JP4715824B2 - 表示パネル用基板の製造方法 - Google Patents

表示パネル用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4715824B2
JP4715824B2 JP2007242053A JP2007242053A JP4715824B2 JP 4715824 B2 JP4715824 B2 JP 4715824B2 JP 2007242053 A JP2007242053 A JP 2007242053A JP 2007242053 A JP2007242053 A JP 2007242053A JP 4715824 B2 JP4715824 B2 JP 4715824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
plane
display panel
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007242053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075198A (ja
Inventor
健一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007242053A priority Critical patent/JP4715824B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059765 priority patent/WO2009037898A1/ja
Publication of JP2009075198A publication Critical patent/JP2009075198A/ja
Priority to US12/728,132 priority patent/US7938995B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4715824B2 publication Critical patent/JP4715824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

本発明は、リブで区画された基板面上に電極を備えた表示パネル用基板を製造する方法に関し、更に、この製造方法で製造された表示パネル用基板を備えた表示パネル及びこの表示パネルを備えた表示装置に関する。
近年、電気泳動式表示パネルや液晶表示パネルを始めとする各種表示パネルが普及し、この表示パネルに用いる基板も広く用いられている。この表示パネル用基板は、多くの場合、電気泳動式用インクや液晶等の表示液やトナーや発光体等が充填された基板内部に所定の電圧や電流を印加するための電極を備え、また、表示部分を所定の領域に区分するためのリブを備えている。
このような基板のリブで区画された基板面に電極を備えた表示パネル用基板を製造する方法に関して、これまでにも様々な提案がなされている。その中で、例えば、基板材料をスタンパで押し付けて、リブを基板と一体的に形成する表示パネル用基板の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−343672号
特許文献1に記載された製造方法では、スタンパを用いることにより、低い製造コストでリブを備えた基板を形成することができるが、スタンパの押し付けによる電極の損傷を考慮すると、電極を基板の背面側に設ける必要がある。しかし、この場合には、基板の厚みの分だけ電圧ロスが生じるため、表示に際して高電圧を要することになる。
従って、本発明の目的は、上記の問題を解決して、リブで区画された基板面に電極を備えた表示パネル用基板を製造する方法を提供し、更に、この製造方法で製造された表示パネル用基板を備えた表示パネル及びこの表示パネルを備えた表示装置を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、一方の面にリブと該リブ以外の領域である平面(以下、「基板平面」という)とが形成され、該基板平面上に電極が設けられた表示パネル用基板を製造する方法であって、前記リブ及び前記基板平面から構成される凹凸形状(以下、「基板凹凸形状という」)を有する前記基板に、前記基板凹凸形状の凹凸が逆転した凹凸形状(以下、「型凹凸形状」という)を有する型であって、該型凹凸形状の凸部に前記基板平面と対向する平面(以下、「型凸部平面」という)を備え、該型凹凸形状の凹部に前記リブの上面(以下、「リブ上面」という)に対向する面(以下、「型凹部底面」という)を備えた型を、前記型凹凸形状が前記基板凹凸形状に勘合するように、前記基板に対向させて配置する工程1と、前記工程1の後、前記型凸部平面に開口した注入口から電極材料を注入する工程2と、前記工程2の後、前記電極材料を硬化させ、前記型を前記基板から離す工程3と、を備えたことを特徴とする。
本実施態様で製造される表示パネル用基板では、リブで区画された基板平面に電極が設けられているが、この場合、リブで区画された各領域の電極が互いに電気的に連結されていて、共通電極として機能する場合も、リブで区画された各領域の電極が電気的に連結されておらず、個別の電極として機能する場合も含まれる。また、リブで区画された各領域の電極が個別の電極として機能する場合には、リブで区画された領域ごとに1つの電極が設けられる場合(つまり、各画素がリブで区画されている場合)も考えられるし、リブで区画された各領域に複数の電極が設けられる場合(つまり、複数の画素がリブで区画されている場合)も考えられる。リブで区画された各領域に複数の電極が設ける場合には、例えば、リブで区画された1つの領域面に、複数の注入口を設けることにより実現することができる。
また、リブ以外の領域である基板平面には、リブで区画された表示領域だけではなく、例えば、リブに隙間が設けられている場合には、その隙間の領域もこの基板平面に含まれる。
「型凸部平面」は平面形状を有し、「型凹部底面」は、平面形状である場合も曲面形状である場合も含まれる。また、「基板平面」は平面形状を有し、「リブ上面」は、平面形状である場合も曲面形状である場合も含まれる。
型凹凸形状が基板凹凸形状に勘合する態様としては、型凹凸形状の側面と基板凹凸形状の側面との間に隙間が無い状態で勘合している場合も含まれるし、型凹凸形状の側面と基板凹凸形状の側面との間に所定の隙間を有する状態で勘合している場合も含まれる。
型を基板に対向させて配置する態様としては、型凹部底面とリブ上面とが接触している場合も、接触していない場合も含まれる。また、型凸部平面と基板平面との間については、電極材料を注入することを考慮すると、所定の隙間が設けられていることが好ましい。
また、工程1で用いる基板凹凸形状を有する基板は、任意の方法を用いて形成することができる。例えば、押し型を用いて形成(インプリント)することもできるし、機械加工で形成することもできるし、エッチングやインクジェットを用いて形成することもできる。なお、押し型を用いて形成する場合には、後述するように、工程1で用いる電極を設けるための型を、押し型としても用いることも考えられる。
本実施態様では、型凹凸形状を有する型を、基板凹凸形状に勘合するように基板に対向配置させ、型凸部平面に開口した注入口から電極材料を注入することによって、リブで区画された基板平面上に電極を容易に設けることができる。従って、リブで区画された基板平面上に電極が設けられた表示パネル用基板を製造することができる。
本発明の請求項2に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程2において、前記電極材料を予め定められた量だけ前記注入口から注入することを特徴とする。
本実施態様では、注入する電極材料の量を調整することによって、形成する電極の厚みを所望の値に、容易に確実に制御することができる。
本発明の請求項3に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程2において、前記注入口から前記電極材料を注入する圧力を測定し、測定した前記圧力が所定値に達したとき、前記電極材料の注入を停止することを特徴とする。
本実施態様では、電極材料を注入する条件、例えば、電極材料の成分、材料の温度等を一定にすることによって、常に一定の厚みの電極を形成することができる。従って、電極材料を注入する圧力を調整することによって、形成する電極の厚みを所望の値に、容易に確実に制御することができる。
本発明の請求項4に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、前記型凸部平面と前記基板平面とを所定の距離だけ離した状態で、前記型を前記基板に対向配置することを特徴とする。
本実施態様では、型凸部平面と基板平面との間の距離を調整することによって、形成する電極の厚みを所望の値に、容易に確実に制御することができる。なお、液状の基板材料が硬化するときの収縮量は極めて小さいと考えられるが、基板材料の収縮量を考慮して、型凸部平面と基板平面との間の距離を設定することもできる。
本発明の請求項5に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、スペーサを用いて、前記型凸部平面と前記基板平面との間の距離を前記所定の距離にすることを特徴とする。
本実施態様では、例えば、所定の厚みのスペーサを、リブ上面と型凹部底面との間に挿入することもできるし、基板平面と型凸部平面との間に挿入することもできる。また、基板の置かれた面に所定の厚みのスペーサを設置し、その上に型を載せることもできる。この場合、押し型等を用いてリブ形成する場合には、所定の厚みのスペーサを同時に形成することもできる。スペーサの厚みは、スペーサの設置場所、型の寸法、形成する電極の厚み等に応じて、任意に定めることができる。
本実施態様では、スペーサを用いることによって、容易に型凸部平面と基板平面との間の距離を所定の値に設定することができる。
本発明の請求項6に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、前記型凸部平面と前記型凹部底面との間の前記型凸部平面に対して垂直な方向の距離が、前記リブ上面と前記基板平面との間の前記基板平面に対して垂直な方向の距離から前記所定の距離を減じた距離となる前記型を用いて、前記リブ上面と前記型凹部底面とが接するように前記型を前記基板に対向配置することを特徴とする。
本実施態様では、リブ上面と型凹部底面とが接するように型を基板に対向配置すると、基板平面と型凸部平面との間の距離が、所定の値になるようになっている。従って、本実施態様に示すような型を用いることによって、非常に容易に基板平面と型凸部平面との間の距離を所定の値に設定することができる。
本発明の請求項7に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1の前に、封止部材を用いて前記型凸部平面に開口した前記注入口を塞いだ状態の前記型で基板材料を加圧することにより、前記リブと前記基板平面とを有する前記基板を形成する基板形成工程を備え、前記基板形成工程の後、前記注入口に存在する前記封止部材を除去する除去工程を備え、前記除去工程後、前記工程2を行なうことを特徴とする。
本実施態様では、電極を形成するための型を、基板凹凸形状を形成するための押し型として用いている。この場合、押し型として用いる場合には、電極材料の注入口を塞ぐ必要があり、電極材料を注入する場合には、注入口があいている必要がある。
本実施態様では、この型でリブと基板平面とから構成される基板凹凸形状を形成した後、型を基板から離さないで封止部材を除去して、電極を形成することもできるし、一度、型を基板から離して封止部材を除去し、再び型を基板に装着して電極を形成することもできる。
また、型を基板から離さないで封止部材を除去する場合において、形成したリブが連続しておらず、リブで区分された各領域の電極が互いに電気的に接続された基板を形成する場合においては、型を基板から離さず、少し浮かした状態で、除去液剤を満遍なく注入し、乾燥させることにより、封止部材を除去することもできる。
本発明の請求項8に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記基板形成工程において、前記封止部材として感光性ポジレジストにより前記注入口が封止された前記型を用い、前記除去工程において、光の照射及びそれに続く剥離(現像)を行うことにより前記封止部材を除去することを特徴とする。
本実施態様では、感光性ポジレジストを用いて注入口を封止するので、型を基板から離さないで、光の照射及びそれに続く剥離(現像)工程によって、封止部材を除去することができる。従って、低い製造コストで効率よく、リブで区画された基板平面に電極が設けられた表示パネル用基板を製造することができる。
本発明の請求項9に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、前記リブどうしが交わる領域の一方の前記リブと他方の前記リブとの間に所定の隙間を有する前記基板に、前記型を対向配置し、前記工程2において、前記型凸部平面の前記隙間に対応する位置に設けられた前記注入口から前記電極材料を注入すること特徴とする。
本実施態様では、リブどうしが交わる領域の一方のリブと他方のリブとの間に所定の隙間を有する基板を用いる場合において、この隙間の領域を利用して電極材料の注入口を設けることができる。これによって、型に設ける注入口の数を削減することができ、更に、電極材料の注入点を画像の表示領域以外に配置することができるので、表示に与える影響を最小限に抑えることができる。
本発明の請求項10に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、前記リブどうしが交わる領域以外の領域に所定の隙間を有する前記基板に、前記型を対向配置し、前記工程2において、前記型凸部平面の前記隙間に対応する位置に設けられた前記注入口から前記電極材料を注入すること特徴とする。
本実施態様では、リブどうしが交わる領域以外の領域に所定の隙間を有する基板を用いる場合において、この隙間の領域を利用して電極材料の注入口を設けることができる。これによって、型に設ける注入口の数を削減することができ、更に、電極材料の注入点を画像の表示領域以外に配置することができるので、表示に与える影響を最小限に抑えることができる。
本発明の請求項11に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、前記型凹部底面に空気抜き孔が設けられた型を用いることを特徴とする。
電極材料を注入して電極を形成するためには、型と基板との間に存在する空気を外部に抜く必要がある。本実施態様では、型凹部底面に空気抜き孔を設けることによって、電極の形成に影響を与えずに、効果的に空気抜きを行なうことができる。
本発明の請求項12に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、前記型凸部平面と前記型凹部底面とを繋ぐ前記凸部の側面に凹み部を設けられた前記型を用いることを特徴とする。
本実施態様では、型凸部平面と型凹部底面とを繋ぐ凸部の側面に凹み部を設けることによって、毛細管現象により、リブの側面と型の凸部の側面との間を伝っていく電極材料を捕捉して、毛細管現象による電極材料の上昇を効果的に抑制し、基板のリブの側面やリブ上面に電極材料が成膜されるのを効果的に防ぐことができる。
本発明の請求項13に係る表示パネル用基板の製造方法の実施態様は、前記工程1において、前記型凸部平面と前記型凹部底面とを繋ぐ前記凸部の側面がテーパ状に形成された前記型を用いることを特徴とする。
本実施態様では、型凸部平面から型凹部底面へ向かうにつれて、基板のリブの側面との間に隙間が大きくなるようなテーパ形状を形成することが好ましい。本実施態様によれば、型凸部平面と型凹部底面とを繋ぐ凸部の側面をテーパ状に形成することによって、毛細管現象により、注入した電極材料がリブの側面と型の凸部の側面との間を伝っていくのを効果的に抑制し、基板のリブの側面やリブ上面に電極材料が成膜されるのを効果的に防ぐことができる。
本発明の請求項14に係る表示パネルの実施態様は、上記の何れかの製造方法で製造された表示パネル用基板を備えた表示パネルである。
本実施態様によれば、リブで区画された基板平面に電極が設けられた表示パネル用基板を得ることができる。
本発明の請求項15に係る表示装置の実施態様は、上記の表示パネルを備え、この表示パネルに画像を表示させる表示装置である。
本実施態様によれば、リブで区画された基板平面に電極が設けられた表示パネルを備えた表示装置を得ることができる。
以上のように、本発明に係る表示パネル用基板の製造方法では、凹凸形状を有する型を、基板の凹凸形状に勘合するように基板に対向配置させ、型凸部平面に開口した注入口から電極材料を注入することによって、リブで区画された基板平面に電極を備えた表示パネル用基板を製造することができる。
また、この製造方法で製造された表示パネル用基板を備えた表示パネル、及びこの表示パネルを備えた表示装置を低い製造コスト及び高い歩留まりで得ることができる。
本発明の表示パネル用基板の製造方法の実施形態、及びこの製造方法で製造した表示パネル用基板を備えた表示パネルの実施形態について、以下に図面を用いながら詳細に説明する。
(本発明に係る表示パネルの1つの実施形態の説明)
始めに、図1を用いて、本発明の表示パネル用基板の製造方法によって製造された表示基板用パネルを備えた表示パネルの1つ実施形態の説明を行なう。本実施形態では、電気泳動式表示パネルを例にとって説明するが、これに限られるものではない。ここで、図1(a)は、本発明に係る表示パネルを表示面側から見た平面図であり、表示面側の基板2の一部を切り欠いて、内部が露出するように示されている。図1(a)の切り欠き部分から明らかなように、この表示パネル1では、表示面側から見て十字状に形成された、表示領域を区分するためのリブ6が複数配置されて、リブ6で区分された略正方形の表示領域を複数形成している。つまり、リブ6が格子状に形成される場合において、直交するリブ6の交点と交点との間の領域において、リブ6が連続しておらず、所定の隙間を有している。
また、図1(b)は、図1(a)の矢印Aから見た断面図であって、表示パネル1の内部構造を模式的に示している。図1(b)における上側の面が、表示面になっている。
図1(b)に示すように、表示パネル1は、本発明の製造方法で製造された共通電極30b及びリブ6を備えた表示面側の基板(表示基板)2と、画素電極122を備えた背面側の基板(背面基板)120とから主に構成される。本実施形態では、表示パネル1は、各画素ごとにリブ6で区分され、リブ6で区分された領域ごとに、個別の画素電極122が設けられている。また、基板2では、リブ6が連続していない部分にも電極が設けられ、これによって、リブ6で区分された領域の電極が互いに電気的に接続されて、共通電極30bを形成している。共通電極4と画素電極122とは、リブ6の高さの分だけ離れて対向配置され、共通電極4と画素電極122との間に形成された密閉空間に、帯電粒子126及び帯電粒子128が含まれた表示媒体124が封入されている。本実施形態では、黒色の帯電粒子126が正に帯電し、白色の帯電粒子128が負に帯電している。
図1において、基板(表示基板)2側の共通電極30bの電位を基準電位として、画素電極122に所定の電圧を印加して基板(背面基板)120側を正にし、十分に電界を発生させた場合、正に帯電した黒色の帯電粒子126が基板(表示基板)2の近傍に分布し、負に帯電した白色の帯電粒子128が基板(背面基板)120の近傍に分布する。階調は、黒色の帯電粒子126及び白色の帯電粒子128の表示部内での平均分布によって決定するので、この場合には、基板(表示基板)2には黒色が表示される。
また、基板(表示基板)2側の共通電極30bの電位を基準電位として、画素電極122に所定の電圧を印加して基板(背面基板)120側を負にし、十分に電界を発生させた場合、負に帯電した白色の帯電粒子128が基板(表示基板)2の近傍に分布し、正に帯電した黒色の帯電粒子126が基板(背面基板)120の近傍に分布する。階調は、黒色の帯電粒子126及び白色の帯電粒子128の表示部内での平均分布によって決定するので、この場合には、基板(表示基板)2には白色が表示される。
また、基板(表示基板)2側の共通電極30bの電位を基準電位として、画素電極122に印加する電圧の大きさや印加時間を調節して、黒色の帯電粒子126及び白色の帯電粒子128を、基板(表示基板)2と基板(背面基板)122との中間位置の近傍に位置させると、基板(表示基板)2側からは黒色の帯電粒子126及び白色の帯電粒子128の両方が視認できるため、階調はグレーとなる。この場合、帯電粒子126、128の分布の度合いを変えることによって、任意の濃さのグレーを表示することができる。
以上のように、画像データに基づいて、各画素ごとに階調を制御することによって、所望の画像を表示パネル1に表示することができる。

(表示パネル用基板の製造方法の1つの実施形態の説明)
次に、図2を用いて、本発明に係る表示パネル用基板の製造方法の1つ実施形態の説明を行なう。ここで図2は、本発明に係る表示パネル用基板の製造方法に関する各製造工程を模式的に示す断面図である。なお、本実施形態では、電気泳動式表示パネルや液晶表示パネルに用いられる基板を製造する場合を例にとって示しているが、これに限定されるものではない。
本実施形態では、図2(a)に示すように、予めリブ6及び基板平面4から構成される凹凸形状が形成された基板2を用いて、リブ6で区分された領域の各基板平面4に電極を設けることができる。なお、本実施形態では、スタンパを用いて型押しで形成された凹凸形状を有する基板2を用いているが、これに限られるものではなく、その他の任意の方法で形成された凹凸形状を有する基板2を用いることができる。
<工程1の説明>
まず、図2(a)に示すように、リブ6及びリブ6以外の領域である基板平面4から構成される凹凸形状を有する基板2と、この基板2の凹凸形状が反転した凹凸形状を有する型10を準備する。型10の平面形状については、もし、基板2に、図1(a)に示すような正格子状のリブ6を形成する場合には、型10も、図1(a)に示すような正格子状の凹部14(リブ6に対応する部分)を有し、この凹部14で囲まれた正方形の部分が凸部12となる。
そして、型10の凹凸形状が基板2の凹凸形状に勘合するように、図2(b)に示す位置に達するまで、型10を基板2に向けて降下させる(図2(a)の矢印参照)。
ここで、本実施形態で用いる基板2の寸法のとしては、リブ6が正格子状に設けられた基板2において、リブ6で区分された領域の一辺の長さが50μm〜500μmで、リブ6の高さが5μm〜50μmの寸法を例示することができる。ただし、これに限られるものではなく、その他の任意の寸法を用いることができる。また、基板2の材料としては、樹脂材料を始めとする任意の材料を用いることができる。
型10は凸部12及び凹部14から構成される凹凸形状を有し、凹部14は、その底面に型凹部底面18を有し、凸部12は、型凹部底面18から最も離れた位置の凸形状の上面に型凸部平面16を有する。
従って、基板2に型10を装着したとき、凸部12の型凸部平面16が基板平面4に対向し、凹部14の型凹部底面18がリブ6の上面であるリブ上面8に対向するようになっている。なお、本実施形態では、基板平面4、リブ上面8、型凸部平面12、及び型凹部底面18は、何れも平面形状を有しているが、これに限られるものではなく、リブ上面8及び型凹部底面18が、曲面形状を有している場合も考えられる。また、基板平面4に対向する型凸部平面12の形状は、原則として平面形状が好ましいが、形成する電極の厚みを一定にしない場合には、電極の厚み分布に対応させた曲面を有する場合も考えられる。
本実施形態で用いる型10の寸法は、上記の基板2の寸法に対応して定められる。また、型10の材料としては、金属、樹脂、セラミック、ガラスを始めとする任意の材料を用いることができ、荷重条件、温度条件、耐食条件、寸法精度等を考慮して、最適な材料を定めることができる。
本実施形態では、型10の凹凸形状を基板2の凹凸形状に勘合させたとき、型10の凹部14の側面14aと、基板2のリブ6の側面6aとの間に、一定の隙間が生じるようになっている。ただし、これに限られるものではなく、型10の凹部14の側面14aと、基板2のリブ6の側面6aとの間に隙間が生じないように勘合することも考えられ、特に、後述するように、型10を、基板2の凹凸形状を形成するための押し型として用いる場合には、型10の凹部14の側面14aと基板2のリブ6の側面6aとの間に、所定の面圧が生じていると考えられる。従って、型10を基板2から離す場合を考慮すると、この接触面に離型剤を塗布しておくことが望ましい。
本実施形態では、図2(a)に示すように、基板2と型10とを位置合わせしながら、基板10を降下させ、図2(b)に示すように、基板平面4と型凸部平面16との間の距離が、形成する電極の厚みtに一致するように、型10を基板2上に配置する。ここで、電極の厚みtとしては、例えば、10〜500nmを例示することができるが、これに限られるものではない。
ここで、型10と基板2とを位置合わせする方法としては、例えば、図3に示すような位置決めマーク24、26を用いることが考えられる。位置決めマーク24、26を用いる一例としては、基板2の2箇所のコーナー部にボックス形のマーク24を設け、型10の基板2に対応する2箇所のコーナー部に十字マーク26を設けておいて、型10の背面側から(図2(a)の上側から)顕微鏡で、位置決めマーク24、26を観察しながら、それらの位置合わせ(図3の下側の図参照)を行なうことが考えられる。また、自動認識システムを用いて、十字マーク26をボックス形のマーク24の中に均等配分で配置させるようにして、位置合わせを行なうこともできる。なお、位置合わせの方法は、これに限られるものではなく、その他の任意の方法を用いることができる。
<基板平面4と型凸部平面16との間の距離の設定方法>
ここで、基板平面4と型凸部平面16との間の距離がtに一致するように、型10を基板2上に配置する方法としては、例えば、図6に示すようなスペーサ40を用いた方法が考えられる。図6に示す実施形態では、型10の型凸部平面16と型凹部底面18との間の距離(つまり、型10の凹部14の深さ)と、基板2の基板平面4とリブ上面8との間の距離(つまり、リブ6の高さ)とが同一な型10を用いており、スペーサ40の厚みは、形成する電極の厚みtに一致するようになっている。
次に、基板平面4と型凸部平面16との間の距離の設定方法の更に詳細な説明を行なう。
<<距離tの設定方法その1の説明>>
まず、図6に示す距離tの設定方法を説明する。図6(a)に示す設定方法では、スペーサ40をリブ上面8と型凹部底面18との間に挿入することによって、基板平面4と型凸部平面16との間の距離が形成する電極の厚みtに一致するように設定している。また、図6(b)に示す実施形態では、スペーサ40を、電極を設けない基板平面4上に設置することによって、基板平面4と型凸部平面16との間の距離が形成する電極の厚みtに一致するように設定している。
なお、上記の設定方法では、型10の凹部14の深さが基板2のリブ6の高さに一致するような型10を用いているが、これに限られるものではない。凹部14の深さがその他の任意の寸法の型10を用いることができ、その深さに対応した厚みのスペーサ40を用いることによって、基板平面4と型凸部平面16との間の距離を、形成する電極の厚みtに一致させることができる。また、スペーサ40の設置場所も上記に限られるものではなく、例えば、スペーサ40を基板2を設置した面に設置し、その上に型10を載せることも考えられる。
また、押し型等を用いて基板2の凹凸形状を形成するときに、同時にスペーサを形成することもできる。以上のように、スペーサを用いることによって、型凸部平面16と基板平面4との間の距離を形成する電極の厚みtに、容易に一致させることができる。
<距離の設定方法その2の説明>
距離tの設定方法としては、上記の設定方法だけでなく、図7に示すような設定方法も考えられる。図7に示す設定方法では、型凸部平面16と型凹部底面18との間の距離(凹部14の深さ)t2が、リブ上面8と基板平面4との間の距離(リブ6の高さ)t1から形成する電極の厚みtを減じた値となる型10を用いている。つまり、
t = t1 − t2
の関係を有する型10を用いる。
そして、リブ上面8と型凹部底面18とが接するように、型10を基板2に対向配置することにより、基板平面4と型凸部平面16との間の距離を、形成する電極の厚みtに一致させることができる。
以上のように、凹部14の深さがt2(=t1−t)の型10を用いることによって、型凸部平面16と基板平面4との間の距離を形成する電極の厚みtに、容易に一致させることができる。
<工程2の説明>
次に、工程2においては、図2(c)に示すように、型10の型凸部平面16に開口した注入口20から、液状の電極材料30aを注入する。本実施形態では、電極材料30としてITO(Indium Tin Oxide)のような透明電導材料を用いており、液状の電極材料30aが型10に設けられた流路22の中を流れて、注入口20から、距離tだけ離れた基板平面4と型凸部平面16との間の空間を注入される。なお、本実施形態では、共通電極として用いるため、電極材料30として透明電導材料を用いているが、これに限られるものではなく、リブ6で囲まれた領域に独立した電極を設ける場合には、銅、銀を始めとする金属材料や、ポリチオフェンやペンタセンを始めとする有機導電材料を用いることもできるし、その他の任意の材料を用いることができる。
また、電極材料30aを注入するとき、基板平面4と型凸部平面16との間の空間に存在する空気を外部に逃がす必要があるので、型10に空気抜き孔を設ける必要がある。この空気抜き孔を設ける位置については、図10(参照番号52)を用いて後述する。
<工程3の説明>
次に、工程3においては、図2(d)に示すように、注入した電極材料30aを硬化させて硬化電極材料層(つまり、電極)30bを形成し、型10を基板2から離型させる(図2(d)の矢印参照)。これにより、リブ6で区画された領域の各基板平面4に、厚さtの電極30bを形成することができる。離型に際しては、例えば、超音波振動を加えることによって、硬化電極材料層30bのバリの発生を抑制することができる。また、上述のように、離型剤を用いることも有効である。
なお、電極材料30aの硬化については、形成された電極材料層30bが損傷することなく、型10を基板2から離すことができるのであれば、半硬化状態において、離型を実施することもできる。
以上のように、本実施形態によって、凹凸形状を有する型10を、基板2の凹凸形状に勘合するように基板2に対向配置させ、型10の凸部平面16に開口した注入口20から電極材料30bを注入することによって、複雑な製造工程を要さず、低い製造コスト及び高い歩留まりで、リブ6で区画された領域の各基板平面4に電極30bを備えた表示パネル用基板2を製造することができる。
(表示パネル用基板の製造方法のその他の実施形態の説明)
次に、図4及び図5を用いて、本発明に係る表示パネル用基板の製造方法のその他の実施形態の説明を行なう。ここで図4及び図5は、図2と同様に、本発明に係る表示パネル用基板の製造方法に関する各製造工程を模式的に示す断面図である。
本実施形態では、始めに、電極を形成する型10を押し型として用いて、基板2にリブ6及び基板平面4から構成される凹凸形状を形成し、その後、同じ型10を用いて、リブ6によって区画された領域の各基板平面4に電極を設ける工程を行なう。ここで、型10を用いて基板2に凹凸形状を形成する工程0を図4に示し、リブ6で囲まれた基板平面4に電極を設ける工程1〜3を図5に示す。従って、図5には、上記の図2に示す各製造工程とほぼ同一の製造工程が示されている。
<工程0の説明>
始めに、図4を用いて、基板2に凹凸形状を形成する工程0を説明する。まず、図4(a)に示すように、凹凸形状を有する型10と、凹凸形状を有しない平板状の基板材料2aを準備する。
本実施形態では、基板材料2aとしては、耐熱性、絶縁性に優れたPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムを用いているが、PES(ポリエーテルサルフォン)フィルムを始めとするその他の樹脂フィルムや、その他の有機、無機、または有機無機複合材料からなるフィルム部材や平板状部材を用いることができる。
また、凸部12及び凹部14から構成される凹凸形状を有する型10は、上記の図2に示す型10と同様な形状、寸法を有することができる。また、本実施形態の型10は、押し型としても用いるため、金属材料から構成されているが、これに限られるものではなく、荷重条件や温度条件が適合すれば、樹脂、セラミック、ガラスを始めとするその他のあらゆる材料を用いることができる。
ここで、型10の型凸部平面18に設けられた注入口20が開口したまま、型10で基板材料2aを押圧した場合、形成する基板2の注入口20に対応する領域に欠陥が生じることになる。そこで、これを防止するため、図4(a)に示すように、型10による押圧に先立って、封止部材32を用いて注入口20を塞ぐ作業を行なう。具体的には、例えば、電極材料の流路22に、液状の封止部材32を圧力をかけながら注入し、注入口20部分については、スキージ等を用いて、注入口20と周囲の型凸部平面16とがフラットな面になるように仕上げることにより実現できる。また、本実施形態では、後の工程で封止部材32を除去することを考慮して、封止部材32として、樹脂材料、特に、感光性ポジレジストを用いている。ただし、これに限られるものではなく、封止部材32として、その他のあらゆる材料を用いることができる。
次に、基板材料2aについては、材料が軟化するまで加熱し、型10も個別に加熱する。そして、基板材料2aをプレス装置のステージに設置し、型10をプレス装置のホルダーに取り付けて、図4(a)の矢印に示すように、型10で基板材料2aを押圧する。押圧に際しては、図4(a)に示すように、プレス装置のホルダー(つまり、型10)を降下させることもできるし、逆に、プレス装置のステージ(つまり、基板材料2a)を上昇させることもできる。
この押圧により、図4(b)に示すように、リブ6と基板平面4から構成される凹凸形状を有する基板2を形成することができる。そして、型10及び形成された基板2を、それぞれ冷却する。
次に、図4(c)に示すように、型10を基板2から離型させずに、上方から光を照射して、流路22の中に充填された感光性ポジレジスト(封止部材)32を露光させて、現像液に可溶な状態にする。そして、現像液で溶解して、注入口20を塞いでいた流路22中の感光性ポジレジスト(封止部材)32を除去する。更に詳細に説明すれば、感光性ポジレジスト(封止部材)32の充填深さが1μm以上ある場合には、感光性ポジレジストを露光し、露光部分を現像液で溶解し、リンス液でリンスし、乾燥させる工程を複数回数繰り返すことによって、充填された感光性ポジレジスト(封止部材)32を全て除去することができる。
以上のようにして、型10の凹凸形状と基板2の凹凸形状とが勘合した状態が形成される。なお、この状態は、図2(a)に示す状態と同様であり、工程1が開始されたと言うこともできる。
図4に示す工程0に引き続いて、図5に示す工程1から工程3によって、リブ6で区画された領域の各基板平面4に電極30bを形成することができる。図5に示す工程は、図2に示す工程とほぼ同様であり、下記においては、主に相違する点に絞って説明する。
<工程1の説明>
図5(a)に示すように、型10が取り付けられたプレス装置のホルダー側を上昇させるか、または基板2が設置されたプレス装置のステージを下降させて、型10の型凸部平面16と基板平面4との間に所定の隙間を設ける。この場合、型10及び基板2の水平を保ったまま、型10または基板2を垂直方向に移動させることが重要である。また、型10と基板2との間の滑りを良好にするため、型10で基板2aを押圧する前に、予め型10に離型剤処理を施しておくことが好ましい。
<工程2の説明>
次に、図5(b)に示すように、封止部材32が除去されて開口した注入口20から、基板平面4と型凸部平面16との間に液状の電極材料30aを注入する。本実施形態では、形成する電極の厚みtに応じて、電極材料の必要注入量を予め計算し、その必要注入量だけ電極材料30aを注入することによって、所望の厚みの電極を形成するようになっている。また、この必要注入量だけ電極材料30aを注入する方法と、上記の基板平面4と型凸部平面16との間の距離を、形成する電極の厚みtに一致させる方法とを組み合わせることもできる。
<<電極の厚みを制御するその他の方法>>
電極の厚みを所望の値に制御するその他の方法としては、図8に示すように、電極材料30aの注入圧力を計測しておき、注入圧力が所定値に達したときに注入を停止することによって、電極の厚みを所望の厚みに制御する方法が考えられる。
図8に示す実施形態では、ポンプ42を用いて、電極材料30aを基板平面4と型凸部平面16との間に注入しており、計測した注入圧力が所定値以上となったとき、制御弁44を遮断して、電極材料30aの注入を停止する。
<<注入装置のその他の実施形態の説明>>
図8に示す実施形態では、ポンプ42を用いて電極材料30aを注入しているが、これに限られるものではなく、例えば、図9に示すような注入装置34を用いて注入することもできる。
図9に示す注入装置34では、型10の上方にガイド面56が形成されており、その中にピストン54が配置され、ピストン54はガイド面56に沿って上下に摺動する。このガイド面56によって、ピストン54を上方から押圧したとき、ピストン54が平行度を保って垂直に移動できるようになっている。このピストン54の下面と型10の上面の間に電極材料30aを封入し、ピストン54を降下させることによって、基板材料30aが流路22を下側に流れて、基板平面4と型凸部平面16との間の空間に注入されるようになっている。このピストン54を下降させる方法としては、手動で行なうことも考えられるし、アクチュエータを用いて行なうことも考えられる。
また、この装置34を用いる場合においても、上記の実施形態と同様に、圧力計を用いて注入圧力を計測しておき、計測した注入圧力が所定値以上達したときに、ピストン54への押圧を停止することによって、電極の厚みを所望の値にすることができる。また、この注入装置34は、その他のあらゆる電極の形成方法に用いることができる。
<工程3の説明>
次に、図5(c)に示すように、電極材料30aを硬化させて電極30bを形成し、型10を基板2から離型させる(図5(c)の矢印参照)。具体的には、型10が取り付けられたプレス装置のホルダーを上昇させるか、または基板2が設置されたプレス装置のステージを下降させて、型10及び基板2の水平を保ったまま、型10または基板2を垂直方向に移動させて離型させる。この場合、上記のように、予め型10に離型剤処理を施しておくことが好ましく、超音波振動を加えながら離型を行なうことによって、伝電極材料のバリの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施形態によって、始めに、凹凸形状を有する型10を押し型として用いて、凹凸形状を有する基板2を形成し、更に、同じ型10を用いて、型10の凸部平面16に開口した注入口20から電極材料30bを注入することによって、複雑な製造工程を要さず、低い製造コスト及び高い歩留まりで、リブ6で区画された領域の各基板平面4に電極30bを備えた表示パネル用基板2を製造することができる。
(本発明に係る型のその他の実施形態の説明)
次に、本発明に係る型のその他の実施形態の説明を行なう。上記の電極材料30aを基板平面4と型凸部平面16との間に注入したとき、毛細管現象によって、基板2のリブ6の側面6aと型10の凹部14の側面14aとの間を電極材料30aが伝って、リブ6の側面6aやリブ上面8に電極材料30bが付着する問題が生じる。これに対処するため、下記のような型10を用いることが考えられる。
<型10のその他の実施形態その1の説明>
上記の問題に対処するための型10の1つの実施形態として、図10に示すような、凹部14の側面14aに凹み部50が設けられた型10が考えられる。この側面14aに設けられた凹部50によって、リブ6の側面6aと凹部14の側面14aとの間を伝ってきた電極材料を捕捉することができ、毛細管現象により、電極材料30aがリブ6の側面6aと凹部14の側面14aとの間を上昇していく現象を効果的に抑制することができる。これによって、リブ6の側面6aやリブ上面8に電極材料30bが付着することを効果的に防ぐことができる。なお、本実施形態では、凹み部50を基板平面4に近い位置に設けることが好ましい。
また、図10に示すように、型10の型凹部底面18には、空気抜き孔52が設けられている。電極材料30aを注入して電極30bを形成する場合、基板平面4と型凸部平面16との間の空間に存在する空気を外部に逃す必要がある。本実施形態では、型凹部底面16に空気抜き孔52を設けることによって、電極の形成に影響を与えずに、効果的に空気抜きを行なうことができる。なお、この空気抜き孔52は、上記の全ての型10に適用可能である。
<型10のその他の実施形態その2>
上記の問題に対処するための型10のその他の実施形態として、図11に示すような、凹部14の側面14aがテーパ状に形成された型10が考えられる。この側面14aは、上方に広がるテーパ形状、つまり、基板平面4から離れるにつれて、リブ6の側面6aとの間の隙間が大きくなるような形状になっている。このテーパ形状によって、毛細管現象により、電極材料30aがリブ6の側面6aと凹部14の側面14aとの間を上昇していく現象を、効果的に抑制することができる。従って、これによって、リブ6の側面6aやリブ上面8に電極材料30bが付着することを効果的に防ぐことができる。
(電極材料の注入口の開口位置の説明)
次に、電極材料30aを基板平面4と型凸部平面16との間に注入するための注入口20の開口位置について説明する。注入口20を、リブ6で囲まれた表示領域となる基板平面4に設けることが考えられるが、注入口20の影響によって、電極30bが均一に形成されずに、画像表示に影響を及ぼす恐れがある。これに対処するため、リブ6に隙間が形成された基板2を用いる場合には、図12に示すように、その隙間に対応する位置に注入口20を設けた型10を用いることが考えられる。ここで、図12は、型10を型凸部平面16側から見た平面図である。
始めに、図12(a)に示す実施形態を説明すると、本実施形態では、形成するリブが格子状に形成される場合において、直交するリブどうしの仮想交点の近傍において、リブが連続しておらず、一方のリブと他方のリブとの間に所定の隙間を有する基板2に対応する型10を用いる。この型10では、リブ6に対応する凹部14と、基板平面4に対応する凸部12から構成される凹凸形状を有している。そして、凸部12上の、リブ6どうしが交わる領域に設けられた隙間に対応した位置に、注入口20が設けられている。つまり、直交する凹部14の仮想交点の近傍において、凹部14が連続しておらず、この凹部14が不連続になっている領域の凸部12上に注入口20が設けられている。
一方、図12(b)に示す実施形態では、形成するリブが格子状に形成される場合において、直交するリブの交点と交点との間の領域において、リブが連続しておらず、所定の隙間を有する基板2に対応する型10を用いる。この型10も、リブ6に対応する凹部14と、基板平面4に対応する凸部12から構成される凹凸形状を有している。そして、凸部12上の、リブ6どうしが交わる領域以外の領域に設けられた隙間に対応した位置に、注入口20が設けられている。つまり、直交する凹部14の交点と交点の間の領域において、凹部14が連続しておらず、この凹部14が不連続になっている領域の凸部12上に注入口20が設けられている。
なお、図12に示す実施形態では、リブが正格子状に設けられているが、これに限られるものではなく、ハニカム状を始めとする、リブのその他の任意の配置に適用することができる。
図12に示す実施形態のように、基板2のリブ6に隙間が設けられている場合には、この隙間部分を介して、電極材料30aが、リブ6で区分された他の領域の基板平面4上に流入することができるので、型10に設ける注入口20の数を削減することができる。更に、電極材料30aの注入口20をリブ6の隙間部分に配置する場合には、表示に与える影響を最小限に抑えることができる。
なお、本発明の製造方法によらずに、基板にリブを形成した後、リブで囲まれた微細な基板面に電極を設ける方法として、下記が考えられる。
リブで囲まれた基板面にだけ電極を設ける1つの方法として、リフトオフ法を用いることが考えられる。このリフトオフ法を用いる場合には、リブの側面にレジストを施し、リブで囲まれた基板面上に金属膜を蒸着した後、レジスト及びレジスト上に付着した金属膜を除去する必要がある。しかし、リブの側面のみをレジストでカバーすることは非常に困難であり、また、もしレジストで側面をカバーできたとしても、このレジストを除去することも非常に困難な作業である。更に、このリフトオフ法は、多くの工程を要する製造プロセスなので、製造コストも高騰する恐れがある。
リブで囲まれた基板面にだけ電極を設けるその他の方法としては、インクジェット法を用いることが考えられる。このインクジェット法を用いる場合には、電極を形成する金属液滴が均一に広がらない問題が生じ、特に、リブを設けるピッチを狭めるほど、困難度が増すことになる。従って、製造される基板の歩留まりが低くなる問題が生じる。
従って、本発明の製造方法によらずに、リフトオフ法やインクジェット法を用いて、リブで区画された領域に電極を備えた表示パネル用基板を製造する場合には、製造コストが上昇し、歩留まりも低下すると考えられる。
(本発明に係るその他の実施形態の説明)
本発明の製造方法で製造された表示パネル用基板を用いることによって、電気泳動式表示パネルや液晶式表示パネルを始めとする消費電力の少ない様々な表示パネルを提供することができ、更に、この表示パネルを備えた任意の表示装置提供することができる。
更に、本発明に係る表示パネル用基板の製造方法、この製造方法で製造した表示パネル用基板を備えた表示パネル、及びこの表示パネルを備えた表示装置の実施形態は、上記の実施形態に限られるものではなく、その他の様々な実施形態が本発明に含まれる。
本発明の表示パネル用基板の製造方法によって製造された表示基板用パネルを備えた表示パネルの1つ実施形態の構造を模式的に示す断面図である。 本発明に係る表示パネル用基板の製造方法の1つの実施形態の各製造工程を模式的に示す断面図である。 型と基板の間の位置決めを行なうための位置決めマークの一例を示す図である。 本発明に係る表示パネル用基板の製造方法のその他の実施形態の各製造工程を模式的に示す断面図であり、特に、型を用いて凹凸形状を有する基板を形成する工程を示す。 本発明に係る表示パネル用基板の製造方法のその他の実施形態の各製造工程を模式的に示す断面図であり、特に、図2に示す工程に引き続いて、電極を形成する工程を示す。 基板平面と型凸部平面との間の距離を設定する1つの実施形態を模式的に示す断面図である。 基板平面と型凸部平面との間の距離を設定するその他の実施形態を模式的に示す断面図である。 注入する電極材料の圧力を調整して 所望の厚みの電極を形成する1つの実施形態を模式的に示す断面図である。 電極材料を注入する注入装置の1つの実施形態を模式的に示す断面図である。 リブの側面やリブ上面に電極材料が付着することを防ぐための型の1つの実施形態を模式的に示す断面図である。 リブの側面やリブ上面に電極材料が付着することを防ぐための型のその他の実施形態を模式的に示す断面図である。 電極材料の注入口の開口位置の実施形態を示す平面図である。
符号の説明
2 基板
2a 基板材料
4 基板平面
6 リブ
6a 側面
8 リブ上面
10 型
12 凸部
14 凹部
14a 側面
16 型凸部平面
18 型凹部底面
20 注入口
22 流路
24 ボックス形のマーク
26 十字マーク
30 電極材料
30a 液状の電極材料
30b 硬化後の電極材料、電極
32 封止部材
34 手動の注入装置
40 スペーサ
42 ポンプ
44 制御弁
50 凹み部
52 空気抜き孔
54 ピストン
56 ガイド面

Claims (15)

  1. 一方の面にリブと該リブ以外の領域である平面(以下、「基板平面」という)とが形成され、該基板平面上に電極が設けられた表示パネル用基板を製造する方法であって、
    前記リブ及び前記基板平面から構成される凹凸形状(以下、「基板凹凸形状という」)を有する前記基板に、
    前記基板凹凸形状の凹凸が逆転した凹凸形状(以下、「型凹凸形状」という)を有する型であって、該型凹凸形状の凸部に前記基板平面と対向する平面(以下、「型凸部平面」という)を備え、該型凹凸形状の凹部に前記リブの上面(以下、「リブ上面」という)に対向する面(以下、「型凹部底面」という)を備えた型を、
    前記型凹凸形状が前記基板凹凸形状に勘合するように、前記基板に対向させて配置する工程1と、
    前記工程1の後、前記型凸部平面に開口した注入口から電極材料を注入する工程2と、
    前記工程2の後、前記電極材料を硬化させ、前記型を前記基板から離す工程3と、
    を備えたことを特徴とする表示パネル用基板の製造方法。
  2. 前記工程2において、前記電極材料を予め定められた量だけ前記注入口から注入することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  3. 前記工程2において、前記注入口から前記電極材料を注入する圧力を測定し、測定した前記圧力が所定値に達したとき、前記電極材料の注入を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  4. 前記工程1において、前記型凸部平面と前記基板平面とを所定の距離だけ離した状態で、前記型を前記基板に対向配置することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  5. 前記工程1において、スペーサを用いて、前記型凸部平面と前記基板平面との間の距離を前記所定の距離にすることを特徴とする請求項4に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  6. 前記工程1において、前記型凸部平面と前記型凹部底面との間の前記型凸部平面に対して垂直な方向の距離が、前記リブ上面と前記基板平面との間の前記基板平面に対して垂直な方向の距離から前記所定の距離を減じた距離となる前記型を用いて、前記リブ上面と前記型凹部底面とが接するように前記型を前記基板に対向配置することを特徴とする請求項4に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  7. 前記工程1の前に、封止部材を用いて前記型凸部平面に開口した前記注入口を塞いだ状態の前記型で基板材料を加圧することにより、前記リブと前記基板平面とを有する前記基板を形成する基板形成工程を備え、
    前記基板形成工程の後、前記注入口に存在する前記封止部材を除去する除去工程を備え、
    前記除去工程後、前記工程2を行なうことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  8. 前記基板形成工程において、前記封止部材として感光性ポジレジストにより前記注入口が封止された前記型を用い、
    前記除去工程において、光の照射及びそれに続く剥離(現像)を行うことにより前記封止部材を除去することを特徴とする請求項7に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  9. 前記工程1において、前記リブどうしが交わる領域の一方の前記リブと他方の前記リブとの間に所定の隙間を有する前記基板に、前記型を対向配置し、
    前記工程2において、前記型凸部平面の前記隙間に対応する位置に設けられた前記注入口から前記電極材料を注入することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  10. 前記工程1において、前記リブどうしが交わる領域以外の領域に所定の隙間を有する前記基板に、前記型を対向配置し、
    前記工程2において、前記型凸部平面の前記隙間に対応する位置に設けられた前記注入口から前記電極材料を注入することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  11. 前記工程1において、前記型凹部底面に空気抜き孔が設けられた型を用いることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  12. 前記工程1において、前記型凸部平面と前記型凹部底面とを繋ぐ前記凸部の側面に凹み部を設けられた前記型を用いることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  13. 前記工程1において、前記型凸部平面と前記型凹部底面とを繋ぐ前記凸部の側面がテーパ状に形成された前記型を用いることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の表示パネル用基板の製造方法。
  14. 請求項1から請求項13の何れか1項に記載の製造方法で製造された表示パネル用基板を備えた表示パネル。
  15. 請求項14に記載の表示パネルを備え、前記表示パネルに画像を表示させる表示装置。
JP2007242053A 2007-09-19 2007-09-19 表示パネル用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4715824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242053A JP4715824B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 表示パネル用基板の製造方法
PCT/JP2008/059765 WO2009037898A1 (ja) 2007-09-19 2008-05-28 表示パネル用の基板の製造方法
US12/728,132 US7938995B2 (en) 2007-09-19 2010-03-19 Method for manufacturing substrate for display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242053A JP4715824B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 表示パネル用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075198A JP2009075198A (ja) 2009-04-09
JP4715824B2 true JP4715824B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40467723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242053A Expired - Fee Related JP4715824B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 表示パネル用基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7938995B2 (ja)
JP (1) JP4715824B2 (ja)
WO (1) WO2009037898A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150219978A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20210128761A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 주식회사 솔루엠 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339646A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
JP2000098352A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd プラズマ表示装置およびプラズマ・アドレス液晶表示装置の隔壁形成用成形型、プラズマ表示装置およびプラズマ・アドレス液晶表示装置の基板の製造方法、プラズマ表示装置およびプラズマ・アドレス液晶表示装置の基板
JP2005019025A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 突起付きガラス基板の製造方法
JP2006059706A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd リブ付き基板及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098854C (en) * 1992-07-01 2005-02-01 Takahisa Hara Manufacturing device and manufacturing method for multi-layer molded-product
JP3358935B2 (ja) * 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP4006925B2 (ja) 2000-05-30 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339646A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
JP2000098352A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd プラズマ表示装置およびプラズマ・アドレス液晶表示装置の隔壁形成用成形型、プラズマ表示装置およびプラズマ・アドレス液晶表示装置の基板の製造方法、プラズマ表示装置およびプラズマ・アドレス液晶表示装置の基板
JP2005019025A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 突起付きガラス基板の製造方法
JP2006059706A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd リブ付き基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009075198A (ja) 2009-04-09
US20100173129A1 (en) 2010-07-08
WO2009037898A1 (ja) 2009-03-26
US7938995B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9557608B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display device having rectangular close-shape seal members
JP4841031B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR101212151B1 (ko) 패턴 형성 방법을 이용한 액정표시소자 제조방법
US20090180172A1 (en) Electrophoretic Display Medium, Electrophoretic Display Medium Manufacturing Method, and Electrophoretic Display Device
JP4715824B2 (ja) 表示パネル用基板の製造方法
US8932041B2 (en) Mold structure, patterning method using the same, and method of fabricating liquid crystal display device
US7911576B2 (en) Manufacturing method of liquid crystal display device
US9766507B2 (en) Liquid crystal display device
JP4159910B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008052048A (ja) 液晶表示装置
KR101264676B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 그를 이용한 액정표시소자 제조방법
KR101418976B1 (ko) 패드 인쇄법을 위한 미세 요철 패턴 구조을 구비하는 원판 및 이의 제조 방법
KR101212141B1 (ko) 인쇄판, 인쇄판의 제작방법 및 그를 이용한 액정표시소자제작방법
KR20070122331A (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR20070053449A (ko) 인쇄판, 인쇄판의 제조방법 및 그를 이용한 액정표시소자제조방법
JP2008026566A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009075346A (ja) 表示パネル用基板の製造方法、型、表示パネル、及び表示装置
JP2007286576A (ja) 液晶セルの製造方法および封孔材硬化処理装置
JP2008175894A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006349913A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2008310012A (ja) 表示パネルの製造方法
JPH04120934U (ja) 液晶パネル
JP2007206235A (ja) 基板装置および液晶表示装置の製造方法
KR19990081024A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2008298842A (ja) 表示パネル用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees