JP4709515B2 - 放射性ダストモニタ - Google Patents

放射性ダストモニタ Download PDF

Info

Publication number
JP4709515B2
JP4709515B2 JP2004279784A JP2004279784A JP4709515B2 JP 4709515 B2 JP4709515 B2 JP 4709515B2 JP 2004279784 A JP2004279784 A JP 2004279784A JP 2004279784 A JP2004279784 A JP 2004279784A JP 4709515 B2 JP4709515 B2 JP 4709515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter paper
radioactive
radiation
sampling
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090963A (ja
Inventor
宏隆 酒井
好夫 北
政司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004279784A priority Critical patent/JP4709515B2/ja
Publication of JP2006090963A publication Critical patent/JP2006090963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709515B2 publication Critical patent/JP4709515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は空気中の放射性物質の濃度を連続的に測定監視して、放射性物質による空気汚染のモニタリングを行う放射性ダストモニタに関する。
原子力発電所、原子燃料取扱施設、あるいは病院などの放射性物質取扱施設においては、作業者の放射線防護の目的で、または施設内での放射性物質の漏洩の監視を行うために作業環境の放射線量を測定し、その結果を判定して放射線防護上の処置に結びつけるために各種の放射線モニタリング装置が設けられている。
この放射線モニタリング装置の中でも、濾紙を装着し、この濾紙によって空気中を浮遊するダストを捕獲し、このダストの放射線量を計測することにより放射性物質による空気汚染のモニタリングを行う放射性ダストモニタが従来より使用されている。
図6に従来の放射性ダストモニタの構造を示す。図6において、1は密封容器で形成されたサンプリング容器、2はサンプリング容器1内に支持部材3により支持固定された放射線検出器、
4は放射線検出器2の検出面2aと適宜間隔を置いて対向するように設けられた濾紙で、サンプリング容器1内で上、下縁部を濾紙ホルダ5a、5bにはさまれるように押さえられ、支持固定されている。
6a、6bはサンプリング空気の導入、排出管で、濾紙4の検出器側においてサンプリング容器1内と連通するように導入管6aが設けられ、濾紙4の他方の側においてサンプリング容器1内と連通するように排出管6bが設けられ、図示しない循環ポンプの作用により、周囲作業環境を浮遊するダストを含んだサンプリング空気を導入管6aを通してサンプリング容器1内に導入する。
7はケーブルで、放射線検出器2と図示しない外部に設けられた制御装置とを接続し、放射線検出器2の検出信号を制御装置に伝送するとともに、制御装置から放射線検出器2に電力を供給する。
次に、このように構成された放射性ダストモニタの作用について説明する。
図示しない循環ポンプで作業環境中のサンプリング空気を導入管6aを通してサンプリング容器1内に引き込み、矢印Xに示すようにサンプリング容器1内を流して強制的に濾紙4を通過させる。
サンプリング空気が濾紙4を通過する際、サンプリング空気に含まれるダストは濾紙4によって捕獲される。
濾紙4を通過したサンプリング空気は排出管6bを通って再びサンプリング容器1外の作業環境中に排出される。
濾紙4に捕獲されたダストは、濾紙4に対向して設けられた放射線検出器2によりその放射性物質の濃度が測定され、その検出信号はケーブル7を介して外部の制御回路に送られ、必要な信号処理が行なわれる。
処理された信号は、その検出結果と放射線量限度の値とを比較するなどして安全性を評価し、施設作業方法の改善など放射線防護のための必要な処置に結びつける。
以上のように、従来の放射性ダストモニタは、サンプリング空気中のダストを捕獲し、放射線量を測定し、放射線業務従事者の呼吸による放射性物質の取り込みを防止する目的に使用されている。
一方、原子力発電施設などにおいては、所内の配管及び継ぎ目からの微小な蒸気の漏洩などが起こる可能性があり、この漏洩蒸気に含まれる放射性ガス(13など)を高感度でモニタする要求がある。
ダストモニタで、放射性ガス(13など)を測定する方式としては、用途としてホスウッチ検出器であげられているものの(例えば特許文献1参照)、具体的なガスの測定方法については触れられている発明は見られない。
13に関連した測定については、例えば特許文献2のように除去する手法についてはあるものの、積極的に測定する手法は見られない。
また、13の放出する陽電子による511keVの対消滅γ線を同時計数することも考えられるが、例えば特許文献3のようにラドン抑制のためのβ・γ弁別や、例えば特許文献4のような放射線測定装置と別の装置との出力のコインシデンスなどの発明しか見られず、13の陽電子による対消滅ガンマ線を積極的に利用する手法は見られない。
特開平5−341047号公報 特開平11−311676号公報 特開平11−64529号公報 特開平7−333349号公報
このように、従来の放射性ダストモニタでは、ダストをサンプリング容器1内に導入し、濾紙4を使用して捕獲するようにしているので、サンプリング空気中に含まれるダストの捕獲は高感度で効率よく行え、ダストの放射性物質の放射線量の測定は確実に行えるが、サンプリング空気中に含まれるガス状の放射性物質に対しては感度よく検出することが難しかった。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、空気中に含まれるダスト状の放射性物質のみならず、空気中に含まれるガス状の放射性物質も高感度で、効率よく検出できる放射性ダストモニタを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために本発明の放射性ダストモニタは、サンプリング空気が導入されるサンプリング容器と、前記サンプリング容器内に設けられ、前記サンプリング容器内に導入されたサンプリング空気が通過することによりサンプリング空気中のダストを捕獲する濾紙と、前記サンプリング容器内に設けられ、前記サンプリング容器内に導入されたサンプリング空気が通過することによりサンプリング空気中の放射性ガスを吸着するガス吸着材と、前記サンプリング容器内の前記濾紙の上流側の面側に設けられ、前記濾紙および前記ガス吸着材に捕獲、吸着されたダストと放射性ガスの放射線量を検出する放射線検出器とからなる放射性ダストモニタにおいて、前記ガス吸着材を前記濾紙の下流側の面に塗布又は貼り付けるとともに、前記放射線検出器として、透過力の弱い放射線を検出するシンチレータと、透過力の強い放射線を検出するシンチレータとを張り合わせた放射線検出器を用いることにより入射線種の弁別を可能としたことを特徴とする。
本発明の放射性ダストモニタによれば、空気中に含まれるダスト状の放射性物質のみならず、空気中に含まれるガス状の放射性物質も高感度で、効率よく検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態の説明において、図6に示す従来の放射性ダストモニタと同一部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図1は本発明の第1の実施の形態を示す図で、図1において、1はサンプリング容器、2は放射線検出器、4は濾紙、6aは導入管、6bは排出管である。
8は活性炭を使用したガス吸着材で、板状を成し、サンプリング容器1内で、濾紙4のサンプリング空気の流れの下流側に、濾紙4と適宜間隔を置いて支持部材9a、9bにより支持固定されている。
このような構成の放射性ダストモニタであると、導入管6aからサンプリング容器1内に引き込まれたサンプリング空気は矢印Xに示すようにサンプリング容器1内を流れ、強制的に濾紙4とガス吸着材8を通過し、排出管6bから再び作業環境中に排出される。
サンプリング空気中に含まれる放射性ダストは濾紙4の表面に高確率で捕獲され、そこから放出される放射線は放射線検出器2により検出される。
この際、放射線検出器2と、濾紙4との間の距離を短くすることで、透過力の弱い放射能、例えばα線、β線についても減衰を充分に抑えた形で、放射線検出器2で検出することができる。
一方、ガス状の放射性物質は濾紙4では捕獲されにくいが、濾紙4を通過した後、濾紙4の下流側に設けられたガス吸着材8により吸着、捕獲され、放射線検出器2により放射性物質を検出される。
特に13の漏洩検知では、13から放出される陽電子の対消滅による511keVのγ線を測定することになるが、この放射線は先に述べたα線、β線などと比べて透過力が強く、放射線検出器2までの空間の気体や濾紙4による減衰、さらにガス吸着材8自身による自己遮蔽などによる減衰は大きなものではなく、こうした濾紙4の下流側に配置されているにもかかわらず放射線検出器2で確率良く検出することができる。
このように本実施の形態による放射性ダストモニタによれば、通常の空気中の放射性ダストの検出のみならず、空気中の放射性ガスの検出も高感度で行い得る。
次に本発明の第2の実施の形態について図2を参照して説明する。図2において、8は前記第1の実施の形態で説明したのと同様のガス吸着材で、濾紙4のサンプリング空気の流れの下流側に向いた面に塗布されている。
本実施の形態によれば、ガス吸着材の板を支持部材を用いてサンプリング容器1内に支持固定する必要がなくなるので構造が簡単となり、組み立てが容易となる。
また、あらかじめガス吸着剤8を濾紙4に塗布しておけば組み立てがより一層容易となる。
さらに、ガス吸着材8を濾紙4のサンプリング空気の流れの上流側に向いた面側に塗った場合だと、吸着した放射性ダストが塗布した活性炭の下に移行することで活性炭により透過力の弱い放射線が遮蔽される放射性ダストの検出感度が低下するが、濾紙4の下流側の面に活性炭を塗布することで検出感度の低下を防ぐことができる。
次に本発明の第3の実施の形態について図3を参照して説明する。図3において、10はペレット状に形成された複数枚のガス吸着材で、2枚の濾紙4a、4bの間に相互に間隔を置いてサンドイッチ状に挟み込まれ、濾紙ホルダ5a、5bによりサンプリング容器1内に支持固定されている。
本実施の形態によれば、ガス吸着材8がペレット状に形成され、相互に間隔を置いて2枚の濾紙4a、4bの間に挟み込まれているので、ガス吸着材でサンプリング空気の流路を全て塞ぐことがなく、ガス吸着材8による圧力損失を低減することができ、サンプリング空気吸引用の循環ポンプの容量を低減することができる。
次に本発明の第4の実施の形態について図4を参照して説明する。図4において、10はペレット状に形成された複数枚のガス吸着材で、濾紙ホルダ5a、5bによりサンプリング容器1内に支持固定された濾紙4のサンプリング空気の流れの下流側に向いた面に相互に間隔を置いて貼り付けられている。
本実施の形態によれば、ガス吸着材の板を支持部材を用いてサンプリング容器1内に支持固定する必要がなくなるので構造が簡単となり、組み立てが容易となる。
また、ガス吸着材8がペレット状に形成され、相互に間隔を置いて取り付けられているので、ガス吸着材でサンプリング空気の流路を全てを塞ぐことがなく、ガス吸着材8による圧力損失を低減することができ、サンプリング空気吸引用の循環ポンプの容量を低減することができる。
次に本発明の第5の実施の形態について図5を参照して説明する。図5において、11はサンプリング容器1内に設けられたγ線検出器で、前記第1の実施の形態におけるガス吸着材8のサンプリング空気の流れの下流側に設けられている。
12は放射線検出器2とγ線検出器11の出力の同時性を判定する同時性判定装置、13は同時性判定装置12の出力を計数する同時性計数装置である。
一般に、13のような陽電子放出核種は陽電子を放出し、その陽電子が対消滅することで、511keVのγ線を2本、それぞれ反対方向に放出する。
そのため、陽電子の対消滅の位置からの立体角が放射線検出器2とγ線検出器11とで同一であればγ線の入射にいたるまでの空気や物体による遮蔽の効果を無視すれば放射線検出器2において対消滅によるγ線が入射する際には、対向したγ線検出器11にも対消滅によるもう一本のγ線が入射するため、この両者の同時計数は陽電子放出核種の存在量に強い相関を有する。
もし、立体角が両者の間で異なり、その間の遮蔽の効果を考えても、両方の検出器に放射線が入射し同時計数を起こす確率と陽電子核種の存在量とは強い相関を有している。
一方、外部から入射するバックグラウンドのγ線は両方の検出器に同時に入射する可能性は低い。
本実施の形態によれば、外部のバックグラウンドによる影響を低減して、陽電子放出核種である放射性ガスの測定を行うことができる。
また、従来の構成では、通常の放射性ダストの半減期は長く、13の場合半減期は9.96分と短いので、半減期補正が難しかったが、本実施例によれば各々の計数値が分離測定できるので正確な半減期補正が可能となる。
次に本発明の第6の実施の形態について説明する。前記第1から第5の実施の形態で説明した放射線検出器2として、入射した放射線の線種を弁別することができる放射線検出器を用いることができる。
こうした検出器としては、例えば入射面側にZnS(Ag)層を、その奥にプラスチックシンチレータを張り合わせて光センサにカップリングしたフォスイッチ型の検出器等が挙げられる。
例えば、こうしたフォスイッチ型のセンサでは、ZnS(Ag)に放射線が相互作用したことによる出力波形と、プラスチックシンチレータに放射線が相互作用したことによる出力波形が異なることで、α線などの透過力の弱い放射線の入射がZnS(Ag)による出力波形成分をもち、β線などの若干透過力のある放射線やγ線などの透過力の大きい放射線の入射が主にプラスチックシンチレータによる出力波形成分を持つことになる。
この場合、濾紙4上に捕獲される放射性ダストのα線の成分は他の成分と分けることができる。
さらに、プラスチックシンチレータの厚さを適切に調整し、さらに光センサとの間に別の出力波形成分をもつ充分な厚さのシンチレータを置くことで、γ線の入射による波形が主にこの第3のシンチレータの出力波形成分をもつようにすることができる。
こうすれば、濾紙4上に捕獲される放射性ダストのα線成分、濾紙4上に補修される放射性ダストのβ線成分、濾紙4上に捕獲される放射性ダスト及び活性炭ガス吸着材8に捕獲される放射性ガスのγ線成分とを弁別することができる。
さらに、第5の実施の形態の同時計数において、このγ線成分とγ線検出器11との同時性を取得することで、γ線成分のうち、13といった陽電子放出核種の量を弁別することができる。
本実施の形態によれば、捕獲された放射性ダスト及び放射性ガスの放射線の弁別を行い、放射線の線種ごとの空気中の放射性ダスト及び放射性ガスの濃度を求めることができる。
次に本発明の第7の実施の形態について説明する。
前記第5の実施の形態において、放射線検出器2及びγ線検出器11として放射線のエネルギー情報を求めることができる放射線検出器を用いることができる。
このような構成をとることで、入射した放射線のエネルギースペクトルを得ることができる。
このような構成のもと、放射線検出器2と、γ線検出器5の、511keVのγ線の入射に相当する範囲のみの出力同士の同時性判定を行うことで、陽電子放出核種である放射性ガスの測定を行うことができる高性能型ダストモニタを求めることができる。
なお、前記実施の形態の説明において、ガス吸着材として活性炭吸着剤を用いているが、活性炭吸着剤以外の他の吸着剤を使用しても良い。
本発明の第1の実施の形態による放射性ダストモニタを示す断面図。 本発明の第2の実施の形態による放射性ダストモニタを示す断面図。 本発明の第3の実施の形態による放射性ダストモニタを示す断面図。 本発明の第4の実施の形態による放射性ダストモニタを示す断面図。 本発明の第5の実施の形態による放射性ダストモニタを示す断面図。 従来の放射性ダストモニタを示す断面図。
符号の説明
1…サンプリング容器、2…放射線検出器、3…支持部材、4…濾紙、5a,5b…濾紙ホルダ、6a…導入管、6b…排出管、7…ケーブル、8…ガス吸着材、9a,9b…支持部材、10…ガス吸着材のペレット、11…γ線検出器、12…同時性判定装置、13…同時性計数装置。

Claims (3)

  1. サンプリング空気が導入されるサンプリング容器と、前記サンプリング容器内に設けられ、前記サンプリング容器内に導入されたサンプリング空気が通過することによりサンプリング空気中のダストを捕獲する濾紙と、前記サンプリング容器内に設けられ、前記サンプリング容器内に導入されたサンプリング空気が通過することによりサンプリング空気中の放射性ガスを吸着するガス吸着材と、前記サンプリング容器内の前記濾紙の上流側の面側に設けられ、前記濾紙および前記ガス吸着材に捕獲、吸着されたダストと放射性ガスの放射線量を検出する放射線検出器とからなる放射性ダストモニタにおいて、
    前記ガス吸着材を前記濾紙の下流側の面に塗布又は貼り付けるとともに、前記放射線検出器として、透過力の弱い放射線を検出するシンチレータと、透過力の強い放射線を検出するシンチレータとを張り合わせた放射線検出器を用いることにより入射線種の弁別を可能としたことを特徴とする放射性ダストモニタ。
  2. 前記濾紙の下流側にγ線検出器を配置したことを特徴とする請求項1記載の放射性ダストモニタ。
  3. 前記γ線検出器として、入射放射線のエネルギー弁別が可能な検出器を用いたことを特徴とする請求項記載の放射性ダストモニタ。
JP2004279784A 2004-09-27 2004-09-27 放射性ダストモニタ Expired - Fee Related JP4709515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279784A JP4709515B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 放射性ダストモニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279784A JP4709515B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 放射性ダストモニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090963A JP2006090963A (ja) 2006-04-06
JP4709515B2 true JP4709515B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36232088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279784A Expired - Fee Related JP4709515B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 放射性ダストモニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709515B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014633A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射性物質漏洩監視装置及び放射性物質漏洩監視方法
KR102249462B1 (ko) * 2019-02-25 2021-05-11 울산과학기술원 방사능 검출 시스템 및 검출 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49148985U (ja) * 1973-04-23 1974-12-24
JPS5289979A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Hitachi Ltd Radioactive iodine concentration measuring device
JPS5323194B2 (ja) * 1973-10-31 1978-07-13
JPS567045U (ja) * 1979-06-27 1981-01-22
JPS6145997A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 株式会社東芝 放射性ガス処理装置
JPS61230096A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 株式会社東芝 非常用放射性ガス処理装置
JPS62287177A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Nippon Atom Ind Group Co Ltd ヨウ素129モニタ
JPH02115746A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Electric Corp 沃素測定装置
JPH04132989A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Toshiba Corp 放射性よう素検出装置
JPH06214034A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp ダスト放射線モニタ
JPH1164529A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Aloka Co Ltd ダストモニタ
JPH11311677A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aloka Co Ltd 放射性ガスモニタ及び燃料棒監視装置
JP2000193784A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 燃料破損検出装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49148985U (ja) * 1973-04-23 1974-12-24
JPS5323194B2 (ja) * 1973-10-31 1978-07-13
JPS5289979A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Hitachi Ltd Radioactive iodine concentration measuring device
JPS567045U (ja) * 1979-06-27 1981-01-22
JPS6145997A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 株式会社東芝 放射性ガス処理装置
JPS61230096A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 株式会社東芝 非常用放射性ガス処理装置
JPS62287177A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Nippon Atom Ind Group Co Ltd ヨウ素129モニタ
JPH02115746A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Electric Corp 沃素測定装置
JPH04132989A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Toshiba Corp 放射性よう素検出装置
JPH06214034A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp ダスト放射線モニタ
JPH1164529A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Aloka Co Ltd ダストモニタ
JPH11311677A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aloka Co Ltd 放射性ガスモニタ及び燃料棒監視装置
JP2000193784A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 燃料破損検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006090963A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462429B2 (ja) 放射線モニタ
JP4576368B2 (ja) 中性子モデレータ及び中性子照射方法並びに危険物質検出装置
EP2593813B1 (en) Radiation detector
CN109254316B (zh) 一种核电站气溶胶连续辐射监测装置
US8993977B2 (en) Detector and a method for simultaneously detecting both gamma rays and neutron using the same
JP3597973B2 (ja) ダストモニタ
JPH07218638A (ja) 放射線測定の消滅γ線の低減方法
JP2001235546A (ja) 放射性ガス測定装置と燃料破損検出システム
JP2000193749A (ja) αβ検出器および同検出器を用いたαβ検出装置
JP4709515B2 (ja) 放射性ダストモニタ
JPH07198856A (ja) 空気中の粒子状放射性物質の濃度測定方法及びその装置
JP4528268B2 (ja) シンチレーション検出器および放射線検出装置
JP5999473B2 (ja) 捕集ユニット、放射性ガスモニタ用検出器、および、放射性ガスモニタ
JPS6249282A (ja) 放射能濃度モニタ
CN116057418A (zh) 用于关联用于原位放射学表征样本的α和γ光谱测定法测量值的系统
KR20230037226A (ko) 원자로 냉각재 누설 감지 장치 및 이를 이용한 감지 방법
JP3144944U (ja) シンチレーション検出器に装着する遮光ユニット
JP5485769B2 (ja) 放射線検出用フィルターおよび放射線検出器
Morishita et al. A phoswich alpha/beta detector for monitoring in the site of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
JP4197727B2 (ja) αβ検出装置
JP4383947B2 (ja) 放射性ダストモニタ
JP2001042040A (ja) 放射性ガスモニタ
JP2001042039A (ja) 放射性ガスモニタ
JP2010014633A (ja) 放射性物質漏洩監視装置及び放射性物質漏洩監視方法
JPS62287177A (ja) ヨウ素129モニタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4709515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees