JP4691813B2 - 二重チョッパ用パワー基板 - Google Patents

二重チョッパ用パワー基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4691813B2
JP4691813B2 JP2001100369A JP2001100369A JP4691813B2 JP 4691813 B2 JP4691813 B2 JP 4691813B2 JP 2001100369 A JP2001100369 A JP 2001100369A JP 2001100369 A JP2001100369 A JP 2001100369A JP 4691813 B2 JP4691813 B2 JP 4691813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
circuit
ipm
power board
snubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001100369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002300776A (ja
Inventor
雅明 三ッ廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001100369A priority Critical patent/JP4691813B2/ja
Publication of JP2002300776A publication Critical patent/JP2002300776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691813B2 publication Critical patent/JP4691813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用空調インバータ装置に使用する、二重チョッパ用パワー基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は、スイッチング素子(以下、Intelligent Power Moduleを略称して「IPM」と呼ぶ)を使用した、従来の二重チョッパ方式を示す回路図である。図6中、101は二重チョッパ回路のパワ-基板部分であり、P側IPM102と、N側IPM103と、P側フライホイルダイオード104と、N側フライホイルダイオード105と、第1のスナバ106と、第2のスナバ107と、第3のスナバ108と、第4のスナバ109と、第5のスナバ110と、直流検流器(以下、「DCCT」と呼ぶ)111とで主に構成されている。
また、112は第1の入力側平滑用コンデンサ、113は第2の入力側平滑用コンデンサ、114は直流リアクトル、115は出力側平滑用コンデンサ、116は電圧センサ-である。
【0003】
なお、図6の回路では、入力電圧V1に対して、P側IPM102とN側IPM103がお互いに180°の位相差をもってスイッチング動作を行ない、さらに、P側IPM102及びN側IPM103のスイッチングONパルス幅を変えることにより、入力電圧V1が変動しても出力電圧V2を一定に保つよう制御している。
【0004】
次に、IPMの1素子分の回路構成につき、図7に基づいて説明する。
図7中、IPMは、実際にスイッチング動作を行なう絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ(以下、「IGBT」と呼ぶ。)117と、保護ダイオード118と、IGBT駆動回路(図示せず)及びIGBT保護回路(図示せず)で主に構成されている。なお、図7中、「1」・「2」は、図7のIPMを図6のP側IPM102とした場合に対応する端子の番号である。
【0005】
次に、図6の回路におけるP側IPM102及びN側IPM103の動作について説明する。
図8は、P側IPM102及びN側IPM103のタイミングチャートとそれに伴う出力電流ILの変化を示す図である。なお、P側IPM102及びN側IPM103は180°の位相差をもってスイッチングさせている。
図8(a)は、入力電圧V1の1/2が出力電圧V2である場合のタイミングチャートを示す図である。P側IPM102及びN側IPM103のONパルス幅をスイッチング周期Tの1/2にすることで、出力電圧V2を入力電圧V1の1/2にすることができる。
なお、図中の記号fはスイッチング周波数を示す。
【0006】
また、図8(b)は、入力電圧V1の1/2が出力電圧V2より大きい場合であり、P側IPM102及びN側IPM103のスイッチングON時間をスイッチング周期Tの1/2より短くすることで出力電圧V2を一定に保つことができる。
さらにまた、図8(c)は、入力電圧V1の1/2が出力電圧V2より小さい場合で、P側IPM102及びN側IPM103のスイッチングON時間をスイッチング周期Tの1/2よりも長くすることで出力電圧V2を一定に保つことができる。
このように、入力電圧の変動に対して、P側IPMとN側IPMのスイッチングON時間を変えることにより、負荷側に安定した出力電圧を供給できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の回路では、P側IPM102のIGBTのスイッチングサージ電圧を抑制するための第1のスナバ106、N側IPM103のIGBTのスイッチングサージ電圧を抑制するための第2のスナバ107、P側フライホイールダイオード104がONからOFFに切り替わる時に発生するサージ電圧を抑制するための第3のスナバ108、N側フライホイールダイオード105がONからOFFに切り替わる時に発生するサージ電圧を抑制するための第4のスナバ109、入力電圧の高周波ノイズを抑制するための第5のスナバ110等が必要であり、これらのスナバをパワー基板に搭載した場合には、図9に示すような外形寸法となるので、基板の小型化が困難という問題があった。
また、これらのスナバの発熱対策としてモールド化や配置の検討といった課題が有った。
【0008】
この発明は上述の課題を解決するためになされたものであり、基板上に搭載するスナバの数を減らし、より小型化可能な二重チョッパ搭載基板を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の二重チョッパ用パワー基板は、第1のIGBTと第2のIGBTとを直列に接続した第1のIPMと、第3のIGBTと第4のIGBTとを直列に接続した第2のIPMとを備え、第2のIGBTと第3のIGBTとをオフ固定状態にし、第2のIGBTの出力側第3のIGBTの入力側とを接続させたものとした。
【0010】
さらに、第のIGBTと第3のIGBTをオフに固定するオフ固定回路と、第のIGBTと第4のIGBTとを制御する制御回路を有するものとした。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における二重チョッパ方式の回路図である。
図1中、1は二重チョッパ回路のパワ-基板部分であり、P側IPM2と、N側IPM3と、第1のスナバ4と、第2のスナバ5とで主に構成されている。なお、第1のスナバ4はP側IPM2に、第2のスナバ5はN側IPM3に並列となるように接続されている。
【0012】
また、6はDCCT、7はDCCT6の出力側に接続される直流リアクトル、8は直流リアクトル7の出力とN側IPM3の出力とに設けられた出力側平滑用コンデンサ、9は出力側平滑用コンデンサ8に並列になるように設けられた電圧センサー、10及び11は入力側平滑用コンデンサである。
【0013】
次に、P側IPM2の詳細構成につき、図2に基づいて説明する。
P側IPM2は、第1のIGBT20aと第1の保護ダイオード21aとを並列に接続した回路と、第2のIGBT22aと第2の保護ダイオード23aとを並列に接続した回路とが直列に接続され、さらに、第1のIGBTを駆動させる第1のIGBT駆動回路24aと、第2のIGBTを駆動させる第2のIGBT駆動回路25aとを有している。
また、N側IPM3も同様の構成であり、第1のIGBT20bと第1の保護ダイオード21bとを並列に接続した回路と、第2のIGBT22bと第2の保護ダイオード23bとを並列に接続した回路とが直列に接続され、さらに、第1のIGBTを駆動させる第1のIGBT駆動回路24bと、第2のIGBTを駆動させる第2のIGBT駆動回路25bとを有している。
なお、IGBT駆動回路24a、25a、24b及び25bは、それぞれ、IGBT保護回路も含んだ回路構成となっている。
【0014】
なお、P側IPM2とN側IPM3との接続状態を図3に示す。
図において、P側IPM2の第のIGBT22a、及び第の保護ダイオード23aの出力がつながる端子「3」が、N側IPM3の第のIGBT20b、及び第の保護ダイオード21bの入力がつながる端子「3」に接続されている。
【0015】
次に、各IPMとパワー基板上の制御回路の接続について、図4に基づいて説明する。
図4において、26及び29はIGBT制御回路を示し、27及び28は、IGBTオフ固定回路を示す。
なお、IGBT制御回路26及び29と、IGBTオフ固定回路27及び28はパワー基板上に設置される回路である。
P側IPM2ではP側IGBT20aのみを使用し、N側IGBT22aはIGBTオフ固定回路27に接続する。このとき、IGBTオフ固定回路27がN側IGBT22aをオフに固定し、第1のIGBT20aのみがIGBT駆動回路26により駆動する。
また、N側IPM3は、N側のIGBT22bのみを使用し、P側のIGBT20bはIGBTオフ固定回路28に接続する。このとき、IGBTオフ固定回路28がN側IGBT20bをオフに固定し、IGBT22bのみがIGBT駆動回路29により駆動する。
【0016】
このように、この実施の形態では、IGBTを2個内蔵したIPMを用いたパワー基板において、スイッチングさせない方のIGBTを誤動作防止のためにオフに固定して回路のフライホイルダイオードとして使用するようにしたので、ダイオード−IGBT間の配線を短縮し、配線のインダクタンスを減らすことができる。その結果、IGBTとダイオードとのサージ電圧を1つのスナバで抑制でき、スナバを削減できる。
なお、図5は、図1に示した二重チョッパ回路のパワー基板の外形寸法の一例を示す図である。
【0017】
【発明の効果】
以上に説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0018】
この発明に係る二重チョッパ用パワー基板は、IGBTを2個内蔵したIPMで、誤動作防止のためにオフに固定するスイッチングさせない方のIGBT付属のダイオードを、フライホイルダイオードとして使用するものとしたので、部品点数削減と、ダイオード−IGBT間の配線の短縮が可能となり、サージ抑制とスナバの削減及び小型化が実現できるので、パワー基板の小型化が図れる。
【0019】
また、使用しないIGBTをオフ状態に固定するオフ固定回路をパワー基板上に取り入れるものとしたので、IPMと制御回路との配線を最短距離でパタ−ン化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1によるパワー基板を用いた二重チョッパ回路を示す回路図である。
【図2】 実施の形態1によるパワー基板におけるIPMの内部構成を示す回路図である。
【図3】 実施の形態1によるパワー基板における、P側及びN側IPMの接続を示す回路図である。
【図4】 IPMと外部制御回路との接続を示す回路図である。
【図5】 実施の形態1によるパワー基板の外形寸法の一例を示す外形図である。
【図6】 従来のパワー基板を用いた二重チョッパ回路を示す回路図である。
【図7】 従来のパワー基板に使用するIPMの内部回路構成を示す回路図である。
【図8】 IPMのスイッチングのタイミングチャートを示す図である。
【図9】 従来のパワー基板の外形寸法の一例を示す外形図である。
【符号の説明】
1 二重チョッパ回路のパワー基板部分、 2 P側IPM、 3 N側IPM、 4 スナバ、 5 スナバ、 6 DCCT、 7 直流リアクトル、 8 出力側平滑用コンデンサ、 9 電圧センサー、 10 入力側平滑用コンデンサ、 11 入力側平滑用コンデンサ、 20a IGBT、 20b IGBT、 21a 保護ダイオード、 21b 保護ダイオード、 22a IGBT、 22b IGBT、 23a 保護ダイオード、 23b 保護ダイオード、 24a IGBT駆動回路、 24b IGBT駆動回路、 25a IGBT駆動回路、 25b IGBT駆動回路、 26 IGBT制御回路、 27 IGBTオフ固定回路、 28 IGBTオフ固定回路、 29 IGBT制御回路。

Claims (2)

  1. 第1のIGBTと前記第1のIGBTに並列に接続された第1のダイオードとからなる第1の回路と、第2のIGBTと前記第2のIGBTに並列に接続された第2のダイオードとを有する第2の回路とを有し、前記第1のIGBTの入力側が電圧入力側端子に接続するよう前記第1の回路と前記第2の回路が直列に接続されている第1のIPMと、
    第3のIGBTと前記第3のIGBTに並列に接続された第3のダイオードとからなる第3の回路と、第4のIGBTと前記第4のIGBTに並列に接続された第4のダイオードとを有する第4の回路とを有し、前記第4のIGBTの出力側が電圧入力側端子に接続するよう前記第3の回路と前記第4の回路が直列に接続されている第2のIPMと
    を備え、
    前記第2のIGBTと前記第3のIGBTとをオフ固定状態にし、
    前記第2のIGBTの出力側と前記第3のIGBTの入力側とを接続させたことを特徴とする二重チョッパ用パワー基板。
  2. のIGBTと第3のIGBTをオフに固定するオフ固定回路と、第のIGBTと第4のIGBTとを制御する制御回路を有することを特徴とする請求項1に記載の二重チョッパ用パワー基板。
JP2001100369A 2001-03-30 2001-03-30 二重チョッパ用パワー基板 Expired - Lifetime JP4691813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100369A JP4691813B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 二重チョッパ用パワー基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100369A JP4691813B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 二重チョッパ用パワー基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300776A JP2002300776A (ja) 2002-10-11
JP4691813B2 true JP4691813B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18953813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100369A Expired - Lifetime JP4691813B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 二重チョッパ用パワー基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691813B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010000783A1 (de) 2009-01-12 2010-09-16 Denso Corporation, Kariya-City Piezokeramik, kristallorientierte Keramik, mehrlagiges Piezoelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5678407B2 (ja) * 2009-03-02 2015-03-04 日産自動車株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583947A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH08336285A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 空調インバータ装置
JPH09233822A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Denso Corp Ac−dcコンバータ装置
JPH09322546A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fuji Electric Co Ltd 交流電流源回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583947A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH08336285A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 空調インバータ装置
JPH09233822A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Denso Corp Ac−dcコンバータ装置
JPH09322546A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fuji Electric Co Ltd 交流電流源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002300776A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961944B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6041862B2 (ja) 電力変換装置
EP2760121B1 (en) Electronic circuit
JP2003319665A (ja) 電力変換装置
JP2006197735A (ja) インバータ装置
JP6820825B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US10418893B2 (en) Fast-switching circuit assembly for a converter
JP5002948B2 (ja) 半導体装置
US6266258B1 (en) Power substrate element topology
US11050358B2 (en) Power module with built-in drive circuit
JP7384714B2 (ja) 半導体装置の配線回路、半導体装置の配線回路の制御方法、半導体装置、電力変換装置、並びに鉄道車両用電気システム
JP4803928B2 (ja) 電力変換装置
JP4691813B2 (ja) 二重チョッパ用パワー基板
JP7133524B2 (ja) 電力変換装置、鉄道車両電気システム
JP5035626B2 (ja) 電力変換装置
JP2014165932A (ja) パワー半導体素子駆動回路
JP6289577B2 (ja) 電力変換装置
JP2007104739A (ja) 電力用半導体モジュールの駆動回路
JPH0756629Y2 (ja) 半導体スイッチ素子のスナバ回路
US10700681B1 (en) Paralleled power module with additional emitter/source path
JP4156258B2 (ja) 共振型インバータ
JPH01209951A (ja) 電力変換装置
JP4487682B2 (ja) コンデンサとその設置方法
JP3791393B2 (ja) インバータ回路
JP4765375B2 (ja) 電力変換器の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term