JP4712495B2 - 走査変換装置及びプログラム - Google Patents

走査変換装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4712495B2
JP4712495B2 JP2005255877A JP2005255877A JP4712495B2 JP 4712495 B2 JP4712495 B2 JP 4712495B2 JP 2005255877 A JP2005255877 A JP 2005255877A JP 2005255877 A JP2005255877 A JP 2005255877A JP 4712495 B2 JP4712495 B2 JP 4712495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block area
vertical
motion vector
block
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005255877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074051A (ja
Inventor
洋 島本
公二 三谷
澄男 矢野
康孝 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2005255877A priority Critical patent/JP4712495B2/ja
Publication of JP2007074051A publication Critical patent/JP2007074051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712495B2 publication Critical patent/JP4712495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばハイビジョンテレビで利用され、テレビジョン用順次走査カメラなどによる順次走査(プログレッシブスキャン)信号を飛び越し走査(インターレーススキャン)信号に変換する走査変換装置及びプログラム並びに走査変換装置を有するシステムに関する。
ハイビジョンテレビでは、通常、飛び越し走査信号が用いられているが、鮮明な画像を得るためには、最初から飛び越し走査信号を用いるのではなく、順次走査信号から飛び越し走査信号に変換したものを用いるのが好ましい。
従来、順次走査信号を飛び越し走査信号に変換するに際し、時間周波数−垂直空間周波数領域における前置時空間フィルタによる帯域制限を行った後、飛び越し走査用サブサンプル処理を行って飛び越し走査信号と同形式の信号を取得している(例えば、非特許文献1参照)。
この場合、図1に示すように、飛び越し走査信号の時間周波数−垂直空間周波数領域を超える部分が折り返しとなるのを回避するために、順次走査信号の時間周波数−垂直空間周波数領域から飛び越し走査信号の順次走査信号の時間周波数−垂直空間周波数領域を超える部分を、前置時空間フィルタを用いて帯域制限し、飛び越し走査用サブサンプル処理を行って、飛び越し走査信号と同形式の信号を取得している。
吹抜敬彦著「TV画像の多次元信号処理」、pp.92、日刊工業新聞社
しかしながら、時間周波数−垂直空間周波数領域における前置時空間フィルタを用いた場合、時間領域での複数のフレーム画像からフィルタ処理を行うために、動きぼけが生じるという不都合がある。
また、送信機側で順次走査信号を飛び越し走査信号に変換し、受信機側で順次走査信号を再構築する場合、飛び越し走査信号による帯域以上の順次走査信号を再構築することが所望される。
本発明の目的は、動きぼけが生じることなく順次走査信号を飛び越し走査信号に変換することができる走査変換装置及びプログラムを提供することである。
本発明の他の目的は、送信機側で順次走査信号を飛び越し走査信号に変換し、受信機側で順次走査信号を再構築する際に、飛び越し走査信号による帯域以上の順次走査信号を再構築することができる走査変換装置を有するシステムを提供することである。
本発明による走査変換装置は、
順次走査信号を飛び越し走査信号に変換する走査変換装置であって、
前記順次走査信号のブロック領域を切り出すブロック領域切り出し手段と、
各ブロック領域の動きベクトルの垂直成分の大きさを検出する動きベクトル検出手段と、
各ブロック領域の垂直周波数成分の最大値又は強度を検出する垂直空間周波数検出手段と、
処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる、飛び越し走査サブサンプリングのナイキスト限界点未満の値を有する場合には、帯域制限を行うローパスフィルタ(LPF)処理を行うことなく当該処理対象のブロック領域の画像を出力し、前記処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる前記ナイキスト限界点以上の値を有する場合には、前記垂直周波数成分の最大値又は強度に応じて強くなるよう当該LPF処理の量を可変させて帯域制限を行った画像を出力する画素演算手段と、
前記画素演算手段から出力されるブロック領域の画像を、飛び越し走査サブサンプリングして、前記飛び越し走査信号を出力するサブサンプル手段とを具えることを特徴とする。
本発明による走査変換プログラムは、
順次走査信号を飛び越し走査信号に変換する走査変換装置として構成するコンピュータに、
前記順次走査信号のブロック領域を切り出すステップと、
各ブロック領域の動きベクトルの垂直成分の大きさを検出するステップと、
各ブロック領域の垂直周波数成分の最大値又は強度を検出するステップと、
処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる、飛び越し走査サブサンプリングのナイキスト限界点未満の値を有する場合には、帯域制限を行うローパスフィルタ(LPF)処理を行うことなく当該処理対象のブロック領域の画像を出力し、前記処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる前記ナイキスト限界点以上の値を有する場合には、前記垂直周波数成分の最大値又は強度に応じて強くなるよう当該LPF処理の量を可変させて帯域制限を行った画像を出力するステップと、
該ステップを経て出力されるブロック領域の画像を、飛び越し走査サブサンプリングして、前記飛び越し走査信号を出力するステップと
実行させるためのプログラムである
本発明による走査変換装置及びプログラムによれば、切り出された各ブロック領域の時間周波数−垂直空間周波数領域における帯域制限を、動きベクトルの垂直成分の大きさ及び垂直周波数成分の最大値又は強度に基づいて行うので、動きぼけが生じることなく順次走査信号を飛び越し走査信号に変換することができる。
好適には、前記ブロック領域の前記動きベクトルの垂直成分の大きさ及び前記垂直周波数成分の最大値又は強度に関する情報を記憶し、前記ブロック領域の時間周波数−垂直空間周波数領域における帯域制限を行う際に、他のブロック領域の前記情報を参照する手段を更に具える。
好適には、前記ブロック領域の前記動きベクトルの垂直成分の大きさ及び前記垂直周波数成分の最大値又は強度に関する情報を、前記順次走査信号のブロック領域を切り出す手段にフィードバックする手段を更に具え、前記順次走査信号のブロック領域を切り出す手段が、前記情報に基づいて前記ブロック領域の分割又は連結を行い、更に好適には、前記順次走査信号のブロック領域を切り出す手段は、前記ブロック領域内の垂直周波数成分のピーク値が所定の値未満である場合、前記ブロック領域を更に分割し、前記ブロック領域の垂直周波数成分及び動きベクトルの垂直成分が、隣接するブロック領域の垂直周波数成分及び動きベクトルの垂直成分と等しい又は近い場合、前記ブロック領域を、隣接するブロック領域に連結する。
前記ブロック領域に水平方向の動きベクトルを含む場合、前記順次走査信号の時空間位置が前記順次走査信号のナイキスト限界線を超えるときには、前記ナイキスト限界線から一番離れた周波数を抑圧することもできる。
本発明による走査変換装置及びプログラム並びに走査変換装置を有するシステムの実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明による走査変換装置の第1の実施の形態を示す図である。この走査変換装置は、2フレーム以上の複数の画像を記録できるフレームメモリ1a,1b,1cと、ブロック領域切り出し回路2a,2bと、動きベクトル検出回路3と、垂直空間周波数検出回路4と、画素演算パラメータ決定回路5と、画素演算回路6と、インターレース用サブサンプル回路7とを具える。
外部から入力される順次走査画像信号は、フレームメモリ1a,1bにそれぞれ取り込まれ、フレームメモリ1a,1bに取り込まれた順次走査画像信号はそれぞれ、ブロック領域切り出し回路2a,2bに入力され、ブロック領域切り出し回路2a,2bは、図3に例示するような2次元の任意の形状で任意の画素数のブロック領域を切り出す。
ブロック領域切り出し回路2a,2bは、切り出した二つのブロック領域を動きベクトル検出回路3に入力し、動きベクトル検出回路3は、ブロックマッチングや他の手法を用いて動きベクトルを求める。動きベクトル検出回路3は、求めた動きベクトルの垂直成分の大きさを画素演算パラメータ決定回路5に入力する。
ブロック領域切り出し回路2bは、垂直空間周波数検出回路4にもブロック領域を入力し、垂直空間周波数検出回路4は、垂直周波数成分の最大値又は最大強度を検出し、垂直周波数成分の最大値又は最大強度を画素演算パラメータ決定回路5に入力する。
画素演算パラメータ決定回路5は、入力された垂直周波数成分の最大値又は最大強度に基づいて、画素演算回路6で用いるパラメータを決定する。画素演算回路6では、決定されたパラメータに基づいて、ブロック領域の画素データを演算し、演算結果を出力用のフレームメモリ1cに入力する。
フレームメモリ1cは、ビデオ信号などのタイミングに応じて画像データを出力し、インターレース用サブサンプル回路7を経た後、インターレース走査信号が出力される。
なお、走査変換装置は、CPU,RAMなどの揮発性の記憶媒体、ROM等の不揮発性の記憶媒体、キーボード、ポインティングデバイス等の入力装置、画像やデータを表示するモニタ装置、及び外部の装置と通信するためのインタフェースを具えるコンピュータによって構成されるようにしてもよい。この場合、走査変換装置に備えたブロック領域切り出し回路2a,2bと、動きベクトル検出回路3と、垂直空間周波数検出回路4と、画素演算パラメータ決定回路5と、画素演算回路6と、インターレース用サブサンプル回路7の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、これらのプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM,DVD等)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することもできる。
ここで、本発明で行う画素演算の内容について詳しく説明する。図4は、時空間領域の一例を示す図である。図4において、画像信号を、横軸を時間周波数f[Hz]とするとともに縦軸を垂直空間周波数ν[cph]として時空間周波数軸で示す。なお、水平空間周波数成分の表示は省略している。
本例では、画像信号として、有効走査線数1080本及びフレーム周波数60Hzのハイビジョン順次走査信号を想定する。図4において、f=60/2[Hz]は時間ナイキスト周波数を表し、ν=1080/2[cph]は垂直ナイキスト周波数を表す。fとνとを結ぶ直線は、ハイビジョンインターレース走査信号のナイキスト限界(ここでは、「インターレース走査ナイキスト限界線」と呼ぶ。)を示す。このナイキスト限界線は、図4から
Figure 0004712495

と表せる。
任意のブロック領域Bにおける動きベクトルは、局所的には平行移動とみなし、その垂直下方を正とする成分の大きさをvとする。同様に、ブロック領域Bの垂直周波数成分の代表値(ピーク値、中央値、平均値等)をνとする。動きベクトルの水平成分が零の場合、ブロック領域Bの垂直周波数成分νは、直線
Figure 0004712495

上に表せる。
式(1)と式(2)の交点νkN(fk0,νk0)をブロック領域Bのインターレース走査ナイキスト限界点とすると、その座標は、計算により、
Figure 0004712495

となる。同様に、式(2)とνとの交点νkP1(fk1,νk1)及び式(2)とfとの交点νkP2(fk2,νk2)を順次走査ナイキスト限界点とすると、その座標はそれぞれ、
Figure 0004712495
Figure 0004712495

となる。
ここで、インターレース走査ナイキスト限界を超えた順次走査信号は、そのままでインターレース用サブサンプリング処理を行うと、折り返ってモアレ画像となる。したがって、インターレース走査ナイキスト限界を超えた信号を抑圧する処理を行う。図5及び図6はそれぞれ、画素演算回路内で信号抑圧処理に用いるローパスフィルタ(LPF)の係数例を示す図である。図5は、ブロック領域の垂直画素数を8とし、垂直方向に全画素加算平均するLPFの例である。図6は、垂直方向で遮断周波数をナイキスト周波数の半分にするLFPの例である。
次に、LPFの量の設定例を、図7を用いて説明する。任意のブロック領域Bの垂直周波数νがナイキスト限界点νkNより低い場合、画素演算回路6では、LPFの量を0とし、LPF処理することなく元の画像を出力する。それに対して、任意のブロック領域Bの垂直周波数νがナイキスト限界点νkNより高い場合、画素演算回路6では、LPFの量を1とし、LPF処理した画像を出力する。
LPFの量の他の設定例を、図8を用いて説明する。任意のブロック領域Bの垂直周波数νがナイキスト限界点νkNより低い場合、図7の場合と同様に、画素演算回路6では、LPFの量を0とし、LPF処理することなく元の画像を出力する。それに対して、任意のブロック領域Bの垂直周波数νがナイキスト限界点νkNより高い場合、画素演算回路6では、垂直周波数νに応じてLPFの量を0から1に可変させてLPF処理をした画像を出力する。
次に、簡単な画素演算の設計例を説明する。図9は、図4の時空間周波数領域を複数の部分(ここでは、a〜a16の16個の部分)に分けた例である。図9のa〜a16に応じて図10の表b〜b16の処理を行う。すなわち、任意のブロック領域Bの時空間周波数成分がaに存在する場合、画素演算回路6では、LPF処理することなく元の画像を出力する。任意のブロック領域Bがaに存在する場合、bの処理として、高域のみを抑圧するLPF処理を弱くかける。以下同様に、Bがaにある場合、bの処理として、高域のみを抑圧するLPF処理を強くかける。これらの処理は、例えば図11に示すように、予め係数やゲインがそれぞれ設定されたLPF回路を用意し、画素演算パラメータに応じてLPF回路を切り替えて処理を行う。このように垂直空間周波数成分及び動きベクトル量に応じてLPFのゲインを加減する、すなわち、垂直空間周波数成分及び動きベクトル量が大きくなるに従ってLPF周波数を高くするとともにLPF量を強くすることによって、部分ごとに処理して動きが速く密度が細かい部分を排除しているので、動きぼけが生じなくなる。
次に、ブロック領域に水平方向の動きベクトルを含む場合について説明する。この場合、周波数スペクトルを時間−垂直空間周波数平面に投射すると、動きベクトルの垂直成分がvであるとともに垂直空間周波数成分がνであるとき、周波数スペクトルは、図12に示すように幅を持って表される。このような場合も、垂直方向の動きベクトルのみを含む場合と同様に、順次走査画像信号の時空間位置がインターレース走査ナイキスト限界線を超える場合、適切な画素演算パラメータを選択、例えば、インターレース走査ナイキスト限界線から一番離れた周波数を抑圧するようなLPF特性を選択し、該当するブロック領域にLPF処理を施すことによって、走査変換時の折り返し成分を抑制することができる。
ブロック領域に水平方向の動きベクトルを含む場合と含まない場合のいずれにおいても、LPFの特性については、例えば折り返し成分が最も知覚的に検知されやすい周波数(例えば、f=6Hz,ν=0cph等)となるような周波数成分を抑圧するように適切に決定してもよい。
図13は、本発明による走査変換装置の第2の実施の形態を示す図である。この走査変換装置は、2フレーム以上の複数の画像を記録できるフレームメモリ11a,11b,11cと、ブロック領域切り出し回路12a,12bと、動きベクトル検出回路13と、垂直空間周波数検出回路14と、メモリ回路及び画素演算パラメータ決定回路15と、画素演算回路16と、インターレース用サブサンプル回路17とを具える。
本実施の形態では、ブロック領域の動きベクトルの垂直成分の大きさ及び垂直周波数成分の最大値又は強度に関する情報としての動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果の一部又は全てを、メモリ回路及び画素演算パラメータ決定回路15のメモリに保存し、演算画素パラメータ決定回路部で読み出せるようにすることによって、各ブロック領域の画素演算パラメータを決定する際に、他のブロック領域の動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果の一部又は全てを参照できるようにする。
例えば、隣接するブロック領域の動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果の一部又は全ても参照することによって、画素演算回路16で用いるパラメータを、ブロック領域間の画素演算内容の違いを意図的に緩和するように決定することができる。
図14は、本発明による走査変換装置の第3の実施の形態を示す図である。この走査変換装置は、2フレーム以上の複数の画像を記録できるフレームメモリ21a,21b,21cと、ブロック領域切り出し回路22a,22bと、動きベクトル検出回路23と、垂直空間周波数検出回路24と、画素演算パラメータ決定回路25と、画素演算回路26と、インターレース用サブサンプル回路27と、ブロック領域切り出し位置形状決定回路28とを具える。
本実施の形態では、動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果の一部又は全てを、ブロック領域切り出し位置形状決定回路28によってブロック領域の切り出し位置及び形状の決定などの処理を行った後にブロック領域切り出し回路22a,22bにフィードバックする。
これによって、ブロック領域の切り出し方を適応的に変更することができる。例えば、最初に全画面のような大きなブロック領域で切り出し、動きベクトルや垂直空間周波数を検出し、これら検出結果に応じてブロック領域の切り出し位置及び形状を変更することによって、適切なブロック領域を取得することができる。
図15は、ブロック領域の切り出し位置及び形状の変更のフローチャートであり、図16は、ブロック領域の切り出し位置及び形状の変更を説明するための図である。本ルーチンでは、先ず、垂直空間周波数検出回路24が垂直周波数成分の最大値又は最大強度を画素演算パラメータ決定回路25に入力する際に実行されるステップS1において、ブロック領域内の垂直周波数成分のピーク値がしきい値以上であるか判断する。
ピーク値がしきい値以上場合、ステップS2においてブロック領域の分割を行い、ステップS1に戻る。図16に示す例では、ブロック領域Bがブロック領域B1〜B4に分割される。ピーク値がしきい値以上でない場合、画素演算パラメータ決定回路25が動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果の一部又は全てをブロック領域切り出し位置形状決定回路28に入力する際に実行されるステップS3において、ブロック領域が、隣接ブロック領域と垂直周波数成分及び動きベクトルの垂直成分に等しい又は近いか否か判断する。
垂直周波数成分及び動きベクトルの垂直成分に等しい又は近い場合、ステップS4においてブロック領域を連結して本ルーチンを終了し、それに対して、垂直周波数成分及び動きベクトルの垂直成分が異なる場合、本ルーチンを終了する。図16に示す例では、ピーク値が比較的低いブロック領域B1〜B3が連結される。
図17は、本発明による走査変換装置を有するシステムの実施の形態を示す図である。このシステムは、送信機側において、順次走査画像信号をインターレース走査画像信号に変換する走査変換装置100を具え、受信機側において、インターレース走査信号を補間処理することによって順次走査信号を再構築する補間回路101を具える。
この走査変換装置は、2フレーム以上の複数の画像を記録できるフレームメモリ101a,101b,101cと、ブロック領域切り出し回路102a,102bと、動きベクトル検出回路103と、垂直空間周波数検出回路104と、画素演算パラメータ決定回路105と、画素演算回路106と、インターレース用サブサンプル回路107とを具える。
本実施の形態では、動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果を、インターレース走査画像信号の伝送経路とは別の伝送経路によって受信機側まで伝送し、受信機側でインターレース走査信号から時空間における補間処理などによって順次走査画像信号を再構築する際に、動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果を用いて補間処理を行うことにより、インターレース走査画像信号による帯域以上の画像情報を再構築することができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
例えば、画像信号として、有効走査線数1080本及びフレーム周波数60Hzのハイビジョン順次走査信号を用いた場合について説明したが、他のタイプの順次走査信号を用いることもできる。
また、本発明による走査変換装置の第3の実施の形態において、動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果の一部又は全てを、ブロック領域の切り出し位置及び形状の決定などの処理を行った後にフィードバックしたが、ブロック領域の切り出し位置及び形状の決定などの処理を行うことなくフィードバックを行うこともできる。
さらに、本発明による走査変換装置を有するシステムの実施の形態において、動きベクトル決定結果、垂直空間周波数検出結果及びブロック領域ごとの画素演算パラメータ決定結果を、インターレース走査画像信号の伝送経路とは別の伝送経路によって受信機側まで伝送したが、これらの結果をインターレース走査画像信号に重畳して受信機側まで伝送することもできる。
従来の走査変換を説明するための図である。 本発明による走査変換装置の第1の実施の形態を示す図である。 任意のブロック領域の切り出し例を示す図である。 時空間領域の一例を示す図である。 画素演算回路内で信号抑圧処理に用いるローパスフィルタ(LPF)の係数例を示す図である。 画素演算回路内で信号抑圧処理に用いるローパスフィルタ(LPF)の係数例を示す図である。 画素演算のゲイン設定の一例を説明するための図である。 画素演算のゲイン設定の他の例を説明するための図である。 簡単な画素演算の時空間周波数において説明するための図である。 簡単な画素演算の設定例を示す図である。 簡単な画素演算回路の一例を示す図である。 動きベクトルが水平成分を有する場合の時空間領域の一例を示す図である。 本発明による走査変換装置の第2の実施の形態を示す図である。 本発明による走査変換装置の第3の実施の形態を示す図である。 ブロック領域の切り出し位置及び形状の変更のフローチャートである。 ブロック領域の切り出し位置及び形状の変更を説明するための図である。 本発明による走査変換装置を有するシステムの実施の形態を示す図である。
符号の説明
1a,1b,1c,11a,11b,11c,21a,21b,21c,101a,101b,101c フレームメモリ
2a,2b,12a,12b,22a,22b,102a,102b,102c ブロック領域切り出し回路
3,13,23,103 動きベクトル検出回路
4,14,24,104 垂直空間周波数検出回路
5,25,105 画素演算パラメータ決定回路
6,16,26,106 画素演算回路
7,17,26,107 インターレース用サブサンプル回路
15 メモリ回路及び画素演算パラメータ決定回路
28 ブロック形状切り出し位置形状決定回路
100 走査変換装置
101 補間回路

Claims (4)

  1. 順次走査信号を飛び越し走査信号に変換する走査変換装置であって、
    前記順次走査信号のブロック領域を切り出すブロック領域切り出し手段と、
    各ブロック領域の動きベクトルの垂直成分の大きさを検出する動きベクトル検出手段と、
    各ブロック領域の垂直周波数成分の最大値又は強度を検出する垂直空間周波数検出手段と、
    処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる、飛び越し走査サブサンプリングのナイキスト限界点未満の値を有する場合には、帯域制限を行うローパスフィルタ(LPF)処理を行うことなく当該処理対象のブロック領域の画像を出力し、前記処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる前記ナイキスト限界点以上の値を有する場合には、前記垂直周波数成分の最大値又は強度に応じて強くなるよう当該LPF処理の量を可変させて帯域制限を行った画像を出力する画素演算手段と、
    前記画素演算手段から出力されるブロック領域の画像を、飛び越し走査サブサンプリングして、前記飛び越し走査信号を出力するサブサンプル手段とを具えることを特徴とすることを特徴とする走査変換装置。
  2. 前記ブロック領域の前記動きベクトルの垂直成分の大きさ及び前記垂直周波数成分の最大値又は強度に関する情報を記憶し、前記ブロック領域の時間周波数−垂直空間周波数領域における帯域制限を行う際に、他のブロック領域の前記情報を参照する手段を更に具えることを特徴とする請求項1記載の走査変換装置。
  3. 前記ブロック領域の前記動きベクトルの垂直成分の大きさ及び前記垂直周波数成分の最大値又は強度に関する情報を、前記ブロック領域切り出し手段にフィードバックする手段を更に具え
    前記ブロック領域切り出し手段が、当該フィードバックされた前記情報に基づいて前記ブロック領域の分割又は連結を行う際に、前記ブロック領域内の垂直周波数成分の最大値又は強度が所定の値以上である場合、前記ブロック領域を更に分割し、前記ブロック領域の垂直周波数成分及び動きベクトルの垂直成分が、隣接するブロック領域の垂直周波数成分及び動きベクトルの垂直成分と比較して所定のしきい値内にある場合、前記ブロック領域を、隣接するブロック領域に連結する手段を有することを特徴とする請求項記載の走査変換装置。
  4. 順次走査信号を飛び越し走査信号に変換する走査変換装置として構成するコンピュータに、
    前記順次走査信号のブロック領域を切り出すステップと、
    各ブロック領域の動きベクトルの垂直成分の大きさを検出するステップと、
    各ブロック領域の垂直周波数成分の最大値又は強度を検出するステップと、
    処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる、飛び越し走査サブサンプリングのナイキスト限界点未満の値を有する場合には、帯域制限を行うローパスフィルタ(LPF)処理を行うことなく当該処理対象のブロック領域の画像を出力し、前記処理対象のブロック領域の前記垂直周波数成分の最大値又は強度が前記動きベクトルの垂直成分の大きさで定まる前記ナイキスト限界点以上の値を有する場合には、前記垂直周波数成分の最大値又は強度に応じて強くなるよう当該LPF処理の量を可変させて帯域制限を行った画像を出力するステップと、
    該ステップを経て出力されるブロック領域の画像を、飛び越し走査サブサンプリングして、前記飛び越し走査信号を出力するステップと
    実行させるための走査変換プログラム。
JP2005255877A 2005-09-05 2005-09-05 走査変換装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4712495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255877A JP4712495B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 走査変換装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255877A JP4712495B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 走査変換装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074051A JP2007074051A (ja) 2007-03-22
JP4712495B2 true JP4712495B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37935165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255877A Expired - Fee Related JP4712495B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 走査変換装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416898B2 (ja) * 2007-11-22 2014-02-12 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP5683307B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-11 日本放送協会 間引きフィルタ及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156846A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Victor Co Of Japan Ltd 動画像フォーマット変換装置及びその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141286A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Hitachi Ltd テレビジヨン信号の走査変換装置
JP2513752B2 (ja) * 1987-12-29 1996-07-03 日本放送協会 テレビジョン信号の走査変換器
JPH06319152A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 時空間画像フィルタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156846A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Victor Co Of Japan Ltd 動画像フォーマット変換装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007074051A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0183149B1 (ko) 동화상 검출방법
US5592231A (en) Motion adaptive scan-rate conversion using directional edge interpolation
JP4997281B2 (ja) イメージ中の推定動きベクトルの決定方法、コンピュータプログラムおよびディスプレイ装置
US8351730B2 (en) System and method for scaling images
JP5039192B2 (ja) 時空間適応性ビデオデインターレーシング
US20130301951A1 (en) Method and apparatus for removing image noise
JP5133038B2 (ja) 画像復元方法および画像復元装置
US7679676B2 (en) Spatial signal conversion
US20070070243A1 (en) Adaptive vertical temporal flitering method of de-interlacing
JP4712495B2 (ja) 走査変換装置及びプログラム
KR101098300B1 (ko) 공간 신호 변환
US20060181643A1 (en) Spatial image conversion
EP2166758B1 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method
JP6294052B2 (ja) 1パスビデオ超解像処理方法及びその映像処理を遂行する映像処理装置
US20050030424A1 (en) Post-processing of interpolated images
KR101509552B1 (ko) 비디오 화상에서 가장자리 방위를 나타내는 거리들을 생성하는 방법, 대응하는 디바이스, 및 디인터레이싱이나 포맷 전환을 위한 방법의 용도
JP5140637B2 (ja) 時空間ダウンサンプリング処理装置、時空間アップサンプリング処理装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP3724008B2 (ja) 画像情報変換装置および係数データ作成装置
JP5690163B2 (ja) 画像縮小装置、画像拡大装置、画像縮小プログラム、及び画像拡大プログラム
JP4849515B2 (ja) Ip変換処理装置、その制御方法
JP2009521168A (ja) 表示画像における圧縮アーチファクトの低減
JP2013500666A (ja) 信号フィルタリング方法及びフィルタ係数計算方法
JP5762006B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4062326B2 (ja) 係数生成装置および方法
JP4001143B2 (ja) 係数生成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees