JP4691560B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4691560B2
JP4691560B2 JP2007536357A JP2007536357A JP4691560B2 JP 4691560 B2 JP4691560 B2 JP 4691560B2 JP 2007536357 A JP2007536357 A JP 2007536357A JP 2007536357 A JP2007536357 A JP 2007536357A JP 4691560 B2 JP4691560 B2 JP 4691560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
control unit
light
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034536A1 (ja
Inventor
恵美 尾崎
農 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007034536A1 publication Critical patent/JPWO2007034536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691560B2 publication Critical patent/JP4691560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を備えた電子機器に関する。
従来、撮像素子を備えた携帯可能な小型装置としては、例えば、メモリカードへの画像データの記録処理が終了すると緑色の発光ダイオードを点滅させて記録処理の終了を使用者に報知するディジタル電子スチルカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。この一例のように、近年、発光ダイオード等の発光素子は、カメラに関わる動作状態を撮影者に通知するための有効な手段となっている。
また、カメラに設けられたLED(Light-Emitting Diode)を用いて動作状態を撮影者に通知する技術としては、フィルムの露光期間中に、撮影者に露出情報を知らせるためのLEDの光量を所定の低照度に設定することにより、電池の消費電力の節約と撮影者の利便性とを両立させているものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、LEDを用いて動作状態を撮影者に通知する技術としては、シャッターの開放期間と同じ期間中にLEDを発光するものが知られている(例えば、特許文献3および特許文献4参照)。
また、LEDを用いたカメラとしては、カメラのフラッシュに用いられるキセノン放電管に替えて複数の白色LEDを用いたものがあり、白色LEDの光量が低いため、シャッターと同期をとりシャッターの開度に応じて露光量の損失を補填するよう制御するものが知られている(例えば、特許文献5参照)。
近年、携帯電話機にはカメラが設けられており、携帯電話機に設けられたカメラで使用者が手軽に撮影できるようになってきた。しかしながら、使用者が手軽に携帯電話機で撮影できるため、カメラ付きの携帯電話機で盗み撮りが簡単にできてしまうことが問題になっている。そこで、盗み撮り(以下、盗撮という。)を防止する技術としては、携帯電話機に設けられたカメラを使用する際、携帯電話機に設置されたLEDで発光させるものがある。
また、携帯電話機に設置されたLEDの用途としては、カメラに関わる動作状態の通知や盗撮を防止するという目的だけに限らず、高輝度で光を放って照射範囲を拡大させると共に光が点滅したり色が変化したりするよう光りの演出を目的としている。また、携帯電話機に設置されたLEDは、設置スペースを省略するため、カメラに関わる動作状態の通知、盗撮防止、および光りの演出というそれぞれの目的で兼用されている。
特開平6−189168号公報 特開平7−295058号公報 特開平9−68742号公報 特開平10−48708号公報 特開2005−99349号公報
しかしながら、上述した従来の携帯電話機では、携帯電話機のカメラ機能を使用する際に、光りの演出や盗撮を防止するためのLEDが高輝度で点滅してしまうと、暗い場所で被写体を撮影するときや近距離で被写体を撮影するときなどに、LEDが放つ光が画像に写り込んでしまうという課題が残されていた。
また、携帯電話機のカメラ機能を使用する際に、被写体を撮影するときの被写体をディスプレイに前もって動画で表示する機能(以下、プレビュー機能という。)が作動している場合や動画の録画が作動している場合に、光りの演出や盗撮を防止するためのLEDが高輝度で点滅してしまうと、ディスプレイ全体の映像が瞬間的に明るくなったり暗くなったり変化する、いわゆる、ぱかつきが発生してしまう課題も残されていた。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたもので、カメラ付きの電子機器で被写体を撮像する際に、LEDのような発光素子が放つ光の影響を抑制することができる電子機器を提供するものである。
本発明の電子機器は、被写体を撮像する撮像素子と、前記被写体に到達する光を発光する発光素子と、通常の使用時に前記発光素子の発光を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記被写体との距離に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度よりも低く変更して前記発光素子を点滅または点灯させる構成を有している。
この構成により、撮像素子の使用中に、発光素子の発光輝度を通常使用時の発光輝度よりも被写体との距離に応じて低く変更して発光素子を点滅または点灯させるため、カメラ付きの電子機器で被写体を撮像する際に、発光素子が放つ光の影響を抑制することができる。
また、本発明の電子機器の前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度よりも低くすると共に、前記発光素子の点滅または点灯の強弱を緩やかにさせる構成を有している。
この構成により、発光素子の発光輝度を通常使用時の発光輝度よりも低くすると共に、発光素子の点滅または点灯の強弱を緩やかにさせるため、被写体を撮像するときの映像の輝度を安定することができる。
また、本発明の電子機器の前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記撮像素子の露光時間を含む期間に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光を消灯させる構成を有している。
この構成により、撮像素子の露光時間を含む期間に応じて、通常の使用時に点滅または点灯させていた発光素子の発光を消灯させるため、被写体を撮像するときの画像に光が写り込んでしまうことを防止することができる。
また、本発明の電子機器の前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記撮像素子が撮像するときの照度に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度を低く変更して前記発光素子を点滅または点灯させる構成を有している。
この構成により、撮像素子が撮像するときの照度に応じて、通常使用時の発光輝度を低く変更して発光素子を点滅または点灯させるため、被写体を撮像するときの映像に対する光の影響を抑制することができる。
また、本発明の電子機器は、前記発光素子に加えて、前記発光素子が発光する方向とは異なる方向に発光する追加の発光素子を備え、前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記追加の発光素子を点滅または点灯させる構成を有している。
この構成により、撮像素子の使用中に追加の発光素子を点滅または点灯させるため、撮像されている者が撮像されていることに気付かせ、さらに、撮像者の周りに居る人に気付かせることができる。
また、本発明の電子機器の前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記被写体との距離に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子を消灯させて前記追加の発光素子を点滅または点灯させる構成を有している。
この構成により、撮像素子が撮像する被写体との距離に応じて、通常の使用時に点滅または点灯させていた発光素子を消灯させて追加の発光素子を点滅または点灯させるため、カメラ画像への光の影響を抑制するとともに、撮像されている者が撮像されていることに気付かせ、さらに、撮像者の周りに居る人に気付かせることができる。
また、本発明の電子機器の前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記被写体との距離に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度よりも低くすると共に、前記追加の発光素子を点滅または点灯させる構成を有している。
この構成により、撮像素子が撮像する被写体との距離に応じて、通常の使用時に点滅または点灯させていた発光輝度よりも低くすると共に、追加の発光素子を点滅または点灯させるため、カメラ画像への光の影響を抑制するとともに、撮像されている者が撮像されていることに気付かせ、さらに、撮像者の周りに居る人に気付かせることができる。
以上のように本発明は、カメラ付きの電子機器で被写体を撮像する際に、発光素子が放つ光の影響を抑制することができる電子機器を提供するものである。
以下、本発明の実施の形態に係る電子機器について、図面を参照して説明する。また、本発明の実施の形態では、本発明に係る電子機器の一例として携帯電話機について説明する。
(本発明の第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示した模式図である。図1(A)において、携帯電話機10は、筐体11内に被写体を撮像する撮像素子12を設け、撮像素子12で撮像するとき被写体に向ける筐体11の面と同じ面で発光する発光素子を有している。なお、この発光素子は、図1(A)に示すように、撮像素子12が撮像する被写体に到達する光を発光するようになっている。
図示した発光範囲13は、外部に向けて発光素子が発光する範囲であり、発光素子は、LEDなどで構成されている。なお、本発明に係る発光素子は、発光するものであれば如何なるものでもよいが、本発明の実施の形態では、LEDを例にとって説明する。
なお、本発明の実施の形態に係るLEDの用途としては、盗撮防止および光りの演出というそれぞれの目的で兼用され、本発明の実施の形態に係るLEDは、高輝度で光を放って照射範囲を拡大させると共に、光が点滅したり色が変化したりするように制御されている。
また、図1(B)において、携帯電話機10は、撮像素子12で撮像するとき被写体に向ける筐体11の面と反対の面すなわち裏面に、液晶ディスプレイ14を備えている。液晶ディスプレイ14は、通常では携帯電話機10の操作に使用すると共に、ウェブや映像データ等の電子的なコンテンツを表示することにも用いられる。また、携帯電話機10のカメラ機能を使用する際には、例えば、被写体が液晶ディスプレイ14に前もって動画で表示されるプレビュー機能が作動する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示したブロック図である。図2に示すように、携帯電話機10は、撮像素子12と、撮像素子12が出力した映像信号を調整するよう処理する信号処理部16と、発光範囲13で発光するLED17と、携帯電話機10を使用する通常の使用時に、LED17を点滅させるよう制御する制御部18とを備えている。なお、信号処理部16は集積回路およびCPU等のプロセッサによって構成され、制御部18も集積回路およびCPU等のプロセッサによって構成されている。
以上のように構成された本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の動作について以下に説明する。図3は、携帯電話機10の動作のうち1つ目の態様を示すフローチャートである。
まず、通常で携帯電話機10を使用する時、制御部18は、LED17を点滅させるよう制御している。ここで、使用者が携帯電話機10を操作して携帯電話機10をカメラ機能を使用する状態にしたとき撮像素子12が使用中となって、制御部18は、カメラ機能が起動された旨の通知を受ける(S1)。
携帯電話機10のカメラ機能を使用する状態にしたとき、プレビュー機能が作動し、制御部18は、通常の使用時に点滅させていたLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度よりも低くしてLED17を点滅させる(S2)。勿論、このときの発光輝度は、LEDが放つ光が画像に写り込まない程度の輝度であり、液晶ディスプレイ14にぱかつきが発生しない程度の輝度である。
ここで、制御部18がLED17の発光輝度を調整する様子を示す図を図4に示す。図4(A)に示すように、制御部18は、ステップS2でLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度より低くLED17を点滅させる。
また、信号処理部16は、AGC(Automatic Gain Control)の機能を有しており、AGC機能は、撮像素子12が出力した映像信号を調整している。AGC機能の性能によっては、図4(A)に示したように急峻に発光輝度を上げたり下げたりすると、信号処理部16のAGC機能が被写体の映像の明るさの変化に追従できなくなり、図4(B)に示すように、液晶ディスプレイ14に表示される映像の平均輝度が安定せずにぱかつきが発生することもある。
そこで、制御部18は、ステップS2でLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度より低くすると共に、図4(C)に示すように、LED17の点滅の強弱を緩やかにさせる。LED17の点滅の強弱が緩やかになるため、信号処理部16のAGC機能が、被写体の映像の明るさの変化に追従できるようになり、図4(D)に示すように、液晶ディスプレイ14に表示される映像の平均輝度が安定してぱかつきが発生しない。
図5は、携帯電話機10の動作のうち2つ目の態様を示すフローチャートである。
まず、使用者が携帯電話機10を操作して携帯電話機10をカメラ機能を使用する状態にしたとき撮像素子12が使用中となって、制御部18は、カメラ機能が起動された旨の通知を受ける(S1)。携帯電話機10のカメラ機能を使用する状態にしたとき、制御部18は、使用者が被写体を近距離で撮像しているか否かを判定する(S3)。
また、制御部18は、携帯電話機10に設けられているマクロ撮影のスイッチがONか否かを判定し、マクロ撮影のスイッチがONであるとき、使用者が被写体を近距離で撮像していると判断するようにしてもよい。また、被写体との距離を測定するセンサーやオートフォーカス機能などの計測手段が携帯電話10に設けられており、制御部18は、この計測手段で測定した被写体との距離が所定値以下であるとき、使用者が被写体を近距離で撮像していると判断するようにしてもよい。
次に、使用者が被写体を近距離で撮像していない場合、制御部18は、使用者が被写体を低い照度で撮像しているか否かを判定する(S4)。また、制御部18は、信号処理部16が測定した照度が所定値以下であるとき、使用者が被写体を低い照度で撮像していると判断するようにしてもよい。
なお、照度は、露光時間やAGCに関わるゲインの値で特定してもよい。例えば、露光時間は、プレビュー時に1フレーム毎に照度に応じて変化する。即ち、照度が低い(暗い)と露光時間が長くなり、照度が高い(明るい)と露光時間が短くなる。照度が低い(暗い)場合は、さらに露光時間を長くするためいくつかフレームを重ねて露光する場合がある。この様に、必要な光量が取り入れる露光時間の長短が変化するため、露光時間で照度が特定できる。また、AGCは、照度に応じてゲインを変化させる。即ち、照度が低い(暗い)とゲインが大きくなり、照度が高い(明るい)とゲインが小さくなるため、AGCに関わるゲインの値で照度が特定できる。
ここで、使用者が被写体を近距離で撮像している場合、または、使用者が被写体を低い照度で撮像している場合の何れかを満たしているとき、制御部18は、図4に示したように、LED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度よりも低くしてLED17を点滅させる(S2)。
使用者が被写体を近距離で撮像しておらず、かつ使用者が被写体を低い照度で撮像していない場合、制御部18は、LED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度でLED17を点滅させる(S5)。
なお、ステップS2では、被写体との距離が近い程、制御部18がLED17の発光輝度を低く変更するようにしてもよい。また、明るい場所で、制御部18がLED17を低い輝度で点灯させると、LED17が放つ光の視認性が悪くなるため、ステップS2では、使用者が被写体を撮像するときの照度が明るい程、制御部18がLED17の発光輝度を高くし、使用者が被写体を撮像するときの照度が暗い程、制御部18がLED17の発光輝度を低く変更するようにしてもよい。
図6は、携帯電話機10の動作のうち3つ目の態様を示すタイムチャートである。まず、通常で携帯電話機10を使用する時、制御部18は、LED17を点滅させるよう制御している。
使用者が携帯電話機10を操作して携帯電話機10をカメラ機能を使用する状態にしたとき撮像素子12が使用中となって、1フレームごとに被写体を撮像する際の露出補正値や露光期間が算出さる。シャッターが押されて被写体を静止画として撮影するとき、図6に示すように、静止画として取り込む画像の露光期間中、信号処理部16が制御部18に通知する通知信号がOFFになる。通知信号がOFFになっている間、制御部18は、図6に示すように、通常の使用時に点滅させていたLED17の点灯を消灯させる。
従って、携帯電話機10は、通常の使用時に点滅させていたLED17の点灯を消灯させることで、被写体を撮像するときの画像に光が写り込んでしまうことを防止することができる。なお、通知信号がOFFになっている間、すなわち露光期間中、制御部18は、通常の使用時に点滅させていたLED17の点灯を消灯させるとしたが、露出補正値や露光期間の算出時にLEDの光が与える影響を抑制するために、露出補正の値や露光期間を算出する期間および露光期間の間、通知信号をOFFにして、通常の使用時に点滅または点灯しているLED17を消灯させるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機は、通常の使用時に点滅させていたLED17の発光輝度を、照度や被写体との距離等に応じて、通常使用時の発光輝度よりも低くしてLED17を点滅させるため、カメラ付きの携帯電話機10で被写体を撮像する際に、発光素子が放つ光の影響を抑制することができる。
なお、本発明の第1の実施の形態で、制御部18は、ステップS2で通常使用時の発光輝度よりも低くしてLED17を点滅させ、ステップS5では通常使用時の発光輝度でLED17を点滅させるとしたが、他の態様としては、制御部18は、ステップS5で通常使用時の発光輝度よりも低い第1の低輝度でLED17を点滅させ、ステップS2では第1の低輝度よりも低い第2の低輝度でLED17を点滅させることが可能である。
(本発明の第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示した模式図である。なお、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機を構成する構成部材のうち、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機を構成する構成部材と同じものには、同じ符号を付し、それぞれの説明を省略する。
図7(A)において、携帯電話機20は、図1(A)で説明したものと同様である。また、図7(B)において、携帯電話機10は、撮像素子12で撮像するとき被写体に向ける筐体11の面と反対の面すなわち裏面に、液晶ディスプレイ14に加えて、外部に向けて発光範囲15で発光する発光素子を備えている。以降、発光範囲15で発光する発光素子をLEDとして説明する。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示したブロック図である。図8に示すように、携帯電話機10は、撮像素子12、信号処理部16、LED17、および制御部18に追加して、発光範囲15で発光するLED19を備えている。
以上のように構成された本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の動作について以下に説明する。図9は、第2の実施の形態に係る携帯電話機の動作を示すフローチャートである。なお、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の動作のうち、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の動作と同じものには、同じ符号を付している。
まず、使用者が携帯電話機20を操作して携帯電話機20をカメラ機能を使用する状態にしたとき撮像素子12が使用中となって、制御部18は、カメラ機能が起動された旨の通知を受ける(S1)。携帯電話機20のカメラ機能を使用する状態にしたとき、プレビュー機能が作動し、制御部18は、使用者が被写体を近距離で撮像しているか否かを判定する(S3)。
次に、使用者が被写体を近距離で撮像している場合、制御部18は、LED17を消灯させ(S6)、LED19を点灯させる(S7)。なぜなら、盗撮者がとても近い距離で被写体を盗撮している場合には、LED17が点灯していても盗撮されている者が盗撮されていることに気付かないことが多いため、裏面のLED19が点灯するようにしている。
また、使用者が被写体を近距離で撮像していない場合、制御部18は、使用者が被写体を低い照度で撮像しているか否かを判定する(S4)。使用者が被写体を低い照度で撮像している場合、制御部18は、通常の使用時に点滅させていたLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度よりも低くしてLED17を点滅させる(S2)。
使用者が被写体を低い照度で撮像していない場合、制御部18は、通常の使用時に点滅させていたLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度でLED17を点滅させる(S5)。
以上、説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機は、撮像素子12が撮像する被写体との距離に応じて、通常の使用時に点滅させていたLED17を消灯させてLED19を点灯させるため、撮像されている者が撮像されていることに気付かせると共に、撮像者の周りに居る人に気付かせることができる。
なお、本発明の第2の実施の形態で、制御部18は、ステップS2で通常使用時の発光輝度よりも低くしてLED17を点滅させ、ステップS5では通常使用時の発光輝度でLED17を点滅させるとしたが、他の態様としては、制御部18は、ステップS5で通常使用時の発光輝度よりも低い第1の低輝度でLED17を点滅させ、ステップS2では第1の低輝度よりも低い第2の低輝度でLED17を点滅させることが可能である。
なお、本発明の第2の実施の形態に係るステップ6で、制御部18は、LED17を消灯させるとしたが、替わりに、LED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度より低くLED17を点滅もしくは点灯させるようにしてもよい。また、ステップ7で、制御部18は、LED19を点灯させるとしたが、替わりに、LED19を点滅させるようにしてもよい。
ところで、上述した本発明の実施の形態では、携帯電話機を使用する通常の使用時またはステップ5で、LED17を点滅させ、携帯電話機のカメラ機能を使用する状態にしたとき、ステップ2でLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度より低くLED17を点滅させるとしたが、替わりに、携帯電話機のカメラ機能を使用する状態にしたとき、ステップ2でLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度より低くLED17を点灯させてもよいし、さらに、通常の使用時またはステップ5で、LED17を点灯させ、携帯電話機のカメラ機能を使用する状態にしたとき、ステップ2でLED17の発光輝度を通常使用時の発光輝度より低くLED17を点滅または点灯させるようにしてもよい。
また、本発明は、被写体が電子機器のディスプレイに前もって動画で表示されるプレビュー時や動画撮像時にだけ実施されることはなく、静止画撮像時にも実施可能である。
以上のように、本発明は、カメラ付きの電子機器で被写体を撮像する際に、発光素子が放つ光の影響を抑制することができるという効果を有し、デジタルカメラや携帯電話機等を含む電子機器に有用である。
本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示した模式図 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示したブロック図 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の動作のうち1つ目の態様を示すフローチャート 本発明の第1の実施の形態に係る制御部がLEDの発光輝度を調整する様子を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の動作のうち2つ目の態様を示すフローチャート 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の動作のうち3つ目の態様を示すタイムチャート 本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示した模式図 本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示したブロック図 第2の実施の形態に係る携帯電話機の動作を示すフローチャート
符号の説明
10、20 携帯電話機
11 筐体
12 撮像素子
13、15 発光範囲
14 液晶ディスプレイ
16 信号処理部
17、19 LED
18 制御部

Claims (8)

  1. 被写体を撮像する撮像素子と、
    前記被写体に到達する光を発光する発光素子と、
    通常の使用時に前記発光素子の発光を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記被写体との距離に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度よりも低く変更して前記発光素子を点滅または点灯させることを特徴とする電子機器。
  2. 前記発光素子および前記撮像素子が筐体に設けられており、
    前記発光素子は、前記撮像素子で撮像するときに前記被写体に向ける前記筐体の面と同じ面で発光することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度よりも低くすると共に、前記発光素子の点滅または点灯の強弱を緩やかにさせることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記撮像素子の露光時間を含む期間に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光を消灯させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記撮像素子が撮像するときの照度に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度を低く変更して前記発光素子を点滅または点灯させることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の電子機器。
  6. 前記発光素子に加えて、前記発光素子が発光する方向とは異なる方向に発光する追加の発光素子を備え、
    前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記追加の発光素子を点滅または点灯させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記被写体との距離に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子を消灯させて前記追加の発光素子を点滅または点灯させることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、前記撮像素子の使用中に、前記被写体との距離に応じて、前記通常の使用時に点滅または点灯させていた前記発光素子の発光輝度よりも低くすると共に、前記追加の発光素子を点滅または点灯させることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2007536357A 2005-09-20 2005-09-20 電子機器 Expired - Fee Related JP4691560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017269 WO2007034536A1 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034536A1 JPWO2007034536A1 (ja) 2009-03-19
JP4691560B2 true JP4691560B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37888597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536357A Expired - Fee Related JP4691560B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4691560B2 (ja)
WO (1) WO2007034536A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573561B2 (ja) * 2016-03-11 2019-09-11 富士通フロンテック株式会社 自動取引装置、情報報知方法および情報報知プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348211A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Kyocera Corp 携帯端末及びその報知方法
JP2004194083A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nec Saitama Ltd カメラおよび補助ライト付き携帯電話機
JP2004260631A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置
JP2005017349A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Kyocera Corp Ledフラッシュ機能を有する携帯情報端末
JP2006038991A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Casio Comput Co Ltd 携帯機器、撮影制御方法、及び、撮影制御プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260632A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及び動画付加情報の編集方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348211A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Kyocera Corp 携帯端末及びその報知方法
JP2004194083A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nec Saitama Ltd カメラおよび補助ライト付き携帯電話機
JP2004260631A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置
JP2005017349A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Kyocera Corp Ledフラッシュ機能を有する携帯情報端末
JP2006038991A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Casio Comput Co Ltd 携帯機器、撮影制御方法、及び、撮影制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007034536A1 (ja) 2009-03-19
WO2007034536A1 (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7711257B2 (en) Image quality in cameras using flash
JP4115467B2 (ja) 撮影装置
KR20090020864A (ko) 휴대단말에서 적외선을 이용한 촬영 장치 및 방법
WO2018121185A1 (zh) 红外灯功率的调整方法及摄像设备
WO2006057328A1 (ja) プロジェクタ装置
JP2007316599A (ja) 表示制御装置、及び、表示制御プログラム
JP4885902B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP4691560B2 (ja) 電子機器
JP2009058837A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5316923B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5191251B2 (ja) 撮像装置
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP2006020022A (ja) モニタ制御装置
JP4839750B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005130034A (ja) 撮像装置
JP4042805B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2015041864A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005257869A (ja) 撮像装置
JP4416608B2 (ja) 撮像装置
JP2004328068A (ja) 撮像装置及び携帯電話機
JP2008028938A (ja) カメラ
JP4481120B2 (ja) 撮像装置
JP4389673B2 (ja) 撮影装置
JP4312666B2 (ja) 撮像装置
JP2006339867A (ja) 撮影装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees