JP4712346B2 - 氷の製造方法及び該方法によって得られる氷 - Google Patents

氷の製造方法及び該方法によって得られる氷 Download PDF

Info

Publication number
JP4712346B2
JP4712346B2 JP2004312085A JP2004312085A JP4712346B2 JP 4712346 B2 JP4712346 B2 JP 4712346B2 JP 2004312085 A JP2004312085 A JP 2004312085A JP 2004312085 A JP2004312085 A JP 2004312085A JP 4712346 B2 JP4712346 B2 JP 4712346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
dextrin
pigments
dispersed
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004312085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006125694A (ja
Inventor
佳則 藤本
真奈美 大石
浩一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority to JP2004312085A priority Critical patent/JP4712346B2/ja
Publication of JP2006125694A publication Critical patent/JP2006125694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712346B2 publication Critical patent/JP4712346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、例えば色素、糖類、塩類、果汁等の添加物を含有する水を凍らせて氷を製造する方法及び該方法によって得られる氷に関する。
氷は、例えば冷菓などの各種の飲食品に利用されている。また、保存のために、果汁飲料や各種のエキス等を凍らせておき、使用時に解凍して使用することも行われている。
しかし、氷結晶は不純物を排除しながら成長するため、例えば色素を添加した水を凍らせても一部に色素が凝集し、その他は透明な氷となるか、濃度勾配のある氷にしかならない。また、糖類や塩類等の添加物を添加しても、色素を添加した場合と同様である。つまり、氷の結晶の中に色素や糖類、塩類等、水以外の成分を均一に含有させることは非常に難しい。
上記のような添加物が凝集した状態で凍った場合には、例えば冷菓のように氷を食するものにおいては、食感や味覚が偏ったり、外観的にも不均一なものとなり、商品価値の低下にもつながる。また、果汁飲料などにおいては、解凍したときに均一な溶液とならず、安定した品質のものが得られない。
このため、色素や糖類、塩類、果汁等の添加物をほぼ均一に分散した氷を製造する技術が種々提案されている。
例えば、下記特許文献1には、色素等と特殊な安定剤を含む水に蒸気を注入し、脱気した水を凍結させる方法が開示されている。
下記特許文献2には、均一に溶解した色素等を含む水を−5〜−30℃に冷却されている製氷缶の内壁方面に噴霧することを特徴とする氷の製造方法が開示されている。
下記特許文献3には、着色料等を含む水を耐圧容器内で加圧圧縮状態のまま凍結させる方法が開示されている。
下記特許文献4には、ゲル化剤を含有させた水溶液を冷凍させることにより色や味むらのない氷菓を製造する方法が開示されている。
下記特許文献5には、均一に溶解した色素や甘味料や果汁を含む水を−5〜−20℃に冷却されている製氷体の表面を流下させることを特徴とする、色素や甘味料や果汁がほぼ均一に分散し、しかも、ある程度の大きさを有する氷の製造方法が開示されている。
下記特許文献6には、添加物を含む水を摺動板が圧接した容器に入れ、摺動することで撹拌しつつ表面に形成される一部の氷結晶を圧壊し及び削り取りながら、徐々に凍結させる方法が開示されている。
一方、冷菓における食感を改善するため、下記特許文献7には、デキストリンを配合して硬度を低下させた冷菓が開示されている。
特開昭62−56753号公報 特公平5−70066号公報 特公平7−6720号公報 特開平8−252067号公報 特開平7−280400号公報 特開平10−281601号公報 特開2000−279097号公報
しかしながら、上記特許文献1〜6に記載された方法では、特別な製造設備を導入する必要や、特殊な安定剤等の添加物を用いる必要があった。
また、上記特許文献7においては、アイスクリーム類やフローズンヨーグルト等の冷菓の硬度を低下させて組織を柔らかくするためにデキストリンを用いており、氷の結晶の中に色素や糖類、塩類等、水以外の成分を均一に含有させることについては何ら記載されていない。
したがって、本発明は、色素や糖類、塩類、果汁等の添加物がほぼ均一に分散した氷を作ることができるようにした氷の製造方法及び該方法によって得られた氷を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の1つは、添加物が均一に溶解又は分散した水を凍結させて塊状の氷を製造する方法において、前記水に、環状構造部分を有さないDE3〜8のデキストリンを0.1〜30質量%含有させることを特徴とする氷の製造方法を提供するものである。
上記発明によれば、水に環状構造部分を有さないデキストリンを含有させることにより、水に溶解又は分散させた添加物が凝集することなく、均一に溶解又は分散した状態で凍結させることができる。このため、得られた氷は、添加物が均一に溶解又は分散しており、例えば冷菓等においては、均一な食感や味覚が得られ、果汁飲料等においては、解凍したときに均一な溶液が得られる。また、特別な製造設備や、特殊な安定剤等を用いる必要がなく、簡便に実施することができる。
上記発明においては、前記デキストリンとして、DE3〜8のデキストリンを用いるので、水に溶解または分散させた添加物が凝集し、不均一に溶解又は分散した状態で凍結してしまうことがない。DE9以上のデキストリンでは、水に溶解または分散させた添加物が凝集し、不均一に溶解又は分散した状態で凍結してしまう。
また、前記デキストリンを0.1〜30質量%含有させるので、これにより、凍結したときの添加物の均一性をより向上させることができる。
更にまた、前記添加物が、色素、糖類、塩類、果汁、植物エキス、茶、コーヒー、香料、香辛料、蛋白質、アミノ酸、ゲル化剤、酸味料、食物繊維から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のもう1つは、上記の方法によって得られた氷を提供するものである。この氷は、前記のように添加物が均一に溶解又は分散しているので、例えば冷菓等においては、均一な食感や味覚が得られ、果汁飲料等においては、解凍したときに均一な溶液が得られる。
上記の氷は、氷菓、ゼリー、飲料、加工食品から選ばれた1種又はその原料として好適に用いることができる。
本発明によれば、例えば色素、糖類、塩類、果汁等の添加物を含有する水を凍らせるとき、添加物が均一に溶解又は分散した状態で凍結させることができるので、冷菓等のそのまま食される氷の場合には均一な食感や味覚が得られ、果汁飲料等の解凍して利用される氷の場合には解凍したときに均一な溶液を得ることができる。また、環状構造部分を有さないデキストリンを含有させるだけでよいので、工業的に簡便に実施することができる。
本発明において、環状構造部分を有さないデキストリン(以下、単に「デキストリン」という)とは、シクロデキストリンや特開平8−134104号公報に記載された高度分岐環状デキストリン等を含まないデキストリン、すなわち、通常のデキストリンを意味する。本発明においては、DE3〜8のデキストリンいる。なお、DE(Dextrose Equivalent)は、澱粉糖類の加水分解率の指標となる単位であり、下式(1)によって求められる。
DE=直接還元糖(グルコース換算)÷固形分×100…(1)
本発明で凍結させる水は、上記デキストリンを0.01〜30質量%含有することが好ましく、0.1〜10質量%含有することが更に好ましい。デキストリンの含有量が0.01質量%未満では、凍結させたときに添加物が均一に溶解又は分散した状態を維持する効果が乏しく、30質量%を超えると、溶解性の点で問題が生じる。
本発明においては、溶解性の点で問題がなく、より効果を発揮させるために上記デキストリンを0.1〜30質量%含有させる。
本発明で凍結させる水に溶解又は分散させる添加物としては、例えば、アナトー色素、クチナシ黄色素、デュナリエラカロチン、ニンジンカロチン、パーム油カロチン、トマト色素及びパプリカ色素等のカロチノイド系色素、アカネ色素、コチニール色素、シコン色素及びラック色素等のキノン系色素、赤キャベツ色素、シソ色素、ハイビスカス色素、ブドウ果汁色素、ブドウ果皮色素、紫イモ色素、紫コーン色素、エルダーベリー色素及びボイセンベリー色素等のアントシアニン系色素、カカオ色素、コウリャン色素、シタン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、カキ色素、カロブ色素、カンゾウ色素、スオウ色素、ベニバナ赤色素及びベニバナ黄色素等のフラボノイド系色素、クロロフィリン、クロロフィル及びスピルリナ色素等のポルフィリン系色素、ウコン色素等のジケトン系色素、紅麹色素等のアザフィロン系色素、ビートレッド等のベタシアニン系色素、紅麹黄色素、カラメル、クチナシ青色素、クチナシ赤色素、金、銀、アルミニウム等の天然色素、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号、緑色3号等のタール色素、三二酸化鉄や二酸化チタンなどの無機顔料、ノルビキシNa・K、銅クロロフィル、銅クロロフィリンNa及び鉄クロロフィリンNa等の天然色素誘導体、並びにβ−カロチン、リボフラビン、リボフラビン酪酸エステル及びリボフラビン5'−リン酸エステルNa等の合成天然色素等の合成着色料等の色素や、フラクトース、グルコース、ガラクトース、マンノース、アラビノース、キシロース、リボース、タガトース、フコース、ラムノース、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、マルトース、イソマルトース、イソトレハロース、ネオトレハロース、ソホロース、ラミナリビオース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、スクロース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ラフィノース等の糖類や、アスパルテーム、ステビア、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムカリウム等の高甘味度甘味料や、金属類等の塩類や、各種果汁や、ポリフェノール、カテキン、春ウコン、秋ウコン、紫ウコン、高麗人参、霊芝、イチョウ葉等の植物エキスや、コーヒー、紅茶、茶、果肉、香料、香辛料、タンパク類、アミノ酸、保存料、澱粉、グアーガム、セルロース、デキストリン、デキストラン、寒天、ゼラチン、ペクチン、ジェランガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、タマリド種子多糖類等のゲル化剤や、酸味料、食物繊維等の任意のものが挙げられ、これらの1種又は2種以上が含有されていてもよい。
上記のような添加物と、デキストリンとを水に含有させて、ほぼ均一に溶解又は分散した原料水を調製する方法は、特に限定されないが、例えば、デキストリンを上記添加物と一緒に水に添加して分散又は溶解させる方法や、あるいは最初に上記添加物を分散又は溶解させた後、デキストリンを添加してもよく、各種食品の製造工程の実状に適した添加方法を用いればよい。
本発明において、水の凍結方法としては、凍結缶、製氷皿、製氷缶等の製氷容器を用いる方法の他、冷却された製氷体表面に流下させる方法等の任意の方法が採用できる。
氷の形状としては、塊状、シャーベット状、スラリー状、粉雪状、チップ状等の各種の形状が挙げられるが、本発明は、特に塊状の氷に対して効果的であるため、塊状の氷を対象とする。
本発明によって得られた氷は、上述したような、色素、糖類、塩類、果汁、植物エキス、茶、コーヒー、香料、香辛料、蛋白質、アミノ酸、ゲル化剤、酸味料、食物繊維などから選ばれた添加物が、均一に溶解又は分散した状態で凍結されている。このため、例えば該氷をそのまま食する場合には、食感や味覚に偏りがなく、該氷を解凍して利用する場合にも、添加物が均一に溶解又は分散した溶液が得られ、沈殿物が少ないという利点を有している。
このような本発明の氷は、例えば、シャーベット、かき氷、かちわり氷、アイスキャンディー、シェイク、ソルベット等の冷菓や、ゼリー等の和洋菓子類や、果汁入り飲料や、アミノ酸飲料、スポーツドリンク等の清涼飲料水や、その他の加工食品類や、インスタント食品類等の飲食物として利用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例の内容により技術的範囲が限定されるものではない。
なお、以下の例において、デキストリンとしては、商品名「フジスター#5V」(DE 約5、日本食品化工(株)製、「以下デキストリン(DE5)と略」)、「フジスター#12V」(DE 約12、日本食品化工(株)製、「以下デキストリン(DE12)と略」)、商品名「BLD」(DE 約8、参松工業(株)製、「以下デキストリン(DE8)と略」)、果糖ぶどう糖液糖としては、商品名「フジフラクトH−100」(日本食品化工(株)製)、マルトオリゴ糖としては、商品名「フジオリゴ#360」(日本食品化工(株)製)を用いた。
試験例1
下記表1に示す処方により、定法に従って氷を作った。すなわち、エルダーベリー色素と、果糖ぶどう糖液糖(比較区1)、マルトオリゴ糖(比較区2)、トレハロース(比較区3)、デキストリン(DE5)(試験区)から選ばれた1種とを水に混合し、均一な水溶液とした後、冷凍庫にて冷凍した。なお、糖質無添加のサンプルを対照区とした。





各サンプルの冷凍時における形状及び解凍時の形状の写真を図1及び図2に示す。
図1から、対照区、比較区1、2、3は色素の分散が不均一であるのに対し、試験区は色素が均一に分散していることが分かる。また、図2から、溶解時においても、試験区は、他の区に比べて、色素が均一に分散した溶液であることが分かる。
試験例2
試験1と同様の処方により対照区、比較区1、2、3の溶液を調製し、筒状容器に入れて冷凍庫にて凍結を行った。また、試験区においては、デキストリン(DE5)の添加量を変えて、デキストリン(DE5)添加量1質量%(試験区1)、デキストリン(DE5)添加量3質量%(試験区2)、デキストリン(DE5)添加量5質量%(試験区3)の溶液を調製し、同様にして凍結を行った。
その後、筒状容器から氷を取り出し、ロート上にのせ、室温放置にて溶解した。溶解液を25mlずつ4つに分画し、それぞれの522.5nmの吸光度(Abs)及び色差(Δa値)を分光光度計及び色差計にて測定した。なお、色差は冷凍前の溶液の色値(a値)を測定し、その値と4つの分画液それぞれの色値(a値)との差を色差(Δa値)とした。4つの分画液のうち、吸光度が最大のものと最少のものの差、及び色差の最大値を表2に示す。
表2から、対照区や比較区1〜3に比べ、試験区1〜3はデキストリンの濃度依存的に吸光度の最大値と最小値差、並びに色差が少なくなり、溶解時に色素が比較的均一に分散した溶液であったことが分かる。
試験例3
試験2と同様の試験をデキストリンの種類を変えて行なった。つまりデキストリン(DE5)(試験区1)、デキストリン(DE8)(試験区2)、デキストリン(DE12)(試験区3)の溶液を調製し、同様にして凍結を行った。比較のため、果糖ぶどう糖液糖(比較区1)、マルトオリゴ糖(比較区2)、糖質無添加(対照区)でも同様の試験を行なった。
結果を表3に示す。
表3から、比較区1、2、試験区3に比べ、試験区1、2は吸光度の最大値と最小値差、並びに色差が少なくなり、溶解時に色素が比較的均一に分散した溶液であったことが分かる。特に試験区1は対照区よりも吸光度の最大値と最小値差、並びに色差が少なくなっており、本試験において溶解時に色素が最も均一に分散した溶液であったことが分かる。試験区3は比較区とほぼ同様であり、色素が不均一に分散した溶液であったことが分かる。
本発明は、例えば色素、糖類、塩類、果汁等の添加物を含有する水を凍らせて氷を製造する方法及び該方法によって得られる氷を提供するものであり、この氷は、例えば冷菓、和洋菓子類、果汁入り飲料、清涼飲料水等の飲料、その他の加工食品類、インスタント食品類等に利用することができる。
試験例1において、各試料を凍結させた状態を示す写真である。 試験例1において、各試料を凍結させた後、更に解凍した状態を示す写真である。

Claims (4)

  1. 添加物が均一に溶解又は分散した水を凍結させて塊状の氷を製造する方法において、前記水に、環状構造部分を有さないDE3〜8のデキストリンを0.1〜30質量%含有させることを特徴とする氷の製造方法。
  2. 前記添加物が、色素、糖類、塩類、果汁、植物エキス、茶、コーヒー、香料、香辛料、蛋白質、アミノ酸、ゲル化剤、酸味料、食物繊維から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の氷の製造方法。
  3. 請求項1又は2の方法によって得られた氷。
  4. 氷菓、ゼリー、飲料、加工食品から選ばれた1種又はその原料として用いられる請求項記載の氷。
JP2004312085A 2004-10-27 2004-10-27 氷の製造方法及び該方法によって得られる氷 Active JP4712346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312085A JP4712346B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 氷の製造方法及び該方法によって得られる氷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312085A JP4712346B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 氷の製造方法及び該方法によって得られる氷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125694A JP2006125694A (ja) 2006-05-18
JP4712346B2 true JP4712346B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36720607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312085A Active JP4712346B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 氷の製造方法及び該方法によって得られる氷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712346B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032510A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 日本食品化工株式会社 新規分岐グルカン並びにその製造方法および用途
JP6105411B2 (ja) * 2013-07-02 2017-03-29 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP6368026B1 (ja) * 2017-12-22 2018-08-01 森永製菓株式会社 着色された水溶液の調製における色素凝集の抑制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256753A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 旭電化工業株式会社 着色氷の製造に適した水の製造法
JPS63286677A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 山形冷凍企業組合 着色透明氷塊の製造方法
JPH0461632B2 (ja) * 1983-12-26 1992-10-01 Suntory Ltd
JPH07135908A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Sanei Gen F F I Inc 冷菓の赤色着色方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461632B2 (ja) * 1983-12-26 1992-10-01 Suntory Ltd
JPS6256753A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 旭電化工業株式会社 着色氷の製造に適した水の製造法
JPS63286677A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 山形冷凍企業組合 着色透明氷塊の製造方法
JPH07135908A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Sanei Gen F F I Inc 冷菓の赤色着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006125694A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wrolstad Food carbohydrate chemistry
CN104837375B (zh) 共结晶化的增甜剂
JP4726913B2 (ja) セロオリゴ糖を含有する冷菓
CN105982039A (zh) 用于双重质地爆珠粒的组合物和方法
US6572906B1 (en) Method for inhibiting fading of a natural pigment using nigerooligosaccharide or maltooligosaccharide or panose with or without an antioxidant
CN103262931B (zh) 水溶性叶黄素酯、其制备方法以及含水溶性叶黄素酯的硬糖
JPWO2011155535A1 (ja) カロテノイド色素の容器への付着防止方法
Kopjar et al. Influence of trehalose addition on antioxidant activity, colour and texture of orange jelly during storage
CN105407739A (zh) 稳定的甜味剂组合物
JP4712346B2 (ja) 氷の製造方法及び該方法によって得られる氷
JP4746259B2 (ja) 低離水性ゲル状組成物及びその製造方法
JPH10512757A (ja) 着色ジェリータイプ物質及びその製造方法、並びに着色ジェリータイプ物質含有組成物
US20110052779A1 (en) Acidic soluble protein-containing beverage composition and method for producing same
JP4376132B2 (ja) 氷の製造方法及び該方法によって得られる氷
KR20160084824A (ko) 젤라틴을 이용한 복숭아 과즙 첨가 젤리 및 그 제조방법
JP2008072998A (ja) 色素含有飲食品及び当該飲食品を安定的に着色する方法
JP2008099650A (ja) 含気食品及びその製造方法
JPH10243779A (ja) 固形物入り液状飲食品の製造方法
CN111631293A (zh) 一种凝胶糖果及制备方法
JPH0880166A (ja) 粒状ゲルの製造法
AU2014288707B2 (en) Frozen foaming-body beverage of non-beer alcoholic beverage or of soft drink
US20080032028A1 (en) Succulent snacks
JP3620757B2 (ja) 固形物入り液状飲食品
TWI811314B (zh) 飲料、容器裝飲料、及飲料中之不溶性固形物之分散方法
JP2004357654A (ja) 分散安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250