Minipreps DNA 精製システム
細胞再懸濁溶液:50mM Tris−HCl,pH7.5;10mM EDTA,100μg/mlRNase A。
細胞溶解溶液:0.2M NaOH,1%SDS。
中和溶液:4.09M塩酸グアニジン,0.759M酢酸カリウム;2.12M 氷酢酸,pH4.2
カラム洗浄溶液:60mM酢酸カリウム,10mM Tris−HCl,pH7.5;60%エタノール。
LB−Amp培地2〜3mlに単コロニーを接種し、37℃で一晩インキュベートする。溶液を遠心し(12000xg,5分)、得られたペレットを再懸濁溶液250μl、次いで細胞溶解溶液250μlに十分に再懸濁し、管を4回反転して混合し、室温で1〜5分間インキュベートする。その後、アルカリホスファターゼ溶液10μl(室温で5分間インキュベート)と中和溶液350μlを加えた。管を4回反転してすぐに混合し、細菌溶解液を12000xgで10分間室温にて遠心する。清澄化した溶解液をスピンカラムに移して遠心し(12000xg,5分)、カラムを洗浄用溶液(750μl/250 μl)で2回洗浄する。ヌクレアーゼを含まない水100μlでDNAを溶出させる。
3.6.7 プラスミドのシーケンシング
挿入された配列を特異的プライマーでIBL(Gerasdorf,オーストリー)とGenXpress(Maria Worth,オーストリー)によりシーケンシングする。Epo及びのSV40初期プロモーターの増幅と配列分析に用いたオリゴヌクレオチドプライマーを以下に示す。
Figure 0004723185
4.プラスミドp5の構築
4.1 Epo遺伝子フラグメントの作製
pSVGPIRNEOを鋳型DNAとして使用してEpo(ヒトエリスロポエチン)の構造遺伝子をPCR増幅する。Epoの配列はGenBank Accession No.M 11319.1に示されている。NotIとKspIの認識部位を夫々上流及び下流プライマーに導入する。プライマーは以下のように設計する。
Figure 0004723185
上述のようにPwoポリメラーゼ(Roche Diagnostics)を使用してPCRによりプライマー2004−09+2004−10の増幅産物を作製する。得られた604bpのDNAフラグメントをDNA単離カラムにより精製し、KspIとNotIで消化し、ゲル精製する。得られた592bp KspI/NotIフラグメントを下記三重ライゲーションで使用する。
4.2 終結領域SV40LTpolyA/IVSの作製
プライマーを種々の制限エンドヌクレアーゼ認識部位で指定し、KspI(=SacII)の部位を上流プライマーに加え、SacIとEcoRIの部位を下流プライマーに加える以外はセクション1.4にp2−neoの構築について記載したと同様にSV40LTpolyA/IVSの終結領域をpSV2neoからPCRにより再クローニングする。
Figure 0004723185
上述のようにPwoポリメラーゼ(Roche Diagnostics)を使用してPCRによりプライマー2004−11+2004−12の増幅産物を作製する。得られた873bpのDNAフラグメントをDNA単離カラムにより精製し、KspIとSacIで消化する。次に、得られた858bpのDNAフラグメントをゲル精製する。
4.3 p3ベクター部分の作製
夫々NotIとSacIを使用してp3プラスミドDNAを順次消化する。DNAをアルカリホスファターゼで処理し、ベクターフラグメントをゲル精製する。
4.4 三重ライゲーションとプラスミドp5の単離
プラスミドp3のNotI/SacIベクター部分と、KspI/NotI Epo遺伝子と、KspI/SacI終結領域SV40LTpolyA/IVSをライゲーション反応(Ligation Express,Clontech)でライゲートする。100mg/lアンピシリンを加えたLB培地で形質転換細胞を選択する。
2つの増幅フラグメント2004−09/2004−10及び2004−11/2004−12を標識プローブとして使用して、2つのフラグメントが挿入された陽性形質転換細胞をコロニーハイブリダイゼーションによりスクリーニングする。両者プローブで陽性ハイブリダイゼーションシグナルを与える10個のクローンを「中」規模プラスミド作製(Qiagen)に選択する。
酵素BamHI(4723bpの1フラグメント)、EcoRI(2913,1810bpの2フラグメント)及びPvuII(2513,1204,903,103bpの4フラグメント)を使用して制限分析を行う。正しい制限フラグメントを示す2個のクローンを選択し、シーケンシングによりチェックする。pBluescript II SK+にクローニングした完全カセットをシーケンシングし、予想ヌクレオチド配列と比較する。全単ヌクレオチドを確証できた。プラスミドをp5と命名する。
5.pEpo/neoの構築
5.1 pEpo/neo 12−1の構築
p5プラスミドDNAをBamHIとEcoRIで消化し、得られた1792bpフラグメント(SV40プロモーター−Epo遺伝子−SV40ターミネーターのカセットに相当)をゲル精製する。プラスミドp2−neoもBamHIとEcoRIで消化し、直鎖化ベクターをゲル精製する。更に、DNAをアルカリホスファターゼで脱リン酸化し、Amicon Micropure脱酵素剤で精製する。
4411bp p2−neoベクターとp5由来1792bpカセットの2つのフラグメントをライゲート(Ligation Express,Clontech)し、大腸菌SUREに形質転換する。70mg/lアンピシリンを加えたLB培地で増殖させた種々の形質転換細胞からプラスミドDNAを単離し、制限エンドヌクレアーゼPvuII、EcoRI及びNcoIを使用して消化により分析する。
予想フラグメント(EcoRI:6191bp,NcoI:4085,1326及び780bp,PvuII:3273,2130,685及び103bp)を示すクローンを選択し、pEpo/neo−12と命名する。
更に精製するために、DNAを大腸菌SURE(上記参照)に再形質転換し、単コロニー(pEpo/neo−12−1)を接種した培養液から「Midi−prep」法(Qiagen)を使用してプラスミドDNAを作製する。以下の酵素BamHI、HindIII、EcoRI、NcoI、NotI、PstI、SpeI、SphI、PvuII、NarIを使用して制限分析を実施する。予想フラグメント及びサイズを検出でき、クローンは正しいpEpo/neoクローンであることが確証される。
5.2 pEpo/neoの最終構築
開始コドンATGから−3位のpEpo/neo−12−1のEpo遺伝子の上流領域を変異させる。付加ヌクレオチドAを導入し、開始コドンATGから−3位をプリン塩基Gとする。この位置をプリンにすると、遺伝子の発現レベルを改善することができる。そのために、適応上流プライマー2004−09−a:
Figure 0004723185
を使用してEpo遺伝子を再増幅する。
上述のようにPwoポリメラーゼ(Roche Diagnostics)を使用してPCRによりプライマー2004−09−a+2004−10の増幅産物を作製する。得られた605bpのDNAフラグメントをDNA単離カラムにより精製し、KspIとNotIで消化する。次に、得られた593bpのDNAフラグメントをゲル精製する。
pEpo/neo−12−1プラスミドDNAを夫々KspIとNotIで消化し、Epo遺伝子を除去する。次に、5599bpフラグメントをゲル精製する。作製した両者DNAを相互にライゲートする(Ligation Express,Clontech)。70mg/lアンピシリンを加えたLB培地でコロニーから形質転換細胞からのプラスミドDNAを単離し精製する。第1のスクリーニングではNcoIを使用する制限によりDNAを分析する。
陽性クローンを選択し、「Midi prep」法(Qiagen)を使用してDNAを単離する。BamHI、HindIII、EcoRI、NcoI、NotI、PstI、SpeI、SphI、PvuII、NarIを使用して拡張制限分析を行う。予想フラグメント及びサイズを検出でき、クローンは正しいpEpo/neoであることが確証される。pBR322ベクター部分に挿入された完全カセット(SV40初期プロモーター−neo遺伝子−SV40LTpolyA/IVS−SV40初期プロモーター−Epo遺伝子−SV40LTpolyA/IVS)の全単ヌクレオチドもシーケンシングにより確認する。
プラスミドEpo/dhfrの構築
1.p2−dhfr−CDSの構築
1.1 dhfr遺伝子の作製
ベクター構築に使用するdhfr遺伝子はプラスミドpLTRdhfr26(ATCC 37295)に存在するマウスcDNAに由来するものを使用する。マウスdhfrcDNAのヌクレオチド配列(MUSDHFR)はGenBank Accession No.L26316として入手可能である。
56位の開始コドンATGから619位の停止コドンTAAまでのコーディング領域を含むフラグメントを生成するように設計したプライマーを使用してpLTRdhfr26からdhfrを増幅する。上記ネオマイシン耐性遺伝子の増幅と同様に、HindIII及びSpeI部位を夫々上流及び下流増幅プライマーに導入する。リバースプライマーにはSpeI部位以外にEcoRI部位も導入する。オリゴヌクレオチドの配列は以下の通りである。
Figure 0004723185
上述のようにPwoポリメラーゼ(Roche Diagnostics)を使用してPCRによりプライマー2004−13+2004−14の増幅産物を作製する。得られた588bpのDNAフラグメントをDNA単離カラムにより精製し、HindIIIとEcoRIで消化し、ゲル精製する。
1.2 p1−dhfr−CDSの作製
増幅したEcoRI−HindIII dhfr遺伝子フラグメントをLigation Express(Clontech)によりpSV2−neo由来EcoRI−HindIIIベクターフラグメントにライゲートし、大腸菌宿主に形質転換する。50mg/lアンピシリンを加えたLB培地での増殖により形質転換細胞を選択する。50mg/lアンピシリンを加えたLB培地でコロニーから形質転換細胞からのプラスミドDNAを単離精製する。
プラスミドDNAをクローンから単離し、EcoRI+ScaI(サイズ2225bp,514bp及び473bpの3フラグメント)を使用する制限分析によりチェックする。
構築物の対応部分のシーケンシングにより予想フラグメントを示すプラスミドDNAを更にチェックする。確証されたSV40初期プロモーターとジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子を含むプラスミドDNAをp1−dhfr−CDSと命名する。配列を分析した処、MUSDHFRに公開されている配列とdhfr遺伝子内に1カ所相違していることが判明し、具体的には、MUSDHFR配列の451位がTからCに置換していた。引き続きシーケンシングした処、この置換はソースプラスミドにも存在することが分かった。しかし、CTTとCTCはいずれもロイシンをコードするので、得られる変異はヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に変異を生じない。
1.3 p2−dhfr−CDSの作製
EcoRI+SpeIを使用してp1−dhfr−CDSプラスミドDNAを消化する。得られた直鎖化フラグメントを精製し、SV40LTpolyA/IVS(上記参照)を含む増幅フラグメントとライゲートする。形質転換と選択後に得られるプラスミドをAccI(2994、855及び216bpの3フラグメント)で制限分析する。数個を選択し、HincII(夫々3466bp及び599bpの2フラグメント)、AflIII(夫々2872bp及び1193bpの2フラグメント)及びBglI(夫々2371bp及び1694bpの2フラグメント)を使用して更に分析する。
正しいサイズの全予想フラグメントを示すプラスミドDNAをシーケンシングにより更にチェックする。確証されたプラスミドをp2−dhfr−CDSと命名する。
2.pEpo/dhfrの構築
2.1 pEpo/dhfr21の作製
p5プラスミドDNAをBamHIとEcoRIで消化し、得られた1792bpフラグメント(SV40プロモーター−Epo遺伝子−SV40ターミネーターのカセットに相当)をゲル精製する。
プラスミドp2−dhfr−CDSもBamHIとEcoRIで消化し、直鎖化ベクターをゲル精製し、Supelcoスピンカラムを使用して溶出させる。更に、アルカリホスファターゼを使用してDNAを脱リン酸化し、Amicon Micropure脱酵素剤で精製する。
4053bpのp2−dhfr−CDSベクターとp5由来1792bpカセットの両者フラグメントライゲートし(Ligation Express,Clontech)、大腸菌SUREに形質転換する。70mg/lアンピシリンを加えたLB培地で形質転換コロニーを増殖させ、Epo遺伝子(PCR産物)をプローブとして使用してハイブリダイズする。プラスミドDNAを種々の陽性クローンから単離し、制限エンドヌクレアーゼNcoIを使用する消化により分析する。
予想フラグメント(NcoI:4085bp及び1760bp)を示すクローン1個を選択し、pEpo/dhfr−21と命名する。更に精製するために、DNAを大腸菌SURE(上記参照)に再形質転換し、単コロニー(pEpo/dhfr−21−1)を接種した培養液から「Midi−prep」法(Qiagen)を使用してプラスミドDNAを作製する。
以下の酵素:BamHI、HindIII、EcoRI、NcoI、NotI、PstI、SpeI、SphI、PvuII、NarIを使用して制限分析を実施する。全予想フラグメント及びサイズを検出でき、クローンは正しいpEpo/dhfr−21であることが確証される。
2.2 pEpo/dhfrの最終構築
pEpo/neoと同様に、開始コドンATGから−3位のEpo/dhfr−21のEpo遺伝子の上流領域を変異させる。付加ヌクレオチドAを導入し、開始コドンATGから−3位をプリン塩基Gとする。Epo遺伝子を実施例1のセクション4.2に記載したように再増幅する。
pEpo/dhfr−21プラスミドDNAをKspIとNotIで消化し、Epo遺伝子を除去する。次に5259bpフラグメントをゲル精製する。
作製した両者DNAを相互にライゲートする(Ligation Express,Clontech)。70mg/lアンピシリンを加えたLB培地でコロニーから形質転換細胞からのプラスミドDNAを単離精製する。第1のスクリーニングではNcoIを使用する制限によりDNAを分析する。
陽性クローンを選択し、「Midi prep」法(Qiagen)を使用してDNAを単離する。BamHI、HindIII、EcoRI、NcoI、NotI、PstI、SpeI、SphI、PvuII、NarIを使用して拡張制限分析を実施する。予想フラグメント及びサイズを検出でき、クローンは正しいpEpo/dhfrであることが確証される。
pBR322ベクター部分に挿入された完全カセット(SV40初期プロモーター−dhfr遺伝子−SV40LTpolyA/IVS−SV40初期プロモーター−Epo遺伝子−SV40LTpolyA/IVS)の全単ヌクレオチドもシーケンシングにより確認する。
pEpo/neoとpEpo/dhfrから作製した組換えCHO細胞
リポフェクチントランスフェクションを実施する前日に細胞1〜5x10個/cmを25cmTフラスコびん又は96ウェルプレートに播種する。2種のプラスミドを50:1=Epo/neo:Epo/dhfrの比で混合し、製造業者のプロトコールに従ってリポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)に吸着させる。
要約すると、DNA0.25μg/cmとリポフェクチン試薬1.5μl/cmを使用し、このDNA/脂質カクテルを200μl/cm細胞層に調整した。次に、無血清DMEM中で細胞にトランスフェクションカクテルを4時間重層した後、DNA含有培地を培養培地に置換する。血清含有培地で24時間培養後に選択培地に交換した。トランスフェクトした細胞プールをまず選択培地でコンフルエントまで培養した後に増幅培地(4.8x10−8M MTX)で培養し、その後、細胞培養上清のEpo産生をELISAによりスクリーニングする。最高産生細胞を決定し、MTX濃度を2倍にし、最良産生細胞を使用して更に培養する。7個の組換え細胞プールを選択し、増殖特性、Epo産生能、蛋白質パターン(ウェスタンブロット分析による)、Epo機能性及び染色体安定性を比較する。
T25フラスコ当たりpEpo/neo2.5μg、pEpo/dhfr0.05μg及びリポフェクチン15μl(09/T25/1及び09/T25/2)と、T25フラスコ当たりpEpo/neo2μg、pEpo/dhfr0.4μg及びリポフェクチン15μl(09/T25/3及び09/T25/4)を使用してT25フラスコでトランスフェクションを実施する。
更にプレート5枚にpEpo/neo10μg、pEpo/dhfr0.2μg及びリポフェクチン60μl/プレート(09/96/1−09/96/5)をトランスフェクトし、プレート5枚にpEpo/neo8μg、pEpo/dhfr1.6μg及びリポフェクチン60μl/プレート(09/96/6−09/96/10)をトランスフェクトする。プレート11及び12にはpEpo/neo6.25μg、pEpo/dhfr0.08μg及びリポフェクチン37.5μlを各々トランスフェクトする。
要約すると、DNA0.25μg/cmとリポフェクチン試薬1.5μl/cmを使用し、このDNA/脂質カクテルを200μl/cm細胞層に調整した。
従来の実験によると1培養単位当たりのクローン数は最大3〜5であるので、一連のトランスフェクションは主にマイクロタイタープレートで実施する。つまり、Tフラスコで数百のクローンから単離するよりもモノクローナルトランスフェクト細胞を単離するほうが容易である。表1は96ウェルプレート当たりのクローン数と増幅圧の存在下及び不在下のELISA力価を示す。トランスフェクトした細胞プールをまず選択培地でコンフルエントまで培養した後に増幅培地(4.8x10−8M MTX)で培養し、その後、細胞培養上清のEpo産生をELISAによりスクリーニングする。約1000個の増殖ウェルをスクリーニングし、50個のこのような培養液のMTX濃度を上げて特異的Epo産生能を試験する。最高産生細胞を決定し、MTX濃度を2倍にし、最良産生細胞を使用して更に培養する。
選択及び第1の増幅段階は96ウェルプレートで実施し、4.8x10−8M MTXで増殖する全クローンのスクリーニング後に7個のクローンを選択し、09/96/1F5、09/96/3D5、09/96/3H5、09/96/5D4、09/96/5H1、09/96/6C5及び09/96/7E6と命名し、その増殖特性、Epo産生能、ウェスタンブロットによる蛋白質パターン、Epo機能性試験及び染色体安定性を比較する。
細胞倍加時間は全クローンで同一であると思われ、週2回1:2〜1:5に分割することができる。MTX濃度を9.6x10−8Mから1.9x10−7Mに上げても産生能は改善するが、MTX濃度を更に倍加してもELISA値は変わらない。従って、サブクローニングは3.8x10−7M MTXで実施する。単培養に有意差がない場合には1.9x10−7M MTXで免疫蛍光を分析する。
光学顕微鏡とコールターカウンター核DNA分析により細胞形態を比較する。クローン09/96/7E9、09/96/6C5、09/96/5H1、09/96/5D4及び09/96/3D5は宿主細胞株CHO−DHFRと同一の核サイズ分布を示す。他方、細胞株09/96/1F5及び09/96/3H5は核が大きい。従来の実験によると、これは染色体数が多いためであることが分かっている。従って、クローン09/96/3D5を使用して更に安定化させることに決定する。
TF−1細胞におけるEpoの機能性試験によると、組換え医薬製品に比較して全7種の培養上清は同一の傾きである。
組換え蛋白質を各MTX濃度でSDS PAGEとウェスタンブロッティングにより試験すると、組換え培養上清にはほんの小さい変異が認められる。クローンはEpoを産生する。
要約と考察
真核発現ベクターの構築から哺乳動物細胞のトランスフェクションとポリクローナルEpoを発現する細胞プールの単離に至るまで、Epoを発現する組換えCHO細胞株の選択について記載する。分析基準は主にELISA、免疫蛍光、ウェスタンブロット及びin vitro機能性試験に基づく。これらの全方法はng/ml量程度の低産生細胞プール培養上清とより安定化した組換え細胞をスクリーニングすることが可能な濃度範囲で実施する。
3.8x10−7M MTXまで遺伝子コピー数を段階的に増幅した組換えCHOプールを作製する。これらの細胞は週2回1:3〜1:4に分割することができ、その都度高レベルのEpoがELISAで検出される。
組換え細胞株の詳細選択
組換え細胞プール09/96/3D5を使用して更に安定化させる。MTX濃度を0.38μM MTXまで段階的に増加する。この増幅レベルで組換え3D5細胞10及び20個/ウェルをサブクローニングする。単クローンのウェルの培養上清のスクリーニングをELISAにより行う。表2はサブクローニング条件と0.38μM MTXの存在下の組換え細胞プール3D5の効率を示す。単クローンの上清300個を試験する。継代から4日後にEpo力価の高いクローンを24ウェルプレートにて0.77μM MTXで選択する。
これらのクローンの7個を液体窒素に保存し、MTX濃度を1.54μMまで増加することにより遺伝子コピー数が更に増幅するものを選択する。
表3はプレーティング条件と第2回目の安定化の効率をまとめた。ここではクローン09/96/3D5/1H9及び09/96/3D5/18E5を最終的に1.54μM MTXでサブクローニングする。ウェル当たりの細胞数は4個に減らす。260個の単クローンをスクリーニングし、そのうち各サブ培養の20個を上回るクローンをTフラスコに移し、特異的産生能をスクリーニングする。特異的発現率、増殖条件及び核サイズ分布等の基準により最終産生クローンを決定する。四倍性を示すクローンはバイオリアクターで複雑な増殖パターンを示す傾向があることが実験から分かっているので廃棄する。スクリーニング後に09/96/3D5/1H9/4C2、09/96/3D5/1H9/6C2、09/96/3D5/1H9/6D4、09/96/3D5/1H9/15B4、09/96/3D5/18E5/7A6、09/96/3D5/18E5/15C3の6個のサブクローン(1H9サブクローン4個と18E5サブクローン2個)を選択し、液体窒素で凍結させる。
無血清培養培地への適応
実施例4からの6個の最終組換え細胞株を選択し、最終サブクローニング段階後に無血清培養条件に適応させる。
サブクローニング後7〜12継代で細胞約5x10個/cmをT25フラスコに播種し、3〜4日間コンフルエントまで培養する。この時点で培地を無血清適応培地に完全に置換し、その後、培地の80%を毎日交換する。全懸濁細胞を培養に戻す。適応時間後にほぼ全細胞が懸濁増殖したらクローンを週2回継代し、懸濁培養として培養する。
クローンを無血清適応培地で11〜13継代培養後に低温保存する。アンプル6本に全細胞株各々5x10細胞を入れて無血清凍結培地で液体窒素にて凍結する。融解後、クローンを無血清産生培地で培養する。融解後第2又は第3継代の上清で産生クローンを選択する分析特性決定を行う。
分析試験は以下の試験を行った。
特異的増殖率[μ]−(μ=(X/X)/日数)、
特異的産生能[q]−(Q=産生物産生x10/(細胞数x日数))、
ウェスタンブロット、
等電点電気泳動、
DNA含量及び安定性、
クローン安定性。
全6個の細胞株は無血清増殖培地で増殖することができ、週2回分割する。無血清で低温保存も実施し、融解後に培養培地を無血清産生培地に交換する。この培地の組成はグルコースとアミノ酸の濃度を高くする。
5継代後に種々の蛋白質及び細胞パラメーターを測定し、1個の産生クローン(09/96/3D5/1H9/6C2;略称6C2)と1個の予備クローン(09/96/3D5/1H9/4C2;略称4C2)を選択する。
組換え細胞株の比較
培養細胞数と継代中の分割比を測定することにより、実施例4及び5からの6個の細胞株の増殖特性を数週間にわたって計算する。Epo産生能をELISAにより試験する。このデータから上記のような特異的産生能と特異的増殖率を計算する。
表4は3日間培養後に分割比1:3で標準培養条件下に得られたデータを要約する。
分割後と更に3日後の細胞数(コールターカウンターにより測定)を示す。
還元条件下のSDS−PAGE
6種の細胞株の上清をSDS−PAGEにより分離し、分子量の差を比較する。6個の上清はこのような高グリコシル化蛋白質に共通して見られるバンドを含む同一のSDSパターンを示す(データは示さず)。
同等の市販製品はより明白なバンドとして移動するが、これは恐らく下流方向プロセシング中に分離する明白なバンドに起因すると思われる。
IEF−ウェスタンブロット
IEF−ウェスタンブロット分析は糖蛋白質の潜在的微小不均一性を反映すると考えられる。ゲルにロードする蛋白質の量に従って、14個までのバンドが現れる。ウェスタンブロットではゲルのほぼ中央に1個の特徴的な二重バンドが認められ、この二重バンドの下の次のバンドをバンド番号1とすると、ゲルのこの酸性部分には9〜10個のバンドが現れる。同等の市販製品は異種産生物でバンド番号6〜9に対応する4個の主要バンドを示した。
組換え細胞のDNA含量
DNA含量は細胞株の染色体数に比例する。組換え細胞株の安定性は染色体数によっても変化し、DNA含量は宿主細胞株(CHOdhfr)との比較により確認される。
要約と考察
ここではEpoを発現する組換えCHO細胞株の単離について記載する。2回サブクローニング後に1個の最終産生クローンを指定するための基準として細胞株6個の示差特性を比較する。分析の基準は主にELISA、ウェスタンブロット及びIEF試験とFACS分析によるDNA測定である。
組換え培養上清のウェスタンブロットパターンは市販精製蛋白質に比較して数個の付加的な低分子量バンドを示す。1つの理由としてこれらの付加バンドは比較する市販製品となるまでの下流方向プロセシング中に除去されるアイソフォームに相当すると考えられる。また、SDS取込みが不完全であるために人工バンドが検出されるとも考えられる。等電点電気泳動では、全細胞培養上清でそのQpに関係なく同一のアイソフォーム分布が得られる。
処理が最も簡単な最良産生クローンは産生クローンとして選択されるクローン6C2である。予備クローンとして4C2を選択する。どちらのクローンもローラーボトルで増殖できる。
TフラスコでのCHO細胞培養
Tフラスコで無血清条件下にチャイニーズハムスター卵巣細胞株(CHO)で組換えヒトエリスロポエチンを産生させる。培地に細胞2.67x10個/mLを播種する。3日間のインキュベーション期間後に最終細胞密度9.35 x10細胞/mLに達する(=>μ=0.42日−1)。
実施例1〜6はEpoを発現する多数のCHOクローンの作製に関する。実施例4及び5で得られた6個のクローンのうち、細胞特異的産生能と特異的増殖率が高いことからクローンCHO6C2を選択する。
バイオリアクターでのCHO細胞培養
150Lバイオリアクターでバッチ供給(T43C6C2)モードにてCHO細胞株6C2を培養する。アミノ酸添加50:50DMEM/Hams F12に0.25%植物ペプチド、0.1% lutrol、1.54μMメトトレキセート(MTX)、4g/Lグルコース、2.5g/L NaHCO、エタノールアミン、クエン酸第二鉄、アスコルビン酸及び亜セレン酸ナトリウムを加えた細胞培地を使用する。培地に高価な機能性蛋白質(組換え又は天然由来)は加えなかった。動物由来成分を加える。培地56L中細胞約5x10個/mLを播種する。pOを50%空気飽和に設定し、温度37℃、pH7.0とし、発酵工程中一定に維持する。
グルコース濃度は>1g/Lに維持する。4日後にリアクターに新鮮培地を150Lまで充填する。9日後にアミノ酸、炭水化物及び植物由来ペプトンを含む栄養濃縮液1875mLを加えることによりバッチを持続する。10日後に栄養濃縮液を更に1875mL加える。2日後(12日目)にエリスロポエチンを含む上清を回収する。
メトトレキセート不在下のバイオリアクターにおけるエリスロポエチンの産生
5Lバイオリアクターでバッチ供給(Kamp 4 B5−1及び2)モードにてCHO細胞株6C2を培養する。培地は実施例9に記載した通りである。第1のバイオリアクター(Kamp 4 B5−1)を培地中1.54μM MTXに設定し、第2のバイオリアクター(Kamp 4 B5−2)にはMTXを加えない。
グルコース濃度は>1g/Lに維持する。培地1250mL中細胞約5x10個/mLを播種する。pOを50%空気飽和に設定し、温度37℃、pH7.0とし、発酵工程中一定に維持する。2日後にリアクターに新鮮培地を5Lまで充填する。6、7、8、9及び10日後にアミノ酸、炭水化物及び植物由来ペプトンを含む栄養濃縮液50〜122mLを加えることによりバッチを持続する。11日目にエリスロポエチンを含む上清を回収する。
メトトレキセート不在下の培養はグリコシル化パターンが良好になるので優れていることが分かった。
栄養強化培地によるバイオリアクターでのエリスロポエチンの産生
5Lバイオリアクターでバッチ供給(Kamp 11 B5−1及び2)モードにてCHO細胞株6C2を培養する。バイオリアクター1は実施例10(Kamp 4 B5−2)と同様に運転する。バイオリアクター2では強化アミノ酸添加50:50DMEM/HamsF12に0.325%植物ペプチド、0.1% lutrol、6.4g/Lグルコース、2.5g/L NaHCO、エタノールアミン、クエン酸第二鉄、アスコルビン酸及び亜セレン酸ナトリウムを加え、更に0.6g/Lリン酸塩を加えた細胞培地を使用する。培地1250mL中細胞約5x10個/mLを播種する。pOを50%空気飽和に設定し、温度37℃とする。pHは開始時に7.1に設定する。発酵工程中に段階的に6.9まで下げる。
培養工程を通してバイオリアクター2のグルコース濃度は3〜4g/Lに維持する。2.5日後にリアクターに新鮮培地を5Lまで充填する。6、7、8、9及び10日後にアミノ酸、炭水化物及び植物由来ペプトンを含む強化栄養濃縮液を加えることによりバッチを持続する。11日目にEpoを含む上清を回収する。
栄養強化培地(アミノ酸、グルコース、植物ペプトン及びリン酸塩)を使用すると共にpHを7.1から6.9まで変化させて培養すると、同等のグリコシル化プロフィルで最終Epo濃度が2倍以上になることが分かった。
動物由来成分を加えないバイオリアクターでのエリスロポエチンの産生
5Lバイオリアクターでバッチ供給(Kamp 17 B5−1及び3)モードにてCHO細胞株6C2を培養する。特に記載しない限り、全パラメーターは実施例10(Kamp 4 B5−2)と同様に設定する。バイオリアクター2では、動物由来成分を含まない細胞培地を使用する。例えば、一般に動物(例えばサケ又はヒト毛髪)に由来するアミノ酸チロシン又はシステインを合成アミノ酸で置換している。
2.5日後にリアクターに新鮮培地を5Lまで充填する。5、6、7、8及び9日後にアミノ酸、炭水化物及び植物由来ペプトンを含む栄養濃縮液を加えることによりバッチを持続する。9〜10日目にエリスロポエチンを含む上清を回収する。
動物由来成分を含まない培地は同等最終Epo濃度となることが分かった。しかし、培養液の増殖は遅く、更に栄養濃縮液を加える必要がある。
栄養強化培地(ビタミン、微量元素)によるバイオリアクターでのエリスロポエチンの産生
10Lバイオリアクターでバッチ供給(Kamp 12C)モードにてCHO細胞株6C2を培養する。強化アミノ酸添加50:50DMEM/HamsF12に0.325%植物ペプチド、0.1%lutrol、6.4g/Lグルコース、2.5g/L NaHCO、エタノールアミン、クエン酸第二鉄、ビタミン、微量元素及び亜セレン酸ナトリウムを加え、更に0.6g/Lリン酸塩を加えた細胞培地を使用する以外は実施例11(Kamp 11 B5−2)と同様にバイオリアクターを運転する。濃縮液含量を倍加し、ビタミンを加える。
培地4500mL中細胞約5x10個/mLを播種する。pOを50%空気飽和に設定し、温度37℃とする。pHは開始時に7.1に設定する。発酵工程中に段階的に6.9まで下げる。
培養工程を通してバイオリアクター内のグルコース濃度は3〜4g/Lに維持する。3 日後にリアクターに新鮮培地を10Lまで充填する。6、7、8、9、10、11及び12日後に強化栄養濃縮液を加えることによりバッチを持続する。13日目にエリスロポエチンを含む上清を回収する。
Epoの単離
細胞分離
不連続バッチ供給発酵により無血清条件下にチャイニーズハムスター卵巣細胞株(CHO)で組換えヒトエリスロポエチンを産生させる。発酵(2個の別個のバイオリアクターで4x約1+2バッチモード増殖段階)後にrhEpo約200〜300mg/Lを含むブロスを回収し、2〜8℃まで冷却し、暫定保存期間を介さずにまずディスクスタックセパレーターで遠心した後に深層(Seitz Bio10又はCunoA90M08,スループット約300K/mフィルター面積)及び0.2μ濾過(PP Polygard 0.1μm,Sartobran P,Sartorius又はDuropore 0.22μ,Millipore)により清澄化する。過度の細胞溶解を避け、従ってHCP(宿主細胞蛋白質)による過度の産生物汚染を避けるためには、第1に最適時点(酸素消費量が停滞する主培養の約12日)に回収し、第2に脆弱な真核細胞を分離するように特別に設計した細胞分離装置を使用することであり、例えば水密供給口を備えるCSC6(6000mECA,15500xg,約200L/時,Westfalia)や温和なディスク状入口と針状出口を備えるBTPX250(11000mECA,13000xg,300L/時,Alfa Laval)が挙げられる。タンジェンシャルフロー濾過及び遠心を含む種々の分離技術を比較すると、剪断応力(細胞内マーカー酵素LDHの放出により測定)による細胞溶解に差がある。遠心は最も温和な分離(<3U LDH/mg rhEpo)であり、好適であると考えられる。
代法では、上記のようなディスクスタックセパレーターによる遠心のみ(深層濾過段階なし)を細胞分離段階に使用する。別の代法では、上記のような深層濾過段階(遠心段階なし)を使用する。
アニオン交換(AEX)クロマトグラフィーによる捕獲
清澄化後に粗上清を約3倍容量の水で希釈し、最終導電率を5mS/cm以下とし、TrisベースでpH7.5に調整した後にAEX捕獲樹脂にアプライする。
使用するAEXカラムはベッド高約10〜20cmとし、良好な流動特性をもつQ Ceramic HyperD F(Biosepra)を充填する。20mM Tris pH7.5及び50mM NaClで平衡化する。次に、希釈細胞上清(rhEpo10〜15mg/mL樹脂)をカラムに流速4〜8cm/分でロードし、カラムを平衡化緩衝液10〜15カラム容量(CV)で洗浄する。20mM Tris pH7.5に150mM NaClを加えた導電率の高い緩衝液に交換することにより産生物を段階溶出により溶出させる。ピークフラクションをプールし、収率約50〜60%を得る。
代法では、フラクションプールを限外濾過により濃縮して中間容量を減らすと共に下記沈殿条件を標準化する。5〜10kDaカットオフ膜を使用し、ターゲット産生物濃度を約20mg/mlに調整することが好ましい。
硫安沈殿
一般に汚染性宿主細胞蛋白質を2.4M(NHSOで沈殿させることにより前段階からの捕獲プールを更に精製する。このAS濃縮で沈殿中に産生物は殆ど検出されず、HCPを含まない純粋な上清が残り、下記RPC精製前にRPCロード中<240mM(NHSOまで希釈すべきである。
捕獲プール1容量に硫安ストック溶液(4M(NHSO,20mM Tris pH7.5)1.5容量を加えて30分間10〜15℃でインキュベーションすることにより沈殿させ、深層(Seitz Bio10又はCuno A90M08)及び0.2μ濾過(Sartobran P,Sartorius又はDuropore 0.22μ,Millipore)により沈殿を分離する。高溶出容量=希rhEpo溶出プール(rhEpo<5mg/ml)の場合には、任意段階であるUF濃縮段階(10kDaカットオフ)によりHCP沈殿を実施することができる。
硫安沈殿は疎水性相互作用クロマトグラフィーよりも有効である。
前段階の沈殿からの硫安含量を減らすためには、産生物を含む上清を上述のように希釈すべきである。代法は限外濾過/透析濾過段階である。5〜10kDaカットオフ膜を使用し、ターゲット硫安濃度を240mM未満、産生物濃度を約30mg/mlに調整することが好ましい。透析濾過段階に使用する緩衝液は20mM Tris/HCl,pH7.0である。
逆相クロマトグラフィー
次の精製段階は逆相クロマトグラフィーであり、a)種々のアイソフォームがその糖主鎖に従って良好に分離され(低グリコシル化/シアリル化形態の前に高グリコシル化/シアリル化形態が溶出)、b)この高性能クロマトグラフィーでは残留宿主細胞蛋白質が除去され、c)このクロマトグラフィーは有機溶媒によるウイルス除去とウイルス不活化に耐性の段階であるなどのいくつかの点で有用である。ソース30RPC(Amersham Biosciences)はa)中圧(<10bar)で運転でき、b)高濃度NaOHで消毒できるポリマー樹脂である。好適ベッド高は約10〜15cmであり、推奨ロード範囲はrhEpo 8〜12mg/ml充填樹脂である。
RPC段階前に、産生物を含有する上清を0.24M未満の硫酸アンモニウム最終濃度に調節する必要がある。この調節は、a)RPCローディング中の後続オンライン希釈段階(rhEpo−上清1容量+20mM Tris/HCl(pH7.0)4容量+20mM Tris/HCl(pH7.0)中50vv%ACN5容量)又は多量の有機溶媒を節約するようにローディング段階前に好ましくは20mM Tris/HCl pH7.0で再び透析濾過/濃縮(10kDaカットオフのUF)することにより実施できる。カラムを予め平衡化し、ロード後に20mM Tris(pH7.0)中25vv%アセトニトリル(ACN)で洗浄する。産生物は25%→50%ACNの直線勾配で溶出させ、溶媒が濃縮すると凝集を誘導して後期AEXクロマトグラフィーを妨げる恐れがあるので溶媒濃縮をすぐに緩和できるように希釈用緩衝液(50mM Tris pH7.0)4容量を予め加えておいた小フラクション(特に約0.2CV、あるいは約0.3〜0.5CV)で集める。溶出ピークのほぼ前半のフラクションをプールしてRPCプールとし、更に処理する。このプールは好ましい高グリコシル化度のアイソフォームを含む。この分画段階により、細胞培養では20%までの濃度で存在しているSer126位O−グリカンを欠失する脱O−グリコシル化rhEpo産生物が除去される。
代法では、有機溶媒暴露によりウイルス不活化を誘導するために、上記のように4容量ではなく0.5容量の20mM Tris(pH7.0)をフラクションに予め加え、20〜40分間又はそれ以上インキュベートする。このインキュベーション段階後に元の未希釈フラクション容量に対して更に3.5容量の20mM Tris(pH7.0)を加え、こうしてウイルス不活化を停止する。
ウイルス不活化を行ったフラクション又は行わないフラクションを更に精製するためにプールする。プールは通常は上昇部位で最大ODの50〜100%から開始し、下降部位で約70〜80%を上回るフラクションで終了する。初期溶出フラクションは宿主細胞蛋白質を含む可能性があり、後期溶出フラクションは低シアリル化低活性アイソフォームを含む。更に、CZE分析を実施して所定アイソフォームのプールを確認することができる。
アニオン交換クロマトグラフィー
次に、同様に特異的アイソフォームを選択して宿主細胞蛋白質を除去するのに役立つ高性能AEXカラムに希釈RPC−プールをロードする。今回は、アイソフォームを等電点、即ちグリコシル化度に比例するシアリル酸数に従って分離する。優れた分離効率を示す高性能樹脂であるQ−Sepharose HP(Amersham Biosciences)を使用する。ベッド高は15〜20cmとする。産生物濃度が高いと、溶媒による産生物凝集により溶出中に有意ポストピークが生じるので、ロード、勾配及びベッド高等の全条件は産生物濃度をある程度低く保つように決定する。
20mM Tris pH7.0で平衡化したQ Sepharose HPにRPCプールをEpo2〜4mg/mL樹脂でロードする。平衡化緩衝液による洗浄段階後に平衡化緩衝液中0→300mM NaClの10CV直線塩勾配で産生物を溶出させる。溶出ピークを0.1CV又は0.25CVフラクションで集め、分析プールをCZEにより分析すると、所望エリスロポエチンアイソフォームを含む正しいフラクションプールであることが分かった。AEXプールは一般に高グリコシル化及びシアリル化アイソフォームが溶出する後半の溶出ピークから構成される。
工程管理としてキャピラリーゾーン電気泳動(CZE)を使用することにより、原料が高シアリル化アイソフォームを少数しか含まない場合であっても発酵条件又は宿主システムの相違によりエリスロポエチンアイソフォームの厳密に定義された混合物を産生することが可能である。
CZEは異なる電荷のアイソフォームを分離することが可能な高分解法である。この方法は各フラクションで全単アイソフォームの定量的結果が得られる。この情報からバッチ間の一致アイソフォームプロフィルを示す特異的フラクションをプールすることができる。一般に、後期溶出フラクションのみをプールすることにより、初期に溶出する低シアリル化アイソフォームを除外する。
サイズ排除クロマトグラフィー
最終クロマトグラフィー段階では、AEXプールをサイズ排除により精製し、潜在的ダイマー以上の凝集体を除去し、最終処方に合わせた緩衝液交換を実施する。この段階で使用するSuperdex 75 prep grade(Pharmacia)はカラム容量の15%までの高ロード容量でも分解能が良好である。好適ベッド高は60〜80cmである。
AEXプールで高い産生物濃度に達するように前段階のAEXクロマトグラフィーを行うことはできないので、ゲル濾過の前にプールを濃縮する必要がある。これは10kDa UF膜を使用する限外濾過段階により実施され、エリスロポエチン約10mg/mLを含有する約10倍濃縮UF保持液が得られる。
20mM リン酸Na pH7.0,75mMNaClで予め平衡化しておいたSuperdex 75pgカラムに約3〜7CV%のUF保持液を直接ロードする。約1〜1.5CV後に産生物はカラムから溶出し始め、溶出ピークを集めてSECプールを得る。
ナノ濾過
潜在的ウイルスロードを除去するために、デッドエンド(dead−end)ウイルス濾過段階を実施する。この濾過はPlanova 15N(Asahi)等の15nm程度の小粒子を除去するように設計された特殊膜で実施される。デッドエンドナノ濾過装置はPALL Ultipor VF Grade DV20又はMillipore Viresolve NFPカートリッジもしくはカプセルである。特にエンベロープをもたない小ウイルス(例えばパルボウイルス)には他のウイルス除去又は不活化ツールは殆どない。
適当な膜を備えるデッドエンドフィルターに滅菌濾過SEC−プールを通し、濾液を最終バルク薬剤とする。あるいは、UF濃縮とサイズ排除クロマトグラフィーの間にナノ濾過を挿入することもできる。
本明細書に引用した全刊行物は参照として本明細書に組込む。記載した本発明の方法とシステムの各種変更及び変形も本発明の範囲と趣旨から逸脱しない限りにおいて当業者に自明である。以上、特定好適態様について本発明を記載したが、当然のことながら特許請求の範囲に記載する発明はこのような特定態様に不当に限定されない。実際に、記載した本発明の実施態様の種々の変形が分子生物学又は関連分野の当業者に自明であり、特許請求の範囲に記載する範囲に含むものとする。
Figure 0004723185
Figure 0004723185
Figure 0004723185
Figure 0004723185
Figure 0004723185

Claims (14)

  1. (a)(i)ヒトエリスロポエチンをコードする第1のヌクレオチド配列と、(ii)ジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドをコードし、宿主細胞をメトトレキセートと接触させると増幅される第2のヌクレオチド配列とを含む第1のポリヌクレオチドベクターと、
    (b)第2のヌクレオチド配列がネオマイシン又はネオマイシン群の別の抗生物質に対する耐性をコードする第3のヌクレオチド配列で置換されている以外は第1のポリヌクレオチドベクターと本質的に同一のヌクレオチド配列をもつ第2のポリヌクレオチドベクターを真核宿主細胞に導入することを含み、
    第1のポリヌクレオチドベクターと第2のポリヌクレオチドベクターは宿主細胞のゲノムに組込まれている、ヒトエリスロポエチンを発現する形質転換真核宿主細胞の生産方法。
  2. 宿主細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である請求項1に記載の方法。
  3. (a)(i)ヒトエリスロポエチンをコードする第1のヌクレオチド配列と、(ii)ジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドをコードし、宿主細胞をメトトレキセートと接触させると増幅される第2のヌクレオチド配列を含む第1のポリヌクレオチドベクターと、
    (b)第2のヌクレオチド配列がネオマイシン又はネオマイシン群の別の抗生物質に対する耐性をコードする第3のヌクレオチド配列で置換されている以外は第1のポリヌクレオチドベクターと本質的に同一のヌクレオチド配列をもつ第2のポリヌクレオチドベクターを1個以上の染色体に組込んでなる形質転換真核宿主細胞。
  4. CHO細胞である請求項3に記載の宿主細胞。
  5. 第1のヌクレオチド配列の発現を可能にする条件下で請求項3から4のいずれか一項に記載の形質転換宿主細胞を培養することを含む、ヒトエリスロポエチンの生産方法。
  6. 第2のヌクレオチド配列の増幅を誘導する選択物質の存在下に宿主細胞を培養する請求項5に記載の方法。
  7. 発現されたヒトエリスロポエチンを培地に分泌させる請求項5に記載の方法。
  8. 発現されたヒトエリスロポエチンを培地から回収することを更に含む請求項7に記載の方法。
  9. (a)ジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドとヒトエリスロポエチンをコードするポリヌクレオチド配列と、(b)(a)のポリヌクレオチド配列と異なる、ヒトエリスロポエチンとネオマイシン又はネオマイシン群の別の抗生物質に対する耐性を付与するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を1個以上の染色体に安定的に組込んでなる形質転換哺乳動物宿主細胞。
  10. ヒトエリスロポエチンをコードするポリヌクレオチド配列の発現を可能にする条件下で請求項9に記載の宿主細胞を培養することを含む、組換えヒトエリスロポエチンの生産方法。
  11. メトトレキセートの存在下に宿主細胞を培養する請求項10に記載の方法。
  12. 発現されたヒトエリスロポエチンを培地に分泌させる請求項10に記載の方法。
  13. 発現されたヒトエリスロポエチンを培地から回収することを更に含む請求項12に記載の方法。
  14. (a)(i)ヒトエリスロポエチンをコードする第1のヌクレオチド配列と、(ii)ジヒドロ葉酸レダクターゼポリペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列であって、宿主細胞ゲノムに組込まれている場合に、ヌクレオチド配列の増幅を誘導するメトトレキセートと宿主細胞を接触させると増幅される第2のヌクレオチド配列を含む第1のポリヌクレオチドベクターと、
    (b)第2のヌクレオチド配列がネオマイシン又はネオマイシン群の別の抗生物質に対する耐性をコードする第3のヌクレオチド配列で置換されている以外は第1のポリヌクレオチドベクターと本質的に同一のヌクレオチド配列をもつ第2のポリヌクレオチドベクターを含む組成物。
JP2003547619A 2001-11-28 2002-11-26 組換えポリペプチドの生産方法 Expired - Lifetime JP4723185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33386801P 2001-11-28 2001-11-28
US60/333,868 2001-11-28
PCT/EP2002/013297 WO2003046187A1 (en) 2001-11-28 2002-11-26 Method for producing a recombinant polypeptide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510242A JP2005510242A (ja) 2005-04-21
JP2005510242A5 JP2005510242A5 (ja) 2006-01-05
JP4723185B2 true JP4723185B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=23304597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547619A Expired - Lifetime JP4723185B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-26 組換えポリペプチドの生産方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20050084969A1 (ja)
EP (1) EP1453966B1 (ja)
JP (1) JP4723185B2 (ja)
KR (1) KR20040063937A (ja)
CN (1) CN1596310A (ja)
AU (1) AU2002358047A1 (ja)
BR (1) BR0214489A (ja)
CA (1) CA2468832A1 (ja)
HR (1) HRP20040477A2 (ja)
HU (1) HUP0500059A2 (ja)
IL (1) IL161909A0 (ja)
MX (1) MXPA04005191A (ja)
NO (1) NO20042173L (ja)
NZ (1) NZ533133A (ja)
PL (1) PL370550A1 (ja)
RU (1) RU2004119814A (ja)
SI (1) SI1453966T1 (ja)
WO (1) WO2003046187A1 (ja)
ZA (1) ZA200403802B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264710A1 (en) * 2003-10-09 2007-11-15 Hyea-Kyung Ahn Process for Purifying Human Thrombopoietin with High Content of Sialic Acid
AR053416A1 (es) * 2005-11-10 2007-05-09 Protech Pharma S A Combinacion de glicoisoformas para el tratamiento o prevencion de la septicemia, linea celular transgenica productora de glicoformas de eritropoyetina, composicion farmaceutica que comprende a dicha combinacion, procedimientos para obtener la linea celular, procedimiento para producir dicha combinac
EP2207881A1 (en) 2007-10-12 2010-07-21 F. Hoffmann-Roche AG Protein expression from multiple nucleic acids
WO2012077128A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Intas Biopharmaceuticals Limited A novel cell line development process to produce recombinant proteins using twin vector expression system
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
EP2830651A4 (en) 2013-03-12 2015-09-02 Abbvie Inc HUMAN ANTIBODIES THAT BIND TNF-ALPHA AND PREPARATION METHODS
US9499614B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosaccharides
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
EP2970420A4 (en) 2013-03-15 2016-08-17 Apotex Inc STABILITY OF THE ENHANCED LIQUID FORMULATION OF ERYTHROPOIETIN ALPHA VIA A PURIFICATION TREATMENT
JP6050289B2 (ja) * 2013-07-11 2016-12-21 Jcrファーマ株式会社 組換え蛋白質高発現細胞株の選択法
US9598667B2 (en) 2013-10-04 2017-03-21 Abbvie Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
WO2015073884A2 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
NZ756132A (en) 2017-03-10 2022-02-25 Hoffmann La Roche Method for producing multispecific antibodies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI86885C (fi) * 1984-04-20 1992-10-26 Genentech Inc Foerfarande foer framstaellning av human rekombinantfaktor viii och nukleinsyrasekvenser och vektorer anvaend daertill
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
DE3624453A1 (de) * 1986-07-19 1988-01-28 Behringwerke Ag Verfahren zur herstellung von humanem antithrombin iii (atiii), dafuer geeignete vektoren und wirtszellen, so erhaltenes, biologisch aktives atiii und dieses enthaltende arzneimittel
EP0319206A3 (en) * 1987-11-30 1990-04-18 Berlex Laboratories, Inc. Gene amplification
IL118201A (en) * 1995-05-11 2004-12-15 Roche Diagnostics Gmbh Preparation comprising a protein with human erythropoietin activity which is free of serum and non-recombinant mammalian protein and process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04005191A (es) 2005-04-29
IL161909A0 (en) 2005-11-20
WO2003046187A1 (en) 2003-06-05
CA2468832A1 (en) 2003-06-05
EP1453966B1 (en) 2012-07-11
HUP0500059A2 (hu) 2005-04-28
RU2004119814A (ru) 2005-04-20
KR20040063937A (ko) 2004-07-14
SI1453966T1 (sl) 2012-11-30
NO20042173L (no) 2004-08-11
AU2002358047A1 (en) 2003-06-10
PL370550A1 (en) 2005-05-30
JP2005510242A (ja) 2005-04-21
EP1453966A1 (en) 2004-09-08
CN1596310A (zh) 2005-03-16
NZ533133A (en) 2006-02-24
HRP20040477A2 (en) 2005-06-30
US20050084969A1 (en) 2005-04-21
BR0214489A (pt) 2004-10-19
ZA200403802B (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723185B2 (ja) 組換えポリペプチドの生産方法
JP4293908B2 (ja) 組換えヒトエリスロポエチンのクロマトグラフィー精製
JP2005517391A (ja) 細胞培養方法
US9260721B2 (en) Expression vector and methods of producing high levels of proteins
WO2002072843A1 (fr) Nouveaux vecteurs pour cellules animales et utilisation de ceux-ci
KR20170132784A (ko) 글로빈 유전자 클러스터의 조절 요소를 포함하는 진핵생물 발현 벡터
US7214532B2 (en) Methods for identifying human cell lines useful for endogenous gene activation, isolated human cell lines identified thereby, and uses thereof
US20120129770A1 (en) Novel polynucleotide molecules for enhanced gene expression
JPH09504175A (ja) 組換えdnaからの高タンパク質産生のための方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4723185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term