JP4722632B2 - バー材の両端加工方法及び2主軸対向旋盤 - Google Patents

バー材の両端加工方法及び2主軸対向旋盤 Download PDF

Info

Publication number
JP4722632B2
JP4722632B2 JP2005259702A JP2005259702A JP4722632B2 JP 4722632 B2 JP4722632 B2 JP 4722632B2 JP 2005259702 A JP2005259702 A JP 2005259702A JP 2005259702 A JP2005259702 A JP 2005259702A JP 4722632 B2 JP4722632 B2 JP 4722632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
bar material
main shaft
spindle
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005259702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069315A (ja
Inventor
覚 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd filed Critical Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority to JP2005259702A priority Critical patent/JP4722632B2/ja
Publication of JP2007069315A publication Critical patent/JP2007069315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722632B2 publication Critical patent/JP4722632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

この発明は、2主軸対向旋盤でバー材の両端のみを加工する際の加工方法及び当該方法でバー材を加工する旋盤に関するもので、両端の高精度加工を可能にした上記方法及び旋盤に関するものである。
ある程度の長さを有する伝動軸や支持軸で、その両端にのみ軸受やチェンスプロケットなどが装着される軸は、その両端にのみ機械加工が必要である。バー材を加工する旋盤は、軸心に貫通孔を有する中空主軸が用いられており、主軸に挿通したバー材の端部を加工領域に突出させ、主軸前端(加工領域側の端部)に装着したチャックで把持して加工を行う。
主軸が1本の旋盤でバー材の両端を加工するときは、一端を加工した後、バー材を主軸から引き抜いて前後反転した後、再び主軸に挿通して他端の加工を行う必要がある。一方、同一軸線上に2本の主軸を設けた2主軸対向旋盤を用いれば、バー材を前後反転させることなく、その両端の加工が可能である。
すなわち、図6の(a)ないし(d)に示すように、バー材3を第1主軸1aの貫通孔を通して、その一端3aを加工領域5に突出させた状態で第1チャック6aで把持し、当該一端3aの加工を行う。次に第2主軸1bを第1主軸1aに接近させて第2チャック6bでバー材3を掴み、第1チャック6aを開いて第2主軸1bを後退させることにより、バー材3を第1主軸1から引き出す。必要があれば第1チャック6aを閉じ、第2チャック6bを開いた状態で第2主軸1bを前進させ、第2チャック6bを閉じて第1チャック6aを開いた状態で第2主軸1bを後退させるという引き出し動作を複数回行って、最終的にバー材の他端3bが第1チャック6aの把持位置に来た時点で第2主軸1bを停止し、第2主軸1bを所定位置まで前進して、他端3bの加工長さを残した位置でバー材3を第2チャック6bで把持する。この状態で第1チャック6aを開いて第2主軸1bを後退させれば、バー材3の他端3bが第2チャック6bで把持されて加工領域5に突出する状態となるから、当該他端3bに必要な加工を行う。加工済バー材は、第2主軸1bの貫通孔を通して排出する。
特開2002‐346805号公報
バー材の両端加工においては、その一端を加工するときと、他端を加工するときとの把持位置の相違や、バー材が持っている反りや曲り及びこの反りや曲りに起因する加工回転中の振動により、加工端に真円度や同心度の誤差が生ずる。特に加工するバー材の長さが長くなると、バー材に残っている反りや曲り及びこれらに起因する加工回転中のバー材の振動による加工誤差が増大してくるという問題がある。
更に両端加工軸を伝動軸や支持軸として使用している各種の機械装置、例えばエスカレータや動く歩道などの大型化、静粛化、高速化などに伴って、バー材の両端加工に高い精度が要求されるようになってきている。
そこでこの発明は、引き抜きや圧延によって製造されたバー材の両端にのみ機械加工を施す場合の当該機械加工の真円度や同心度などの加工精度を向上させる技術手段を得ることを課題としている。
この発明では、バー材3の一端3aを加工するときの把持位置Aと、他端3bを加工するときの把持位置Bとの両位置A、Bを把持した状態で、当該一端及び他端を機械加工することにより、上記課題を解決している。すなわち、この発明の加工方法では、2主軸対向旋盤によるバー材の両端加工方法において、バー材3の一端3aを加工するときも、他端3bを加工するときも共に当該一端及び他端近傍の2箇所A、Bでワークを把持して加工を行っている。
上記方法で加工を行うのに用いるこの発明の2主軸対向旋盤は、バー材3の一端3aに近い箇所A及び他端3bに近い箇所Bとの2箇所A、Bを同時に把持できるように主軸1(1a、1b)の加工領域5側端部に設けた前端チャック6(6a、6b)と、主軸1の反加工領域4側の後端延長上に設けた後部チャック7(7a、7b)とを備えている。後部チャック7の把持位置を、当該チャック側の端部3bを加工するときに前端チャック6が把持する位置となるように、前端チャック6と後部チャック7の間隔を設定することにより、最も高い加工精度を実現することができる。後部チャック7の把持位置が上記の最適位置より大きく離れると加工誤差が増大してくるので、加工するバー材の長さが大きく異なるときは、後部チャック7の把持位置を変更する。これを実現するために、後部チャック7を交換ないし装脱可能な延長部材36、37、40、41を介して取付けている。
2主軸対向旋盤の両主軸に設ける設けた前端チャックの把持位置と後部チャックの把持位置との間隔は、両主軸共に同じ間隔である。
後部チャック7としては、小型で回転慣性を小さくできること、およびユニット化が容易であることから、主軸方向に往復移動する開閉スリーブ17で開閉されるコレットチャックが適している。前端チャック6は、主軸にチャックシリンダを2個設けてその1個で開閉するようにしてもよいが、公知のフロントドライブチャックを用いることにより、主軸構造を単純化できる。
本願の請求項1の発明に係る2主軸対向旋盤は、上記のこの発明の方法でバー材を加工するのに用いる旋盤であって、バー材3を挿通可能な貫通孔を有する2本の中空主軸1(1a、1b)を同一軸線上に備え、当該2本の主軸は、それぞれの対向端に前記貫通孔に挿通されたバー材の加工端側を把持する前端チャック6(6a、6b)を備えている旋盤において、当該2本の主軸の後端に装着されて前記バー材の反加工端側を把持する後部チャックユニット8(8a、8b)を備えている。
記後部チャックユニットの後部チャック7(7a、7b)は、交換ないし着脱可能な延長部材36、37、40、41を介して、それぞれの主軸における後部チャックユニットの後部チャック7a、7bが、両主軸における前端チャック6a、6bの把持位置と後部チャック7a、7bの把持位置との間隔を等しい間隔にして、主軸後端に連結されている。
本願の請求項2の発明は、2主軸対向旋盤で、バー材の両端加工をする方法であって、主軸の前端チャック6と後部チャック7との間隔が、両端部を加工しようとするバー材3の一方の端部3aを加工するときのワーク把持位置と他方の端部3bを加工するときのワーク把持位置との両把持位置の間隔に略等しい間隔となるように、第1及び第2主軸1a、1bに前記後部チャック7a、7bを装着し、前記バー材を第1主軸1aの貫通孔に挿通してその一方の端部3aを加工領域5に突出させ、第1主軸の前端チャック6aと後部チャック7aで当該バー材を把持して前記一方の端部の加工を行い、次に前記バー材を第2主軸1bの貫通孔に挿通してその他方の端部3bを加工領域5に突出させ、第2主軸の前端チャック6bと後部チャックで当該バー材を把持して前記他方の端部の加工を行い、第2主軸の貫通孔を通して加工済バー材を排出する、バー材の両端加工方法である。
この発明の方法によれば、バー材の一端及び他端を加工するときに、バー材が共に2箇所で支持されるため、バー材の反りや曲りに起因する加工回転中のバー材の振動が防止され、振動に起因する加工誤差の増大を防止できる。また、バー材の一端及び他端を加工するとき、その反対側の端部の加工を行うときの前端チャックでの把持位置近くを後部チャックで把持した状態で加工が行われるので、一端を加工するときと他端を加工するときとのバー材の姿勢が同じになるため、ワークの姿勢の違いによる加工誤差の発生を防止でき、特に両端の加工部の同心度を向上させることができる。
以上のことから、この発明によれば、バー材の両端加工、特にバー材が長いときの両端加工時の加工精度を向上させることができるという効果がある。
以下、図面を参照してこの発明の好ましい実施形態について説明する。図1はこの発明に係る2主軸対向旋盤の主軸構造、図2は後部チャックユニットとその開閉構造を示した断面図である。図中、1は主軸、6はその加工領域5側端部に装着された前端チャック、8は主軸1の後端に装着された後部チャックユニットである。
主軸1は、軸方向の貫通孔9を有する中空主軸で、主軸台10に軸受11、12で軸支されている。前端チャック6は、空気圧で爪13を開き、当該空気圧を開放したときに、ばね14で爪が閉じてワークを把持する構造の、公知のフロントドライブチャックである。
後部チャックユニット8(図2参照)は、コレット爪15と、これを開閉する円錐面16を備えた開閉スリーブ17と、この開閉スリーブを軸方向往復動するチャックシリンダ18と、このチャックシリンダに作動油を供給する給油ブロック19とを備えている。後部チャックユニット8は、バー材を挿通する貫通孔20を備えており、主軸1の後端に取り付けた取付フランジ21にボルト22で固定されている。
チャックシリンダのピストン23は、円筒状のピストンロッド24を備えており、その後端内周側に開閉スリーブ17の基端が螺着されている。ピストン23には、ピストンロッド24を主軸1と同期回転させる回り止めピン25が設けられている。ピストン23が図で右動すると、開閉スリーブ17が右動し、それに設けた左すぼまりの円錐面16が右動することにより、コレット爪15を縮径させて貫通孔20に挿通されているバー材3を把持する。
チャックシリンダ18のシリンダ筒18aに固定したシリンダ蓋26は、円筒状のピストンロッド24の外周を案内するガイド筒27を備えており、このガイド筒の先端には、油切円板28、摺動リング29を介してコレット爪15の基部が固定され、更にエンドブロック30が固定されており、これらは主軸1と共に回転する。
ガイド筒27には、球軸受31、31で給油ブロック19がフローティング状態で支持されており、更にこの給油ブロックを包囲するように、不動ケーシング33が設けられている。不動ケーシング33は、図示しないブラケットを介して主軸台10に支持されており、前記ガイド筒27及び摺動リング29の外周との間で主軸1の回転から切り離されている。
給油ブロック19は、これに接続された給油パイプで回転を止められており、ガイド筒27との回転摺接面に設けた周溝及びガイド筒に設けた軸方向の通孔34、35を通してピストン23の両側に作動油が供給されるようになっている。
図3は、図2の構造の後部チャックユニット8に延長ロッド36と延長ガイド37とを設けて、コレット爪17による把持位置Bと前端チャック6の把持位置Aとの間隔を拡げた構造を示した断面図である。図3に示すように、開閉スリーブを螺着するため(図2参照)にピストンロッド24の後端内周に設けたねじ38に中空状の延長ロッド36の基端を螺着し、この延長ロッドの後端にピストンロッド24の後端内周に設けたと同様なねじ38を設けて、当該ねじにコレットチャックの開閉スリーブ17を螺着する。また、ガイド筒27の先端からコレット爪17とエンドブロック30を外し、接続フランジ39を取り付けて、当該接続フランジを介して延長ロッド36の外周をガイドする延長ガイド37を固定し、この延長ガイドの先端にコレット爪15の基端を固定すると共に、当該コレット爪の基端にエンドブロック30を固定している。
図3の延長部材36、37は、ワークの後部把持位置Bを主軸の後方延長上に設定するものであるが、図4に示すように、主軸の中空孔内に挿入される延長部材40、41を用いて、コレット爪17による把持位置Bと前端チャック6の把持位置Aとの間隔を狭めることもできる。すなわち、ピストンロッド24の後端内周に設けたねじ38に主軸の中空孔に挿入される中空状の延長ロッド40の基端を螺着し、この延長ロッドの前端に設けたねじ38にコレットチャックの開閉スリーブ17を螺着する。また、ガイド筒27の先端とエンドブロック30との間に、延長ロッド40の内周に挿入される延長ガイド41の基端を固定し、この延長ガイドの先端にコレット爪15を固定する。
加工しようとするバー材3の前後の把持箇所A、Bの間隔に合せて、それに対応する長さの延長ロッド36、40と延長ガイド37、41を設けてやれば、これらを交換ないし装脱することで、全体長さや端部の加工長さが異なる種々のバー材を適切な2箇所で把持することが可能になる。
以上説明したような後部チャックユニット8を主軸1の後端に装着し、加工しようとするバー材を主軸1及び後部チャックユニット8に設けた貫通孔9、20を通して挿入して、その加工端を加工領域5に突出させ、前端チャック6及び後部チャック7を閉じて、バー材の2箇所を把持した状態で主軸1を回転させて、前端チャック6から突出している部分の加工を行う。バー材3の反対側の端部を加工するときも同様である。
主軸対向旋盤両主軸の後端に共に後部チャックユニット8を装着する。第1主軸と第2主軸とが同じ長さであれば、同じ後部チャックユニットを装着してやればよいが、異なるときは後部チャックの把持位置をずらしたチャックユニットを装着して、両主軸における前端チャックの把持位置と後部チャックの把持位置との間隔が等しい間隔になるようにする。
次に図5を参照して、第1主軸1aと第2主軸1bとに後部チャックユニット8を装着した2主軸対向旋盤を用いて、この発明の方法でバー材3の両端加工を行う手順を説明する。
第1前端チャック6a及び第1後部チャック7aを開いた状態で、バー材3を第1主軸1aの貫通孔を通してその一端3aを加工領域5に突出させ、第1前端チャック6aと第1後部チャック7aとを閉じてバー材3の前部と後部の2箇所を把持し、当該一端3aの加工を行う。次に第1後部チャックを開き、第2主軸1bを第1主軸1aに接近させて第2前端チャック6bでバー材3を掴み、第1前端チャック6aを開いて第2主軸1bを後退させることにより、バー材3を第1主軸1aから引き出す。必要があれば第1前端チャック6aを閉じ、第2前端チャック6bを開いた状態で第2主軸1bを前進させ、第2前端チャック6bを閉じて第1前端チャック6aを開いた状態で第2主軸1bを後退させるという引き出し動作を複数回行って、最終的にバー材の他端3bが第1前端チャック6aの把持位置に来た時点で第2主軸1bを停止し、第2主軸1bを所定位置まで前進して、他端3bの加工長さを残した位置でバー材3を第2前端チャック6bで把持する。この状態で第1前端チャック6aを開いて第2主軸1bを後退させれば、バー材3の他端3bが第2前端チャック6bで把持されて加工領域5に突出する状態となるから、第2後部チャック7bを閉じてバー材3を2箇所で把持した後、当該他端3bに必要な加工を行う。加工済バー材は、第2主軸1bの貫通孔を通して排出する。
この発明の2主軸対向旋盤の主軸構造を示した断面図 図1の主軸構造における後部チャックユニット断面図 後部チャックの把持位置を図2より反加工領域側へ変更した後部チャックユニットの断面図 後部チャックの把持位置を図2より加工領域側へ変更した後部チャックユニットの断面図 の発明の両端加工方法を示す説明図 従来の2主軸対向旋盤によるバー材の両端加工方法を示す説明図
符号の説明
1(1a,1b) 主軸
3 バー材
5 加工領域
6(6a,6b) 前端チャック
7(7a,7b) 後部チャック
8(8a,8b) 後部チャックユニット
36,40 延長ロッド
37,41 延長ガイド

Claims (2)

  1. バー材(3)を挿通可能な貫通孔を有する2本の中空主軸(1a,1b)をそれらの前端チャック(6a,6b)を対向させて同一軸線上に設けた2主軸対向旋盤において、当該2本の主軸の後端に交換ないし着脱可能な延長部材(36,37,40,41)を介して装着されて前記バー材の反加工端側を把持する後部チャックユニット(8a,8b)を備え、それぞれの主軸における前記後部チャックユニットの後部チャック(7a,7b)は、両主軸における前端チャックの把持位置と後部チャックの把持位置との間隔を等しい間隔にして装着されている、2主軸対向旋盤。
  2. バー材(3)を挿通可能な貫通孔を有する2本の中空主軸(1a,1b)をそれらの前端チャック(6)を対向させて設けた2主軸対向旋盤の前記主軸の後端に、前記バー材の反加工端側を把持する後部チャック(7)を、前記前端チャック(6)と後部チャック(7)との間隔が両端部を加工しようとする前記バー材(3)の一方の端部(3a)を加工するときのワーク把持位置と他方の端部(3b)を加工するときのワーク把持位置との両把持位置の間隔に略等しい間隔となるように、延長部材(36,37,40,41)を介して装着し、
    前記バー材を第1主軸(1a)の貫通孔に挿通してその一方の端部(3a)を加工領域(5)に突出させ、第1主軸の前端チャック(6a)と後部チャック(7a)で当該バー材を把持して前記一方の端部の加工を行い、次に前記バー材を第2主軸(1b)の貫通孔に挿通してその他方の端部(3b)を加工領域(5)に突出させ、第2主軸の前端チャック(6b)と後部チャックで当該バー材を把持して前記他方の端部の加工を行い、第2主軸の貫通孔を通して加工済バー材を排出する、バー材の両端加工方法。
JP2005259702A 2005-09-07 2005-09-07 バー材の両端加工方法及び2主軸対向旋盤 Active JP4722632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259702A JP4722632B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 バー材の両端加工方法及び2主軸対向旋盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259702A JP4722632B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 バー材の両端加工方法及び2主軸対向旋盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069315A JP2007069315A (ja) 2007-03-22
JP4722632B2 true JP4722632B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37931220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259702A Active JP4722632B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 バー材の両端加工方法及び2主軸対向旋盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196497B2 (ja) * 2013-08-13 2017-09-13 株式会社スギノマシン 工作機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727641A (en) * 1980-07-22 1982-02-15 Hitachi Seiki Co Ltd Positioning in steel pipe edge surface working machine and apparatus thereof
JPS6094208A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Yasuma Giken:Kk 棒材の保持装置
JP2002346805A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 旋盤のストッパ兼用ワーク送り装置及びワーク送り装置を備えた2主軸対向旋盤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727641A (en) * 1980-07-22 1982-02-15 Hitachi Seiki Co Ltd Positioning in steel pipe edge surface working machine and apparatus thereof
JPS6094208A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Yasuma Giken:Kk 棒材の保持装置
JP2002346805A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 旋盤のストッパ兼用ワーク送り装置及びワーク送り装置を備えた2主軸対向旋盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007069315A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022899B2 (ja) 被削材から回転部品を加工する方法
JP5024832B2 (ja) 自動工具交換装置
JP2013022694A (ja) パイプ切断装置
JPH04226805A (ja) 軸線方向に送られる棒の案内装置
JP4722632B2 (ja) バー材の両端加工方法及び2主軸対向旋盤
US8161853B2 (en) Centering bushing for centering material bars
JP4748582B2 (ja) マンドレル可動式スウェージングマシン
CN110756847A (zh) 一种回转夹紧装置
JP3945560B2 (ja) 円筒物加工装置及びワークの芯出し機構
JP2007283386A (ja) 絞り加工方法及びその装置
CN211661523U (zh) 薄壁套加工夹具
JP3974363B2 (ja) 内面加工方法及び装置
CN210998179U (zh) 轴承外圈内侧壁超精加工的夹具
JP3855122B2 (ja) 工作機械の主軸装置
WO2020129418A1 (ja) 旋盤
JP3595225B2 (ja) 主軸装置
CN112475074B (zh) 薄壁管件缩口方法及应用该方法的缩口设备
JP4907021B2 (ja) 工作物を加工する方法とそれを実行する中心ピンを備えるチャック
JPH0777683B2 (ja) チャック装置
JPH06143001A (ja) 長尺材端部加工のための工作機械
JP2004130504A (ja) 円筒部材の加工方法及び円筒部材の加工装置及び円筒部材
Ito et al. Work and Tool Holding Devices—Chuck, Centre, Mandrel and Tool Holder
JPS5817682Y2 (ja) パイプ加工用旋削工作機械の心出し装置
RU2524024C2 (ru) Токарный станок для обработки труб и способ обработки труб на токарном станке
JPH09262708A (ja) チャック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250