JP4699876B2 - ゴムクロ−ラ走行装置 - Google Patents

ゴムクロ−ラ走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4699876B2
JP4699876B2 JP2005332085A JP2005332085A JP4699876B2 JP 4699876 B2 JP4699876 B2 JP 4699876B2 JP 2005332085 A JP2005332085 A JP 2005332085A JP 2005332085 A JP2005332085 A JP 2005332085A JP 4699876 B2 JP4699876 B2 JP 4699876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sprocket
rubber crawler
core metal
engaging hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176108A (ja
Inventor
靖夫 下薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005332085A priority Critical patent/JP4699876B2/ja
Priority to KR1020050114467A priority patent/KR20060059831A/ko
Publication of JP2006176108A publication Critical patent/JP2006176108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699876B2 publication Critical patent/JP4699876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/14Arrangement, location, or adaptation of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/01Minimizing space with more compact designs or arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/03Reducing weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は新たなゴムクロ−ラを用いたゴムクロ−ラ走行装置に関するものである。
従来よりゴムクロ−ラは種々の形式があるが、一般的には、図1に示すようにゴムクロ−ラ1の長手方向に一定ピッチをもって埋設された芯金2と、この芯金2の左右の翼部3a、3bを外側より囲んで同時に埋設されたメインコ−ド列4a、4bとからなり、外周面にラグ5が形成され、芯金2の中央部2a、2a間にはスプロケット係合孔6が貫通して開けられた構造となっている。そしてゴムクロ−ラ1は、スプロケット7とアイドラ−とその間に並べられたトラックロ−ラ−に巻き掛けされてゴムクロ−ラ走行装置を構成している。
スプロケット7は芯金2、2間に形成されたスプロケット係合孔6と噛み合って、駆動力を芯金2の中央部2aに伝える構造となっている。かかるスプロケット係合孔6はゴムクロ−ラ1の内外面に貫通した構造となっており、このため、外周側からの土砂がこの貫通する係合孔6よりゴムクロ−ラ1の内周側に侵入することになり、この土砂をそのまま例えばトラックロ−ラ−が踏み込むと、ゴムクロ−ラ1の内周面に土砂の喰い込みがあり、これが繰り返されるためにゴムクロ−ラ1の内周面がささくれだっていわゆるゴムクロ−ラ1の内周面に水虫が発生し、これが基でクラックに至り、更には芯金2のゴムクロ−ラ1からの脱落や、メインコ−ド列4への水分の侵入により錆の発生がもたらされ、メインコ−ド列4の切断にもつながることとなる。
このため、スプロケット係合孔6にゴム膜を形成して塞ごうとする提案があるが、ゴム膜はさほど強いものではなく、使用中に膜が破れてしまい目的が達成されない場合がほとんどである。
更には、スプロケット係合孔6は内外に貫通していることから、この部位にはメインコ−ド列4が埋設できず、この分だけ芯金2の左右の幅が長くなってしまい、重量アップは避けられなかった。
本発明は上記のような従来の技術に鑑みてなされたものであり、従来ではゴムクロ−ラの内外を貫通していたスプロケット係合孔を効率良く塞ぎ、これによってゴムクロ−ラの寿命が向上したゴムクロ−ラ走行装置を提供するものである。
本発明の要旨は、ゴムクロ−ラ1の長手方向に一定ピッチをもって埋設された芯金2と、この芯金2を外側より囲んで同時に埋設されたメインコ−ド列4と、外周面に形成されたラグ5と、芯金2の中央部2a、2a間に形成されたスプロケット係合孔6とからなるゴムクロ−ラが、機体に備えられたスプロケット7とアイドラ−とその間に並べられたトラックロ−ラ−に巻き掛けされてなるゴムクロ−ラ走行装置であって、前記ゴムクロ−ラのスプロケット係合孔6は内周面側より深さD をもって形成され、かつ、メインコ−ド列4は芯金2の左右の翼部3a、3b及び芯金2の中央部2aを外側より囲み、内周面より深さD をもってゴム中に埋設され、更に、上記スプロケット係合孔6と噛み合うスプロケット7はその歯7aの高さをHとしたものであり、H≦D <D なる関係をもって構成したことを特徴とするゴムクロ−ラ走行装置に係るものである。
プロケット係合孔6について言えば、メインコ−ド列4とこれを内外より囲むゴム層にて形成されたゴム膜にて閉鎖されている構造である。
又、スプロケット係合孔6は、芯金2のラグ側底部位置よりもゴムラグ側に位置し、スプロケット7の先端が芯金2のラグ側底部位置よりもゴムラグ側に位置することを特徴とするゴムクロ−ラ走行装置である。
本発明は以上の構成を有するものであり、スプロケット係合孔の底に当たる膜内にもメインコ−ドを埋設し、かかる部位の強度をもたらすと共に、これによって芯金の小型化、軽量化、更にはゴムクロ−ラの耐久性の向上を狙ったものである。
本発明の第1は、ゴムクロ−ラの構造にあり、スプロケット係合孔6は内周面側より深さD6 をもって形成され、これが内外に貫通しない膜状としたものである。そして、この膜体内にメインコ−ド列4を内周面より深さD4 をもって埋設したものである。このD6 とD4 の関係はD6 <D4 としたものであり、これによってメインコ−ド列4はゴム膜内に埋設され、ゴム膜は容易には破れない構造となっている。更に、スプロケット7の先端が芯金2のラグ側底部位置よりもゴムラグ側に位置させることにより、スプロケット7の先端位置が確実に芯金2を噛合することとなり、機体の駆動力をゴムクロ−ラに確実に伝達することができることとなったものである。
発明の第2は、上記プロケット係合孔6と噛み合うスプロケット7の歯7aの高さHを特定の高さとしたものであり、H≦D なる関係をもって構成したものである。
そして、H≦D <D なる関係をもって構成したものであり、これによってスプロケット7の歯7aは芯金2の中央部2aの側面部と確実に噛み合うこととなると共に、スプロケット7の歯7aの先端はゴム膜に接触することはなく、スプロケット係合孔6の底に接触しないため、このゴム膜は破れることがない。しかも、メインコ−ド列4はスプロケット7の歯7aとは接触することがないので、メインコ−ド列4を傷めることもないという特徴がある。
以下、本発明を図面に基づき更に詳細に説明する。
図2は本発明の幅方向の断面図であり、図3はラグ側方向正面図、図4はその概念図である。尚、符号1〜7は図1と同じであり説明は省略する。
さて、スプロケット係合孔6はゴムクロ−ラ1の内周面側より深さD をもって形成されている。一方、メインコ−ド列4は芯金2の左右の翼部3a、3b及び芯金2の中央部2aを外側より囲み、内周面より深さD をもってゴム中に埋設され、ゴム膜10を構成している。
スプロケット係合孔6はこのゴム膜10にて塞がれ、深さはD としたものである。即ち、ゴム膜10にはメインコ−ド列4が埋設されているため、土砂等が外周側より侵入することを防ぐことができることとなったものである。
一方、スプロケット係合孔6と噛み合うスプロケット歯7aの高さをHとしたものである。そして、H、D 、D の関係を、H≦D <D としたものである。
従来のゴムクロ−ラ走行装置は本発明でいうゴム膜10が存在せず、スプロケット係合孔6はゴムクロ−ラの内外に貫通しているため、外周側から内周側へ土砂が侵入し、内周面の水虫が発生する欠点があり、しかも、通常はH>D となっているため、スプロケット係合孔6にゴム膜を形成したとしても使用に供された際には直にこれが破れてしまい、問題の解決にはなっていない。
更に、メインコ−ド4が芯金の中央部2aにまで埋設されているため、芯金の左右幅の長さをその分短くすることができることとなったものであり、これは芯金の小型化が可能となったもので、ゴムクロ−ラの軽量化、更には、ゴムクロ−ラの寿命の向上にもつながることとなる。更にいえば、本発明は貫通孔が形成された部位が塞がれるため、この外周側にラグを形成することも可能であり、ラグパタ−ンの構成が自由となり、その分振動の低減にも寄与することとなる。
又、スプロケット係合孔は従来のゴムクロ−ラにおいては、貫通穴が設けられているところ、本発明においては、貫通孔が塞がれ、内周側に侵入した土砂が堆積する虞があるが、スプロケット7の先端が芯金2のラグ側底部位置よりもゴムラグ側に位置することにより、スプロケット7の先端が浮き上がることがあっても、確実に芯金2と噛合することとなり、機体からの駆動力を確実にゴムクロ−ラに伝達することができるので、その効果は非常に大きい。
本発明は以上の通りであり、スプロケット係合孔が塞がれているため内周側への土砂の侵入がなく、芯金を埋設した形状の全てのゴムクロ−ラに適用可能であり、その用途は広い。
図1は従来のゴムクロ−ラ走行装置の断面図である。 図2は本発明のゴムクロ−ラ走行装置の断面図である。 図3は図2の平面図である。 図4は図2におけるゴムクロ−ラ走行装置の主材の概念図である。
符号の説明
1‥ゴムクロ−ラ、
2‥芯金、
2a‥芯金の中央部、
3a、3b‥芯金の翼部、
4、4a、4b‥メインコ−ド列、
5‥ラグ、
6‥スプロケット係合孔、
7‥スプロケット、
7a‥スプロケットの歯、
10‥ゴム膜、
‥メインコ−ド列の内周面よりの深さ、
‥スプロケット係合孔の内周面よりの深さ、
H‥スプロケットの歯の高さ。

Claims (2)

  1. ゴムクロ−ラ1の長手方向に一定ピッチをもって埋設された芯金2と、
    この芯金2を外側より囲んで同時に埋設されたメインコ−ド列4と、
    外周面に形成されたラグ5と、
    芯金2の中央部2a、2a間に形成されたスプロケット係合孔6とからなるゴムクロ−ラが、機体に備えられたスプロケット7とアイドラ−とその間に並べられたトラックロ−ラ−に巻き掛けされてなるゴムクロ−ラ走行装置であって、
    前記ゴムクロ−ラのスプロケット係合孔6は内周面側より深さD6 をもって形成され、かつ、メインコ−ド列4は芯金2の左右の翼部3a、3b及び芯金2の中央部2aを外側より囲み、内周面より深さD4 をもってゴム中に埋設され、
    更に、上記スプロケット係合孔6と噛み合うスプロケット7はその歯7aの高さをHとしたものであり、
    H≦D6 <D4 なる関係をもって構成し、
    前記スプロケット係合孔6は、芯金2のラグ側底部位置よりもゴムラグ側に位置し、スプロケット7の先端が芯金2のラグ側底部位置よりもゴムラグ側に位置することを特徴とするゴムクロ−ラ走行装置。
  2. スプロケット係合孔6は、メインコ−ド列4とこれを内外より囲むゴム層にて形成されたゴム膜にて閉鎖されている請求項1記載のゴムクロ−ラ走行装置。
JP2005332085A 2004-11-29 2005-11-16 ゴムクロ−ラ走行装置 Expired - Fee Related JP4699876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332085A JP4699876B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-16 ゴムクロ−ラ走行装置
KR1020050114467A KR20060059831A (ko) 2004-11-29 2005-11-29 고무 크롤러 주행 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344924 2004-11-29
JP2004344924 2004-11-29
JP2005332085A JP4699876B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-16 ゴムクロ−ラ走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176108A JP2006176108A (ja) 2006-07-06
JP4699876B2 true JP4699876B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36730607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332085A Expired - Fee Related JP4699876B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-16 ゴムクロ−ラ走行装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4699876B2 (ja)
KR (1) KR20060059831A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474480B2 (ja) * 2009-10-01 2014-04-16 株式会社ブリヂストン スプロケット、及び、それを備えたゴムクローラ組込体
JP5444080B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-19 株式会社クボタ クローラ走行装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227646A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JP2004131014A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2005343273A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227646A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JP2004131014A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2005343273A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176108A (ja) 2006-07-06
KR20060059831A (ko) 2006-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654620B2 (ja) ゴムクローラ
JPWO2007086428A1 (ja) 芯金レスゴムクロ−ラ及び走行装置
KR100812196B1 (ko) 고무 크롤러
JP4699876B2 (ja) ゴムクロ−ラ走行装置
JP4262991B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPWO2012070609A1 (ja) ゴムクローラ
CN100493977C (zh) 橡胶履带行走装置
JP4142932B2 (ja) 弾性クローラ
JP5382762B2 (ja) 弾性クローラ
JP2008126749A (ja) ゴムクロ−ラ
JP5604436B2 (ja) ゴムクローラ
JPS5858269B2 (ja) ゴム弾性履帯
JP2007022328A (ja) ゴムクローラの補強材切断及び芯金折損防止方法及びその方法を用いたゴムクローラ
JP5567814B2 (ja) ゴムクローラ用スプロケット
JP2001048067A (ja) ゴムクローラ及びこれに用いる芯金
JP2007210478A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2008230330A (ja) ゴムクローラ
JP2005001432A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH06234379A (ja) 推進力を確保したゴムクロ−ラ
JP2008230350A (ja) 弾性クローラ
JP4376333B2 (ja) 低振動ゴムクローラ
JP5491059B2 (ja) ゴムクローラ
JP4151943B2 (ja) 弾性クローラ
JP5154889B2 (ja) ゴムクローラ
JPH0853079A (ja) ゴムクロ−ラの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees