JP4713905B2 - 膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置 - Google Patents

膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4713905B2
JP4713905B2 JP2005073514A JP2005073514A JP4713905B2 JP 4713905 B2 JP4713905 B2 JP 4713905B2 JP 2005073514 A JP2005073514 A JP 2005073514A JP 2005073514 A JP2005073514 A JP 2005073514A JP 4713905 B2 JP4713905 B2 JP 4713905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
particle concentration
hollow fiber
raw water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005073514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255527A (ja
Inventor
公平 井上
昭範 川満
太秀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2005073514A priority Critical patent/JP4713905B2/ja
Publication of JP2006255527A publication Critical patent/JP2006255527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713905B2 publication Critical patent/JP4713905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、河川水や湖沼水等の表流水及び地下水等を、中空糸膜による精密ろ過膜あるいは限外ろ過膜で処理するための膜ろ過装置において、その中空糸膜の破断を検知する膜破断検知方法および装置に関する。
水道原水である環境水に混入した塩素耐性原虫である、クリプトスポリジウム等の危険性が危惧されるようになってきた。クリプトスポリジウムの大きさは3〜5μm程度であるので、原水のクリプトスポリジウムを除去するためには、それより大きな微粒子成分を完全に除去すればよいが、現在は暫定の指針として水道水の濁度を0.1以下にするよう示されている。クリプトスポリジウム対策として、従来の砂ろ過法と比較して有効な方法が、精密ろ過膜や限外ろ過膜を用いた浄水処理方法である。この方法では、理論上、膜孔径より大きい成分は、ほぼ完全に取り除かれることとなる。
しかしながら、何らかの原因により膜の一部が破断した場合には、その部分から漏洩が進み、処理水中に微粒子(クリプトスポリジウム等)が混入する可能性がある。このため膜処理においては、膜破断をいち早く検知し、対処することが重要となる。現在、膜破断の検知方法として普及しているのは、空気圧を用いる方法である。
具体的には、(1)膜モジュールに対して予め決めた一定の圧力で空気を送ったときの空気流速または膜モジュールから排出される水流速によって、膜破断の有無を判別する方法や、(2)膜モジュールに対して所定の圧力になるように空気を送った後に圧力印加を止めて圧力降下速度によって膜破断の有無を判別する方法である。また、空気圧を用いる方法以外に、(3)膜処理水側に微粒子計や高感度の濁度計を設置し、測定値が設定値を超えた場合は異常と判断し、緊急停止などの処置を講ずる方法もある。
さらに、特許文献1には、濁度計と空気圧を組み合わせた方法および装置が開示されている。特許文献1は、その請求項1の記載を引用すれば、「中空糸膜によるUF膜もしくはMF膜からなるろ過膜を有する膜ろ過装置に設けられた膜損傷検知装置において、前記膜ろ過装置の膜ろ過水の流出側に、該膜ろ過水中の微粒子または濁度を測定する濁度検出手段を備え、該濁度検出手段が所定値以上の値を所定時間以上計測した場合、前記膜ろ過装置のろ過膜の損傷もしくは破断の可能性があるものと判定して、加圧手段によって浄化もしくは除菌化した加圧空気を前記ろ過装置の膜ろ過水の流出側に供給して保持状態とし、前記加圧空気の圧力保持率によって、前記膜ろ過装置のろ過膜の損傷もしくは破断の有無を判定する制御手段を備えることを特徴とする膜損傷検知装置。」を開示する。
即ち、特許文献1に記載の装置は、「濁度検出手段が所定値以上の値を所定時間以上計測した場合にろ過膜の破断があるものと1次判定して、その後圧力保持試験により膜破断の有無を2次判定するもの」である。
しかしながら、空気圧を用いる前記(1)および(2)ならびに特許文献1の方法の場合、何れも膜ろ過装置を停止させて膜1次側または2次側の少なくとも片側の水を一旦排水する必要があり、膜ろ過装置の稼働率が低下して造水できない時間が発生するとともに間欠的な膜破断の検知となる問題があった。
また、濁度検出手段を用いる前記(3)や特許文献1の方法の場合、原水は種々多様なものを対象とすることや、膜ろ過装置の運転条件も様々であることから、異常判断基準の設定値を決めるための調整作業が必要であった。さらに、設定値を一定(固定)とした場合には、前述の種々の条件変化によって膜破断の誤判断をすることがあり、この場合、誤判断により膜ろ過装置を緊急停止してしまう問題があった。特に、大規模浄水場においては、処理水の量的な安定造水が重要であるので、正しい判断に基づく膜異常検知が求められている。
特開2000−279770号公報
この発明は、上記のような点に鑑みてなされたもので、この発明の課題は、膜ろ過装置の稼動を止めることなく連続的な膜破断検知が可能であって、かつ原水性状の変化や膜ろ過装置の運転条件に影響されて膜異常の誤判断をすることのない膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置を提供することにある。
前述の課題を解決するため、この発明は、中空糸膜による精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を有する内圧型膜ろ過装置における膜破断検知方法において、原水水温、膜1次側圧力、膜2次側圧力、原水粒子濃度、原水供給流量および破断のない場合の膜処理水中粒子濃度の計測値に基づき、前記中空糸膜が少なくとも1ヶ所破断したと仮定した場合の膜処理水中の粒子濃度を演算により求め、前記膜処理水中粒子濃度の実測値と前記演算値とを比較して、実測値が演算値以上となった際に、前記中空糸膜の少なくとも1ヶ所が破断したと判断する膜破断検知方法であって、前記中空糸膜が1ヶ所破断したと仮定した場合の膜処理水中の粒子濃度の演算は、下記(1)、(2)、(3)式に基づく下記手順により行うことを特徴とする(請求項1の発明)。
中空糸膜の内径dと、中空糸膜全長の1/2の長さLと、水の動粘性係数νと、水の比重量γと、重力加速度gと、膜1次側と膜2次側の圧力差PTMPならびに中空糸膜の管内入口損失係数ζ1および出口損失係数ζ2とから、(1)式により膜破断部からの漏洩流速voutを計算し、該漏洩流速voutと、中空糸膜の内径dとから、(2)式により破断部からの漏洩流量qを計算し、該漏洩流量qと、原水粒子濃度nRと、破断のない場合の膜処理水粒子濃度npと、原水供給流量Qとから、(3)式により中空糸膜が破断した場合の膜処理水中の粒子濃度を計算する。なお、前記ζ1は、管入口の形状によって決まる定数で、中空糸膜が後述する形状の場合には0.5となる。一般の管において管入口の形状が例えば漏斗状の場合には、損失係数は減少し、細部形状によっても異なるが0.06〜0.005程度に低減する。また、前記出口損失係数ζ2は、管出口(中空糸膜の破断部)から流出する外側の流体によって決まる定数で、気体の場合はゼロ、液体の場合は1である。従って、この発明の場合には、出口損失係数ζ2は1である。
Figure 0004713905
上記請求項1の発明によれば、特許文献1の発明と同様に、微粒子測定を行うものの、膜破断の判定基準を実稼動条件下の種々の実時間測定結果に基づいて自動的に演算して変更、決定できるので、連続的な膜破断検知と膜異常の誤判断を抑制することができる。詳細は後述する。
また、上記膜破断検知方法を実施するための膜破断検知装置の発明としては、下記請求項の発明が好ましい。即ち、請求項1に記載の膜破断検知方法を実施するための装置であって、前記内圧型膜ろ過装置へ供給される原水供給流量を測定する流量計測手段と、前記膜ろ過装置へ供給される原水中の粒子濃度を測定する原水粒子濃度計測手段と、前記膜ろ過装置の供給水側の圧力を測定する膜1次側圧力計測手段と、前記膜ろ過装置の処理水側の圧力を測定する膜2次側圧力計測手段と、前記膜ろ過装置の処理水側の粒子濃度を測定する膜処理水粒子濃度計測手段と、前記膜ろ過装置の原水の温度を測定する原水水温計測手段とを備え、前記計測手段のうち膜処理水粒子濃度計測手段の出力を除く全ての出力値と、膜破断のない場合の膜処理水粒子濃度と、前記原水水温計測手段の出力値により温度補正される原水の動粘性係数および比重量と、重力加速度と、前記中空糸膜の内径入力値とから、前記中空糸膜が破断した場合の膜処理水中の粒子濃度を演算する演算部と、前記膜処理水粒子濃度計測手段の出力値が前記演算部における演算値以上となった際に、前記中空糸膜に破断有と判断する制御手段と、を備えることを特徴とする(請求項の発明)。
この発明によれば、膜ろ過装置の稼動を止めることなく連続的な膜破断検知が可能であって、かつ原水性状の変化や膜ろ過装置の運転条件に影響されて膜異常の誤判断をすることのない膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置が提供できる。そのため、本発明に係る膜破断検知方法および装置は、膜ろ過装置の導入が予想される中・大規模の浄水施設においても、特に水の安定供給の観点から、より好適な維持管理手段として利用できる。
図1および図2に基づき、本発明の実施の形態について以下に述べる。
図1は、本発明が適用される膜ろ過装置に設置された膜破断検知装置の模式的構成図である。図1に示す膜ろ過装置は、浄水場等で横置型の中空糸膜によるろ過膜処理を行うもので、膜ろ過装置へ供給する原水(初期)粒子濃度および膜破断時において膜の2次側への漏洩の影響で変化する膜処理水粒子濃度を連続監視できるように0.5μm以上の微粒子計測が可能な微粒子カウンタを設置したものである。
図1において、1は原水用微粒子カウンタ、2は原水用水温計、3は原水流量計、4aおよび4bは膜1次側圧力計、5aおよび5bは膜2次側圧力計、6は膜処理水用微粒子カウンタ、11はシーケンサ、12は演算回路部、13は判定回路部、51は原水、52は原水タンク、53は原水供給ポンプ、54は原水供給管路、55は原水微粒子測定用の採水管路、56は膜モジュール、57は膜処理水管路、58は膜処理水、59は膜処理水タンクを示している。また、図1中の破線は各種機器を結ぶ信号線で、信号の流れを示している。
この膜破断検知装置は、原水タンク52に設置して原水51の温度を測定する原水用水温計2と、原水タンク52と膜モジュール56を接続する原水供給管路54の途中で分岐された採水管路55に設置して原水粒子濃度を測定する原水用微粒子カウンタ1と、原水供給管路55に設置して原水供給ポンプ53から膜モジュール56へ供給される原水51の流量を測定する原水流量計3と、同様に原水供給管路54に設置して膜モジュール56の1次側の水圧を測定する膜1次側圧力計4a,4bと、膜モジュール56と膜処理水タンク59を接続する膜処理水管路57に設置して膜モジュール56の2次側の圧力を測定する膜2次側圧力計5a,5bと、膜処理水管路57に設置して膜処理水粒子濃度を測定する膜処理水用微粒子カウンタ6と、前記の全ての測定機器出力信号を入力して膜異常の有無を上位の制御機器へ出力するシーケンサ11と、シーケンサ11の内部にあって入力された各測定値に基づいて膜が破断したときの膜処理水粒子濃度を演算する演算回路部12と、シーケンサ11の内部にあって前記演算回路部12での結果と膜処理水粒子濃度とを比較して膜破断判定を行う判定回路部13とから構成される。
ここで、シーケンサ11内の演算回路部12には、破断のない状態での膜処理水粒子濃度と、中空糸膜の内径と、中空糸膜の長さ×0.5と、重力加速度(9.8m/s2)と、原水用水温計2からの入力値を用いて各水温での水の動粘性係数および比重量が換算できる換算表とが予め入力、格納されている。
なお、原水粒子濃度が高く原水用微粒子カウンタ1で粒子濃度測定ができない場合は、採水管路55に原水希釈装置を追加して測定可能な水準に希釈された原水を原水用微粒子カウンタ1に供給すればよい。また、原水の濁度と原水粒子濃度とに所定の関係が得られる原水の場合は、両者の関係データを取得して濁度をもって粒子濃度が算出可能な演算式または換算テーブルを予め作成して、該テーブルをシーケンサ11に格納して演算回路部12が演算時に参照できるような形態に変更しておけば、図1中の原水用微粒子カウンタ1は濁度計に置換え可能である。
次に、膜破断検知方法について、原水や膜ろ過運転の各種データを用いた演算手法と膜破断の判定方法を説明する。図1において、演算回路部12には、原水水温と、膜1次側圧力と、膜2次側圧力と、原水粒子濃度と、原水供給流量とが実時間(例えば1分周期)で入力され、入力された数値データおよび先述した予め入力、格納されたデータを適宜選択して、下記の式(1)〜(3)に代入して中空糸膜が1本破断した場合の処理水中の粒子濃度を算出する。
Figure 0004713905
なお、上記の式は、前記請求項の発明に係る式と同一であり、式中の各記号を再掲すると以下のとおりである。即ち、voutは破断部の漏洩流速、dは中空糸膜の内径、Lは中空糸膜全長×0.5の長さ、νは水の動粘性係数(水温補正要)、γは水の比重量(水温補正要)、gは重力加速度、PTMPは膜1次側と膜2次側の圧力差、ζ1およびζ2は、中空糸膜の管内入口損失係数および出口損失係数である。また、qは破断位置からの漏洩流量、nは中空糸膜1本破断時の処理水粒子濃度、nRは膜供給水(原水)粒子濃度、npは破断のない場合の膜処理水粒子濃度、Qは膜供給水流量である。
まず、式(1)を用いて中空糸膜が破断した場合の破断部からの漏洩流速voutを算出する。次に、式(2)を用いて破断部からの流出流量qを算出する。さらに、式(3)を用いて中空糸膜が1本破断した場合の処理水中の粒子濃度が算出される。
次に、図2について述べる。図2は、上記実施の形態の計算モデルに関わり、中空糸膜入口から破断位置までの水の流れと圧力損失を示す模式図である。前記式(1)は、破断した中空糸膜を滑らかな円管と仮定して、圧力ヘッド、速度ヘッドおよび流体損失ヘッドを含む流体のエネルギー保存則、即ち、ベルヌーイの定理に基づいて、中空糸膜の破断部からの漏洩流速を計算する式である。
前記式(1)の右項は、膜1次側と膜2次側の圧力差に基づく項、中央項は、管摩係数λ=64/Re(Re:レイノルズ数)とした管摩擦損失項、左項は、速度ヘッドに関わる項で、vout 2の係数である(ζ1+ζ2+1)は、通常の速度ヘッドに係る係数1.0に、図2に示す中空糸膜の入口損失係数ζ1=0.5および出口損失係数ζ2=1.0を加算した値を示し、この場合2.5となる。
破断時の膜処理水粒子濃度を算出する前記式(3)について、実規模の膜ろ過装置に中空糸膜が1本破断した破断膜エレメントを装着して、実河川原水により検証した結果(膜処理水粒子濃度の計算値と実測値の比較)を図3に示す。ここで、使用した膜ろ過処理装置の膜は、直径0.8mmの中空糸膜4万本で、膜面積は140m2である。また、実験は、原水粒子濃度250000個/mL、原水水温10℃、膜ろ過流束0.6〜2.0m/d(原水供給流量3.5〜11.7m3/h)で行った。なお、前記膜ろ過流束の単位m/dは、1日(1d)あたりの原水供給流量m3/dを膜面積m2で叙した値として得られる単位である。
図3より、計算値と実測値がよく一致する事、また、破断の位置が中空糸膜の中央よりも端部が破断した場合の方が漏洩の影響が大きい事がわかる。従って、本発明の方法では中央部(中空糸膜全長×0.5)の位置における計算結果を判定基準に用いることとした。これにより、安全サイドで破断が検知できる。以上により、前記式(1)〜(3)を用いた膜破断時の膜処理水粒子濃度の計算結果は、信頼性が高くかつ実用的であることが実験的に確認できた。
本発明が適用される膜ろ過装置に設置された膜破断検知装置の模式的構成図。 本発明の実施の形態に係り、中空糸膜入口から破断位置までの水の流れと圧力損失を示す模式図。 本発明の実施例に係り、膜破断時における膜ろ過流束と膜処理水粒子濃度の関係(計算値と実測値の比較)を示す図。
1 原水用微粒子カウンタ
2 原水用水温計
3 原水流量計
4a,4b 膜1次側圧力計
5a,5b 膜2次側圧力計
6 膜処理水用微粒子カウンタ
11 シーケンサ
12 演算回路部
13 判定回路部
51 原水
52 原水タンク
53 原水供給ポンプ
54 原水供給管路
55 採水管路
56 膜モジュール
57 膜処理水管路
58 膜処理水
59 膜処理水タンク

Claims (2)

  1. 中空糸膜による精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を有する内圧型膜ろ過装置における膜破断検知方法において、原水水温、膜1次側圧力、膜2次側圧力、原水粒子濃度、原水供給流量および破断のない場合の膜処理水中粒子濃度の計測値に基づき、前記中空糸膜が少なくとも1ヶ所破断したと仮定した場合の膜処理水中の粒子濃度を演算により求め、前記膜処理水中粒子濃度の実測値と前記演算値とを比較して、実測値が演算値以上となった際に、前記中空糸膜の少なくとも1ヶ所が破断したと判断する膜破断検知方法であって、前記中空糸膜が1ヶ所破断したと仮定した場合の膜処理水中の粒子濃度の演算は、下記(1)、(2)、(3)式に基づく下記手順により行うことを特徴とする膜ろ過装置の膜破断検知方法。
    中空糸膜の内径dと、中空糸膜全長の1/2の長さLと、水の動粘性係数νと、水の比重量γと、重力加速度gと、膜1次側と膜2次側の圧力差P TMP ならびに中空糸膜の管内入口損失係数ζ 1 および出口損失係数ζ 2 とから、(1)式により膜破断部からの漏洩流速v out を計算し、該漏洩流速v out と、中空糸膜の内径dとから、(2)式により破断部からの漏洩流量qを計算し、該漏洩流量qと、原水粒子濃度n R と、破断のない場合の膜処理水粒子濃度n p と、原水供給流量Qとから、(3)式により中空糸膜が破断した場合の膜処理水中の粒子濃度を計算する。
    Figure 0004713905
  2. 請求項1に記載の膜破断検知方法を実施するための装置であって、前記内圧型膜ろ過装置へ供給される原水供給流量を測定する流量計測手段と、前記膜ろ過装置へ供給される原水中の粒子濃度を測定する原水粒子濃度計測手段と、前記膜ろ過装置の供給水側の圧力を測定する膜1次側圧力計測手段と、前記膜ろ過装置の処理水側の圧力を測定する膜2次側圧力計測手段と、前記膜ろ過装置の処理水側の粒子濃度を測定する膜処理水粒子濃度計測手段と、前記膜ろ過装置の原水の温度を測定する原水水温計測手段とを備え、前記計測手段のうち膜処理水粒子濃度計測手段の出力を除く全ての出力値と、膜破断のない場合の膜処理水粒子濃度と、前記原水水温計測手段の出力値により温度補正される原水の動粘性係数および比重量と、重力加速度と、前記中空糸膜の内径入力値とから、前記中空糸膜が破断した場合の膜処理水中の粒子濃度を演算する演算部と、前記膜処理水粒子濃度計測手段の出力値が前記演算部における演算値以上となった際に、前記中空糸膜に破断有と判断する制御手段と、を備えることを特徴とする膜ろ過装置の膜破断検知装置。
JP2005073514A 2005-03-15 2005-03-15 膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置 Active JP4713905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073514A JP4713905B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073514A JP4713905B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255527A JP2006255527A (ja) 2006-09-28
JP4713905B2 true JP4713905B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37095320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073514A Active JP4713905B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713905B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168952B2 (ja) * 2007-03-09 2013-03-27 富士電機株式会社 膜ろ過装置の運転方法及び膜ろ過装置
EP2088127A1 (de) 2008-02-11 2009-08-12 Sansystems Bioline GesmbH Ultrafiltrationsverfahren für Rohwasser zur Trinkwassergewinnung mit integriertem Verfahren zur Bestimmung von Kapillardefekten
CN108181479B (zh) * 2017-12-25 2022-01-07 南京工业大学 膜截留分子量自动分析仪
JP7266242B2 (ja) * 2019-06-12 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス微少漏洩検出装置及びガス微少漏洩検出システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170458A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Meidensha Corp 膜浄水処理における膜破断とファウリングの検出方法
JP2005010057A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過装置の膜損傷検知方法および装置
JP2005087949A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過装置の膜損傷の検知方法およびそのための装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174920A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Nitto Denko Corp 膜分離装置の異常診断システム
JP3311158B2 (ja) * 1994-08-01 2002-08-05 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 造水プラントの運転制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170458A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Meidensha Corp 膜浄水処理における膜破断とファウリングの検出方法
JP2005010057A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過装置の膜損傷検知方法および装置
JP2005087949A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過装置の膜損傷の検知方法およびそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255527A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Low-pressure membrane integrity tests for drinking water treatment: A review
JP2001170458A (ja) 膜浄水処理における膜破断とファウリングの検出方法
JP2003230628A (ja) 血液処理装置の流体系における漏洩を検出する方法および装置
EP2635367B1 (en) A membrane sensor and method of detecting fouling in a fluid
JP2002519630A (ja) 流体が流れている系内の漏れの存在を検出する方法と装置
JP4713905B2 (ja) 膜ろ過装置の膜破断検知方法および装置
CN202942717U (zh) 一种带有检测装置的机械过滤器
JP6825724B2 (ja) 水質プロファイルの作成方法、分離膜モジュールの検査方法及び水処理装置
JP2008049250A (ja) ろ過膜破損検出システム及び膜式ろ過装置
JP3807552B2 (ja) 膜ろ過装置の膜損傷検知方法および装置
JP7375882B2 (ja) 純水製造装置の制御方法
JP4033095B2 (ja) 膜ろ過装置の膜損傷の検知方法およびそのための装置
JP4728684B2 (ja) 膜ろ過装置の膜破損診断方法および装置
JP2007117904A (ja) 膜ろ過処理装置
JP2009233559A (ja) 膜ろ過装置の運転制御方法
Johnson et al. Issues of operational integrity in membrane drinking water plants
CN209507683U (zh) 一种反渗透进水特征污染指数测定装置
CN109695823B (zh) 一种浆液管道堵塞预警的压差检测装置和方法
EP3625561B1 (en) Membrane integrity monitoring in water treatment
JP2001124692A (ja) 微粒子計測装置
JP2007263942A (ja) 膜欠陥検出方法および膜欠陥検出装置、並びに、濾過装置
JP5168952B2 (ja) 膜ろ過装置の運転方法及び膜ろ過装置
JP2009233650A (ja) 膜ろ過装置の運転制御方法
JP5113876B2 (ja) 膜損傷検知方法及び膜ろ過設備
JP2006068634A (ja) ろ過膜異常検知方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250