JP4715502B2 - 熱延鋼材の保持アームおよび熱延鋼材の保持装置 - Google Patents

熱延鋼材の保持アームおよび熱延鋼材の保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4715502B2
JP4715502B2 JP2005368963A JP2005368963A JP4715502B2 JP 4715502 B2 JP4715502 B2 JP 4715502B2 JP 2005368963 A JP2005368963 A JP 2005368963A JP 2005368963 A JP2005368963 A JP 2005368963A JP 4715502 B2 JP4715502 B2 JP 4715502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolled steel
holding
heat
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005368963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167898A (ja
Inventor
倫夫 田中
聡 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005368963A priority Critical patent/JP4715502B2/ja
Publication of JP2007167898A publication Critical patent/JP2007167898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715502B2 publication Critical patent/JP4715502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば熱間圧延設備等において、高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用いる熱延鋼材の保持アームおよびその保持アームを備えた熱延鋼材の保持装置に関するものである。
例えば、鋼材の厚板圧延においては、制御圧延(Controlled Rolling;CR)を施すことにより、優れた材質の鋼材を造り込んでいる。
その際に、制御圧延を行う時の温度(制御圧延開始温度)が低くかつ制御圧延を行う時の板厚(制御圧延開始板厚)が厚い場合には、鋼材が制御圧延開始温度になるまでにかなりの時間を要するため、熱間圧延機近傍の搬送テーブル上で制御圧延開始温度になるまで金属材を待機させていた。その結果、その冷却待ちによって熱間圧延機に空き時間が発生し、圧延能率が阻害されるという問題が生じていた。
このような冷却待ちによって熱間圧延機に空き時間が発生し圧延能率が阻害されるのを回避するために、例えば、特許文献1には、熱間圧延設備の仕上圧延機入側において、搬送テーブル上の高温の鋼材を後続の鋼材が通過できる高さに持ち上げて待機状態に保持する片持ちフォーク状のアームを有する昇降装置を備えた鋼材の待機装置(保持装置)が開示されている。
特開平4−274814号公報
上記のような鋼材の保持装置を用いる場合、上面に高温の鋼材を載せる部分(保持部)を耐熱構造とする必要がある。その際に、保持部を高熱から保護できるだけでなく、保持部との接触で鋼材に局部冷却(冷却ムラ、温度ムラ)が生じることを回避できることや、鋼材を持ち上げる瞬間等の衝撃荷重に耐えられるような構造にすることが大切である。
一般に、高温の鋼材と接触する個所の耐熱構造としては、高温強度の高い耐熱鋼等を用い鋼材との接触面積を少なくする工夫がなされたり(加熱炉ウォーキングビームのスキッドボタン、加熱炉エキストラクター等)、レンガ等の断熱材を剥き出した状態で取り付けた構造等が用いられたりしているが、それらの断熱構造を前述の保持部に採用しようとした場合、以下のような欠点がある。
まず、耐熱鋼等を使用した場合、鋼材との接触面積をある程度小さくできるが、根本的な解決にはならず、温度ムラは残った。しかも、耐熱鋼等は高価であるため、設備コストがかかるため、温度ムラに対し期待効果が低かった。
また、レンガ等の断熱材を剥き出した状態で取り付けた構造を用いた場合は、鋼材を持ち上げる瞬間等の衝撃荷重によって断熱材が破損し、搬送ライン等に落下した。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、厚板圧延設備等の熱間圧延設備において、高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用い、高温の熱延鋼材を載せる保持部が適切な断熱構造を有している保持アームおよび保持装置を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]テーブルローラ上の高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用いる保持アームであって、熱延鋼材を載せる保持部を備え、該保持部は保持部本体と、該保持部本体の少なくとも熱延鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材と、前記第1の断熱材を覆うとともに熱延鋼材に接触する鋼製カバーとを備えており、前記保持部は、隣接するテーブルローラ間の隙間に配置可能な大きさであり、前記第1の断熱材は、A1 、SiO 、ZrO のいずれかを主原料とする断熱材であることを特徴とする熱延鋼材の保持アーム。
[2]テーブルローラ上の高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用いる保持アームであって、熱延鋼材を載せる保持部を備え、該保持部は保持部本体と、該保持部本体の少なくとも熱延鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材と、前記第1の断熱材を覆う鋼製カバーと、前記鋼製カバーの上面に取り付けられ、熱延鋼材に接触する弾力性を有する第2の断熱材とを備えており、前記保持部は、隣接するテーブルローラ間の隙間に配置可能な大きさであり、前記第1の断熱材は、A1 、SiO 、ZrO のいずれかを主原料とする断熱材であり、前記第2の断熱材は、炭素繊維、パラアラミド系繊維、メタアラミド系繊維のいずれかを編んだ布状の耐熱材であることを特徴とする熱延鋼材の保持アーム。
[3]テーブルローラ上の高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用いる保持アームであって、熱延鋼材を載せる保持部を備え、該保持部は保持部本体と、該保持部本体の少なくとも熱延鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材と、前記第1の断熱材の上面に取り付けられ、熱延鋼材に接触する弾力性を有する第2の断熱材とを備えており、前記保持部は、隣接するテーブルローラ間の隙間に配置可能な大きさであり、前記第1の断熱材は、A1 、SiO 、ZrO のいずれかを主原料とする断熱材であり、前記第2の断熱材は、炭素繊維、パラアラミド系繊維、メタアラミド系繊維のいずれかを編んだ布状の耐熱材であることを特徴とする熱延鋼材の保持アーム。
[4]保持アームは、下方に垂下する垂下部と、該垂下部の下端から水平方向に延出する保持部を備えていることを特徴とする前記[1]乃至[3]のいずれかに記載の熱延鋼材の保持アーム。
[5]搬送テーブル上から熱延鋼材を上方に持ち上げて保持する熱延鋼材の保持装置であって、搬送テーブル上方に昇降可能に配置された昇降フレームと、熱延鋼材を搬送テーブル両側で保持すべく、前記昇降フレームに設けられた複数の請求項1乃至4のいずれかに記載の保持アームとを備え、該保持アームの保持部は、昇降フレームの上昇により熱延鋼材下面を押し上げるようになっていることを特徴とする熱延鋼材の保持装置。
[6]熱間圧延機の上流側または下流側に前記[5]に記載の保持装置を備えたことを特徴とする熱間圧延設備。
[7]前記[6]に記載の熱間圧延設備を用いた熱延鋼材の製造方法であって、熱延鋼材を前記熱間圧延機で所定の厚さに圧延した後、該熱延鋼材を前記保持装置で後続の熱延鋼材が通過できる場所に待機させ、後続の熱延鋼材を前記熱間圧延機で圧延する一方で、待機中の熱延鋼材を搬送テーブル上に戻し、前記後続の熱延鋼材に引き続いて前記熱間圧延機で圧延することを特徴とする熱延鋼材の製造方法。
本発明においては、保持アームの保持部が、保持部本体の熱延鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材と、第1の断熱材を覆うとともに熱延鋼材に接触する鋼製カバーや第2の断熱材を備えているので、第1の断熱材の断熱効果によって保持部本体を高熱から保護し、かつ熱延鋼材の冷却ムラの発生を抑止することができるとともに、鋼製カバーや第2の断熱材によって衝撃荷重を受け止めることができる。
また、この構造の保持アームを備えた保持装置を熱延鋼材の熱間圧延設備に設置して、熱延鋼材の製造を行えば、形状精度や材質等の安定した熱延鋼材を効率良く製造することができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは、高温の金属材が圧延された鋼材である場合を例にして説明する。なお、高温の程度は、金属材を熱間圧延される際に加熱される金属材の温度であり、鋼材の厚板圧延の場合、500℃〜1200℃程度の温度をいう。
まず、図3に、本発明の実施形態における鋼材の保持装置の全体構造を示す。図4(a)は正面図、図4(b)は側面図である。
図4に示すように、この実施形態における鋼材の保持装置1は、厚板圧延設備等の熱間圧延設備において、追い越し圧延等を行うために、搬送テーブル(ローラテーブル)11上の高温の鋼材10を後続の鋼材が通過できる高さに持ち上げて保持するための装置であって、搬送テーブル11の両側に対向して設けられた支柱21と、対向する2本の支柱21に支持されながら支柱21に沿って昇降する横フレーム31と、横フレーム31に取り付けられ、搬送方向に延びる縦フレーム32と、縦フレーム32に2個1組で搬送方向に対して互いに対向するように取り付けられ、鋼材10を搬送テーブル11の両側で保持する複数組(ここでは、10組)の保持アーム33とを備えている。また、横フレーム31を支柱21に沿って昇降させるために、各支柱21にそれぞれ近接して電動シリンダ22と作動用モータ23が設けられている。
そして、保持アーム33は、縦フレーム32から垂下した垂下部33bと、垂下部33b下端から搬送テーブル11幅中央に向かって水平方向に延出した保持部33aを有している。保持部33aは、昇降フレーム(横フレーム31、縦フレーム32)の上昇により高温の鋼材10の下面を押し上げるようになっていて、隣接するテーブルローラ12間の隙間に配置され、下降することによって搬送テーブル11面下方に位置し、上昇することによって搬送テーブル11面上方に位置することができるようになっている。
したがって、保持部33aの厚さや幅等の寸法はテーブルローラ12間の隙間の大きさで制約されることになり、余裕を持った寸法とすることができないので、鋼材を安定して保持できる構造強度を確保するためには、保持部33aを高熱から保護することが重要となっている。
同時に、保持部33aとの接触で鋼材10に温度ムラが生じることを抑止するや、鋼材10を持ち上げる瞬間等の衝撃荷重に耐えられるような構造にすることも大切になっている。
図1は、本発明の一実施形態における保持アーム33の保持部33aの拡大図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は平面図である。図1に示すように、保持部33aは、保持部本体39の上面に断熱構造部40を備えている。
図2は、図1(a)のA−A矢視図であり、断熱構造部40の詳細を示すものである。断熱構造部40は、保持部本体39の鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材46と、第1の断熱材46を覆うとともに鋼材に接触するコの字形断面の鋼製のカバー45とを備えている。なお、鋼製のカバー45は溶接によって保持部本体39に取り付けられているとともに、鋼製のカバー45の天井部下面には所定の間隔で突起48が設けられており、第1の断熱材46に設けられた孔に突起48を挿入させることで位置合わせがなされている。
ここで、第1の断熱材46は、酸化物系セラミックスなどの耐熱性無機材料を主原料とする多孔質材、繊維材、焼成材であり、A1、SiO、ZrOなどを主原料とする断熱材である。ただし、第1の断熱材46は、比較的硬くて脆いため、衝撃荷重によって破損し易いことから、鋼製のカバー45で覆い、その鋼製カバー45で衝撃荷重を受け止めるようにしている。なお、鋼製のカバー45は、板厚は12mm以下の鋼板を用いることが好ましい。このような薄鋼板のカバーであれば、高温の鋼材に接触しても短時間でその鋼材と同程度の温度に上昇するので、保持する鋼材の局部冷却が避けられるからである。更に、好ましくは6mm以下とする。ただし、カバーを薄肉化することは冷却ムラ抑止の点で好ましいが、強度面からの問題があり、鋼材10の重量や持ち上げ時の衝撃荷重で変形し、内側の第1の断熱材46を破損する危険性がある。したがって、カバーの薄肉化には限界があり、持ち上げる鋼材10の重量等から適宜決定される。
上記のように、この実施形態においては、保持部33aが、保持部本体39の鋼材と接触する側を覆う高い断熱性を有する第1の断熱材46と、第1の断熱材46を覆うとともに鋼材に接触する鋼製カバー45とからなる断熱構造部40を備えているので、第1の断熱材46で保持部本体39を高熱から保護するとともに、鋼製カバー45で衝撃荷重を受け止めることができる。
次に、本発明の他の実施形態に係る保持アームを述べる。この実施形態に係る保持アームは、前述の実施形態における図2に示したような断熱構造部40に替えて、図3に示すような断熱構造部41を備えている。
すなわち、断熱構造部41は、保持部本体39の鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材46と、第1の断熱材46を覆うコの字形断面の鋼製カバー45と、鋼製カバー45の天井部の上下面に接着されて、鋼材に接触する弾力性を有する第2の断熱材47とを備えている。なお、鋼製カバー45は溶接によって保持部本体39に取り付けられているとともに、鋼製カバー45の天井部下面には所定の間隔で突起48が設けられており、第1の断熱材46および第2の断熱材47に設けられた孔に突起48を挿入させることで、位置合わせがなされている。
ここで、第1の断熱材46は、酸化物系セラミックスなどの耐熱性無機材料を主原料とする多孔質材、繊維材、焼成材であり、A1、SiO、ZrOなどを主原料とする断熱材である。この第1の断熱材46は、高い断熱性を有しており、保持部本体39を高熱から保護することができる。ただし、第1の断熱材46は、比較的硬くて脆いため、衝撃荷重によって破損し易いことから、鋼製カバー45で覆うとともに、さらにその鋼製カバー45に弾力性を有する第2の断熱材47を接着して、鋼製カバー45と第2の断熱材47によって衝撃荷重を受け止めるようにしている。しかも、第2の断熱材47が鋼材と接触するので、鋼材の局部冷却も防止される。なお、第2の断熱材47は、耐熱性繊維であって、炭素繊維、有機繊維等を編んだ布状の耐熱材である。強化のため、ステンレス繊維等の金属繊維を編み込んで複合化した織布は弾力性に富み、適度に強度も有するためこの用途に好適である。ちなみに、耐熱性有機繊維としては、炭素繊維、パラアラミド系繊維、メタアラミド系繊維等が利用できる。
上記のように、この実施形態においては、保持部33aが、保持部本体39の鋼材と接触する側を覆う高い断熱性を有する第1の断熱材46と、第1の断熱材46を覆う鋼製カバー45と、鋼製カバー45に接着されて、鋼材に接触する弾力性を有する第2の断熱材47とからなる断熱構造部41を備えているので、第1の断熱材46で保持部本体39を高熱から保護するとともに、鋼製カバー45と第2の断熱材47で衝撃荷重を受け止めることができる。さらに、第2の断熱材47によって、保持する鋼材の局部冷却も防止することができる。
上記の実施形態においては、カバーに鋼製カバーを用いた場合や鋼製カバーと弾力性を有する第2の断熱材を用いた場合を示したが、カバーに弾力性を有する第2の断熱材のみを用いることも可能である。すなわち、第1の断熱材の上部に弾力性を有する第2の断熱材を直接配置し、第2の断熱材によって、衝撃荷重を受け止めるとともに、鋼材の局部冷却を防止するようにしてもよい。
そして、上記のような各実施形態の保持アーム33を供えた鋼材の保持装置1は、追い越し圧延等を行う際には、図5に示すように、電動シリンダ22を作動させ、鋼材10を保持アーム33の保持部33aに載せてテーブルローラ12上から後続の鋼材が通過できる高さに持ち上げて保持する。
そこで、鋼材の熱間圧延設備において、熱間圧延機の上流側または下流側に、この実施形態に係る鋼材の保持装置1を設置し、冷却待ちを要する鋼材を熱間圧延機で所定の厚さに圧延した後、その鋼材を保持装置1で後続の鋼材が通過できる場所に待機させ、後続の冷却待ちを要しない鋼材を熱間圧延機で圧延する一方で、待機中の鋼材を搬送テーブル11上に戻し、後続の鋼材に引き続いて熱間圧延機で圧延するようにすれば、熱間圧延機に冷却待ちによる空き時間が発生することが回避されるとともに、冷却待ちで待機中の鋼材の温度ムラも抑止されるので、形状精度や材質等の安定した鋼材を効率良く製造することができる。
なお、ここでは、金属材が鋼材の場合を例にして説明したが、本発明は、それに限定されることはなく、金属材がアルミニウム等の非鉄金属材料の場合にも適用することができる。
本発明の一実施形態における鋼材の保持アームの部分拡大図。 本発明の一実施形態における断熱構造を示す図(図1のA−A矢視図)。 本発明の他の実施形態における断熱構造を示す図。 本発明の一実施形態に係る鋼材の保持装置の全体構造図。
符号の説明
1鋼材の保持装置
10 鋼材
11 搬送テーブル
12 テーブルローラ
21 支柱
22 電動シリンダ
23 モータ
31 横フレーム
32 縦フレーム
33 保持アーム
33a 保持部
b 垂下部
39 保持部本体
40 断熱構造部
41 断熱構造部
45 鋼製カバー
46 第1の断熱材
47 第2の断熱材
48 突起

Claims (7)

  1. テーブルローラ上の高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用いる保持アームであって、熱延鋼材を載せる保持部を備え、該保持部は保持部本体と、該保持部本体の少なくとも熱延鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材と、前記第1の断熱材を覆うとともに熱延鋼材に接触する鋼製カバーとを備えており、前記保持部は、隣接するテーブルローラ間の隙間に配置可能な大きさであり、前記第1の断熱材は、A1 、SiO 、ZrO のいずれかを主原料とする断熱材であることを特徴とする熱延鋼材の保持アーム。
  2. テーブルローラ上の高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用いる保持アームであって、熱延鋼材を載せる保持部を備え、該保持部は保持部本体と、該保持部本体の少なくとも熱延鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材と、前記第1の断熱材を覆う鋼製カバーと、前記鋼製カバーの上面に取り付けられ、熱延鋼材に接触する弾力性を有する第2の断熱材とを備えており、前記保持部は、隣接するテーブルローラ間の隙間に配置可能な大きさであり、前記第1の断熱材は、A1、SiO、ZrOのいずれかを主原料とする断熱材であり、前記第2の断熱材は、炭素繊維、パラアラミド系繊維、メタアラミド系繊維のいずれかを編んだ布状の耐熱材であることを特徴とする熱延鋼材の保持アーム。
  3. テーブルローラ上の高温の熱延鋼材を持ち上げる際に用いる保持アームであって、熱延鋼材を載せる保持部を備え、該保持部は保持部本体と、該保持部本体の少なくとも熱延鋼材と接触する側を覆う第1の断熱材と、前記第1の断熱材の上面に取り付けられ、熱延鋼材に接触する弾力性を有する第2の断熱材とを備えており、前記保持部は、隣接するテーブルローラ間の隙間に配置可能な大きさであり、前記第1の断熱材は、A1、SiO、ZrOのいずれかを主原料とする断熱材であり、前記第2の断熱材は、炭素繊維、パラアラミド系繊維、メタアラミド系繊維のいずれかを編んだ布状の耐熱材であることを特徴とする熱延鋼材の保持アーム。
  4. 保持アームは、下方に垂下する垂下部と、該垂下部の下端から水平方向に延出する保持部を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱延鋼材の保持アーム。
  5. 搬送テーブル上から熱延鋼材を上方に持ち上げて保持する熱延鋼材の保持装置であって、
    搬送テーブル上方に昇降可能に配置された昇降フレームと、熱延鋼材を搬送テーブル両側で保持すべく、前記昇降フレームに設けられた複数の請求項1乃至4のいずれかに記載の保持アームとを備え、該保持アームの保持部は、昇降フレームの上昇により熱延鋼材下面を押し上げるようになっていることを特徴とする熱延鋼材の保持装置。
  6. 熱間圧延機の上流側または下流側に請求項5に記載の保持装置を備えたことを特徴とする熱間圧延設備。
  7. 請求項6に記載の熱間圧延設備を用いた熱延鋼材の製造方法であって、
    熱延鋼材を前記熱間圧延機で所定の厚さに圧延した後、該熱延鋼材を前記保持装置で後続の熱延鋼材が通過できる場所に待機させ、後続の熱延鋼材を前記熱間圧延機で圧延する一方で、待機中の熱延鋼材を搬送テーブル上に戻し、前記後続の熱延鋼材に引き続いて前記熱間圧延機で圧延することを特徴とする熱延鋼材の製造方法。
JP2005368963A 2005-12-22 2005-12-22 熱延鋼材の保持アームおよび熱延鋼材の保持装置 Active JP4715502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368963A JP4715502B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 熱延鋼材の保持アームおよび熱延鋼材の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368963A JP4715502B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 熱延鋼材の保持アームおよび熱延鋼材の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167898A JP2007167898A (ja) 2007-07-05
JP4715502B2 true JP4715502B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38295140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368963A Active JP4715502B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 熱延鋼材の保持アームおよび熱延鋼材の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104114432A (zh) * 2012-11-01 2014-10-22 三菱重工机械科技株式会社 支承装置及搬送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910387B2 (ja) * 2005-09-12 2012-04-04 Jfeスチール株式会社 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274814A (ja) * 1991-02-27 1992-09-30 Kawasaki Steel Corp 熱間連続圧延ラインにおける冷却時間待ち圧延材の待機装置
JP2007098469A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Jfe Steel Kk 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274814A (ja) * 1991-02-27 1992-09-30 Kawasaki Steel Corp 熱間連続圧延ラインにおける冷却時間待ち圧延材の待機装置
JP2007098469A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Jfe Steel Kk 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104114432A (zh) * 2012-11-01 2014-10-22 三菱重工机械科技株式会社 支承装置及搬送装置
CN104114432B (zh) * 2012-11-01 2017-02-22 住友重机械搬运系统工程株式会社 支承装置及搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007167898A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101176815B1 (ko) 열간 압연 설비 및 그것을 사용한 강재의 제조 방법
WO2015050124A1 (ja) 板ガラスの成形方法、及び成形型
EP2581933B1 (en) Firing furnace for firing electrode of solar cell element, method for manufacturing solar cell element
JP4715502B2 (ja) 熱延鋼材の保持アームおよび熱延鋼材の保持装置
CN113277296B (zh) 一种弯曲钢坯自动翻转装置及方法
JP2011038683A (ja) 金属ストリップの横型連続焼鈍炉
KR20110000278A (ko) 이중쉘형 슬래브 보열수단
JP4910387B2 (ja) 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JP2010501357A (ja) 連続鋳造設備から取り出されたスラブの温度を保持する搬送装置
KR101938583B1 (ko) 가열로용 대차
JP4561614B2 (ja) 圧延材の保持装置
JP2006016663A (ja) 長尺材の加熱および搬送装置
JP4852999B2 (ja) 鋼材の製造方法およびそれに用いる熱間圧延設備
JP4935420B2 (ja) 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JP4470872B2 (ja) 圧延材の保持装置
KR102169605B1 (ko) 후판용 열처리 장치
CN218925687U (zh) 一种钢坯热送辊道保温装置
CN101474638A (zh) 热轧钢轨的空冷堆垛方法
JP4830887B2 (ja) 熱間圧延設備
CN218340666U (zh) 一种热连轧中间坯保温装置
JP5902077B2 (ja) 支持装置、および、搬送装置
JP4909099B2 (ja) ステンレス箔横型連続光輝焼鈍炉
JP5581862B2 (ja) スラブ搬送装置
JP2010247178A (ja) 金属板の圧延反り防止装置及び防止方法
JP2000273534A (ja) 堅型誘導加熱炉におけるスラブ支持方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4715502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250