JP4714336B2 - 溶鋼浸漬用導電性耐火物 - Google Patents

溶鋼浸漬用導電性耐火物 Download PDF

Info

Publication number
JP4714336B2
JP4714336B2 JP2000401615A JP2000401615A JP4714336B2 JP 4714336 B2 JP4714336 B2 JP 4714336B2 JP 2000401615 A JP2000401615 A JP 2000401615A JP 2000401615 A JP2000401615 A JP 2000401615A JP 4714336 B2 JP4714336 B2 JP 4714336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
powder
immersion
tungsten
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000401615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201066A (ja
Inventor
良之 上島
勝正 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000401615A priority Critical patent/JP4714336B2/ja
Publication of JP2002201066A publication Critical patent/JP2002201066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714336B2 publication Critical patent/JP4714336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄鋼の溶解精錬鋳造において、溶鋼中の酸素濃度の測定用電極、溶鋼測温用熱電対保護管などの用途に必要な耐溶鋼侵食性、耐熱衝撃性に優れた導電性を有する耐火物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、溶鋼の温度測定用熱電対プローブ先端をスラグと溶鋼から保護するために、短時間測定用には保護キャップを用いる方法(実公平02-17332)、あるいはシリカをコーティングする方法(特開昭63-176412)などが知られている。長時間連続測定には一般にアルミナなどの耐火物が用いられている。保護キャップ法やシリカコーティング法は短時間の測温は可能であるが、長時間はキャップやコーティング剤が溶解するため困難である。アルミナ等の耐火物を溶鋼に浸漬する前に十分予熱すれば長時間測定は可能であるが、急熱急冷時の耐熱衝撃性が低いこと、スラグに対する耐侵食性が低いことから用途が限定されているのが現状である。
【0003】
一般に溶鋼中の酸素濃度の測定は、固体電解質チューブと導電性の電極を溶鋼中に浸漬してこの電極と、電解質内部に標準物質として設置した金属と金属酸化物の混合物質に接触させた電極との間の電圧を計測する酸素濃淡電池法がよく知られている(例えば特開昭53-70898)。固体電解質として安定化ジルコニアがよく用いられる。安定化ジルコニアとはライムあるいはマグネシアなどを含有させて室温から高温まで結晶構造を立方晶に安定化したジルコニアの総称であり純粋な酸化ジルコニウムよりも耐熱衝撃性に優れるものである(長倉三郎他編集、岩波理化学辞典第5 版、p.531 、1998年岩波書店発行)。また、この安定化ジルコニアは酸素イオン伝導体であり酸素濃淡電池の電解質材料として広く用いられている。溶鋼用の浸漬電極としてはモリブデンなどの高融点金属がよく用いられる。モリブデンは融点が溶鋼よりも高く単体では安定である。しかし一旦溶鋼に接触すると直ぐに溶解するので使用時間が限定される。従って長時間溶鋼に浸漬する電極としては使えないものである。
【0004】
一方、耐熱衝撃性、耐溶融金属侵食性にすぐれた材料として1〜10μm程度のセラミックスの粉末と金属粉末を圧縮成形して焼結した複合材料、通称サーメットが知られている。例えばFe、Ni、Co、Cr、Moなどの金属とTiC 、ZrC 、B4C 、WCなどの炭化物粉末あるいはAl2O3 、ZrO2、ThO2などの酸化物粉末、CrB 、ZrB2などのホウ化物粉末の複合体が知られている(長倉三郎他編集、岩波理化学辞典第5版、p.521 、1998年岩波書店発行)。耐熱衝撃性に優れた溶鋼浸漬用保護管としてMo-ZrO2 サーメットが知られている(特公昭58-56017)。確かに耐熱熱衝撃性は優れているが、耐溶鋼侵食性はモリブデン単体に比べると2倍以上の耐溶鋼侵食性は有するがこれでも十分でないことが問題である。従って耐熱衝撃性と耐溶鋼侵食性を兼ね備えて、なおかつ溶鋼汚染も起こらない導電性耐火材料は未だに発明されていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、長時間溶鋼に浸漬して繰り返し使用可能な耐溶鋼侵食性、耐熱衝撃性にすぐれた導電性耐火物を提供することを目的として完成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために種々検討を行った結果、溶鋼用浸漬導電性耐火材料として(1)タングステン粉末とジルコニア粉末の混合体、(2)タングステン粉末とアルミナ粉末の混合体、(3)タングステン粉末とジルコニア粉体およびアルミナ粉体の混合体のそれぞれを圧縮成形して焼結した材料が従来公知の材料に比べて格段に優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。なお、ここで言うジルコニア粉末として耐熱衝撃性の点から安定化ジルコニアが最も望ましいが、使用条件とコストの兼ね合いから通常のジルコニアを選択しても構わない。
【0007】
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)全体の40%以上90%以下であるタングステン粉末を、残部を占めるジルコニア粉末と混合して圧縮成形したのち焼結したことを特徴とする酸素濃度測定用電極または溶鋼測温用熱電対保護管に用いられる溶鋼浸漬用導電性耐火物。
(2)全体の40%以上90%以下であるタングステン粉末を、残部を占めるアルミナ粉末と混合して圧縮成形したのち焼結したことを特徴とする酸素濃度測定用電極または溶鋼測温用熱電対保護管に用いられる溶鋼浸漬用導電性耐火物。
(3)全体の40%以上90%以下であるタングステン粉末を、残部を占めるジルコニア粉末およびアルミナ粉末と混合して、圧縮成形したのち焼結したことを特徴とする酸素濃度測定用電極または溶鋼測温用熱電対保護管に用いられる溶鋼浸漬用導電性耐火物。
なお、本明細書における%は特に断らない限り質量%である。
【0008】
【発明の実施形態】
以下に本発明の原理について説明する。工業的に広く利用できる金属は周期律表のIVB 、VB 、VIB 属である。そのうち単体で最も高融点でなおかつ溶鋼温度1600℃における溶鉄中の溶解度が低いことが重要な点であると考えた。そこでこの2つの条件を満足する金属としてタングステンに着目した。しかしながら上記の通りタングステン単体では溶鋼と接触した時点で直ぐに溶解する。一方、融点が高く溶鋼と濡れにくく耐溶鋼侵食性と耐熱衝撃性に優れた耐火物としてジルコニア、あるいはアルミナは良く知られている。そこで両者の粉末を混合、圧縮成形、焼結した材料を着想した。
【0009】
次に本発明の構成要件であるタングステンの限定理由について説明する。導電性耐火物が使用の温度変化で膨張収縮しても安定して導電性を保つには隣接するタングステン粉末が相当量接触している必要がある。本発明者ら鋭意検討した結果によると、タングステン濃度が40%未満の場合、電気抵抗が不安定になることがわかった。そこで下限を40%とした。タングステン濃度が高いと電気抵抗は低位で安定するが溶損量が増し溶鋼汚染が生じる。種々検討した結果、タングステン濃度が90%を超えると溶損と溶鋼汚染が無視できないことがわかった。そこで上限を90%とした。
【0010】
なお、本発明はタングステンを一定割合含有させたことに新規性があり、粉末の粒径、圧縮成形、焼結の工程は従来公知の方法に拠っている。また、耐火物粉末として、ジルコニアとアルミナ以外に用途と価格に応じて酸化ランタン、イットリア、セリアなどの高融点酸化物、あるいはホウ化クロム、ホウ化ジルコニウムなどのホウ化物、炭化チタンなどの炭化物、窒化チタンなどの窒化物を用いることは本発明を逸脱するものではない。
【0011】
(実施例1)
電気炉で溶解した1600℃の1kgの溶鋼中に直径3mm、長さ50mmの導電性耐火物電極2本を1時間浸漬し、電極間の抵抗を測定した。電極は本発明品のタングステン40%以上90%以下−ジルコニア焼結品と、タングステン40%以上90%以下−アルミナ焼結品、タングステン40%以上90%以下−ジルコニアとアルミナ混合焼結品であり、比較材はタングステン20、30、95%−ジルコニアと純タングステン線、およびモリブデン−ジルコニア焼結品である。浸漬結果を表1〜表6に示す。本発明品は電気抵抗の変動が±5%以下で十分安定に測定できており、溶損もなく溶鋼汚染もないことが確認できた。また、本発明材においては1600℃の溶鋼中に浸漬したあと取り出し直ちに水中急冷をしても全く折損なく十分な耐熱衝撃性を有する事を確認した。一方、比較材では電気抵抗が10倍以上変動して不安定になる不具合、電極部材が部分的に溶解して100ppm以上溶鋼を汚染する不具合、電極が完全に溶解して測定不能になる不具合が生じた。
【0012】
【表1】
Figure 0004714336
【0013】
【表2】
Figure 0004714336
【0014】
【表3】
Figure 0004714336
【0015】
【表4】
Figure 0004714336
【0016】
【表5】
Figure 0004714336
【0017】
【表6】
Figure 0004714336
【0018】
(実施例2)
電気炉でArガスでパージしながら溶解した1600℃の1kgの溶鋼中に固体電解質として安定化ジルコニアを使った酸素センサーを30分間連続浸漬し、溶鋼中の酸素濃度を連続測定した。溶鋼組成は0.1%C-0.2%Si-1.0%Mn である。酸素センサーの溶鋼浸漬用電極として、本発明品のタングステン40%以上90%以下−ジルコニア焼結品、タングステン40%以上90%以下−アルミナ焼結品、タングステン40%以上90%以下−ジルコニアとアルミナ混合焼結品を用いた。比較材としてタングステン20、30、95%−ジルコニアと純タングステン線、およびモリブデン−ジルコニア焼結品、市販の3種類のサーメットを用いた。その結果を表7〜表13に示す。本発明品は酸素濃度の変動±20%以下で十分安定に測定できており、電極溶損もなく溶鋼汚染もないことが確認できた。また、本発明材においては1600℃の溶鋼中に浸漬したあと取り出し直ちに水中急冷をしても全く折損なく十分な耐熱衝撃性を有する事を確認した。一方、比較材では酸素濃度測定値が±100ppm以上変動して不安定になる不具合、溶鋼中に電極部材で部分的に溶解して100ppm以上溶解汚染する不具合、電極が完全に溶解して測定不能になる不具合が生じた。
【0019】
【表7】
Figure 0004714336
【0020】
【表8】
Figure 0004714336
【0021】
【表9】
Figure 0004714336
【0022】
【表10】
Figure 0004714336
【0023】
【表11】
Figure 0004714336
【0024】
【表12】
Figure 0004714336
【0025】
【表13】
Figure 0004714336
【0026】
【発明の効果】
以上述べたように溶鋼の溶解精錬鋳造において、溶鋼中の酸素濃度の測定、測温プローブ保護管などの用途に必要な耐溶鋼侵食性、耐熱衝撃性に優れた導電性耐火物について新たな知見を見出し、それに基づいて完成されたものである。

Claims (3)

  1. 全体の40%以上90%以下(質量%、以下同じ)であるタングステン粉末を、残部を占めるジルコニア粉末と混合して圧縮成形したのち焼結したことを特徴とする酸素濃度測定用電極または溶鋼測温用熱電対保護管に用いられる溶鋼浸漬用導電性耐火物。
  2. 全体の40%以上90%以下であるタングステン粉末を、残部を占めるアルミナ粉末と混合して圧縮成形したのち焼結したことを特徴とする酸素濃度測定用電極または溶鋼測温用熱電対保護管に用いられる溶鋼浸漬用導電性耐火物。
  3. 全体の40%以上90%以下であるタングステン粉末を、残部を占めるジルコニア粉末およびアルミナ粉末と混合して、圧縮成形したのち焼結したことを特徴とする酸素濃度測定用電極または溶鋼測温用熱電対保護管に用いられる溶鋼浸漬用導電性耐火物。
JP2000401615A 2000-12-28 2000-12-28 溶鋼浸漬用導電性耐火物 Expired - Lifetime JP4714336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401615A JP4714336B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 溶鋼浸漬用導電性耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401615A JP4714336B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 溶鋼浸漬用導電性耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201066A JP2002201066A (ja) 2002-07-16
JP4714336B2 true JP4714336B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18866023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401615A Expired - Lifetime JP4714336B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 溶鋼浸漬用導電性耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110655399B (zh) * 2019-09-06 2022-01-11 钟祥市中原电子有限责任公司 一种钢水定氢探头用透气陶瓷头及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856017B2 (ja) * 1976-05-18 1983-12-13 東邦金属株式会社 モリブデン・ジルコニア複合合金製測温機器の保護管
JPH0539535A (ja) * 1990-10-08 1993-02-19 Matsushita Electric Works Ltd 複合セラミツク焼結体及びその製法
JPH0826837A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Ube Ind Ltd 高強度高靱性セラミックス複合材料及びセラミックス複合粉末並びにそれらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856017B2 (ja) * 1976-05-18 1983-12-13 東邦金属株式会社 モリブデン・ジルコニア複合合金製測温機器の保護管
JPH0539535A (ja) * 1990-10-08 1993-02-19 Matsushita Electric Works Ltd 複合セラミツク焼結体及びその製法
JPH0826837A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Ube Ind Ltd 高強度高靱性セラミックス複合材料及びセラミックス複合粉末並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002201066A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193857A (en) Oxygen sensors
JP4714336B2 (ja) 溶鋼浸漬用導電性耐火物
EP0087322B1 (en) Methods for the determination of sulphur and carbon in fluids
US5232286A (en) Long lasting thermocouple for high temperature measurements of liquid metals, mattes and slags
AU670356B2 (en) Sensors for the analysis of molten metals
Yamanaka et al. A thermodynamic study of the system Fe x O+ AI 2 O 3+ SiO 2 at 1673 K
RU2117265C1 (ru) Устройство для измерения температуры агрессивных расплавов
US6772921B2 (en) Refractory nozzle
JP4620487B2 (ja) 酸素センサ
JP6077636B1 (ja) 酸素センサおよび酸素センサの製造方法
JPS58211649A (ja) 酸素プロ−ブ用基準極
CA2102969C (en) Immersion-type temperature measuring apparatus using thermocouple
JP7265007B2 (ja) 固体基準物質及び水素ガスセンサ
JP2566343B2 (ja) 溶融金属用酸素濃度測定センサー
JP2971824B2 (ja) 高耐蝕性耐火物
JPH06258282A (ja) 酸素プローブ
JP4718264B2 (ja) 無酸素銅用酸素センサ
JPH0628687Y2 (ja) 連続酸素濃度測定装置
JP2020071111A (ja) 高融点・高活性金属溶湯の測温用プローブおよび測温方法
Oishi et al. Thermodynamic Studies of the Liquid Ni–Pd Alloys by Mass Spectrometric and Solid State EMF Measurements
Oishi et al. Phase Diagram and Thermodynamics of the Molten Cu--Fe--O System at 1773 K
JP2006098209A (ja) 溶融金属用の固体電解質型センサプローブ
WO2001061333A1 (en) Sensors
Lee et al. Measurements of silicon activities in Fe-C-Si and Fe-B-Si alloys using electrochemical silicon sensors
JP2000111412A (ja) 溶体の温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350