JP4692829B2 - パルス管型熱機関 - Google Patents

パルス管型熱機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4692829B2
JP4692829B2 JP2006080905A JP2006080905A JP4692829B2 JP 4692829 B2 JP4692829 B2 JP 4692829B2 JP 2006080905 A JP2006080905 A JP 2006080905A JP 2006080905 A JP2006080905 A JP 2006080905A JP 4692829 B2 JP4692829 B2 JP 4692829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pulse tube
passage
pressure
valve port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255796A (ja
Inventor
紹偉 朱
龍夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006080905A priority Critical patent/JP4692829B2/ja
Publication of JP2007255796A publication Critical patent/JP2007255796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692829B2 publication Critical patent/JP4692829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • F25B2309/14181Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines the valves being of the rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • F25B2309/14241Pulse tubes with basic schematic including an orifice reservoir multiple inlet pulse tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明はパルス管型熱機関に関する。
パルス管型蓄熱機関の一つとしてパルス管型冷凍機が知られ、広く使用されている。一般的に、GM式(Gifford−McMahon)パルス管型冷凍機には一個、或いは一個以上のバッファータンクが装備されている。さらに、これらのバッファータンクは開閉弁(ON/OFF Valve)を介してパルス管の高温端に接続され、位相調節手段として機能される。また、GM式パルス管型冷凍機には圧縮機が装備されていることも一般的である。
GM式パルス管型冷凍機にはスプール弁(Spool valve)から構成されたシャフトシリンダー式(Shaft cylinder type)流路切替装置を使用することができる。また、シャフトシリンダー式流路切替装置において、パルス管高温端及び圧縮機側に設置された開閉弁はシャフト本体(ローター)及びシリンダーの壁部に形成された穴(透孔)により構成される。内部に配置されたシャフトとシリンダーとの相対位置によって弁の開合(ON/OFF)状態が決められる。
一個或いは一個以上のバッファータンクが開合弁を介してパルス管の高温端に接続され、位相調節手段として働いている。一般的に、冷凍機に使用される流路切替装置は、ロタリー式(Rotary type)またはシリンダー式を例示することができる。これらの流路切替装置はモーターにより駆動され、弁の開合が制御されている。パルス管の高温端に設けられた開閉弁は一体に形成され一つのグループとして使用されるため、パルス管弁(Pulse valve)とも言う。また、例えば、特開平6−100877号公報(以下特許文献1と称する)、に開示されたように、パルス管式膨張機の場合において、蓄熱器の低温端或いは高温端に設けられた開閉弁は一体に形成され一つのグループとして使用されるため、主弁(Main valve)とも言う。開閉弁体においてパルス管弁から主弁への気体漏れ(直流気体流れ)が一般的に顕著である。直流気体流れ(DC gas flow)というのは、連続的にパルス管から蓄熱器へ、或いは蓄熱器からパルス管への気体流れを言うものであり、冷凍機やパルス管などに対してエネルギー損失(Loss)を与える。このため、パルス管弁と主弁を密封させ直流気体流れを抑制することが重要な課題である。
また、特開2004−61031号公報(以下特許文献2称する)において、シリンダー式流路切替装置(Cylinder type Valve)が開示されている。特許文献2に開示された発明において、パルス管弁と主弁との間の気体漏れを抑制するために、メカニカルシール(Mechanical seal)が使用されている。しかし、メカニカルシールは開閉弁を汚すことがあり、使用寿命が短いなどの問題がある。このため、弁の使用寿命はメカニカルシールの使用寿命に制限されている。このように、メカニカルシールが使用されない場合では、バッファータンクと圧縮機との間に圧力の差により大きいな気体漏れが発生する。特に、気体漏れは圧縮機の高圧端からバッファータンクへ流れる場合には、気体はパルス管の高温端から低温端へ、最後に圧縮機に戻す。このため、直流気体流れが発生する。
特開平6−100877号公報 特開2004−61031号公報
上記のように、現有の流路切替え装置においてメカニカルシールを取り外すことが困難である。なぜならば、メカニカルシールを取り外した場合、開閉弁の本体に沿ってバッファータンクから圧縮機へ大きいな直流気気体流れが発生する問題がある。
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、パルス管型冷凍機の直流気体流れを抑制し、パルス管型冷凍機関の高い効率且つ長寿命化を実現することを課題とする。
本発明のパルス管型熱機関は、作動気体が通過する放熱器とパルス管と吸熱器と蓄熱器とが順次に連結してなる熱機器と、作動気体を圧縮させて高圧作動気体を発生する高圧端と低圧作動気体を発生する低圧端とを持つ気体圧縮装置と、作動気体の圧力変動と位置変動との位相差を発生させる位相調節手段と、気体圧縮装置の高圧端及び低圧端と蓄熱器とを接続し高圧作動気体が流れる高圧通路の開閉及び低圧作動気体が流れる低圧通路の開閉とを切り替える第1バルブ部と位相調節手段とパルス管とを接続し位相調節気体通路の開閉を切り替える第2バルブ部とからなる流路切替手段とを有し、流路切替手段により開放された高圧通路の高圧作動気体を膨張させて低温を生成するパルス管型熱機関において、流路切替手段の第1バルブ部及び第2バルブ部は、高圧通路及び低圧通路をそれぞれ構成する高圧弁口、低圧弁口及び蓄熱器弁口と、位相調節気体通路を構成する位相調節手段弁口及びパルス管弁口とを備える筒状部材と、高圧弁口と蓄熱器弁口とを開閉する第1蓄熱器弁通孔、低圧弁口と蓄熱器弁口とを開閉する第2蓄熱器弁通孔、位相調節手段弁口とパルス管弁口とを開閉するパルス管弁通孔とを持ち筒状部材に回転あるいは軸方向に摺動可能に保持された可動部材とで構成され、さらに、筒状部材の内周面と可動部材の外周面との間に設けられ蓄熱器弁口と常時に連通するリング状蓄熱器通路と、該リング状蓄熱器通路と軸方向に所定間隙を隔てて設けられパルス管弁口と常時に連通するリング状パルス管通路と、を有し、前記筒状部材は円筒状シリンダーから構成され、前記可動部材は前記シリンダーに回転可能に設けられたローターから構成され、前記ローターの軸方向で前記リング状蓄熱器通路及び前記リング状パルス管通路を中央とし前記第1蓄熱器弁通孔及び前記第2蓄熱器弁通孔を一方の端部に、前記パルス管弁通孔は他方の端部に設けられていることを特徴とする。
本発明のパルス管型熱機関によれば、流路切替手段において弁口を持つ筒状部材に通孔を持つ可動部材を設けることにより、可動部材が筒状部材に摺動あるいは回転することができ、第1バルブ部と第2バルブ部とを構成する高圧通路、低圧通路、または位相調節気体通路を開閉することができる。さらに、筒状部材と可動部材との間においてパルス管弁口に連通するリング状パルス管通路と蓄熱器弁口に連通するリング状蓄熱器通路とを有することにより、第1バルブ部と第2バルブ部に流れる作動気体の圧力差を最大限に抑えることができる。つまり、外部に熱機器を介してリング状蓄熱器通路とリング状パルス管通路が常時に連通されているため、リング状パルス管通路とリング状蓄熱器通路を流れる作動気体の圧力はほぼ同じである。したがって、気体漏れの動力となる圧力差が存在しなくなり、第1バルブ部と第2バルブ部との間に圧力差による作動気体の漏れを回避することができる。いわゆる直流気体流れを抑制することができる。よって、直流気体流れが抑制されることによりパルス管型蓄熱機関の効率の向上に有利である。
また、円筒状シリンダーに回転可能なローターを設けることにより、円筒状シリンダーに設けられた各弁口がモーターの回転に連れてスムーズに開閉される。
また、リング状蓄熱器通路及びリング状パルス管通路をローターの軸方向の中央部に配置することにより、ローターの軸方向の一端に設けられた第1蓄熱器弁通孔及び第2蓄熱器弁通孔を流れる作動気体とローターの軸方向の他の端部に設けられたパルス管弁通孔を流れる作動気体とは、それぞれリング状蓄熱器通路及びリング状パルス管通路においてほぼ同様な圧力になり、圧力差による作動気体の漏れが回避される。つまり、ローターの軸方向にリング状蓄熱器通路の一方の端部に第1蓄熱器弁通孔と第2蓄熱器弁通孔を設けることにより、第1蓄熱器弁通孔と第2蓄熱器弁通孔との間に気体漏れが発生しても、漏れた気体がリング状蓄熱器通路に止められ、リング状蓄熱器通路を越えてパルス管弁口側に漏れることがない。同様に、ローターの軸方向にリング状パルス管通路の一方の端部にパルス管弁通孔を設けることにより、パルス管弁通孔を流れる気体が漏れたとしてもリング状パルス管通路を越えて蓄熱器弁口側に漏れることがない。このように、中央位置に配置されたリング状蓄熱器通孔とリング状パルス管通孔が両端側に流れている気体の漏れを抑制することができる。結果として、リング状蓄熱器通路及びリング状パルス管通路を第1バルブ部と第2バルブ部との間に設けることにより、両端に設けられた各弁口及び各通孔を流れる作動気体が蓄熱器弁通孔からパルス管弁通孔へ、あるいはパルス管弁通孔から蓄熱器弁通孔へ漏れにくくなり、パルス管型熱機関の効率の向上に有利である。
また、本発明のパルス管型熱機関の流路切替手段は、ローターとシリンダーとを相対回転させる駆動手段を持ち、ローターをシリンダーに支持する支持手段を持つことが好ましい。駆動手段を設けることにより、ローターがシリンダーとを相対回転することができ、シリンダーに設けられた各弁口とローターに設けられた各通孔を開閉することができる。また、支持手段を有することにより、ローターがシリンダーに同軸的に支持され、さらに、ローターがシリンダーにおいて軸の垂直方向の位置変動を微小範囲内に抑えることができる。つまり、ローターがシリンダーに回転する際、ローターとシリンダーとの間に微小間隙が形成されるとともに、安定した間隙幅を維持することができる。なお、微小間隙の間隙幅は例えば0.02〜0.05ミリメートルに設定されるが、これに限定されるものではない。このため、回転するローターとシリンダーとの間に作動気体が流れにくい状態となり、いわゆるクリアランスシール構造が形成される。また、クリアランスシールが形成されることによりローターとシリンダー内壁との摩擦が大きく回避される。このため、メカニカルシールの使用が避けられるので、パルス管型熱機関の使用寿命が大きく延長され、長寿命化を実現することができる。
また、本発明のパルス管型熱機関は、作動気体が通過する第1放熱器と第1パルス管と第1吸熱器と第1蓄熱器とからなる第1熱機器と、第2放熱器と第2パルス管と第2吸熱器と第2蓄熱器とからなる第2熱機器と、作動気体を圧縮させて高圧作動気体を発生する高圧端と低圧作動気体を発生する低圧端とを持つ気体圧縮装置と、作動気体の圧力変動と位置変動との位相差を発生させる第1位相調節手段と第2位相調節手段と、気体圧縮装置と第1蓄熱器とを接続し高圧作動気体が流れる高圧通路の開閉と低圧作動気体が流れる低圧通路の開閉とを切り替える第1バルブ部と、第1位相調節手段と第1パルス管とを接続し第1位相調節気体通路の開閉を切り替える第2バルブ部と、第2位相調節手段と第2パルス管とを接続し第2位相調節気体通路の開閉を切り替える第3バルブ部とからなる流路切替手段とを有し、流路切替手段により開放された高圧通路の高圧作動気体を膨張させて低温を生成するパルス管型熱機関において、流路切替手段の第1バルブ部、第2バルブ部及び第3バルブ部は、高圧通路及び低圧通路をそれぞれ構成する高圧弁口、低圧弁口及び蓄熱器弁口と、第1位相調節気体通路を構成する第1位相調節手段弁口及び第1パルス管弁口と、第2位相調節気体通路を構成する第2位相調節手段弁口及び第2パルス管弁口とを備える円筒状シリンダーと、高圧弁口と蓄熱器弁口とを開閉する第1蓄熱器弁通孔、低圧弁口と蓄熱器弁口とを開閉する第2蓄熱器弁通孔、第1位相調節手段弁口と第1パルス管弁口とを開閉する第1パルス管弁通孔、第2位相調節手段弁口と第2パルス管弁口とを開閉する第2パルス管弁通孔とを持ちシリンダーに回転可能に保持されたローターとで構成され、さらに、シリンダーの内周面とローターの外周面との間に設けられ蓄熱弁口と常時に連通するリング状蓄熱器通路と、該リング状蓄熱器通路と軸方向に所定間隙を隔てて設けられ第1パルス管弁口と常時に連通する第1リング状パルス管通路と、リング状蓄熱器通路と軸方向に所定間隙を隔てて設けられ第2パルス管弁口と常時に連通する第2リング状パルス管通路と、を有していることを特徴とする。
本発明パルス管型熱機関によれば、流路切替手段を介して第1熱機器と第2熱機器とを一つの気体圧縮装置に接続することができる。すなわち、流路切替手段を介在し一つの気体圧縮装置で二つの熱機器を運転させることができる。また、リング状蓄熱器通路と、第1リング状パルス管通路と、第2リング状パルス管通路とを有することにより、第1バルブ部から第2バルブ部への気体漏れと、第1バルブから第3バルブ部への気体漏れと、第2バルブ部から第1バルブ部への気体漏れと、第3バルブから第1バルブ部への気体漏れそれぞれを抑えることができる。
また、本発明のパルス管型熱機関は、ローターの軸方向でリング状蓄熱器通路を中央とし第1蓄熱器弁通孔及び第2蓄熱器弁通孔を中間部に、第1パルス管弁通孔は一方の端部、第2パルス管弁通孔は他方の端部に設けられていることが好ましい。このように、リング状蓄熱器通路及びリング状パルス管通路をローターの軸方向の中央部に配置することにより、ローターの軸方向の中間部に設けられた第1蓄熱器弁通孔及び第2蓄熱器弁通孔を流れる作動気体とローターの軸方向の一端に設けられた第1パルス管弁通孔を流れる作動気体と、第1蓄熱器弁通孔及び第2蓄熱器弁通孔を流れる作動気体とローターの軸方向の他端に設けられた第2パルス管弁通孔を流れる作動気体とは、それぞれリング状蓄熱器通路と第1リング状パルス管通路と第2リング状パルス管通路を介在することにより、圧力差を抑制することができる。即ち、リング状蓄熱器通路及び第1リング状パルス管通路を第1バルブ部と第2バルブ部との間に設けることにより、両端に設けられた各弁口及び各通孔を流れる作動気体が蓄熱器弁通孔から第1パルス管弁通孔あるいは第1パルス管弁通孔から蓄熱器弁通孔へ漏れにくくなる。同様に、リング状蓄熱器通路及び第2リング状パルス管通路を第1バルブ部と第3バルブ部との間に設けることにより、両端に設けられた各弁口及び各通孔を流れる作動気体が蓄熱器弁通孔から第2パルス管弁通孔へ、あるいは第2パルス管弁通孔から蓄熱器弁通孔へ漏れにくくなり、パルス管型蓄熱機関の効率の向上に有利である。
また、本発明のパルス管型熱機関の第1蓄熱器は、一端に気体圧縮機に接続され、他端に第1パルス管に接続されるとともに第2蓄熱器の一端に接続されていることが好ましい。本発明によれば、第1熱機器で冷凍された作動気体はさらに第2熱機器で冷凍され、更なる低い温度により高冷凍力を得ることができ、超低温を実現することができる。
さらに、本発明のパルス管型熱機関は、第1パルス管弁口を第1パルス管に接続する第1パルス管接続部と、第1蓄熱器弁口を第1蓄熱器に接続する第1蓄熱器接続部と、第2パルス管弁口を第2パルス管に接続する第2パルス管接続部とを有することができ、第1パルス管接続部と第1蓄熱器接続部とを連結する第1気体流路調節部と第2パルス管接続部と第1蓄熱器接続部とを連結する第2気体流路調節部とからなる気体流路調節手段を備えることができる。これにより、リング状蓄熱器通路及びリング状パルス管通路を介して直流気体漏れを回避できると同時に、気体流路調節手段を介して直流気体漏れをさらに調整することができる。このため、直流気体漏れをより完全に抑制することができる。
また、流路切替手段は、第1パルス管弁口を第1パルス管に接続する第1パルス管接続部と、第1位相調節手段弁口を第1位相調節手段に接続する第1位相調節手段接続部と、第2パルス管弁口を第2パルス管に接続する第2パルス管接続部と、第2位相調節手段弁口を第2位相調節手段に接続する第2位相調節手段接続部とを有することができ、第1パルス管接続部と第1位相調節手段接続部とを連結する第3気体流路調節部と第2パルス管接続部と第2位相調節手段接続部とを連結する第4気体流路調節部とからなる気体流路調節手段を備えることができる。これにより、リング状蓄熱器通路及びリング状パルス管通路を介して直流気体漏れを回避できると同時に、気体流路調節手段を介して直流気体漏れをさらに調整することができる。このため、直流気体漏れをより完全に抑制することができる。
本発明のパルス管型熱機関によれば、流路切替手段を構成するシリンダーの内周面とシリンダーに配置され回転するローターの外周面との間に、微小間隙が良好に維持されるため、クリアランスシール構造を形成することができる。即ち、シリンダーの内周面とローターの外周面とを非接触又は弱接触に維持するのに有利である。故に、シリンダー内において回転するローターの外周面、シリンダーの内周面の摩耗を抑制して長寿命化を図るのに有利である。また、流路切替手段を構成する筒状部材と可動部材との間においてパルス管弁口に連通するリング状パルス管通路と蓄熱器弁口に連通するリング状蓄熱器通路とを有することにより、蓄熱器弁通孔側とパルス管弁通孔側を流れる作動気体の圧力がほぼ同等になる。このため、気体漏れの動力となる圧力差が存在しなくなり、直流気体流れを抑制することができる。また、直流気体流れが抑制されることによりパルス管型熱機関の効率の向上に有利である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。パルス管熱機関の形態として、パルス管型冷凍機を用いて以下の説明を行う。なお、パルス管熱機関の形態例であるパルス管型冷凍機とパルス管原動機(エンジン)、またはヒートポンプとは機器の構成はほぼ同じである。そのため、本発明のパルス管熱機関はパルス管原動機、またはパルス管型ヒートポンプにも適用することができる。
(第1実施形態例)
本発明の第1実施形態例のパルス管型冷凍機の概略構成を図1に示した。
図1では、パルス管712の高温端(放熱器713に繋ぐ端部)に位相調節手段として機能するバッファータンク611b、612b、613bが設けられた一般的なパルス管型冷凍機を示している。
図1に示すように、本発明の第1実施形態のパルス管型冷凍機は熱機器700、圧縮機603、流路切替手段100、またはバッファータンク611b、612b、613bとで構成される。なお、圧縮機603は本発明の気体圧縮装置を構成するものである。バッファータンク611b、612b、613bは本発明の位相調節手段を構成するものである。
熱機器700は、放熱器713、パルス管712、吸熱器711、蓄熱器702とで構成される。放熱器713、パルス管712、吸熱器711は容器710に収容され一体に形成される。また、容器710は連結管703を介して蓄熱器702に接続されている。また、放熱器713側にパルス管接続部714が設けられ、さらに、後述する流路切替手段100を介してバッファータンク611b、612b、613bに接続される。蓄熱器702は蓄熱器接続部701を介して流路切替手段100に接続され、さらに流路切替手段100を介して圧縮機603の高圧通路(高圧端)601a及び低圧通路602a(低圧端)に接続される。圧縮機603は作動気体を圧縮し圧力供給源となるものである。バッファータンク611b、612b、613bは作動気体の圧力変動と位置変動との位相差を発生させるものである。
流路切替手段100は主に第1バルブ部Aと第2バルブ部Bとで構成される。第1バルブ部Aは高圧弁601と低圧弁602とで構成され、高圧通路601aと低圧通路602aの開閉を制御している。第2バルブ部Bはバッファータンク弁611、612、613から構成され、位相調節気体通路611a、612a、613aの開閉を制御している。詳細な説明は図2に示される。
図2は本実施形態例のパルス管型冷凍機の流路切替手段100(シャフトシリンダー式弁部)の構成を示すものである。図2に示すように、流路切替手段100はシリンダー20と、ローター1と、軸受41a、41bとで構成されることができる。なお、シリンダー20は本発明の筒状部材を構成するもので、ローター1は本発明の可動部材を構成するもので、軸受41a、41bは本発明の支持手段を構成するものである。シリンダー20はシリンダー外側部3とシリンダー内側部2から構成される。シリンダー内側部2の壁部に気体通路が設けられているため、シリンダー内側部2とシリンダー外側部3を別体で加工し、嵌合により一体に形成することができる。
また、シリンダー内側部2に内置して設けられたローター1は、軸受41a、41bにより固定され、シリンダー内側部2の内表面とローターの外表面との間の間隙が0.02から0.05ミリメータルまでの範囲内に維持される。この間隙において作動気体が流れにくくなり、いわゆるクリアランスシールが形成され、各通孔間の作動気体の混合を防ぐことができる。また、流路切替手段100はローター1をシリンダー内側部2に同軸回転させるモーター43を備えている。さらに、モーター43はモーターシャフト43aを介してローター1を駆動する。なお、モーター43は本発明の駆動手段を構成するものである。
また、シリンダー20は気密性を維持するためにシリンダー20の上部にカバー42が設けられ、シリンダー20の下側に位置するモーター43と共に一体的に形成されている。
また、図2に示すように、シリンダー外側部3には、位相調節気体通路611a、612a、613aに連結する弁口311、312、313が設けられている。それぞれの断面図E−E、断面図F−F、断面図G−Gは図3、図4、図5に示す。なお、弁口311、312、313は本発明の位相調節手段弁口を構成するものである。また、シリンダー外側部3には、蓄熱器702に連結する弁口303、放熱器713に連結する弁口314が設けられている。それぞれの断面図C−C、断面図D−Dは図8、図9に示す。おな、弁口303は本発明の蓄熱器弁口を構成するものであり、弁口314は本発明のパルス管弁口を構成するものである。さらに、シリンダー外側部3には、圧縮機603の高圧端(高圧通路)に連結する弁口302、圧縮機603の低圧端(低圧通路)に連結する弁口301が設けられている。それぞれの断面図A−A、断面図B−Bは図6、図7に示す。なお、弁口302は本発明の高圧弁口を構成するものであり、弁口301は本発明の低圧弁口を構成するものである。
このように、シリンダー20とローター1とから構成された流路切替手段100は、ローター1の軸方向の一端に配置された第1バルブ部Aと他端に配置された第2バルブ部Bに分かられ、第1バルブ部Aは弁口301、302、303を備え、第2バルブ部Bは弁口311、312、313、314とを備えている。シリンダー内側部2とローター1との間に形成されたクリアランスシールにより、シリンダー20内において一体的に形成された第1バルブ部Aと第2バルブ部Bとの間に作動気体の漏れが抑制されている。
図2、図3、図4、図5、図6、または図7から分かるように、シリンダー内側部2を構成する壁には環状気体通路211、212、213、201、202は設けられ、これらの環状気体通路211、212、213、201、202を介して作動気体がシリンダー内側部2の円周方向に流される。また、環状気体通路211、212、213、201、202は、それぞれ弁口311、312、313、301、302に連通されている。従って、作動気体の圧力が中心対称的に分布され、安定した気体流れが得られる。このため、ローター1に対する気流の衝撃が弱まれ、パルス管型冷凍機が安定した冷凍力を確保することができる。
また、図3から分かるように、シリンダー内側部2の壁に形成された通孔211a、211b、211c、211dは環状気体通路211に連通されている。また、図4から分かるように、通孔212a、212bは環状気体通路212に連通されている。また、図5から分かるように、通孔213a、213bは環状気体通路213に連通されている。
ローター1には、通孔102a、102b(図6に示す)、101a、101b(図7に示す)、116a、116b(図8に示す)が設けられる。また、通孔102a、102b、101a、101bには、シリンダー内側部2に対面する端部に通孔口径より大きい径を持つ連結開口部102a1、102b1、101a1、101b1が設けられる。連結開口部の口径を介して通孔の開閉時間を調節することができる。例えば、大きい連結開口部口径を有すれば、通孔の開放時間を延長することができる。連結開口部や、通孔などの口径はパルス管冷凍機の実際に運転する際必要に応じて設定することができる。また、ローター1の中心部にローター1の軸方向に第1中心通孔103aが設けられ、通孔101a,101b、102a、102b、116a、116bに連通される。なお、通孔102a、102b、101a、101b、116a、116b、及び第1中心通孔103aは本発明の第1蓄熱器弁通孔及び第2蓄熱器弁通孔を構成するものである。
また、ローター1には、通孔113a、113b(図5に示す)、112a、112b(図4に示す)、111a、111b、111c、111d(図3に示す)、115a、115b(図9に示す)が設けられる。連結開口部113a1、113b1、112a1、112b1がそれぞれ形成される。さらに、ローター1の中心部にローター1の軸方向に第2中心通孔114aが設けられ、通孔113a、113b、112a、112b、111a、111b、111c、111d、115a、115bに連通されている。なお、通孔113a、113b、112a、112b、111a、111b、111c、111d、115a、115b、及び第2中心通孔114aは本発明のパルス管弁通孔を構成するものである。
図2、図9から分かるように、弁口314はパルス管接続部714を介してパルス管712側に接続されるとともに、通孔214を介して第2中心通孔114aに繋ぐリング状気体回路114に接続される。リング状気体回路114は第2中心通孔114aに連通されている。即ち、熱機器700のパルス管712側が第2バルブ部Bの第2中心通孔114aに接続される。なお、リング状気体回路114は本発明のリング状パルス管通路を構成するものである。
図2、図6、または図7に示すように、シリンダー外側部3に設けられた通孔301、302は、圧縮機603の高圧端601aと低圧端602aにそれぞれ接続される。さらに、シリンダー内側部2に設けられた通孔201、202は通孔301、302にそれぞれ連結される。通孔201a、201bは環状気体通路201に連通され、通孔202a、202bは環状気体通路202に連通される。また、通孔101a、101b、102a、102bは第1中心通孔103aに連通されている。図8に示すように、リング状気体回路103は第1中心通孔103aに連通されている。また、弁口303は蓄熱器接続部701に連通されるとともに、通孔203を介してリング状気体回路103に連通されている。なお、リング状気体回路103は本発明のリング状蓄熱器通路を構成するものである。
軸受41a、41bは玉軸受を用いることができる。軸受41a、41bはシリンダー内側部2内部に内置されたローター1を微小間隙で維持して支持する。この結果、ローター1はシリンダー内側部2の内部に回転可能に支持され、シリンダー内側部2においてローター1の軸に垂直する方向に動くことが少なく、回転しながら安定した微小間隙を維持することができる。従って、シリンダー内側部2とローター1との間に形成された微小間隙の間隙幅は過剰に偏ることなく良好に維持される。即ち、シリンダー内側部2とローター1との間にいわゆるクリアランスシールが形成される。シリンダー内側部2及びローター1の各気体通路を流れる作動気体が異なる通路間において漏れにくくなり、作動気体の漏れを抑制することができる。
また、図1から図9を合わせて見ると、弁口311、312、313はそれぞれ位相調節気体通路611a、612a、613aに接続される。弁口301、302はそれぞれ低圧通路602a、高圧通路601aに接続される。弁口303、314はそれぞれ蓄熱器接続部701、パルス管接続部714に接続される。
図10に示すタイムチャートを参照して気体流路(弁口)の開閉による本実施形態例のパルス管型冷凍機の動作を説明する。具体的には、図10はローター1がシリンダー内側部2内に半周回転した際の各弁口の開閉タイミングを示すものである。実線の部分は弁口が開通状態であることを示す。なお、説明されていない弁口はすべて閉じる状態となっている。図10から分かるように、本実施形態例のパルス管型冷凍機は、
1.)弁口611が開通状態となる。
2.)弁口612と弁口601が同時に開通状態となる。
3.)弁口611が開通状態となる。
4.)弁口613と弁口602が同時に開通状態となる。
つまり、本実施形態例のパルス管型冷凍機の流路切替手段の動作は以下のように行われる。
1.)モーター43が回転始まり、通孔211aと111a、211bと111b、211cと111c、211dと111dはそれぞれ連通され(図3に示す)、弁口311と弁口314が連通される。その他の通孔が連通されていない。
2.)モーター43が続き回転し、弁口311と弁口314は連通しなくなる。通孔212aと112a、212bと112bはそれぞれ連通され、弁口312と弁口314は連通される。通孔201aと101a、201bと101bはそれぞれ連通され、弁口301と弁口303が連通される。
3.)モーター43が続き回転し、通孔の開閉により弁口312と弁口314、通孔301と303が連通されなくなり、弁口311と弁口314が連通される。
4.)モーター43が続き回転し、通孔の開閉により弁口311と弁口314が連通されなくなり、通孔302と103な連通され、弁口313と弁口314が連通される。(ここまでローター1がシリンダー内側部2において半周回転終了。)
5.)再び1.)の過程が繰り返される。
また、シリンダー内側部2とローター1との間の間隙は本発明のパルス管型冷凍機の機能を左右する要因となる。間隙が適切な間隙幅を有すれば、クリアランスシールが形成され、各通路間の気体漏れを抑制することができる。本実施形態例のパルス管型冷凍機では、バッファータンク611b、612b、613bに開口するすべての位相調節手段弁口311、312、313はシリンダー外側部3の一端に設けられ、圧縮機603に開口する高圧弁口(302)及び低圧弁口(301)はシリンダー外側部3の他端に設けられるため、バッファータンク611b、612b、613b側の気体漏れはリング状気体回路114に流され、圧縮機603側の気体漏れはリング状気体回路103に流れる。また、パルス管弁口(314)及び蓄熱器弁口(303)をシリンダー外側部3の中央部に設けることができる。
リング状気体回路114と103はパルス管弁口314及び蓄熱器弁口303を介して、熱機器700に連結される。このため、リング状気体回路114とリング状気体回路103内の作動気体はほぼ同じ圧力持つ。従って、流路切替手段100において第1バルブ部Aと第2バルブ部Bとの間の圧力差が小さくなり、直流気体が漏れにくくなる。さらに、
また、直流気体流れをより良く抑制するために、リング状気体回路114、103の縁を加工して形成する際、開先Cの数値を変えることができる。例えば、C0.5、またはC0.3で縁を加工し、直流気体流れをゼロに近い状態に抑制することができる。
また、図2に示すように、ローター1の軸方向においてリング状気体回路114と103との間の距離は十分に設定する必要がある。また、ローター1とシリンダー内側部2との間の間隙の幅を最小化する必要がある。できるだけ間隙の幅を小さくすることにより、直流気体流れを最も有効的に抑制することができる。しかしながら、間隙の幅値は実際シリンダー内側部2の内周面及びローター1の外周面を加工する技術に限られている。一般的には、この間隙幅の範囲は0.01から0.05ミリメータルである。間隙幅の設定値を小さすぎるとシリンダー内側部2とローター1を加工することが難しくなり、間隙幅の設定値を大きすぎると直流気体流れを有効的に抑制することができなくなる。
また、図1に示すようにパルス管接続部714と蓄熱器接続部701との間にダブルインレット715を設けることができる。ダブルインレット715を設けることにより直流気体流れをより一層容易に抑制することができる、より理想状態に近い作動気体の流れを制御することができる。即ち、ダブルインレット715を設けることにより直流気体流れに対する制御性の向上に有利である。ダブルインレット715はニードル弁715a、715bから構成される。ニードル弁715a、715bを設けることにより、流路を流れる気体の流れる方向を調節し、圧力の調整ができるようになる。このため、直流気体流れを抑制することができる。なお、このパルス管型冷凍機の冷凍温度は高く設定された場合にはダブルインレット715を設ける必要がない。また、シリンダー内側部2及びローター1の加工精度が容易に確保できる際、ダブルインレット715を本実施形態の構成から除くことができる。
(第2実施形態例)
第2実施形態例を図11に示す。第2実施形態例は第1実施形態例の変態形態であり、第1実施形態例と基本的に同様の構成である。共通機能を奏する部位には共通の符号を付する。以下、異なる部分を中心として説明する。
図11はバッファータンク611b、621bを有する二段式(Two−stage)パルス管型冷凍機を示す。開合弁を介してパルス管712、722の高温端にバッファータンク611b、621bがそれぞれ設けられ、位相調節手段として機能する。なお、バッファータンクの数は一個でもよい、複数でも良い。図11に示すように、本実施形態例のパルス管型冷凍機は熱機器700、圧縮機603、流路切替手段100、またはバッファータンク611b、621bとで構成される。
熱機器700は、第1放熱器713、第1パルス管712、第1吸熱器711、第1蓄熱器702を有するとともに、第2放熱器723、第2パルス管722、第2吸熱器721、第2蓄熱器705を有することができる。第2放熱器723、第2パルス管722、第2吸熱器721は容器720において一体に形成され、連結管706を介して第2蓄熱器705に接続されている。また、第2放熱器723側にパルス管接続部724が設けられ、さらに、流路切替手段100を介してバッファータンク621bに接続される。第2蓄熱器705は連結管707を介して第1蓄熱器702に接続され、さらに第1蓄熱器702及び蓄熱器接続部701を通じて流路切替手段100に接続される。
流路切替手段100は主に第1バルブ部Aと第2バルブ部B1と第3バルブ部B2とで構成される。第1バルブ部Aは高圧弁601と低圧弁602とで構成され、高圧通路601aと低圧通路602aの開閉を制御している。第1バルブ部B1はバッファータンク弁611、611cから構成され、位相調節気体通路611aの開閉を制御している。第3バルブ部B2はバッファータンク弁621、621cから構成され、位相調節気体通路621aの開閉を制御している。詳細な説明は図12に示される。
図12は本実施形態例のパルス管型冷凍機の流路切替手段100(シャフトシリンダー式弁部)の構成を示すものである。図12に示すように、シリンダー外側部3には、位相調節気体通路611a、621aに連結する弁口311、321が設けられている。それぞれの断面図I−I、断面図J−Jは図14、図15に示す。なお、弁口311、321は本発明の位相調節手段弁口を構成するものである。また、シリンダー外側部3には、第1蓄熱器702に連結する弁口303、第1放熱器713(第1パルス管712側)に連結する弁口314、第2放熱器723(第2パルス管722側)に連結する弁口324が設けられている。それぞれの断面図C−C、断面図D−D、断面図K−Kは図8(第1実施形態例と同様)、図9(第1実施形態例と同様)、図16に示す。なお、弁口314は本発明の第1パルス管弁口を構成するものであり、弁口324は本発明の第2パルス管弁口を構成するものである。さらに、第1実施形態例と同様に、シリンダー外側部3には弁口302、弁口301が設けられ、それぞれの断面図A−A、断面図B−Bを図6、図7に示す。このように、シリンダー外側部3がシリンダー外側部3の両端にそれぞれ配置された第2バルブ部B1と第3バルブ部B2に分かられる。また、シリンダー20の軸方向の中央部分には第1バルブ部Aが配置される。第1バルブ部Aは弁口301、302、303を備え、第2バルブ部B1は弁口311、314を備え、第3バルブ部B2は弁口321、324を備えている。シリンダー20とローター1との間に形成されたクリアランスシールにより、シリンダー20内において一体的に形成された第1バルブ部Aと第2バルブ部B1、または第1バルブ部Aと第3バルブ部B2との間に作動気体の漏れが抑制されている。
図12、図14、図15、図5、または図4から分かるように、シリンダー内側部2を構成する壁には環状気体通路211、221、201,202は設けられ、これらの環状気体通路211、221、201、202を介して作動気体がシリンダー内側部2の円周方向に流される。また、環状気体通路211、221、201、202は、それぞれ弁口311、321、301、302に連通されている。
弁口321(図15に示す)はバッファータンク621(図12に示す)に接続され、シリンダー内側部2には環状気体通路221は通孔221a,221b,221c,221dに連通される。ローター1には通孔121a,121b,121c,121d、121e,121fが形成される。接続口121e1、121f1の開口口径は通孔211a、211b、211c、211dの口径とは同じサイズを有することができる。通孔121f、121eは通孔211a、211cの口径より小さく設定することができる。なお、これに限定するものではない。また、弁口321とは同様に、弁口311(図14に示す)はバッファータンク611(図12に示す)に接続され、シリンダー内側部2には環状気体通路211は211a,211b,211c,211dに連通される。ローター1には通孔111a,111b,111c,111d、111e,111fが形成される。接続口111e1、111f1の開口口径は通孔111a、111b、111c、111dの口径とは同じサイズを有することができる。通孔111f、111eの開口口径は通孔111a、111cの口径より小さく設定することができる。なお、これに限定するものではない。このように、通孔111f、111e、121f,121eの口径を調整することにより各通孔を流れる作動気体の流量を制御することができる。
弁口324は第2熱機器700aの第2パルス管724側に接続され、シリンダー内側部2に設けられる通孔224を介してリング状気体回路124と弁口324とが連結されている。さらに、リング状気体回路124は第3中心通孔124aに連通される。なお、リング状気体回路124は本発明の第2リング状パルス管通路を構成するものである。
また、図13に示すように、ローター1の外周面には軸に垂直する方向にリング状気体回路104が形成される。リング状気体回路104は通孔117a、117bを介して第1中心通孔103aに連通する。なお、リング状気体回路104は、リング状気体回路103とともに本発明のリング状蓄熱器通路を構成するものである。
また、図16に示すように、ローター1の外周面には軸に垂直する方向にリング状気体回路124が形成される。リング状気体回路124は通孔118a、118bを介して第3中心通孔124aに連通され、さらに、通孔224を介して弁口324に接続される。なお、リング状気体回路124は本発明の第2リング状パルス管通路を構成するものである。
さらに、弁口311は位相調節気体通路611aに接続され、弁口321は位相調節気体通路621aに接続される。弁口301は低圧通路602aに接続され、弁口302は高圧通路601aに接続される。弁口314と弁口412はそれぞれ第1パルス管連結部714、第2パルス管連結部724に接続される。また弁口303は蓄熱器接続部701に接続される。
次に、図17に示すタイムチャートを参照して気体流路の開閉による本実施形態例のパルス管型冷凍機の動作を説明する。具体的には、図17はローター1がシリンダー内側部2内に半周回転した際の各弁口の開閉タイミングを示すものである。実線の部分は弁口が開通状態であることを示す。なお、説明されていない弁口はすべて閉じる状態となっている。図17から分かるように、本実施形態例のパルス管型冷凍機は、
1.)弁口611と弁口621が同時に開通状態となる。
2.)弁口601が先に開通状態となり、次に弁口611c,621cが同時に開通状態となる。
3.)弁口611と弁口621が同時に開通状態となる。
4.)弁口602が先に開通状態となり、次に弁口611cと弁口621cが同時に開通状態となる。
このように、シリンダー内側部2にローター1の回転により、各弁口が開閉され、バッファータンク611b,621bと圧縮機603に流れる作動気体の流れを切り替えることができる。
さらに、第1パルス管連結部714と蓄熱器連結部701との間にダブルインレット715を設けることができる。ダブルインレット715はニードル弁715a,715bから構成される。また、第2パルス管連結部714と蓄熱器連結部701との間にダブルインレット725を設けることができる。ダブルインレット725はニードル弁725a,725bから構成される。この結果、ダブルインレット715、725を設けることにより、直流気体漏れの抑制がさらに容易にすることができる。
また、本実施形態例のパルス管型冷凍機には、第1蓄熱器702は、一端に気体圧縮機603に接続され、他端に第1パルス管712に接続されるとともに第2蓄熱器705の一端に接続されているため、第1熱機器702で冷凍された作動気体はさらに第2熱機器705で冷凍され、超低温により高冷凍力を得ることができ、超低温を実現することができる。
(第3実施形態例)
第3実施形態例を図18に示す。第3実施形態例は第1実施形態例の変態形態であり、第2実施形態例と基本的に同様の構成である。共通機能を奏する部位には共通の符号を付する。以下、異なる部分を中心として説明する。
第2実施形態例では、直流気体流れを抑制するために、流路切替手段に弁611、弁621とともに、弁611c,621c、が一体に形成されている、しかし、弁611c、弁621cを作動させるには、弁を制御する弁ファクターを確定する必要がある。このため、より複雑な実験結果が要求される。これに対して、弁611c及び621cの代わりに、弁ファクターがより決めやすいニードル弁801、802を設けることができる。ニードル弁801は、図18に示すように、第1パルス管接続部714と位相調節気体通路611aとの間に設けられる。ニードル弁802は、第2パルス管接続部724と位相調節気体通路621aとの間に設けられる。
図19は第3実施形態例の流路切替手段を示すものである。第2実施形態例のパルス管型冷凍機とはほぼ同じ構成を有す。異なる部分は図20、図21において示す。図20に示すように、第2実施形態例のパルス管型冷凍機では弁口611cを構成する通孔111f、111e、また、弁口621cを構成する通孔121f,121eが設けられていない。なお、ニードル弁801、802は常に開通状態となっている。
また、図22は弁の開閉タイミングを示したものである。図22から分かるように、ローター1がシリンダー20において半周回転する際、本実施形態例のパルス管型冷凍機の各弁口状態は以下の通りである。実線の部分は弁口が開通状態であることを示す。なお、説明されていない弁口はすべて閉じる状態となっている。
1.)弁口611と弁口621が同時に開通状態となる。
2.)弁口601が開通状態となる。
3.)弁口611と弁口621が同時に開通状態となる。
4.)弁口602が開通状態となる。
(第4実施形態例)
第4実施形態例を図23に示す。第4実施形態例は第1実施形態例の変態形態であり、第1実施形態例と基本的に同様の構成である。共通機能を奏する部位には共通の符号を付する。以下、異なる部分を中心として説明する。
第1バルブ部Aは、第1ボティ30と、往復可動体として機能する第1スプール31と、第1駆動機構32とを備える。なお、第1ボティ30は本発明の筒状部材を構成するものであり、第1スプール31は本発明の可動部材を構成するものである。第1ボディ30は、可動室30rと、機械室30cとをもつ。第1ボディ30は、バルブボディ30vとモータボディ30mとを一体的に直列に結合して形成されている。摩耗を低減させるべく、第1スプール31の外周壁面と可動室30rの内周壁面との間には微小隙間(隙間幅は例えば0.005〜0.1ミリメートル)が形成されている。図23に示すように、ボディ30vは、中心線PAを1周するリング状の溝通路1111,1112,1113を有する。溝通路1111は高圧弁口302に連通する。溝通路1113は低圧弁口301に連通する。モータボディ30mの内周部には、径内方向に段状に膨出する着座部30xが形成されている。着座部30xは軸直角方向に沿った着座面30h、30iをもつ。
第1スプール31は金属で形成されており、第1ボディ30の可動室30rに軸長方向(矢印Y1,Y2方向)に沿って移動可能に設けられている。第1スプール31の内部には、互いに独立する溝通路1121,1122(図23では断面でH形状)が形成されている。第1スプール31の外周壁面と第1バルブボディ30vの内周壁面との間には、微小隙間が形成されている。
図23に示すように、第1駆動機構32は、第1ボディ30の機械室30cに設けられており、第1スプール31をこれの軸長方向に沿って移動させる。第1駆動機構32は、駆動シャフト部33と、駆動シャフト部33を移動させる駆動源34と、駆動シャフト部33を弾性支持して懸架させる懸架手段35とを備えている。なお、懸架手段35は本発明の支持手段を構成するものである。駆動シャフト部33は、第1スプール31の一方の軸端側に一体的に延設されている。駆動源34は、駆動シャフト部33をこれの軸長方向つまり矢印Y1,Y2方向に移動させることにより、可動室30r内で第1スプール31をこれの軸長方向(矢印Y1,Y2方向)に移動させるものである。
駆動源34はリニアモータ方式であり、第1ボディ30に固定されたステータ34aをもつ。ステータ34aは、固定鉄芯と固定鉄芯に巻装された励磁巻線とを有する。励磁巻線に励磁電流が給電されると、駆動シャフト部33はこれの軸長方向に沿って移動することができる。第1スプール31が図示右方向(矢印Y1方向)に移動すると、高圧ガスが流れる高圧弁口302が溝通路1121,1111,1112に連通し、ひいては弁口303及びパルス管5に連通する。故に、高圧のガスは、高圧弁口302から第1スプール31の溝通路1121,溝通路1112,弁口303を介してパルス管5の低温端5pに供給される。
これに対して第1スプール31が図示左方向(矢印Y2方向)に移動すると、低圧弁口301は溝通路1122、1113,1112に連通し、ひいては弁口303及びパルス管5に連通する。故に、パルス管5の低温端5pにおける膨張仕事で低圧となったガスが弁口303、第1スプール31の溝通路1122、溝通路1113を介して低圧弁口301に戻る。
図23に示すように、懸架手段35はモータボディ30mの機械室30c内に設けられており、駆動シャフト部33をモータボディ30mの機械室30cに弾性支持する。懸架手段35は、駆動シャフト部33の軸長方向の一端側を弾性支持する第1懸架手段35Fと、駆動シャフト部33の軸長方向の他端側を弾性支持する第2懸架手段35Sとで形成されている。従って図23に示すように、駆動源34のステータ34aを挟むように、ステータ34aの両側に第1懸架手段35F及び第2懸架手段35Sが配置されている。即ち、第1スプール31は、これの一端において懸架手段35により弾性支持された『片持ち支持構造』とされている。
図23に示すように、第1懸架手段35Fは、駆動シャフト部33の軸長方向において互いに間隔を隔てて平行又はほぼ平行に並設された円板状をなす複数個(2個)のバネ部材6からなる。第2懸架手段35Sは、駆動シャフト部33の軸長方向において互いに間隔を隔てて平行又はほぼ平行に並設された複数個(2個)の円板状をなすバネ部材6からなる。
バネ部材6の外周部は、外側加圧体部65により第1ボディ30のモータボディ30mの内周部の着座部30xの互いに背向するリング状の着座面30h、30iに着座した状態で保持されている。
ここで、バネ部材6の中央域の保持について説明を加える。図23に示すように、駆動シャフト部33の外周側には筒体38が同軸的に嵌合されている。第1懸架手段35Fのバネ部材6は、筒体38の一方の端面38aと駆動シャフト部33の大径部33dの端面とで挟持されて位置決めされている。また、第2懸架手段35Sのバネ部材6は、筒体38の他方の端面38cに当接されて位置決めされている。バネ部材6の中央域は、内側加圧体部64により駆動シャフト部33に保持されている。内側加圧体部64と外側加圧体部65とは、バネ部材6の同じサイズの外径をもつリング状のスペーサ69を構成している。複数のバネ部材6はリング状のスペーサ69を介在させた状態で積層されている。隣設するバネ部材6間には、リング状のスペーサ69により空間6xが形成されている。空間6xは各バネ部材6の弾性変形性、独立性を確保するために有効である。
図23に示すように、第1バルブ部Aのバルブボディ30vは、第1スプール31の先端面で形成された端空間36aに対面する透孔37aを有する。モータボディ30mは、駆動シャフト部33の先端面に対向する端空間36bに対面する透孔37bを有する。透孔37a,37b同士は図略の配管により接続されている。これは第1スプール31の両端に同じような力を作用させる。故に第1スプール31を中立位置に維持するのに有利となる。なお、図23において第1バルブ部Aのバルブボディ30vの端側は低温となる。モータボディ30mの端側はバルブボディ30vと同じような温度となる。
図23は第2バルブ部Bの内部を示す。第2バルブ部Bは第1バルブ部Aと基本的には同様な構成を有するため、共通の機能を有する部位には、なるべく共通の符号を付する。図23に示すように、第2バルブ部Bは、第2ボティ70と、往復可動体として機能する第2スプール71と、第2駆動機構72とを備える。なお、第2ボティ70は本発明の筒状部材を構成するものであり、第2スプール71は本発明の可能部材を構成するものである。第2ボディ70は、可動室30rと、機械室30cとをもつ。第2スプール71は、第2ボディ70の可動室30rに軸長方向に沿って移動可能に設けられている。第2スプール71の外周壁面と可動室30rの内周壁面との間には、微小隙間の隙間幅(例えば0.005〜0.1ミリメートル)が良好に維持されている。これによりガス漏れも低減又は回避される『隙間シール構造』が達成されている。更に、使用期間が長くなったとしても、第2スプール71の外周壁面の摩耗、第2スプール71が嵌合している可動室30rの内周壁面の摩耗を低減又は回避できる。従って第2バルブ部Bの寿命が長くなる。
図23に示すように、第2バルブ部Bの第2駆動機構72は、第2ボディ70の機械室30cに設けられており、第2スプール71をこれの軸長方向に沿って移動させる。第2バルブ部Bの第2駆動機構72は、第1バルブ部Aの場合と基本的には同様な構造を有しており、駆動シャフト部33と駆動源34と第2懸架手段35とを備えている。駆動シャフト部33は、第2スプール71の軸端側に一体的に延設されている。駆動源34は、駆動シャフト部33をこれの軸長方向つまり矢印Y1,Y2方向に移動させることにより、可動室30r内で第2スプール71をこれの軸長方向つまり矢印Y1,Y2方向に移動させるものである。駆動源34はリニアモータ方式であり、第2ボディ70に固定されたステータ34aをもつ。ステータ34aは、固定鉄芯と固定鉄芯に巻装された第2励磁巻線とを有する。励磁巻線に励磁電流が給電されると、駆動シャフト部33はこれの軸長方向つまり矢印Y1,Y2方向に沿って移動することができる。
図23に示すように、第2バルブ部Bの第2ボディ70は、バルブボディ30vとモータボディ30mとを結合して形成されている。バルブボディ30vは、端空間36aに対面する透孔37aを有する。モータボディ30mは、端空間36bに対面する透孔37bを有する。第2スプール71の両端における力の均衡のため、透孔37a,37b同士は図略の配管により接続されている。図23に示すように、バルブボディ30vには、中心線PBの回りを1周するリング形状の溝通路2111,2112,2113,2114が形成されている。更に、バルブボディ30vには、溝通路2111に連通する弁口311、溝通路2112に連通する弁口312、溝通路2114に連通する弁口313が形成されている。
図23は第2スプール71の中立位置を示す。図23から理解できるように、第2バルブ部Bについては、第2スプール71が中立位置になると、パルス管5の高温端5hに繋がる弁口314は、溝通路2113,2122,弁口312、中圧の第2バッファータンク45に連通する。また、第2スプール71が左方向(矢印Y2方向)に移動すると、高温側のパルス管5、弁口314、溝通路2113、2123、2114,弁口313、高圧の第3バッファータンク46に連通する。また、第2スプール71が右方向(矢印Y1方向)に移動すると、高温側の弁口314、溝通路2113,2121,2111,弁口311、低圧の第1バッファータンク44に連通する。
図23に示すように、第2バルブ部Bの懸架手段35は第2ボディ70の機械室30cに設けられており、駆動シャフト部33を第2ボディ70の機械室30cに弾性支持する。懸架手段35は、駆動シャフト部33の軸長方向の一端側を弾性支持する複数個(2個)のバネ部材6で形成されている第1懸架手段35Fと、駆動シャフト部33の軸長方向の他端側を弾性支持する複数個(2個)のバネ部材6で形成されている第2懸架手段35Sとで形成されている。バネ部材6の内周部は、リング状の内側加圧体部64により駆動シャフト部33に保持されている。バネ部材6の外周部は、リング状の外側加圧体部65により第2ボディ70に保持されている。
第2バルブ部Bにおいても、バネ部材6は、駆動シャフト部33をその軸長方向に移動可能に弾性支持しているとともに、その軸直角方向に移動不能に支持している。この結果、第2スプール71が往復移動するときであっても、第2スプール71の外周壁面と可動室30rの内周壁面との間の微小隙間の隙間幅が過剰に偏ることなく良好に維持される。故に、第2スプール71の外周壁面と可動室30rの内周壁面とが非接触又は弱接触に維持される。従って、使用期間が長くなったとしても、第2スプール71の外周壁面の摩耗、可動室30rの内周壁面の摩耗は低減又は回避される。
図23は実施例6を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成、作用効果を有する。共通する部位にはなるべく共通の符号を付する。本実施例においてよれば、図23に示すように、第1バルブ部A及び第2バルブ部Bは一体化されている。この結果、第1バルブ部Aの第1ボディ30と第2バルブ部Bの第2ボディ70との間にモータボディ30mが位置している。第1ボディ30、第2バルブ部Bの第2ボディ70は、モータボディ30mを介して直列的に並設されて一体化されており、小型化に有利となる。第1バルブ部Aの第1スプール31と第2バルブ部Bの第2スプール71との間には、共通駆動機構を構成する共通の駆動シャフト部33が同軸的に設けられている。これにより小型化に有利となる。
図23に示すように、この駆動シャフト部33は、第1バルブ部A及び第2バルブ部Bの双方に共用されており、第1バルブ部Aの第1スプール31と第2バルブ部Bの第2スプール71とを駆動させるものである。駆動シャフト部33は、第2スプール71の軸端中央から同軸的に延設された第1筒部33uと、第1筒部33uと別体をなし同軸的な円筒形状をなす第2筒部33vと、第1スプール31の軸端に接続された中央軸部33wとで形成されている。中央軸部33wは第2筒部33vの中央孔に嵌合するとともに、中央軸部33wの先端部は第1筒部33uの中央孔に嵌合している。
駆動シャフト部33は懸架手段35で弾性支持されて懸架されている。図23に示すように、懸架手段35は、駆動シャフト部33の一端側を弾性支持する複数のバネ部材6からなる第1懸架手段35Fと、駆動シャフト部33の一端側を弾性支持する複数のバネ部材6からなる第2懸架手段35Sとで形成されている。具体的には図23に示すように、第2スプール71の第1筒部33uの軸端面と第2筒部33vの軸端面とで、バネ部材6の中央域を挟持している。また、中央軸部33wの径大部の軸端面と第2筒部33vの軸端面とで、複数個のバネ部材6の中央域を挟持している。バネ部材6の外周部はモータボディ30mの着座部30xに着座されている。この結果、バネ部材6を備えた懸架手段35は、第1バルブ部Aと第2バルブ部Bとの双方の中間域に配置されており、双方に共用されているため、部品点数の低減、小型化に貢献できる。
本実施例においても、バネ部材6は、駆動シャフト部33をその軸長方向に移動可能に弾性支持しているとともに、その軸直角方向に移動可能に支持している。これにより第1スプール31及び第2スプール71はこれの軸長方向に容易に移動できるものの、軸直角方向への移動は抑止される。この結果、第1スプール31の外周壁面と可動室30rの内周壁面との接触が非接触又は弱接触に設定される。更に、第1スプール31の外周壁面の摩耗、可動室30rの内周壁面の摩耗を低減又は回避できる。従って、第1スプール31の外周壁面と可動室30rの内周壁面との間に形成されている微小隙間の隙間幅を、過剰に偏らせることなく、できるだけ均一に維持できる。よって微小隙間を介してのガス漏れも低減又は回避され、かつ第1バルブ部Aの寿命も長くなる。
同様に、第2バルブ部Bについても、第2スプール71の外周壁面と可動室30rの内周壁面との接触が非接触又は弱接触に設定される。従って、第2スプール71の外周壁面と可動室30rの内周壁面との間に微小隙間が良好に維持されている。ガス漏れも低減又は回避される。更に、第2スプール71の外周壁面の摩耗、可動室30rの内周壁面の摩耗を低減又は回避できる。第2バルブ部Bの寿命も長くなる。また図23に示すように、パルス管5を形成するチューブ5wは90度に曲成された曲成部5kを有し、パルス管5は第1バルブ部Aの第1ボディ30及び第2バルブ部Bの第2ボディ70とほぼ平行に配置されているため、小型化に有利である。
本実施例で特徴的なことは、パルス管5を直流的に流れる作動ガスの動きを抑制する構造であるということである。すなわち、図23に示すように、第1バルブ部A側の流路である流路Y1はリング状蓄熱器通路103に連通し、第2バルブ部B側の流路である流路Y2はリング状パルス管通路114に連通しているが、リング状蓄熱器通路103,リング状パルス管通路114は、互いに駆動部30mに近いところに形成されている。このように作動ガスを各スプールの駆動部30m側に近い所で連通することにより、第1スプール31側から中央の板バネ空間にリークする作動ガスと、第2スプール71側から中央の板バネ空間にリークする作動ガスとほぼ均等にすることができる。これにより、板バネ空間内での圧力勾配による流れは起こらなくなり、この空間を通って第2スプール71側から第1スプール31側に流れる作動ガスの流量を減少させることができる。パルス管5を直流的に流れる作動ガスは、この空間を通ることにより生じるが、この空間の流れを上記のように抑制することにより、直流ガス流れを抑制することができる。
本発明のパルス管型冷凍機は低温、あるいは超低温状態を達成させるものであり、例えばMRI,低温ポンプ、超導体コイル、超導体センサー、低温センサーなどの分野に利用することができる。
第1実施形態例のパルス管型冷凍機の構造を示す図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部の構成を示す縦断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部E−E横断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部F−F横断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部G−G横断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部A−A横断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部B−B横断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部C−C横断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部D−D横断面図である。 第1実施形態例のパルス管型冷凍機の作動タイミングを示す図である。 第2実施形態例のパルス管型冷凍機の構造を示す図である。 第2実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部の構成を示す縦断面図である。 第2実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部H−H横断面図である。 第2実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部I−I横断面図である。 第2実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部J−J横断面図である。 第2実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部K−K横断面図である。 第2実施形態例のパルス管型冷凍機の作動タイミングを示す図である。 第3実施形態例のパルス管型冷凍機の構造を示す図である。 第3実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部の構成を示す縦断面図である。 第3実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部I'−I'横断面図である。 第3実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部J'−J'横断面図である。 第3実施形態例のパルス管型冷凍機の作動タイミングを示す図である。 第4実施形態例のパルス管型冷凍機のシャフトシリンダー式弁部の構成を示す縦断面図である。
符号の説明
1:ローター 2:シリンダー内側部 3:シリンダー外側部
100:流路切替手段 700:熱機器、700a:第2熱機器
A:第1バルブ部 B1:第2バルブ部 B2:第3バルブ部
41a、41b:軸受 42:カバー
43:モーター 43a:モーターシャフト
611、611c、612、613、621、621c:バッファータンク弁
301、302、303、311、312、313、314、321、324、:弁口
601:高圧弁 602:低圧弁
603:圧縮機 601a:圧縮機高圧端(高圧通路)
602a:圧縮機低圧端(低圧通路)
611b、612b、613b、621b:バッファータンク
611a、612a、613a、621a:位相調節気体通路
710、720:容器
701:蓄熱器接続部 714:(第1)パルス管接続部 724:第2パルス管接続部
703、706:連結管
702:(第1)蓄熱器 712:(第1)パルス管
711:(第1)吸熱器 713:(第1)放熱器
715、725:ダブルインレット
715a、715b、725a、725b、801、802:ニードル弁
705:第2蓄熱器 722:第2パルス管
721:第2吸熱器 723:第2放熱器
103、104、114、124:リング状気体回路
103a:第1中心通孔 114a:第2中心通孔 124a:第3中心通孔
211、212、213、201、202:環状気体通路

Claims (5)

  1. 作動気体が通過する放熱器とパルス管と吸熱器と蓄熱器とが順次に連結してなる熱機器と、作動気体を圧縮させて高圧作動気体を発生する高圧端と低圧作動気体を発生する低圧端とを持つ気体圧縮装置と、作動気体の圧力変動と位置変動との位相差を発生させる位相調節手段と、前記気体圧縮装置の前記高圧端及び前記低圧端と前記蓄熱器とを接続し前記高圧作動気体が流れる高圧通路の開閉及び前記低圧作動気体が流れる低圧通路の開閉とを切り替える第1バルブ部と前記位相調節手段と前記パルス管とを接続し位相調節気体通路の開閉を切り替える第2バルブ部とからなる流路切替手段とを有し、前記流路切替手段により開放された前記高圧通路の前記高圧作動気体を膨張させて低温を生成するパルス管型熱機関において、
    前記流路切替手段の前記第1バルブ部及び前記第2バルブ部は、前記高圧通路及び前記低圧通路をそれぞれ構成する高圧弁口、低圧弁口及び蓄熱器弁口と、前記位相調節気体通路を構成する位相調節手段弁口及びパルス管弁口とを備える筒状部材と、
    前記高圧弁口と前記蓄熱器弁口とを開閉する第1蓄熱器弁通孔、前記低圧弁口と前記蓄熱器弁口とを開閉する第2蓄熱器弁通孔、前記位相調節手段弁口と前記パルス管弁口とを開閉するパルス管弁通孔とを持ち前記筒状部材に回転あるいは軸方向に摺動可能に保持された可動部材とで構成され、さらに、前記筒状部材の内周面と前記可動部材の外周面との間に設けられ前記蓄熱器弁口と常時に連通するリング状蓄熱器通路と、該リング状蓄熱器通路と軸方向に所定間隙を隔てて設けられ前記パルス管弁口と常時に連通するリング状パルス管通路と、を有し、
    前記筒状部材は円筒状シリンダーから構成され、前記可動部材は前記シリンダーに回転可能に設けられたローターから構成され、
    前記ローターの軸方向で前記リング状蓄熱器通路及び前記リング状パルス管通路を中央とし前記第1蓄熱器弁通孔及び前記第2蓄熱器弁通孔を一方の端部に、前記パルス管弁通孔は他方の端部に設けられていることを特徴とするパルス管型熱機関。
  2. 前記流路切替手段は、前記ローターと前記シリンダーとを相対回転させる駆動手段を持ち、前記ローターを前記シリンダーに支持する支持手段を持つ請求項に記載パルス管型熱機関。
  3. 作動気体が通過する第1放熱器と第1パルス管と第1吸熱器と第1蓄熱器とからなる第1熱機器と、第2放熱器と第2パルス管と第2吸熱器と第2蓄熱器とからなる第2熱機器と、作動気体を圧縮させて高圧作動気体を発生する高圧端と低圧作動気体を発生する低圧端とを持つ気体圧縮装置と、作動気体の圧力変動と位置変動との位相差を発生させる第1位相調節手段と第2位相調節手段と、前記気体圧縮装置と前記第1蓄熱器とを接続し前記高圧作動気体が流れる高圧通路の開閉と前記低圧作動気体が流れる低圧通路の開閉とを切り替える第1バルブ部と、前記第1位相調節手段と前記第1パルス管とを接続し第1位相調節気体通路の開閉を切り替える第2バルブ部と、前記第2位相調節手段と前記第2パルス管とを接続し第2位相調節気体通路の開閉を切り替える第3バルブ部とからなる流路切替手段とを有し、前記流路切替手段により開放された前記高圧通路の前記高圧作動気体を膨張させて低温を生成するパルス管型熱機関において、
    前記流路切替手段の前記第1バルブ部、第2バルブ部及び第3バルブ部は、前記高圧通路及び前記低圧通路をそれぞれ構成する高圧弁口、低圧弁口及び蓄熱器弁口と、前記第1位相調節気体通路を構成する第1位相調節手段弁口及び第1パルス管弁口と、前記第2位相調節気体通路を構成する第2位相調節手段弁口及び第2パルス管弁口とを備える円筒状シリンダーと、前記高圧弁口と前記蓄熱器弁口とを開閉する第1蓄熱器弁通孔、前記低圧弁口と前記蓄熱器弁口とを開閉する第2蓄熱器弁通孔、前記第1位相調節手段弁口と前記第1パルス管弁口とを開閉する第1パルス管弁通孔、前記第2位相調節手段弁口と前記第2パルス管弁口とを開閉する第2パルス管弁通孔とを持ち前記シリンダーに回転可能に保持されたローターとで構成され、さらに、前記シリンダーの内周面と前記ローターの外周面との間に設けられ前記蓄熱弁口と常時に連通するリング状蓄熱器通路と、該リング状蓄熱器通路と軸方向に所定間隙を隔てて設けられ前記第1パルス管弁口と常時に連通する第1リング状パルス管通路と、前記リング状蓄熱器通路と軸方向に所定間隙を隔てて設けられ前記第2パルス管弁口と常時に連通する第2リング状パルス管通路と、を有していることを特徴とするパルス管型熱機関。
  4. 前記ローターの軸方向で前記リング状蓄熱器通路を中央とし前記第1蓄熱器弁通孔及び前記第2蓄熱器弁通孔を中間部に、前記第1パルス管弁通孔は一方の端部、前記第2パルス管弁通孔は他方の端部に設けられている請求項に記載のパルス管型熱機関。
  5. 前記第1蓄熱器は、一端に前記気体圧縮機に接続され、他端に前記第1パルス管に接続されるとともに前記第2蓄熱器の一端に接続されている請求項またはに記載のパルス管型熱機関。
JP2006080905A 2006-03-23 2006-03-23 パルス管型熱機関 Expired - Fee Related JP4692829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080905A JP4692829B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 パルス管型熱機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080905A JP4692829B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 パルス管型熱機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255796A JP2007255796A (ja) 2007-10-04
JP4692829B2 true JP4692829B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38630214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080905A Expired - Fee Related JP4692829B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 パルス管型熱機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692829B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104764237B (zh) * 2015-04-02 2017-05-24 同济大学 一种可提高制冷效率的可控直流装置及改进型脉管制冷机
JP7033009B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-09 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235044A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Amada Eng Center Co Ltd 方向制御弁
JP2002286312A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd パルス管冷凍機
JP2004061031A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Aisin Seiki Co Ltd パルス管冷凍機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1098192A (zh) * 1993-05-16 1995-02-01 朱绍伟 回转式脉管制冷机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235044A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Amada Eng Center Co Ltd 方向制御弁
JP2002286312A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd パルス管冷凍機
JP2004061031A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Aisin Seiki Co Ltd パルス管冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007255796A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025643B2 (ja) パルスチューブ冷凍機用マルチプルロータリバルブ
US20040040315A1 (en) High and low pressure gas selector valve of refrigerator
KR20190088543A (ko) 용량 제어 밸브
JP4065316B2 (ja) 膨張機およびこれを用いたヒートポンプ
KR20020006445A (ko) 스크롤 압축기
CN101680567A (zh) 电磁三通阀和旋转压缩机及制冷循环装置
JP2004211567A (ja) スクロールコンプレッサの容量可変機構
KR101599559B1 (ko) 왕복 운동체의 센터링 방법 및 이에 의해 제조된 구조체
WO2005088210A1 (en) Wearless valve for cryorefrigerator
JP4561225B2 (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP4692829B2 (ja) パルス管型熱機関
CN103322720A (zh) 脉冲管制冷机及其运转方法
JP3584185B2 (ja) 冷凍機およびこれに用いるロータリー弁
JP2000161802A (ja) マルチ型パルス管冷凍機
JP6090248B2 (ja) 圧縮機
JP4331653B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP4166996B2 (ja) ターボ冷凍機の容量制御駆動機構
EP3234483A1 (en) Magnetic refrigeration system with improved coaxial valve
JP2016142258A (ja) スクロール圧縮機
JP2018507339A (ja) 可変容量型圧縮機及びこれを備える冷凍装置
JP6922100B2 (ja) 回動式熱力学装置
CN110094266B (zh) 一种扭矩和转角输出机构及其输出方法
JP2004061031A (ja) パルス管冷凍機
JP2016017465A (ja) シングルスクリュー圧縮機
JP2019128115A (ja) パルス管冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees