JP4700873B2 - アパーチャ結合スロットアレイアンテナ - Google Patents

アパーチャ結合スロットアレイアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4700873B2
JP4700873B2 JP2001517463A JP2001517463A JP4700873B2 JP 4700873 B2 JP4700873 B2 JP 4700873B2 JP 2001517463 A JP2001517463 A JP 2001517463A JP 2001517463 A JP2001517463 A JP 2001517463A JP 4700873 B2 JP4700873 B2 JP 4700873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
grooved
transmission line
openings
grooved openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001517463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507915A (ja
JP2003507915A5 (ja
Inventor
クナイズ,ワルデマール
Original Assignee
ノヴァテル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァテル・インコーポレイテッド filed Critical ノヴァテル・インコーポレイテッド
Publication of JP2003507915A publication Critical patent/JP2003507915A/ja
Publication of JP2003507915A5 publication Critical patent/JP2003507915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700873B2 publication Critical patent/JP4700873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/2005Electromagnetic photonic bandgaps [EPB], or photonic bandgaps [PBG]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【0001】
[発明の分野]
本発明は、広帯域平面アンテナに関連し、より詳しくは、円偏波信号を送受信するためのアンテナに関連する。
【0002】
[従来技術の説明]
偏波信号を生成するアンテナは、当該技術分野にでは既知である。例えば、Iwasakiに付与された米国特許第5,861,848号には、短い円形部を有する円偏波パッチアンテナが開示されている。パッチアンテナの指向性は、閉塞環(チョークリング)グラウンドプレーンを組み込むことによって強めることができるが、このために、アンテナの重量が増大してしまう。
【0003】
例えば、Nurnberger他に付与された米国特許第5,815,122号には、アンテナの一方の側に単一の螺旋スロットを有し、反対側に螺旋状のマイクロストリップフィードラインを有するスロット螺旋アンテナが開示されている。この文献には、主に単一のスロット構成が開示されているが、この構成によればアンテナの指向性が弱くなる。さらに、低ノイズアンプなどの追加のコンポーネントをアンテナ自体に配置するのは実際上不可能である。
【0004】
偏波放射を生成する平面アンテナは当該技術分野において既知のものであるが、現在利用可能な装置にはない利点や機能を提供するよう改良することが必要とされているところであり、本発明の主な目的は、そのような改良品を提供することである。本発明の他の目的は、指向性が改善された平面アンテナを提供することである。
【0005】
本発明のさらに他の目的は、入力/出力信号をアンテナスロットの空間傾斜構成に調和させる分布型フィードラインを有するスロットアレイアンテナを提供することである。
【0006】
本発明のさらに他の目的は、アンテナ基板状に能動回路を取り付け可能にする平面アンテナを提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、以下の発明の詳細な説明を参照することにより明かになろう。
【0008】
[発明の概要]
平面アンテナは、非道電性のほぼ平面の基板と、表面の一方の側に配置された伝送ラインと、アンテナ軸を中心とする半径Rの弧を形成する伝送ラインのセグメントを備える。他方のアンテナ表面状の導電性層は、2つ以上の溝のついた(すなわち、スロットのある)開口部(以下、溝付き開口部)を有し、溝付き開口部の各々は、アンテナ軸の距離Rの範囲内に配置された1つの端部を有している。これによって、電磁信号が伝送ラインの一方の端部に送られると、電磁エネルギーが、溝付き開口部に順次結合され、円偏波信号が、ほぼアンテナ軸の方向にアンテナから放出される。伝送ラインの電気的位相長は、整相列(フェイズドアレー)動作を行うことができるようにするために、2つの連続した溝付き開口部の間の空間的角度差に整合(または一致)される。
【0009】
アンプ(増幅器)またはコネクタを、伝送ラインの一方または両方の端部に電気的に接続して、あるいは、伝送ラインの一方の端部を、インピーダンス負荷において終端して漏洩波アンテナを形成することができる。溝付き開口部は、直線状のセグメントまたは湾曲した(すなわち曲線状の)セグメントのいずれか、または、それらの両方から構成することができ、それぞれが同じ長さでも異なる長さであってもよい。曲線状の溝付き開口部を右回りまたは左回りに向けて、左回りまたは左回りの偏波信号を送信しまたは受信することができる。
【0010】
以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
【0011】
[例示的実施態様の詳細な説明]
図1は、本発明に従って、波長λの電磁信号を受信または送信するためのほぼ平面のアンテナ10の背面図である。アンテナ10の背面13は、周辺エッジ17に固定されている。周辺エッジ17は、背面部13に垂直に配向したアンテナ軸11を囲んでいる。伝送ライン21は、マイクロストリップ、コプレーナ導波管(共面導波管)、または、関連技術において既知の導電性コンポーネントとすることができるものであるが、背面部13に配置されている。伝送ライン21は、電磁信号を受信し、または、出力するための入力端23を備えている。入力端は、第1の導電性リード線12によって、外部回路にインターフェースするためのRFコネクタなどのコネクタ22に電気的に接続されている。伝送ライン21の終端部25は、第2の導電性リード線14によって負荷インピーダンス24に電気的に接続されている。伝送ライン21は、円弧形状をしており、伝送ライン21の内側エッジ29は、アンテナ軸11から半径Rのところにあり、外側エッジ27は、半径R+wのところにある。伝送ラインの導波長(または、被きょう導波長)は、1つ以上の伝送される(または受信される)波長λと同じである。
【0012】
図2は、図1の矢印線部で切り取ったアンテナ10の断面図である。アンテナ10は、厚さがtの非導電性または誘電性材料の基板19から構成され、伝送ライン21は、基板19の背面13に配置され、導電性層31は、基板19の前面15に配置される。前面15は、周辺エッジ17によって固定される。
【0013】
図3は、アンテナ10の正面図であり、導電性層31は、複数の同様の曲線状の溝付き開口部33、35、37及び39を含んでおり、各溝付き開口部33、35、37及び39は、導電性層31を通過して基板19の前面15まで延びている。従って、アンテナ10を2層プリント回路基板(PCB)から製作することができ、この場合、伝送ライン21と溝付き開口部33、35、37及び39を、各クラッド層の部分を適切にエッチングすることによって形成して、溝付き開口部33、35、37、及び39と伝送ライン21とを形成することができる。説明のために4つの溝付き開口部を示しているが、後で詳述するように、本発明はこの数には限定されず、形状及び長さが可変のm(m≧2)個の溝付き開口部から構成することができる。
【0014】
さらに、図示のように溝付き開口部を曲線形状とすることができるが、後で詳細に説明するように、直線状のセグメントまたは、直線状のセグメントと曲線状のセグメントとの組合せとすることができる。曲線形状部は、円錐形のセクション(すなわち、円形、楕円形、放物線形、または、双曲線弧)、アルキメデスの螺旋、対数螺旋、または、指数螺旋とすることができる。直線状溝付き開口部は、双極子及びその類似物と同等であり、単一溝付き開口部は、直線偏波信号を生成する。しかしながら、後述するように、直線状溝付き開口部を配列したものを使用して、円偏波信号を送信し、または受信することができる。曲線状溝付き開口部を配列したものを使用しても円偏波を生成することができる。この場合、各溝付き開口部は、所望の円偏波の方向に曲げられる(すなわち、左回りの円偏波信号を受信または送信するためには右回りに曲げられる)。直線状溝付き開口部の導波長と等価な導波長を有する曲線状溝付き開口部を使用することによって、アンテナの物理的大きさを小さくすることができる。
【0015】
溝付き開口部33、35、37及び39は、それぞれ、アンテナ軸11に近接した軸側端部33a、35a、37a及び39a、及び、周辺エッジ17に近接した周辺端部33p、35p、37p及び39pを有する。軸側端部33a、35a、37a及び39aは、それぞれ、アンテナ軸11からd、d、d及びdの距離にある。ここで、d<Rである。すなわち、各溝付き開口部33、35、37及び39の軸側端部33a、35a、37a及び39aの各々は、基板19の反対側にある伝送ライン21(図では点線で示す)によって画定される半径Rの円の内側にある。従って、アンテナ10を用いて信号を伝送するときには、電磁エネルギーが伝送ライン21に送られ、溝付き開口部33、35、37及び39に電磁的に結合される。この結合は、4つの各領域で生じる。この4つの領域とは、前面15にある溝付き開口部33、35、37及び39が、平面アンテナ10の背面13にある伝送ラインに最も近接しかつそのすぐ反対側に配置されている領域である。
【0016】
例えば、溝付き開口部33の一部分は、結合領域43において、伝送ライン21から基板厚さtに相当する距離のところに配置される。関連技術分野では周知のように、伝送ライン21を通過する電磁エネルギーは、結合領域43における溝付き開口部33を横断する放射電磁場を生成する。この電磁エネルギーは、結合領域45、47及び49においてそれぞれ溝付き開口部35、37及び39に同様に結合される。結合の度合いは、基板19の厚さt、伝送ライン21の幅w、溝付き開口部33の幅v、及び、基板19の誘電特性の関数である。逆に、アンテナ10を使用して信号を受信するときは、放射エネルギーは、溝付き開口部33、35、37及び39で受け取られ、それぞれ、結合領域43、45、47及び49における伝送ライン21に結合される。
【0017】
当業者には理解されることであるが、アンテナ10によって放出される電磁エネルギーは、アンテナ軸11に沿って両方向に放射される。前方方向に放射されるエネルギーの割合を増加させて、バックローブ放射を減少させるために、図4に示すように、リフレクタ40を、アンテナ10の背面13に平行に対向させて配置することができる。関連技術分野においては周知のことであるが、代替実施態様として、閉空洞(不図示)を、リフレクタ40の代わりに使用することができる。リフレクタ40とアンテナ10の間の間隔を増減させることによって、必要に応じて、アンテナ10から放射される放射パターンだけでなく、放射パターンロールオフ特性も変えることができる。
【0018】
図5は、本発明に従う平面アンテナ50の第1の実施態様の正面図である。平面アンテナ50は、各々の幅がv、導波長がLGWで、π/2ラジアンの角度間隔でアンテナ軸51の回りに対称的に配列された、4つの同様の螺旋形状溝付き開口部53、55、57及び59を備える。この構成により、整相列スロットアンテナが提供される。溝付き開口部53、55、57及び59は、左回り方向に曲がっているので、送信信号または受信信号は、右回りに偏波することになる。これとは逆に、溝付き開口部53、55、57及び59が右回り方向に曲がっている場合は、左回りの偏波を有する信号が生成(または受信)される。開口部の幅vを導波長LGWに比べて狭く保つことによって、望ましくない交差偏波を最小限に抑えることができる。アンテナ軸51を原点とする極座標において、溝付き開口部53、55、57及び59の各々の形状を最も良く描写することができる。溝付き開口部53、55、57及び59の内側エッジの半径方向の距離r(θ)は、それぞれの軸側端部53a、55a、57a及び59aにおけるrから、それぞれの周辺端部53p、55p、57p及び59pにおける最大半径rまで増加する。アンテナ軸51から溝付き開口部53、55、57及び59の内側エッジまでの半径方向の距離は、極角θと共に増加するが、それぞれの螺旋形溝付き開口部に対する間隔Δrの関数でもある。ここで、Δr=r(θ+2π)−r(θ)である。溝付き開口部53の場合、アンテナ軸51からの半径方向距離は、次の式で表すことができる。
【0019】
【数1】
Figure 0004700873
【0020】
溝付き開口部55は、溝付き開口部53からπ/2ラジアン(90°)だけ空間的にずれている。同様に、溝付き開口部57は、πラジアン(180°)だけ空間的にずれており、溝付き開口部59は、3π/2(270°)だけ空間的にずれている。従って、3つの溝付き開口部55、57及び59の内側エッジの半径方向距離r(θ、Δr)は、それぞれ、次の式で表すことができる。
【0021】
【数2】
Figure 0004700873
【0022】
アンテナ効率を最大化するために、溝付き開口部53、55、57及び59の各々の導波長LGWは、受信信号または送信信号の波長の1/4の倍数となるように規定される(すなわち、LGW=nλ/4)。図示の構成では、螺旋形状の溝付き開口部の各々は、θの角度に対する。ここで、以下の式が成り立つ。
【0023】
【数3】
Figure 0004700873
【0024】
溝付き開口部53、55、57及び59の各々の幅vは、導波長よりもかなり短くなるように、及び、溝付き開口部53、55、57及び59の各々と伝送ライン61との間に良好な電磁結合が行われるのに十分な大きさになるように規定される。これは、平面アンテナ50の背面図である図6に最も良く示されている。伝送ライン61は、各々の結合領域63、65、67及び69における溝付き開口部53、55、57及び59の各々と「交差」する。結合領域63、65、67及び69は、互いにπ/2ラジアン(90°)だけずれている。この構成により、伝送ライン61の導波長が1波長λになるときに、結合領域63、65、67及び69における電気的位相差(すなわち、90°の差)を、溝付き開口部53、55、57及び59の空間的差異とマッチ(整合)させることができる。単一の全方向性ビームは、伝送ライン61の導波長が1波長λのときに生じ、スキントビーム(squinted beam:またはスキンテドビーム)は、導波長が1波長よりも短いときに生じ、多方向ビームは、伝送ライン61の導波長が1波長よりも長いときに生じる。
【0025】
信号は、低ノイズ増幅器71を介して伝送ライン61の入力/出力端部62に接続された信号源(または受信器)によって伝送(または受信)される。コネクタ75は、伝送(または受信)信号を同軸ケーブル、光ファイバ、または導波路を介して外部回路に接続するために設けられる。インピーダンス負荷73は、伝送ライン61の終端部64に結合されて、漏洩波アンテナ構成を提供し、従って、全ての溝付き開口部53、55、57及び59への一定の振幅結合が確実に行われる。代替的には、コネクタ75を伝送ライン61の入力/出力端部62に直接取り付けることができ、増幅器71を別個の回路基板に配置することができる。
【0026】
図示の構成の場合、低ノイズ増幅器71において発生し、インピーダンス負荷73で終端する送信信号は、(平面アンテナ50の正面から見て)左回り方向に伝送ライン61を通過する。伝送信号が、結合領域63、65、67及び69の各々における溝付き開口部53、55、57及び59に順次(または連続的)に結合すると、右回り偏波信号が平面アンテナ50から放射される。代替的には、信号が、右回り方向で伝送ラインを通過するようにすることができ、及び、溝付き開口部53、55、57及び59を、左回りに偏波した送信(または受信)信号に対して右回り方向に曲げることができる。信号が、螺旋溝付き開口部の方向と逆の方向に進行する構成の場合には、右回り偏波放射及び左回り偏波放射のいずれも送信(または受信)される。
【0027】
図7に示す第2の実施態様では、アンテナ80は、(アンテナ80の背面上の)伝送ライン61に結合された4つの溝付き開口部81、83、85及び87を配列したものから構成される。伝送ライン61への電磁結合を改善するために、溝付き開口部81、83、85及び87は、それぞれ、伝送ライン61に対して直角に配向された直線状の半径方向セグメント89を備える。半径方向セグメント89をそれぞれ有する溝付き開口部81、83、85及び87はともに、指定された波長λを最適に送信(または受信)するよう調整されている。溝付きアンテナは広帯域なので、アンテナ80は、波長λを放射するだけでなく、ある波長帯域にわたって送信(または受信)することができる。波長帯域がλの30%以内の場合には、導波長λに調整された溝付き開口部を、その帯域の波長を送信(または受信)するために使用することができる。この帯域外の波長については、導波長の異なる別の溝付き開口部が使用される。
【0028】
例えば、図8に示す第3の実施態様では、アンテナ90は、2つの波長λ及びλの左回り偏波信号を送受信するよう構成されている。2つの溝付き開口部91及び95は、長い方の波長λ用に調整されており、2つの溝付き開口部93及び97は、短い方の波長λ用に調整されている。i)1波長(λ)、ii)2波長(2λ)、iii)1/2波長(λ/2)、iv)1/4波長(λ/4)、v)これら以外の、波長の何倍かまたは何分の1(aλ/b)のうちのいずれかの導波長LGWとすることによって、溝付き開口部91を波長λに調整することができる。
【0029】
アンテナ90は、(図6の)伝送ライン61の幅に比べて広い幅を有する伝送ライン101を有する。図9に最も良く示すように、伝送ライン101は、曲率半径Rの内側エッジ103、及び、曲率半径R=R+wの外側エッジ105を有している。関連技術分野では周知のことであるが、伝送ライン101内を伝搬する信号のほとんどは、エッジ103と105に出現する。内側エッジ103に沿った導波長は、外側エッジ105に沿った導波長にR/Rをかけたものである。R1及びR2について適切な値を選択することによって、1波長よりも多くの波長が溝付き開口部91、93、95及び97の配列に結合されるよう、伝送ライン101を最適化することができる。
【0030】
上述したように、本発明は、単一の周波数に、あるいは、わずか4つの溝付き開口部に限定されない。図10に示す第4の実施態様では、アンテナ110は、第1の波長λ用に調整された6個の溝付き開口部111と、それより短い第の波長λ用に調整された6個の溝付き開口部113を備える。溝付き開口部111の配列は、溝付き開口部113の配列の内側のアンテナ軸115のまわりに配置されている。6個の溝付き開口部111は、π/3ラジアン(60°)の角度だけ互いから離れており、6個の溝付き開口部113は、π/3ラジアン(60°)の角度だけ互いから離れている。12個すべての溝付き開口部111及び113は、アンテナ110の背面に配置された伝送ライン(不図示)に結合されている。12個の溝付き開口部を有することにより、アンテナ110は、たとえば、4つの溝付き開口部を有する図5のアンテナ50よりも、指向性が強く、かつ、ボアサイト(照準器)からアンテナの水平線までのパターンロールオフが大きい。
【0031】
図11に示す第5の実施態様では、アンテナ120は、アンテナ軸123のまわりに配列された8個の直線状溝付き開口部121a、121b、…121hを備える。各溝付き開口部121a〜121hは、図12に示すように、アンテナ120の背面上の伝送ライン125に結合されている。伝送ライン125の第1の端部127は、第1の信号増幅器131に接続され、伝送ライン125の第2の端部129は、第2の信号増幅器133に接続されている。第1の信号増幅器131または第2の信号増幅器133が、対応する信号を伝送ライン125を介して送信できるようにするスイッチ回路(不図示)も設けられている。第1の信号増幅器131によって送信される信号は、第1の端部127から第2の端部129まで左回り方向に伝送する。第2の信号増幅器133の入力インピーダンスにより、第1の信号増幅器131によって送信される信号にインピーダンス負荷が与えられる。左回り信号は、最初に直線状溝付き開口部121aに結合されて、最後に直線状溝付き開口部121hに結合される。この結合シーケンスのために、左回り円偏波の放射信号が生成される。
【0032】
同様に、第2の信号増幅器133によって送信される信号は、第2の端部129から第1の端部127に右回り方向に伝送する。第1の信号増幅器131の負荷インピーダンスにより、第2の信号増幅器133によって伝送される信号にインピーダンス負荷が与えられる。右回り信号は、最初に直線状溝付き開口部121hに結合され、最後に直線状溝付き開口部121aに結合される。この結合シーケンスにより、右回り円偏波の放射信号が生成される。このようにして、単一のアンテナを使用していずれの偏波信号も伝送することができる。代替的に、第2の信号増幅器133を受信器(不図示)によって置き換えることができ、アンテナ120を使用して、第1の信号増幅器131を介して左回り円偏波信号を送信し、及び、受信器を介して右回り円偏波信号を受信することができる。さらに、第1の信号増幅器を第2の受信器(不図示)で置換した場合には、左回り偏波信号と右回り偏波信号の両方を、アンテナ120によって受信することができる。
【0033】
特定の実施態様を参照して本発明を説明したが、本発明は、本明細書に開示し、及び/または、図面に示した特定の構成や方法に限定されるものではなく、本発明の範囲内のあらゆる変更や等価物を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるアンテナの背面図であり、アンテナ軸の回りに孤形状の伝送ラインが配置されている。
【図2】 図1のアンテナの断面図であり、アンテナの前面に導電性面が配置されている。
【図3】 図1のアンテナの正面図であり、導電性面に溝付き開口部が配列されている。
【図4】 図3のアンテナの端面図であり、アンテナの前方方向に伝送される電磁エネルギーの割合を増加させるオプションのリフレクタ(反射器)が配置されている。
【図5】 アンテナ軸の回りに90°の間隔で配列された長さの等しい4つの溝付き開口部を備えた、アンテナの第1の実施態様である。
【図6】 図5のアンテナの背面図であり、伝送ラインの端部に信号増幅器及びインピーダンス負荷が取り付けられている。
【図7】 溝付き開口部と伝送ラインとの間の結合を強化するために、直線状で半径方向の溝付きセグメントを有する曲線状の溝付き開口部を備えた、アンテナの第2の実施態様である。
【図8】 2つの異なる波長の左回り偏波信号を送信または受信するために、2つの異なる長さの、右回り螺旋溝付き開口部を備えた、アンテナの第3の実施態様である。
【図9】 図8のアンテナの背面図であり、2つの異なる波長の信号を最適に結合するために幅の広い伝送ラインが設けられている。
【図10】 アンテナ軸の回りに等間隔で配列された12の螺旋状溝付き開口部を備えた、高指向性のアンテナの第4の実施態様の正面図である。
【図11】 直線状溝付き開口部を備えた、アンテナの第5の実施態様の正面図である。
【図12】 図11のアンテナの背面図であり、低ノイズ信号増幅器が伝送ラインの端部に取り付けられている。

Claims (35)

  1. 波長λの電磁信号を送受信するのに適したアンテナ(10)において、
    共通の周辺エッジ(17)に固定された第1の面(13)及び第2の面(15)を有する非導電性のほぼ平面状の基板(19)であって、前記周辺エッジは、前記第1及び第2の面に垂直なアンテナ軸(11)を取り囲んでいることからなる、非導電性のほぼ平面状の基板と、
    前記第1の面に配置されて、第1の端部(23)と第2の端部(25)、及び、前記第1の端部と第2の端部との間に延びる内側エッジ(29)を有する伝送ライン(21)であって、前記内側エッジの少なくとも1つの部分が、前記アンテナ軸を中心とする半径Rの弧を形成することからなる、伝送ライン(21)と、
    前記第2の面に配置され、複数のm個の溝付き開口部(33)を有する導電性層(31)であって、前記溝付き開口部の各々が、前記アンテナ軸から距離R以内に配置された1つの端部を有し、前記溝付き開口部の各々が、その長さよりも十分に小さい、本質的に均一な幅を有することからなる、導電性層と、
    前記伝送ラインの一方の端部に電気的に接続されるインピーダンス負荷
    を備え、
    これによって、電磁信号が前記第1の端部に送られると、電磁エネルギーが前記溝付き開口部の各々に順次結合され、これによって、放射信号が、前記溝付き開口部からほぼ前記アンテナ軸の方向に送信されることからなる、アンテナ。
  2. 前記伝送ラインの内側エッジが、少なくともλの導波長を有する、請求項1のアンテナ。
  3. 前記伝送ラインが、マイクロストリップとコプレーナ導波管からなるグループの少なくとも1つの要素からなる、請求項1のアンテナ。
  4. 前記伝送ラインの一方の端部に電気的に接続されるコネクタをさらに備える、請求項1のアンテナ。
  5. 前記伝送ラインの少なくとも一方の端部に電気的に接続される少なくとも1つの増幅器をさらに備える、請求項1のアンテナ。
  6. 少なくとも第1の前記溝付き開口部の導波長がaλ/bである、請求項1のアンテナ。
  7. 第2の前記溝付き開口部の導波長が、前記第1の溝付き開口部の導波長よりも長い、請求項のアンテナ。
  8. 少なくとも2つの隣接する前記溝付き開口部が、2π/mの角度だけ空間的に離れるように、前記m個の溝付き開口部が、前記アンテナ軸のまわりに配列される、請求項1のアンテナ。
  9. 少なくとも1つの前記溝付き開口部が、直線状の溝付き部分を含む、請求項1のアンテナ。
  10. 少なくとも1つの前記溝付き開口部が、湾曲した溝付き部分を含む、請求項1のアンテナ。
  11. 前記湾曲した溝付き部分が、円錐形セクション弧、螺旋弧、対数弧、及び指数弧からなるグループから選択された形状を含む、請求項10のアンテナ。
  12. 前記第1の面に平行に隔置されたリフレクタをさらに備える、請求項1のアンテナ。
  13. 前記第1の面に隣接して配置された閉空洞をさらに備える、請求項1のアンテナ。
  14. 波長λ及びλの電磁信号を送受信するのに適したアンテナにおいて、
    共通の周辺エッジに固定された第1の面及び第2の面を有する非導電性のほぼ平面状の基板であって、前記周辺エッジは、前記第1及び第2の面に垂直なアンテナ軸を囲んでいることからなる、非導電性のほぼ平面状の基板と、
    前記第1の面に配置されて、第1の端部と第2の端部、及び、前記第1の端部と第2の端部との間に延びる内側エッジを有する伝送ラインであって、前記内側エッジの少なくとも一部分が、前記アンテナ軸を中心とする半径Rの弧を形成することからなる、伝送ラインと、
    前記第2の面に配置されて、m個の配列された第1の溝付き開口部を有する導電性層であって、前記第1の溝付き開口部の各々は、前記周辺エッジに近接して配置された周辺端部と、前記アンテナ軸から距離R以内に配置された軸側端部を有し、前記第1の溝付き開口部の各々は、前記周辺端部と前記軸側端部の間においてλ/4の整数倍の導波長を有し、前記第1の溝付き開口部の少なくとも1つが、隣接する該第1の溝付き開口部から2π/mの角度だけ空間的に離れていることからなる、導電性層と、
    前記伝送ラインの第2の端部に電気的に接続されるインピーダンス負荷
    を備え、
    前記導電性層は、さらに、m個の配列された第2の溝付き開口部を有し、前記第2の溝付き開口部の各々は、前記周辺エッジに近接して配置された周辺端部と、前記アンテナ軸から距離R以内の位置に配置された軸側端部を有し、前記第2の溝付き開口部の各々は、前記周辺端部と前記軸側端部の間においてλ/4の整数倍の導波長を有し、前記第2の溝付き開口部の少なくとも1つが、隣接する該第2の溝付き開口部から2π/mの角度だけ空間的に離れており、
    これによって、電磁信号が前記第1の端部を介して前記伝送ラインに送られると、電磁エネルギーが前記溝付き開口部の各々に順次結合され、これによって、λとλの一方または両方の波長を有する放射信号が、前記溝付き開口部からほぼ前記アンテナ軸の方向に送信されることからなる、アンテナ。
  15. 前記溝付き開口部の少なくとも1つが、円錐形セクション弧、螺旋弧、対数弧、及び指数弧からなるグループから選択された形状を含む、請求項14のアンテナ。
  16. 前記伝送ラインの第1の端部に電気的に接続されるコネクタをさらに備える、請求項14のアンテナ。
  17. 前記伝送ラインの前記第1の端部と第2の端部の少なくとも一方に電気的に接続される少なくとも1つの増幅器をさらに備える、請求項14のアンテナ。
  18. 前記基板の第1の面に平行に隔置されたリフレクタをさらに備える、請求項14のアンテナ。
  19. 前記基板の第1の面に隣接して配置された閉空洞をさらに備える、請求項14のアンテナ。
  20. 電磁信号を送信しまたは受信するのに適した平面アンテナにおいて、
    前記平面アンテナの前面に配列されたm個の溝付き開口部であって、該溝付き開口部は、電磁信号を受信しまたは送信するためのものであり、この溝付き開口部の配列によってアンテナ軸が確定されることからなる、m個の溝付き開口部と、
    受信されたまたは送信された電磁信号を前記溝付き開口部に順次結合するための伝送ラインであって、前記アンテナ軸を実質的に取り囲むようにアンテナの底面に配置された伝送ライン
    を備え、
    前記伝送ラインは、複数のm個の結合領域を有し、前記結合領域の各々が、対応する前記溝付き開口部に近接して配置された前記伝送ラインのセグメントからなり、これによって、前記伝送ラインを介して伝送される電磁信号が、前記溝付き開口部の各々に順次結合され
    少なくとも1つの前記溝付き開口部が、湾曲した溝付き部分を有することからなる、アンテナ。
  21. 前記溝付き開口部の各々が、溝の長さよりも十分に狭い幅を有する、請求項20のアンテナ。
  22. 平面アンテナから円偏波信号を放出するための方法において、
    アンテナの背面に配置された伝送ラインに沿って波長λの第1の電磁信号を送信するステップであって、前記伝送ラインが、アンテナ軸を中心とする半径Rの弧形状セグメントを有することからなる、ステップと、
    アンテナの前面に配置された導電性層内に形成された2つ以上の溝付き開口部に前記送信信号を順次結合するステップであって、前記送信信号は、前記伝送ラインに沿った一方の方向における前記溝付き開口部の配列順で前記溝付き開口部の各々に順次結合され、前記溝付き開口部の各々は、アンテナ軸から距離R以内に配置された端部を有し、前記溝付き開口部は、信号が、波長λを有して右回りまたは左回りの一方の円偏波で放射されるように、アンテナ軸のまわりに配列されることからなる、ステップと、
    前記第1の電磁信号を送信する方向とは逆の方向に、波長λの第2の電磁信号を前記伝送ラインに沿って送信するステップと、
    信号が、右回りまたは左回りの前記一方ではなく他方の円偏波で放射されるように、前記送信信号を前記一方の方向とは逆の方向における前記溝付き開口部の配列順で前記溝付き開口部に順次結合するステップ
    を含む、方法。
  23. 順次結合するための前記ステップが、前記伝送ラインから前記溝付き開口部まで延びる放射電磁界を生成するステップを含む、請求項22の方法。
  24. 前記伝送ラインに沿って波長λの第2の電磁信号を送信するステップと、
    波長λの信号が放射されるように、前記送信信号を前記溝付き開口部に順次結合するステップ
    をさらに含む、請求項22の方法。
  25. 平面アンテナを用いて円偏波の放射信号を受信するための方法において、
    アンテナの前面に配置された導電性層内に形成された2つ以上の溝付き開口部において前記放射信号を受信するステップであって、前記溝付き開口部の各々が、アンテナ周辺部に近接して配置された第1の端部と、アンテナ軸から距離R以内に配置された第2の端部を有し、少なくとも1つの前記溝付き開口部が湾曲した溝付き部分を含むことからなる、ステップと、
    前記溝付き開口部の各々からの受信信号を、アンテナの背面に配置された伝送ラインに順次結合するステップであって、前記伝送ラインは、アンテナ軸を中心とするエッジ半径Rの弧形状セグメントを有することからなる、ステップ
    を含む、方法。
  26. 波長λの電磁信号を送受信するのに適したアンテナ(10)であって、
    共通の周辺エッジ(17)に固定された第1の面(13)及び第2の面(15)を有する非導電性のほぼ平面状の基板(19)であって、前記周辺エッジは、前記第1及び第2の面に垂直なアンテナ軸(11)を取り囲んでいることからなる、非導電性のほぼ平面状の基板と、
    前記第1の面に配置されて、第1の端部(23)と第2の端部(25)、及び、前記第1の端部と第2の端部との間に延びる内側エッジ(29)を有する伝送ライン(21)であって、前記内側エッジの少なくとも一部分が、前記アンテナ軸を中心とする半径Rの弧を形成し、前記伝送ラインは、負荷インピーダンス(24)に電気的に接続することによって前記第2の端部において終端されることからなる、伝送ラインと、
    前記第2の面に配置され、複数のm個の溝付き開口部(33)を有する導電性層(31)であって、前記溝付き開口部の各々が、前記アンテナ軸から距離R以内に配置された1つの端部を有し、前記溝付き開口部の各々は、その幅が長さよりも十分に小さいことからなる、導電性層
    を備え、
    これによって、電磁信号が前記伝送ラインの前記第1の端部に送られると、電磁エネルギーが前記溝付き開口部の各々に順次結合され、これによって、放射信号が、前記溝付き開口部からほぼ前記アンテナ軸の方向に送信されることからなる、アンテナ。
  27. 波長λの電磁信号を送受信するのに適したアンテナ(10)であって、
    共通の周辺エッジ(17)に固定された第1の面(13)及び第2の面(15)を有する非導電性のほぼ平面状の基板(19)であって、前記周辺エッジは、前記第1及び第2の面に垂直なアンテナ軸(11)を囲んでいることからなる、非導電性のほぼ平面状の基板と、
    前記第1の面に配置されて、第1の端部(23)と第2の端部(25)、及び、前記第1の端部と第2の端部との間に延びる内側エッジ(29)を有する伝送ライン(21)であって、前記内側エッジの少なくとも一部分が、前記アンテナ軸を中心とする半径Rの弧を形成することからなる、伝送ラインと、
    前記第2の面に配置されて、複数のm個の溝付き開口部(33)を有する導電性層(31)であって、少なくとも1つの前記溝付き開口部が湾曲部分を含むことからなる、導電性層(31)
    を備え、
    前記溝付き開口部の各々は、前記アンテナ軸から距離R以内の位置に配置された1つの端部を有し、前記溝付き開口部の各々は、その幅が長さよりも十分に小さく、かつ、λ/4の整数倍の電気的長さを有し、前記溝付き開口部の少なくとも1つが、隣接する溝付き開口部から2π/mの角度だけ空間的に離れており、
    これによって、電磁信号が前記伝送ラインの前記第1の端部に送られると、電磁エネルギーが前記溝付き開口部の各々に順次結合され、これによって、放射信号が、前記溝付き開口部からほぼ前記アンテナ軸の方向に送信されることからなる、アンテナ。
  28. 前記基板の前記第1の面に平行に隔置されたリフレクタをさらに備える、請求項27のアンテナ。
  29. 前記基板の前記第1の面に隣接して配置された閉空洞をさらに備える、請求項27のアンテナ。
  30. 前記伝送ラインの内側エッジが、少なくともλの導波長を有する、請求項27のアンテナ。
  31. 前記伝送ラインが、マイクロストリップとコプレーナ導波管からなるグループの少なくとも1つの要素からなる、請求項27のアンテナ。
  32. 第2の前記溝付き開口部の電気的長さが、第1の前記溝付き開口部の電気的長さよりも長い、請求項27のアンテナ。
  33. 少なくとも1つの前記溝付き開口部が、直線部分を含む、請求項27のアンテナ。
  34. 前記湾曲部分が、円錐形セクション弧、螺旋弧、対数弧、及び指数弧からなるグループから選択された形状を含む、請求項27のアンテナ。
  35. 前記伝送ラインの前記第2の端部がインピーダンス負荷に電気的に接続する、請求項27のアンテナ。
JP2001517463A 1999-08-16 2000-07-26 アパーチャ結合スロットアレイアンテナ Expired - Lifetime JP4700873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/375,319 1999-08-16
US09/375,319 US6445354B1 (en) 1999-08-16 1999-08-16 Aperture coupled slot array antenna
PCT/IB2000/001030 WO2001013465A1 (en) 1999-08-16 2000-07-26 Aperture coupled slot array antenna

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003507915A JP2003507915A (ja) 2003-02-25
JP2003507915A5 JP2003507915A5 (ja) 2007-10-04
JP4700873B2 true JP4700873B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=23480406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517463A Expired - Lifetime JP4700873B2 (ja) 1999-08-16 2000-07-26 アパーチャ結合スロットアレイアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6445354B1 (ja)
EP (1) EP1205009B1 (ja)
JP (1) JP4700873B2 (ja)
AU (1) AU762854B2 (ja)
DE (1) DE60006132T2 (ja)
WO (1) WO2001013465A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099276A1 (en) * 1998-06-26 2001-05-16 Racal Antennas Limited Signal coupling methods and arrangements
US6664932B2 (en) * 2000-01-12 2003-12-16 Emag Technologies, Inc. Multifunction antenna for wireless and telematic applications
FR2817661A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-07 Thomson Multimedia Sa Dispositif pour la reception et/ou l'emission de signaux multifaisceaux
FR2825206A1 (fr) * 2001-05-23 2002-11-29 Thomson Licensing Sa Dispositif pour la reception et/ou l'emission d'ondes electromagnetiques a rayonnement omnidirectionnel
FR2826512B1 (fr) * 2001-06-22 2003-08-29 Thomson Licensing Sa Antenne compacte a fente annulaire
US7295154B2 (en) * 2002-01-17 2007-11-13 The Ohio State University Vehicle obstacle warning radar
US7075493B2 (en) * 2002-05-01 2006-07-11 The Regents Of The University Of Michigan Slot antenna
DE10231080A1 (de) * 2002-07-09 2004-01-22 Steffen Steinbach Mikrowellenantenne
US6765542B2 (en) 2002-09-23 2004-07-20 Andrew Corporation Multiband antenna
US6922175B2 (en) * 2002-12-04 2005-07-26 The Ohio State University Radio transmission region in metallic panel
US6860081B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-01 The Ohio State University Sidelobe controlled radio transmission region in metallic panel
US7196657B2 (en) * 2003-01-31 2007-03-27 The Ohio State University Radar system using RF noise
US6940457B2 (en) * 2003-09-09 2005-09-06 Center For Remote Sensing, Inc. Multifrequency antenna with reduced rear radiation and reception
US7064714B2 (en) * 2003-12-29 2006-06-20 Transcore Link Logistics Corporation Miniature circularly polarized patch antenna
DE102004002374A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-18 Marconi Communications Gmbh Verkleidung für eine Richtfunkantenne
US6977623B2 (en) * 2004-02-17 2005-12-20 Harris Corporation Wideband slotted phased array antenna and associated methods
US7528728B2 (en) * 2004-03-29 2009-05-05 Impinj Inc. Circuits for RFID tags with multiple non-independently driven RF ports
US7667589B2 (en) * 2004-03-29 2010-02-23 Impinj, Inc. RFID tag uncoupling one of its antenna ports and methods
US7423539B2 (en) 2004-03-31 2008-09-09 Impinj, Inc. RFID tags combining signals received from multiple RF ports
US6992624B2 (en) * 2004-06-22 2006-01-31 Novatel Inc. Attitude determination system using null-steered array
EP1619754A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-25 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Broadband leaky wave antenna
US7339524B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-04 Novariant, Inc. Analog decorrelation of ranging signals
US7315278B1 (en) * 2004-07-30 2008-01-01 Novariant, Inc. Multiple frequency antenna structures and methods for receiving navigation or ranging signals
US7532160B1 (en) * 2004-07-30 2009-05-12 Novariant, Inc. Distributed radio frequency ranging signal receiver for navigation or position determination
US7205939B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-17 Novariant, Inc. Land-based transmitter position determination
US7339526B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-04 Novariant, Inc. Synchronizing ranging signals in an asynchronous ranging or position system
US7339525B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-04 Novariant, Inc. Land-based local ranging signal methods and systems
US7271766B2 (en) * 2004-07-30 2007-09-18 Novariant, Inc. Satellite and local system position determination
US7342538B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-11 Novariant, Inc. Asynchronous local position determination system and method
TWI239681B (en) * 2004-12-22 2005-09-11 Tatung Co Ltd Circularly polarized array antenna
DE102005008063B4 (de) * 2005-02-22 2008-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antenne
US7250916B2 (en) * 2005-07-19 2007-07-31 Novatel Inc. Leaky wave antenna with radiating structure including fractal loops
US7429952B2 (en) * 2005-12-23 2008-09-30 Hemisphere Gps Inc. Broadband aperture coupled GNSS microstrip patch antenna
US20080048867A1 (en) * 2006-01-18 2008-02-28 Oliver Ronald A Discontinuous-Loop RFID Reader Antenna And Methods
US7657243B2 (en) * 2006-03-21 2010-02-02 Broadcom Corporation RF transceiver front-end
TW200743260A (en) * 2006-05-04 2007-11-16 Tatung Co Ltd Circular polarized antenna
JP4769629B2 (ja) * 2006-05-12 2011-09-07 古野電気株式会社 アンテナ装置及び受信装置
US7265729B1 (en) * 2006-07-31 2007-09-04 National Taiwan University Microstrip antenna having embedded spiral inductor
JP4627295B2 (ja) * 2006-10-23 2011-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナ装置
US7394435B1 (en) * 2006-12-08 2008-07-01 Wide Sky Technology, Inc. Slot antenna
DE102006058168B4 (de) * 2006-12-09 2021-05-27 Atmel Corp. Antenne für einen rückstreubasierten RFID-Transponder
US20080180336A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Bauregger Frank N Lensed antenna methods and systems for navigation or other signals
US7868841B2 (en) * 2007-04-11 2011-01-11 Vubiq Incorporated Full-wave di-patch antenna
US8004474B2 (en) 2007-09-17 2011-08-23 Physical Sciences, Inc. Non-cutoff frequency selective surface ground plane antenna assembly
US7889151B1 (en) * 2007-11-08 2011-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Passive wide-band low-elevation nulling antenna
JP5323448B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-23 古野電気株式会社 スロットボウタイアンテナ
KR102077508B1 (ko) 2010-06-11 2020-02-14 가부시키가이샤 리코 정보 저장 장치가 탈착 장치로부터 이탈하는 것을 방지하는 장치 및 방법
GB201012923D0 (en) 2010-07-30 2010-09-15 Sarantel Ltd An antenna
RU2447553C1 (ru) * 2010-08-20 2012-04-10 Открытое акционерное общество "Федеральный научно-производственный центр "Нижегородский научно-исследовательский институт радиотехники" Микрополосковое антенное переключающее устройство (мапу)
US8928544B2 (en) * 2011-02-21 2015-01-06 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Wideband circularly polarized hybrid dielectric resonator antenna
US8797222B2 (en) * 2011-11-07 2014-08-05 Novatel Inc. Directional slot antenna with a dielectric insert
CN102570002B (zh) * 2011-12-08 2014-02-19 浙江大学 毫米波单侧辐射全金属宽波束天线
MX337360B (es) * 2012-04-19 2016-02-26 Xg Technology Inc Diseño de antena mimo utilizado en ambientes de desvanecimiento.
US9086477B2 (en) 2012-06-06 2015-07-21 Novatel Inc. Anti-jamming subsystem employing an antenna array with a horizontal circular reception pattern
WO2014008508A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 The Ohio State University Compact dual band gnss antenna design
US10158167B2 (en) 2012-07-24 2018-12-18 Novatel Inc. Irridium/inmarsat and GNSS antenna system
RU2504055C1 (ru) * 2012-08-10 2014-01-10 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственная Фирма "Электрон" Щелевая полосковая антенна вытекающей волны с круговой поляризацией
CN102868007B (zh) * 2012-09-18 2015-04-01 中国科学院光电技术研究所 一种基于手性人工电磁结构的双频圆极化器
US9598945B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Chevron U.S.A. Inc. System for extraction of hydrocarbons underground
RU2580869C1 (ru) * 2014-11-10 2016-04-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук (КНЦ СО РАН) Щелевая полосковая антенна вытекающей волны с круговой поляризацией со скачком ширины щелевых излучателей
CN104752835A (zh) * 2014-12-31 2015-07-01 中国电子科技集团公司第五十研究所 微带环串馈平面四臂槽螺旋天线
RU2619846C2 (ru) * 2015-10-19 2017-05-18 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" (ФИЦ КНЦ СО РАН, КНЦ СО РАН) Широкополосная щелевая полосковая антенна гнсс
RU167585U1 (ru) * 2015-12-28 2017-01-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Многочастотная планарная щелевая антенна типа ракушка на две поляризации
WO2017220131A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An antenna feed in a wireless communication network node
US10609568B2 (en) 2017-04-03 2020-03-31 Novatel Inc. System and method for determining azimuth of a source of an interfering signal using a beam steering antenna
USD852172S1 (en) * 2017-07-11 2019-06-25 Shenzhen BITECA Electron Co., Ltd. HDTV antenna
US11199611B2 (en) * 2018-02-20 2021-12-14 Magna Electronics Inc. Vehicle radar system with T-shaped slot antennas
CN110400779B (zh) * 2018-04-25 2022-01-11 华为技术有限公司 封装结构
JP7041859B2 (ja) * 2018-06-01 2022-03-25 株式会社Space Power Technologies レクテナ装置
CN111106428B (zh) * 2018-10-26 2021-01-26 启碁科技股份有限公司 天线结构和电子装置
US11169240B1 (en) 2018-11-30 2021-11-09 Ball Aerospace & Technologies Corp. Systems and methods for determining an angle of arrival of a signal at a planar array antenna
US11327142B2 (en) 2019-03-29 2022-05-10 Ball Aerospace & Technologies Corp. Systems and methods for locating and tracking radio frequency transmitters
RU193058U1 (ru) * 2019-06-28 2019-10-11 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Узкополосная двухщелевая ячейка с копланарными линиями и болометрами на холодных электронах для многочастотного массива антенн
US20220328956A1 (en) * 2019-07-03 2022-10-13 Starkey Laboratories, Inc. Circular polarized spiral antenna for hearing assistance devices
RU2738350C1 (ru) * 2019-11-22 2020-12-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ) Способ беспроводной передачи цифровой информации
JP2024503479A (ja) * 2021-01-19 2024-01-25 テスラ,インコーポレイテッド マルチバンドアンテナ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183448A (ja) * 1975-01-17 1976-07-22 Mitsubishi Electric Corp Hanshakyoantenayoichijihoshaki
JPH05102897A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Naohisa Goto ダイバーシチアンテナ
JPH05211407A (ja) * 1991-12-20 1993-08-20 Toppan Printing Co Ltd 直線偏波ラジアルラインループアンテナ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568206A (en) * 1968-02-15 1971-03-02 Northrop Corp Transmission line loaded annular slot antenna
US3665480A (en) * 1969-01-23 1972-05-23 Raytheon Co Annular slot antenna with stripline feed
US3696433A (en) * 1970-07-17 1972-10-03 Teledyne Ryan Aeronautical Co Resonant slot antenna structure
SE7603520L (sv) * 1976-03-22 1977-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Antenn
US4204212A (en) 1978-12-06 1980-05-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Conformal spiral antenna
US4315266A (en) 1980-07-25 1982-02-09 Nasa Spiral slotted phased antenna array
US4477814A (en) * 1982-08-02 1984-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dual mode radio frequency-infrared frequency system
US4525720A (en) 1982-10-15 1985-06-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrated spiral antenna and printed circuit balun
US4608572A (en) * 1982-12-10 1986-08-26 The Boeing Company Broad-band antenna structure having frequency-independent, low-loss ground plane
US4658262A (en) 1985-02-19 1987-04-14 Duhamel Raymond H Dual polarized sinuous antennas
US5313216A (en) 1991-05-03 1994-05-17 Georgia Tech Research Corporation Multioctave microstrip antenna
US5402136A (en) * 1991-10-04 1995-03-28 Naohisa Goto Combined capacitive loaded monopole and notch array with slits for multiple resonance and impedance matching pins
US5220340A (en) 1992-04-29 1993-06-15 Lotfollah Shafai Directional switched beam antenna
US5451973A (en) 1993-11-02 1995-09-19 Trw Inc. Multi-mode dual circularly polarized spiral antenna
JP3464277B2 (ja) 1994-06-20 2003-11-05 株式会社東芝 円偏波パッチアンテナ
US5712647A (en) 1994-06-28 1998-01-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Spiral microstrip antenna with resistance
US5621422A (en) 1994-08-22 1997-04-15 Wang-Tripp Corporation Spiral-mode microstrip (SMM) antennas and associated methods for exciting, extracting and multiplexing the various spiral modes
US5646633A (en) 1995-04-05 1997-07-08 Mcdonnell Douglas Corporation Microstrip antenna having a plurality of broken loops
US5614863A (en) 1995-10-31 1997-03-25 Ail Systems, Inc. Method and system for increasing the power efficiency of a balanced amplifier/antenna combination
US5815122A (en) 1996-01-11 1998-09-29 The Regents Of The University Of Michigan Slot spiral antenna with integrated balun and feed
US5936594A (en) 1997-05-17 1999-08-10 Raytheon Company Highly isolated multiple frequency band antenna
US5929825A (en) 1998-03-09 1999-07-27 Motorola, Inc. Folded spiral antenna for a portable radio transceiver and method of forming same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183448A (ja) * 1975-01-17 1976-07-22 Mitsubishi Electric Corp Hanshakyoantenayoichijihoshaki
JPH05102897A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Naohisa Goto ダイバーシチアンテナ
JPH05211407A (ja) * 1991-12-20 1993-08-20 Toppan Printing Co Ltd 直線偏波ラジアルラインループアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003507915A (ja) 2003-02-25
US6445354B1 (en) 2002-09-03
US6452560B2 (en) 2002-09-17
EP1205009B1 (en) 2003-10-22
DE60006132T2 (de) 2004-06-09
US20020067315A1 (en) 2002-06-06
AU5839600A (en) 2001-03-13
US20020011965A1 (en) 2002-01-31
AU762854B2 (en) 2003-07-10
EP1205009A1 (en) 2002-05-15
WO2001013465A1 (en) 2001-02-22
DE60006132D1 (de) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700873B2 (ja) アパーチャ結合スロットアレイアンテナ
JP4379541B2 (ja) アンテナ装置、アレイアンテナ、マルチセクタアンテナ、および高周波送受波装置
US4843403A (en) Broadband notch antenna
US5070340A (en) Broadband microstrip-fed antenna
US5892485A (en) Dual frequency reflector antenna feed element
US5319377A (en) Wideband arrayable planar radiator
US6124833A (en) Radial line slot antenna
US6819302B2 (en) Dual port helical-dipole antenna and array
AU691022B2 (en) Nonsquinting end-fed helical antenna
US6603438B2 (en) High power broadband feed
WO1996007216A9 (en) Nonsquinting end-fed quadrifilar helical antenna
JP3804878B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JPS6350882B2 (ja)
US5467098A (en) Transmission line notch antenna
US3852748A (en) High-resolution hemispherical reflector antenna
JP4027775B2 (ja) スロットアレーアンテナ
JP2010057007A (ja) アンテナ
JP3304019B2 (ja) アレーアンテナ、それを備えた受信装置およびアレーアンテナにおける指向特性決定方法
JP2020156089A (ja) アンテナ装置
US5877729A (en) Wide-beam high gain base station communications antenna
JP3404568B2 (ja) 平面アンテナ
US5995056A (en) Wide band tem fed phased array reflector antenna
JP2010118941A (ja) アンテナ
JP3116501U (ja) 地上デジタル放送用変形バットウイングアンテナ装置
KR950013610B1 (ko) 판형 다이폴 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term