JP4718435B2 - 酸化鉄の製造方法 - Google Patents

酸化鉄の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4718435B2
JP4718435B2 JP2006350898A JP2006350898A JP4718435B2 JP 4718435 B2 JP4718435 B2 JP 4718435B2 JP 2006350898 A JP2006350898 A JP 2006350898A JP 2006350898 A JP2006350898 A JP 2006350898A JP 4718435 B2 JP4718435 B2 JP 4718435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride solution
iron oxide
solution
iron chloride
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162814A (ja
Inventor
孝宏 菊地
広幸 峰村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2006350898A priority Critical patent/JP4718435B2/ja
Publication of JP2008162814A publication Critical patent/JP2008162814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718435B2 publication Critical patent/JP4718435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

本発明は、色鮮やかな赤色顔料に用いられる酸化鉄の製造方法に関するものである。
酸化鉄は、人体に対する安全性が高く、また、耐候性や耐薬品性にも優れていることから、古くから無機顔料に用いられており、現在でも、コンクリートやアスファルト、ゴム、プラスチック、陶磁器等の様々な分野で着色剤として用いられている。
酸化鉄の製造方法としては、硫酸第一鉄溶液を原料とし、これを湿式合成して製造する方法、塩化第一鉄溶液を原料とし、これを噴霧焙焼して製造する方法が知られているが、顔料に用いられる酸化鉄の多くは、前者の湿式合成法で製造されたものであり、後者の噴霧焙焼法で製造されるものは少ない。
上記塩化第一鉄溶液を噴霧焙焼して酸化鉄を製造する方法は、鉄鋼の製造過程で発生する安価な酸洗廃液(塩化第一鉄溶液)を原料とすることができ、また、同時に生成する塩酸を酸洗工程で再使用できるという利点を有している。しかし、原料の塩化第一鉄溶液中には、鋼材を起源とするMnが不可避的に含まれており、それが噴霧焙焼によっても除去されずにそのまま酸化鉄中に取り込まれることになる。
ところで、顔料に用いる酸化鉄は、Mnが多く含まれると、色調が黒ずんだものとなることが知られている。したがって、色鮮やかな赤色の顔料用酸化鉄を製造するには、Mn含有量の少ない原料溶液を用いる必要がある。
塩化第一鉄溶液中の不純物を除去、精製する方法については、種々提案されている。例えば、特許文献1には、Si,Al,Cr,Cu,Pを低減する方法が、また、特許文献2には、SiO,Cr,Al,Ti等の不純物を低減する方法が、特許文献3には、Si,Al,P等の不純物を低減する方法が、特許文献4には、Si,Al,P,Na,Ca,B等の不純物を低減する方法が、さらに、特許文献5には、SiO,P,Clを低減する方法が提案されている。しかし、Mnは、塩化第一鉄溶液中では安定に存在するため、上記特許文献1〜5に記載のいずれの技術を用いても、Mnを低減することはできない。
一方、特許文献6には、塩化第一鉄溶液に塩酸を添加して析出する塩化第一鉄の結晶を分離除去することにより、塩化第一鉄溶液を精製する方法が提案されている。この方法によれば、結晶化を介して塩化第一鉄溶液中のMnをある程度まで低減することは可能である。
特開昭63−315519号公報 特開平01−153532号公報 特開平03−005324号公報 特開平07−165427号公報 特開2004−284833号公報 特開昭55−023005号公報
しかしながら、特許文献6の方法では、生成する塩化第一鉄の結晶中にもMnが残存するため、一回の操作でMnを低減することは難しいという問題がある。また、結晶化を複数回繰り返すことにより、Mnをある程度まで低減することができるが、コスト面からみて実用的ではない。
そこで、本発明の目的は、塩化鉄溶液中のMn含有量を効果的に低減することができ、ひいては、噴霧焙焼法で、色鮮やかな赤色顔料用の酸化鉄を得ることができる酸化鉄の製造方法を提案することにある。
発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討を重ねた。その結果、上記特許文献6の技術とは発想を転換し、塩化鉄を結晶化させるのではなく、Mn化合物を析出させて、それを分離除去すれば、塩化鉄溶液中のMn含有量を低減できることに想到した。そこで、さらに検討を重ねた結果、塩化鉄溶液の酸化還元電位(ORP:Oxidation Reduction Potential)を何らかの手段により所定の値に高めてやれば、適正なpH下で、Mn2+イオンが酸化されてMnOとなり析出するので、これを分離除去すれば、塩化鉄溶液中のMn量を効果的に低減できることを見出し、本願発明を完成させた。
すなわち、本発明は、HCl(遊離酸)を、モル数にしてFe2+の0.4〜1.2倍含有する塩化鉄溶液のpHを1.5〜3.5かつ酸化還元電位を1.0〜1.15Vに調整して、その溶液中に生成した沈殿物を分離除去し、その後、該溶液を噴霧焙焼することを特徴とする酸化鉄の製造方法である。
本発明の酸化鉄の製造方法は、上記酸化還元電位の調整手段が、オゾン含有ガスの吹き込みであることを特徴とする。
また、本発明の酸化鉄の製造方法は、上記塩化鉄溶液のFe2+濃度が、0.1〜3.0mol/lであることを特徴とする。
本発明によれば、塩化鉄溶液中のMn含有量を容易かつ効果的に低減できるので、その溶液を用いて噴霧焙焼することで、色鮮やかな赤色顔料用の酸化鉄を製造することが可能となる。
本発明に係る塩化鉄溶液中のMn除去方法の基本原理について説明する。
塩化鉄溶液中のMnは、溶液のpHが低い状態では、Mn2+イオンの状態で安定に存在している。この状態で、塩化鉄溶液中に、オゾンを含むガスを吹き込むなどの手段により、酸化還元電位の高い状態、すなわち、酸化性の強い状態にしてやれば、Mn2+イオンは、適正なpH条件下で酸化されて、MnOとなり析出する。そこで、この析出したMnOをろ過などの方法により分離除去することで、塩化鉄溶液中のMn量を低減することが可能となる。
次に、本発明が、酸化鉄の製造に用いる原料溶液について説明する。
酸化鉄の原料となる塩化鉄溶液は、HCl(遊離酸)を、モル数で、Fe2+の0.4〜1.2倍含有していることが必要である。というのは、塩化鉄溶液にオゾンを含むガスを通気する等の手段により、塩化鉄溶液の酸化還元電位を高くしてやると、Fe2+が酸化されてFe3+に変化する。この時、溶液中に充分な量のHCl(遊離酸)が存在していないと、Fe3+がFeOOHに変化し、沈殿物を生成する。この沈殿物は、噴霧焙焼を行う際に、ノズル閉塞を引き起こす原因ともなるので、好ましくない。また、フィルター等でFeOOHを除去すると、Mnが溶液中に残留したままでFeのみが減少するので、塩化鉄溶液中のFeに対するMnの濃度が相対的に増大してしまうことになる。さらに、Fe3+と2OHが反応してFeOOHが生成すると、遊離酸となるHClが増加し、溶液のpHが低下し過ぎて、Mnの析出に適したpH1.5〜3.5の範囲に維持できなくなるからである(図1を参照)。
上記のように、FeOOHの生成を防止するためには、塩化鉄溶液に含まれるHCl(遊離酸)の量は、モル数にして、Fe2+の0.4倍以上の範囲であることが必要である。逆に、HCl(遊離酸)の量が、モル数にして、Fe2+の1.2倍を超えると、Mnの除去に適したpH1.5〜3.5が得られなくなる。より好ましいHCl(遊離酸)量は、Fe2+のモル数の0.5〜1.0倍の範囲である。
次に、塩化鉄溶液を高い酸化還元電位の状態、つまり、酸化力の強い状態とするための手段としては、塩化鉄溶液中にオゾンを含むガスを吹き込む方法が挙げられる。ここで、上記高い酸化還元電位とは、ORP値にして、1.0〜1.15Vの範囲であることを意味する。因みに、オゾンより酸化力が弱い酸素ガスを通気した場合には、酸化還元電位はせいぜい0.7V程度にしかならず、溶液中のMn2+イオンを酸化してMnOにして除去することはできない。なお、オゾンを含むガスを吹き込む場合、pHによって、取り得るORP値は自ずと決まり、前期pH領域ではORP値は1.0〜1.15Vとなる。また、オゾンを含むガスとしては、空気や酸素ガスをオゾン発生装置に通して得られる、オゾンと空気の混合ガスあるいはオゾンと酸素との混合ガスなどを用いることができる。
ただし、塩化鉄溶液を高い酸化還元電位の状態にするための手段としては、塩化鉄溶液中にオゾンを含むガスを吹き込む方法に限定されるものではなく、上記酸化還元電位が得られる方法であれば他の方法でもよく、たとえば、水の電気分解により、陽極側に生成する水を用いる方法でもよい。
また、Mn2+イオンをMnOとして析出させる時の溶液のpHは、1.5〜3.5の範囲であることが必要である。pHが1.5未満の場合には、オゾン吹込み等の手段により酸化還元電位を1.0〜1.15Vの状態としても、酸化力がまだ足りず、Mn2+イオンを酸化してMnOにすることはできない。一方、pHが3.5を超える場合には、FeOOHが生成するため好ましくない。より好ましいpHの範囲は2.0〜3.5である。なお、pHを上記範囲に調整する方法としては、遊離酸濃度やFe2+濃度を調整する方法を用いることができる。
また、酸化鉄の原料となる塩化鉄溶液のFe2+濃度は、0.1〜3.0mol/lの範囲であることが好ましい。Fe2+濃度が0.1mol/lより低いと、生成するMnO粒子が小さくなって、MnOの除去が不十分となり易く、生産性も低下するため、工業的には適さない。一方、Fe2+濃度が3.0mol/lよりも高いと、溶液のpHが低くなりすぎ、MnOの析出に適したpH1.5〜3.5の範囲を確保できなくなるからである。
上記の方法により生成したMnOは、フィルターを用いてろ過するなど、一般に知られている方法で分離除去すればよい。また、Mnを除去した(塩化鉄)溶液を噴霧焙焼する方法についても、一般に行われている方法で行えばよい。なお、噴霧焙焼して得られた酸化鉄は、一般に行われているように、水洗し、所望の粒度に粉砕するのが好ましい。
表1に示した、Fe2+濃度およびHCl(遊離酸)量の含有量が異なり、Feを酸化鉄(Fe)として換算した質量に対して3000massppmに相当するMnを含有する各種の塩化鉄溶液1リットルに、pHと酸化還元電位(ORP)を測定しながら、オゾン6mass%と酸素との混合ガスを1リットル/minで吹き込み、溶液のpHと酸化還元電位(ORP)が変化しなくなってから1時間後に、ガスの吹き込みを止め、溶液をろ過して生成した沈殿物(MnO)を除去した。次いで、上記ろ液に含有されているFe2+濃度とMn濃度(酸化鉄換算値)をICPで測定した。また、比較例として、上記オゾンと酸素の混合ガスの代わりに、酸素ガスのみを吹き込んだ場合についても測定を行った。
Figure 0004718435
上記測定の結果を、表1に併記して示した。表1から、HCl(遊離酸)を、Fe2+のモル数に対して0.4〜1.2倍含有しているNo.1〜4(発明例1〜4)の場合にのみ、オゾン混合ガス吹き込みによって、pHが1.5〜3.5、ORPが1.0〜1.15Vの状態が得られ、塩化鉄溶液中のMn含有量を低減でき、HCl(遊離酸)量、pHおよびORPのいずれか1つでも上記条件を満たさないNo.5〜8(比較例1〜4)の場合には、溶液中のMn量を低減できないことがわかる。また、Fe2+濃度は、0.1〜3.0mol/lの範囲が好ましいことがわかる。さらに、No.9(比較例5)から、酸素ガスのみの吹き込みでは、ORPが低く、Mnを低減できないことがわかる。
遊離酸を適正量含む場合と含まない場合における、オゾン含有ガス吹き込みによるpHとORPの変化を示すグラフである。

Claims (3)

  1. HCl(遊離酸)を、モル数にしてFe2+の0.4〜1.2倍含有する塩化鉄溶液のpHを1.5〜3.5かつ酸化還元電位を1.0〜1.15Vに調整して、その溶液中に生成した沈殿物を分離除去し、その後、該溶液を噴霧焙焼することを特徴とする酸化鉄の製造方法。
  2. 上記酸化還元電位の調整手段が、オゾン含有ガスの吹き込みであることを特徴とする請求項1に記載の酸化鉄の製造方法。
  3. 上記塩化鉄溶液のFe2+濃度が、0.1〜3.0mol/lであることを特徴とする請求項1または2に記載の酸化鉄の製造方法。
JP2006350898A 2006-12-27 2006-12-27 酸化鉄の製造方法 Expired - Fee Related JP4718435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350898A JP4718435B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 酸化鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350898A JP4718435B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 酸化鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162814A JP2008162814A (ja) 2008-07-17
JP4718435B2 true JP4718435B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39692788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350898A Expired - Fee Related JP4718435B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 酸化鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718435B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109133184A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 德清安凡德新材料科技有限公司 一种锂电池用氧化铁红的制备方法
CN110342584A (zh) * 2019-07-18 2019-10-18 李柏丛 利用钢厂轧钢副产品铁鳞制备高性能氧化铁用于软磁材料的新工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107445186B (zh) * 2017-09-01 2023-06-27 河北正润环境科技有限公司 钢铁精加工酸洗废液回收利用装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117915A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd マンガンの少ない酸化鉄用原料の製法
JPS6462485A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sumitomo Metal Ind Method for pickling hot rolled steel sheet at high speed
JPH035324A (ja) * 1989-05-30 1991-01-11 Kawasaki Steel Corp フェライト原料用酸化鉄の製造方法
DE19746262A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Eisenoxidrotpigmente, Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidrotpigmenten und deren Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109133184A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 德清安凡德新材料科技有限公司 一种锂电池用氧化铁红的制备方法
CN110342584A (zh) * 2019-07-18 2019-10-18 李柏丛 利用钢厂轧钢副产品铁鳞制备高性能氧化铁用于软磁材料的新工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162814A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185541B2 (ja) 結晶性の良い鉄砒素化合物の製法
US7964164B2 (en) Process for recovering titanium dioxide
CN100475708C (zh) 氧化铁的制备方法
JPH10503552A (ja) 工業廃棄物からの化学価回収法
JP2010209384A (ja) マンガンの回収方法
JP2007119854A (ja) 金属マンガンの電解採取方法および高純度金属マンガン
JP2010285340A (ja) スコロダイト型鉄砒素化合物粒子および製造方法並びに砒素含有固形物
JP4718435B2 (ja) 酸化鉄の製造方法
CN102838158B (zh) 利用电解锌酸浸渣氨法脱碳生产高纯纳米氧化锌的方法
ES2700625T3 (es) Beneficio de minerales titaníferos
CA2421290A1 (en) Method for producing iron oxide yellow pigments
CN102219493B (zh) 利用酸洗废液和镀锌锌渣制备软磁MnZn铁氧体料粉的方法
ES2553798T3 (es) Procedimiento para la producción de pigmentos amarillos de óxido de hierro con CaCO3 como agente de precipitación
US20140291252A1 (en) Method for purifying waste water from a stainless steel slag treatment process
JP5142524B2 (ja) チタン含有組成物から二酸化チタンを回収するための方法
JP4735359B2 (ja) 鉄含有廃液の処理方法
KR910004860B1 (ko) 분말 산화철의 제조방법
CN110540244B (zh) 一种用含铁废料制备掺杂纳米氧化铁的方法
JP2007505812A6 (ja) チタン含有組成物から二酸化チタンを回収するための方法
JP4448286B2 (ja) フェライト原料用酸化鉄の製造方法
WO2005068358A1 (en) Production of 'useful material(s)' from waste acid issued from the production of titanium dioxyde
FI60381B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en jaernfri krom(iii)foerening
US20070110647A1 (en) Process for the recovery of titanium dioxide from titanium-containing compositions
JP2010241629A (ja) 塩化第一鉄の精製方法
KR100220865B1 (ko) 중화법을 이용한 폐산화망간의 정제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees