JP4701443B2 - 鉄筋フレームの結束具及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法 - Google Patents

鉄筋フレームの結束具及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4701443B2
JP4701443B2 JP2006055430A JP2006055430A JP4701443B2 JP 4701443 B2 JP4701443 B2 JP 4701443B2 JP 2006055430 A JP2006055430 A JP 2006055430A JP 2006055430 A JP2006055430 A JP 2006055430A JP 4701443 B2 JP4701443 B2 JP 4701443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
frame
metal wire
rubber band
binding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006055430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231637A (ja
Inventor
泰三 柳井
Original Assignee
有限会社柳井通商
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社柳井通商 filed Critical 有限会社柳井通商
Priority to JP2006055430A priority Critical patent/JP4701443B2/ja
Publication of JP2007231637A publication Critical patent/JP2007231637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701443B2 publication Critical patent/JP4701443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、鉄筋フレームの結束具、及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法に関するものであり、特に折り畳み自在とした鉄筋フレームの結束具、及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法に関するものである。
従来、鉄筋コンクリート製の建築物を建築する場合には、床、壁、柱あるいは梁などの部位となる鉄筋フレームをあらかじめ工場で組み上げてユニット化し、この鉄筋フレームを施工現場に搬入し、クレーンなどで吊り上げて所定位置に配置している。
ここで、鉄筋フレームとは、鉄筋を縦横に配置して矩形体状としたフレームであって、一般的に、鉄筋で構成した矩形枠状の複数の矩形フレームと、複数本の長手状の鉄筋とで構成している。矩形フレームは、矩形フレームが構成する面を長手状の鉄筋に直交させながら長手状の鉄筋の長手方向に沿って所定間隔で互いに平行に配置している。一方、長手状の鉄筋は、矩形フレームの周囲に、または矩形フレームの内側に配置している。そして、鉄筋フレームでは、矩形フレームと長手状の鉄筋とが交差した交差部分を紐状の結束具で結束することにより矩形体形状を保持している。
結束具には、一般的に針金が用いられており、針金で構成した結束具で鉄筋の交差部分を結束すると、鉄筋フレームは所定の矩形体形状に強固に姿勢を保持することができる。
本発明者は、結束具として針金を用いる代わりに、図11に示すように、輪ゴム300を介して第1の金属線100と第2の金属線200とを連結した結束具を用い、この結束具で鉄筋の交差部分の結束することにより、鉄筋フレームを折り畳み自在とした(例えば、特許文献1参照。)。
すなわち、輪ゴムを介して第1の金属線と第2の金属線とを連結した結束具は、輪ゴム部分が伸長することにより、この結束具で鉄筋の交差部分を結束すると、鉄筋の結束部分は輪ゴムの伸長量の分だけ自由に変形でき、鉄筋の交差角度を自由自在とすることができる。
したがって、鉄筋フレームは折り畳み自在とすることができ、所定の矩形体形状となるように矩形フレームと長手状の鉄筋とを配置して、輪ゴムを備えた結束具で鉄筋の交差部分を結束して鉄筋フレームを形成した後、鉄筋フレームを折り畳んで折畳形態とすることにより鉄筋フレームが占有する容積を削減し、鉄筋フレームの移送及び施工現場への搬送の作業を容易としている。
そして、施工現場に搬入された鉄筋フレームは、その場で元の形状に復元し、従来の鉄筋フレームと同様に、クレーンなどで吊り上げて所定位置に配置している。
特開2000−008549号公報
しかしながら、このような輪ゴムを用いた結束具では、鉄筋の交差部分に結束具を装着した際に輪ゴムと鉄筋とが接触し、輪ゴムの伸縮性が阻害されて輪ゴムが十分に伸長できずに、結束具の第1の金属線と第2の金属線の結合部分に大きな力が作用して、結束具に破損が生じるおそれがあった。
すなわち、輪ゴムは表面の摩擦力が大きいために滑りにくくなっているので、鉄筋表面に接触した輪ゴムは鉄筋との間の摩擦によって伸長が阻害されるからである。
しかも、鉄筋フレームは、施工形状である使用形態の状態に各鉄筋を仮組みして結束具による結束を行っているため、使用形態から折畳形態にまで変形させた場合の結束部分における変形量が大きく、これによっても結束具に過大な力が作用して結束具に破損が生じるおそれがあった。
本発明者は、このような現状に鑑み、輪ゴムと鉄筋との接触面積を低減させて輪ゴムの伸長が阻害されることを防止して結束具に破損が生じないようにすべく研究開発を行い、本発明を成すに至ったものである。
本発明の結束具では、輪ゴムに第1の金属線を装着するとともに第2の金属線を装着して、輪ゴムを介して第1の金属線と第2の金属線とを連結し、少なくとも2本の鉄筋が交差した交差部に巻き付けて第1の金属線と第2の金属線とを互いに結い合わせることにより鉄筋を結束して鉄筋フレームを形成する結束具において、輪状の弾性体は、中途部分で互いを当接させた当接部を設けることにより第1の輪部と第2の輪部とを有する8の字状とし、第1の輪部に第1の金属線を装着し、第2の輪部に第2の金属線を装着した。
さらに、当接部は、輪ゴムを長手状に引き延ばして片結びすることによって形成した結び目としたことにも特徴を有するものである。
また、本発明の鉄筋フレームの組立方法では、上記の結束具で、交差状に配置した鉄筋の交差部分を結束することにより折り畳み自在のフレーム状に組み立てた鉄筋フレームの組立方法において、鉄筋は、鉄筋フレームが折り畳まれた折畳形態と、鉄筋フレームとして使用可能な使用形態との中間の形態に配置して、結束具で所定の交差部分を結束することとした。
さらに、中間の形態は、使用形態から折畳形態への変形状態を100%とした場合に、使用形態から折畳形態へ30〜70%だけ変形した状態としていることにも特徴を有するものである。
請求項1記載の発明によれば、輪ゴムに第1の金属線を装着するとともに第2の金属線を装着して、輪ゴムを介して第1の金属線と第2の金属線とを連結し、少なくとも2本の鉄筋が交差した交差部に巻き付けて第1の金属線と第2の金属線とを互いに結い合わせることにより鉄筋を結束して鉄筋フレームを形成する結束具において、輪ゴムは、中途部分で互いを当接させた当接部を設けることにより第1の輪部と第2の輪部とを有する8の字状とし、第1の輪部に第1の金属線を装着し、第2の輪部に第2の金属線を装着したことによって、弾性体と鉄筋とが密に接触することを抑制でき、鉄筋の結束後にも弾性体を確実に伸長させることができるので、破損を生じにくい結束具とすることができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の結束具の当接部を、輪ゴムを長手状に引き延ばして片結びすることによって形成した結び目としたことによって、極めて容易に当接部を形成でき、しかも、弾性体と鉄筋との接触面積を大きく低減させることができるので、より破損を生じにくい結束具とすることができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の結束具で、交差状に配置した鉄筋の交差部分を結束することにより折り畳み自在のフレーム状に組み立てた鉄筋フレームの組立方法において、鉄筋は、鉄筋フレームが折り畳まれた折畳形態と、鉄筋フレームとして使用可能な使用形態との中間の形態に配置して、結束具で所定の交差部分を結束することによって、結束部分における変形量を小さくできるので、鉄筋フレームの折畳みにともなって結束具に大きな力が作用することを防止でき、結束具に破損が生じることを防止できる。
しかも、鉄筋を中間の形態として配置することにより、壁用の鉄筋フレームなどのように上下方向において作業者の身長を超える寸法を有している鉄筋フレームの組み立てにおいて、たとえば作業者の身長よりも低い上下寸法となる中間の形態にして結束作業を行うことにより、脚立などの足場を不要として作業性を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の鉄筋フレームの組立方法において、中間の形態は、使用形態から折畳形態への変形状態を100%とした場合に、使用形態から折畳形態へ30〜70%だけ変形した状態としたことによって、鉄筋フレームの折畳みにともなって結束具に作用する力を最も小さくすることができ、結束具に破損が生じることを防止できる。
本発明の鉄筋フレームの結束具、及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法では、輪ゴムを介して第1の金属線と第2の金属線とを連結し結束具を用いることによって、この結束具で鉄筋の交差部分を結束した鉄筋フレームを折畳み自在としているものである。
すなわち、図1に示すように、本発明の結束具は、所定の太さで所定の大きさの輪ゴム13に第1金属線11を装着するとともに第2金属線12を装着して、輪ゴム13を介して第1金属線11と第2金属線12とを連結している。
本実施形態では、第1金属線11及び第2金属線12は、それぞれ所定の長さとした針金であって、それぞれ輪ゴム13に挿通させて二つ折り状態として輪ゴム13への装着を行っている。なお、第1金属線11及び第2金属線12は二つ折りして輪ゴム13に装着する装着形態に限定するものではなく、第1金属線11及び第2金属線12の一端をそれぞれ輪ゴム13に巻き付けて装着してもよいし、第1金属線11及び第2金属線12の端部に適宜の装着用金具を取り付けて、この装着用金具を介して輪ゴム13に取り付けてもよい。
第1金属線11及び第2金属線12が装着される輪ゴム13には、中途部分で互いを当接させた当接部13cを設けて、この当接部13cの一方側に輪状となった第1輪部13aを有するとともに、当接部13cの他方側に輪状となった第2輪部13bを有する8の字状としており、第1輪部13aに第1金属線11を装着し、第2輪部13bに第2金属線12を装着している。
本実施形態では、輪状の輪ゴム13を一方向に引き延ばして長手状とすることにより両端を有するようにして、一方の端部側を他方の端部側に対して少なくとも半回転分捻ることにより輪ゴム13が中途部分で交差して互いに当接した当接部13cを形成し、さらに、この当接部13cには接着剤を塗布して交差状を維持可能としている。
当接部13cは、このように輪ゴム13を半回転以上捻って形成してもよいし、あるいは、輪状の輪ゴム13における対向部分を互いに近接させて当接状態とし、図2に示すように当接部分を接着剤で一体化して当接部13c'を形成したり、当接部分を針金やリング状の金具などの拘束具で拘束して当接部を形成したりしてもよい。
さらには、長手状に引き延ばした輪ゴム13を片結びすることによって、図3に示すように、中途部分に結び目を形成して当接部13c"を形成してもよい。このように結び目を形成して当接部13c"とする場合には、輪ゴム13だけで当接部13c"を形成でき、しかも接着剤を用いる場合には必要な乾燥時間が不要であって、極めて容易かつ低コストで当接部13c"を形成できる。
本実施形態は、1つの輪ゴム13に第1金属線11と第2金属線12とを接続しているが、他の実施形態として2つの輪ゴムを用い、輪ゴム同士を互いに結び合わせて8の字状に一体化し、一方の輪ゴムに第1金属線11を装着するとともに、他方の輪ゴムに第2金属線12を装着してもよい。
このように当接部13c,13c',13c"を設けた結束具で鉄筋を結束して鉄筋フレームを形成する場合には、以下のようにして形成している。
まず、図4に示すように、適宜の管材を用いて鉄筋を所定形状に配置するための支持フレーム20を形成する。図4は、説明の便宜上、支持フレーム20の正面図としている。
支持フレーム20は、図4における左右方向に沿って配置した上部横杆21aと、この上部横杆21aと平行に上部横杆21aの下方位置に配置した下部横杆21bと、上部横杆21aの左側端と下部横杆21bの左側端を連結する左側支持柱22aと、上部横杆21aの右側端と下部横杆21bの右側端を連結する右側支持柱22bとで四辺枠を形成し、一方の端部を上部横杆21aと左側支持柱22aとの連結部分に連結するとともに、他方の端部を下部横杆21bと右側支持柱22bとの連結部分に連結して、上部横杆21aと、下部横杆21bと、左側支持柱22aと、右側支持柱22bとで形成された四辺枠を平行四辺形状に支持する筋交い体23を設けている。
特に、上部横杆21aと、下部横杆21bと、左側支持柱22aと、右側支持柱22bと、筋交い体23とで構成した平行四辺形状の四辺枠は2つで1組とし、図4の紙面と直交する方向に所定間隔だけ離隔させて平行に配置している。
支持フレーム20には、左側支持柱22aの上端から下方に向かって順番に、左側支持柱22aに沿って第1左側支持体24aと、第2左側支持体24bと、第3左側支持体24cと、第4左側支持体24dとを所定の等間隔で設けている。
また、支持フレーム20には、右側支持柱22bの上端から下方に向かって順番に、右側支持柱22bに沿って第1右側支持体25aと、第2右側支持体25bと、第3右側支持体25cと、第4右側支持体25dとを所定の等間隔で設けている。
また、支持フレーム20には、第1左側支持体24aと第1右側支持体25aとの間に、上部横杆21aに沿って第1左側支持体24a側から、第1上側支持体26aと、第2上側支持体26bと、第3上側支持体26cと、第4上側支持体26dと、第5上側支持体26eと、第6上側支持体26fとを所定の等間隔で設けている。
また、支持フレーム20には、第4左側支持体24dと第4右側支持体25dとの間に、下部横杆21bに沿って第4左側支持体24d側から、第1下側支持体27aと、第2下側支持体27bと、第3下側支持体27cと、第4下側支持体27dと、第5下側支持体27eと、第6下側支持体27fとを所定の等間隔で設けている。
第1〜4左側支持体24a〜d、第1〜4右側支持体25a〜d、第1〜6上側支持体26a〜f、
第1〜6下側支持体27a〜fは、図4における紙面と直交する方向に伸延した棒体であって、紙面と直交する方向に離隔させて配置した2つの四辺枠間に架設している。
このように、支持フレーム20では、上部横杆21a、下部横杆21b、左側支持柱22a、右側支持柱22b、筋交い体23、第1〜4左側支持体24a〜d、第1〜4右側支持体25a〜d、第1〜6上側支持体26a〜f、第1〜6下側支持体27a〜fによって平行四辺形体を形成している。
上部横杆21a、下部横杆21b、左側支持柱22a、右側支持柱22b、筋交い体23、第1〜4左側支持体24a〜d、第1〜4右側支持体25a〜d、第1〜6上側支持体26a〜f、第1〜6下側支持体27a〜fは、それぞれ所定位置で互いに着脱自在としており、平行四辺形体とした支持フレーム20は、各部材に分解可能としている。
支持フレーム20を形成した後、支持フレーム20には、所定位置に鉄筋を架設する。すなわち、図5に示すように、第1左側支持体24aと第1右側支持体25aとに第1鉄筋28aを架設状態に載置し、第2左側支持体24bと第2右側支持体25bとに第2鉄筋28bを架設状態に載置し、第4左側支持体24dと第4右側支持体25dとに第4鉄筋28dを架設状態に載置している。また、図6に示すように、第3左側支持体24cと第3右側支持体25cとには、第3鉄筋28cを架設状態に載置する。
さらに、支持フレーム20には、矩形枠形状とした鉄筋で構成した第1矩形鉄筋枠29-1を第1左側支持体24aと第4左側支持体24dとで支持されるように配置し、同様に、第2矩形鉄筋枠29-2を第1上側支持体26aと第1下側支持体27aとで支持されるように配置し、第3矩形鉄筋枠29-3を第2上側支持体26bと第2下側支持体27bとで支持されるように配置し、第8矩形鉄筋枠29-8を第1右側支持体25aと第4右側支持体25dとで支持されるように配置しており、図6に示すように、第3上側支持体26cと第3下側支持体27cとで支持される第4矩形鉄筋枠29-4と、第4上側支持体26dと第4下側支持体27dとで支持される第5矩形鉄筋枠29-5と、第5上側支持体26eと第5下側支持体27eとで支持される第6矩形鉄筋枠29-6と、第6上側支持体26fと第6下側支持体27fとで支持される第7矩形鉄筋枠29-7を配置して、水平状態に配置した各鉄筋28a〜dと、傾斜状態に配置した各矩形鉄筋枠29-1〜8の交差部分を、前述した結束具で図7に示すように結束している。
図7では、結び目で形成した当接部13c"を有する輪ゴム13と、この輪ゴム13にそれぞれ装着した第1金属線11と第2金属線12とで構成しており、2本の鉄筋Lが交差した交差部に巻き付けて第1金属線11と第2金属線12とを互いに結い合わせることにより鉄筋Lを結束している。
このとき、輪ゴム13には当接部13c"を設けていることにより、当接部13c"によって輪ゴム13の一部が鉄筋Lから離隔した状態となることにより、輪ゴム13と鉄筋Lとが密に接触する領域、すなわち輪ゴム13と鉄筋Lとの接触面積を削減できるので、鉄筋Lの結束後に鉄筋Lと輪ゴム13の接触によって輪ゴム13の伸長が抑制されることを防止でき、輪ゴム13に破損を生じさせにくくすることができる。
なお、図6に示すように、所定位置に配置した第1〜4鉄筋28a〜dの端部には、一端にアンカーを装着した鉄筋片Tを溶接することによって、第1〜4鉄筋28a〜dの長さを所定の設計値となるように調整している。
このように、後付で鉄筋片Tを継ぎ足して長さ調整を行うことにより、第1〜4鉄筋28a〜dを支持フレーム20に配置する際に、寸法を考慮して微妙な調整を行うことなく支持フレーム20に第1〜4鉄筋28a〜dを配置できるので、作業効率を向上させることができる。
各交差部分がすべて結束具で結束されて鉄筋フレームが形成された後、鉄筋フレームをクレーンなどで軽く吊った状態として支持フレーム20を分解除去している。
このようにして形成された鉄筋フレームは、図8に示すように、図8に示す折畳形態に折り畳むことができ、この折畳形態で搬送することにより、搬送作業を容易とすることができる。
そして、所定の施工現場に搬入された鉄筋フレームは、その場で図9に示す使用形態に容易に変形させることができ、鉄筋フレームを使用形態としてクレーンなどで吊り上げて、所定位置への配設を行っている。
図6に示すように、鉄筋フレームを組み上げる際には、図8に示す折畳形態と、図9に示す使用形態との中間の形態に第1〜4鉄筋28a〜d及び第1〜8矩形鉄筋枠29-1〜8を配置して、結束具で所定の交差部分を結束することによって、結束部分における結束具の輪ゴム13の変形量を小さくできるので、鉄筋フレームの折畳みにともなって輪ゴム13に大きな力が作用することを防止でき、輪ゴム13に破損が生じることを防止できる。
しかも、第1〜4鉄筋28a〜d及び第1〜8矩形鉄筋枠29-1〜8を中間の形態として配置することにより、壁用の鉄筋フレームなどのように上下方向において作業者の身長を超える寸法を有している鉄筋フレームの組み立てにおいて、たとえば作業者の身長よりも低い上下寸法となる中間の形態にして結束作業を行うことにより、脚立などの足場を不要として作業性を向上させることができる。
また、図10に示すように、上下方向の高さのない鉄筋フレーム、例えば柱用や梁用の鉄筋フレームの場合でも、各鉄筋を鉄筋フレームの使用形態と折畳形態の中間の形態として配置することにより、作業者Bが作業しやすい高さに中間の形態の鉄筋フレームを配置して結束具による結束作業を行うことができるので、作業効率を向上させることができる。
なお、中間の形態は、使用形態から折畳形態への変形状態を100%とした場合に、使用形態から折畳形態へ30〜70%だけ変形した状態とすることが望ましい。
このようにすることによって、鉄筋フレームの折畳みにともなって結束具に作用する力を最も小さくすることができ、結束具に破損が生じることを防止できる。
本発明の実施形態に係る結束具の説明図である。 本発明の実施形態に係る結束具の説明図である。 本発明の実施形態に係る結束具の説明図である。 支持フレームの説明図である。 鉄筋フレームの組み立て方法を説明する説明図である。 鉄筋フレームの組み立て方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る結束具の使用状態説明図である。 鉄筋フレームの折畳形態の説明図である。 鉄筋フレームの使用形態説明図である。 結束作業の説明図である。 従来の結束具の説明図である。
符号の説明
1 第1金属線
12 第2金属線
13 輪ゴム
13c 当接部
13a 第1輪部
13b 第2輪部
20 支持フレーム
21a 上部横杆
21b 下部横杆
22a 左側支持柱
22b 右側支持柱
23 筋交い体
24a 第1左側支持体
24b 第2左側支持体
24c 第3左側支持体
24d 第4左側支持体
25a 第1右側支持体
25b 第2右側支持体
25c 第3右側支持体
25d 第4右側支持体
26a 第1上側支持体
26b 第2上側支持体
26c 第3上側支持体
26d 第4上側支持体
26e 第5上側支持体
26f 第6上側支持体
27a 第1下側支持体
27b 第2下側支持体
27c 第3下側支持体
27d 第4下側支持体
27e 第5下側支持体
27f 第6下側支持体
28a 第1鉄筋
28b 第2鉄筋
28c 第3鉄筋
28d 第4鉄筋
29-1 第1矩形鉄筋枠
29-2 第2矩形鉄筋枠
29-3 第3矩形鉄筋枠
29-4 第4矩形鉄筋枠
29-5 第5矩形鉄筋枠
29-6 第6矩形鉄筋枠
29-7 第7矩形鉄筋枠
29-8 第8矩形鉄筋枠

Claims (4)

  1. 輪ゴムに第1の金属線を装着するとともに第2の金属線を装着して、前記輪ゴムを介して前記第1の金属線と前記第2の金属線とを連結し、少なくとも2本の鉄筋が交差した交差部に巻き付けて前記第1の金属線と前記第2の金属線とを互いに結い合わせることにより鉄筋を結束して鉄筋フレームを形成する結束具において、
    前記輪ゴムは、中途部分で互いを当接させた当接部を設けることにより第1の輪部と第2の輪部とを有する8の字状とし、前記第1の輪部に前記第1の金属線を装着し、前記第2の輪部に前記第2の金属線を装着したことを特徴とする結束具。
  2. 前記当接部は、前記輪ゴムを長手状に引き延ばして片結びすることによって形成した結び目としたことを特徴とする請求項1記載の結束具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の結束具で、交差状に配置した鉄筋の交差部分を結束することにより折り畳み自在のフレーム状に組み立てた鉄筋フレームの組立方法において、
    前記鉄筋は、前記鉄筋フレームが折り畳まれた折畳形態と、鉄筋フレームとして使用可能な使用形態との中間の形態に配置して、前記結束具で所定の前記交差部分を結束することを特徴とする鉄筋フレームの組立方法。
  4. 前記中間の形態は、前記使用形態から前記折畳形態への変形状態を100%とした場合に、前記使用形態から前記折畳形態へ30〜70%だけ変形した状態であることを特徴とする請求項3記載の鉄筋フレームの組立方法。
JP2006055430A 2006-03-01 2006-03-01 鉄筋フレームの結束具及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法 Active JP4701443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055430A JP4701443B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 鉄筋フレームの結束具及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055430A JP4701443B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 鉄筋フレームの結束具及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231637A JP2007231637A (ja) 2007-09-13
JP4701443B2 true JP4701443B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38552501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055430A Active JP4701443B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 鉄筋フレームの結束具及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101970581B1 (ko) * 2018-11-22 2019-04-19 한국철강산업(주) 철근 사각 케이지 제조용 지그장치와 이를 이용한 절첩 가능한 철근 사각 케이지 제조방법
CN112095470A (zh) * 2020-08-03 2020-12-18 马鞍山市顺泰稀土新材料有限公司 一种用于钢绞线的穿束机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575314U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 清水建設株式会社 鉄筋結束材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117817U (ja) * 1985-01-11 1986-07-25
JPH07150689A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Shimizu Corp 鉄筋結束部材とその結束方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575314U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 清水建設株式会社 鉄筋結束材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007231637A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180163403A1 (en) Rebar wall set-up bar
JP5575838B2 (ja) 建築物の梁支持構造
JP5448523B2 (ja) 梁用配筋工法及びこの工法に用いる架台
JP4701443B2 (ja) 鉄筋フレームの結束具及びこの結束具を用いた鉄筋フレームの組立方法
JP2019120118A (ja) 二重巻補強方法及び二重巻補強方法で製造された製品
KR101938887B1 (ko) 고정장치를 구비한 띠철근 배근구조
JP7157401B2 (ja) 柱中柱組付型拘束の接合構造
EP1848867B1 (en) Strengthening structure
KR200389452Y1 (ko) 건축공사용 안전망
JP2013036185A (ja) 継手金物部位と開孔部とを併設配置した補強構造
JP3898658B2 (ja) 木造建築物の耐震装置及び木造建築物の耐震方法
JP7506480B2 (ja) 梁筋とその配筋方法
JP4474669B2 (ja) ユニット鉄筋の連結方法
JP6591255B2 (ja) 鉄筋コンクリート基礎梁のダブル配筋構造
JP2007191960A (ja) 既存建物におけるスラブの補強構造
JP2005146772A (ja) 屋根支持構造体ユニットおよび大空間屋根構造物並びにこれらの施工法
JP7430623B2 (ja) 設備支持構造
JP2007126854A (ja) すだれ状鉄筋ユニットの配筋方法およびそれに用いる鉄筋連結冶具
JP7232854B2 (ja) 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋
CN212613371U (zh) 一种高层建筑结构连梁
JP2002138578A (ja) 鉄骨柱に於ける主筋及びフープ筋の配筋方法
JP3943252B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱
JP6497482B2 (ja) 柱梁接合構造
JP3605031B2 (ja) 仮設鉄塔におけるねじり力補剛用平面トラス構造及び平面ラーメン構造
JP6069075B2 (ja) 法枠用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250