JP4696678B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4696678B2
JP4696678B2 JP2005147123A JP2005147123A JP4696678B2 JP 4696678 B2 JP4696678 B2 JP 4696678B2 JP 2005147123 A JP2005147123 A JP 2005147123A JP 2005147123 A JP2005147123 A JP 2005147123A JP 4696678 B2 JP4696678 B2 JP 4696678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
display
character
pattern command
effect pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005147123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006320570A (ja
Inventor
宏樹 平田
Original Assignee
奥村遊機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥村遊機株式会社 filed Critical 奥村遊機株式会社
Priority to JP2005147123A priority Critical patent/JP4696678B2/ja
Publication of JP2006320570A publication Critical patent/JP2006320570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696678B2 publication Critical patent/JP4696678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技結果を遊技者に報知する際にキャラクタと識別図柄とを所定の演出パターンに基づいて表示制御する遊技機に関し、特に大当り又は外れの判定結果をキャラクタと識別図柄とを強く関連付けて効果的に報知することが可能な表示制御を的確に再現できるパチンコ機等の遊技機に関するものである。
従来より、パチンコ機等の遊技機は、識別図柄の組合せに基づき遊技機内部の遊技判定結果を直接的に遊技者に報知することで正確な情報伝達を行うと共に、識別図柄の組合せによる報知に合わせて映像演出・音選出・LED演出を行うことで、これら演出による間接的報知で直接的な識別図柄の組合せによる報知だけでは実現することが不可能な、遊技機のエンターテイメント性の向上を達成し、遊技機が遊技機であるための正確な判定報知と遊びを両立させてきた。
このような間接的報知として、例えば、大当りを報知する識別図柄の組合せが成立する一段階前の状態まで識別図柄を表示させ、その状態でキャラクタ等を用いた様々な画像を表示させた後に最終的な識別図柄の組合せを表示する所謂リーチ表示制御等がある。
例えば、特許文献1には、大当り状態が生起される期待値に応じて特別図柄表示装置の表示領域を2分割するカットイン動作を行い、分割された各領域に主人公キャラクタと敵キャラクタとを表示させる際に、変動パターンに基づいてカットインラインの表示位置を変更するので、遊技者はカットインラインの表示位置を見て大当り状態の生起期待値を容易に把握することができ、しかもカットインラインの表示位置の変更によって表示演出に富むようにすることのできる遊技機が提案されている。
特開2003−47733号公報(第6頁〜第8頁、図16、図17)
ここで、間接的報知というものが、間接的報知を行うことで遊技機のエンターテイメント性の向上を担うものである以上、逆説的な考えで理解して、遊技機のエンターテイメント性の向上を担っている間接的報知であれば、どのような報知をしたとしても、それは間接的報知と考えることができる。
それに対して、前記先行文献ではその一例たる技術が開示されているだけであり、他の間接的報知の技術については何ら開示されていない。
また、遊技機である以上、その間接的報知の結果として生み出されるものがエンターテイメントであったとしても、それはあくまで遊技判定結果を直接的に遊技者に報知することで正確な情報伝達と制御的に関連を持ち、制御として遊技機の内部では的確に制御されなければいけない。
また、演出の手法として、演出用の図柄組合せゲーム(例えば、麻雀ゲーム)で、大当りか外れかを報知するものがある(例えば、特開2004−24688号公報参照)。このようなパチンコ機においては、リーチ状態において、分割領域内に自キャラクタを表示するとともに該分割領域外(他の分割領域内)に自キャラクタのツモ牌(絵柄)を同時に表示するといった、自キャラクタ(遊技者)とツモ牌とが関連付けられる効果を期待した演出を行うことで、リーチ状態を盛り上げようとする場合がある。しかし、表示領域の分割の手法としては、専用の分割線(境界線。例えば前記特許文献1参照)を用いることが一般的に行われているが、当該分割線は、遊技者によっては、一方の分割領域(自キャラクタ)と他方の分割領域(ツモ牌)との間を分断しているように受け止められる場合があり、その場合には、自キャラクタ(遊技者)とツモ牌との関連付けが弱くなり、当初に期待した演出効果を奏し得ないし、大当りの認識も遅れがちとなる問題があった。
そこで、本発明は、キャラクタと識別図柄とを強く関連付けて効果的なリーチ演出を行うことが可能であるとともに、特に大当り時にはキャラクタと識別図柄とを更に強く関連付けて遊技者が大当りの判定結果を迅速且つ確実に認識することが可能な遊技機を提供する。
前記目的を達成するため請求項1に係る遊技機は、識別図柄を表示する表示領域を有する図柄表示装置と、遊技機の動作状態を制御するメイン制御部と、前記図柄表示装置に表示される識別図柄の表示制御を行う表示制御手段を有するサブ制御部と、を有し、前記メイン制御部は、遊技球が始動口に入った際に所定範囲内で更新される大当り乱数の値を取得する大当り乱数取得手段と、前記大当り乱数取得手段によって取得された大当り乱数の値を、大当り判定テーブルにおいて予め定められた大当り値と一致するか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定の結果を遊技者に報知する報知時間を決定する変動パターンコマンドを、前記大当り判定手段の判定結果に基づいて選択対象とされた変動パターンコマンドの中から選択する変動パターン選択手段と、前記変動パターン選択手段により選択された変動パターンコマンドを前記サブ制御部に指示する変動パターン判定結果指示手段と、前記大当り判定手段により大当りであると判定された場合に、可変入賞装置の可変入賞口が遊技者に有利な状態となるよう該可変入賞装置を制御する大当り遊技制御手段と、を有し、前記サブ制御部は、前記表示制御手段の制御内容に係る演出パターンコマンドを、前記メイン制御部から指示された前記変動パターンコマンドに基づいて選択対象とされた演出パターンコマンドの中から選択する演出パターン選択手段と、前記演出パターン選択手段により選択された演出パターンコマンドを前記表示制御手段に指示する演出パターン判定結果指示手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記演出パターンコマンドが指示された場合に、複数の前記識別図柄の組合せからなる識別図柄群を前記表示領域に表示する識別図柄群表示制御と、前記大当り判定手段により大当りであると判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群の組合せを所定の大当り識別図柄組合せに表示する大当り報知変動制御と、前記大当り判定手段により大当りでないと判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群の組合せを前記大当り識別図柄組合せ以外の組合せに表示するハズレ報知変動制御と、前記サブ制御部から指示された演出パターンコマンドが特定の演出パターンコマンドであって、前記表示領域に表示された前記識別図柄群の識別図柄の組合せが残り一図柄で前記大当り識別図柄組合せとなる組合せである場合に、キャラクタを前記表示領域に表示するキャラクタ表示制御と、前記キャラクタ表示制御により表示されたキャラクタを所定のサイズまで徐々に拡大するキャラクタ拡大表示制御と、前記大当り判定手段により大当りでないと判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群を大当り識別図柄組合せとする識別図柄とは異なる識別図柄を、前記キャラクタ拡大表示制御により拡大表示された前記キャラクタと重なる領域でスクロール表示するとともに前記表示領域に停止表示させる外れ図柄スクロール・停止表示制御と、前記大当り判定手段により大当りであると判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群を大当り識別図柄組合せとする識別図柄を、前記キャラクタ拡大表示制御により拡大表示された前記キャラクタと重なる領域でスクロール表示するとともに前記表示領域に停止表示させる当り図柄スクロール・停止表示制御と、前記キャラクタ拡大表示制御により拡大表示されたキャラクタとともに前記当り図柄スクロール・停止表示制御により停止表示された前記識別図柄を縮小するキャラクタ縮小表示制御と、を実行することを特徴とする。
尚、「大当り識別図柄組合せ」とは、大当りとなったことを遊技者に報知する組合せ、具体的には、識別図柄群の組合せにより一般に遊技者に有利と認識させる組合せである。例えば識別図柄群が遊技者側の麻雀の手牌であるならば、「平和」や「一気通貫」等の役が成立した組合せが該当する。
請求項1に係る遊技機では、キャラクタを所定のサイズまで拡大表示した後に、表示領域内のキャラクタと重なる領域に識別図柄を表示するので、キャラクタと識別図柄とを強く関連付けることができ、効果的なリーチ演出を行うことが可能となる。また、特に大当り時にはキャラクタの縮小とともに識別図柄を縮小するので、キャラクタと識別図柄とを強く関連付けることができ、遊技者は大当りの判定結果を迅速且つ確実に認識することが可能となる。
また、大当り又は外れの判定結果を識別図柄の表示態様を多様に変化させ、且つ理解容易となる報知が可能な表示制御が再現できる。更に、遊技者には大当りに対する期待感を向上させることが可能となり、遊技者に対し識別図柄の表示による新たな臨場感と、大当りが成立したときの高い満足感を提供することができる。
以下、本発明に係る遊技機をパチンコ機について具体化した一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るパチンコ機1の概略構成について図1及び図2に基づき説明する。
図1及び図2に示すように、パチンコ機1は、正面視矩形に形成される木製の外枠2に対して合成樹脂製の内枠3が、内枠取付用ヒンジを構成する上ヒンジ3A及び下ヒンジ3Bを介して、外枠2に対して該外枠2の開口を開閉自在に取り付けられている。そして、この内枠3のほぼ上半分の前側には、合成樹脂製の前面カバー部材4が左端縁部の上下を軸支されて開閉自在に取り付けられている。また、この前面カバー部材4のほぼ中央部には略円形の窓部5が開設され、この窓部5の外周縁部に形成されるガラス保持枠に装着された2枚のガラスを通して遊技盤41(図3参照)上の遊技領域42(図3参照)を見ることができるように構成されている。また、前面カバー部材4の窓部5の左上端縁部には、フルカラーの発光ダイオードが内蔵され、遊技中のエラーを表示するエラー表示電飾ランプ6を構成している。また、前面カバー部材4の正面視四隅には、スピーカ7が配置されている。また、前面カバー部材4の前面部分は、窓部5の周囲が不透明な合成樹脂製の前面部材4Aで覆われており、不図示のフルカラーの発光ダイオードが窓部5の外周部に沿って内蔵され、遊技中に光演出が行われる。
また、前面カバー部材4の右側端縁部には、内枠3及び前面カバー部材4を施錠する施錠装置(不図示)を操作するための鍵挿入部4Bが設けられている。前面カバー部材4を開くためには、この鍵挿入部4Bに所定のキーを挿入して所定方向に回せば、施錠装置のロック状態が解除されて、前面カバー部材4のみがオープンされる。
また、この前面カバー部材4の下側には、賞球払出装置22を介して払い出される賞球を受ける上皿8が配設されている。また、この上皿8は、左端縁部の上下を軸支されて、前面カバー部材4を開放後、内側に設けられた不図示のレバーを下げることにより開放できるように取り付けられている。また、この上皿8の中央前面部には、不図示のカード式球貸機を操作する球貸操作部8Bが設けられ、各操作ボタン8C、8Dが配置されている。そして、その上皿8の下には、下皿9が配設される。また、この下皿9の上端面左方には演出表示等に使用可能な各スイッチボタン9A、9Bが配置されている。
また、上皿8に連通する不図示の球送り機構を介して上皿8のパチンコ球が操作ハンドル10によりパチンコ球の発射勢を調整される発射装置(不図示)へ送られるよう構成されている。この発射装置は、供給されるパチンコ球を連続的に叩打する発射ソレノイド(不図示)や発射勢装置として機能する発射制御基板ケース30内に配設される発射制御基板等から構成され、該発射制御基板は、操作ハンドル10の内部に取り付けられる可変抵抗器(不図示)を介して発射ソレノイドへの供給電力が調節され、パチンコ球の発射勢を強めたり、弱めたりすることが可能なように構成されている。これにより、遊技者が操作ハンドル10における回動操作部材10Aの回動量を調節することによって、該操作ハンドル10内に取り付けられた可変抵抗器の抵抗値が増減され、発射ソレノイドによるパチンコ球の発射勢の加減を適宜行うことができるように構成されている。
また、外枠2の内枠3より下側部分の前面部を左右方向及び上下方向の各全幅に渡って覆うようにスピーカ筐体11が設けられている。
また、内枠3を閉じた場合には、該内枠3の下端部は、その自重によってスピーカ筐体11の上端面部に当接している。また、このスピーカ筐体11の底面前端縁部には、左右方向全幅に渡って外枠2の下端面に対向する位置まで下方に突設されるリブ部(不図示)が設けられている。
また、この内枠3のほぼ中央部には、遊技盤41が着脱自在なように、鉄板等の金属製や合成樹脂製の機構盤18に取り付けられている。そして、この機構盤18の裏側には合成樹脂製の機構セット盤20が開閉自在に蝶番により取り付けられている。
また、パチンコ機1の裏側最上段には、上方に開口した賞球タンク21が機構セット盤20に固定されている。賞球タンク21は、傾斜した底面に連通孔が形成され、その連通孔の下方にはパチンコ球を2列に整列流出し、賞球払出装置22にパチンコ球を送る通路を形成するタンクレール23が取り付けられている。また、賞球払出装置22内には、賞球案内部24内の賞球通路を通過するパチンコ球を確認する球有り検出スイッチ(不図示)やパチンコ球の払い出しを調節する払い出しステッピングモータ(不図示)が内装されている。そして、これら賞球タンク21、タンクレール23、賞球案内部24、賞球払出装置22等により賞球の払い出しシステムが構成されている。
また、タンクレール23の下側には液晶表示器(LCD)52(図3参照)等を制御する演出表示基板260(図4参照)が内蔵される演出表示基板ケース26が配設されている。また、演出表示基板ケース26の横側には普通役物等を駆動制御する役物駆動制御基板が内蔵される役物駆動制御基板ケース27が配設されている。また、演出表示基板ケース26の下側には、各スピーカ7、スピーカ筐体11に内蔵されるスピーカ、及びエラー表示電飾ランプ6等のフルカラーダイオード等を駆動制御するとともに、表示制御手段である演出表示基板260による表示制御とスピーカ等に関する音制御との間に因果関係を持たせる制御を行うサブ制御部であるサブ統合制御基板280(図4参照)が内蔵されるサブ統合制御基板ケース28が配設されている。また、このサブ統合制御基板ケース28の下側には、パチンコ機1の遊技動作を制御するメイン制御部である主制御基板290(図4参照)が内蔵される主制御基板ケース29が配設されている。そして、この主制御基板ケース29の遊技者側前面部には、操作ハンドル10の操作によって発射装置を駆動制御する発射制御基板が内蔵される発射制御基板ケース30が配設されている。また、主制御基板ケース29の横側には、賞球払出装置22を駆動制御する払出制御基板が内蔵される払出制御基板ケース31が配設されている。更に、この払出制御基板ケース31の下側には、AC24Vの供給電源からDC5VやDC12V等の各種駆動電源を生成して供給する電源基板が内蔵される電源基板ケース32が配設されている。
次に、遊技盤41上の遊技領域42の構成について図3に基づいて説明する。
図3に示すように、この遊技領域42は、所定厚さの板材をなした遊技盤41上に入賞口などの各構造物が配設され、それを囲むように環状のレール43が立設されて構成されている。このレール43は、発射されたパチンコ球を遊技領域42内に案内する重複して形成した案内路44を構成し、右肩部にはレール43に沿って打ち込まれるパチンコ球の進行を制限するための段差部45を有する。
遊技領域42のほぼ中央には、開口部が開設され、この開口部の前面側に図柄表示装置48が配設されている。この図柄表示装置48は、遊技盤41の背面部に取り付けられる液晶表示器52等から構成されており、また、この液晶表示器52は、遊技者側に向かう略四角形状をなす表示領域53を有している。この表示領域53は、表示領域53の下方に設けられ表示領域53と同一の幅(即ち表示領域の最大の幅)を有する第1識別図柄表示領域101と、表示領域53の上方に設けられ表示領域53と同一の幅を有する第2識別図柄表示領域102とから構成されており、後述の麻雀ゲームの進行中においては遊技の進行に従ってキャラクタの画像105、106や識別図柄である麻雀牌110等が表示される(図20〜図37参照)。尚、表示領域53において表示される識別図柄である麻雀牌110は一般的に使用されるものと同一であり、「一萬」〜「九萬」、「一筒」〜「九筒」、「一索」〜「九索」、「東」、「南」、「西」、「北」、「白」、「發」、「中」の34種類の牌から構成される。
また、第2識別図柄表示領域102の左上角部には変動図柄を表示する変動図柄表示領域51が設けられており、変動図柄表示領域51内の左側及び中央側並びに右側に、それぞれ上下方向に変動する3列の変動図柄が表示される。尚、変動図柄表示領域51において変動する3列の変動図柄は、「1,2,3,4,5,6,7,8」のいずれかの数字図柄から構成され、変動する際には各列の図柄が上から下へと移動し、その各列の図柄の変化順序は通常、「1」→「2」→・・・→「8」→「1」→「2」→・・・のループ状となっている。更に、また、第1識別図柄表示領域101の左下角部には、左右に2分割された普通図柄を表示する普通図柄表示部50が構成されている。
一方、図柄表示装置48の左側にはゲート54が配設されている。また、このゲート54にはパチンコ球の通過を検出するゲートスイッチ54A(図4参照)が備えられている。また、図柄表示装置48の左右の下角部の外側には、風車55、56が設けられている。
また、図柄表示装置48の直下には、始動口57が配設されている。この始動口57には、パチンコ球の入賞を検出する始動口スイッチ57A(図4参照)が設けられ、パチンコ球の入賞を検出することで液晶表示器52において自キャラクタ(図23に示す若い男)と相手キャラクタ(図20に示す中年の男)とが対局する後述の麻雀ゲームが開始され、また、変動図柄表示領域51では変動図柄の変動が開始される。そして、変動図柄が変動中に始動口57に入賞した場合には、入賞個数が4個まで後述の主制御基板290(図4参照)に設けられるRAMの第1保留カウンタ(後述する)に記憶されて変動図柄の変動確定回数として保留される。
また、ゲートスイッチ54Aが、ゲート54でのパチンコ球の通過を検出することで普通図柄表示部50の普通図柄が変動する。そして、このゲート54にパチンコ球が入って、普通図柄表示部50の普通図柄が変動後、所定の表示態様で停止した場合(例えば、「11」、「77」のように揃った場合等)には、始動口57の上部に設けられるチューリップ式役物57Bが所定時間(本実施形態では、約1秒間)開かれ、この始動口57にパチンコ球が入賞する確率が増加する。また、普通図柄が変動中にゲート54をパチンコ球が通過した場合には、通過個数が4個まで主制御基板290に設けられるRAMの第2保留カウンタ(後述する)に記憶されて普通図柄の変動確定回数として保留される。
そして、始動口57の下側には、横幅が広い上方に開口する開閉扉59で前面部を覆われる大入賞口(可変入賞口)60が形成された特別入賞装置(可変入賞装置)61が配設されている。また、この大入賞口60の左右両側には上方に開口する各入賞口62、63が配設されて遊技盤41裏面の不図示の賞球樋に連通され、この各入賞口62、63への入賞を検出する入賞口スイッチ(不図示)が設けられている。また、各入賞口62、63の下側には、各電飾ランプ62A、63Aが内蔵されている。
また、特別入賞装置61の直下にはレール43に沿ってアウト口65が開設されている。更に、レール43に囲まれたこのような遊技領域42には、前記各構成物とともに複数の釘が打設されてパチンコ球の複雑な流路を構成している。
次に、上記のように構成されたパチンコ機1の駆動制御に係る制御システムの構成について図4乃至図9に基づいて説明する。
図4に示すように、パチンコ機1の駆動制御に係る制御システムは、主制御基板290、サブ統合制御基板280及び演出表示基板260等から構成されている。
主制御基板290は、CPU291、ROM292、RAM293、及び及び入出力回路(I/O)294等から構成され、このCPU291、ROM292、RAM293、及び入出力回路294は、バス線により相互に接続されている。また、CPU291にはクロック回路295が接続されて所定のクロック信号が入力される。また、入出力回路294には、ゲートスイッチ54A、始動口スイッチ57A等が接続されている。また、この入出力回路294には、開閉扉59を開閉する開閉ソレノイド59A、及びチューリップ式役物57Bを開閉するソレノイド57Cが接続されている。
また、図5に示すように、主制御基板290のRAM293には、クロック回路295から入力されるクロック信号に基づいて0から359まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値359の次には最小値0に戻る)が格納される大当りカウンタ293Aが設けられている。この大当りカウンタ293Aのカウント値は、始動口スイッチ57Aからスイッチ信号が入力されるタイミングで読み取られ、その読み取られたカウント値に基づき大当りかどうか判断される。ここでは、例えば、カウント値「7」が大当りに対応し、その他のカウント値はハズレとなる。ここでは、例えば、通常時は、カウント値「7」が大当りに対応し、いわゆる確率変動モード(確変獲得時)の場合には、カウント値「1、3、5、7」が大当りに対応しており、その他のカウント値は外れとなる。従って、非確変モード時の遊技状態の場合は、1/360の確率で大当りが発生し、確率変動の遊技状態の場合は、4/360の確率で大当りが発生する。
尚、大当りに当選した場合には、表示領域53内で対局中の自キャラクタがツモ和り又はロン和りするとともに、変動図柄表示領域51の左、中、右の3列の変動図柄が変動後、各図柄「1」、「2」、・・・、「7」、「8」のうちのいずれかが「111」、「222」、・・・、「777」、「888」と揃って確定停止して表示され、その後、大入賞口60が所定回数(例えば、16回である。)連続して、毎回30秒間又は30秒以内に10個入賞するまで開放され、遊技者に多くの賞球が払い出される(換言すれば遊技者に有利な状態である)いわゆる大当り遊技を行うことができる。
また、RAM293には、クロック回路295から入力されるクロック信号に基づいて0から9まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値9の次には最小値0に戻る)が格納される普通図柄カウンタ293Bが設けられている。かかる普通図柄カウンタ293Bのカウント値は、各ゲートスイッチ54Aからスイッチ信号が入力されるタイミングで読み取られ、その読み取られたカウント値に基づいて当りかどうか判断される。ここでは、例えば、カウント値が偶数の場合が当りに対応し、奇数の場合が外れに対応している。
ここで、普通図柄カウンタ293Bは、ゲート54(図3参照)をパチンコ球が通過した際に、パチンコ球の通過を検出するゲートスイッチからの信号が入力されたときに記憶されている数値をその時の「普通図柄カウント値」としてパラメータ記憶エリア293Kに記憶する。
また、液晶表示器52の図柄が変動中に始動口57に入賞した入賞個数が最大4個までカウントされる第1保留カウンタ293Cが設けられている。また、普通図柄表示部50の普通図柄が変動中にゲート54を通過した通過個数が最大4個までカウントされる第2保留カウンタ293Dが設けられている。
また、RAM293には、クロック回路295から出力されるクロック信号に基づいて0から142まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値142の次には最小値0に戻る)が格納されるリーチカウンタ293Eが設けられている。かかるリーチカウンタ293Eのカウント値は、始動口スイッチ57Aからスイッチ信号が入力されるタイミングで読み取られ、その読み取られたカウント値に基づきリーチとなるかどうか判断される。ここでは、例えば、カウント値「0〜27」がリーチ後に外れとなるリーチハズレの場合に対応し、カウント値「28〜142」がリーチに至ることなく直ちにハズレとなる完全ハズレの場合に対応している。尚、ここでリーチとは、大当りが発生する可能性が存在する2個の変動図柄の組合せが仮停止することによって発生する大当り判定結果の報知演出の一つであり、本実施形態に係るパチンコ機1ではリーチとなることによって表示領域53で表示される麻雀ゲーム画面の自キャラクタの手牌111が「テンパイ(和りの状態から1牌欠けた状態)」となる。
また、RAM293には、クロック回路295から出力されるクロック信号に基づいて0から7まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値7の次には最小値0に戻る)が格納される大当り特別図柄選択カウンタ293Fが設けられている。かかる大当り特別図柄選択カウンタ293Fのカウント値は、始動口スイッチ57Aからスイッチ信号が入力されるタイミングで読み取られ、その読み取られたカウント値に基づき特別図柄の大当り図柄が選択される。例えば、カウント値「0」が大当り図柄「111」、カウント値「1」が大当り図柄「222」、カウント値「2」が大当り図柄「333」、カウント値「3」が大当り図柄「444」、カウント値「4」が大当り図柄「555」、カウント値「5」が大当り図柄「666」、カウント値「6」が大当り図柄「777」、カウント値「7」が大当り図柄「888」に対応している。尚、各大当り図柄は、後述のように各種の表示演出に基づき一連の麻雀ゲームを経た後に変動図柄表示領域51に停止表示される装飾図柄の組合せのパターンを特定するとともに、大当り遊技終了後に確変モード状態に移行する「確変大当り」に当選したか否かの判定手段となる。
また、RAM293には、クロック回路295から出力されるクロック信号に基づいて0から3まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値3の次には最小値0に戻る)が格納される普通図柄選択カウンタ293Gが設けられている。ここでは、例えば、カウント値「0」が普通図柄「11」、カウント値「1」が普通図柄「17」、カウント値「2」が普通図柄「71」、カウント値「3」が普通図柄「77」に対応している。尚、各普通図柄は、公知のように、一連の図柄変動を経た後に停止表示される図柄である。
ここで、普通図柄選択カウンタ293Gは、ゲート54(図3参照)をパチンコ球が通過した際に、パチンコ球の通過を検出するゲートスイッチからの信号が入力されたときに記憶されている数値をその時の「普通図柄選択カウント値」として後述のパラメータ記憶エリア293Kに記憶する。
また、RAM293には、クロック回路295から出力されるクロック信号に基づいて0から9まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値9の次には最小値0に戻る)が格納される変動パターン選択カウンタ293Hが設けられている。かかる変動パターン選択カウンタ293Hのカウント値は、始動口スイッチ57Aからスイッチ信号が入力されるタイミングで読み取られる。尚、変動パターン選択カウンタ293Hのカウント値は、液晶表示器52の3列の変動図柄の変動が開始されるタイミングで読み取るように構成してもよい。また、この変動パターン選択カウンタ293Hのカウント値に基づいて選択される変動パターンコマンドは、公知のように、各種の表示演出に基づき図柄表示装置48で一連の図柄変動を表示する変動パターンを特定したコマンドであり、本実施形態においては、後述のように表示演出時間として完全ハズレの変動パターンでは「5秒間」のものが設定されている。また、リーチハズレの変動パターンでは「20秒間」、「30秒間」の2種類のものが設定されている。更に、大当り(通常大当り及び確変大当り)の変動パターンでは「22秒間」、「32秒間」の2種類のものが設定されている。
また、RAM293には、クロック回路295から出力されるクロック信号に基づいて0から200まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値200の次には最小値0に戻る)が格納されるハズレ図柄選択カウンタ293Iが設けられている。かかるハズレ図柄選択カウンタ293Iのカウント値は、始動口スイッチ57Aからスイッチ信号が入力されるタイミングで読み取られる。
また、RAM293には、クロック回路295から出力されるクロック信号に基づいて0から143まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値143の次には最小値0に戻る)が格納されるリーチハズレ図柄選択カウンタ293Jが設けられている。かかるリーチハズレ図柄選択カウンタ293Jのカウント値は、始動口スイッチ57Aからスイッチ信号が入力されるタイミングで読み取られる。
また、RAM293には、始動口スイッチ57Aからスイッチ信号が入力されたときの各カウンタ293A〜293Jのカウント値等が記憶されるパラメータ記憶エリア293Kが設けられている。
尚、各カウンタ293A〜293Jの各カウント値及びパラメータ記憶エリア293Kは、起動時に「0」に初期化される。また、第1保留カウンタ293Cは、特別図柄が変動を開始する毎に1減算される。また、第2保留カウンタ293Dは、普通図柄が変動を開始する毎に1減算される。
また、図6に示すように、ROM292には、前記変動パターンのカウント値に基づいて、変動パターンを決定する後述の変動パターン決定テーブル74(図10参照)が格納される変動パターン決定テーブル記憶エリア292Aが設けられている。
以下に、主制御基板290のROM292の変動パターン決定テーブル記憶エリア292Aに記憶される変動パターン決定テーブル74について図10に基づいて説明する。図10は本実施形態に係るパチンコ機1の主制御基板290のROM292の変動パターン決定テーブル記憶エリア292Aに記憶される変動パターン決定テーブルの一例を示す図である。
図10に示すように、本実施形態に係る変動パターン決定テーブル74は、大きく3つのパターン群により構成され、大当りカウンタ293Aのカウント値よりハズレと判断され、且つリーチカウンタ293Eのカウント値よりリーチが発生しないと判断された場合に選択される完全ハズレ変動パターン(変動パターンコマンド1)と、大当りカウンタ293Aのカウント値よりハズレと判断され、且つリーチカウンタ293Eのカウント値よりリーチが発生すると判断された場合に選択されるリーチハズレ変動パターン群(変動パターンコマンド11、変動パターンコマンド12)と、大当りカウンタ293Aのカウント値より大当りと判断された場合(通常大当りか確変大当りかは不問)に選択される大当り変動パターン群(変動パターンコマンド21、変動パターンコマンド22)とがある。
そして、先ず、各カウント値により「確変大当り」、「通常大当り」、「リーチハズレ」、「完全ハズレ」が判断され、その後、変動パターン決定テーブル74の対応するパターン群より変動パターン選択カウンタ293Hのカウント値に基づいて変動パターン(変動パターンコマンド)が決定される。
また、図4に示すように、サブ統合制御基板280には、CPU281、スピーカ7や電飾ランプ6等の駆動制御プログラム等を格納するROM282、主制御基板290からの各種制御信号を格納するRAM283、主制御基板290から送出される各種制御信号を受信する入出力回路284、スピーカ7を駆動制御する駆動回路71、エラー表示電飾ランプ6等を駆動制御する駆動回路72等が配設されている。そして、このCPU281、ROM282、RAM283、及び入出力回路284は、バス線により相互に接続されている。また、CPU281にはクロック回路285が接続されて所定のクロック信号が入力される。また、入出力回路284には、主制御基板290の入出力回路294が接続されている。また、この入出力回路284には、各駆動回路71、72が接続されている。
また、図7に示すように、サブ統合制御基板280のRAM283には、クロック回路285から入力されるクロック信号に基づいて0から13まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値13の次には最小値0に戻る)が格納される演出パターン選択カウンタ283Aが設けられている。かかる演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値は、主制御基板290から送信された変動パターンコマンドが入力されるタイミングで読み取られ(図14のS102)、その読み取られたカウント値は、パラメータ記憶エリア283Bに記憶される。
また、図8に示すように、サブ統合制御基板280のROM282には、後述の演出パターン選択テーブル75(図11参照)が格納される演出パターン選択テーブル記憶エリア282Aが設けられている。更に、ROM282には、後述の各演出パターンコマンド1A、1B、・・・、22A(図11、図12参照)の選択等の制御を行う為の後述のサブ制御プログラム(図14)が格納されている。
また、図4に示すように、演出表示基板260には、CPU261、表示制御プログラムや所要の表示データを格納するROM262、表示指令、表示情報、入出力信号等を格納するRAM263、サブ統合制御基板280から送出される各種制御信号を受信する入出力回路264、及びCPU261から送られた表示情報を受けて液晶表示器52に対して画像を加工して表示するVDP(Video Display Processor)265等が配設されている。そして、このCPU261、ROM262、RAM263、入出力回路264、及びVDP265は、バス線により相互に接続されている。また、CPU261にはクロック回路266が接続されて所定のクロック信号が入力される。そして、CPU261は、サブ統合制御基板280から入力される表示パターン情報等の各種制御信号に基づいて、液晶表示器52に所定の演出表示を行う。
また、図9に示すように、ROM262には、後述の演出表示データテーブル76(図12参照)が格納される演出表示データテーブル記憶エリア262Aが設けられている。更に、ROM262には、後述の各演出パターンコマンド1A、1B、・・・、22A(図12参照)に対応する演出パターンの液晶表示器52の表示制御を行う為の後述のサブ制御プログラム(図15〜図19)が格納されている。
次に、サブ統合制御基板280のROM282の演出パターン選択テーブル記憶エリア282Aに記憶される演出パターン選択テーブル75の一例について図11に基づいて説明する。ここで、演出パターン選択テーブル75は、サブ統合制御基板280のCPU281が主制御基板290のCPU291から表示指示情報(具体的には変動パターンコマンド及び最終停止図柄情報)を入力された場合に、演出表示基板260のCPU261に出力する(指示する)演出表示指示情報としての演出パターン(演出パターンコマンド)を選択する場合に使用するテーブルである。
図11に示すように、演出パターン選択テーブル75は、主制御基板290のCPU291から入力された変動パターンの指示情報を表す「変動パターンコマンド」と、同じくCPU291から入力され、最終的な確定停止時に変動図柄表示領域51に表示する3列の各図柄を表す「最終停止図柄指示」と、CPU291から変動パターンコマンドが入力された際に取得される演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値を表す「カウント値」と、この「カウント値」に対応する「演出パターンコマンド」とから構成されている。この「演出パターンコマンド」は、演出表示基板260のCPU261に対して液晶表示器52に後述の麻雀ゲーム画面を演出表示するように指示するコマンドであり、麻雀ゲームにおいて実行されるリーチの種類、第2識別図柄表示領域102に表示される麻雀牌、背景及びキャラクタの種類、第1識別図柄表示領域101に表示される麻雀牌の種類と表示タイミング、「テンパイ」、「リーチ」、「流局」の文字表示等に関する表示パターンを特定するコマンドである。尚、各演出パターンコマンドに基づく具体的な表示制御に関しては後に詳細に説明する(図16〜図19参照)。
例えば、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「1」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「0〜11」であった場合には、演出パターンコマンド1Aが選択される。演出パターンコマンド1Aは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、麻雀牌を自キャラクタ及び相手キャラクタが交互に1枚ずつツモ・打牌を合計4回行った後に流局(両者とも和りとならずにゲーム終了)とし、主制御基板290から指示された完全ハズレを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「567」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「1」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「12」であった場合には、演出パターンコマンド1Bが選択される。演出パターンコマンド1Bは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが4回目のツモ・打牌を行った後に、自キャラクタが捨てた牌で相手キャラクタがロン和りし、主制御基板290から指示された完全ハズレを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「567」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「1」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「13」であった場合には、演出パターンコマンド1Cが選択される。演出パターンコマンド1Cは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが4回目のツモ・打牌を行った後に、相手キャラクタが4回目にツモった牌で相手キャラクタがツモ和りし、主制御基板290から指示された完全ハズレを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「567」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「11」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「0〜8」であった場合には、演出パターンコマンド11Aが選択される。演出パターンコマンド11Aは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが3回目のツモを行った後に第1識別図柄表示領域101に表示された手牌を「テンパイ(和りの状態から1牌欠けた状態)」となる組合せとするとともに、第2識別図柄表示領域102において「テンパイ」したことを示す表示と所定の通常リーチ演出を行い、更に相手キャラクタ及び自キャラクタが交互に1枚ずつツモ・打牌を合計2回行った後に流局とし、主制御基板290から指示されたリーチハズレを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「767」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「11」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「9〜11」であった場合には、演出パターンコマンド11Bが選択される。演出パターンコマンド11Bは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが3回目のツモを行った後に第1識別図柄表示領域101に表示された手牌を「テンパイ」となる組合せとするとともに、第2識別図柄表示領域102において「テンパイ」したことを示す表示と所定の通常リーチ演出を行い、更に自キャラクタが5回目のツモ・打牌を行った後に、自キャラクタが捨てた牌で相手キャラクタがロン和りし、主制御基板290から指示されたリーチハズレを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「767」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「11」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「12〜13」であった場合には、演出パターンコマンド11Cが選択される。演出パターンコマンド11Cは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが3回目のツモを行った後に第1識別図柄表示領域101に表示された手牌を「テンパイ」となる組合せとするとともに、第2識別図柄表示領域102において「テンパイ」したことを示す表示と所定の通常リーチ演出を行い、更に自キャラクタが5回目のツモ・打牌を行った後に、相手キャラクタが5回目にツモった牌で相手キャラクタがツモ和りし、主制御基板290から指示されたリーチハズレを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「767」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「12」であった場合には、取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値に関わらず演出パターンコマンド12Aが選択される。演出パターンコマンド12Aは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが3回目のツモ・打牌を行った後に第1識別図柄表示領域101に表示された手牌を「テンパイ」となる組合せとするとともに、自キャラクタが「立直(リーチ)」したことを示す表示を行い、更に後述のスペースリーチ演出に移行する。スペースリーチ演出では、麻雀牌を表示領域53上にスクロール表示させ、最終的に和りとなるために必要となる当り牌以外の牌を停止表示させる。その後、通常の麻雀ゲーム画面に戻って「流局」となった旨を表示し、主制御基板290から指示されたリーチハズレを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「767」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。尚、スペースリーチの詳細については後述する。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「21」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「0〜7」であった場合には、演出パターンコマンド21Aが選択される。演出パターンコマンド21Aは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが3回目のツモを行った後に第1識別図柄表示領域101に表示された手牌を「テンパイ」となる組合せとするとともに、第2識別図柄表示領域102において「テンパイ」したことを示す表示と所定の通常リーチ演出を行い、更に自キャラクタが5回目のツモを行った後に自キャラクタがツモ和りし、主制御基板290から指示された大当りを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「777」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「21」であって、且つ取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値が「8〜13」であった場合には、演出パターンコマンド21Bが選択される。演出パターンコマンド21Bは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが3回目のツモを行った後に第1識別図柄表示領域101に表示された手牌を「テンパイ」となる組合せとするとともに、第2識別図柄表示領域102において「テンパイ」したことを示す表示と所定の通常リーチ演出を行い、更に相手キャラクタが5回目のツモ・打牌を行った後に、相手キャラクタが捨てた牌で自キャラクタがロン和りし、主制御基板290から指示された大当りを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「777」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
また、主制御基板290から入力された「変動パターンコマンド」が「22」であった場合には、取得した演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値に関わらず演出パターンコマンド22Aが選択される。演出パターンコマンド22Aは、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で表示される麻雀ゲーム画面において、自キャラクタが3回目のツモ・打牌を行った後に第1識別図柄表示領域101に表示された手牌を「テンパイ」となる組合せとするとともに、自キャラクタが「立直(リーチ)」したことを示す表示を行い、更に後述のスペースリーチ演出に移行する。スペースリーチ演出では、麻雀牌を表示領域53上にスクロール表示させ、最終的に和りとなるために必要となる当り牌を停止表示させる。その後、通常の麻雀ゲーム画面に戻って「自キャラクタがツモ和り」となった旨を表示し、主制御基板290から指示された大当りを報知する装飾図柄の組合せ(例えば、「777」)を変動図柄表示領域51に停止表示させる演出パターンを特定するコマンドである。
次に、演出表示基板260のROM262の演出表示データテーブル記憶エリア262Aに格納される演出表示データテーブル76について図12に基づいて説明する。ここで、演出表示データテーブル76は、演出表示基板260のCPU261が、サブ統合制御基板280のCPU281から演出表示指示情報としての「演出パターンコマンド」(図11参照)が入力された際に、この演出表示指示情報に対応して予め設定されている各演出表示データを選択し、図柄表示装置48の表示制御を行う際に使用するテーブルである。
例えば、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド1A」が入力された場合には、約5秒間の完全ハズレの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→流局表示(ハズレ表示)の順にゲームを進行させ、自キャラクタの手牌を「テンパイ」させることなく、完全ハズレを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド1B」が入力された場合には、約5秒間の完全ハズレの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→相手ロン和り表示(ハズレ表示)の順にゲームを進行させ、相手キャラクタの和りの表示とともに、完全ハズレを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド1C」が入力された場合には、約5秒間の完全ハズレの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→相手ツモ和り表示(ハズレ表示)の順にゲームを進行させ、相手キャラクタの和りの表示とともに、完全ハズレを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド11A」が入力された場合には、約20秒間のリーチハズレの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→手牌テンパイ表示→通常リーチ演出→ツモ・打牌演出→流局表示(ハズレ表示)の順にゲームを進行させ、自キャラクタ及び相手キャラクタともに和りとなることなく、リーチハズレを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド11B」が入力された場合には、約20秒間のリーチハズレの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→手牌テンパイ表示→通常リーチ演出→ツモ・打牌演出→相手ロン和り表示(ハズレ表示)の順にゲームを進行させ、相手キャラクタの和りの表示とともに、リーチハズレを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド11C」が入力された場合には、約20秒間のリーチハズレの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→手牌テンパイ表示→通常リーチ演出→ツモ・打牌演出→相手ツモ和り表示(ハズレ表示)の順にゲームを進行させ、相手キャラクタの和りの表示とともに、リーチハズレを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド12A」が入力された場合には、約30秒間のリーチハズレの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→手牌テンパイ表示→スペースリーチ演出→流局表示(ハズレ表示)の順にゲームを進行させ、自キャラクタ及び相手キャラクタともに和りとなることなく、リーチハズレを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド21A」が入力された場合には、約22秒間の大当りの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→手牌テンパイ表示→リーチ演出→ツモ・打牌演出→自分ツモ和り表示(当り表示)の順にゲームを進行させ、自キャラクタの和りの表示とともに、大当りを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド21B」が入力された場合には、約22秒間の大当りの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→手牌テンパイ表示→リーチ演出→ツモ・打牌演出→自分ロン和り表示(当り表示)の順にゲームを進行させ、自キャラクタの和りの表示とともに、大当りを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
また、CPU261は、サブ統合制御用CPU281から演出表示指示情報として「演出パターンコマンド22A」が入力された場合には、約32秒間の大当りの動画データに基づいて液晶表示器52で麻雀ゲームの画面を表示させ、手牌表示→ツモ・打牌演出→手牌テンパイ表示→スペースリーチ演出→自分ツモ和り表示(当り表示)の順にゲームを進行させ、自キャラクタの和りの表示とともに、大当りを報知する所定の図柄の組合せを変動図柄表示領域51に停止させる表示制御を行う。
尚、本実施形態に係るパチンコ機1では、第1識別図柄表示領域101及び第2識別図柄表示領域102で行われる麻雀ゲームの演出は、一回の変動毎に和り又は流局のいずれかの結果となって終了することとしているが、数回の変動に渡って演出を継続させて表示するようにしても良い。その手段としては、例えば特開2004−24688号公報(段落(0161)〜(0218)、図34〜図42)に示すように、ツリー状に設定された複数個の演出パターン選択テーブルを設け、前回の変動パターンコマンドが入力された際に使用された演出パターン選択テーブル及び選択された演出パターンに基づいて、次回の変動パターンコマンド入力時に用いられる演出パターン選択テーブルを変更する方法がある。
また、図柄表示装置48の液晶表示器52に表示される麻雀ゲーム画面の表示及び図柄の変動は、上述したように、始動口57にパチンコ球が入賞したことをトリガとして開始されるものであるが、変動図柄表示領域51に表示される図柄が変動中に、さらに、始動口57にパチンコ球が入賞したときは、その入賞時に取得した大当りカウンタ293A等のカウント値を記憶・保留しておき、当該変動中の図柄が停止した直後に、又は、当該変動中の図柄が所定の組合せ(大当り図柄)で停止した場合には「大当り遊技状態」が終了した直後に、記憶・保留していた大当りカウンタ293A等のカウント値に基づいて、図柄表示装置48の液晶表示器52に表示される図柄の変動・停止の動作を開始する。尚、ここでは、記憶・保留されるカウント値は、4組まで保有することが可能である。
次に、このように構成された本実施形態に係るパチンコ機1の制御処理について図13乃至図19に基づき説明する。
先ず、本実施形態に係る主制御用CPU291が実行する割込プログラムについて説明する。図13は、主制御基板290のCPU291が実行する割込プログラムのフローチャート図である。ここで、図13の割込プログラムは、電源投入後の一定時間毎(例えば、4msec毎)に作動するものである。尚、以下に図13にフローチャートで示される各プログラムは主制御基板290が備えているROM292やRAM293に記憶されており、主制御用CPU291により実行される。
図13に示すように、先ずCPU291は、ステップ(以下、Sという)1において始動口57にパチンコ球が入賞したことに基づいて大当りカウンタ293A、リーチカウンタ293E等の各カウント値の取得を行う始動入賞処理を行う。
次に、S2において前記S1で取得した各カウント値に基づいて「確変大当り」、「通常大当り」、「リーチハズレ」又は「完全ハズレ」のいずれであるのかを判定する大当り判定処理を行う。ここで、大当りの判定処理においては、大当りカウンタ293A、リーチカウンタ293E、及び大当り特別図柄選択カウンタ293Fのカウント値に基づいて判定され、例えば大当りカウンタ293Aのカウント値が「7」で、大当り特別図柄選択カウンタのカウント値が偶数である場合には「確変大当り」と、奇数の場合には「通常大当り」とそれぞれ判定される。
そして、S3では前記S2の判定結果、及び変動パターン選択カウンタ293Hのカウント値に基づいて変動パターンの選択を行う変動パターン選択処理を行う。例えば、図10の変動パターン決定テーブル74に示すように「大当り」と判定され、取得された変動パターン選択カウンタ293Hのカウント値が「8」であった場合には変動パターンコマンド「22」が選択される。
更に、S4では前記S2の判定結果、大当りに当選した際に大入賞口60を開閉させる等の大当り遊技に係る制御を行う大当り制御処理を行う。
その後、S5では入賞口62、63等への入賞に基づいてパチンコ球を遊技者に払い出す賞球払出処理が行われる。
最後に、S6において変動パターンコマンド、大当り遊技開始コマンド、大当りインターバルコマンド等の各コマンドをサブ統合制御基板280に対して送信するコマンド送信処理が行われる。尚、前記S1が大当り乱数取得手段の処理に相当し、前記S2が大当り判定手段の処理に相当し、前記S3が変動パターン選択手段の処理に相当し、前記S4が大当り遊技制御手段の処理に相当し、前記S6が変動パターン判定結果指示手段の処理に相当する。
次に、サブ統合制御基板280のCPU281が、前記主制御基板290のCPU291から指示情報として変動パターンを表す「変動パターンコマンド」等の各コマンドを入力された場合に実行する制御処理について図14に基づいて説明する。尚、以下に図14にフローチャートで示される各プログラムはサブ統合制御基板280が備えているROM282やRAM283に記憶されており、サブ統合制御用CPU281により実行される。
図14に示すように、先ず、S101において、サブ統合制御用CPU281は、主制御基板290のCPU291から入力された「変動パターンコマンド」と「最終停止図柄指示」をRAM283に記憶する。
続いてS102では、主制御用CPU291から前記変動パターンコマンドが入力された際の演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値を演出パターン代数Eに代入してRAM283のパラメータ記憶エリア283Bに記憶する。
更に、S103において、CPU281は、RAM283から「変動パターンコマンド」と「最終停止図柄指示」とを読み出すと共に、パラメータ記憶エリア283Bから演出パターン代数Eを読み出す。そして、演出パターン選択テーブル75(図11参照)から該当する演出パターンの「演出パターンコマンド」を演出表示基板260のCPU261に出力する(指示する)演出表示指示情報の演出パターンコマンドとしてRAM283に記憶する。
例えば、RAM283から読み出した「変動パターンコマンド」が「1」で、「最終停止図柄指示」が完全ハズレを報知する「123」で、且つパラメータ記憶エリア283Bから読み出した演出パターン代数Eが「10」の場合には、CPU281は、演出表示基板260のCPU261に出力する(指示する)演出パターンコマンドとして「1A」をRAM283に記憶する。また、RAM283から読み出した「変動パターンコマンド」が「11」で、「最終停止図柄情報」がリーチハズレを報知する「787」で、且つパラメータ記憶エリア283Bから読み出した演出パターン代数Eが「9」の場合には、CPU281は、演出表示基板260のCPU261に出力する(指示する)演出パターンコマンドとして「11B」をRAM283に記憶する。また、RAM283から読み出した「変動パターンコマンド」が「22」で、「最終停止図柄情報」が大当りを報知する「666」の場合には、CPU281は、演出表示基板260のCPU261に出力する(指示する)演出パターンコマンドとして「22A」をRAM283に記憶する(図11参照)。
その後、S104においてCPU281は、RAM283から「演出パターンコマンド」を読み出し、演出表示基板260のCPU261に出力して(指示して)当該処理を終了する。例えば、CPU281は、RAM283から「演出パターンコマンド」として「1A」を読み出した場合には、演出パターンコマンド「1A」を演出表示指示情報としてCPU261に出力する。また、RAM283から「演出パターンコマンド」として「11B」を読み出した場合には、演出パターンコマンド「11B」を演出表示指示情報としてCPU261に出力する。尚、前記S103が演出パターン選択手段の処理に相当し、前記S104が演出パターン判定結果指示手段の処理に相当する。
次に、上記のように構成された演出表示基板260のCPU261が、サブ統合制御基板280のCPU281から演出表示指示情報が入力された場合に実行する制御処理について図15乃至図19に基づいて説明する。尚、以下に図15乃至図19にフローチャートで示される各プログラムは演出表示基板260が備えているROM262やRAM263に記憶されており、演出表示制御用CPU261により実行される。
図15に示すように、先ずS111において、CPU261は、サブ統合制御基板280のCPU281から演出表示指示情報が入力されると、当該演出指示情報を構成する演出パターンコマンドと、変動及び停止表示する図柄に係るデータをRAM263に記憶する。
次に、S112において、CPU261は、演出パターンコマンドをRAM263から読み出し、演出パターンコマンドが完全ハズレに該当する演出パターンコマンドか否かを判定する判定処理を実行する。具体的には、CPU261は、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「1A」〜「1C」であるか否かを判定する判定処理を実行する。そして、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「1A」〜「1C」である場合には(S112:YES)、CPU261は、後述の「完全ハズレ表示処理」のサブ処理を実行する(S113)。
一方、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが完全ハズレに該当する演出パターンコマンドでない場合には(S112:NO)、S114の判定処理へと移行する。
S114においてCPU261は、演出パターンコマンドをRAM263から読み出し、演出パターンコマンドがリーチハズレに該当する演出パターンコマンドか否かを判定する判定処理を実行する。具体的には、CPU261は、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「11A」〜「11C」又は「12A」であるか否かを判定する判定処理を実行する。そして、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「11A」〜「11C」又は「12A」である場合には(S114:YES)、S115において、CPU261は、後述の「リーチハズレ表示処理」のサブ処理を実行する。
一方、RAM263から読み出した演出パターンコマンドがリーチハズレに該当する演出パターンコマンドでない場合には(S114:NO)、S116の判定処理へと移行する。
そして、S116においてCPU261は、演出パターンコマンドをRAM263から読み出し、演出パターンコマンドが大当りに該当する演出パターンコマンドか否かを判定する判定処理を実行する。具体的には、CPU261は、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「21A」〜「21B」又は「22A」であるか否かを判定する判定処理を実行する。そして、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「21A」〜「21B」又は「22A」である場合には(S116:YES)、CPU261は、後述の「大当り表示処理」のサブ処理を実行する。
一方、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが大当りに該当する演出パターンコマンドでもないと判定された場合には(S116:NO)、当該処理を終了する。尚、上記ではサブ統合制御基板280のCPU281から入力される演出表示指示情報として演出パターンコマンドのみを説明したが、他の演出表示指示情報として、デモ画面の表示を指示するデモ画面表示コマンド、大当り遊技中の大当りラウンドの開始を指示する大当りラウンドコマンド等があり、それらのコマンドが入力された場合に前記S116の判定処理において大当りに該当する演出パターンコマンドでないと判定される。
次に、「完全ハズレ表示処理」(S113)のサブ処理について図16に基づいて説明する。ここで、演出表示制御用CPU261は、「演出パターンコマンド」と「最終停止図柄指示」をRAM263から再度、読み出し、ROM262の演出表示データテーブル記憶エリア262Aに格納される演出表示データテーブル76(図12参照)に従って、以下のように図柄表示装置48の液晶表示器52の表示を制御する。
ここで、本実施形態に係るパチンコ機1では、パチンコ球が始動口57内に入賞すると、図柄表示装置48の表示領域53内に麻雀ゲーム画面が表示され、自キャラクタ(図23に示す若い男)と相手キャラクタ(図20に示す中年の男)とが対局する麻雀ゲームが開始される。この麻雀ゲームは、図20に示すように、自キャラクタ側の手牌111を表示領域53の下半部である第1識別図柄表示領域101に公開状態で表示し、相手キャラクタ側の手牌112は第2識別図柄表示領域102に非公開状態で表示しながら行われるものであり、自キャラクタ側の「ツモ」及び「打牌」、相手キャラクタ側の「ツモ」及び「打牌」が交互に行われることに基づいて進行する。そして、この麻雀ゲームは、主制御基板290のCPU291によって前記S2で判定された大当り又は外れの判定結果を「和り」の有無及び「和り」となったキャラクタの種類によって遊技者に報知するものである。
先ず、図16に示すように、S121において麻雀ゲームの配牌が行われ、自キャラクタ及び相手キャラクタの手牌として、それぞれに識別図柄である13枚の麻雀牌110が直線状態に表示される。図20は、演出パターンコマンドの入力に基づいて配牌が行われた直後の表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。
図20に示すように、配牌直後の麻雀ゲーム画面には、識別図柄群である自キャラクタの手牌111が第1識別図柄表示領域101に表側を向けて表示され、相手キャラクタの手牌112が第2識別図柄表示領域102の下端部に裏側を向けて表示される。また、第2識別図柄表示領域102の略中央部には相手キャラクタの画像105が表示される。更に、第2識別図柄表示領域102の右下隅には、ドラ牌の種類を特定する為のドラ表示牌116を含む14枚の牌からなる王牌(ワンパイ)115が表示されている。
また、第2識別図柄表示領域102の左上隅には3列の変動図柄を表示する変動図柄表示領域51が設けられている。ここで、変動図柄表示領域51では、麻雀ゲーム面画の表示開始に伴って左側、右側、中央に上下方向に変動する3列の各第1・第2・第3図柄の変動表示を開始し、後述の動画確定表示処理において各図柄を停止して大当り又は外れの判定結果を麻雀ゲーム画面の表示とともに遊技者に報知する。
続いて、S122において、CPU261は、表示領域53において自キャラクタと相手キャラクタとが交互に「ツモ」と「打牌」を行うツモ・打牌演出の表示を開始する。図21は演出パターンコマンドの入力に基づいてツモ・打牌演出が行われている際の表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。
図21に示すように、ツモ・打牌演出中の麻雀ゲーム画面には、自キャラクタがツモった牌が一時的に拡大して表示される牌拡大表示部118が設けられている。
そして、自キャラクタが牌を「ツモ」する場面では、先ず牌拡大表示部118にツモった牌が所定時間(例えば、1秒間)表示され、その後、ツモった牌は第1識別図柄表示領域101の右隅に表示される。続いて「打牌」が行われ、手牌111の中から新たにツモった牌を含む14枚の牌の中から演出パターンコマンドによって予め指定された牌が手牌111から消去される。その後、消去された牌は第2識別図柄表示領域102の左端上部に設けられた捨牌を示す河(ホー)119に再び表示され、更に、手牌111を一定の法則に基づいて遊技者に見易いように並べ換える理牌(リーパイ)が行われる。
一方、相手キャラクタが「ツモ」する場面では、相手キャラクタの画像105が牌をツモするアニメーションが表示される。また、相手キャラクタが「打牌」する場面では、相手キャラクタの画像105が牌を捨てるアニメーションが表示され、捨牌が第2識別図柄表示領域102の右端上部に設けられた河120に表示される。
続いて、S123では、予め演出表示データテーブル76(図12参照)で決められた所定のタイミングで、手牌111を「平和」や「一気通貫」等の役が成立しない組合せ(大当り識別図柄組合せ以外の組合せ)に表示するとともに、相手キャラクタがロン和り(自キャラクタの捨てた牌で和る状態)又はツモ和り(相手キャラクタがツモった牌で和る状態)したこと、又は自キャラクタ及び相手キャラクタがともに規定枚数のツモでは和ることができずに流局したことを表示する。
次に、S124ではCPU261は、サブ統合制御基板280のCPU281から確定信号が入力されたか否かを判定する判定処理を実行する。尚、主制御用CPU291は、サブ統合制御用CPU281に出力した変動パターン「1」の表示時間「約5秒」を予めROM292に記憶しており、当該表示時間「約5秒」が経過した場合には、CPU281に確定信号を出力する。また、サブ統合制御用CPU281は、主制御用CPU291からこの確定信号が入力された場合には、CPU261に対して変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止を指示する確定信号を出力する。
そして、サブ統合制御用CPU281から確定信号が入力されていない場合には(S124:NO)、S125において、CPU261は、動画表示を継続する。一方、CPU281から確定信号が入力された場合には(S124:YES)、変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止表示を行い(S126)、「完全ハズレ」を報知する図柄の組合せ(例えば、「345」)を表示して、表示領域53で行われる麻雀ゲームを一旦終了する。
次に、「リーチハズレ表示処理」(S115)のサブ処理について図17に基づいて説明する。ここで、演出表示制御用CPU261は、「演出パターンコマンド」と「最終停止図柄指示」をRAM263から再度、読み出し、ROM262の演出表示データテーブル記憶エリア262Aに格納される演出表示データテーブル76(図12参照)に従って、以下のように図柄表示装置48の液晶表示器52の表示を制御する。
先ず、図17に示すように、S141において麻雀ゲームの配牌が行われ、自キャラクタ及び相手キャラクタの手牌として、それぞれに識別図柄である13枚の麻雀牌110が直線状態に表示される。尚、配牌時に表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面は、図20を用いて説明した前記完全ハズレ表示処理と同様であり、ここではその説明は省略する。
続いて、S142において、CPU261は、表示領域53において自キャラクタと相手キャラクタとが交互に「ツモ」と「打牌」を行うツモ・打牌演出の表示を開始する。尚、ツモ・打牌演出時に表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面は、図21を用いて説明した前記完全ハズレ表示処理におけるツモ・打牌演出(S122)と同様であり、ここではその説明は省略する。
また、S143では予め演出表示データテーブル76(図12参照)で決められた所定のタイミングで第1識別図柄表示領域101に表示された自キャラクタの手牌111をテンパイ(あと1枚必要な牌がくれば和りになる状態)となる組合せにより表示させ、変動図柄表示領域51で変動する第1図柄と第2図柄とを同一種類の図柄で停止表示させる。図22は、演出パターンコマンドの入力に基づいて自キャラクタの手牌111が「テンパイ」となった際の表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。
図22に示すように、リーチハズレの演出パターンでは所定のタイミング(本実施形態では自キャラクタが3枚目の牌をツモった時点)で第1識別図柄表示領域101に表示された自キャラクタの手牌111が「テンパイ」となる。例えば、図22に示す麻雀ゲーム画面では、あと「四索」又は「五索」の麻雀牌110を自キャラクタがツモするか、又は相手キャラクタが打牌すれば、自キャラクタの和り(即ち、大当り)となる牌の組合せが手牌111として表示されている。また、変動図柄表示領域51には第1図柄及び第2図柄が同一図柄である「5」で停止されている。
次に、S144では、前記S111で入力された演出パターンコマンドがスペースリーチを行うように設定された演出パターンコマンドであるか否かが判定される。そして、スペースリーチを行う演出パターンコマンドであると判定された場合、即ち、入力された演出パターンコマンドが「12A」(図11参照)であると判定された場合(S144:YES)には、後述のスペースリーチ演出処理が行われる(S145)。
一方、スペースリーチを行う演出パターンコマンドでないと判定された場合、即ち、入力された演出パターンコマンドが「11A」〜「11C」のいずれかであると判定された場合(S144:NO)には、S146の処理へと移行する。
S146では、前記スペースリーチと異なる所定の通常リーチ演出処理を行う。尚、通常リーチ演出の詳細については説明を省略する。
続いて、S147では、予め演出表示データテーブル76(図12参照)で決められた所定のタイミングで、手牌111を「平和」や「一気通貫」等の役が成立しない組合せ(大当り識別図柄組合せ以外の組合せ)に表示するとともに、相手キャラクタがロン和り(自キャラクタの捨てた牌で和る状態)又はツモ和り(相手キャラクタがツモった牌で和る状態)したこと、又は自キャラクタ及び相手キャラクタがともに規定枚数のツモでは和ることができずに流局したことを表示する。
また、S148ではCPU261は、サブ統合制御基板280のCPU281から確定信号が入力されたか否かを判定する判定処理を実行する。尚、主制御用CPU291は、サブ統合制御用CPU281に出力した変動パターン「11」の表示時間「約20秒」及び変動パターン「12」の表示時間「約30秒」を予めROM292に記憶しており、当該表示時間「約20秒」又は「約30秒」が経過した場合には、CPU281に確定信号を出力する。また、サブ統合制御用CPU281は、主制御用CPU291からこの確定信号が入力された場合には、CPU261に対して変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止を指示する確定信号を出力する。
そして、サブ統合制御用CPU281から確定信号が入力されていない場合には(S148:NO)、S149において、CPU261は、動画表示を継続する。一方、CPU281から確定信号が入力された場合には(S148:YES)、S150において、変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止表示を行い、「リーチハズレ」を報知する図柄の組合せ(例えば、「767」)を表示して、表示領域53で行われる麻雀ゲームを一旦終了する。
次に、「大当り表示処理」(S117)のサブ処理について図18に基づいて説明する。ここで、演出表示制御用CPU261は、「演出パターンコマンド」と「最終停止図柄指示」をRAM263から再度、読み出し、ROM262の演出表示データテーブル記憶エリア262Aに格納される演出表示データテーブル76(図12参照)に従って、以下のように図柄表示装置48の液晶表示器52の表示を制御する。
先ず、図18に示すように、S161において麻雀ゲームの配牌が行われ、自キャラクタ及び相手キャラクタの手牌として、それぞれに識別図柄である13枚の麻雀牌110が直線状態に表示される。尚、配牌時に表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面は、図20を用いて説明した前記完全ハズレ表示処理と同様であり、ここではその説明は省略する。
続いて、S162において、CPU261は、表示領域53において自キャラクタと相手キャラクタとが交互に「ツモ」と「打牌」を行うツモ・打牌演出の表示を開始する。尚、ツモ・打牌演出時に表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面は、図21を用いて説明した前記完全ハズレ表示処理におけるツモ・打牌演出(S122)と同様であり、ここではその説明は省略する。
また、S163では予め演出表示データテーブル76(図12参照)で決められた所定のタイミングで第1識別図柄表示領域101に表示された自キャラクタの手牌111をテンパイ(あと1枚必要な牌がくれば和りになる状態)となる組合せにより表示させ、変動図柄表示領域51で変動する第1図柄と第2図柄とを同一種類の図柄で停止表示させる。尚、手牌111の「テンパイ」時に表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面は、図22を用いて説明した前記リーチハズレ表示処理と同様であり、ここではその説明は省略する。
次に、S164では、前記S111で入力された演出パターンコマンドがスペースリーチを行うように設定された演出パターンコマンドであるか否かが判定される。そして、スペースリーチを行う演出パターンコマンドであると判定された場合、即ち、入力された演出パターンコマンドが「22A」(図11参照)であると判定された場合(S164:YES)には、後述のスペースリーチ演出処理が行われる(S165)。
一方、スペースリーチを行う演出パターンコマンドでないと判定された場合、即ち、入力された演出パターンコマンドが「21A」又は「21B」であると判定された場合(S164:NO)には、S166の処理へと移行する。
S166では、前記スペースリーチと異なる所定の通常リーチ演出処理を行う。尚、通常リーチ演出の詳細については説明を省略する。
続いて、S167では、予め演出表示データテーブル76(図12参照)で決められた所定のタイミングで、手牌111を「平和」や「一気通貫」等の役が成立した組合せ(大当り識別図柄組合せ)に表示し、自キャラクタがロン和り(相手キャラクタの捨てた牌で和る状態)又はツモ和り(自キャラクタがツモった牌で和る状態)したことを表示する。
また、S168ではCPU261は、サブ統合制御基板280のCPU281から確定信号が入力されたか否かを判定する判定処理を実行する。尚、主制御用CPU291は、サブ統合制御用CPU281に出力した変動パターン「21」の表示時間「約22秒」及び変動パターン「22」の表示時間「約32秒」を予めROM292に記憶しており、当該表示時間「約22秒」又は「約32秒」が経過した場合には、CPU281に確定信号を出力する。また、サブ統合制御用CPU281は、主制御用CPU291からこの確定信号が入力された場合には、CPU261に対して変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止を指示する確定信号を出力する。
そして、サブ統合制御用CPU281から確定信号が入力されていない場合には(S168:NO)、S169においてCPU261は、動画表示を継続する。一方、CPU281から確定信号が入力された場合には(S168:YES)、S170において、変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止表示を行い、「大当り」を報知する図柄の組合せ(例えば、「666」)を表示して、表示領域53で行われる麻雀ゲームを一旦終了する。尚、S121、S122、S141、S142、S161、S162がそれぞれ識別図柄群表示制御の処理に相当する。また、S123、S147がハズレ報知変動制御の処理に相当し、S167が大当り報知変動制御の処理に相当する。
次に、前記S145、S165で実行される「スペースリーチ演出処理」のサブ処理について図19に基づいて説明する。図19は、本実施形態に係る演出表示制御用CPU261が実行するスペースリーチ演出処理について示したフローチャートである。
ここで、本実施形態に係るパチンコ機1で行われるスペースリーチ演出処理は、自キャラクタの手牌111が「テンパイ」(図22参照)となった後に実行されるリーチ演出の一つであり、表示領域53に表示された自キャラクタが「立直」を行った後に、自キャラクタの画像が徐々に拡大表示され、拡大された自キャラクタの画像に重ねて麻雀牌をスクロール表示するとともに、特に、大当りの演出パターンである場合には当り牌(自キャラクタが和りとなるのに必要な牌)をスクロール表示後に表示領域53の中央に停止表示させ、その後にキャラクタの画像とともに縮小表示することにより自キャラクタの和り(即ち、大当り)を遊技者に報知するものである。
先ず、S201においては、自キャラクタと相手キャラクタとが対局を行う通常の麻雀ゲーム画面(図20〜図22参照)から第2識別図柄表示領域102に自キャラクタの画像106を表示したスペースリーチ演出画面130に移行し、続けて自キャラクタが「立直」を行うアニメーションの表示を行う。ここで、「立直(リーチ)」とは面前(鳴いていない状態)で手牌がテンパイしている状態である場合に1000点の点棒を卓に出すことにより、その後に和りとなった際に成立する役をいう。図23及び図24はスペースリーチ演出処理において、自キャラクタが「立直」を行う際の表示領域53に表示されるスペースリーチ演出画面130を示した図である。
図23に示すように、先ずスペースリーチ演出処理では、第2識別図柄表示領域102に表示された自キャラクタの画像106が立直を行うことを宣言する様子が表示され、第2識別図柄表示領域102の中央に「リーチ」の文字131が表示される。
続いて、図24に示すように、第2識別図柄表示領域102に表示された自キャラクタの画像106が1000点の点棒132を差し出す様子がアニメーションで表示される。尚、前記S201がキャラクタ表示制御の処理に相当する。
その後、S202では表示されている自キャラクタの画像106を徐々に拡大し、それと同時に、自キャラクタの左目107を徐々に表示領域53の中心に移動させる。更に、左目107が所定の大きさ(図27に示す大きさ)まで拡大された際には、左目107の特に黒目の領域108に対して、土星135と複数の星136とをそれぞれ表示した宇宙空間を表現した画像137が表示される。ここで、図25乃至図27はスペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像106が徐々に拡大される際の表示領域53に表示されるスペースリーチ演出画面130を示した図である。
図25乃至図27に示すように、表示領域53に表示される自キャラクタの画像106は、左目107を中心にして徐々に拡大され、更に図27に示すサイズまで拡大された時点で、黒目の領域108に土星135と複数の星136とをそれぞれ表示した宇宙空間を表現した画像137を表示する。
そして、S203では自キャラクタの画像106が所定サイズまで拡大されたか否か判定され、所定サイズまで拡大されたと判定された場合(S203:YES)には、自キャラクタの拡大が停止される(S204)。また、所定サイズまで拡大されていないと判定された場合(S203:NO)には、継続して自キャラクタの拡大が行われる。尚、本実施形態では、自キャラクタの画像106は黒目の領域108に表示される宇宙空間を表現した画像137が、第2識別図柄表示領域102全体に表示されるサイズまで(図28に示す状態まで)拡大される。また、前記S202〜S204がキャラクタ拡大表示制御の処理に相当する。
続いて、S205では前記S204で宇宙空間を表現した画像137が表示された黒目の領域108、即ち、表示領域53内に拡大表示された自キャラクタの画像106と重なる領域108において、麻雀牌140をスクロール表示させる。ここで、図28乃至図30はスペースリーチ演出処理において、麻雀牌140がスクロール表示される際の表示領域53に表示されるスペースリーチ演出画面130を示した図である。
本実施形態に係るスペースリーチ演出処理では、図28乃至図30に示すように、麻雀牌140はスクロール表示される際に、自キャラクタの黒目の領域108に表現された宇宙空間内で彗星を模した動きによってスクロール表示される。具体的には、先ず図28に示すように麻雀牌140が裏面を表示した状態で、左方向から表示領域53内に進入し、右方向へと移動する。その後、図29に示すように麻雀牌140は土星135の周りを周回し、サイズが拡大され、更に牌の種類の識別が可能な表面が表示された状態で進入時の逆方向となる右方向から左方向へと移動する。そして、図30に示すように麻雀牌140は左辺から表示領域53外へと移動する。その後、次の麻雀牌140が同様にして裏面を表示した状態で、左方向から表示領域53内に進入し、右方向へと移動する。そして、図28〜図30を繰り返すことによって複数種類の麻雀牌140を連続してスクロール表示させる。
ここで、前記S205でスクロール表示される麻雀牌140は、第1識別図柄表示領域101に表示された手牌111の当り牌(図22に示す手牌111では「四索」と「五索」)以外の牌の内からランダムで選択された外れ牌(例えば、当り牌が「四索」と「五索」である場合には「二索」や「西」等)が先ず図28〜図30に示すようにスクロール表示され、次に同様にして手牌111の当り牌以外で、且つ最初に表示された外れ牌を除く牌の内からランダムで選択された外れ牌がスクロール表示され、3番目に当り牌がスクロール表示される。
そして、S206では当り牌がスクロール表示しているか、即ちリーチ演出開始から数えて3番目の麻雀牌140をスクロール表示しているか否かを判定し、その結果、当り牌以外の牌をスクロール表示していると判定された場合(S206:NO)には、S205へと戻り、続けて麻雀牌140のスクロール表示を行う。一方、当り牌をスクロール表示していると判定された場合(S206:YES)には、S207へと移行する。
S207でCPU261は、演出パターンコマンドをRAM263から読み出し、演出パターンコマンドが大当りに該当する演出パターンコマンドか否かを判定する判定処理を実行する。具体的には、CPU261は、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「22A」であるか否かを判定する判定処理を実行する。そして、RAM263から読み出した演出パターンコマンドが「22A」であると判定された場合(S207:YES)には、S208へと移行する。
S208では、スクロール表示される当り牌141が土星135を周回して、表示領域53の中央に位置した時点で停止表示させる。図31はスペースリーチ演出処理において、当り牌141が停止表示される際の表示領域53に表示されるスペースリーチ演出画面130を示した図である。
図31に示すように、大当りの演出パターンでは、第1識別図柄表示領域101に表示された自キャラクタの手牌111の当り牌141(図31では「四索」)が、スクロール表示中に表示領域53の中央にて停止表示される。それによって、遊技者は自キャラクタが和りとなったこと(即ち、大当りとなったこと)を認識することが可能となる。尚、前記S208が当り図柄スクロール・停止表示制御の処理に相当する。
その後、S209では表示されている自キャラクタの画像106を徐々に縮小し、それと同時に、前記S208で自キャラクタの左目107の特に黒目の領域108に停止表示された当り牌141を併せて縮小する。ここで、図32乃至図34はスペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像106と当り牌141とが徐々に縮小される際の表示領域53に表示されるスペースリーチ演出画面130を示した図である。
図32乃至図34に示すように、表示領域53に表示される自キャラクタの画像106は、左目107の中心のみを拡大して表示した状態から徐々に縮小され、自キャラクタのバストアップの画像(図35参照)が表示されるまで縮小される。尚、前記S209がキャラクタ縮小表示制御の処理に相当する。
その後、図18のS167の処理へと戻り、自キャラクタがツモ和りしたことを表示する。図35はスペースリーチ演出実行後に自キャラクタがツモ和りした際の表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。
図35に示すように、自キャラクタがツモ和りした場合には、自キャラクタの画像106とともに「ツモ」の文字151が表示され、更に前記S208で停止表示された当り牌141が第1識別図柄表示領域101の手牌111に追加して表示される。それによって、手牌111を「平和」や「一気通貫」等の役が成立した組合せ(大当り識別図柄組合せ)に表示させ、自キャラクタが和りとなったことを遊技者に報知する。また、変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止表示を行い、「大当り」を報知する図柄の組合せ(図35では、「555」)を表示する。
一方、S207で演出パターンコマンドが大当りに該当する演出パターンコマンドでないと判定された場合、即ちリーチハズレに該当する演出パターンコマンド「12A」であると判定された場合(S207:NO)には、S210へと移行する。
S210では、スクロール表示される当り牌141をそのまま左辺から表示領域53外へと移動させる(図30参照)。そして、その後に当り牌141と異なる牌の内からランダムで選択された外れ牌(例えば、当り牌が「四索」である場合には「五筒」や「北」)142を表示領域53内に進入させ、土星135を周回して表示領域53の中央に位置した時点で停止表示させる。図36はスペースリーチ演出処理において、外れ牌142が停止表示される際の表示領域53に表示されるスペースリーチ演出画面130を示した図である。
図36に示すように、大当りの演出パターンでは、第1識別図柄表示領域101に表示された自キャラクタの手牌111の外れ牌142(図36では「五筒」)が、スクロール表示中に表示領域53の中央にて停止表示される。それによって、遊技者は自キャラクタが和りとならなかったこと(即ち、大当りしなかったこと)を認識することが可能となる。尚、前記S211が外れ図柄スクロール・停止表示制御の処理に相当する。
その後、図17のS147の処理へと戻り、自キャラクタ及び相手キャラクタがともに規定枚数のツモでは和ることができずに流局したことを表示する。図37はスペースリーチ演出実行後に流局した際の表示領域53に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。
図37に示すように、流局した場合には、自キャラクタの画像106とともに「流局」の文字152が表示され、更に、手牌111を「平和」や「一気通貫」等の役が成立していない組合せ(大当り識別図柄組合せ以外の組合せ)に表示させ、自キャラクタが和ることができなかったことを遊技者に報知する。また、変動図柄表示領域51に停止表示される各第1・第2・第3図柄の確定停止表示を行い、「リーチハズレ」を報知する図柄の組合せ(図37では、「565」)を表示する。
以上説明したとおり、本実施形態に係るパチンコ機1によれば、主制御基板290のCPU291からサブ統合制御基板280のCPU281に例えば「変動パターンコマンド」として「11」が出力された場合には、CPU281は変動パターンコマンド「11」に対応して各演出パターンコマンド「11A」〜「11C」から演出パターン選択カウンタ283Aのカウント値に基づいて一の演出パターンコマンドを選択して演出表示基板260のCPU261に出力する。そして、CPU261は、この入力された演出パターンコマンドに対応する演出表示パターンを選択して液晶表示器52に表示する。例えば、CPU261に演出パターン「11B」が入力された場合には、CPU261は、演出表示パターンとして約20秒間の麻雀ゲーム画面の動画を選択して液晶表示器52に表示する。
その結果、表示領域53において自キャラクタと相手キャラクタとが対局する麻雀ゲームが開始され、自キャラクタ側の「ツモ」及び「打牌」、相手キャラクタ側の「ツモ」及び「打牌」が交互に行われることに基づいてゲームが進行する(S122、S142、S162)。そして、主制御基板290のCPU291によって前記S2で判定された大当り又は外れの判定結果を「和り」の有無及び「和り」となったキャラクタの種類(自キャラクタ又は相手キャラクタ)によって遊技者に報知する。また、特に特定の演出パターンコマンドに基づいてスペースリーチ演出が行われる場合には、第2識別図柄表示領域102に表示された自キャラクタの画像106を徐々に拡大し(S201、S202)、拡大された自キャラクタの左目107の内部領域108において麻雀牌140が土星135を順次周回するスクロール表示を行う(S205)ので、キャラクタと識別図柄とを強く関連付けることができ、効果的なリーチ演出を行うことが可能となる。
また、大当りの演出パターンである場合には当り牌141をスクロール表示中に表示領域53の中央に停止表示させ(S208)、その後に自キャラクタの画像106と併せて縮小し(S209)、大当りとなったことを報知する(S167)ので、キャラクタと識別図柄とを更に強く関連付けることができ、遊技者は大当りの判定結果を迅速且つ確実に認識することが可能となる。
また、大当り又は外れの判定結果を識別図柄である麻雀牌の表示態様を多様に変化させ、且つ理解容易となる報知が可能な表示制御をパチンコ機1で的確に再現できる。更に、遊技者には大当りに対する期待感を向上させることが可能となり、遊技者に対し麻雀牌110の表示による新たな臨場感と、大当りが成立したときの高い満足感を提供することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態ではサブ統合制御基板280によってスピーカ7と電飾ランプ6の制御を行うこととしているが、サブ統合制御基板280と独立してスピーカ7の制御を行う音制御基板と、電飾ランプ6の制御を行うランプ制御基板とを設けるようにしても良い。
本実施形態に係るパチンコ機全体を示した正面側斜視図である。 本実施形態に係るパチンコ機全体を示した背面側斜視図である。 本実施形態に係るパチンコ機の遊技盤を示す正面図である。 本実施形態に係るパチンコ機の駆動制御に係る制御システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るパチンコ機の主制御基板のRAMの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るパチンコ機の主制御基板のROMの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るパチンコ機のサブ統合制御基板のRAMの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るパチンコ機のサブ統合制御基板のROMの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るパチンコ機の演出表示基板のROMの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るパチンコ機の主制御基板のROMの変動パターン選択テーブル記憶エリアに格納される変動パターン選択テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るパチンコ機のサブ統合制御基板のROMの演出パターン選択テーブル記憶エリアに格納される演出パターン選択テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るパチンコ機の演出表示基板のROMの演出表示データテーブル記憶エリアに格納される演出表示データテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るパチンコ機の主制御基板制御用CPUが実行する割込プログラムについてのフローチャート図である。 本実施形態に係るパチンコ機のサブ統合制御基板のCPUが、主制御基板のCPUから指示情報として各コマンドを受信した場合に実行する制御処理を示すメインフローチャートである。 本実施形態に係るパチンコ機の演出表示基板のCPUが、サブ統合制御基板のCPUから演出表示指示情報が入力された場合に実行する制御処理を示すメインフローチャートである。 本実施形態に係るパチンコ機の演出表示基板のCPUが実行する「完全ハズレ表示処理」のサブ処理を示すサブフローチャートである。 本実施形態に係るパチンコ機の演出表示基板のCPUが実行する「ハズレリーチ表示処理」のサブ処理を示すサブフローチャートである。 本実施形態に係るパチンコ機の演出表示基板のCPUが実行する「大当り表示処理」のサブ処理を示すサブフローチャートである。 本実施形態に係るパチンコ機の演出表示基板のCPUが実行する「スペースリーチ演出処理」のサブ処理を示すサブフローチャートである。 演出パターンコマンドの入力に基づいて配牌が行われた直後の表示領域に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。 演出パターンコマンドの入力に基づいてツモ・打牌演出が行われている際の表示領域に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。 演出パターンコマンドの入力に基づいて自キャラクタの手牌が「テンパイ」となった際の表示領域に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタが「立直」を行う際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタが「立直」を行う際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像が徐々に拡大される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像が徐々に拡大される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像が徐々に拡大される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、麻雀牌がスクロール表示される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、麻雀牌がスクロール表示される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、麻雀牌がスクロール表示される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、当り牌が停止表示される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像と当り牌とが徐々に縮小される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像と当り牌とが徐々に縮小される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、自キャラクタの画像と当り牌とが徐々に縮小される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出実行後に自キャラクタがツモ和りした際の表示領域に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。 スペースリーチ演出処理において、外れ牌が停止表示される際の表示領域に表示されるスペースリーチ演出画面を示した図である。 スペースリーチ演出実行後に流局した際の表示領域に表示される麻雀ゲーム画面の一例を示した図である。
符号の説明
1 パチンコ機
41 遊技盤
42 遊技領域
48 図柄表示装置
52 液晶表示器
75 変動パターン選択テーブル
76 演出パターン選択テーブル
77 演出表示データテーブル
101 第1識別図柄表示領域
102 第2識別図柄表示領域
105 相手キャラクタ
106 自キャラクタ
110、140 麻雀牌
111 手牌
119、120 河
141 当り牌
142 外れ牌
260 演出表示基板
261 CPU
262 ROM
263 RAM
280 サブ統合制御基板
281 CPU
282 ROM
283 RAM
290 主制御基板
291 CPU
292 ROM
293 RAM

Claims (1)

  1. 識別図柄を表示する表示領域を有する図柄表示装置と、
    遊技機の動作状態を制御するメイン制御部と、
    前記図柄表示装置に表示される識別図柄の表示制御を行う表示制御手段を有するサブ制御部と、を有し、
    前記メイン制御部は、
    遊技球が始動口に入った際に所定範囲内で更新される大当り乱数の値を取得する大当り乱数取得手段と、
    前記大当り乱数取得手段によって取得された大当り乱数の値を、大当り判定テーブルにおいて予め定められた大当り値と一致するか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段の判定の結果を遊技者に報知する報知時間を決定する変動パターンコマンドを、前記大当り判定手段の判定結果に基づいて選択対象とされた変動パターンコマンドの中から選択する変動パターン選択手段と、
    前記変動パターン選択手段により選択された変動パターンコマンドを前記サブ制御部に指示する変動パターン判定結果指示手段と、
    前記大当り判定手段により大当りであると判定された場合に、可変入賞装置の可変入賞口が遊技者に有利な状態となるよう該可変入賞装置を制御する大当り遊技制御手段と、を有し、
    前記サブ制御部は、
    前記表示制御手段の制御内容に係る演出パターンコマンドを、前記メイン制御部から指示された前記変動パターンコマンドに基づいて選択対象とされた演出パターンコマンドの中から選択する演出パターン選択手段と、
    前記演出パターン選択手段により選択された演出パターンコマンドを前記表示制御手段に指示する演出パターン判定結果指示手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記演出パターンコマンドが指示された場合に、複数の前記識別図柄の組合せからなる識別図柄群を前記表示領域に表示する識別図柄群表示制御と、
    前記大当り判定手段により大当りであると判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群の組合せを所定の大当り識別図柄組合せに表示する大当り報知変動制御と、
    前記大当り判定手段により大当りでないと判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群の組合せを前記大当り識別図柄組合せ以外の組合せに表示するハズレ報知変動制御と、
    前記サブ制御部から指示された演出パターンコマンドが特定の演出パターンコマンドであって、前記表示領域に表示された前記識別図柄群の識別図柄の組合せが残り一図柄で前記大当り識別図柄組合せとなる組合せである場合に、
    キャラクタを前記表示領域に表示するキャラクタ表示制御と、
    前記キャラクタ表示制御により表示されたキャラクタを所定のサイズまで徐々に拡大するキャラクタ拡大表示制御と、
    前記大当り判定手段により大当りでないと判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群を大当り識別図柄組合せとする識別図柄とは異なる識別図柄を、前記キャラクタ拡大表示制御により拡大表示された前記キャラクタと重なる領域でスクロール表示するとともに前記表示領域に停止表示させる外れ図柄スクロール・停止表示制御と、
    前記大当り判定手段により大当りであると判定された際に選択対象となる演出パターンコマンドが指示された場合に、前記識別図柄群を大当り識別図柄組合せとする識別図柄を、前記キャラクタ拡大表示制御により拡大表示された前記キャラクタと重なる領域でスクロール表示するとともに前記表示領域に停止表示させる当り図柄スクロール・停止表示制御と、
    前記キャラクタ拡大表示制御により拡大表示されたキャラクタとともに前記当り図柄停止・スクロール表示制御により停止表示された前記識別図柄を縮小するキャラクタ縮小表示制御と、
    を実行することを特徴とする遊技機。
JP2005147123A 2005-05-19 2005-05-19 遊技機 Expired - Fee Related JP4696678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147123A JP4696678B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147123A JP4696678B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006320570A JP2006320570A (ja) 2006-11-30
JP4696678B2 true JP4696678B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37540668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147123A Expired - Fee Related JP4696678B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988512B2 (ja) * 2014-10-15 2016-09-07 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066035A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Sankyo Kk 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776762B2 (ja) * 1995-05-09 1998-07-16 タイヨーエレック株式会社 図柄表示装置
JPH11156013A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Sankyo Kk 遊技機
JPH11285566A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066035A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006320570A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827013B2 (ja) 遊技機
JP2007097913A (ja) 弾球遊技機
JP4521601B2 (ja) 遊技機
JP2005198714A (ja) 弾球遊技機
JP2006198242A (ja) 遊技機
JP4544472B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006263218A (ja) 遊技機
JP5180062B2 (ja) 遊技機
JP2006340933A (ja) 弾球遊技機
JP2006320401A (ja) 遊技機
JP2006325842A (ja) 遊技機
JP4696678B2 (ja) 遊技機
JP2006314682A (ja) 遊技機
JP2006320577A (ja) 遊技機
JP2006263372A (ja) 遊技機
JP2006238978A (ja) 遊技機
JP2011172982A (ja) 遊技機
JP2002200266A (ja) 遊技機における図柄変動表示制御装置
JP5721170B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006263219A (ja) 遊技機
JP2006263220A (ja) 遊技機
JP2006320579A (ja) 遊技機
JP2006314683A (ja) 遊技機
JP2006263368A (ja) 遊技機
JP2006320599A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees