JP4719995B2 - 鋼板の振動抑制装置 - Google Patents

鋼板の振動抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4719995B2
JP4719995B2 JP2001098907A JP2001098907A JP4719995B2 JP 4719995 B2 JP4719995 B2 JP 4719995B2 JP 2001098907 A JP2001098907 A JP 2001098907A JP 2001098907 A JP2001098907 A JP 2001098907A JP 4719995 B2 JP4719995 B2 JP 4719995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
coil
coils
electromagnet
vibration suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002294348A (ja
Inventor
哲行 木村
恭次 村岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2001098907A priority Critical patent/JP4719995B2/ja
Publication of JP2002294348A publication Critical patent/JP2002294348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719995B2 publication Critical patent/JP4719995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,走行中の鋼板,特に高温鋼板に所定の処理を施すに当たって,該鋼板に磁界を作用させて鋼板を引き寄せ,該鋼板の振動を抑制する電磁石を具備してなる鋼板の振動抑制装置の改良に係り,特に,鋼板の温度変化その他種々の原因により電磁石を構成する電磁コイルの抵抗が変化した場合にも,電磁石全体としての吸引力に変化が生じない改良された鋼板の振動抑制装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,例えば製鉄設備の圧延ラインから生成された高温の鋼板に表面処理を施す溶融亜鉛メッキラインにおいては,溶融亜鉛槽から引き上げた鋼板を走行させながら加圧空気或いは加圧ガスをスリット状の噴出口を有する噴出ノズルから噴出させ,過剰な溶融亜鉛メッキを吹き落とし,所要のメッキ厚とする処理が行われている。
ところが,上記表面処理工程においては,鋼板は安定して走行している訳ではなく,種々の張力変動などに起因して振動しながら走行する。
そのため,上記ノズルと鋼板との距離が変動しメッキ厚が不均一となる問題がある。
このような問題を解決するために,従来,特開平10−110251号公報に記載の装置では,鋼板に近接して電磁石を配置し,この電磁石によって鋼板を引き寄せると共に,鋼板の走行位置を検出し,その位置変動に応じて電磁石に与える電流を制御して鋼板の振動を抑制する手法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,このような従来の振動抑制装置では,上記電磁石を構成する電磁コイルが単一か,或いは複数の電磁コイルからなっていたとしても,それらが直列に接続されていたため,次に説明するように電磁石の温度変化などにより,十分な振動抑制機能を発揮することが出来ない問題点があった。
図7は(a)に示すような断面コ字状のコア80に直列に接続された2個の電磁コイル81,81が巻かれている従来の電磁石82を示している。
このように直列接続された電磁コイル81,81を有する電磁石82では,放熱の不均一性,鋼板の走行位置の偏りなどによるコイル温度の偏りなどが生じると,局部的にコイルの温度が極端に上昇することがある。
通常の材料からなるコイルからなる電磁石では,コイルの温度が上昇すると巻き線の抵抗が上昇する。そのため,上記のようにコイルの温度の偏り等により局部的にコイルの温度が上昇すると,そのコイルの抵抗が増大し電流が減少するので電磁石の吸引力が著しく低下し,鋼板の振動を抑制できなくなる。このことは,単一のコイルからなる電磁石において当てはまる現象であるが,複数のコイルを直列に配設した場合でも同様である。
また,コイルの局所的な温度上昇又はコイル間の温度差が生じた場合,その温度の高い部分またはコイルに合わせた絶縁材料または電線が必要となり,全体のコストが高くなる。
【0004】
従って,本発明が目的とするところは,コイルに著しい温度の偏り等が生じた場合にも,電磁石全体としての吸引力の変化が少なく,鋼板の張力変化を出来るだけ少なくし,且つコイル内の局所的な温度上昇または,コイル間の温度差を平均化して,コストの低い耐熱性材料での製作を可能としうる鋼板の振動抑制装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係る鋼板の振動抑制装置は,走行中の鋼板に所定の処理を施すに当たって,該鋼板に磁界を作用させて鋼板を引き寄せ,該鋼板の振動を抑制する電磁石を具備してなる鋼板の振動抑制装置において,上記電磁石を構成する電磁コイルを複数に分割すると共に,それらのコイルをその磁界が同一方向となる様に並列に接続したことを特徴とする鋼板の振動抑制装置である。
本発明において望ましくは,上記コイルに接続され,全コイルを流れる電流による吸引力が所定値となる様に総電流を調整する電流制御装置設けることである。
本発明において更に望ましい形態として,並列接続する際には,各コイルのターン数は同じにし,かつ常温状態でそれぞれの抵抗値が等しくなるように分割することである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下,添付図面を参照して,本発明の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明の具体例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0007】
本発明の一実施形態にかかる鋼板の振動抑制用電磁石3の一例が図1に示される。この例は,前記第8図に示した従来技術にかかる振動抑制用電磁石82と同様,鉄心1が略コの字状であり,該鉄心1の両端に2つに分割されたコイル2a及び2bが巻回されていると共に,図示のようにこれらのコイル2a,2bがその磁界が同一方向となる様に並列に接続されている。
なお,並列接続する際には,各コイルのターン数は同じにし,かつ常温状態でそれぞれの抵抗値がほぼ等しくなるように分割することが望ましい。
2つのコイルの初期抵抗をRとし,通電時に温度上昇し,抵抗値に偏差が出た場合の抵抗値をそれぞれ(R+ΔRa)=kaR,(R+ΔRb)=kbRとする。
常温でのそれぞれの抵抗値は
直列 2R
並列 R/2
温度上昇後は
直列時 kaR+kbR=(ka+kb)R
並列時 kabR/(ka+kb
それぞれの接続方法による抵抗の変化率は
直列 (ka+kb)/2
並列 2(kab)/(ka+kb
となり,並列時の抵抗変化率/直列時の抵抗変化率は,
4(ka×kb)/(ka+kb)^2<1
で並列の変化率が小さくなる。このため直列接続に比べ,電圧制御時の抵抗変化による電流変化が小さくなる。
またこのような並列接続のコイルの場合,一方のコイルに流れる電流をIa,他方のコイルに流れる電流をIbとすると,電磁石全体として流れる電流Iは,
I=Ia+Ib
となる。望ましい実施形態においては,この電流の総和が一定となるように,定電流調整回路を設ける。
従って,これら2つのコイル2a,2bのいずれか一方に例えば大きい偏温が生じた場合,温度上昇の著しい側のコイルに流れる電流は当然減少するが,これらのコイルは並列に接続されているので,他方のコイルに流れる電流は上記一方のコイルへの電流抑制を補うように増加して流れる。
電流制御をしている場合,電磁石に通電される総電流をI,並列接続時の各コイルのターン数をT,温度上昇後の各コイルの電流をIa′,Ib′とすると,
I=Ia+Ib=Ia′+Ib′
このとき,総起磁力は
TIa+TIb=TIa′+TIb′=TI
となり,温度上昇後も総起磁力が変わらないので,吸引力が変わらないことになる。
また,並列接続時,コイル間で温度上昇により抵抗値に差が出ると各コイルの電流は,
a=I×(Rb/(Ra+Rb))
b=I×(Ra/(Ra+Rb))
となり,抵抗値の逆比で流れる。このため,温度上昇により抵抗が大きくなったコイルの電流値は小さくなり温度上昇がおさえられ,もう一方のコイルは電流が増え,結果的にコイル間の温度差が均一化され,ピーク温度が低くなる。この結果,コストを低くすることができる耐熱温度の低い絶縁材料や電線でも使用可能となる。
その結果,電磁石3全体としての吸引力は,コイルの温度上昇前後で,概ね変化しないことになる。また,温度上昇した側のコイルに流れる電流が低下する結果,そのコイルの温度が低下する傾向となり,温度状態が正常化する傾向となる。以下に述べるいずれの場合にも,2個のコイルは上の実施形態の場合と同様,それにより形成される磁力線の方向が同一となるように並列に接続されている。
【0008】
【実施例】
上の実施形態では,2個のコイルを用いた場合を説明したが,3個以上のコイルを用いた場合も同様であるので,ここでは説明を省略する。
また上の実施形態においては,2個のコイル2a,2bをコアに並べて巻回した場合を示したが,図2の実施例は,図2(b)のように2個のコイル4a,4bを内層と外層に,多層状に巻回した場合である。
また,図3の例は,直線状の鉄心6に2個のコイル7aと7bを並べて巻いた構造を示している。
更に図4の例は,コの字状の鉄心8の両端にそれぞれ,図2に示したような内外2層状のコイル9a,9bが巻回されている場合である。この場合,外側のコイル9bと内側のコイル9aは並列に接続されていることが必要であるが,外側同士,或いは内側同士のコイルは並列でも直列でも良い。ただし,全てのコイルの磁力線の方向は同一が前提である。
更に図5の例は,コの字状の鉄心8の両端にそれぞれ,図3に示したようなコイル10a,10bを一列に並べて巻回した場合である。
ただし,ここにおいて図5は磁極側コイル10aと奥のコイル10bは並列に接続されているが,磁極側コイル同士あるいは奥側コイル同士は並列でも直列でも構わない。
また図6の電磁石は,E字状の鉄心11の中央のコア11aに外層,内層の2層のコイル12b,12aを巻いたもので,外側コイル12bと内側コイル12aが並列に巻回されているケースである。この場合,内外層のコイルを図3に示したものと同様の磁極側と奥側の2列のコイルに置き換えても差し支えない。
尚,図4,図5の(a)は,いずれも基礎となる図1に示した実施形態にかかる電磁コイルを示し,(b)はその変形例であることを示している。
また,図6の(a)は単巻きコイルの基本形態を示し,(b)は,並列接続例を示すものである。
また,本実施例は,コアに鉄心を用いた例を示したが,鉄心に代えてフェライトコアを用いてもよい。
【0009】
【発明の効果】
本発明は以上述べたように,走行中の鋼板に所定の処理を施すに当たって,該鋼板に磁界を作用させて鋼板を引き寄せ,該鋼板の振動を抑制する電磁石を具備してなる鋼板の振動抑制装置において,上記電磁石を構成する電磁コイルを複数に分割すると共に,それらのコイルをその磁界が同一方向となる様に並列に接続したことを特徴とする鋼板の振動抑制装置であるから,電磁石を構成する一部のコイルに偏温等により温度の偏りが生じて,電流の流れが抑制された場合でも,温度の低い側のコイルにそれを補う電流が流れるので,電磁石全体としての吸引力はほとんど低下することがなく,鋼板の振動抑制機能に障害は生じない。
また,上記コイルに接続され,全コイルを流れる電流による吸引力が所定値となる様に総電流を調整する電流制御装置を具備した場合には,吸引力の変化をより高度に一定化することが出来る。
また並列接続する際に,各コイルのターン数は同じにし,かつ常温状態でそれぞれの抵抗値がほぼ等しくなるように分割することで吸引力の均一化が更に高度に達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る電磁石のコイル構造を示す回路図。
【図2】 一実施例にかかる電磁石のコイル構造を示す回路図。
【図3】 一実施例にかかる電磁石のコイル構造を示す回路図。
【図4】 一実施例にかかる電磁石のコイル構造を示す回路図。
【図5】 一実施例にかかる電磁石のコイル構造を示す回路図。
【図6】 一実施例にかかる電磁石のコイル構造を示す回路図。
【図7】 従来技術にかかる電磁石のコイル構造を示す回路図。
【符号の説明】
1,5,8,11…鉄心
2a,2b,4a,4b,7a,7b,9a,9b,10a,10b,12a,12b…コイル
3…電磁石

Claims (3)

  1. 走行中の鋼板に所定の処理を施すに当たって,該鋼板に磁界を作用させて鋼板を引き寄せ,該鋼板の振動を抑制する電磁石を具備してなる鋼板の振動抑制装置において,
    上記電磁石を構成する電磁コイルを複数に分割すると共に,それらのコイルをその磁界が同一方向となる様に並列に接続したことを特徴とする鋼板の振動抑制装置。
  2. 上記コイルに接続され,全コイルを流れる電流による吸引力が所定値となる様に総電流を調整する電流制御装置を具備してなる請求項1記載の鋼板の振動抑制装置。
  3. 各コイルのターン数を同一とし,かつ常温状態でそれぞれの抵抗値が等しくなるように電磁コイルを分割してなる請求項1或いは2に記載の鋼板の振動抑制装置。
JP2001098907A 2001-03-30 2001-03-30 鋼板の振動抑制装置 Expired - Fee Related JP4719995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098907A JP4719995B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 鋼板の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098907A JP4719995B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 鋼板の振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294348A JP2002294348A (ja) 2002-10-09
JP4719995B2 true JP4719995B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18952512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098907A Expired - Fee Related JP4719995B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 鋼板の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX349478B (es) * 2011-06-02 2017-07-31 Posco Aparato de estabilizacion de tira de acero.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067825A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Kobe Steel Ltd 鋼板の制振装置
JPH07277559A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Corp 金属帯の支持装置
JPH08120432A (ja) * 1994-10-17 1996-05-14 Kobe Steel Ltd 鋼板反り矯正装置
JPH1060545A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Nisshin Steel Co Ltd 振動及びc反りを抑制した鋼帯の連続通板方法及び装置
JP2000053295A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Nkk Corp 帯状鋼板の振動低減装置
JP2000345310A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続溶融金属めっき設備

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067825A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Kobe Steel Ltd 鋼板の制振装置
JPH07277559A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Corp 金属帯の支持装置
JPH08120432A (ja) * 1994-10-17 1996-05-14 Kobe Steel Ltd 鋼板反り矯正装置
JPH1060545A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Nisshin Steel Co Ltd 振動及びc反りを抑制した鋼帯の連続通板方法及び装置
JP2000053295A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Nkk Corp 帯状鋼板の振動低減装置
JP2000345310A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続溶融金属めっき設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002294348A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060145800A1 (en) Precision inductive devices and methods
US10903000B2 (en) Manufacturing method of reactor
JP5979323B1 (ja) 金属帯の安定装置およびこれを用いた溶融めっき金属帯の製造方法
WO2011096267A1 (ja) アモルファス鉄心の焼鈍方法
JP4719995B2 (ja) 鋼板の振動抑制装置
US6163241A (en) Coil and method for magnetizing an article
JP5828132B2 (ja) リアクタ
KR101470906B1 (ko) 금속대의 안정 장치 및 용융 도금 금속대의 제조 방법
JP3708594B2 (ja) Mri磁石用の渦電流のない磁極端およびその製造方法
JP4794353B2 (ja) 磁気シールド構造および磁気シールド方法
JP5973671B2 (ja) 電磁気安定化装置
JP2004124191A (ja) 金属帯の制振装置及び金属帯の製造方法
JP6187577B2 (ja) 金属帯の安定装置および溶融めっき金属帯の製造方法
CA2921520C (en) Solenoid including a dual coil arrangement to control leakage flux
JPH0529146A (ja) 矩形磁心を用いた薄膜インダクタンス素子
WO2017099408A1 (ko) 병렬방식을 이용한 초전도 마그넷 장치
KR20140004377A (ko) 코어의 국부적 자속포화현상을 이용한 자기저항이나 자기인덕턴스의 가변장치 및 가변시스템
JPH04116904A (ja) コイル
JP2012234671A (ja) 誘導加熱装置
JP7119517B2 (ja) 電力分配ユニット
JPH05182826A (ja) 磁束収束型高速度電磁石
JPH10154615A (ja) 超電導マグネット装置
JP3216186B2 (ja) 巻磁心及びその製造方法
JPH051362A (ja) 連続通板する鋼板の振動および板反り防止方法
JPS62230347A (ja) 磁気デイスク装置用ボイスコイルモ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees