JP4710350B2 - Cm付加情報供給方法、cm付加情報供給装置、cm付加情報受給装置及びcm付加情報供給システム - Google Patents

Cm付加情報供給方法、cm付加情報供給装置、cm付加情報受給装置及びcm付加情報供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4710350B2
JP4710350B2 JP2005047799A JP2005047799A JP4710350B2 JP 4710350 B2 JP4710350 B2 JP 4710350B2 JP 2005047799 A JP2005047799 A JP 2005047799A JP 2005047799 A JP2005047799 A JP 2005047799A JP 4710350 B2 JP4710350 B2 JP 4710350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
commercial message
database
network
television broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237878A (ja
Inventor
理 中村
素嗣 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005047799A priority Critical patent/JP4710350B2/ja
Priority to US11/351,667 priority patent/US8312489B2/en
Priority to EP06003651A priority patent/EP1696379A1/en
Priority to KR1020060017738A priority patent/KR20060094055A/ko
Publication of JP2006237878A publication Critical patent/JP2006237878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710350B2 publication Critical patent/JP4710350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、CM付加情報供給装置からネットワークを介してCM付加情報受給装置にコマーシャルメッセージの付加情報の供給を行うCM付加情報供給方法、CM付加情報供給装置、CM付加情報受給装置及びCM付加情報供給システムに関する。
従来、テレビジョン放送では、消費者に対する有効な広告手段として、コマーシャルメッセージ(以下CMとする)を番組本編と共に放送している。ところが、一般的にCMには時間的制約があり、商品やサービスの情報を十分に消費者に提供できているとは言い難い。それを補うため、店頭にて商品を展示したり、カタログを頒布したりしている。又、現在ではインターネットが一般的に普及しているため、自らのWebサイトを設け、そこで情報提供を行っている企業も少なくない。一方、消費者としても、CMの商品、登場する俳優、使われている楽曲など、放送されたCMに関する情報を得たいという欲求があり、店頭で実際に商品を見るだけでなく、カタログや、インターネット等を利用している。
しかしながら、現状、テレビジョン放送にて放送されたCMを視聴した消費者が、そのCMに関連する情報を得るためには、そのCMの企業名や商品名を書き留め、店頭や、インターネット等で改めて調べる必要がある。インターネットが普及している現在では様々な情報を間単に検索できる環境が整っているものの、改めて検索するという作業は煩雑な作業であり、そもそも短いCMの中で検索に必要なキーワード等の情報を得ることができるか否かという問題も存在する。
このような煩雑さを解消するため、例えば、放送されたCMの履歴をサーバにて逐次作成し、ユーザはCMが放送された時刻と放送チャネルをそのサーバに送信することでCMに関する情報を取得できる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、入力信号から所定の時間間隔で発生する信号の特徴的パターンに基づいて、第1の信号の候補区間を検出し、その候補区間内又はその前後の入力信号から第1の信号らしさを表わす特徴量を抽出し、その特徴量に基づき第1の信号の区間を検出することにより、例えば、TV放送信号に含まれるコマーシャルメッセージ部分を高精度に検出又は検索可能とする方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、記録された映像信号及び/又は音響信号から、ユーザの所望の再生位置を検索して再生するための手法として、映像信号及び/又は音響信号を記録する際に、その特徴ベクトルについても記録し、また、記録された映像信号及び/又は音響信号を再生する際に、例えばユーザが指定する信号位置に対応する特徴ベクトルを登録しておき、記録手段に記録されている特徴ベクトルから、登録された特徴ベクトルの少なくとも1つとの相関値が所定の閾値を超える特徴ベクトルを検出し、その検出された特徴ベクトルに基づいて再生点を設定して当該再生点から映像信号及び/又は音響信号を再生する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−10237号公報 特開2002−16873号公報 特開2003−339010号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されているような従来の方法では、CMの問い合わせをそのCMが放送された時刻と放送チャネルに頼っているため、CMが放送された時刻と放送チャネルが分からない場合は適用できない。例えば、録画番組を再生して視聴している場合、ユーザがCMを視聴する時刻と実際にCMが放送された時刻が異なるという問題がある。又、全ての放送局の履歴をサーバにて把握することは現実問題として難しいという問題もある。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、CM自体の特徴をもってCMに関する情報を問い合わせることができるようにすることにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明は、CM付加情報供給装置からネットワークを介してCM付加情報受給装置にコマーシャルメッセージの付加情報の供給を行うCM付加情報供給方法であって、CM付加情報供給装置が、テレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、ネットワークに接続された特定又は不特定の者に対してコマーシャルメッセージの付加情報の入力を求め、算出したコマーシャルメッセージの特徴量と該コマーシャルメッセージの付加情報とを対応付けたデータベースを作成しておき、CM付加情報受給装置からネットワークを介して送られてくるコマーシャルメッセージの付加情報の送信要求に応じて、コマーシャルメッセージの特徴量をキーとしてデータベース内を検索し、データベースから検索された特徴量のコマーシャルメッセージの付加情報を読み出して上記ネットワークを介してCM付加情報受給装置に送信し、
CM付加情報受給装置が、ネットワークを介して受信したコマーシャルメッセージの付加情報と該コマーシャルメッセージの特徴量とを対応付けたデータベースに格納する
また、本発明は、ネットワークを介してCM付加情報受給装置にコマーシャルメッセージの付加情報を供給するCM付加情報供給装置であって、テレビジョン放送を受信するテレビジョン放送受信手段と、上記テレビジョン放送受信手段により受信されたテレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、ネットワークに接続された特定又は不特定の者に対してコマーシャルメッセージの付加情報の入力を求め、算出したコマーシャルメッセージの特徴量と該コマーシャルメッセージの付加情報とを対応付けてデータベースに格納しておき、CM付加情報受給装置からネットワークを介して送られてくるコマーシャルメッセージの付加情報の送信要求に応じて、コマーシャルメッセージの特徴量をキーとして上記データベース内を検索し、検索された特徴量のコマーシャルメッセージの付加情報を上記データベースから読み出して上記ネットワークを介して上記CM付加情報受給装置に送信して、該CM付加情報受給装置に受給した付加情報と該コマーシャルメッセージの特徴量とを対応付けたデータベースに格納させる制御を行う制御手段とを備える。
さらに、本発明は、CM付加情報供給装置からネットワークを介してCM付加情報受給装置にCM付加情報の供給を行うCM付加情報供給システムであって、CM付加情報供給装置は、テレビジョン放送を受信するテレビジョン放送受信手段と、上記テレビジョン放送受信手段により受信されたテレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、ネットワークに接続された特定又は不特定の者に対してコマーシャルメッセージの付加情報の入力を求め、算出したコマーシャルメッセージの特徴量と該コマーシャルメッセージの付加情報とを対応付けてデータベースに格納しておき、CM付加情報受給装置からネットワークを介して送られてくるコマーシャルメッセージの付加情報の送信要求に応じて、コマーシャルメッセージの特徴量をキーとして上記データベース内を検索し、検索された特徴量のコマーシャルメッセージの付加情報を上記データベースから読み出して上記ネットワークを介して上記CM付加情報受給装置に送信する制御を行う制御手段とを備え、CM付加情報供給装置は、テレビジョン放送を受信するテレビジョン放送受信手段と、上記テレビジョン放送受信手段により受信されたテレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、該コマーシャルメッセージの特徴量をCM付加情報供給装置にデータベースの検索キーとしてネットワークを介して送信して、上記CM付加情報供給装置からネットワークを介してコマーシャルメッセージの付加情報を受給し、受給した付加情報と該コマーシャルメッセージの特徴量とを対応付けたデータベースに格納する制御を行う制御手段とを備える。
本発明では、CMの付加情報をネットワーク上のサーバから取得する際に、CMを特定するための情報としてCMの映像の代わりにその特徴量を用いることによって、ユーザからサーバに送信するデータ量を大幅に削減することが可能となると同時に、サーバ内でのデータベースの検索処理も大幅に高速化が可能となる。
また、本発明では、CMの付加情報をネットワーク上のサーバから取得する際に、CMを特定するための情報としてCMの映像の代わりにその特徴量を用いることによって、CMの映像そのものを送信する必要がなくなるため、著作物であるCMを複製する必要がなくなり、権利上の問題が発生し難いという効果がある。
また、本発明では、CMの付加情報をネットワーク上のサーバから取得した際に、取得した付加情報をユーザが使用する録画再生装置内のデータベース内に登録することによって、次に同じCMの付加情報を必要になった場合に、再度サーバに問い合わせる必要がないため、即座に付加情報をユーザに提示できる。又、ネットワークに接続されていない状態でもその付加情報を利用できる。
さらに、本発明では、CMの付加情報をネットワーク上の情報入力者が入力する構成とすることによって、様々な情報を迅速に集めることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すような構成の情報提供システム100に適用される。
図1は、情報提供システム100全体の接続状態を示す概念図である。
この情報提供システム100は、 インターネット101に接続された複数のユーザ102,・・・102及びCM情報サーバ103と、テレビジョン放送を送信する放送局106からなる。
CM情報サーバ103はサーバ104とデータベース105からなり、サーバ104により放送局106から放送されるテレビジョン放送を受信し、受信したテレビジョン放送からCMを検出し、新規のCMが放送された場合、そのCMをデータベース105に登録する。サーバ104の管理者は新規に登録されたCMの企業名や商品名、楽曲や出演俳優などの付加情報(以下CM付加情報とする)を収集しデータベース105に登録する。ユーザ102,・・・102は放送局106から放送されるテレビジョン放送を受信し、録画すると同時に受信したテレビジョン放送からCMを検出し、新規のCMが放送された場合、そのCMの付加情報をCM情報サーバ103に問い合わせる。サーバ104は、問い合わせられたCMをデータベース105内で検索し、検索結果をユーザに通知する。
ユーザ102,・・・102(以下まとめてユーザ102という)が、インターネット101を経由してCM情報サーバ103にCM付加情報を問い合わせる際、ユーザ102側からサーバ104側に送信するデータは、CMの映像(画像と音声)そのものではなく、CMの映像の特徴量とする。近年では映像圧縮技術が進歩しており、非圧縮の場合と比較して小さなデータ量で映像を表現することが可能である。しかしながら、映像データは依然としてデータ量が多く、映像データそのものを検索のために送信することは非現実的である。又、CMの映像にも著作権等の権利があり、CMを送信することは権利上の問題が発生する可能性がある。そこで、CMの映像から、そのCMの特徴を表現する特徴量を抽出し、その特徴量を映像の代わりに用いる。つまり、特徴量とはもとの映像よりもデータサイズが極めて小さく、かつ、元の映像を区別できるだけの独立性を持つものとする。そのような特徴量の例としては、上記特許文献3にて公開されている映像信号の所定時間区間内における少なくとも1枚のフレームの平均画像の画素値をベクトル化したものの時系列や、上記平均画像を所定のブロック単位の小画像に分割し、当該小画像の画素値をベクトル化したものの時系列などがある。
ここで、CM付加情報を提供するCMサーバ103の概念構成を図2のブロック図に示す。
すなわち、CMサーバ103は、図1ではサーバ104とデータベース105を合わせたものに該当し、テレビジョン放送を受信する放送受信部201、テレビジョン放送の映像信号やチャネル情報、放送モード情報等映像信号に付随する情報が上記放送受信部201から供給される制御部202、この制御部202に接続された記憶部203、データベース204、ネットワーク制御部205、出力制御部206及び入力制御部207などからなる。
放送受信部201はテレビジョン放送を受信し、映像信号やチャネル情報、放送モード情報等映像信号に付随する情報を制御部202へ送る。
制御部202は、放送受信部201から得た映像信号からCMを検出するためのプログラムを記憶部203から読み出し、CM検出を開始する。このCM検出を行うための方法は、例えば特許文献2に詳しく記載されている方法が適用可能である。例えばTV放送信号の本編とコマーシャルメッセージ部分のように、本編信号とコマーシャルメッセージ信号(第1の信号)よりなるTV放送信号の音声及び/又は映像信号から、所定の必須条件に基づき、信号が特徴的パターンを示すCM候補区間を抽出し、それらCM候補区間に対して、幾つかの特徴からCMらしさを表わす指標である付加条件を検出し、抽出した付加条件を総合してCMの判定を行うことにより、精度良く個々のCMの検出を行う。また、上記検出する付加条件の一部又は全部を記録し、TV放送信号や記録された他のCM候補と比較することより、TV放送信号又はそれが記録されたデータベースから所望のCMを検索することもできる。但し、必ずしもこの方法でなくとも、CM一つ一つを正確に検出することができる方法であれば良い。
制御部202がCMを検出した場合、その検出されたCMが既にデータベース204に登録済みか否か検索するためのプログラムを記憶部203から読み出し、データベース204内を検索する。検出されたCMと同じCMがデータベース内に見つからなかった場合は、制御部202は検出されたCMの映像とその特徴量をデータベース204に登録する。データベース204に登録されるCMは、例えば、図3に示すような付加情報登録待ちCMリストと付加情報登録済みCMリストが考えられる。制御部202は、新たに登録するCMをまず付加情報登録待ちCMリストに登録し、サーバ管理者にその旨を伝える。伝える方法は、例えば、出力制御部206にて図示しないモニタ等外部出力部にその旨のメッセージを表示することで行う。例えば、表示画面は、図13のように、付加情報登録待ちCMリストに登録されているCMの一覧を画面に並べて表示する形式とする。サーバ管理者は画面下部の「前の候補」ボタンや「次の候補」ボタンを操作することで、付加情報登録待ちCMリスト内のCMを次々に確認することができる。付加情報登録待ちCMリストに新たにCMが登録されたことを知った管理者は、データベース204に記憶されているそのCMの映像を確認し、企業名や商品名や俳優など、そのCMの付加情報となる情報を図示しない手段によって収集し、図示しないキーボード等の外部入力部を用いてCMサーバ103に入力する。例えば、管理者が付加情報を入力する際の表示画面は、図14のように、付加情報の項目と入力欄1402〜1405を画面に並べて表示する形式とする。サーバ管理者は、各項目の入力欄1402〜1405に情報を入力する。制御部202は入力された付加情報を入力制御部207経由で取得し、データベース204に登録する。例えば図3に示すような付加情報登録待ちCMリスト内のCMで付加情報が入力されたCMは、付加情報登録待ちCMリストから付加情報登録済みCMリストに移される。
ユーザ102からのCM付加情報の問い合わせは、制御部202がネットワーク制御部205経由で受け付ける。ユーザ102から送信されてくるCMを特定するための情報は、そのCMの特徴量である。制御部202は、問い合わせのCMがデータベース204に登録されているか否か検索するためのプログラムを記憶部203から読み出し、データベース204内を検索する。問い合わせのCMが付加情報登録済みCMリスト内に見つかった場合は、そのCMの付加情報を、見つからなかった場合は見つからなかったということを、ネットワーク制御部205を経由してユーザ102に送信する。
ここで、上記CMサーバ103における制御部202による新規CMの登録処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
すなわち、新規CMの登録処理では、先ずステップS401においてテレビジョン放送を受信する。放送がアナログの場合は、デジタル化しておく。
ステップS402では、受信したテレビジョン放送の映像信号からCMを検出する。
ステップS403では、ステップS402でCMが検出されたか否かを判定する。このステップS403における判定結果がYes、すなわち、CMが検出された場合は、ステップS404へ進み、また、判定結果がNo、すなわち、CMが検出されなかった場合は、ステップS401へ戻る。
ステップS404では、検出されたCMから特徴量を求め、その特徴量によってデータベース204内を検索し、上記検出されたCMが既にデータベース204に登録されているか否かを判定する。このステップS404における判定結果がNo、すなわち、検出されたCMと同じCMがデータベース204に登録されていなかった場合は、ステップS405へ進み、また、判定結果がYes、すなわち、既に登録されていた場合は、ステップS401へ戻る。
ステップS405では、検出されたCMの映像とその特徴量をデータベース204内の付加情報登録待ちCMリストに登録する。登録後は、ステップS401へ戻って処理を続ける。
次に、上記CMサーバ103におけるデータベース204内の付加情報登録待ちCMリストに対する処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
すなわち、付加情報登録待ちCMリストに対する処理では、先ず、ステップS501において、データベース204内の付加情報登録待ちCMリストに新たなCMが登録されているか否かを判定する。そして、このステップS501における判定結果がYes、すなわち、新たなCMが登録されている場合は、ステップS502へ進み、また、判定結果がNo、すなわち、登録されていない場合は、処理を終了する。
ステップS502では、付加情報登録待ちCMリストに登録されているCMをサーバ管理者に提示する。提示処理は、例えば、制御部202がデータベース204内の付加情報登録待ちCMリストを出力制御部206を経由して図示しないモニタ等の外部出力部に表示することによって行う。外部出力部に表示される画面は、例えば、図13のように付加情報登録待ちCMリスト内のCMを一覧で表示するような構成である。
次のステップS503では、付加情報登録待ちCMリストを確認した管理者が図示しない方法によって収集した付加情報を、キーボード等の外部入力部によって入力する。入力処理は、例えば、制御部202が入力制御部207を経由して図示しないキーボード等の外部入力部から入力された付加情報を制御部202がデータベース204内の付加情報登録待ちCMリストの該当CMと関連付けることによって行う。入力処理の際、入力を支援するためにモニタ等の外部出力部に表示する画面は、例えば、図14のような、付加情報の項目とその入力欄1402〜1405を並べて表示する構成である。
さらに、ステップS504では、付加情報が入力されたCMを付加情報登録待ちCMリストから付加情報登録済みCMリストに移動し、処理を終了する。
なお、図5に示す一連の処理は、新規のCMがデータベースに登録されるたびに開始される設定でも良いし、時間を決めて、例えば1時間ごとに開始される設定でも良いし、もしくは、管理者が開始を指示する設定でも良い。
次に、上記CMサーバ104におけるユーザ102からのCM付加情報問い合わせに対する処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
すなわち、ユーザ102からのCM付加情報問い合わせに対する処理では、先ず、ステップS601において、ユーザ102からのCM付加情報問い合わせがあるか否かを判定する。そして、ステップS601における判定結果がYes、すなわち、問い合わせがある場合は、ステップS602へ進み、また、判定結果がNo、すなわち、問い合わせがない場合は、ステップS601へ戻る。
ステップS602では、ユーザ102より送信されたCMの特徴量にてデータベース204内の付加情報登録済みCMリスト内を検索する。検索処理は、例えば、制御部202がネットワーク制御部205を経由して問い合わせCMの特徴量を受け取り、その特徴量でデータベース204内の付加情報登録済みCMリストを検索することによって行う。
次のステップS603では、問い合わせCMの特徴量と一致する特徴量を持つCMがデータベース内に見つかったか否かを判定する。このS603における判定結果がYes、すなわち、見つかった場合は、ステップS604へ進み、また、判定結果がNo、すなわち、見つからなかった場合は、ステップS605へ進む。
ステップS604では、見つかったCMの付加情報をCM付加情報問い合わせ元のユーザ102に送信し、ステップS601へ戻る。
また、ステップS605では、CM付加情報が見つからなかったことを伝える情報をCM付加情報問い合わせ元ユーザ102に送信し、ステップS601へ戻る。CM付加情報問い合わせ元ユーザ102への情報の送信処理は、例えば、制御部202がネットワーク制御部205を経由してユーザ102に送信することによって行う。
次に、CM付加情報を利用する録画再生装置700の概念構成を図7のブロック図に示す。
この録画再生装置700は、テレビジョン放送を受信する放送受信部701、上記放送受信部701から映像信号が供給される制御部702、この制御部702に接続された記憶部703、データベース704、ネットワーク制御部705、出力制御部706、入力制御部707及び映像記憶部708などからなる。
放送受信部701はテレビジョン放送を受信し、出力制御部706を経由して受信した映像を図示しないモニタ等外部出力部に出力する。ユーザは、この外部出力部によって受信している放送番組を視聴する。
テレビジョン放送の録画を行う場合は、キーボードやマウスやリモコン等、図示しない外部入力部によってユーザが指示を入力し、制御部702は入力制御部707を経由してその入力を受け取る。
制御部702はユーザより指示された放送チャネルの放送番組を放送受信部701から得て、映像記憶部708に記憶する。同時に、制御部702は、放送受信部701から得た映像信号からCMを検出するためのプログラムを記憶部703から読み出し、CM検出を開始する。
このCM検出を行うための方法は、例えば特許文献2に詳しく記載されている方法が適用可能である。例えばTV放送信号の本編とコマーシャルメッセージ部分のように、本編信号とコマーシャルメッセージ信号(第1の信号)よりなるTV放送信号の音声及び/又は映像信号から、所定の必須条件に基づき、信号が特徴的パターンを示すCM候補区間を抽出し、それらCM候補区間に対して、幾つかの特徴からCMらしさを表わす指標である付加条件を検出し、抽出した付加条件を総合してCMの判定を行うことにより、精度良く個々のCMの検出を行う。また、上記検出する付加条件の一部又は全部を記録し、TV放送信号や記録された他のCM候補と比較することより、TV放送信号又はそれが記録されたデータベースから所望のCMを検索することもできる。但し、必ずしもこの方法でなくとも、CM一つ一つを正確に検出することができる方法であれば良い。
制御部702がCMを検出した場合、その検出されたCMが既にデータベース704に登録済みか否か検索するためのプログラムを記憶部703から読み出し、データベース704内を検索する。検出されたCMと同じCMがデータベース内に見つからなかった場合は、制御部702は検出されたCMの映像(及び/又は、CMの映像の記録位置)とその特徴量をデータベース704に登録する。データベース704に登録されるCMは、例えば、図3に示すような付加情報登録待ちCMリストと付加情報登録済みCMリストが採用される。制御部702は、新たに登録するCMをまず付加情報登録待ちCMリストに登録する。
録画番組をユーザが視聴する場合は、キーボードやマウスやリモコン等、図示しない外部入力部によってユーザが指示を入力し、制御部702は入力制御部707を経由してその入力を受け取る。制御部702はユーザより指示された録画番組を映像記憶部708から読み取り、出力制御部706を経由して図示しないモニタ等外部出力部に出力する。ユーザはこれによって録画番組を視聴することができる。
ユーザがテレビジョン放送番組を視聴中、及び/又は、録画番組を視聴中、CMに関しての付加情報を取得したくなった場合は、キーボードやマウスやリモコン等、図示しない外部入力部によってユーザが指示を入力し、制御部702は入力制御部707を経由してその入力を受け取る。例えば、外部入力部に「CM問い合わせ」ボタンがあり、ユーザがそのボタンを押したら、そのとき出力制御部706から出力最中のCMの問い合わせを指示されたものと解釈する。制御部702はユーザより指示されたCMの特徴量をデータベース704より取得し、ネットワーク制御部705を経由して、CMサーバ103に特徴量を送信する。CMサーバ103からの応答はネットワーク制御部705を経由して制御部702に届く。応答として、CMサーバ103から付加情報が送信されてきた場合は、制御部702は出力制御部706を経由して図示しないモニタ等外部出力部に付加情報を出力することでユーザ102に情報を伝えると共に、データベース704内の付加情報登録待ちCMリストから該当CMを付加情報登録済みCMリストに移す。ユーザにCM付加情報を伝えるためにモニタ等外部出力部に表示する画面は、例えば、図15のように、画面1501内にCMの映像を表示する領域1502とそのCMの付加情報を表示する領域1503から構成される。
CM付加情報のCMサーバ103への問い合わせは、上記のようにユーザが指示してから行う他に、制御部702が新規CMを検出した際に自動的に問い合わせる構成とすることも可能である。
ここで、ユーザが使用する録画再生装置700での新規CMの登録処理について図8に示すフローチャートを参照して説明する。
すなわち、新規CMの登録処理では、先ず、ステップS801において、テレビジョン放送を受信し、放送がアナログの場合は、デジタル化し、必要があれば受信映像を録画する。
次のステップS802では、受信したテレビジョン放送の映像信号からCMを検出する。
次のステップS803では、ステップS802でCMが検出されたか否かを判定する。そして、このステップS803での判定結果がYes、すなわち、CMが検出された場合は、ステップS804へ進み、また、判定結果がNo、すなわち、CMが検出されなかった場合は、ステップS801へ戻る。
ステップS804では、検出されたCMから特徴量を求め、その特徴量によってデータベース内を検索し、上記検出されたCMが既にデータベースに登録されているか否かを判定する。そして、このステップS804での判定結果がNo、すなわち、検出されたCMと同じCMがデータベースに登録されていなかった場合は、ステップS805へ進み、また、判定結果がYes、すなわち、既に登録されていた場合は、ステップS801へ戻る。
そして、ステップS805では、検出されたCMの映像とその特徴量をデータベース内の付加情報登録待ちCMリストに登録する。登録後は、ステップS801へ戻って処理を続ける。
上記図8のフローチャートに示した新規CMの登録処理の流れでは、まずCMを検出し、その後で検出されたCMの特徴量を求めている。これを図に示すと図18の(A)のようになる。テレビジョン放送の映像信号1801からCM1802を検出し、その検出されたCMの特徴量1803を後から計算する。
これ対して、図18の(B)に示すように、テレビジョン放送の映像信号1804からCMや番組本編の区別なく特徴量1805を計算すると同時にCM位置を検出し、計算された特徴量の中からCMに該当する情報1806を切り出すという方法も考えられる。この場合、図8のフローチャートに示した新規CMの登録処理の流れは以下のようになる。
すなわち、ステップS801では、テレビジョン放送を受信し、放送がアナログの場合は、デジタル化し、必要があれば受信映像を録画する。更に、受信映像の特徴量を計算し、必要があれば録画映像と共に記憶する。ステップS802では、受信したテレビジョン放送の映像信号からCMを検出する。ステップS803では、ステップS802でCMが検出されたか否かを判定する。このステップS803における判定結果がYes、すなわち、CMが検出された場合は、ステップS804へ進み、また、判定結果がNo、すなわち、CMが検出されなかった場合は、ステップS801へ戻る。ステップS804では、検出されたCMの特徴量をステップS801で計算した特徴量から抜き出し、その特徴量によってデータベース内を検索して、上記検出されたCMが既にデータベースに登録されているか否かを判定する。このステップS804における判定結果がNo、すなわち、検出されたCMと同じCMがデータベースに登録されていなかった場合は、ステップS805へ進み、また、判定結果がYes、すなわち、既に登録されていた場合は、ステップS801へ戻る。ステップS805では、検出されたCMの映像とその特徴量をデータベース内の付加情報登録待ちCMリストに登録する。登録後は、ステップS801へ戻って処理を続ける。
次に、ユーザが使用する録画再生装置700がCMサーバ103にCM付加情報を問い合わせる処理について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。この処理は、CM付加情報をCMサーバ103から取得することをユーザが指示した場合、及び/又は、新規CMが検出された場合に実行される。
このCM付加情報の問い合わせ処理では、先ず、ステップS901において、付加情報を知りたいCMと同じCMが既に付加情報登録済みCMリスト内に登録されているか否かを判定する。そして、このステップS901での判定結果がYes、すなわち、付加情報が既に登録されている場合は、その付加情報をユーザに提示して処理を終了する。また、上記ステップS901における判定結果がNo、すなわち、上記付加情報が登録されていない場合は、ステップS902へ進む。
ステップS902では、付加情報を取得したいCMの特徴量をCMサーバ103に送信する。特徴量の送信処理は、例えば、制御部702がデータベース704からCMの特徴量を取得し、ネットワーク制御部705を経由してCMサーバ103に特徴量の送信を行う。
次のステップS903では、CMサーバから送信されてくる付加情報を受信する。付加情報の受信処理は、例えば、制御部702がネットワーク制御部705を経由してCMサーバ103から付加情報の受信を行う。
次のステップS904では、CMサーバ103からの返信情報に、問い合わせたCMの付加情報が含まれているか否か判定する。そして、このステップS904における判定結果がYes、すなわち、付加情報が含まれている場合は、ステップS905へ進み、また、判定結果がNo、すなわち、付加情報が含まれていない場合は、ユーザに付加情報が得られなかった旨を伝え、処理を終了する。
放送され始めたばかりのCMは付加情報がCMサーバ103にまだ登録されていない場合があり、この場合、ユーザは付加情報を得られない。ユーザに伝える処理は、例えば、制御部702が出力制御部706を経由して図示しないモニタ等外部出力部に出力することにより行う。
そして、ステップS905では、CMサーバ103から取得した付加情報をユーザに伝えると共に、付加情報登録待ちCMリスト内の該当CMと関連付け、該当CMを付加情報登録済みCMリストへ移す。
次に、ユーザ102の使用する録画再生装置700とCMサーバ103の間のやりとりについて、図10を参照して説明する。
手順1) ユーザの指示により、及び/又は、自動的に、CMの付加情報を取得するために、ユーザ102の録画再生装置700からCMサーバ103へCMの特徴量が送信される。
手順2) CMサーバ103は、受信したCMの特徴量をキーとしてCMサーバ103内のデータベースを検索する。
手順3) CMサーバ103は、検索した結果、特徴量が一致するCMが見つかった場合は、そのCMの付加情報をユーザ102の録画再生装置700へ送信する。特徴量が一致するCMが見つからなかった場合は、付加情報が見つからなかったという旨の情報をユーザ102の録画再生装置700へ送信する。
手順4)ユーザの録画再生装置700は、CMサーバ103から受信した情報に問い合わせCMの付加情報が含まれている場合は、その付加情報をユーザに提示し、同時に、ユーザの録画再生装置700内のデータベースに登録する。問い合わせCMの付加情報が含まれていない場合は、ユーザ102に付加情報が得られなかった旨を提示する。
以上説明した例では、ユーザ102の使用する録画再生装置700内にもCMの付加情報を記憶するデータベース704を構築する構成を示したが、必ずしもこの構成にする必要はなく、付加情報が必要になるたびにCMサーバ103に付加情報を問い合わせる構成とすることも可能である。又、CMサーバ103において、付加情報はCMサーバ管理者が図示しない方法で収集した付加情報をCMサーバ103に入力する構成を示したが、この構成例とは異なる構成例も考えられる。例えば、図13のような画面にて、Web上にCMのリストを公開し、Webに接続している特定又は不特定の者によって、例えば、図14のような画面を利用して、その付加情報がネットワークを介して入力される構成とすることも可能である。この場合の情報提供システム1000全体の接続状態の概念図は図11のようになり、図1に示した情報提供システム100の接続状態の概念図に、情報入力者1107,・・・1107(以下まとめて情報入力者1107という)が追加された構成となる。
ここで、この情報提供システム1000におけるCMサーバ103のデータベース内の付加情報登録待ちCMリストに対する処理について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。
すなわち、ステップS1201では、データベース内の付加情報登録待ちCMリストに新たなCMが登録されているか否か判定する。このステップS1201における判定結果がYes、すなわち、新たなCMが登録されている場合は、ステップS1202へ進み、また、判定結果No、すなわち、登録されていない場合は、処理を終了する。
ステップS1202では、付加情報登録待ちCMリストに登録されているCMをネットワーク上の情報入力者に提示する。提示処理は、例えば、制御部202がデータベース204内の付加情報登録待ちCMリストをネットワーク出力制御部205を経由して図示しないネットワーク上の情報入力者のモニタ等の出力部に表示することによって行う。情報入力者の出力部に表示される画面は、例えば、図13のように付加情報登録待ちCMリスト内のCMを一覧で表示するような構成である。
次のステップS1203では、付加情報登録待ちCMリストを確認した情報入力者が図示しない方法によって収集した付加情報を、キーボード等の入力部によって入力する。入力処理は、例えば、制御部202がネットワーク制御部205を経由して図示しないネットワーク上の情報入力者のキーボード等の入力部から入力された付加情報を制御部202がデータベース204内の付加情報登録待ちCMリストの該当CMと関連付けることによって行う。入力処理の際、入力を支援するためにネットワーク上の情報入力者のモニタ等の出力部に表示する画面は、例えば、図14のような、付加情報の項目とその入力欄1402〜1405を並べて表示する構成である。ステップS1204では、付加情報が入力されたCMを付加情報登録待ちCMリストから付加情報登録済みCMリストに移動し、処理を終了する。
なお、図12に示す一連の処理は、新規のCMがデータベースに登録されるたびに開始される設定でも良いし、時間を決めて、例えば1時間ごとに開始される設定でも良いし、もしくは、情報入力者が開始を指示する設定でも良い。
なお、上述の実施の形態では、上記特許文献3の特徴量を仮定して説明したが、本願発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば画像に関しては図16に示すような方法によって求まる量を特徴量としても良い。
図16では、画像の特徴量の例を示している。NTSC方式の場合、1秒間の映像は約30枚の画像から成っている。1枚の画像は図16の(A)のように水平が720画素、垂直が480画素であり、1画素はRGBの3つの値から構成されている。RGBがそれぞれ1バイトで表現されている場合、1枚の画像は約1メガバイト(720×480×3=1036800)のデータ量となる。例えば、15秒のCMの場合、約450枚の画像から成るため、約450メガバイトのデータ量となる。映像圧縮技術MPEG2で低レート、例えば2Mbpsで圧縮した場合でも、15秒では約4メガバイトのデータ量となる。対して、図16の(B)のように、画像の輝度のヒストグラムを利用すると、1枚の画像を11バイトで表現できる。この例では、各画素の輝度が0〜255の値と仮定し、輝度値を16等分してそのヒストグラムをとり、各値を1バイトで表現できるように正規化している。更に、黒(0付近)と白(255付近)の出現頻度は高くないのでそれらの付近5バンド分を捨てることとした。この場合、15秒では約5キロバイトとなる。図16の(B)のような特徴量では、この特徴量から元のCMを想像することはできないが、同じCMからは同じ特徴量が求まり、異なるCMからは高い確率で異なる特徴量が求まる。
テレビジョン放送で放送されたCMが新規CMであるか否かは、そのCMが既にデータベース105に登録されているか否かによって判断できる。つまり、放送されたCMをキーにしてデータベース105内を検索し、同じCMが見つかればキーにしたCMは新規CMではなく、同じCMが見つからなければキーにしたCMは新規CMであると判断できる。このCMの検索には、CMの映像そのものではなく、ユーザ102より送信されてきたCMの特徴量を利用する。例えば、図17において、CM1701がデータベースに登録済みのCMか否かを検索する場合、CM1701の映像データとデータベース内のCM1703、CM1705、CM1707、CM1709の映像データを比較する代わりそれらCMの特徴量との比較を行う。つまり、CM1701の映像データから特徴量1702を求める。同様に、データベース内のCMにおいても各々の特徴量1704、1706、1708、1710を求めておく。比較は、CM1701の特徴量1702とデータベース内の特徴量1704,1706,1708,1710にて行う。図17の例では、特徴量1702と特徴量1708が一致しているので、CM1701とCM1707は同じものであり、CM1701は既にデータベースに登録されていると判断できる。CMの映像の代わりにCMの特徴量で検索するという方法は、検索に使用するデータ量が圧倒的に少量で済むため、高速な検索処理を実現する。特徴量をキーとし、その特徴量と一致する特徴量をデータベース105内から高速に検索する技術に関しては上記特許文献3に詳しく記載されている。
本発明を適用した情報提供システムの構成を示すブロック図である。 CM付加情報を提供するCMサーバの概念構成を示すブロック図である。 データベースに登録されるCMの付加情報登録待ちCMリストと付加情報登録済みCMリストを模式的に示す図である。 上記CMサーバにおける制御部による新規CMの登録処理の手順を示すフローチャートである。 上記CMサーバにおけるデータベース内の付加情報登録待ちCMリストに対する処理の手順を示すフローチャートである。 上記CMサーバにおけるユーザからのCM付加情報問い合わせに対する処理の手順を示すフローチャートである。 CM付加情報を利用する録画再生装置の概念構成を示すブロック図である。 上記録画再生装置での新規CMの登録処理の手順を示すフローチャートである。 上記録画再生装置がCMサーバにCM付加情報を問い合わせる処理の手順を示すフローチャートである。 上記録画再生装置とCMサーバの間のやりとりを模式的に示す図である。 本発明を適用した情報提供システムの他の接続状態の概念図である。 上記情報提供システムにおけるCMサーバのデータベース内の付加情報登録待ちCMリストに対する処理の手順を示すフローチャートである。 付加情報登録待ちCMリストに登録されているCMの一覧の表示画面を示す図である。 管理者が付加情報を入力する際の表示画面を示す図である。 ユーザにCM付加情報を伝えるためにモニタ等外部出力部に表示する画面を示す図である。 画像に関する特徴量を示す図である。 特徴量による検索の例を示す図である。 テレビジョン放送の映像信号から特徴量を切り出す例を示す図である。
符号の説明
100,1000 情報提供システム、101 インターネット、102,102,・・・102 ユーザ、103 CM情報サーバ、104 サーバ、105 データベース、106 放送局、201 放送受信部、202 制御部、203 記憶部、204 データベース、205 ネットワーク制御部、206 出力制御部、207 入力制御部、700 録画再生装置、701 放送受信部、702 制御部、703 記憶部、704 データベース、705 ネットワーク制御部、706 出力制御部、707 入力制御部、708 映像記憶部、1107,1107,・・・1107 情報入力者

Claims (3)

  1. CM付加情報供給装置からネットワークを介してCM付加情報受給装置にコマーシャルメッセージの付加情報の供給を行うCM付加情報供給方法であって、
    CM付加情報供給装置が、テレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、ネットワークに接続された特定又は不特定の者に対してコマーシャルメッセージの付加情報の入力を求め、算出したコマーシャルメッセージの特徴量と該コマーシャルメッセージの付加情報とを対応付けたデータベースを作成しておき、CM付加情報受給装置からネットワークを介して送られてくるコマーシャルメッセージの付加情報の送信要求に応じて、コマーシャルメッセージの特徴量をキーとしてデータベース内を検索し、データベースから検索された特徴量のコマーシャルメッセージの付加情報を読み出して上記ネットワークを介してCM付加情報受給装置に送信し、
    CM付加情報受給装置が、ネットワークを介して受信したコマーシャルメッセージの付加情報と該コマーシャルメッセージの特徴量とを対応付けたデータベースに格納するCM付加情報供給方法。
  2. ネットワークを介してCM付加情報受給装置にコマーシャルメッセージの付加情報を供給するCM付加情報供給装置であって、
    テレビジョン放送を受信するテレビジョン放送受信手段と、
    上記テレビジョン放送受信手段により受信されたテレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、ネットワークに接続された特定又は不特定の者に対してコマーシャルメッセージの付加情報の入力を求め、算出したコマーシャルメッセージの特徴量と該コマーシャルメッセージの付加情報とを対応付けてデータベースに格納しておき、CM付加情報受給装置からネットワークを介して送られてくるコマーシャルメッセージの付加情報の送信要求に応じて、コマーシャルメッセージの特徴量をキーとして上記データベース内を検索し、検索された特徴量のコマーシャルメッセージの付加情報を上記データベースから読み出して上記ネットワークを介して上記CM付加情報受給装置に送信して、該CM付加情報受給装置に受給した付加情報と該コマーシャルメッセージの特徴量とを対応付けたデータベースに格納させる制御を行う制御手段とを備えるCM付加情報供給装置。
  3. CM付加情報供給装置からネットワークを介してCM付加情報受給装置にCM付加情報の供給を行うCM付加情報供給システムであって、
    CM付加情報供給装置は、テレビジョン放送を受信するテレビジョン放送受信手段と、上記テレビジョン放送受信手段により受信されたテレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、ネットワークに接続された特定又は不特定の者に対してコマーシャルメッセージの付加情報の入力を求め、算出したコマーシャルメッセージの特徴量と該コマーシャルメッセージの付加情報とを対応付けてデータベースに格納しておき、CM付加情報受給装置からネットワークを介して送られてくるコマーシャルメッセージの付加情報の送信要求に応じて、コマーシャルメッセージの特徴量をキーとして上記データベース内を検索し、検索された特徴量のコマーシャルメッセージの付加情報を上記データベースから読み出して上記ネットワークを介して上記CM付加情報受給装置に送信する制御を行う制御手段とを備え、
    CM付加情報供給装置は、テレビジョン放送を受信するテレビジョン放送受信手段と、上記テレビジョン放送受信手段により受信されたテレビジョン放送からコマーシャルメッセージを検出し、検出したコマーシャルメッセージの特徴量を算出し、該コマーシャルメッセージの特徴量をCM付加情報供給装置にデータベースの検索キーとしてネットワークを介して送信して、上記CM付加情報供給装置からネットワークを介してコマーシャルメッセージの付加情報を受給し、受給した付加情報と該コマーシャルメッセージの特徴量とを対応付けたデータベースに格納する制御を行う制御手段と備えるCM付加情報供給システム。
JP2005047799A 2005-02-23 2005-02-23 Cm付加情報供給方法、cm付加情報供給装置、cm付加情報受給装置及びcm付加情報供給システム Expired - Fee Related JP4710350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047799A JP4710350B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 Cm付加情報供給方法、cm付加情報供給装置、cm付加情報受給装置及びcm付加情報供給システム
US11/351,667 US8312489B2 (en) 2005-02-23 2006-02-10 CM searching method and apparatus, and CM-appendant information supplying method and apparatus
EP06003651A EP1696379A1 (en) 2005-02-23 2006-02-22 CM searching method and apparatus, and CM-appendant information supplying method and apparatus
KR1020060017738A KR20060094055A (ko) 2005-02-23 2006-02-23 Cm 검색 방법 및 장치, cm 부가 정보 공급 방법 및장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047799A JP4710350B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 Cm付加情報供給方法、cm付加情報供給装置、cm付加情報受給装置及びcm付加情報供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237878A JP2006237878A (ja) 2006-09-07
JP4710350B2 true JP4710350B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37045072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047799A Expired - Fee Related JP4710350B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 Cm付加情報供給方法、cm付加情報供給装置、cm付加情報受給装置及びcm付加情報供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710350B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101092810B1 (ko) * 2009-12-31 2011-12-12 김기연 시청자의 광고허용에 따라 유료 방송콘텐츠를 무상으로 제공하는 방송서비스 방법
JP2012015980A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理端末および情報システム
KR20120034378A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 엔에이치엔(주) 사운드 인식을 통한 광고 정보 제공 시스템 및 방법
CN103931203B (zh) * 2011-11-14 2018-04-27 索尼公司 终端装置、服务器装置、信息处理方法、计算机可读存储介质和链接应用提供系统
JP5838351B2 (ja) * 2013-03-26 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像受信装置及び受信映像の画像認識方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946651A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toshiba Corp インタラクティブ文字多重放送システム
JP2000231570A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Just Syst Corp インターネット情報処理装置、インターネット情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002010237A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 情報送受信システム及び方法、情報処理装置及び方法
JP2002027344A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd メール連動番組放送システム
JP2002259796A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 宣伝方法
JP2003196658A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Corp 類似性判定方法および装置
JP2003323452A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ識別方法及び装置及びデータ識別プログラム及びデータ識別プログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946651A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toshiba Corp インタラクティブ文字多重放送システム
JP2000231570A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Just Syst Corp インターネット情報処理装置、インターネット情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002010237A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 情報送受信システム及び方法、情報処理装置及び方法
JP2002027344A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd メール連動番組放送システム
JP2002259796A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 宣伝方法
JP2003196658A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Corp 類似性判定方法および装置
JP2003323452A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ識別方法及び装置及びデータ識別プログラム及びデータ識別プログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237878A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230254523A1 (en) System and Method for Surveying Broadcasting Ratings
KR101591535B1 (ko) 컨텐츠 및 메타데이터를 사용하는 기법
KR102166423B1 (ko) 디스플레이 장치, 서버 장치 및 디스플레이 장치의 이벤트 정보 제공 방법
US8424037B2 (en) Apparatus, systems and methods for accessing and synchronizing presentation of media content and supplemental media rich content in response to selection of a presented object
JP5530028B2 (ja) 放送に含まれた広告に関連した情報をクライアント端末機側へネットワークを介して提供するシステム及び方法
US7933809B2 (en) Method, medium, and system for automatically embedding information concerning items appearing in video using RFID tags
US7730505B2 (en) Stream reproducing device
CN108293140B (zh) 公共媒体段的检测
JP2013529325A (ja) コンテンツを決定し検索するためのメディアフィンガープリント
EP2007146A2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast reception method
US20020128999A1 (en) Method, apparatus and system for providing access to product data
CN101365134B (zh) 帧指定方法
JP4710350B2 (ja) Cm付加情報供給方法、cm付加情報供給装置、cm付加情報受給装置及びcm付加情報供給システム
JP4534791B2 (ja) Cm検索方法、cm検索結果受給方法、cm検索装置、cm検索結果受給装置及びcm録画予約システム
CN115278274A (zh) 直播流处理方法、装置、设备及存储介质
JP4289576B2 (ja) 撮影装置及び情報付加装置
KR20060094055A (ko) Cm 검색 방법 및 장치, cm 부가 정보 공급 방법 및장치
KR101453788B1 (ko) 대상물 인식을 이용한 스마트 tv 기반의 감성광고 방법
JPH11355732A (ja) 送信装置および受信装置
JP2004173104A (ja) 画像切り出し装置、画像切り出し方法およびプログラム
JP2005086293A (ja) 情報提供システム、それを構成する送信局及び受信局
JP2008199685A (ja) 撮影装置及び情報付加装置
KR20140075131A (ko) 대상물 인식 감성광고 기능을 구비한 스마트 tv
KR20140075137A (ko) 스마트 tv 기반의 플래시 기능을 이용한 감성광고 방법
JP2012231404A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees