JP4703344B2 - 電気機器の絶縁劣化診断装置 - Google Patents

電気機器の絶縁劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4703344B2
JP4703344B2 JP2005285501A JP2005285501A JP4703344B2 JP 4703344 B2 JP4703344 B2 JP 4703344B2 JP 2005285501 A JP2005285501 A JP 2005285501A JP 2005285501 A JP2005285501 A JP 2005285501A JP 4703344 B2 JP4703344 B2 JP 4703344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation
bridge circuit
current
resistor
insulation deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005285501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007093487A (ja
Inventor
智 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005285501A priority Critical patent/JP4703344B2/ja
Publication of JP2007093487A publication Critical patent/JP2007093487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703344B2 publication Critical patent/JP4703344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は電気機器の絶縁劣化診断装置に関し、特に高電圧の充電部を有する同一規格の2台の遮断器、避雷器等の絶縁劣化を検出する場合に適用して有用なものである。
遮断器、避雷器、電力ケーブル等、高電圧の充電部を有する電気機器は、碍子を介して充電部を支持したり、充電部である当該機器の本体を収納するケーシング内又はシースに絶縁油を充填する等の手段により充電部の絶縁を図っている。また、前記ケーシング又はシースは保安上の観点から、通常接地するとともに漏洩電流の管理も行っている。この漏洩電流の管理は、定期的に当該電気機器の漏洩電流を測定することにより行う。具体的には、ケーシングアース線にクランプメータを取り付け、ある一定の劣化電流成分を選択して測定している。また、メガーによる絶縁管理も行っており、この場合には当該電気機器が接続されている系統を停電してその充電部と大地との間の絶縁抵抗をメガーを用いて計測している。
かかる、漏洩電流を用いた絶縁抵抗の管理では次のような問題がある。
1) 対象となる電気機器の系統を停電する必要がある。
2) 漏洩電流が気象条件等で変化しやすく、湿度、温度の影響を受けやすい。
3) 漏洩電流が比較的微弱なため外来ノイズに影響され易い。
4) コロナ放電現象等、常時発生する漏洩電流もあり、変化を判定する手段に特殊な解析を必要とする。
5) 継続的な監視ができないため、次の絶縁診断までに地絡事故を生起する場合がある。
なお、漏洩電流を測定するこの種の電気機器の絶縁劣化を監視する公知技術として次の特許文献に記載する漏洩電流記録装置を挙げることができる。
特許第2679170号公報
本発明は、上記従来技術に鑑み、現場に出向くことなく活線状態のままで電気機器の絶縁劣化を検出することができる電気機器の絶縁劣化診断装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様は、
各相毎に商用電源に並列に接続した電気的諸元が同一の二台の各電気機器の絶縁劣化に起因する絶縁劣化電流成分を、前記商用電源が供給する電圧・電流を利用して検出する絶縁劣化電流検出手段を有する絶縁劣化診断装置であって、
前記絶縁劣化電流検出手段は、各電気機器の絶縁抵抗を組み込んで形成したブリッジ回路を有し、このブリッジ回路における前記絶縁抵抗の前記ブリッジ回路における不平衡に起因する電流を検出するものであり、
さらに前記ブリッジ回路が、直列に接続された電気機器の絶縁抵抗と可変抵抗とでそれぞれ形成する2個の直列回路を並列に接続する一方、各絶縁抵抗の一方の端子側と各可変抵抗の一方の端子側との間に電流センサを接続し、さらに前記各絶縁抵抗の他方の端子側を商用電源側に接続するとともに前記各可変抵抗の他方の端子側を接地側に接続して構成したものであることを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置にある
本発明の第2の態様は、
上記第1の態様の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
前記ブリッジ回路は、直列に接続された基準となる基準抵抗と可変抵抗とを前記2個の直列回路を並列に接続することにより前記基準抵抗と前記可変抵抗とをブリッジ回路に組み込み、さらにスイッチ手段を介して選択的に何れか一方の電気機器の絶縁抵抗が前記基準抵抗とブリッジ回路をそれぞれ構成するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置にある
本発明の第3の態様は、
各相毎に商用電源に並列に接続した電気的諸元が同一の二台の各電気機器のシース間との静電容量を組み込んで形成したブリッジ回路を有するとともに、活線状態における前記ブリッジ回路での前記静電容量の絶縁劣化に起因する不平衡による電流を検出する電流検出手段を有する絶縁劣化診断装置であって、
さらに前記ブリッジ回路が、直列に接続された前記電気機器の前記静電容量と少なくとも可変抵抗とでそれぞれ形成する2個の直列回路を並列に接続する一方、各静電容量の一方の端子側と各可変抵抗の一方の端子側との間に電流センサを接続し、さらに前記各静電容量の他方の端子側を商用電源側に接続するとともに前記各可変抵抗の他方の端子側を接地側に接続して構成したものであることを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置にある
本発明の第4の態様は、
上記第3の態様の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
前記ブリッジ回路は、直列に接続された基準となる基準抵抗と可変抵抗および基準コイルとを前記2個の直列回路を並列に接続することにより前記基準抵抗と前記可変抵抗および基準コイルとをブリッジ回路に組み込み、さらにスイッチ手段を介して選択的に何れか一方の電気機器の静電容量が前記基準抵抗および基準コイルとブリッジ回路をそれぞれ構成するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置にある
本発明の第5の態様は、
上記第1の態様または第2の態様の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
前記電流センサに流れる電流の方向に基づき前記ブリッジ回路に流れる電流の向きを検出するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置にある
本発明の第6の態様は、
上記第3の態様または第4の態様の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
前記電流センサに流れる電流の位相に基づき前記ブリッジ回路に流れる電流の向きを検出するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置にある。
本発明によれば、商用電源を絶縁劣化の測定用電流の電源として利用しているので、活線状態で、しかも遠隔地で所定の測定を行うことが可能となる。すなわち、対象となる電気機器の系統を停電することなく、また作業者が現場に出向くことなく、絶縁抵抗等、絶縁劣化を表すパラメーターを継続して監視することができる。この結果、絶縁劣化の評価を適切に行うことができ、電気機器の適切な保安体制を構築することができる。
このとき、二台の電気機器に流れる漏洩電流回路をブリッジ回路化に組むことによりノイズ成分を除去しているので、絶縁劣化の程度を正確に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。なお、本実施の形態の説明は例示であり、本発明の構成は以下の説明に限定されない。
<第一の実施の形態>
本形態は、絶縁抵抗を利用した電気機器の絶縁劣化診断装置であり、図1は本発明の実施の形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置を概念的に示す説明図である。同図中、1は高圧乃至超高圧の商用電源、2は母線、3,4は母線2から分岐する線路、5,6は線路3,4の途中に介在させた電気機器で、本形態においては遮断器である。
ここで、遮断器5,6は電気的諸元が同一の構成、すなわち絶縁抵抗や静電容量等の電気的特性が同一のものであり、母線2及び線路3,4を介して商用電源1に接続してある。また、遮断器5,6は、大地7に配設した架台8,9上に絶縁部材10,11を介して据え付けてあり、導電部であるそれぞれのケーシング5a,6aに碍子5b,6bを介して充電部である線路3,4を支持するとともに、それぞれのケーシング5a,6aがアースバー12,13を介して架台8,9に接続してある。ここで、アースバー12,13と大地7との間には可変抵抗R3,R4が接続してあり、この可変抵抗R3,R4を介して大地7に接地してある。したがって、線路3,4は碍子5b,6bの絶縁抵抗R1,R2及び可変抵抗R3,R4を介して大地7に対し絶縁されていることになる。なお、ここでR1=R2である。また、可変抵抗R3,R4はメッシュアースまでのアース線の長さにより抵抗値を調整したものでも良い。
一方、両アースバー12,13は、電線14で接続してあり、この電線14には電流センサ15が接続してある。
本来、電気機器の漏洩電流には有効成分の損失電流と無効成分の容量性電流に分類されるが、それぞれ特徴があり絶縁診断に利用されている。本形態では損失電流と関係がある絶縁抵抗について説明する。
本実施の形態では、図2に等価回路を示すブリッジ回路を形成している。すなわち、絶縁抵抗R1,R2(図では母線2側の碍子5b,6bのもののみを代表的なものとし、静電容量は小さいため省略する。以下、同じ。)及び可変抵抗R3,R4がこのブリッジ回路の要素となっており、絶縁劣化により絶縁抵抗R1,R2の抵抗値の平衡が崩れた場合には電流センサ15で絶縁劣化の程度を反映した不平衡電流が検出される。オシロ装置16はこの不平衡電流の値を、その方向とともに検出する。
なお、商用電源1は中性点抵抗RNを介して大地7に接続してある。
かかる実施の形態において何れかの絶縁抵抗R1,R2が雷事故や経年変化で劣化した場合には、絶縁抵抗R1,R2を含むブリッジ回路において、その劣化の程度に応じた不平衡電流が流れる(ただし、前提として当該遮断器5,6の設置時に可変抵抗R3,R4は、当該ブリッジ回路の平衡条件を満足するように調整してある。)。このときの不平衡電流の値は、電流センサ15を介してオシロ装置16によりその方向とともに検出される。また、母線の相電圧を基準に抵抗成分である損失電流と容量成分である容量性電流とに分離、抽出する。したがって、遮断器5,6の絶縁劣化の程度を検出することができるとともに、電流の方向に基づき絶縁劣化が著しい遮断器5,6を特定することができる。不平衡電流の方向はその母線電圧に基づき検出する。
ここで、母線2乃至線路3,4に乗るノイズ成分は同一であり平衡しているため、ブリッジ回路でキャンセルされて除去される。すなわち本質的にノイズ成分の影響を受けない構造となっている。
<第二の実施の形態>
本形態も、絶縁抵抗を利用した電気機器の絶縁劣化診断装置であり、図1に示す実施の形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置に、ブリッジ回路における比較の基準となる基準抵抗を追加したものである。図3は本形態に係る絶縁劣化診断装置におけるブリッジ回路の等価回路である。同図中、図2と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図3に示すように、直列に接続した基準抵抗R5及び可変抵抗R6は線路17を介して母線2に接続してあり、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4,SW5の切り替えにより絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組、又は絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組と選択的に接続されてそれぞれブリッジ回路を構成するようになっている。ここで、基準抵抗R5は抵抗値が既知の抵抗であり、例えば遮断器5,6の据付時等、各遮断器5,6における絶縁抵抗R1,R2の値が所定の値に保証されているとき、絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組、又は絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組とで形成するブリッジ回路がそれぞれ平衡状態となるように調整してある。すなわち,R1・R4=R2・R3の関係が成立している。
通常時には絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組とでブリッジ回路を組むように、スイッチSW1で可変抵抗R3,R4を選択的に接続するとともにスイッチSW2,SW3をオン状態にする。同時に、スイッチSW5により電流センサ15をスイッチSW2,SW3間に接続する。
一方、絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組とでブリッジ回路を組む場合には、スイッチSW1で可変抵抗R3,R6を選択的に接続するとともにスイッチSW2,SW4をオン状態、スイッチSW3をオフ状態にする。同時に、電流センサ15はスイッチSW5によりスイッチSW2,SW4間に接続する。
絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組とでブリッジ回路を組む場合には、スイッチSW1で可変抵抗R4,R6を選択的に接続するとともにスイッチSW3,SW4をオン状態、スイッチSW2をオフ状態にする。同時に、電流センサ15はスイッチSW5によりスイッチSW3,SW4間に接続する。
かかるスイッチング動作は、例えば図4に示す回路により実現し得る。同図に示すように、スイッチSW1乃至SW5は、3個の電磁開閉器のa接点(常開接点)及びb接点(常閉接点)を利用して構成してある。ここで、第一の電磁開閉器のb接点をb1、第二の電磁開閉器のb接点をb2、第三の電磁開閉器のa接点をa3として図中に示している。
同図を参照すれば明らかな通り、何れの電磁開閉器も動作していない通常時には、b1及びb2を介して絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組とで構成するブリッジ回路が形成される。また、電流センサ15は、b1及びb2を介して絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組との間に接続される。
一方、第二の電磁開閉器及び第三の電磁開閉器を動作させることによりb1及びa3を介して絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組とで構成するブリッジ回路が形成される。このとき、電流センサ15は、b1及びa3を介して絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組との間に接続される。
さらに、第一の電磁開閉器及び第三の電磁開閉器を動作させることによりb2及びa3を介して絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組とで構成するブリッジ回路が形成される。このとき、電流センサ15は、b2及びa3を介して絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組との間に接続される。
かかる本実施の形態において、通常時にはスイッチSW1乃至SW5の動作により絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組とで構成するブリッジ回路を形成して電流センサ15により不平衡電流を検出する。すなわち、第一の実施の形態と全く同様に動作する。
一方、不平衡電流が検出されたときには、スイッチSW1乃至SW5の切り換えにより
絶縁抵抗R1及び可変抵抗R3の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組とで構成するブリッジ回路又は絶縁抵抗R2及び可変抵抗R4の組と基準抵抗R5及び可変抵抗R6の組とで構成するブリッジ回路を形成する。
ここで、絶縁抵抗R1の絶縁抵抗値を測定する場合、先ず当該ブリッジ回路の不平衡電流が0Aとなるように可変抵抗R6を調整する。この調整でR1=R3・R5/R6の関係が成立するので、このときの可変量から絶縁抵抗R1の絶縁抵抗値を測定することができる。一方、予め定数が分かっている場合には、可変抵抗R6の抵抗値を直読できるように換算しても良い。絶縁抵抗R2の絶縁抵抗値に関しても同様に測定することができるが、この場合の式は、R2=R4・R5/R6となる。また、可変抵抗R3,R4は、絶縁抵抗R1,R2の組み合わせの時調整する。ちなみに、当該電気機器の設置時には同一であるが、機器の経年変化に伴い不揃いを生起した場合に調整する。
なお、線路17にスイッチを設け、基準抵抗R5及び可変抵抗R6を母線2から完全に切り離すように構成しても良い。このように切り離した状態では、基準抵抗R5自体の校正を行うことができる。
<第三の実施の形態>
本形態は、第一の実施の形態における絶縁抵抗の代わりに電力ケーブル等の静電容量を利用した電気機器の絶縁劣化診断装置である。すなわち、本明細書では電力ケーブル及びその類似品も電気機器の概念に含めて考える。本形態は前記電力ケーブル等の絶縁が劣化すると誘電率が変化する現象を利用したものであり、図5は本形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置を概念的に示す説明図である。同図において図1と同一部分には同一番号を付し重複する説明は省略する。
本形態において、大地容量C1,C2とは、充電部である例えば電力ケーブル18,19とシース18c、19cとの間の容量等(図では電力ケーブル18,19とシース18c、19cとの間の静電容量のみを代表的なものとして表示する。以下、同じ。)を意味する。また、本形態では可変抵抗R3,R4とともに可変コイルL3,L4を設けてある。ここで、可変コイルL3,L4は同一仕様であるため、当該電気機器の設置時には同一容量となっている。また、可変コイルL3,L4は当該ブリッジ回路の平衡用であるため、平衡しているときには不要である。かくして、本形態では、図6に等価回路を示すマクスウェルブリッジ回路を形成する。すなわち、静電容量C1,C2及び可変コイルL3,L4がこのブリッジ回路の追加的な要素となっており、絶縁劣化により静電容量C1,C2の容量値の平衡が崩れた場合には電流センサ15で絶縁劣化の程度を反映した不平衡電流が検出される。オシロ装置16はこの不平衡電流の値を、その方向とともに検出する。
なお、商用電源1は中性点抵抗RNを介して大地7に接続してある。
かかる実施の形態において何れかの静電容量C1,C2が劣化した場合には、静電容量C1,C2を含むブリッジ回路において、その劣化の程度に応じた不平衡電流が流れる。この不平衡電流の値は、電流センサ15を介してオシロ装置16によりその方向とともに検出される。また、当該母線の相電圧を基準に抵抗成分である損失電流と容量成分である容量性電流とに分離して抽出する。したがって、遮断器5,6の絶縁劣化の程度を検出することができるとともに、電流の方向に基づき絶縁劣化が著しい遮断器5,6を特定することができる。不平衡電流の方向はその位相に基づき検出する。
ここで、母線2乃至線路3,4に乗るノイズ成分は同一であり、平衡しているため、ブリッジ回路でキャンセルされて除去される。すなわち本質的にノイズ成分の影響を受けない構造となっている。
なお、本形態における平衡条件は、R1・R4=R2・R3及び(L4/C1)=(L3/C2)である。
<第四の実施の形態>
本形態も、静電容量を利用した電気機器の絶縁劣化診断装置であり、図6に示す実施の
形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置に、ブリッジ回路における比較の基準を追加した
ものである。すなわち、図3の可変抵抗R6を直列に接続した可変抵抗R6と基準コイル
L6で置き換えたものである。そこで、図3及び図7と同一部分には同一番号を付し、重
複する説明は省略する。
かかる本実施の形態において、通常時にはスイッチSW1乃至SW5の動作により静電容量C1及び可変抵抗R3の組と静電容量C2及び可変抵抗R4の組とで構成するブリッジ回路を形成して電流センサ15により不平衡電流を検出する。
一方、不平衡電流が検出されたときには、スイッチSW1乃至SW5の切り換えにより
静電容量C1及び可変抵抗R3の組と基準抵抗R5及び可変コイルL6の組とで構成するブリッジ回路又は静電容量C2及び可変抵抗R4の組と基準抵抗R5及び可変コイルL6の組とで構成するブリッジ回路を形成する。
ここで、静電容量C1の静電容量値は次のようにして測定することができる。すなわち、先ず当該ブリッジ回路の不平衡電流が0Aとなるように可変コイルL6を調整する。このとき、当該ブリッジ回路の平衡条件が成立することでC1=L6/(R3・R5)となる。したがって、このときの可変コイルL6の可変量から静電容量C1の静電容量値を特定することができる。なお、このときには同時に、R1=(R3・R5)/R6も成立している。一方、予め定数が分かっている場合には、可変コイルL6のコイル容量から直読できるよう換算しても良い。静電容量C2の静電容量値に関しても同様に測定することができるが、この場合の式は、C2=L6/(R4・R5)、R2=(R4・R5)/R6
となる。また、可変コイルL6は、静電容量C1,C2の組み合わせの時調整する。ちなみに、当該電気機器の設置時には同一であるが、機器の経年変化伴い不揃いを生起した場合に調整する。
なお、線路17にスイッチを設け、基準抵抗R5及び可変コイルL6を母線2から完全に切り離すように構成しても良い。このように切り離した状態では、基準抵抗R5自体の校正を行うことができる。
<その他の実施の形態>
上記実施の形態では電流センサ15の出力信号をオシロ装置16で電流の方向も含めて検出するようにしたが、これは電流値のみを検出するようにしても良い。不平衡電流の方向を検出することはできないが、その大きさを検出することによって絶縁劣化の程度を検出することはできるからである。
本発明は、送配電系統における遮断器等の電気機器の監視システムに関する産業分野で利用することができる。
本発明の第一の実施の形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置を概念的に示す説明図である。 図1に示す装置の等価回路を示す回路図である。 本発明の第二の実施の形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置の等価回路を示す回路図である。 スイッチSW1乃至SW4の具体的構成とともに図3に示す等価回路の詳細を示す回路図である。 本発明の第三の実施の形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置を概念的に示す説明図である。 図5に示す装置の等価回路を示す回路図である。 本発明の第四の実施の形態に係る電気機器の絶縁劣化診断装置の等価回路を示す回路図である。
符号の説明
1 商用電源
2 母線
3,4 線路
5,6 遮断器
7 大地
8,9 架台
15 電流センサ
18,19 電力ケーブル


Claims (6)

  1. 各相毎に商用電源に並列に接続した電気的諸元が同一の二台の各電気機器の絶縁劣化に起因する絶縁劣化電流成分を、前記商用電源が供給する電圧・電流を利用して検出する絶縁劣化電流検出手段を有する絶縁劣化診断装置であって、
    前記絶縁劣化電流検出手段は、各電気機器の絶縁抵抗を組み込んで形成したブリッジ回路を有し、このブリッジ回路における前記絶縁抵抗の前記ブリッジ回路における不平衡に起因する電流を検出するものであり、
    さらに前記ブリッジ回路が、直列に接続された電気機器の絶縁抵抗と可変抵抗とでそれぞれ形成する2個の直列回路を並列に接続する一方、各絶縁抵抗の一方の端子側と各可変抵抗の一方の端子側との間に電流センサを接続し、さらに前記各絶縁抵抗の他方の端子側を商用電源側に接続するとともに前記各可変抵抗の他方の端子側を接地側に接続して構成したものであることを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置。
  2. 請求項1の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
    前記ブリッジ回路は、直列に接続された基準となる基準抵抗と可変抵抗とを前記2個の直列回路を並列に接続することにより前記基準抵抗と前記可変抵抗とをブリッジ回路に組み込み、さらにスイッチ手段を介して選択的に何れか一方の電気機器の絶縁抵抗が前記基準抵抗とブリッジ回路をそれぞれ構成するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置。
  3. 各相毎に商用電源に並列に接続した電気的諸元が同一の二台の各電気機器のシース間との静電容量を組み込んで形成したブリッジ回路を有するとともに、活線状態における前記ブリッジ回路での前記静電容量の絶縁劣化に起因する不平衡による電流を検出する電流検出手段を有する絶縁劣化診断装置であって、
    さらに前記ブリッジ回路が、直列に接続された前記電気機器の前記静電容量と少なくとも可変抵抗とでそれぞれ形成する2個の直列回路を並列に接続する一方、各静電容量の一方の端子側と各可変抵抗の一方の端子側との間に電流センサを接続し、さらに前記各静電容量の他方の端子側を商用電源側に接続するとともに前記各可変抵抗の他方の端子側を接地側に接続して構成したものであることを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置。
  4. 請求項3の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
    前記ブリッジ回路は、直列に接続された基準となる基準抵抗と可変抵抗および基準コイルとを前記2個の直列回路を並列に接続することにより前記基準抵抗と前記可変抵抗および基準コイルとをブリッジ回路に組み込み、さらにスイッチ手段を介して選択的に何れか一方の電気機器の静電容量が前記基準抵抗および基準コイルとブリッジ回路をそれぞれ構成するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置。
  5. 請求項1または請求項2の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
    前記電流センサに流れる電流の方向に基づき前記ブリッジ回路に流れる電流の向きを検出するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置。
  6. 請求項3または請求項4の電気機器の絶縁劣化診断装置において、
    前記電流センサに流れる電流の位相に基づき前記ブリッジ回路に流れる電流の向きを検出するようにしたことを特徴とする電気機器の絶縁劣化診断装置。
JP2005285501A 2005-09-29 2005-09-29 電気機器の絶縁劣化診断装置 Expired - Fee Related JP4703344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285501A JP4703344B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電気機器の絶縁劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285501A JP4703344B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電気機器の絶縁劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093487A JP2007093487A (ja) 2007-04-12
JP4703344B2 true JP4703344B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37979378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285501A Expired - Fee Related JP4703344B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電気機器の絶縁劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103308835A (zh) * 2013-06-27 2013-09-18 深圳供电局有限公司 油纸绝缘电力设备绝缘老化状态检测方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133508A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブル活線劣化診断方法
JP2002005987A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁劣化診断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239777A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd ケ−ブル劣化測定方法
JPH08146067A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 交直変換器用避雷器の劣化検出装置
JPH11326436A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Toshiba Corp 閉鎖母線の絶縁劣化診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133508A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブル活線劣化診断方法
JP2002005987A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007093487A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945896B2 (en) Active monitoring systems for high voltage bushings and methods related thereto
US9759755B2 (en) High voltage measurement systems
US7126348B2 (en) Method and a device for voltage measurement in a high-voltage conductor
US5117191A (en) Apparatus for monitoring degradation of insulation of electrical installation
CN102044863A (zh) 包含多个罗戈夫斯基线圈的电气开关设备及其校准方法
JP6613752B2 (ja) 電子式回路遮断器
JP4703344B2 (ja) 電気機器の絶縁劣化診断装置
JP4996851B2 (ja) ケーブル事故点の特定装置およびケーブル事故点の特定方法
JP4984411B2 (ja) 絶縁劣化位置評定装置及び方法
US20210263102A1 (en) Sensor device and method for determining an alternating voltage
KR101959454B1 (ko) 콘덴서형 부싱 누설전류를 이용한 유전역률 및 절연열화의 진단 장치 및 방법
US20230396095A1 (en) Current Distribution Device Comprising A Load Detection Unit For Measuring A Detection Voltage
ES2920804T3 (es) Procedimiento y sistema para probar una instalación de distribución para instalaciones de transmisión de energía
KR101138735B1 (ko) 접지 부스바 통전 전류를 이용한 누설 수배전반 위치 판단 방법 및 장치
WO2015071422A1 (en) Apparatus for monitoring capacitor bushings
KR100546720B1 (ko) 지상 개폐기 주회로 접점 저항 변화 측정기
KR102617177B1 (ko) 전류 측정 장치
JP5394459B2 (ja) 継電器およびその試験ターミナル用調整装置並びに継電器の整定方法
RU2080714C1 (ru) Заземлитель
KR20090007238U (ko) 차단기 특성 시험 장치
EP3719507A1 (en) A voltage detection device for medium voltage electric installations
Kumar et al. Online Condition Monitoring of High-Voltage Bushings Through Leakage Current Measurement
SU842639A1 (ru) Устройство дл контрол исправностизАзЕМлЕНи
JP2003057288A (ja) 分岐ケーブル線路の事故点特定方法
JP2002250750A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び絶縁劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees