JP4696304B2 - 混合器の作製方法 - Google Patents

混合器の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4696304B2
JP4696304B2 JP2006035990A JP2006035990A JP4696304B2 JP 4696304 B2 JP4696304 B2 JP 4696304B2 JP 2006035990 A JP2006035990 A JP 2006035990A JP 2006035990 A JP2006035990 A JP 2006035990A JP 4696304 B2 JP4696304 B2 JP 4696304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
hole
micropipette
silicon resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006035990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216086A (ja
Inventor
直樹 市川
ピーター チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006035990A priority Critical patent/JP4696304B2/ja
Publication of JP2007216086A publication Critical patent/JP2007216086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696304B2 publication Critical patent/JP4696304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、混合器に関し、特にマイクロ流路へマイクロピペットを挿入することにより微細気泡や微細液滴を混合する混合器の作製方法に関するものである。
近年、100ミクロン以下の微細な流路を用いるマイクロ化学反応(マイクロリアクタ)やマイクロ分析(マイクロタス)の分野の研究が盛んになっている。微細な流路を用いることで、高い比表面積(体積に対しての表面の割合)が得られ拡散距離が小さくなることと相まって、高速な反応が実現されるとともに、省資源・省スペースが可能となるなどの効果も大きい。化学反応を生じさせるためには複数の液体や気体の混合が必要になるが、微細な流路の中の流れは層流になり、液滴や気泡の微細化に大きな効果を持つ乱流は生じない。そのため、乱流に代わる効率的な混合及び液滴や気泡の微細化に関しての手法がこれまでいろいろと考えられてきていた。例えばT字型やY字型の混合部はよく用いられてきているが、この方法により生成される液滴や気泡の大きさは流路の幅とほぼ同じオーダとなる。
マイクロピペットのようなサブミクロンオーダの口を持つ混合部ができれば、液滴や気泡の径を小さくでき、更に高い比表面積が得られることとなる。こうした観点から、流路にマイクロピペットを挿入し、微細な気泡を生じさせる研究は非特許文献1においてなされている。非特許文献1では、マイクロピペットを流路中に差し込み、様々なガス流量・液体流量における気泡の生成について研究した。ここでは内径2ミリメートルの管内に0.4から5ミクロンの内径を持つマイクロピペットを挿入している。実験の結果、ピペットの内径と液体の流量(平均流速)により発生する気泡の径は依存し、特に内径の影響が顕著であることが示された。0.4及び0.5ミクロンのマイクロピペットの場合、100ミクロン以下の気泡が20〜80cm/sの液体平均流速(流量にすると100〜400cc/min)の場合に得られている。
一方、マイクロ流路内における反応を必要とする混合器を得ようとする場合、内径2ミリメートルの流路では太すぎるので、内径2ミリメートルの流路から100ミクロンオーダの流路へ縮流させる必要があるが、発生気泡の量に対して、液体の流量が圧倒的に大きいため、縮流させると気泡の密度は極端に小さくなる。
それを避けるためには、マイクロ流路の中に気泡を直接生成させる必要がある。一般に、こうした方法は非常に困難である。また、上記の例の場合は、デバイス単体であったが、流路と共に基板の上に作製されることが今後望まれるものと考えられる。
基板上のマイクロ流路の中に気泡を直接生成させるために次のような方法を行った。
すなわち流路のパターンを凸に作製した型を準備し、型に枠を合わせた後、枠の上部から流路のパターンの一部に達するように金属の針を置き、枠内にシリコン樹脂を流し込み、その後シリコン樹脂を固化させ、固化したシリコン樹脂を型から剥がすとともに金属の針を取り除いた後基板上に載置することにより、基板との間に流路を形成するとともに金属の針が抜けた孔にマイクロピペットを挿入するものである。
ところがこの方法では、針の先端と流路の壁に間に薄い膜が生じることにより孔に挿入したマイクロピペットの先端が流路中まで挿入できないことが頻繁に生じたり、マイクロピペットをシールするための充填・接着剤が奥まで入らないためにシールが十分でない問題があった。
Ind.Eng.Chem.2003,42,3721-3730
本発明は上記のような問題点を除去し、基板の上に作成されたマイクロ流路中にマイクロピペットにより気泡を直接生成させることができる混合器の作製方法を提供することを課題とする。
上記の課題は次のような混合器の作製方法により実現される。
(1)流路のパターンを凸に作製した型を準備する工程と、型に枠を合わせる工程と、枠の上部から流路のパターンの一部に達するように金属の針を置き、針の先端と流路のパターンの間に、マイクロピペット先端を通すための空隙を形成するための水滴をたらす工程と、枠内にシリコン樹脂を流し込み、その後シリコン樹脂を固化させる工程と、固化したシリコン樹脂を型から剥がすとともに金属の針を取り除いた後基板上に載置することにより、基板との間に流路を形成するとともに表面から流路に達する孔及び流路の側面と孔との接点の周囲に水滴でできた空隙を形成する工程と、水滴でできた空隙にシリコン樹脂表面から充填・接着剤を流し込む穴をあける工程と、流路の出入口となる孔を表面より流路の両端に達するようにそれぞれ形成する工程と、マイクロピペットをシリコン樹脂表面から流路に達する孔中に、先端が流路中にあるように挿入する工程と、上記充填剤を流し込む穴から上記空隙に充填・接着剤を流し込みマイクロピペットをシールする工程とを含む混合器の作製方法。
(2)上記シリコン樹脂及び基板は、それぞれPDMS及びガラス基板である混合器の作製方法。
本発明の混合器の作製方法では、混合器の作製工程において針の先端と流路のパターンの間に水滴をたらす工程を付加することにより、微細流路中にマイクロピペットを容易に確実に挿入しシールすることができる。
本発明の実施の形態について以下図面を参照して詳細に説明する。
まず流路のパターンを凸に作製した流路の凸パターン3を有する型(master)1を用意してこの上にシリコン樹脂であるPDMSを流し込むための枠(plastic frame)2を合わせる。(図1)
図2に型と枠を合わされた状態を示す。そして型と枠を密着させるために、周囲3カ所ほど紙ばさみのようなもので押さえる。
次にマイクロピペットを差し込む空間を作るために鉄製の針をセットし、その先端と流路の間に直径0.2〜0.5mmの水滴をたらす。(図3)
ここでは、流路となる型の側面と針の先端の間に、非常に小さくかつ確実にピペット先端を通すための空間をつくることが必要である。そして、本発明におけるシリコン樹脂としてPDMSを用いる場合、PDMSとお互いに混じり合わず、また硬化温度(約70℃)においても蒸発量が無視できる液体として水が特に有効である。
なお水滴は、充填・接着剤を流し込む穴9の設置との関係で、図3に示すように流路の凸パターン3から型1の表面に渡るようにたらすのが好ましい。
水滴の周囲を含む枠内にシリコン樹脂である例えばPDMS(polydimethylsiloxane)を流し込む。(図4)
次にオーブンで60℃1時間程度焼き、PDMSを固化させる。(図5)
固化したPDMSを型からはがし、針も取り除く。これにより図6にあるように固化したPDMSの表面から流路に達する、ピペット先端を通すための孔5が形成される。しかも水滴でできた流路の側面と孔との接点の周囲には、確実にピペット先端を通すための空隙6が作られている。
固化したPDMSをガラス板等の基板4上に置き、流路にふれないように、水滴でできた空隙に充填・接着剤を流し込む穴9をあける。また、流路の出入り口のための貫通孔7をあける。(図7)
固化したPDMSとガラス板等の基板4により流路のパターン7が得られる。
次に顕微鏡で観察しながら内径0.5ミクロンのマイクロピペット10を流路の中央まで挿入する。空いた空間に、穴9からエポキシ等の充填・接着剤を流し込みマイクロピペットを固定、シールする。(図8)
図9に完成した混合器を示す。流路の出入り口のための貫通孔6には、シリコンチューブがそれぞれ挿入されている。
本発明の混合器によれば、200ミクロン幅(100ミクロン高さ)の微細流路中にマイクロピペットにより気体を注入することにより、液体流量として0.3cc/minにおいて、最大1cc/minの気体流量の範囲で60〜80ミクロンの気泡が連続的に生成させることができた。また気泡の径はほぼ同じ大きさであるが、先に述べたように、液体の流量が約1/1000であり、気泡の液体全体に対する比表面積として1000倍であった。
なお、これまで説明した作製工程は、あくまでも本発明の理解を容易にするためのものであり、この例に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に基づく変形、他の態様は、当然本発明に包含されるものである。
例えばマイクロピペットを差し込む空間を作るために鉄製の針を使用したがシリコン樹脂の硬化後に容易に取り外せるものであれば材質はどのようなものでもよい。
混合器の作製工程を示す模式図である。 混合器の作製工程を示す模式図である。 混合器の作製工程を示す模式図である。 混合器の作製工程を示す模式図である。 混合器の作製工程を示す模式図である。 混合器の作製工程を示す模式図である。 混合器の作製工程を示す模式図である。 混合器の作製工程を示す模式図である。 完成した混合器を示す模式図である。
符号の説明
1 型
2 枠
3 流路の凸パターン
4 基板
5 穴
6 空隙
7 貫通孔
8 流路のパターン
9 充填・接着剤を流し込む穴
10 マイクロピペット

Claims (2)

  1. 流路のパターンを凸に作製した型を準備する工程と、
    型に枠を合わせる工程と、
    枠の上部から流路のパターンの一部に達するように金属の針を置き、針の先端と流路のパターンの間に、マイクロピペット先端を通すための空隙を形成するための水滴をたらす工程と、
    枠内にシリコン樹脂を流し込み、その後シリコン樹脂を固化させる工程と、
    固化したシリコン樹脂を型から剥がすとともに金属の針を取り除いた後基板上に載置することにより、基板との間に流路を形成するとともに表面から流路に達する孔及び流路の側面と孔との接点の周囲に水滴でできた空隙を形成する工程と、
    水滴でできた空隙にシリコン樹脂表面から充填・接着剤を流し込む穴をあける工程と、
    流路の出入口となる孔を表面より流路の両端に達するようにそれぞれ形成する工程と、
    マイクロピペットをシリコン樹脂表面から流路に達する孔中に、先端が流路中にあるように挿入する工程と、
    上記充填剤を流し込む穴から上記空隙に充填・接着剤を流し込みマイクロピペットをシールする工程とを含む混合器の作製方法。
  2. 上記シリコン樹脂及び基板は、それぞれPDMS及びガラス基板であることを特徴とする請求項1に記載の混合器の作製方法。
JP2006035990A 2006-02-14 2006-02-14 混合器の作製方法 Expired - Fee Related JP4696304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035990A JP4696304B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 混合器の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035990A JP4696304B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 混合器の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216086A JP2007216086A (ja) 2007-08-30
JP4696304B2 true JP4696304B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38493904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035990A Expired - Fee Related JP4696304B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 混合器の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104955768B (zh) * 2012-12-28 2016-11-09 西铁城控股株式会社 微流路的制造方法及微流路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033919A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Inst Of Physical & Chemical Res マイクロ流体制御機構およびマイクロチップ
JP2004325153A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Aida Eng Ltd マイクロチップ及びその製造方法
JP2005249540A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Aida Eng Ltd マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法
JP2005270747A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033919A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Inst Of Physical & Chemical Res マイクロ流体制御機構およびマイクロチップ
JP2004325153A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Aida Eng Ltd マイクロチップ及びその製造方法
JP2005249540A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Aida Eng Ltd マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法
JP2005270747A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007216086A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vladisavljević et al. Production of uniform droplets using membrane, microchannel and microfluidic emulsification devices
US11141731B2 (en) Formation and control of fluidic species
Jeong et al. Recent developments in scale-up of microfluidic emulsion generation via parallelization
Liu et al. Droplet-based synthetic method using microflow focusing and droplet fusion
Khan et al. Microfluidic synthesis of colloidal silica
Liu et al. Droplet‐based microreactor for the production of micro/nano‐materials
US20150034163A1 (en) Droplet formation using fluid breakup
CN102481529A (zh) 使用交汇产生的多重乳液
CN109603935B (zh) 一种基于插入式毛细管的微流控芯片加工方法
CN107970847B (zh) 一种双t型入口结构的平面弯曲被动式微混合器
JP2003001077A (ja) 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ
JP2008064748A (ja) 微量液体秤取装置、それを有するマイクロチップ及び微量な液体の秤取方法
CN110496657B (zh) 一种可形成液态金属液滴的微流控芯片及其制备方法
CN107442191A (zh) 一种用于油包水液滴生成的离心式微流控芯片
CN104998702A (zh) 一种基于液体模塑法的pdms微流控芯片制备方法
Parker et al. Rapid fabrication of circular channel microfluidic flow‐focusing devices for hydrogel droplet generation
CN109847817A (zh) 一种微流控芯片及其制备方法
US20100075109A1 (en) Microchip, Molding Die and Electroforming Master
JP6138159B2 (ja) マイクロ流路の製造方法およびマイクロ流路
JP4696304B2 (ja) 混合器の作製方法
Palogan et al. Effect of surface coating on droplet generation in flow-focusing microchannels
JP2006205080A (ja) マイクロミキサー
CN108993337A (zh) 一种液滴流微反应器的集成装置
CN101716473B (zh) 芯片内微混合器及其制作方法
JP2004202476A (ja) 粒子製造方法及びそのための微小流路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees