JP4710543B2 - 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム - Google Patents

冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4710543B2
JP4710543B2 JP2005309491A JP2005309491A JP4710543B2 JP 4710543 B2 JP4710543 B2 JP 4710543B2 JP 2005309491 A JP2005309491 A JP 2005309491A JP 2005309491 A JP2005309491 A JP 2005309491A JP 4710543 B2 JP4710543 B2 JP 4710543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
transfer
amount
unit
bookbinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005309491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119089A (ja
Inventor
宏明 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005309491A priority Critical patent/JP4710543B2/ja
Priority to EP06254522A priority patent/EP1787934A3/en
Priority to US11/512,353 priority patent/US7677544B2/en
Publication of JP2007119089A publication Critical patent/JP2007119089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710543B2 publication Critical patent/JP4710543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、複数の冊子を積載する冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システムに関する。
従来より、プリンタや複写機に代表される画像形成システムに組み込まれ、製本された複数の冊子を積載する冊子積載装置が知られている。画像形成システムには、小さな設置面積で設置できることが望まれており、冊子積載装置についても、限られたスペースに多くの冊子を積載することが求められている。
例えば、特許文献1には、プリンタに配置され、プリントされ製本された折り畳み用紙を積載収容する積載装置が示されている。この積載装置は、裁断後の折り畳み用紙を搬送するコンベアベルトと、折り畳み用紙を集積収容する用紙収容トレイを備えている。これによれば、コンベアベルトも用紙収容機能を果たし、折り畳み用紙の積載量が増大する。また、特許文献2および特許文献3には、画像形成処理装置の搬出トレイにおいて、シート束を規制するシートストッパの位置をシートサイズに応じて変更することが示されている。
特許第3370284号公報 特開2000−255882号公報 特開2000−153958号公報
ところで、積載装置に積載された冊子は、最終的には、冊子の製本および積載を指示したユーザによって取り出され、利用されるものである。したがって、積載装置には、冊子の積載量の向上とともに、積載される冊子がユーザにとって見易く、かつ取り出し易いことも望まれている。
本発明は、上記事情に鑑み、冊子の積載量とユーザにとっての利便性を両立させた冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の冊子積載装置のうちの第1の冊子積載装置は、複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
上記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
上記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
上記移送部における1冊当たりの移送量を、上記積載部に積載されている冊子の量に応じた移送量に制御する移送制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第1の冊子積載装置によれば、積載部に積載されている冊子の量に応じて、移送部における1冊当たりの移送量が制御される。したがって、例えば、積載されている冊子の量が少ない場合には、1冊当たりの移送量を多くする一方、積載されている冊子の量が多い場合には、1冊当たりの移送量を少なくするといった制御が可能となる。このような制御により、積載されている冊子の量が少ない場合は、冊子が、ユーザに視認され易い位置に早く移送される一方、積載されている冊子の量が多い場合には、積載されている冊子の間隔が狭まることで積載量が増加する。したがって、ユーザにとって冊子の視認性が高く、しかも積載量が多い冊子積載装置が実現する。
また、上記目的を達成する本発明の冊子積載装置のうちの第2の冊子積載装置は、複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
上記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
上記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
上記移送部における1冊当たりの移送量を、上記冊子の厚さに応じた移送量に制御する移送制御部とを備えたことを特徴とする。
積載された冊子が整列する状態は、冊子の厚さ、および1冊当たりの移送量の組合わせによって異なる。本発明の第2の冊子積載装置によれば、移送部における1冊当たりの移送量が、積載されている冊子の厚さに応じて制御される。したがって、1冊当たりの移送量を、冊子の厚さに応じて適切に調整することにより、冊子の整列状態を良好に保つことが可能になる。よって、積載された冊子を取り出すユーザにとっての利便性が向上する。
ここで、冊子の厚さは、センサ等で直接に測定することも可能である。しかし、上記本発明の第2の冊子積載装置において、上記移送制御部が、上記冊子を構成する用紙について、厚さ、枚数、サイズのうち少なくとも1つを表す情報を入手し、この冊子の厚さに応じた移送量を、その情報に基づいて求めるものであることが好ましい。
冊子の厚さは、冊子を構成する用紙の厚さ、枚数、サイズに依存するので、厚さ、枚数、サイズのうち少なくとも1つを表わす情報に基づいて、冊子の厚さに応じた積載量を間接的に求めることができる。冊子積載装置は、冊子の厚さが直接には分からない場合であっても、既知の情報に基づいて冊子の厚さに応じた移送量を求めることにより、冊子の種類に応じた適切な移送量で冊子を積載することができる。
また、上記本発明の第2の冊子積載装置において、上記移送制御部が、上記冊子について、冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表す情報を入手して、この冊子の厚さに応じた移送量をその情報に基づいて求めるものであることが好ましい。
冊子の厚さは、冊子のスクエアフォールド加工の有無にも大きく依存するので、スクエアフォールド加工の有無を表わす情報に基づいて移送量を求めることにより、冊子の厚さが直接には分からない場合であっても、冊子の種類に応じた適切な移送量で冊子を積載することができる。
また、上記目的を達成する本発明の冊子積載装置のうちの第3の冊子積載装置は、複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
上記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
上記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
上記移送部における1冊当たりの移送量を、上記冊子のサイズに応じた移送量に制御する移送制御部とを備えたことを特徴とする。
ユーザは、冊子積載装置に積載された冊子を取り出すことなく、新たな指示を行って、別の種類の冊子を積載させる場合がある。この場合に、例えば、サイズが小さい冊子が移送部上に並んだ状態で、サイズが大きい冊子が積載されると、先に並んだ冊子が隠れて、視認の妨げや積載の乱れとなる。本発明の第3の冊子積載装置によれば、移送部における1冊当たりの移送量が、積載される冊子のサイズに応じて調整されるので、例えば、サイズが大きい冊子が積載される場合には、移送量を増加することで、先に積載されていた冊子が覆われる事態を防ぐといった制御が可能となり、冊子の視認性や積載性を良好に保つことができる。
また、上記本発明の第1〜第3の冊子積載装置において、上記積載部が、上記移送部によって移送された冊子の移動を規制することでこの冊子を起こし、起こした冊子が積載されるものであることが好ましい。
冊子の移動が規制されることで起こされ、積載されることにより、冊子同士が乗り上げるように重なり合って積載されるので、限られたスペースに効率よく冊子を積載することができる。
また、上記本発明の第1〜第3の冊子積載装置のうちいずれかが、製本条件を指定され、その指定された製本条件に従って冊子を製本する製本装置に接続されたものであり、
上記移送制御部が、上記製本装置に指定された製本条件に基づいて、上記移送量を求めるものであるものであることが好ましい。
製本装置には、冊子を製本するための製本条件が指定される。冊子積載装置が、接続される製本装置に対しすでに指定された製本条件を利用して移送量を求めることにより、冊子の種類に応じた適切な移送量で冊子を積載することができる。
また、上記目的を達成する本発明の後処理装置は、画像が形成された用紙の後処理を行う後処理装置であって、
製本条件を指定され、指定された製本条件に従って上記用紙から冊子を製本する製本装置と、
上記製本装置に接続された冊子積載装置とを備え、
上記冊子積載装置が、
複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
上記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
上記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
上記移送部における1冊当たりの移送量を、上記製本装置に指定された製本条件に基づいて求めた移送量に制御する移送制御部とを備えたものであることを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置と、
上記画像形成装置によって画像が形成された用紙の後処理を行う後処理装置とを備えた画像形成システムであって、
上記後処理装置が、
製本条件を指定され、指定された製本条件に従って上記用紙から冊子を製本する製本装置と、
上記製本装置に接続された冊子積載装置とを備えたものであり、
上記冊子積載装置が、
複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
上記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
上記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
上記移送部における1冊当たりの移送量を、上記製本装置に指定された製本条件に基づいて求めた移送量に制御する移送制御部とを備えたものであることを特徴とする。
本発明の後処理装置および画像形成システムでは、冊子積載装置が、製本装置によって製本される冊子の厚さに応じた移送量で冊子を積載することができる。したがって、ユーザにとっての視認性が向上し、しかも積載量が多い。
なお、本発明にいう後処理装置および画像形成システムについては、ここではその基本形態のみを示すのに留めるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう後処理装置および画像形成システムには、上記の基本形態のみではなく、前述した冊子積載装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
以上説明したように、本発明によれば、冊子の積載量とユーザにとっての利便性を両立させた冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システムが実現する。
以下図面を参照して本発明の冊子積載装置の実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の画像形成システムを示す図である。
画像形成システム1は、用紙に画像を形成する画像形成装置2と、画像形成装置2によって画像が形成された用紙の後処理を行う後処理装置5とを備えている。画像形成装置2には、用紙を大量に格納する用紙トレイ31を有する大容量給紙装置3、および画像形成装置2のプリント機能を補助するプリントサーバ4が接続されている。
画像形成装置2は、ユーザの操作によって情報を入力する操作パネル21、およびそれぞれ異なる種類の用紙を格納する用紙トレイ22,23,24,25を備えている。操作パネル21からは、用紙トレイ22〜25およびインサータ6のそれぞれに格納された用紙の属性、画像形成時に用いる用紙の選択、そして冊子の製本情報が入力される。
後処理装置5は、表紙を追加挿入するインサータ6、用紙を束ね、中綴じして折り曲げることにより冊子を作成するブックレットフィニッシャ7、冊子の辺を切り揃えるトリマ8、冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工を行うスクエアフォールド装置9、およびスクエアフォールド装置9に接続されて冊子を積載するスタッカ10を備えている。ブックレットフィニッシャ7、トリマ8、およびスクエアフォールド装置9は、本発明にいう製本装置の一例を構成している。
スクエアフォールド装置9は、背の部分が突出するように両側から冊子を挟持して、突出した背の部分を潰すことによって、背を平坦に成形する装置である。一般的には、ローラを背の部分に押しつけながら移動させることにより、背を平坦に成形する。スクエアフォールド装置9には、後述するように、冊子をスタッカ10上に搬出する搬出ローラが組み込まれている。
図2は、図1に示す画像形成システムが備えているスタッカを示す斜視図である。
図2には、スクエアフォールド装置9に組み込まれている搬出ローラ11も示されている。搬出ローラ11は、スクエアフォールド装置9を経た冊子を順次にスタッカ10上に搬出する。
スタッカ10には、冊子を積載する積載トレイ13が備えられている。積載トレイ13は、スタッカ10の上面に配置される矩形の枠部分と、この枠の一辺から斜め上方に延びる立上り部13aとを有している。積載トレイ13の枠部分内側には、冊子を移送する移送ベルト12が設けられている。移送ベルト12は、2本の駆動ローラ14に張架されている。駆動ローラ14が図示しないモータによって駆動されると、移送ベルト12の上面は、図の矢印で示す方向に移動する。
搬出ローラ11から順次に搬出された冊子は、移送ベルト12上に載置される。移送ベルト12は、搬出ローラ11から1冊の冊子が搬出されるタイミングに同期して断続的に移動する。移送ベルト12上の冊子は、移送ベルト12の移動に伴って、積載トレイ13の立上り部13aの方向に向かって移送される。
ここで、冊子1冊当たりの移送ベルト12の移動量、すなわち、ある1冊の冊子の搬出から次の冊子の搬出までの移送ベルト12の移動量は、後述するように冊子の厚さ、冊子のサイズ、および積載されている冊子の量に応じて異なっているが、冊子の移動方向に沿う辺の長さよりも小さい。このため、搬出ローラ11から順次に搬出される複数の冊子は、一部が重なった状態で移送ベルト12の上に並ぶこととなる。移送ベルト12は、この一部が重なったままの状態で冊子を移送する。移送ベルト12は、本発明にいう移送部の一例に相当する。また、積載トレイ13および移送ベルト12の組合わせにより、本発明にいう積載部の一例が構成されている。また、搬出ローラ11は、本発明にいう搬出部の一例に相当する。
移送ベルト12によって、矢印で示す方向に移送されてくる1冊目の冊子は、積載トレイ13の立上り部13a上に乗り上げるように積載されるとともに、立上り部13aに沿って起こされる。以降、移送されてくる冊子は、先に移送された冊子の上に乗り上げるように積載されるとともに、先に移送された冊子の面に沿って起こされる。このようにして、移送ベルト12によって移送されてた冊子は、積載トレイ13によって移動が規制されることで起こされ、起こされた冊子は、移送ベルト12によって支えられながら順次に積載される。
移送ベルト12の、冊子を移送する方向先端付近には、冊子を検知するセンサ15が配置されている。センサ15は、移送ベルト12上に並んだ冊子の1冊目が、移送ベルト12の先端付近に達したことを検知する。センサ15が冊子を検知することにより、冊子1冊当たりの移送ベルト12の移動量が変化する。
図3は、図1に示す画像形成システムの電気的な構成を示すブロック図である。
画像形成装置2には、画像形成システム全体の動作を制御する制御回路26が備えられている。制御回路26は、いずれも図示しないが、プログラムに基づいて画像形成システムの全体の動作を制御する中央処理装置(CPU)、プログラムやテーブルが記憶されているROM、CPUに一時的な記憶領域を提供するRAM、および制御回路26の外部とCPUとの信号を中継するインターフェース回路を有している。また、画像形成装置2にユーザのパーソナルコンピュータ40が外部接続されている。
制御回路26は、用紙トレイ22〜25、用紙トレイ31、およびインサータ6に格納されているそれぞれのサイズの用紙について、厚さを表わす情報の入力を促すメッセージを操作パネル21に表示させる。また、インサータ6に格納されている用紙について、サイズを表わす情報の入力を促すメッセージを操作パネル21に表示させる。オペレータが操作パネル21を操作して情報を入力すると、入力された情報は、操作パネル21から制御回路26に供給される。これにより、制御回路26は、オペレータから情報を入手する。また、制御回路26は、画像形成を開始するに先立って、冊子を構成する用紙のサイズ、用紙の枚数、および製本での加工の種類を表わす情報の入力を促すメッセージを操作パネル21に表示させる。オペレータが操作パネル21を操作して情報を入力すると、入力された情報は、操作パネル21から制御回路26に供給される。これにより、制御回路26は、オペレータから、冊子を構成する用紙のサイズ、用紙の枚数、製本での加工の種類を示す情報を入手する。ここで製本での加工の種類は、例えば、スクエア−フォールド加工の有無である。用紙の枚数、製本での加工の種類は、本発明にいう製本条件の一例に相当する。
画像形成の指示が、操作パネル21、または外部接続されたユーザのパーソナルコンピュータ40から制御回路26に送られると、制御回路26は、画像形成装置2を制御して、用紙に画像形成を行わせる。これと同時に、制御回路26は、ブックレットフィニッシャ7、トリマ8、スクエアフォールド装置9、およびスタッカ10の動作も制御する。例えば、制御回路26は、スタッカ10の駆動ローラ14を駆動するモータの回転を制御することで、移送ベルト12を移動させて、冊子を移送する。また、制御回路26は、移送ベルト12が、搬出ローラから1冊の冊子が搬出される毎に移動する時間を制御することにより、1冊当たりの移送量を制御する。制御回路26、スタッカ10、および搬出ローラ11によって、本発明の冊子積載装置の一例が構成されている。また、制御回路26は、本発明の移送制御部の一例に相当する。
図4は、画像形成システム1での画像形成・製本処理を示すフローチャートである。
画像形成・製本処理が開始すると、まず、制御回路26は、用紙情報取得処理を行う(ステップS11)。制御回路26は、用紙トレイ22〜25、用紙トレイ31、およびインサータ6に格納されているそれぞれサイズの用紙について、厚さを表わす情報の入力を促すメッセージを操作パネル21に表示させる。また、インサータ6に格納されている用紙について、サイズを表わす情報の入力を促すメッセージを操作パネル21に表示させる。オペレータが操作パネル21を操作して厚さおよびサイズを表わす情報を入力すると、入力された情報が、制御回路26に供給される。
次に、制御回路26は、製本条件設定処理を行う(ステップS12)。制御回路26は、操作パネル21にメッセージを表示させる。このメッセージは、ユーザに対し、冊子を構成する用紙の枚数、および使用する用紙トレイ、さらに冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無について情報の入力を促すものである。ユーザが操作パネル21を操作して、用紙の枚数、用紙トレイ、スクエアフォールド加工の有無について情報を入力すると、入力された情報が、制御回路26に供給される。このようにして、制御回路26は、冊子を構成する用紙について、厚さ、枚数、サイズを表わす情報、および冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表わす情報をユーザから入手する。また、選択された用紙サイズの情報から、該当するサイズの用紙を格納するトレイが選択される。
次に、制御回路26は、移送ベルト12の移動量を決定する処理を行う(ステップS13)。具体的には、移送ベルト12の移動量の基準となる基準移動量が決定される。冊子の移送は、移送ベルト12の移動により行われる。したがって、基準移動量が決定されることにより、移送ベルト12における1冊当たりの移送量の基準となる量が決定される。基準移動量は、搬出ローラ11から冊子が1冊搬出される毎に、移送ベルト12が移動する時間として表わされている。ここで、基準移動量を、冊子の厚さに応じたものとすることにより、後述するように、スタッカ10に積載される冊子の整列状態を良好に保つことができる。本実施形態の画像形成システム1では、ステップS11,S12で入手した情報、すなわち、冊子を構成する用紙について、厚さ、枚数、サイズを表わす情報と、冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表わす情報とに基づいて冊子の厚さに応じた基準移動量を求めている。したがって、冊子の厚さを直接に測定する手段は設けられていない。
ここで、冊子の厚さは、冊子の両表紙面から冊子に向かって荷重をかけた状態での厚さではなく、図6に示すように、搬出ローラ11から搬出された後の、荷重がかけられていない状態での厚さを意味する。
また、冊子を構成する用紙の厚さ、枚数が同じであっても、冊子のサイズが大きい方が冊子の厚さは小さくなる。図14に示すように、冊子自身の重さのモーメントによって、頁が開かないような力が働くためである。
図5は、冊子を構成する用紙の、厚さ、枚数、サイズ、および冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無と、基準移動量との関係を示すテーブルの一例である。このテーブルは、制御回路26のROMに記憶されている。テーブルの最も左の3列には、左から順に、用紙のサイズ、用紙のうちの表紙を除く中身用紙の厚さ、枚数といった条件が表わされている。またテーブルの最も上の2行には、上から順に、スクエアフォールド加工の有無、および用紙のうちの表紙の厚さといった条件が表わされている。テーブルには、これらの条件に基づいて、冊子の厚さに応じた基準移動量が移送ベルト12の移動時間として示されている。移動時間の単位はmSecである。ここで、例えば、用紙サイズがA4版、用紙厚さが80g/m2で、表紙無しで用紙枚数が6枚、スクエアフォールド無しの場合、基準移動量は600mSecであるが、スクエアフォールド有りの場合、基準移動量は250mSecとなる。このように、用紙の、厚さ、枚数、サイズ、および冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無といった条件に基づく冊子の厚さに応じて、基準移動量が設定されるので、スタッカ10に積載される冊子の整列状態が良好に保たれることとなる。なお、テーブル中に禁止と示されている欄については、この欄の条件に該当する冊子は、ブックレットフィニッシャ7での折り曲げができない等の理由により、適切に製本および積載できないので積載が禁止されていることを意味する。後述するように、制御回路26は、禁止の欄に該当する条件がユーザによって選択されないように制御を行っている。
図4に戻って説明を続ける。
ステップS13で、制御回路26は、ベルト移動量設定処理を行う。制御回路26は、冊子を構成する用紙について、厚さ、枚数、サイズを表わす情報と、冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表わす情報とを、図5に示すテーブルに当てはめ、対応する基準移動量を求める。なお、制御回路26は、ステップS12の処理において、図5に示すテーブルを予め読出す。ステップS12で、ユーザが禁止となっている条件の情報を入力した場合、制御回路26は、他の条件での情報の入力を促すメッセージを操作パネル21に表示させる。また、このステップS13において、制御回路26は、積載される積載リミットも設定する。積載リミットは、冊子を構成する用紙について、厚さ、枚数、サイズを表わす情報、および冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表わす情報と積載リミットとの関係を示す別のテーブルを用いて求める。ユーザにより指定された冊数が、求めた積載リミットよりも少ない場合には、積載リミットをユーザにより指定された冊数とする。
次に、制御回路26は、スタッカ10のセンサ15が冊子を検知したか否かを判別する(ステップS14)。このステップで、センサ15が冊子を検知していないと判別された場合には(ステップS14でNo)、冊子が、移送ベルト12上の移送方向の先端まで達していないか、あるいは一旦先端まで達した後で、ユーザによって抜き取られたことを意味している。この場合、制御回路26は、移送ベルト12における1冊当たりの移送量を、基準移送量に対し、あらかじめ設定された割合で割増して設定する。1冊当たりの移送量が割増しで増加することにより、冊子が、ユーザによって視認され易い移送ベルト12の先端位置に、短時間で移送されることとなる。続いて、冊数カウントがクリアされる(ステップS17)。冊数カウントは、スタッカ10に積載されている冊子の量を表わすが、センサ15が冊子を検知していないと判別される間はクリアされるため、正確には、センサ15が冊子を検知した後で積載された冊子の量を表わすこととなる。この後、ステップS18の処理に進む。
一方、ステップS14で、センサ15が冊子を検知したと判別された場合(ステップS14でNo)、移送ベルト12上の冊子は移送方向の先端まで達している。この場合、制御回路26は、基準移送量として、移送ベルト12における1冊当たりの移送量を設定する(ステップS15)。1冊当たりの移送量は、基準移送量に対し割増されないため、移送ベルト12上に並べられる冊子の間隔が狭まる。よって、冊子の積載量が増加する。
制御回路26は、ステップS18において、製本・積載処理を行う。制御回路26は、ステップS11,S12で入手した情報に基づいて、画像形成装置2の各部、ブックレットフィニッシャ7、トリマ8、およびスクエアフォールド装置9の動作を制御して、1冊分の冊子について、用紙への画像形成、製本を行う。これにより、ブックレットフィニッシャ7、トリマ8、およびスクエアフォールド装置9が、ステップS12で指定された製本条件に従って製本をする。また、制御回路26は、スクエアフォールド装置9の搬出ローラ11に冊子を搬出させるタイミングで、スタッカ10の移送ベルト12を、移送量として設定された時間移動させる。これにより、搬出ローラ11から搬出された冊子が、移送ベルト12により搬送される。
次に、制御回路26は、冊数カウントを1加算し(ステップS19)、この冊数カウントが、高密度での冊子の積載を開始する基準である、高密積載基準に達したか否かを判別する(ステップS20)。冊数カウントが、予め定められた高密積載基準に達したと判別された場合(ステップS20でYes)、制御回路26は、移送ベルト12における1冊当たりの移送量を基準移送量に対し割り引いて設定する(ステップS21)。移送量が基準移送量から割り引いて設定されることにより、移送ベルト12上に並べられる冊子の間隔がさらに狭まり、冊子の積載量が増加する。
次に、制御回路26は、冊数カウントが、積載リミットに達したか否かを判別する(ステップS22)。このステップで、冊数カウントが積載リミットに達していないと判別された場合(ステップS22でNo)、制御回路26は、ステップS14からの処理を繰り返す。これにより、次の冊子の製本・積載の処理が続けられる。一方、積載量の冊子が積載されたと判別された場合(ステップS22でYes)、制御回路26は、ステップS11の処理に戻る。これにより、製本・積載の処理は、ユーザが操作パネル21を操作して新たな指示を行うまで停止する。
図6は、スタッカ10に冊子が積載されていく様子を示す図である。
図6には、スタッカ10に冊子が積載されていく様子が、第1の状態(A)から第13の状態(M)に示されている。第1の状態(A)に示すように、冊子P1は、冊子の背が先頭になった姿勢で、搬出ローラ11から移送ベルト12上に矢印sの方向に搬出されてくる。移送ベルト12は、冊子P1の背が移送ベルト12に触れるタイミングに同期して、矢印tの方向に移動を開始する。移送ベルト12は、1冊当たりの移送量として設定された時間移動を続けた後の第2の状態(B)で一旦停止する。移送ベルト12の移動開始から停止までの間に、冊子P1が移送される。第4の状態(D)および第5の状態(E)で、移送ベルト12は、冊子が搬出ローラ11から搬送されてくるのに同期し、断続的に移動する。
ここで、移送ベルト12上の冊子が移送方向の先端まで達しておらず、したがって、センサ15により冊子が検知されていない段階では、1冊当たりの移送量が、基準移送量に対して割増して設定されている(図4ステップS16参照)。したがって、1冊の冊子が搬出ローラ11から搬出される毎に移送ベルト12上の冊子が移動する距離d1およびd2は、冊子が移送方向の先端まで達する後に移動する距離よりも長い。このため、冊子が、ユーザによって視認され易い移送ベルト12の先端位置に、短時間で移送される。スタッカ10は、図1に示すように、後処理装置5の端の低い位置に配置されているため、積載されたばかりの冊子がユーザから見えにくい。このような場合でも、冊子が、第6の状態(F)のように、視認され易い位置に短時間で移送されるため、ユーザが、冊子の積載が始まったか否かを容易に視認できるようになる。
やがて、移送ベルト12上の冊子が移送方向の先端まで達し、センサ15により冊子が検知されると、1冊当たりの移送量は、基準移送量に設定されることにより、減少する(図4ステップS15参照)。この結果、移送ベルト12上に並べられる冊子の間隔d3,d4,d5が狭まる。冊子の間隔が狭まることで、第7の状態(G)〜第10の状態(J)のように、積載量は増加する。図6の第11の状態(K)では、スタッカ10にN+1冊目の冊子が積載されている。センサ15が冊子を検知した後の、積載された冊子の量を表わす冊数カウントが、あらかじめ定められた高密積載基準に達した場合(図5ステップS20参照)、制御回路26は、移送ベルト12における1冊当たりの移送量を、基準移送量に対して割り引いて設定する(図5ステップS21参照)。移送量が基準移送量から割り引いて設定されることにより、その後、第12の状態(L)のように、移送ベルト12上に並べられる冊子の間隔dN+1がさらに狭まる。ここでは、冊子の積載量が、冊子の整列状態に優先される。すなわち、第13の状態(M)のように、冊子の整列は乱れ易くなるもの、冊子の積載がさらに続けられる。
このようにして、移送ベルト12における1冊当たりの移送量が、積載されている冊子の量に応じて3段階に制御される。冊子がセンサ15により検知されるまでは、冊子がユーザに視認され易い位置まで短時間に移送され、冊子がセンサ15により検知された後は移送量が減少して積載量が増加する。さらに、冊子カウントが高密積載基準に達した後は移送量がさらに減少して積載量の増加が優先される。このように、積載されている冊子の量に応じて、移送ベルト12における1冊当たりの移送量が制御されることにより、ユーザにとって冊子の視認性が向上するとともに、冊子の積載量が増加する。
続いて、本実施形態のスタッカ10に、厚さの異なる冊子が積載される場合について説明する。
図7は、スタッカ10に厚さの異なる冊子が積載される場合の様子を示す図である。
図7には、スタッカ10に冊子が積載されていく様子が、第21の状態(A’)から第26の状態(F’)までに示されている。図7の第21の状態(A’)から第26の状態(F’)までは、図6の第1の状態(A)から第6の状態(F)までのそれぞれの状態に対応している。ただし、図7に示す冊子は、図6に示す冊子よりも厚さが小さいものとする。
ここで、移送される冊子の厚さが小さい場合には、移送ベルト12における1冊当たりの移送量も小さい。例えば、図6の冊子が、用紙サイズがA4版、用紙厚さが80g/m2で、表紙無しで用紙枚数が6枚、スクエアフォールド無しの場合には、図5に示すテーブルにより、基準移動量は600mSecに設定される。一方、図7に示す冊子が、例えば、用紙枚数が5枚であることを除き他の条件が同じの場合、基準移動量は500mSecに設定される。この結果、図7の冊子間の距離d21,d22として示される、移送ベルト12における1冊当たりの移送量は、図6に示す冊子の場合での距離d1,d2より小さい。
このように、スタッカ10では、1冊当たりの移送量が、冊子の厚さに応じて適切に調整されことにより、冊子の整列状態が良好に保たれる。ここで、積載された冊子が整列する状態が、冊子の厚さ、および1冊当たりの移送量の組合わせによって異なることについて、より具体的に説明する。
図8は、厚さが大きい冊子の例として、スクエアフォールド加工がない冊子を、本実施形態のスタッカ10において積載した様子を示す図である。また、図9は、図8の比較例として、図8に示す冊子と同様の冊子を、仮に、1冊当たりの移送量を、冊子の厚さに応じた制御を停止して、比較的小さく強制した場合に、スタッカに積載した様子を示す図である。
厚さが大きい冊子の場合、図9に示すように、1冊当たりの移送量を少なくすると、積載される冊子同士を抑えつける力が強まり、積載量をある定度増加することができる。しかし、整列が著しく乱れてしまう。このように冊子の整列が乱れると、ユーザが冊子を取り出して整列する手間が生じる。一方で、図8に示すように、冊子の厚さに応じて1冊当たりの移送量が大きく制御されることにより、整列の状態が良好に保たれる。
図10は、厚さが小さい冊子の例として、スクエアフォールド加工が有る冊子を、本実施形態のスタッカ10において積載した様子を示す図である。また、図11は、図10の比較例として、図10に示す冊子と同様の冊子を、仮に、1冊当たりの移送量を、冊子の厚さに応じた制御を行わずに、比較的大きく強制した場合に、スタッカに積載した様子を示す図である。
厚さが小さい冊子の場合、図10に示すように冊子の厚さに応じて1冊当たりの移送量が小さく制御されると、積載される冊子同士を抑えつける力が強まり、起き上がった冊子が、積載トレイの反対方向に倒れることは少なくなるため、積載量を増加することができる。また、冊子の厚さが小さいため、冊子の整列が乱れにくい。また、完全に起こされていない冊子(図10の範囲A)も均一な間隔で整列される。一方、図11に示すように、1冊当たりの移送量を大きくすると、完全に起こされていない冊子(図11の範囲A)の間隔は均一にならず、却って整列が乱れる。
本実施形態のスタッカ10によれば、冊子の厚さが大きい場合には、1冊当たりの移送量が大きく設定されことにより、整列の状態を良好に保ち、ユーザにとっての利便性が向上する。一方、冊子の厚さが小さい場合には、1冊当たりの移送量が小さく設定されることにより、整列の状態を良好に保ちつつも、冊子を多数積載することができる。
なお、本実施形態では、制御回路26が画像形成装置2に組み込まれているとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、制御回路がスタッカに搭載されていてもよい。
また、本実施形態では、搬出ローラ11が、スクエアフォールド装置9に組み込まれているとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、搬出ローラがスタッカに組み込まれていてもよい。
また、本実施形態では、スタッカ10が、移送ベルト12および、冊子の移動を規制す積載トレイ13を備えているとして説明したが、本発明の移送部はこれに限るものではない。本発明の積載部は、例えば、移送部と一体に形成されたトレイにより構成し、このトレイが移動することにより、冊子の移送および積載をすることとしてもよい。
また、本実施形態では、冊子を構成する用紙について、厚さ、枚数、およびサイズを表わす情報と、スクエアフォールド加工の有無を表わす情報とを入手し、入手した情報に基づいて冊子の厚さを求めるものとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、冊子の厚さは、厚さセンサ等を設けて測定により求めるものでもよい。
また、本実施形態では、移送ベルト12の移動は、冊子が搬送されるのに同期して、断続的に行われるとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、1冊の冊子が搬出部から搬出されるごとに移動する距離が制御されていればよい。例えば、移送ベルト12の移動は、連続的であってよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の第2実施形態における画像形成・製本処理を示すフローチャートである。
本発明の第2実施形態では、図4に示す第1実施形態の画像形成・製本処理に対し、ベルト移動量設定処理の後段に、ベルト移動量補正処理(ステップS131)が挿入される点が異なる。第2実施形態の他の処理は、第1実施形態のものと同一であるため、同一の符号を付して説明を省略する。また、第2実施形態の他の構成は、第1実施形態のものと同一であるため、説明および図示を省略する。
本実施形態における制御回路26は、ベルト移動量補正処理(ステップS131)で、ベルト移動量設定処理で決定した基準移送量を、冊子のサイズに応じて補正する。これにより、制御回路26は、移送ベルト12における1冊当たりの移送量を、冊子のサイズに応じた移送量に制御する。本実施形態における制御回路26、スタッカ10、および搬出ローラ11によって、本発明のうちの第3の冊子積載装置が構成されている。また、本実施形態における制御回路26は、本発明のうちの第3の冊子積載装置に備えられる移送制御部の一例に相当する。
ステップS131で、制御回路26は、積載される冊子のサイズと、予め定めた基準となる冊子のサイズとの差に応じて、基準移送量を増減する。例えば、A3サイズの用紙が折り畳まれることにより、製本された冊子のサイズを基準の冊子のサイズに定める。積載される冊子のサイズが基準の冊子サイズに比べて小さい場合には、双方の冊子のサイズ差に相当する移送量を、ステップS13のベルト移動量設定処理で設定した基準移送量から減ずる。この処理により、冊子のサイズが小さくなるのに従って、基準移送量も小さくなる。
画像形成システム1を利用するユーザは、スタッカ10に積載された冊子を取り出すことなく、続けて、別の種類の冊子を積載する新たな製本・積載を指示する場合がある。このような場合、例えば、移送ベルト12上にサイズが小さい冊子が並んだ状態で、サイズが大きい冊子が新たに搬出されてくると、先に並んだサイズが小さい冊子は、後の冊子に覆われて視認されにくくなる。第2実施形態のスタッカ10によれば、制御回路26により、基準移送量が積載される冊子のサイズに応じて調整されるので、移送ベルト12における1冊当たりの移送量が調整される。例えば、先にサイズが小さい冊子が移送ベルト12上に並べられた状態で、次にサイズが大きい冊子が搬出されてくるときには、先の冊子が隠れない範囲に1冊当たりの移送量が増加する。
以下に、第2実施形態において、スタッカ10に、サイズの異なる冊子が積載される様子を説明する。
図13は、スタッカ10にサイズの異なる冊子が積載されていく場合の様子を示す図である。
図13には、スタッカ10に冊子が積載されていく様子が、異なるサイズの組合わせに対応して第31の状態(O)から第40の状態(X)までに示されている。図13の第31の状態(O)、第32の状態(P)、および第33の状態(Q)には、積載パターン1として、同一のサイズの冊子が積載される様子が示されている。図13の第31の状態(O)、第34の状態(R)、第35の状態(S)、第36の状態(T)、第37の状態(U)、および第38の状態(V)には、積載パターン2として、同一のサイズの冊子が2冊積載された後、比較的小さいサイズの冊子が2冊積載される様子が示されている。図13の第31の状態(O)、第34の状態(R)、第35の状態(S)、第36の状態(T)、第39の状態(W)、および第40の状態(X)には、積載パターン3として、同一のサイズの冊子が2冊積載された後、比較的小さいサイズの冊子が1冊積載され、さらに、1冊目および2冊目と同じサイズの冊子が1冊積載される様子が示されている。
まず、積載パターン1について説明する。第31の状態(O)では、移送ベルト12の上に、用紙サイズが比較的大きい冊子P31および冊子P32が、一部が重なった状態に並べて移送されている。ここで、ユーザによる新たな製本・積載の指示により、第32の状態(P)で、冊子P31,P32と同一サイズの冊子P33が、搬出ローラ11から搬出される。このときの、移送ベルト12における1冊当たりの移送量M1は、先の冊子P31,P32のそれぞれが搬出されたときの移送量と同一である。したがって、冊子P33が移送ベルト12の上に並べられた第33の状態(Q)では、冊子P32での移送方向先の辺と冊子P33での移送方向先の辺との間隔d32(以下、冊子P32と冊子P33との間隔d32、と略称する。)は、冊子P31と冊子P32との間隔d31に等しい。
次に、積載パターン2について説明する。積載パターン2においては、第31の状態(O)の次の第34の状態(R)で、冊子P31,P32よりもサイズが小さい冊子P34が、搬出ローラ11から搬出される。このときの、移送ベルト12における1冊当たりの移送量M2は、先の冊子P31,P32のそれぞれが搬出されたときの移送量M1よりも、冊子の移送方向に沿った辺の長さの差分だけ少なく補正されている。したがって、冊子P34が移送ベルト12の上に並べられた第35の状態(S)では、冊子P32と冊子P34との間隔d32’は、冊子P31と冊子P32との間隔d31と同じになる。続いて、冊子P34と同じサイズの冊子P35が搬出される第37の状態(U)でも、移送ベルト12における1冊当たりの移送量M2は、冊子P34が搬出される場合と同じである。このため、冊子P35が移送ベルト12の上に並べられた第38の状態(V)では、冊子P32と冊子P34との間隔d33’は、他の冊子同士の間隔と等しく維持される。
次に、積載パターン3について説明する。積載パターン3においては、第36の状態(T)の次の第39の状態(W)で、冊子P31,P32と同じサイズの冊子P36が搬出される。このときの、移送ベルト12における1冊当たりの移送量は、冊子冊子P31,P32が搬出される場合と同じである。すなわち、冊子P36のサイズが冊子P34のサイズに比べて大きいことに対応して、1冊当たりの移送量M1は、冊子P34が搬出された場合の冊当たりの移送量M2よりも多く補正される。したがって、冊子P36が移送ベルト12の上に並べられた第40の状態(X)では、冊子P34と冊子P36との間隔d33は、冊子P32と冊子P34との間隔d32’に等しい。
このように第2実施形態のスタッカ10では、ユーザによる新たな製本・積載の指示により、異なるサイズの冊子が積載されても、制御回路26により、移送ベルト12における1冊当たりの移送量が調整される。これにより、例えば、サイズが比較的小さい冊子が移送ベルト12上に並べられた状態で、次にサイズが比較的大きい冊子が搬出されても、冊子が覆われて視認の妨げや積載の乱れとなる事態が防止される。このように、サイズの異なる冊子が混合して積載された場合での、冊子の視認性や積載性が良好に保たれる。
本発明の第1実施形態の画像形成システムを示す図である。 図1に示す画像形成システムが備えているスタッカを示す斜視図である。 図1に示す画像形成システムの電気的な構成を示すブロック図である。 画像形成システム1での画像形成・製本処理を示すフローチャートである。 冊子を構成する用紙の、厚さ、枚数、サイズ、および冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無と、基準移動量との関係を示すテーブルの一例である。 スタッカ10に冊子が積載されていく様子を示す図である。 スタッカ10に厚さの異なる冊子が積載される場合の様子を示す図である。 厚さが大きい冊子の例として、スクエアフォールド加工がない冊子を、本実施形態のスタッカ10において積載した様子を示す図である。 図8の比較例を示す図である。 厚さが小さい冊子の例として、スクエアフォールド加工が有る冊子を、本実施形態のスタッカ10において積載した様子を示す図である。 図10の比較例を示す図である。 本発明の第2実施形態における画像形成・製本処理を示すフローチャートである。 第2実施形態において、スタッカ10にサイズの異なる冊子が積載されていく場合の様子を示す図である。 サイズが違う冊子の高さが異なる様子を示した図である。
符号の説明
1 画像形成システム
2 画像形成装置
5 後処理装置
9 スクエアフォールド装置
10 スタッカ
11 搬出ローラ
12 移送ベルト
13 積載トレイ
22〜25,31 用紙トレイ
26 制御回路

Claims (3)

  1. 複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
    前記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
    前記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
    前記移送部における1冊当たりの移送量を、前記積載部に積載されている冊子の量に応じた移送量に制御する移送制御部と、
    前記複数の冊子のうちの最初の冊子が前記移送部によって移送されて前記積載部近くに到達したことを検出するセンサとを備えた冊子積載装置であって、
    前記積載部が、前記移送部によって移送された冊子の移動を規制することで該冊子を起こし、起こした冊子が積載されるものであり、
    前記冊子積載装置は、冊子を構成する用紙の厚さ、枚数、サイズ、および、冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表した製本条件を指定され、その指定された製本条件に従って冊子を製本する製本装置に接続されたものであり、
    前記移送制御部は、前記製本装置に指定される製本条件と、該製本条件により製本された冊子を前記積載部に積載するときの前記移送部における前記1冊当たりの移送量の基準となる移送基準量との関係を表すテーブルが記憶されたものであり、該テーブルから前記製本装置に指定された製本条件に対応する移送基準量を読み出すことによって、該製本装置に指定された製本条件に基づいて基準移送量を決定し、前記移送部における前記1冊当たりの移送量を、
    (a)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出する前は、前記基準移送量より大きい割増された移送量に制御し、
    (b)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出した後であって前記積載部に積載されている冊子の量が所定の高密度基準に達する前には、前記基準移送量と同じ移送量に制御し、
    (c)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出した後であって前記積載部に積載されている冊子の量が前記所定の高密度基準に達した後には、前記基準移送量より小さい割り引かれた移送量に制御するものであることを特徴とする冊子積載装置。
  2. 画像が形成された用紙の後処理を行う後処理装置であって、
    冊子を構成する用紙の厚さ、枚数、サイズ、および、冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表した製本条件を指定され、その指定された製本条件に従って前記用紙から冊子を製本する製本装置と、
    前記製本装置に接続された冊子積載装置とを備え、
    前記冊子積載装置が、
    複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
    前記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
    前記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
    前記移送部における1冊当たりの移送量を、前記製本装置に指定された製本条件に基づいて求めた移送量に制御する移送制御部と、
    前記複数の冊子のうちの最初の冊子が前記移送部によって移送されて前記積載部近くに到達したことを検出するセンサとを備え、
    前記積載部が、前記移送部によって移送された冊子の移動を規制することで該冊子を起こし、起こした冊子が積載されるものであり、
    前記移送制御部は、前記製本装置に指定される製本条件と、該製本条件により製本された冊子を前記積載部に積載するときの前記移送部における前記1冊当たりの移送量の基準となる移送基準量との関係を表すテーブルが記憶されたものであり、該テーブルから前記製本装置に指定された製本条件に対応する移送基準量を読み出すことによって、該製本装置に指定された製本条件に基づいて基準移送量を決定し、前記移送部における前記1冊当たりの移送量を、
    (a)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出する前は、前記基準移送量より大きい割増された移送量に制御し、
    (b)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出した後であって前記積載部に積載されている冊子の量が所定の高密度基準に達する前には、前記基準移送量と同じ移送量に制御し、
    (c)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出した後であって前記積載部に積載されている冊子の量が前記所定の高密度基準に達した後には、前記基準移送量より小さい割り引かれた移送量に制御するものであることを特徴とする後処理装置。
  3. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置によって画像が形成された用紙の後処理を行う後処理装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記後処理装置が、
    冊子を構成する用紙の厚さ、枚数、サイズ、および、冊子の背を平坦に成形するスクエアフォールド加工の有無を表した製本条件を指定され、その指定された製本条件に従って前記用紙から冊子を製本する製本装置と、
    前記製本装置に接続された冊子積載装置とを備え、
    前記冊子積載装置が、
    複数の冊子を順次に搬出する搬出部と、
    前記搬出部から順次に搬出される複数の冊子を、一部が重なった状態に順次に並べて移送する移送部と、
    前記移送部によって移送された冊子が積載される積載部と、
    前記移送部における1冊当たりの移送量を、前記製本装置に指定された製本条件に基づいて求めた移送量に制御する移送制御部と、
    前記複数の冊子のうちの最初の冊子が前記移送部によって移送されて前記積載部近くに到達したことを検出するセンサとを備え、
    前記積載部が、前記移送部によって移送された冊子の移動を規制することで該冊子を起こし、起こした冊子が積載されるものであり、
    前記移送制御部は、前記製本装置に指定される製本条件と、該製本条件により製本された冊子を前記積載部に積載するときの前記移送部における前記1冊当たりの移送量の基準となる移送基準量との関係を表すテーブルが記憶されたものであり、該テーブルから前記製本装置に指定された製本条件に対応する移送基準量を読み出すことによって、該製本装置に指定された製本条件に基づいて基準移送量を決定し、前記移送部における前記1冊当たりの移送量を、
    (a)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出する前は、前記基準移送量より大きい割増された移送量に制御し、
    (b)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出した後であって前記積載部に積載されている冊子の量が所定の高密度基準に達する前には、前記基準移送量と同じ移送量に制御し、
    (c)前記センサが前記最初の冊子の到達を検出した後であって前記積載部に積載されている冊子の量が前記所定の高密度基準に達した後には、前記基準移送量より小さい割り引かれた移送量に制御するものであることを特徴とする画像形成システム。
JP2005309491A 2005-10-25 2005-10-25 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム Expired - Fee Related JP4710543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309491A JP4710543B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
EP06254522A EP1787934A3 (en) 2005-10-25 2006-08-30 Booklet-loading device, post-treatment device and image-forming system
US11/512,353 US7677544B2 (en) 2005-10-25 2006-08-30 Booklet-loading device, post-treatment device and image-forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309491A JP4710543B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119089A JP2007119089A (ja) 2007-05-17
JP4710543B2 true JP4710543B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38143346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309491A Expired - Fee Related JP4710543B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710543B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747785B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
JP5315896B2 (ja) * 2007-12-14 2013-10-16 株式会社リコー 画像形成システム
JP5528099B2 (ja) 2009-01-26 2014-06-25 キヤノン株式会社 シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5768459B2 (ja) * 2011-04-20 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置
JP6132735B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-24 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210436A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Max Co Ltd 紙折り装置
JP2004284762A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365734U (ja) * 1976-11-05 1978-06-02
JP3782213B2 (ja) * 1997-07-15 2006-06-07 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙揃え装置
JPH11199112A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Dainippon Printing Co Ltd スタッカ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210436A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Max Co Ltd 紙折り装置
JP2004284762A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119089A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710543B2 (ja) 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
US8317179B2 (en) Sheet post-processing device with perforator and method for making a folded set of sheets
US8897692B2 (en) Image forming system which controls image formation on a bundle of sheets to be bound by a ring bookbinding section
US7677544B2 (en) Booklet-loading device, post-treatment device and image-forming system
US7490820B2 (en) Sheet bending apparatus and stapling apparatus
JP4687384B2 (ja) 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
US20070187884A1 (en) Image forming system
JP2013119451A (ja) 画像形成システム
US20080260446A1 (en) Sheet folding apparatus and image forming apparatus
JP4752667B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
US20100195157A1 (en) Image forming apparatus and image forming method of the image forming apparatus
JP4747785B2 (ja) 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
JP4826478B2 (ja) 画像形成システム
JP2008195492A (ja) 用紙後処理装置
JP4981878B2 (ja) 画像形成システム
US8544834B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4458185B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2007210701A (ja) 画像形成システム
JP7468881B2 (ja) シート処理装置、製本システム、制御プログラム及びシート処理方法
JP2012153532A (ja) シート処理装置、画像形成装置およびシート折り方法
JP5445389B2 (ja) 画像形成システム
JP2013047144A (ja) シート処理装置およびシート折り方法
JP4444808B2 (ja) 印刷装置
JP4915170B2 (ja) 画像形成システム及び製本装置
US20100194017A1 (en) Image forming apparatus and image forming method for image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees