JP4713086B2 - マグロの冷却装置 - Google Patents

マグロの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4713086B2
JP4713086B2 JP2004035347A JP2004035347A JP4713086B2 JP 4713086 B2 JP4713086 B2 JP 4713086B2 JP 2004035347 A JP2004035347 A JP 2004035347A JP 2004035347 A JP2004035347 A JP 2004035347A JP 4713086 B2 JP4713086 B2 JP 4713086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuna
water
aquarium
bar
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004035347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224159A (ja
Inventor
茂吉 菊谷
Original Assignee
菊谷エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菊谷エンジニアリング株式会社 filed Critical 菊谷エンジニアリング株式会社
Priority to JP2004035347A priority Critical patent/JP4713086B2/ja
Publication of JP2005224159A publication Critical patent/JP2005224159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713086B2 publication Critical patent/JP4713086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

本発明は、養殖マグロを解体処理した後に、素早く冷却して、生鮮マグロとして出荷するマグロの冷却装置に関する。
従来より、マグロ 、カツオ等の大型魚類は、大半がいわゆる遠洋漁業で漁獲されている。そして、海洋、特に遠洋で漁獲したこれらマグロは、漁獲した船上で内臓を除去した後、丸ごと(1本)−50〜−60℃に冷凍し、漁業基地から冷凍魚体として水揚げして流通されている。
船上での処理は、マグロがバタバタと暴れるのを防ぐため、まず尾を切り落とし、次にエラを切って血を抜き、頭を刺して体温が上昇しないように締処理をする。そして、内臓をとり、水でよく洗い、目方を量り、血抜きのため頭を下にしてフックに掛けて、そしてマイナス60度の冷凍庫に入れて保管する。海から船上に揚げられたマグロは、暴れ回ると、体温が上昇し、身が焼けて黒くなるいわゆる身ヤケを起こしてしまう。そのため、船上でどれだけ早く処理するかが非常に重要である。
このようなマグロの延縄漁法として特開平10−42759号公報記載の技術が知られている。
特開平10−42759号公報
近年では、稚魚から養殖を行う「育てる漁業」といわれ、南西諸島や海外で、黒マグロの養殖や蓄養が進められている。
こマグロの養殖は、網いけすで、曳き釣りで獲った200〜400gほどの稚魚を供給し、種苗として生産するものである。
そして、このような養殖マグロは、冷凍させずに、冷蔵した生鮮マグロの状態で消費地へ提供されている。
冷凍マグロは、肉質が落ちたり、或いは微妙に変化する等の問題があるため、生鮮マグロのほうが冷凍マグロより品質が高いものと評価されている。このような、活魚状態の生鮮魚体は、冷凍後に解凍した刺身より高鮮度で美味であるうえ、その価値が高いことは、「刺身の食文化」を持つ日本人であればよく知るところである。
ところで、生産者である漁師も卸売り業者や小売り業者等の流通業者も、料理屋や鮨屋の調理人も、マグロの身肉の鮮度について、活き造りのような高鮮度のものを安定して入手することは非常に困難となっている。
本発明は、かかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、海中から取揚げた直後のマグロの内蔵を除去し、そのマグロを冷水槽に浸漬し、さらに内蔵を取り出した魚体の空洞に、ポンプによって水流を噴射しながら冷却を行い、生鮮マグロとして出荷するマグロの冷却装置を提供することにある。
前記目的を達成するための手段として、請求項1記載のマグロの冷却装置では、海中から取揚げたマグロの体内の内蔵を除去し、そのマグロを低温の水槽に浸漬し、さらに内蔵を取り出した魚体の空洞に、ポンプによって水流を噴射しながらマグロを冷凍しない低温まで冷却を行うマグロの冷却装置であって、水槽内にマグロを逆さに吊り下げる吊り下げ装置と、その吊り下げ装置に連結されて吊り下げ装置の昇降と共に水槽内の槽底から槽面の間を昇降する水槽内バーとを備え、前記水槽内バーは、吊り下げ装置に吊り下げられたマグロに水槽内の水を噴射するポンプ、ポンプからの水をマグロの魚体の空洞に導入するホース、マグロの頭部を保持して魚体の浮き上がり及び横揺れを防止する保持具とを一体具備した。
請求項2記載のマグロの冷却装置では、請求項1記載のマグロの冷却装置において、水槽内の冷水は一定方向に循環しながら冷却される構成とした
本発明のマグロの冷却装置においては、海中から取揚げた直後のマグロの内蔵を除去し、そのマグロを冷水槽に浸漬する方法としたので、冷水によってマグロが効率的に冷却される。
また、内蔵を取り出した魚体の空洞に、ポンプによって水流を噴射するので、冷えにくい内部にも冷却水が対流して、新鮮マグロを外側と内側から同時に冷却させて肉の鮮度を維持する。
そして、このような方法を採用することにより、凍結マグロより品質の高い生鮮マグロとして市場に提供することが可能となる。
水槽内でマグロを逆さに吊るので、血抜きを同士に行いながら冷却することができる。
また、マグロの頭部から尾部方向へ水を上に噴射するので、魚体の空洞に沿って水流を通過させて冷却が行われる。そして、槽底に留まる冷水を上へ循環させて均一に冷却できる。
冷水を貯留する水槽と、その水槽内にマグロを逆さに吊り下げる吊り下げ装置と、水槽内の水を噴射するポンプと、ポンプからの水をマグロの魚体の空洞に導入するホースとを備えているので、これらの装置によって、効率よくマグロ全体を冷却することができる。
マグロの浮遊を防止するマグロの保持手段を設けたので、水槽内で逆さ吊りの状態で整然としてマグロを管理できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明のマグロの冷却装置は図1〜図7に示すように、冷水を貯留する水槽1と、その水槽1内の端に備えられた冷却装置2と、水槽内へマグロ3を吊り下げるバー4と、その吊り下げバー4を昇降させるクレーンと、水槽内のマグロ3に水流を噴射するポンプ5及びホース6と、それらポンプ5及びホース6を装着する水槽内バー7と、その水槽内バー7に備えられてマグロの浮遊を防止する保持具8を主要な構成としている。
前記水槽1は長さ10m、幅4m、深さ2mの80トン程度の冷水を貯留するプール状の水槽であり、マグロを7尾吊り下げたバー4を、15列を収容する大きさを有し、全体では 7(尾)×15(列)=105(尾)のマグロを収容できる大きさとなっている。
この水槽1の大きさは、マグロの処理能力に応じて適宜設定することができるが、本実施例では、同一の形状の水槽が2連並列して設けられている。
水槽の端にはチラーと呼ばれる冷却フィン2が配置され、冷媒ガスを循環させる冷却装置によって冷却され、この冷却フィン2が水と接触して水槽内の水を冷却する。そして、冷水の温度は、塩分を混入して凍結温度を低下させて、−3℃に設定されている。
水槽内の冷却フィン2の反対側(図2右端)には、オバーフローによる隔壁9が設置されている。この隔壁9面には15カ所程度の小さな開孔9aが形成され、水槽の水が隔壁9の開孔9aを通過して排出され、その排出された水が、左右2台のポンプ10によって、冷却フィン2の下側に送り戻され、そこで再び冷却されて中央へ送り出される。したがって、水槽内の冷水はチラーから隔壁9の方向へ流れながら、再び戻されて冷却され、水温が一定に維持されるようになっている。
水槽には図2に示すように、隔壁によって水位差が形成され、この水位差によってチラーからの冷水が循環する。
吊り下げバー4は直状の角形鋼材であり、水槽幅(4m)よりわずかに長く、両端が水槽の両幅の上端に掛止して、マグロ3を水槽内に吊り下げるようになっている。
この吊り下げバー4の下側には所定間隔でマグロを吊り下げるフック11が7個配置され、7尾のマグロがフック11にロープを掛けて尾を結束して吊り下げられる。
吊り下げバー4の上側には中央と両端にクレーンロープ13を掛けるフック12が配置され、ロープ13を介してクレーンによって昇降される。
水槽内バー7は、ポンプ5及び保持具8を備えて、水槽の底でマグロを保持する丸形鋼材であり、水槽の横幅より短く、水槽の側面に形成されたガイド7aに沿って、水槽内を上下するようになっている。
このガイド7aは図6に示すように、水槽1の側面にコの字状部材が左右に備えられ、このコの字のレールに沿って水槽内バー7が上下する。
この水槽内バー7は、マグロの冷却時には槽底に配置され、水槽の横方向へ掛け渡され、両端はガイド7aに支持されて横揺れは防止されている。
この水槽内バー7は、吊り下げバー4の直下に平行して配置され、吊り下げバー4にチェイン14で連結されている。したがって、吊り下げバー4の昇降に連動して、水槽内バー7も昇降する。
なお、水槽内バー7は槽底から槽面付近までを移動し、水槽面へ上昇させて、チェイン14によって吊り下げバーに連結する。
水槽内バー7は内部が筒状に形成され、その中央部分にポンプ5を各1個備え、そのポンプ5から水槽内の冷水を吸引して、水槽内バー7の筒状部へ圧力を掛けて送出するようになっている。
水槽内バー7の長さ方向には所定間隔で各マグロ1に対応できるように、7本の噴射口15が配置され、ポンプ5からの圧力水は水槽内バー7の筒状部を通過して、各噴射口15から噴射される。
この噴射口15にはホース6が接続されて、水流をマグロの口へ導き、マグロの口から上へ噴射するようになっている。
このマグロは養殖マグロを海中から取揚げ、素早く、内蔵を取り出して、血抜き処理を行ったものであり、魚体内部に空洞が形成されている。水流がこの空洞部分に噴射されて、冷水が対流し、内部から冷却されることになる。
マグロを冷水に浸漬するだけでは、魚体の空洞部分の温度が外に比較して高くなるので、この部分に冷水を噴射することにより、外の温度と同一に冷却されて、内側から効率よく冷却が行われる。
水槽内に浸漬されたマグロ3の魚体は、浮力または水流によって水中で浮遊するが、水槽内バー7にはそれを防ぐ保持具8が備えられている。すなわち、水槽内バー7の側面には水平方向へ半楕円形のビニールパイプが突設されている。この保持具8はマグロの数に応じて7本配置され、この楕円形の内部にマグロの頭部を挿入すると、マグロの浮き上がり及び横揺れが防止される(図7参照)。
次に本発明の作用を説明する。
養殖マグロをいけすから取揚げ、素早く処理して内蔵を取り出し、血抜きを行う。これらの作業は取揚げた後、数十秒で行い、これらの処理をいかに素早く行うかによって、マグロの商品価値が左右される。
内蔵を除去した後のマグロは吊り下げバー4のフック11に、ロープで尾部を結束して吊り下げる。一本の吊り下げバーには7尾を吊り下げる。
7尾がそろった状態で、クレーンを作動させて水槽1へ移動する。水槽1では、水槽内バー7が水面で待機しており、両端のチェイン14を連結し、マグロの口にそれぞれホース6の先端を装着する。このとき、ドーナツ状のゴム16をマグロに噛ませ、そのゴム16の中心にホース6を固定する。このドーナツ状のゴム16を噛ませることにより、ホース6がマグロの口から抜け落ちる事を防止する。
また、水槽内バー7の保持具8にマグロ3の頭部を挿入してマグロを固定する。
吊り下げバー4に水槽内バー7を連結し、ホース6及び保持具8にマグロを固定した後は、クレーンを下降させると、吊り下げバー5、水槽内バー7とともにマグロが水中へ沈む。
水中ではポンプ5を作動させて、噴射口15からホース6を経由してマグロの魚体へ水流を噴射する。
マグロの内蔵を除去した空洞に冷水が対流して内部から冷却される。冷水は腹の切削部あるいは、肛門から上方へ抜ける。
24時間程度マグロを水槽1に浸漬すると、魚体が0℃まで完全に冷却される。冷却した後は、吊り下げバー4をクレーンで上昇させ、水面に水槽内バー7が露出するまで上昇させ、マグロ3からホース6を外し、チェイン14を切り離す。
7尾を吊り下げた状態で、クレーンを移動させて、出荷処理場へ移動する。
出荷処理場では、吊り下げられたマグロを取り外し、氷詰めにして梱包出荷する。
本発明では、魚体内部の空洞に冷水を噴射して冷却するので、魚体の芯まで完全に冷却でき、冷却時間が短縮されて身ヤケ防止に有効である。また、冷却した後は、氷詰めにされると、冷却温度が長時間維持される。そして、マグロを冷凍しないので、生鮮肉として高い品質の状態で出荷が可能となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例ではマグロに冷水を噴射する方法としたが、ポンプからエアを噴射してホース6からエアレーションによって冷水を対流させることも可能である。
マグロを水槽へ浸漬した状態を示す概略説明図である。 水槽の側面図である。 水槽の平面図である。 吊り下げバーにマグロを吊り下げた状態を示す説明図である。 水槽内バーの説明図である。 ガイド部分の斜視図である。 マグロの保持状態を示す説明図である。
符号の説明
1 水槽
2 冷却フィン
3 マグロ
4 吊り下げバー
5 ポンプ
6 ホース
7 水槽内バー
7a ガイド
8 保持具
9 隔壁
9a 開孔
10 ポンプ
11 フック
12 フック
13 ロープ
14 チェイン
15 噴出口
16 ドーナツ状のゴム

Claims (2)

  1. 海中から取揚げたマグロの体内の内蔵を除去し、そのマグロを低温の水槽に浸漬し、さらに内蔵を取り出した魚体の空洞に、ポンプによって水流を噴射しながらマグロを冷凍しない低温まで冷却を行うマグロの冷却装置であって、
    水槽内にマグロを逆さに吊り下げる吊り下げ装置と、その吊り下げ装置に連結されて吊り下げ装置の昇降と共に水槽内の槽底から槽面の間を昇降する水槽内バーとを備え、
    前記水槽内バーは、吊り下げ装置に吊り下げられたマグロに水槽内の水を噴射するポンプ、ポンプからの水をマグロの魚体の空洞に導入するホース、マグロの頭部を保持して魚体の浮き上がり及び横揺れを防止する保持具とを一体具備したことを特徴とするマグロの冷却装置。
  2. 水槽内の冷水は一定方向に循環しながら冷却される構成とした請求項1記載のマグロの冷却装置。
JP2004035347A 2004-02-12 2004-02-12 マグロの冷却装置 Expired - Fee Related JP4713086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035347A JP4713086B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 マグロの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035347A JP4713086B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 マグロの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224159A JP2005224159A (ja) 2005-08-25
JP4713086B2 true JP4713086B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34999352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035347A Expired - Fee Related JP4713086B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 マグロの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196181A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kagoshima Univ 魚血合肉の褐変抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005224159A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700547A (en) Method for instantly killing and cooling fish, and an apparatus for carrying out this method
WO2017047583A1 (ja) 活魚無水輸送方法、活魚輸送用容器及び活魚における低呼吸状態の誘導方法
JP2012249563A (ja) 魚介類等の熟成方法及びこれに用いるシャーベット氷の製造装置
CN106857427A (zh) 一种黄鳍棘鲷天然鱼苗捕捞装置及其捕捞运输方法
JP2014161239A (ja) 冬眠誘導方法及び無水輸送方法
JP4713086B2 (ja) マグロの冷却装置
US6584727B1 (en) Live bait container for wade fishing and trolling
JP2016158552A (ja) 個別飼育用水槽
WO2001043541A1 (en) Fish trap habitat system
US20130326930A1 (en) Removable bait cooler
AU2014402788B2 (en) System and method for storing live seafood
US4309449A (en) Method for preserving live hard-shell crabs by freezing
CN106857497A (zh) 一种七带石斑鱼精子超低温保存的方法
JP2008109906A (ja) マグロの鮮度保持方法及び鮮度保持装置
JPH0556735A (ja) 生餌携行箱
EP0847236B8 (en) Process for handling fish, from its delivery to the gutting thereof
Magnussen et al. Freezing of fish
JP2004205186A (ja) 極微細酸素気泡含有氷及びその製造装置
JP4737786B2 (ja) 活カツオの冷凍方法及び装置
JP2007089553A (ja) 移動用深層海水の取水装置
CN100534299C (zh) 鲢鳙鱼活体捕捞、均衡入市技术
JPS62138134A (ja) 大型魚体の塩化カルシウム・ブライン直接浸漬凍結方法並びにその装置
TWI259262B (en) Method and device for freezing tuna by spraying brine solution
JPS59159734A (ja) 鮪等大型魚の捕獲後における船上での処理方法および冷却用水槽
WO2017168121A1 (en) Apparatus for rearing shellfish

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees