JP4722062B2 - 掻き出しブラシ - Google Patents

掻き出しブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP4722062B2
JP4722062B2 JP2007015785A JP2007015785A JP4722062B2 JP 4722062 B2 JP4722062 B2 JP 4722062B2 JP 2007015785 A JP2007015785 A JP 2007015785A JP 2007015785 A JP2007015785 A JP 2007015785A JP 4722062 B2 JP4722062 B2 JP 4722062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping brush
view
shape
brush
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007015785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008178832A (ja
Inventor
正二 古屋
浩之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2007015785A priority Critical patent/JP4722062B2/ja
Publication of JP2008178832A publication Critical patent/JP2008178832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722062B2 publication Critical patent/JP4722062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、掻き出しブラシ、特に小麦粉製粉工程で使用する掻き出しブラシに関する。
小麦粉などの製粉工程において、篩分けにスクエアシフターが使用されている。
スクエアシフターは、篩ユニットを積層して篩装置としている。
一般的な篩ユニットは、篩網及びクリンプ網を張設した内枠を受板及び粉の排出経路を形成している枠体とからなる外枠に嵌合して形成されている。
受板は篩網を通過した粉体を受けて排出経路に導くため設けられている。
この受板上の粉の排出を助けるために掻き出しブラシが使用されている。
掻き出しブラシは米国ではパンクリーナー(pan cleaner)と呼ばれており、例えば、図13に示すように平面形状が4角形で孔を有するものが知られている(例えば非特許文献1参照)。
また、従来使用されている掻き出しブラシとしては、図14に示す平面形状が3角形のものが知られている。
一方、クリンプ網を使用せずシーブクリーナーと掻き出しブラシを一体化したものが知られている(例えば特許文献1参照)
特表平6−507119号公報 エリーザー.S.ポスナー(Elieser S Posner)及び アーサー N. ヒブス( Arthur N.Hibbs)著、「ホイート フラワー ミリング(WHEAT FLOUR MILLING)」、米国、第2版、アメリカンアソシエーション オブ シリアル ケミスツ (American Association of Cereal Chemists Inc.)、2005年、p.233
従来使用していた掻き出しブラシは受板上の粉の排出をある程度助ける効果はあったが十分ではなく、さらに効率のよい掻き出しブラシが求められていた。
従って、本発明の目的は、排出効率のよい掻き出しブラシを提供することである。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、掻き出しブラシの辺部を内側に凹ませることにより排出効率が大きく向上すること、小麦粉の製粉工程において使用する掻き出しブラシはその質量が排出効率に影響することを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は 、篩ユニットの受板上の篩網通過物を排出するための平面形状が略4角形でありかつそのすべての辺部が滑らかな円弧形状に内側に凹んでいることを特徴とする上面と底面が平坦な掻き出しブラシである。
凹みを滑らかな円弧形状とすることで掻き出しブラシが破損し難くなる効果がある。
さらに、小麦粉製粉工程で使用する質量が58g〜130gである前記掻き出しブラシである。
この質量範囲にすることにより、受板上の小麦の粉砕物を効率よく排出することができる。
スクエアシフターの篩ユニットの受板上の篩網通過物の排出効率を向上することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の掻き出しブラシの斜視図、図2は平面図、図3は正面図、図4は左側面図、図5は図2におけるA−A線断面図、図6は図2におけるB−B線断面図である。
背面図は正面図と同一にあらわれるため省略する。右側面図は左側面図と同一にあらわれるため省略する。底面図は平面図と同一にあらわれるため省略する。
本発明の掻き出しブラシは図2に示すように、平面形状が略4角形であり辺部1が内側に凹んでいる。
図2に示す掻き出しブラシでは4辺がすべて内側に凹んでいるが、1辺、2辺又は3辺が内側に凹んでいる形状であってもよい。
ただし、4辺すべてが内側に凹んでいることが好ましい。
本発明者らは、掻き出しブラシの平面形状を略3角形や略5角形、略6角形に変更して排出効率を確認したが、略4角形が最も効率が良かった。
また、辺部を従来の掻き出しブラシのように直線状又は外側に凸状とし排出効率を確認したが、本発明の掻き出しブラシが最も効率が良かった。
本発明の掻き出しブラシの角部2は従来の掻き出しブラシと同様に丸みのある形状とし、破損し難くすることができる。
本発明の掻き出しブラシの厚みは、10mm前後であり、篩ユニットの受板上で遊動できる厚みであればよい。
本発明の掻き出しブラシの材質は、従来の掻き出しブラシに使用されているものであれば特に限定されない。
例えば、硬質ウレタンなどを使用することができる。
また、本発明の掻き出しブラシは従来の掻き出しブラシと同様の製造方法により製造することができる。
例えば、型を使用して原料を流し込み固化させさせることで成形し製造することができる。
小麦粉の製粉工程で使用する掻き出しブラシの質量は58g〜130gが好ましい。
これは、小麦の粉砕物の見かけ比重などが影響しているためと考えられる。
図14に示す従来の掻き出しブラシは、質量が52g程度で質量不足であり、小麦の粉砕物を効率よく排出することができず、遊動を助ける目的で接触面積を減らすため中央部に僅かな凸部3を設ける工夫はあったが十分ではなかった。
本発明の掻き出しブラシは質量の調整のため従来の掻き出しブラシと同様に図2に示すように1又は複数の孔を設けることができる。
孔の大きさ、数により質量を調整することができる。
図7は本発明の掻き出しブラシの他の例の斜視図、図8は平面図、図9は正面図、図10は左側面図、図11は図8におけるC−C線断面図、図12は図8におけるD−D線断面図である。
背面図は正面図と同一にあらわれるため省略する。右側面図は左側面図と同一にあらわれるため省略する。底面図は平面図と同一にあらわれるため省略する。
他の例の掻き出しブラシは質量調整のための孔の数及び形状が異なっている。
本発明の掻き出しブラシの使用方法は、従来の掻き出しブラシと同様であり特に限定はない。
図15に示すように外枠6の受板7上に1又は複数個の掻き出しブラシ5を載置し内枠4を外枠6に嵌合し篩ユニットを形成する。
図15において、内枠上に張設している篩網、内枠下に張設しているクリンプ網、および、内枠クリンプ網上に載置しているシーブクリーナーの記載は省略している。
このようにして形成された篩ユニットは複数段を積み重ねて篩装置とし、篩装置を振動することにより掻き出しブラシ5を遊動させ受板7上の篩網通過物を効率よく排出する。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
[実施例1]
図2に示す形状の掻き出しブラシであって、Hが218mm、厚みが7.7mm、質量が118g、材質は硬質ウレタンの掻き出しブラシを得た。
この掻き出しブラシを使用したところ図14に示す形状の掻き出しブラシより排出効率が向上した。
[実施例2]
図8に示す形状の掻き出しブラシであって、Hが178mm、厚みが7.5mm、質量が85g、材質は硬質ウレタンの掻き出しブラシを得た。
この掻き出しブラシを使用したところ図14に示す形状の掻き出しブラシより排出効率が向上した。
本発明の掻き出しブラシの斜視図である。 本発明の掻き出しブラシの平面図である。 本発明の掻き出しブラシの正面図である。 本発明の掻き出しブラシの左側面図である。 本発明の掻き出しブラシの図2におけるA−A線断面図である。 本発明の掻き出しブラシの図2におけるB−B線断面図である。 本発明の他の例の掻き出しブラシの斜視図である。 本発明の他の例の掻き出しブラシの平面図である。 本発明の他の例の掻き出しブラシの正面図である。 本発明の他の例の掻き出しブラシの左側面図である。 本発明の他の例の掻き出しブラシの図8におけるC−C線断面図である。 本発明の他の例の掻き出しブラシの図8におけるD−D線断面図である。 従来の掻き出しブラシ(パンクリーナー)の斜視図である。 従来の掻き出しブラシ(3角形状)の底面からの斜視図である。 掻き出しブラシの使用方法を説明する図である。
符号の説明
1 辺部
2 角部

Claims (2)

  1. 篩ユニットの受板上の篩網通過物を排出するための平面形状が略4角形でありかつそのすべての辺部が滑らかな円弧形状に内側に凹んでいることを特徴とする上面と底面が平坦な掻き出しブラシ。
  2. 小麦粉製粉工程で使用する質量が58g〜130gである請求項1に記載の掻き出しブラシ。
JP2007015785A 2007-01-26 2007-01-26 掻き出しブラシ Active JP4722062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015785A JP4722062B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 掻き出しブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015785A JP4722062B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 掻き出しブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178832A JP2008178832A (ja) 2008-08-07
JP4722062B2 true JP4722062B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39723138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015785A Active JP4722062B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 掻き出しブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722062B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507119A (ja) * 1992-02-29 1994-08-11 ビューラー・アクチェンゲゼルシャフト・ プランシフターのための装置
JP2005034689A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Akira Matsumoto 目詰まり防止用ブラシ体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507119A (ja) * 1992-02-29 1994-08-11 ビューラー・アクチェンゲゼルシャフト・ プランシフターのための装置
JP2005034689A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Akira Matsumoto 目詰まり防止用ブラシ体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008178832A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD890905S1 (en) Air purifier
US20140333022A1 (en) Mat with Puzzle Function
USD945514S1 (en) Digital camera
JP5084917B2 (ja) ゲーム用サイコロ
JP5940158B2 (ja) 鋸歯構造物及びその構造物を含む玩具ブロック
CN102733541B (zh) 建筑板
USD896218S1 (en) Computer
TWM469120U (zh) 超音波震動篩選器
WO2016109591A3 (en) Manufacturing products comprising a three-dimensional pattern of cells
MX2009006975A (es) Estructura cilindrica compuesta por elementos rectangulares.
JP2017534414A (ja) モジュラー棚
WO2006040517A1 (en) A sieve frame
ES2708777T3 (es) Un aparato de tamiz y un método para proporcionar un apoyo sanitario para un cedazo de malla de un aparato de tamiz
JP4722062B2 (ja) 掻き出しブラシ
US20170274421A1 (en) Cleaner for a plansifter sieve
JP4731981B2 (ja) すりおろし器
CA132977S (en) Bucket
KR20130112300A (ko) 떡 제조장치
KR20220047723A (ko) 체 프레임 및 이를 포함하는 체질 장치
MY165758A (en) Rulable multi directional prism cluster retroreflective sheeting
RU2636756C1 (ru) Устройство формирующей ячейки барабана станка для производства изделий, представляющих собой замкнутую посредством слепки в заданной области как минимум двух тестовых лент оболочку, в которой заключена начинка (варианты)
CN208592068U (zh) 弱低筋面粉生产用小麦分级装置
USD687069S1 (en) Digital video disc player
USD848489S1 (en) Sieve frame for sifter
JP6108754B2 (ja) シーブクリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250