JP4691250B2 - 排水溝付きブロック - Google Patents

排水溝付きブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4691250B2
JP4691250B2 JP2000396093A JP2000396093A JP4691250B2 JP 4691250 B2 JP4691250 B2 JP 4691250B2 JP 2000396093 A JP2000396093 A JP 2000396093A JP 2000396093 A JP2000396093 A JP 2000396093A JP 4691250 B2 JP4691250 B2 JP 4691250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
drainage
grooves
wall
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000396093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194755A (ja
Inventor
隆行 大月
智 松岡
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Landes Co Ltd
Original Assignee
Landes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landes Co Ltd filed Critical Landes Co Ltd
Priority to JP2000396093A priority Critical patent/JP4691250B2/ja
Publication of JP2002194755A publication Critical patent/JP2002194755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691250B2 publication Critical patent/JP4691250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は擁壁背面の水抜きを可能にした排水溝付きブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
擁壁の背面に生じる水圧を減らすことは、擁壁の安定性の面から重要である。また、排水を背面から所定の方向に導いて、そこから排水溝などへ流すことも施工面やメンテナンス、耐久性の面から重要となる。そこで、従来より擁壁を構成するブロックに水抜き孔を設けた例が多くみられる。例えば実開平05-016843号、特開平11-061857号などである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前者の実開平05-016843号はブロックの側壁へ傾斜溝を設けて背面から擁壁の前面へと水を導いている。しかしながら側壁は目地コンクリートを用いてブロック同士を接着する場合がほとんどで、目詰まりを生じやすい。また、傾斜溝から水が垂直方向に側壁を伝って落ちるので、目地コンクリートの浸食が起き、擁壁の劣化速度も速い難点がある。後者の特開平11-061857号のようにブロックの躯体内に貫通孔を設けるためには、抜き型との絡みで製造工程を複雑化し、貫通孔を設ける部位によっては強度低下を招く難点がある。また、排水とそれに繁殖する苔の繁茂や水垢等により擁壁の正面を汚くするなど、景観上好ましくない例もみられる。そこで本発明は擁壁の背面から前面へと水を円滑に導くと共に、擁壁内での流下を無くし、しかも製造が容易な排水溝付きブロックについて検討した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を検討した結果、ブロックの前壁と後壁とを結ぶ梁の上面又は下面に、後壁の背面から前壁の前面貫通する前後排水溝を設けた排水溝付きブロックとしたのである。この前後排水溝の勾配は、ブロックの躯体が擁壁等に施工された場合にブロック前壁に向けて実質的に下り勾配となることが好ましい。また、ブロックの前壁と後壁とを結ぶ梁の上面又は下面に、後壁の背面から前壁の前面貫通する前後排水溝を設け、ブロック前部へ前記前後排水溝に連通する左右排水溝をブロック端部に貫通させ、左右排水溝を前後排水溝より底部を低くしり、前後排水溝に連通する左右排水溝より前側に堰を形成したりしたのである。この場合、一方又は両方のブロック端部に、左右排水溝に連通するブロック縦方向の上下排水溝を設けるのが望ましい。
【0005】
この底部が低い左右排水溝は、ブロックを芋積みするタイプの場合、梁に設けた前後排水溝からブロック端部に向けて設けるだけでもよく、千鳥積みするタイプの場合、左右排水溝をブロックの前壁中央付近から溝を経てブロック端部に達するように設けるとよい。このように設けると、上段ブロックの背部からの排水が排水溝を伝わり、平常時には左右排水溝を経てブロック端部から目地部を流下し、下段のブロックの左右排水溝を更に伝わり、下方へと流れるのである。したがって、平常時に排水が擁壁表面を流れることがない。しかし、流量増加時には前後排水溝の前方から増加分が擁壁外へと流出して擁壁背面の水圧低下を可能にするのである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。図1は本発明実施例の排水溝付きブロックの平面図、図2は図1中A−A断面図、図3は図1中P部拡大図、図4は図2中Q部拡大図である。更に、図5は本実施例の排水溝付きブロックを芋積みした場合の要部斜視図である。
【0007】
これらの図から明らかなように、この排水溝付きブロックはブロックの前壁1と後壁4とを結ぶ梁2の上面に前後排水溝3を設けている。この例では背部に後壁4を有している。この例では梁2の下面にも前後排水溝5を設けて、下部ブロックの上面の前後排水溝3と施工時に、もなか合わせにすることにより穴径を大にして流量増大時に対応させている。この例では前後排水溝3は前壁1側が低い下り勾配となっているが、擁壁がもたれ構造であるか、垂直壁面とするか、使用態様によって、必ずしも製品の前後排水溝3に下り勾配を設ける必要性がないケースも考えられる。前後排水溝3は複数の梁2のそれぞれに上面又は下面のいずれにも設けることができる。
【0008】
このブロックの前部の様子が図3及び図4に見られる。ブロック前部へ前後排水溝3に連通する左右排水溝6をブロック端部(図面左右方向端部)に向けて設けたのである。この左右排水溝6に排水を可能とするために、前後排水溝3に連通する左右排水溝6より前側に堰7を設けている。堰7は前後排水溝3の底部から上部の開口を残して起立した突起である。左右排水溝6に排水を可能とするためには、前後排水溝3の底部より左右排水溝6の底部を低く形成してもよい。
【0009】
図5に、この実施例の排水溝付きブロックを芋積みした例を示す。上段ブロックの背部からの排水が前後排水溝3を流れ、左右排水溝6を経てブロック端部から目地部9を流下し、下方へと流れる。しかし、流量が増加すると、図4にみられるように、前後排水溝3の前方の堰7を越えて擁壁外へと流出するのである。
【0010】
図6は本発明の他の実施例の排水溝付きブロックを千鳥積みにした例の斜視図である。千鳥積みを可能とするために、ブロックの梁2に設けられた前後排水溝3に前方で交わる左右排水溝6をブロックの前壁1の中央付近から前後排水溝3を経てブロック端部に達するように設けるとよい。上段ブロックの背部からの排水が前後排水溝3を流れ、左右排水溝6を経てブロック端部から目地部9を流下し、下段のブロックの左右排水溝6を更に伝わり、下方へと流れる。なお、施工場所の縦断勾配に合わせるために、ブロックを施工延長方向に勾配をもたせて使用する必要があるが、そのような使用に対応するために、左右排水溝6を前壁1の中央付近から両側へブロック端部に達するように設けることも有効である。その例を次に示す。
【0011】
図7は本発明の排水溝付きブロック他の実施例の平面図である。ブロックの梁2に設けられた前後排水溝3に前方で交わる左右排水溝6を、ブロックの前壁1の中央付近から前後排水溝3を経て両方のブロック端部へ達するように設けている。図8に示すように前後排水溝3を流れた排水は、左右排水溝6で左右にいずれの方向にでも流れることができる。図9は図7中のB-B断面図であり、図10は図9中S部拡大図である。この例では梁2の下面に設けた前後排水溝5を深く形成し、そのまま前壁1に開口し、開口の手前で下段の左右排水溝6と交わる構造である。水量が少ない時には左右排水溝6を流れ、水量が多いと開口部5aから流れるのである。図11は本実施例の排水溝付きブロックを芋積みにした例の斜視図である。更に、図12は同ブロックを千鳥積みした例である。
【0012】
図13は更に本発明の排水溝付きブロックの他の実施例を示しており、図14(図13中のC-C断面相当)にそのブロックを積んだ状態を示す。この例では、梁2の下面に設けた前後排水溝5等に代えて排水を集める集水溝10を梁2と前壁1との交点付近に左右排水溝6に連通させて設けている。
【0013】
図15は前後排水溝3のみを備えた排水溝付きブロックを芋積みした例を示す。背面の法面が常時排水を必要としない場合には、左右排水溝を特に設ける必要がないこともある。
【0014】
左右排水溝6を前壁1のに設ける場合に、図16に示すように堰7がブロックの前壁1の端部まで延長された構造であっても構わない。なお、左右排水溝6の許容流量が流量増大時に充分に対応できる場合には、前後排水溝3の前端は前壁の上端まで閉鎖されていても構わない。
【0015】
【発明の効果】
本発明の排水溝付きブロックは擁壁の背面から前面へと水を円滑に導くことができて、擁壁の保全に寄与する。擁壁内での水の浸食や強度低下を無くし、しかも、通常の成形型を排水溝部分の成形が可能となるように変更するだけであるから、コストの増加もほとんどなく、製造も容易である。通常の擁壁等の施工方法と変わりない施工で、背面の排水を前面へ排出可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の排水溝付きブロックの平面図である。
【図2】図1中A−A断面図である。
【図3】図1中P部拡大図である。
【図4】図2中Q部拡大図である。
【図5】本実施例の排水溝付きブロックを芋積みした場合の要部斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例の排水溝付きブロックを千鳥積みにした例の斜視図である。
【図7】本発明の排水溝付きブロック他の実施例の平面図である。
【図8】図7中R部拡大図である。
【図9】図7中のB-B断面図である。
【図10】図9中S部拡大図である。
【図11】本発明実施例の排水溝付きブロックを芋積みにした例の斜視図である。
【図12】同ブロックを千鳥積みした例の斜視図である。
【図13】他の実施例の排水溝付きブロックの斜視図である。
【図14】図13中のC-C断面図である。
【図15】溝のみを備えた排水溝付きブロックを芋積みにした例の斜視図である。
【図16】本発明の他の実施例の排水溝付きブロックの斜視図である。
【符号の説明】
1 前壁
2 梁
前後排水
4 後壁
5 梁下面の前後排水
左右排水溝
7 堰
9 目地部
10 集水溝

Claims (2)

  1. ブロックの前壁と後壁とを結ぶ梁の上面又は下面に、後壁の背面から前壁の前面に貫通する前後排水溝を設け、ブロック前部へ前記前後排水溝に連通する左右排水溝をブロック端部に貫通させ、左右排水溝を前後排水溝より底部を低くしてなる排水溝付きブロック。
  2. ブロックの前壁と後壁とを結ぶ梁の上面又は下面に、後壁の背面から前壁の前面に貫通する前後排水溝を設け、ブロック前部へ前記前後排水溝に連通する左右排水溝をブロック端部に貫通させ、前後排水溝に連通する左右排水溝より前側に堰を形成してなる排水溝付きブロック。
JP2000396093A 2000-12-26 2000-12-26 排水溝付きブロック Expired - Fee Related JP4691250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396093A JP4691250B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 排水溝付きブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396093A JP4691250B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 排水溝付きブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194755A JP2002194755A (ja) 2002-07-10
JP4691250B2 true JP4691250B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18861451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396093A Expired - Fee Related JP4691250B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 排水溝付きブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691250B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156026A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Shimizu Corp 縦樋排水孔を有する急勾配盛土およびそれに用いる壁体および壁面ユニット
JPH05339954A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Marutaka Concrete Kogyo Kk ブロック積み擁壁の造成工法と積みブロック
JPH0657767A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Fujita Corp プレキャスト重力式擁壁の構築方法
JPH1161857A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Mitani Sekisan Co Ltd 擁壁用ブロック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156026A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Shimizu Corp 縦樋排水孔を有する急勾配盛土およびそれに用いる壁体および壁面ユニット
JPH05339954A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Marutaka Concrete Kogyo Kk ブロック積み擁壁の造成工法と積みブロック
JPH0657767A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Fujita Corp プレキャスト重力式擁壁の構築方法
JPH1161857A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Mitani Sekisan Co Ltd 擁壁用ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002194755A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322667B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Mauer, Bauelement und Verbindungsplatte zur Ausführung des Verfahrens und Mauer hergestellt nach dem Verfahren
JP4691250B2 (ja) 排水溝付きブロック
US5469655A (en) Soil guard wall assembly
KR20150065476A (ko) 개구형 산마루 측구 및 시공방법
KR101713383B1 (ko) 주름형코어를 가진 연약지반 개량용 탄성배수재
JP4560232B2 (ja) 集水ブロック
CN210946353U (zh) 一种过沟盖板的安装结构
KR940006419Y1 (ko) 연약지반 개량용 배수판
JP5032967B2 (ja) 連結ブロック
JP7532694B1 (ja) 擁壁用ブロックおよび擁壁
JP3654882B2 (ja) 地盤改良工法
JP2791744B2 (ja) 擁壁用ブロック
JP3232027U (ja) 側溝用ブロック
CN221267386U (zh) 一种过滤板结构以及屋顶排水结构
CN215801133U (zh) 道路箱涵铺设结构
CN211340674U (zh) 一种挂板式航道驳岸加固结构
JPH07116741B2 (ja) 分割カルバートを用いた遊水池
CN221399263U (zh) 一种地下室排水沟
JPH0885956A (ja) 法面小段における排水施工方法と排水構造及びそのブロック
CN210507516U (zh) 一种砌块式加筋挡土墙
CN212742406U (zh) 一种护坡结构
CN213204203U (zh) 便于排水的水利工程用挡土墙
CN218478990U (zh) 一种路面排水结构
CN117868274A (zh) 一种地下室排水沟
KR200388836Y1 (ko) 식생 호안블록 및 그 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees