JP4713144B2 - データスリップリング接続のためのシステム及び方法 - Google Patents

データスリップリング接続のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4713144B2
JP4713144B2 JP2004363775A JP2004363775A JP4713144B2 JP 4713144 B2 JP4713144 B2 JP 4713144B2 JP 2004363775 A JP2004363775 A JP 2004363775A JP 2004363775 A JP2004363775 A JP 2004363775A JP 4713144 B2 JP4713144 B2 JP 4713144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
data
line segments
electrical connection
slip ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004363775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005177484A5 (ja
JP2005177484A (ja
Inventor
ジェーソン・エス・カッチャ
ナザナエル・ダール・ホフマン
ジェームズ・ケー・オミック
フィル・イー・ピアソン,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2005177484A publication Critical patent/JP2005177484A/ja
Publication of JP2005177484A5 publication Critical patent/JP2005177484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713144B2 publication Critical patent/JP4713144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、一般に、コンピュータ断層撮影(CT)スキャナーのためのデータスリップリングに関し、更に具体的には、本発明は、データ収集システム(DAS)とスリップリングの間の改良された接続に関する。
CTシステムは、検査対象の非侵襲的な部分画像、特に医学的分析及び治療のためのヒト組織の内部画像を取得するのに使用される。現在のCTシステムは、患者などの検査対象を静止フレームによって支持される回転フレーム(又はガントリ)の中心開口部内でテーブル上に位置付ける。ガントリは、デカルト座標系のx−y平面(一般に「イメージング平面」と呼ばれる)内で開口部の反対側に互いに配置されたX線源と検出器アレイとを含み、これらは撮像される検査対象の周りをガントリと共に回転するようにされる。ガントリの回転経路に沿った幾つかの角度位置(「投影」とも呼ばれる)の各々で、X線源が扇形のコリメートビームを照射し、該ビームが検査対象のイメージングスライスを透過して検査対象によって減弱され、検出器アレイによって受信される。検出器アレイの各検出器素子は、X線源から特定の検出器素子に投射されセンサー表面で入射するX線ビームの減弱した強度を示す電気信号を個別に発生する。全ての検出器素子からの電気信号は、回転フレーム内の回路によって揃えられ、各ガントリ角度又は投影位置での投影データセットを生成する。各投影データセットは、「ビュー」と呼ばれ、「スキャン」とは、X線源と検出器アレイとが1回転する間の様々なガントリ角度から得られたこうしたビューのセットのことである。次にスキャンは、静止フレームにあるコンピュータによって処理され、投影データセットを検査対象のスライス又は断面のCT画像に再構成する。
画像再構成のために投影データセットを回転フレームから静止フレームに転送するためには、アンビリカル・ケーブル、光データリンク、接触ブラシを備えるスリップリング、及び非接触型カプラを備えるスリップリングなどの種々の通信リンクが現在利用可能である。最新のCTシステムは、通常、非接触型カプラを備えて回転フレーム上に配置されたスリップリングを利用し、該カプラは、回転フレームと静止フレームの間の通信リンクとして静止フレーム上に配置され、スリップリングに対して一定の空隙を有する。スリップリングは、途切れた円の電線又は伝送線路を含み、その各半部分が正確に同じ長さの円弧を形成するように回転フレームの開口部を囲む。データ信号、例えば投影データセットは、符号化され、2つの電線の第1の端部から途切れた円の反対側にある2つの電線の第2の端部に伝送されて、両方のデータ信号が、一般に終端ギャップと呼ばれる第2の端部に同時に到達するようにする。静止フレーム上に配置された非接触型カプラは、スリップリングの近傍に位置し、電磁結合を介して伝送された符号化データ信号を取り込む。各投影データセットは、収集されるとき(符号化後)、すなわち回転フレームがまだ回転しており、次のガントリ角度の次の投影データセットを収集している間に伝送されるため、スリップリングの電線及びスリップリングから非接触型カプラへの電磁結合に沿ったデータ信号の伝播は、回転フレーム、すなわちスリップリングが回転中に起こる。
米国特許第6641429号
図1に示されるように、従来技術のシステム100はスリップリングから高速データを送り、これを光ファイバーケーブル110によって接続されたデータ収集システム104の光ファイバー送信器102と該送信器108内の光ファイバー受信器106と、送信器108に電力を供給する電源112とを含む電子回路によって光信号に変換する。光技術の使用によって、データ速度が1GHzを越えて高くなるにつれて問題となる可能性がある不必要なノイズを導入することなく高速データ転送が可能になる。また光ファイバーは、比較的費用がかからないので一般的な選択であり、小さな直径をもたらすことができ、軽量及び不燃性であり、更に極めてわずかな信号劣化しか生じない。しかしながら、光方式は、電気信号を光信号に変換するために複雑な電子回路102、106と別個の電源112を必要とし、システム100が複雑になりコストが付加される。
従来技術の上記のかつ他の欠点及び欠陥は、伝送線路セグメントを含むデータスリップリング、データ収集システム、及び伝送線路セグメントとデータ収集システム間の直接電気接続部を有する画像再構成のシステムによって対処又は軽減される。
本発明の別の例示的な実施形態では、画像再構成のためのシステムは、伝送線路セグメントを有するデータスリップリング、データ収集システム、変圧器、及び伝送線路セグメントとデータ収集システムとの間の電気接続部を含み、スリップリングと電気接続部との間のインピーダンス不整合を補正するための変圧器が、データ収集システムと伝送線路セグメントとの間に備えられる。
本発明の別の例示的な実施形態では、伝送線路セグメントを有するデータスリップリングをデータ収集システムに接続する方法は、伝送線路セグメントとデータ収集システムとの間に制御インピーダンス電気ケーブルを提供する段階を含む。
本発明の別の例示的な実施形態では、データスリップリングとデータ収集システムと間の直接電気接続部は、データスリップリングに接続された第1の端部とデータ収集システムに接続された第2の端部とを有する制御インピーダンス電気ケーブルを含む。
本発明の別の例示的な実施形態では、データスリップリングとデータ収集システムとの間の直接電気接続部は、第1端部及び第2端部とを有する制御インピーダンス電気ケーブルと、データスリップリング上に位置付けられた変圧器とを含み、ケーブルの第1の端部は変圧器に接続され、第2の端部はデータ収集システムに接続される。
実施形態による他のシステム、方法、及び/又はコンピュータプログラム製品は、以下の図面及び詳細な説明を検討すれば当業者には明らかであろう。このような付加的なシステム、方法、及び/又はコンピュータプログラム製品の全ては、この説明に含まれ、本発明の範囲内にあり、更に添付の請求項によって保護されることを意図するものである。
例示的な図面に関して、幾つかの図で同じ要素には同じ番号を付与している。
図2を参照すると、コンピュータ断層撮影(CT)システム10は、ほぼ環状の回転フレーム12又はガントリと、回転フレーム12を支持する静止フレーム13とを含む。回転フレーム12は、開口部19の反対側に位置付けられた検出器アレイ18に向けて高度にコリメートされたX線ビーム16を照射するためのX線源14を含む。開口部19により、回転フレーム12の回転軸22に沿って、例えば並進により移動可能とすることができるプラットフォーム21上に患者などの検査対象20を配置することができる。プラットフォーム21の移動によって、検査対象20の様々な断面関心部分が回転フレーム12のイメージング平面内に位置付けることができる。
検査対象20及び/又はプラットフォーム21の移動によって検査対象20を所望通りに開口部19内に位置付けた後、回転フレーム12が回転軸22の周りを回転して、この回転経路に沿った複数の角度位置の各々において、X線源14は、検査対象20を透過して検出器アレイ18の複数の検出器素子(個々には図示せず)の受信面上に入射するX線ビーム16を照射する。これに応じて、検出器アレイ18の検出器素子の各々が、受信したX線の強度、すなわち検査対象20を透過した後のX線ビームの減弱量に比例した大きさの電気信号を発生する。投影データを表す検出器アレイの検出器素子の各々からの信号16は、線路23を通って制御及びアレイプロセッサ24に供給され、該プロセッサは受信した投影データを選択された半径方向位置又は角度位置での検査対象20の半径方向画像(ビューと呼ばれる)に処理する。次に、回転フレーム12の完全な1回転にわたって取得されたビューの全体(一般にスキャンと呼ばれる)を既知の画像処理アルゴリズムを使用してイメージング平面内にあった検査対象20の関心部分の断面画像に更に処理する。
図3を参照すると、図2のCTシステム10の一部分の概略ブロック図が示されている。本発明の教示に必要な機能要素だけが図2に示されており、機能要素間の相対的な接続だけを示している点を理解されたい。検出器アレイ18からの信号は線路26を介して回転フレーム12上に配置されたデータ収集システム(DAS)28に供給され、該データ収集システム(DAS)28は、検出器アレイ18の検出器素子からの各信号をアナログ信号形式から通常は減衰したX線強度を表す16ビットデジタル値のデジタルバイナリ信号形式に変換する。DAS28は、変換された検出器チャネル信号をデータクロック信号及び誤りチェック信号機能と共に多重化して直列デジタルビット信号にする。次いで、この直列デジタルビット信号は、線路30を介して回転フレーム12上に配置された送信器32によって受信される。以下に説明されるように、DAS28は、ケーブル30を介してRFスリップリング34の伝送線路セグメント36、38に直接接続してデータ信号を供給することができる。
符号化データ信号は、静止フレーム13上に配置されたカプラ50に電磁的に結合するように伝送線路セグメント36、38に沿って伝幡する。RFスリップリング34は、回転フレーム12上に配置された1つ又はそれ以上の伝送線路を含むように構成することができる。一般に空隙と呼ばれる、カプラ50と伝送線路セグメント36、38の間の距離によっては、カプラ50が伝送線路セグメントの少なくとも1つに対して十分空間的に近接しており符号化データ信号の受信を確実にするためにより多くの伝送線路セグメントが必要となる可能性がある。1つより多いセグメントが必要である場合、各セグメントは回転フレーム12の回転経路の円弧長さの数分の1である長さを有することができる。セグメントは、回転フレーム12の回転軸22(図2を参照)の周りで端部と端部を、通常は開口部19の円周に沿って総セグメント長が例えば回転フレーム12を完全に囲む実質的にほぼ360度の円弧を形成するようにカスケード接続することができる。
第1端部40、41と第2端部部42、43をそれぞれ有する2つの伝送線路セグメント36、38を開口部19の周りを囲む回転フレーム12上に隣接して位置付けて、回転フレーム12の1回転経路に沿った電磁結合の実質的な導通が可能であるようにすることができる。第1端部40、41はケーブル30に接続され、第2端部42、43は端子インピーダンス44、46をそれぞれ通って電気アース48に接続される。端子インピーダンス44、46は、伝送線路セグメント36、38の各々におけるエネルギーの反射を最小にするよう選択された所定の抵抗値を有する。インピーダンス整合については以下に更に説明する。
カプラ50は、該カプラ50と伝送線路セグメント36、38のうちの少なくとも1つとの間の物理的近接距離が回転フレーム12の回転中に維持できるように静止フレーム13上に位置付けることができる。カプラ50とスリップリング34の伝送線路36、38との間の空隙は、約0.050〜0.080インチの範囲内とすることができ、カプラ50は長さ約2インチの電線又は伝送線路の短い部分とすることができる。或いは、カプラ50は、約0.050〜0.080インチの範囲の送信距離にわたってRFスリップリング34からの符号化データ信号を受信可能なピックアップアンテナ、RFシュー、非接触型ブラシ、又は電磁結合装置とすることができる。
ケーブル30は、符号化データ信号を伝送線路36、38の第1端部40、41にそれぞれ供給することができ、符号化データ信号は、第1端部40、41から第2端部42、43に伝幡し、電気アース48で終端する。しかしながら、符号化データ信号がアース48に伝幡する前に、符号化データ信号はカプラ50に電磁的に結合することができ、これにより信号処理のための回転フレーム12から静止フレーム13への転送が完了する。
静止フレーム側では、線路52を介して制御及びアレイプロセッサ24内に配置された受信器54に結合変調データ信号とも呼ばれる結合符号化データ信号を転送することができる。線路52は、このデータ経路に伴う長さのために光ファイバーのままとすることができる。受信器54は、結合変調データ信号を符号化される前の状態に復号し、この復号化信号を線路56を介して信号プロセッサ58に供給することができる。信号プロセッサ58は、キーボード、マウス、トラックボール、又はスイッチなどのオペレータコンソール60を介して受け取られたオペレータコマンド及びスキャニングパラメータに応答して受信データのCT処理を制御するプログラムアルゴリズムを記憶するコンピュータ及び信号メモリを含む。図示されていないが、オペレータコマンド及びパラメータは、DAS28、X線コントローラ(図示せず)、ガントリモーターコントローラ(図示せず)、並びにプラットフォーム21の動作制御に対して制御信号及び情報を供給するよう信号プロセッサ58によって使用される。この方法では、信号プロセッサ58は、復号化信号、すなわち投影データを回転フレーム12の特定の角度位置に相当する複合ビューにまとめる。各複合ビューは、大容量記憶装置62内に記憶され、他の複合ビューの処理中に必要に応じて読み出されて更に処理され、検査対象20の所望の断面の最終画像を形成する。再構成画像とも呼ばれるこの最終画像は次に、例えば従来の陰極線管(CRT)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、又は他のディスプレイ装置のようなディスプレイ64上に表示することができ、或いは適切なコンピュータ制御カメラ又はプリンタ(図示せず)によってフィルム又は印刷レコードに変換することができる。更に、再構成画像は大容量記憶装置62内に記憶することができ、記憶された再構成画像及び/又は他のデータはオペレータコンソール60を介したオペレータ及び信号プロセッサ58によって命令されたときに読み出すことができる。
図4は、DAS28、スリップリング34、カプラ50、更に制御及びアレイプロセッサ24を含むCTシステム10の一部分の簡略図を示す。DAS28は書替え可能ゲートアレイ(FPGA)70を含むことができ、これは電線及びプログラム可能スイッチのマトリックスによって相互接続されるある限定されたパーソナリティのセットのいずれをも個別に取ることができる多くの同一の論理セルを含む集積回路である。或いは、DAS28は複合プログラム可能論理デバイス(CPLD)又は他の関連デバイスを含むことができる。ケーブル30はDAS28のFPGA70から延び、接続部72でスリップリング34に直接接続することができる。
図5は、制御インピーダンス電気ケーブルのようなケーブル30が接続部72でスリップリング34に接続する直接接続部72の詳細図を示す。ケーブル30は、DAS28からスリップリング34に延び、伝送線路セグメント36でスリップリング34に取り付けられた第1の電線76を含む複数の電線を含むことができる。第2の電線78はDAS28からスリップリング34に延び、伝送線路セグメント38でスリップリング34に取り付けることができる。第3の電線80は、DAS28からスリップリング34に延び、線路セグメント74をアースに接続する。アースは、コモンモード信号が存在する場合の実際の高周波リターンパスとなる可能性がある。これは電線導体のシールドとすることができる。これはその有効性がEMC及びRF放射に限定されることから、場合によっては除去することができるが、含むべきであろう。また、電線の数は例示的なものであり、従って、ケーブル30はスリップリング34への適切な接続を形成するのに必要なより多くの電線を含むことができる点に留意されたい。制御インピーダンス電気ケーブル30による直接接続72により、光ファイバー受信器106を備える送信器108、電源112、及びDAS28内の光ファイバー送信器102を除去することができる点に更に留意されたい。
更に、図5に示されるように、第1電線76及び第2電線78のDAS28にある抵抗器両端の抵抗はZo1に等しく、伝送線路セグメント36、38の第2端部42、43を接続する抵抗器44及び46両端の抵抗はZo2に等しくすることができる。信号の完全性に影響を与えることのない、望ましくない反射及びコモンモードノイズを生じる程大きくないインピーダンス不整合では、Zo1はZo2/2可能な限り近くなければならない。
電線が制御インピーダンスでない場合には、DAS28の電子駆動回路は、信号反射がないようにするために伝送線路36、38に近接して(インチ以内)配置しなくてはならない。しかしながら、制御インピーダンスケーブル30によって、DAS28を伝送線路接続ポイントから扱いやすい距離(例えば数メートル)に置くことができる。
更に図5に示されるように、ケーブル30の電線76、78はアース電線80に対してZo1の制御特性インピーダンスを有する。DAS28の終端抵抗器は、電気反射を最小にするようにZo1に等しいか近接した抵抗値を有する。伝送線路36及び38はアース74に対してZo2の特性インピーダンスを有し、抵抗値がZo2に等しいか或いか又は近接した終端抵抗器44、46を有する。電線76及び78は、伝送線路36及び38にそれぞれ接続される。Zo1がZo2/2に等しくない場合は、インピーダンス不整合があり、電気反射が波形の忠実性を低下させることになる。しかしながら、インピーダンスZo1とZo2/2が十分近い(例えば(0.2)Zo1<Zo2/2<(5)Zo1)場合には、波形の忠実性は許容することができる。数値的な実施例を使用すると、Zo1=50オーム、Zo2=40オームであれば、10オーム<20オーム<250オームである。従って、式(0.2)Zo1<Zo2/2<(5)Zo1を満足することで、許容できる波形の忠実性をもたらすことができる。
以下に更に述べるように、図4〜図5に使用されるインピーダンス整合範囲は、変圧器を組み込まないシステム用のものである。
DAS28とスリップリング34との間の接続部のインピーダンスを制御することができるケーブル30の1つの実施例は高速銅ケーブルであり、これに関連するコネクタは、これまでの銅アセンブリに伴う問題点であった漏話とノイズを低減する。1つのこのような高速銅ケーブルは、Sierra Technologies、LLCから入手可能なインフィニバンド(InfiniBand)銅ケーブル及びアダプタなどの市販されているインフィニバンド銅ケーブルであるが、他の製造業者のインフィニバンド銅ケーブルも本発明の範囲内である。以前に「System I/O」と呼ばれていたインフィニバンド技術は、Compaq、IBM、及びHewlett−Packardによって開発されたFuture I/Oと、Intel、Microsoft、及びSun Microsystemsによって開発されたNext Generation I/Oという2つの競合する設計が統合された結果である。PCIバスが行うように並行してデータを送るのではなく、インフィニバンドはデータをシリアルに送り、多重化信号で同時に複数のチャネルのデータを伝送することができる。
前述のように、インピーダンス不整合は、信号の完全性に影響を及ぼす可能性がある望ましくない反射とコモンモードノイズとを防ぐために可能な限り小さくすべきである。次に図6〜図7を参照すると、目的とする応用においてインピーダンス不整合が大きすぎる場合のシステム10の別の実施形態が示されている。インピーダンス不整合は、例えば関係(0.2)Zo1<Zo2/2<(5)Zo1が真でない場合に非常に大きくなる可能性がある。変圧器84を、制御インピーダンス電気ケーブル30とスリップリング34の間の接続ポイント86に加えることができる。変圧器は、反射が最小になるよう不整合を補正するために制御インピーダンスケーブル30とスリップリング伝送線路36、38との間に配置される。しかしながら必要に応じて、関係(0.2)Zo1<Zo2/2<(5)Zo1が真であっても変圧器84をシステム10に加えることができる点を理解されたい。変圧器84は、コモンモードノイズを除去し、どのようなインピーダンス不整合による反射も低減する低コストの高速変圧器であるのが好ましい。従って、RFピックアップで発生する高速スリップリング信号は、スリップリング34とケーブル30の間のインピーダンス差を整合させることによって反射を低減させてコモンモードノイズを除去する変圧器84を通過でき、光を電気に変換する必要もなくDAS28にそのまま進む。
変圧器84は、1つのAC電圧を別のAC電圧に変換する2つの巻線を含むことができる点を理解されたい。第1電圧は、金属又は鉄心の周りに巻かれる一次巻線を通る。一次巻線のAC電流は、電磁石に生じるような交番磁界を鉄心に生じることができる。二次巻線は同じ鉄心の周りに巻かれ、鉄心の磁界が電流を生じることができる。二次巻線の電圧は2つの巻線の巻き数比によって制御することができる。例えば、一次及び二次巻線が同じ巻き数である場合には、一次電圧と二次電圧は同じになる。同様に例証として、二次巻線が一次巻線の半分の巻数である場合には、二次巻線の電圧は一次巻線の電圧の半分になる。
図6から図7を更に参照すると、変圧器巻き数比は、インピーダンスの不整合を無くすか或いは可能な限り整合に近づけるように選択することができる。図7に示されるように、変圧器84の巻き数は、N1 88及びN2 90として図示されており、(N1/N2)がZo1/(Zo2/2)に可能な限り近づくように選択すべきである。数値的な実施例として、Zo1=50及びZo2=40であれば、巻き数比N1/N2は1.6にほぼ等しいか或いは等しくなければならない。従って、抵抗Zo1及びZo2が決定されたときに、システムのインピーダンス不整合があまりにも大きいことが判定され、例えば、(0.2)Zo1<Zo2/2<(5)Zo1が真でない場合には、Zo1/(Zo2/2)の平方根に等しい巻き数比N1/N2を有する適切な変圧器84を選択することができる。
光ファイバーは多数の便益を有するが、同様に銅ケーブル配線は、導電性が高く、エネルギー効率が良く、強く、延性があり、最近の絶縁材料に反応しないといった利点がある。高速銅ケーブル技術を使用することによって、高価な光伝送機器及び関連する電子機器回路が必要なくなり、結果的にCTシステムのコストを低減する。達成されたコスト節減は、約$1,000から$2,000とすることができる。また、有利には、伝送回路全体の複雑さは、可能性のある障害ポイントを排除し、信頼性と実用性を向上することによって低減される。
本発明を例示的な実施形態に関して説明してきたが、種々の変更が本発明の範囲から逸脱することなく行なわれ、及び均等物でその要素に置き換え得ることは、当業者であれば理解されるであろう。例えば、このシステムは、核医学イメージングシステム、或いは本明細書に具体的に説明されていない他のタイプの診断装置にも適用可能である。更に、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく本発明の教示に特定の状況又は材料を適応させるために多くの修正を行い得る。従って、本発明は、本発明を実行することが企図された最適なモードとして開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は添付の請求項の範囲内に包含される全ての実施形態を含むものとする。更に、第1、第2などの用語の使用は、どのような順序又は重要性も意味するものではなく、むしろ第1、第2などの用語は1つの要素を別の要素と区別するために使用されている。
従来技術のCTシステムの一部の概略ブロック図。 本発明を用いるCTシステムの斜視図。 図2のCTシステムの一部の概略ブロック図。 図2のCTシステムの一部の概略ブロック図。 図2のCTシステムの一部の概略ブロック図。 図2のCTシステムの一部の別の実施形態の概略ブロック図。 図2のCTシステムの一部の別の実施形態の概略ブロック図。
符号の説明
28 データ収集システム(DAS)
30 制御インピーダンス電気ケーブル
34 スリップリング
36、38 スリップリング伝送線路
44、46 端子インピーダンス
74 線路セグメント
76 第1電線
78 第2電線
80 第3電線
84 変圧器
88、90 変圧器の巻き数

Claims (10)

  1. 伝送線路セグメント(36、38)を含むデータスリップリング(34)と、
    データ収集システム(28)と、
    前記伝送線路セグメント(36、38)と前記データ収集システム(28)との間の直接電気接続部(30)と、
    を備え、
    前記直接電気接続部(30)は、前記データ収集システム(28)の第1抵抗器を第1伝送線路セグメント(36)に接続する第1電線(76)と、前記データ収集システム(28)の第2抵抗器を第2伝送線路セグメント(38)に接続する第2電線(78)とを含み、
    前記第1及び第2抵抗器の抵抗がZo1であり、前記第1及び第2伝送線路セグメント(36、38)の第1端部が前記第1及び第2電線(76、78)にそれぞれ接続され、
    前記第1及び第2伝送線路セグメント(36、38)の各々が2つの第2端部(42、43)を有し、
    前記第1及び第2伝送線路セグメント(36、38)の前記2つの第2端部の各々が抵抗Zo2の抵抗器に接続され、
    Zo1が前記データ収集システム(28)を前記直接電気接続部(30)の電線(76、78)に接続する抵抗器両端の抵抗であり、Zo2が前記伝送線路セグメント(36、38)の端部間の抵抗であり、
    前記システム(10)が更に、前記伝送線路セグメント(36、38)と前記直接電気接続(30)との間に接続され、前記データスリップリング(34)と、前記電気接続部(30)の間のインピーダンス差を整合させる変圧器(84)を含むことを特徴とする、
    画像再構成のためのシステム(10)。
  2. 前記直接電気接続部(30)を形成するための制御インピーダンス電気ケーブル(30)を備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム(10)。
  3. 前記直接電気接続部(30)を形成するための高速銅ケーブル(30)を備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム(10)。
  4. 前記高速銅ケーブル(30)はデータをシリアルで送ることを特徴とする請求項3に記載のシステム(10)。
  5. 前記抵抗Zo2の抵抗器がアースに接続され、
    前記抵抗Zo2の抵抗器が前記アースに接続した線路セグメント(74)に接続され、
    前記電気接続部(30)は、前記データ収集システム(28)の前記アースと、前記線路セグメント(74)とを接続する第3電線(80)を含む請求項1に記載のシステム(10)。
  6. 記記変圧器(84)は、Zo1/(Zo2/2)の平方根に等しい巻き数比を有し、
    ここでZo1が、前記データ収集システム(28)を前記電気接続部(30)に接続する抵抗であり、Zo2が前記複数の伝送線路セグメント(36、38)の端部間の抵抗である、請求項1乃至5のいずれかに記載のシステム(10)
  7. 前記システム(10)はコンピュータ断層撮影システムであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のシステム(10)。
  8. 前記システム(10)は
    開口部(19)を有する環状の回転フレーム(12)と、
    前記回転フレーム(12)を支持する静止フレーム(13)と、
    前記回転フレーム(12)に位置付けられた検出器アレイ(18)と、
    前記回転フレーム(12)に位置付けられたX線源(14)と、
    前記検出器アレイ(18)の検出器素子からの信号(16)を処理するアレイプロセッサ(24)と、
    を備えたコンピュータ断層撮影システムであり、
    前記第1及び第2伝送線路セグメント(36、38)が、前記回転フレーム(12)の回転軸(22)の周りで前記第1の端部と前記第2の端部をカスケード接続し、
    前記第1及び第2伝送線路セグメント(36、38)の、前記開口部(19)の円周に沿った総セグメント長が、前記回転フレーム(12)を実質的に囲む、ほぼ360度の円弧を形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のシステム(10)。
  9. 前記データスリップリング(34)と、前記データ収集システム(28)と、前記電気接続部(30)とが、前記回転フレーム(12)に配置され、
    前記第1及び第2伝送線路セグメント(36、38)が、前記静止フレーム(13)上に配置され、線路(52)を介して前記アレイプロセッサ(24)内に配置された受信器(54)に前記信号(16)を転送するたカプラ(50)に電磁的に結合する、請求項8に記載のシステム(10)。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の画像再構成のためのシステム(10)において、伝送線路セグメントを有するデータスリップリングをデータ収集システムに接続する方法であって、
    第1及び第2の伝送線路セグメントとデータ収集システムとの間に制御インピーダンス電気ケーブルを提供する段階と、
    前記変圧器(84)を使用して、前記データスリップリング(34)と、前記電気接続部(30)の間のインピーダンス差を整合させる段階と、
    を含む方法。
JP2004363775A 2003-12-17 2004-12-16 データスリップリング接続のためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4713144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/707,478 US7079619B2 (en) 2003-12-17 2003-12-17 System and method for data slipring connection
US10/707,478 2003-12-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005177484A JP2005177484A (ja) 2005-07-07
JP2005177484A5 JP2005177484A5 (ja) 2009-12-24
JP4713144B2 true JP4713144B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34677010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363775A Expired - Fee Related JP4713144B2 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 データスリップリング接続のためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7079619B2 (ja)
JP (1) JP4713144B2 (ja)
CN (1) CN100463654C (ja)
NL (1) NL1027798C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004050384B4 (de) * 2004-10-15 2010-08-12 Siemens Ag Signalübertragungseinrichtung zur Übertragung von Signalen zwischen zwei relativ zueinander bewegten Elementen unter Nutzung einer optisch auslesbaren Streifenleitung
DE102005026158B4 (de) * 2005-06-06 2011-09-15 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Datenübertragungssystem für Computertomographen
DE102005056049C5 (de) * 2005-07-29 2016-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung elektrischer Signale zwischen zwei relativ zueinander bewegten Teilen mit verminderter Störstrahlung
US7957786B2 (en) * 2005-08-15 2011-06-07 General Electric Company Methods and apparatus for communicating signals between portions of an apparatus in relative movement to one another
EP1810617B1 (en) * 2006-01-18 2008-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and medical data communication link system
US7939021B2 (en) * 2007-05-09 2011-05-10 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator analyzer with cartridge
US8295431B2 (en) * 2007-06-21 2012-10-23 Non-Contacting Rotary Joint Non-contacting rotary joint
US7717619B2 (en) * 2008-01-18 2010-05-18 General Electric Company Contactless power and data transmission apparatus
EP2621341B1 (en) 2010-09-28 2017-04-26 Schleifring und Apparatebau GmbH Contactless rotary joint
DE102010042764A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Bürste mit Bürstenelementen zur Stromübertragung an einer Gleitfläche
CN102759536B (zh) * 2011-04-29 2014-09-03 上海西门子医疗器械有限公司 数据滑环系统及ct设备
US9138195B2 (en) * 2012-04-23 2015-09-22 Analogic Corporation Contactless communication signal transfer
US10357220B2 (en) 2014-10-16 2019-07-23 Analogic Corporation Data transfer across a rotating boundary
EP3018842B1 (en) * 2014-11-04 2017-03-22 Schleifring und Apparatebau GmbH Method and device for the adjustment of contactless data links
US9912113B2 (en) * 2016-02-17 2018-03-06 Morpho Detection, Llc Systems and methods for implementing an electrical rotary joint in a large-diameter system using small-diameter capsule slip rings
US10969515B2 (en) * 2017-03-24 2021-04-06 Smiths Detection Inc. Contactless data communication in CT systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390539U (ja) * 1989-12-29 1991-09-13
JPH0568978B2 (ja) * 1989-11-20 1993-09-30 Gen Electric
JPH0685772B2 (ja) * 1991-11-22 1994-11-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コンピュータ軸方向断層撮影スキャナ用高速通信装置
JPH07503353A (ja) * 1992-11-18 1995-04-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 無接触スリップリング信号結合器
JPH0775603B2 (ja) * 1990-10-01 1995-08-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 検知装置
JPH08224231A (ja) * 1994-09-16 1996-09-03 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影装置
JP2000308635A (ja) * 1999-03-31 2000-11-07 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影システムで用いられるような被変調ディジタル・データ信号を復調するための装置及び方法
US6641429B1 (en) * 2002-07-31 2003-11-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical cable assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181850A (en) * 1976-03-03 1980-01-01 Emi Limited Data transmission in radiographic apparatus
US4201430A (en) * 1977-04-19 1980-05-06 General Electric Company Rotary feed for tomographic scanning apparatus
US5140696A (en) * 1989-02-28 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system for transmitting data between a transmitting antenna utilizing strip-line transmission line and a receive antenna in relative movement to one another
JPH08126639A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Shimadzu Corp X線ct装置
US5579357A (en) * 1995-03-20 1996-11-26 General Electric Company Transmission line using a phase splitter for high data rate communication in a computerized tomography system
US6327327B1 (en) * 1999-09-27 2001-12-04 Picker International, Inc. Multi-channel segmented slip ring

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568978B2 (ja) * 1989-11-20 1993-09-30 Gen Electric
JPH0390539U (ja) * 1989-12-29 1991-09-13
JPH0775603B2 (ja) * 1990-10-01 1995-08-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 検知装置
JPH0685772B2 (ja) * 1991-11-22 1994-11-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コンピュータ軸方向断層撮影スキャナ用高速通信装置
JPH07503353A (ja) * 1992-11-18 1995-04-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 無接触スリップリング信号結合器
JPH08224231A (ja) * 1994-09-16 1996-09-03 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影装置
JP2000308635A (ja) * 1999-03-31 2000-11-07 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影システムで用いられるような被変調ディジタル・データ信号を復調するための装置及び方法
US6641429B1 (en) * 2002-07-31 2003-11-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical cable assembly

Also Published As

Publication number Publication date
NL1027798A1 (nl) 2005-06-20
CN100463654C (zh) 2009-02-25
US7079619B2 (en) 2006-07-18
CN1636515A (zh) 2005-07-13
NL1027798C2 (nl) 2006-07-25
JP2005177484A (ja) 2005-07-07
US20050135551A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713144B2 (ja) データスリップリング接続のためのシステム及び方法
US7717619B2 (en) Contactless power and data transmission apparatus
US6301324B1 (en) RF slipring receiver for a computerized tomography system
US6608569B2 (en) Multi-channel segmented slip ring
US4323781A (en) Tomographic X-ray diagnostic unit with the secondary of the high voltage transformer rotating with the X-ray source
EP3018842B1 (en) Method and device for the adjustment of contactless data links
JPH08224231A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2000175901A (ja) スケ―ラブル・デ―タ収集装置
US5579357A (en) Transmission line using a phase splitter for high data rate communication in a computerized tomography system
US8494112B2 (en) System and method for transferring data in a computed tomography apparatus
US8987944B2 (en) Arrangement for contactless power transmission and grounding in a computed tomography system
JPH10500887A (ja) 計算機式断層写真システムにおける高データ速度通信用の電力コンバイナを用いた伝送線路
US8731348B2 (en) Capacitive rotary joint for optical signals
JP4357039B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置用のケーブル
JPH02239846A (ja) 回転式データ伝送装置
US6424159B1 (en) Methods and apparatus for monitoring contact slipring disconnections
JPH07503353A (ja) 無接触スリップリング信号結合器
US5530423A (en) Transmission line with a grounding brush for high data rate communication in a computerized tomography system
CN220383055U (zh) 电力线载波通信装置及医学成像系统
WO2007074489A1 (en) Endosonic apparatus for the inspection of large size, hollow axis rotors
US20120207267A1 (en) Arrangement for contactless transmission of electric signals in a computed tomography system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees