JP3654882B2 - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3654882B2
JP3654882B2 JP2002356149A JP2002356149A JP3654882B2 JP 3654882 B2 JP3654882 B2 JP 3654882B2 JP 2002356149 A JP2002356149 A JP 2002356149A JP 2002356149 A JP2002356149 A JP 2002356149A JP 3654882 B2 JP3654882 B2 JP 3654882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
sand
ground
vertical
drain material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002356149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190237A (ja
Inventor
享明 宮坂
Original Assignee
大洋基礎株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大洋基礎株式会社 filed Critical 大洋基礎株式会社
Priority to JP2002356149A priority Critical patent/JP3654882B2/ja
Publication of JP2004190237A publication Critical patent/JP2004190237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654882B2 publication Critical patent/JP3654882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、サンドドレーン工法、袋詰めサンドドレーン工法、プラスチックボードドレーン工法、ファイバードレーン工法などの鉛直ドレーン工法(バーチカルドレーン工法)による地盤改良工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
軟弱地盤の圧密工法として、従来から鉛直ドレーン工法が広く用いられている。代表的な鉛直ドレーン工法としては、サンドドレーン工法、袋詰めサンドドレーン工法、プラスチックボードドレーン工法(ペーパードレーン工法)、ファイバードレーン工法などがある。
【0003】
これらは、主として粘性土層の圧密を促進するための補助的工法として用いられ、鉛直方向のドレーン材を地盤中に設置して鉛直方向の排水経路を形成させるものである。
【0004】
施工においては、図4に示すように、鉛直ドレーン材1((a) は袋詰めサンドドレーン材1aの場合、(b) はプラスチックボードドレーン材またはファイバードレーン材1bの場合、(c) はサンドドレーン1cの場合)を浸透してくる地盤中の過剰間隙水を地表近傍で水平方向に誘導し、排水するためのドレーン機能を有するサンドマット11を敷設するのが一般的である。
【0005】
ところで、従来の軟弱地盤改良において、上述のサンドドレーン工法、袋詰めサンドドレーン工法、プラスチックボードドレーン工法、ファイバードレーン工法等は、いずれも通常、敷設したサンドマットの地表面を施工基盤とし、サンドマット(厚さ0.5〜1.0m)を貫通させて、所定の深度までケーシングを貫入し、貫入したケーシングの下端部からドレーン材を順次排出させながらケーシングだけを引き抜くことで、鉛直ドレーン材を地盤中に設置している。
【0006】
従って、対象となる軟弱地盤の改良厚さ(L)に、さらに余分なサンドマットの厚さ分の長さを要する。また、鉛直ドレーン材については、その貫入長に加え、さらに地表面から露出する上端部の余長(0.5〜1.5m)を必要とする。
【0007】
上述の工法では、サンドマット用にきわめて透水性のよい良質砂をしかも大量に敷設しなければならない。そのための工事期間が長くなり、施工費も膨大となり、現場の立地条件によっては施工上、非常に不経済となっている。
【0008】
一方、良質の砂は一般的に河川で採取されていたが、近年、川砂が枯渇し、その採取がますます困難となり、砂単価が高騰している。最近では、山砂を洗浄し、川砂と同様の透水性の良い品質を得ることに努めているが、生産が追いつかず、ややもすれば十分な透水性が確保できない粗悪な品質のものを使用せざるを得ない場合がある。また、大量に敷設するための砂の産地の確保にも苦慮しているのが現状である。
【0009】
いずれにしても、良質の砂が確保できない場合は、サンドマットによる水平ドレーンの機能が失われ、軟弱地盤の圧密時間を大幅に遅らせる結果となり、また場合によっては、地盤の変形、破壊を起こすおそれがある。また、良質の砂が確保できた場合でも、砂単価が著しく高価格であり、工事費に占める割合が大きくなっている。
【0010】
このような問題を解決するため、サンドマット等の代わりに、鉛直ドレーン材と暗渠あるいは側溝等の排水路とをつなぐ水平ドレーン材を用いるものが種々検討されている(特許文献1〜6、非特許文献1参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開平09−328744号公報
【特許文献2】
特開2002−004263号公報
【特許文献3】
特開昭58−062211号公報
【特許文献4】
特開昭58−189407号公報
【特許文献5】
特開昭51−038722号公報
【特許文献6】
特開昭51−070914号公報
【非特許文献1】
岡本正広他,「サンドマットに替わる帯状水平ドレーンとプラスチックボードドレーンによる軟弱地盤対策例(鉛直ドレーン材と帯状水平ドレーンとの接触面近傍における過剰間隙水圧の消散過程について)」,土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月),p.621−622
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述の水平ドレーン材により鉛直ドレーン材と排水路をつなぐ方式では、例えば鉛直ドレーン材や水平ドレーン材としてのプラスチックボードドレーン材やファイバードレーン材、あるいは袋詰めサンドドレーン材どうしを面接触させてつないだり、場合によっては部分的に切除するなどしてドレーン材としての透水機能が連続するようにしている。
【0013】
しかしながら、従来から鉛直ドレーン材などに用いられているこれらのドレーン材は、その機能上、一般に長手方向の排水性には優れるが、面外方向(厚さ方向)の透水性は長手方向の透水性に比べ小さいため、面接触させるだけでは接続部分での良好な透水性が得られず、サンドマットの代替物としてはその機能が十分でないという課題がある。
【0014】
さらに、敷設後に作用する各種荷重によって接続部分が外れると水みちが分断され、排水路への排水ができなくなるといった問題もある。
【0015】
また、鉛直ドレーン材と水平ドレーン材の接続位置を加工することも考えられるが、作業性やコストの問題があり、また袋詰めサンドドレーン材の場合、中の砂がこぼれる恐れもある。
【0016】
本願発明は、従来技術における上述のような課題を解決しようとするものであり、鉛直ドレーン工法において、サンドマットが全く不要となるか、あるいは必要な場合でも層厚が薄くて済み、必ずしも良質の砂を必要とせず、施工性および経済性に優れ、かつ確実な排水機能が得られる地盤改良工法を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係る地盤改良工法は、地盤中にドレーン材を間隔をおいて多数設置し、地盤中の過剰間隙水を排水する地盤改良工法において、多数設置される各ドレーン材として、鉛直ドレーン材としての施工深度とその施工位置から最も近い排水路までの距離の和以上の長さのドレーン材を用い、下部を鉛直ドレーン部として地盤中に設置した前記ドレーン材の上部を地表または地表近傍で屈曲させて水平ドレーン部として地表または地表近傍に設けた排水路としての側溝または暗渠に接続し、各ドレーン材から前記排水路に直接排水するようにしたことを特徴とするものである。
【0018】
レーン材は、袋詰めサンドドレーン材、プラスチックボードドレーン材、ファイバードレーン材、その他、主として圧密促進による地盤改良に用いることができるものであれば特に限定さないが、ドレーン材自体が排水路まで連続した排水経路を形成する必要があるため、容易に分断されず形態を保てるものでなければならず、図4(c) のような袋詰めでないサンドドレーンは適さない。
【0019】
基本的にはサンドマットを用いず、上部に十分長い余長部を設けたドレーン材を地表または地表近傍で屈曲させて、そのまま暗渠あるいは側溝(開渠、明渠と呼ばれるものを含む)等の排水路につなぐことで、鉛直方向から水平方向に全く分断のない排水経路が確保され、サンドマットの敷設に要する工期、費用を節減することができる。
【0020】
ただし、地表近傍が非常に軟弱な場合など、ドレーン材の設置に用いる重機が入れるように必要な厚さのサンドマットを敷設する場合はある。その場合でも、ドレーン機能は、鉛直方向から水平方向に屈曲させて連続する一体のドレーン材に期待するため、サンドマットの砂質として特に良好な透水性を求める必要はなく、場合によって建設残土でも使用可能である。
【0023】
レーン材としての施工深度と、その施工位置から排水路までの距離の和の長さがあれば、理論的には、別途、接続のための管その他の部材を用いなくても鉛直ドレーンから、排水路に至る排水経路を確保することができる。
【0024】
和以上としたのは、長すぎても特には問題がないことと、施工誤差の吸収や作業性の面から若干の余裕をもたせることを考慮したものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は、本願発明の一実施形態におけるドレーン材1の配置例を示したもので、地盤中に多数、間隔をおいて設置されるドレーン材1をそのまま地表または地表近傍で屈曲させ、地表または地表近傍に設置した排水路4としての側溝(暗渠でもよい)まで直接引き込んでいることを特徴とする。
【0026】
すなわち、ドレーン材1が設置された状態において、各ドレーン材1が断面的にも連続する鉛直ドレーン部2と水平ドレーン部3を備え、直接、排水路4まで引き込まれているため、鉛直ドレーン部2の側面から浸透する地盤中の過剰間隙水は、鉛直ドレーン部2から水平ドレーン部2にかけて、ドレーン材1の内部を長手方向に浸透し、そのまま排水路4に排出される。
【0027】
この場合、従来の鉛直ドレーン材と水平ドレーン材を接続するための加工が不要となるだけでなく、前述したように地盤改良用のドレーン材は一般に長手方向の排水性には優れるが、面外方向(厚さ方向)の透水性は長手方向の透水性に比べ小さいため、面接触させるだけでは接続部分での良好な透水性が得られないといった問題や、接続部分に力が作用した場合に、接続部分が外れて水みちが分断されるといった問題がない。
【0028】
図示した実施形態では、ドレーン材1として、袋詰めサンドドレーン材を想定しているが、プラスチックボードドレーン材やファイバードレーン材の場合も同様である。
【0029】
なお、排水路4に近い位置については、ドレーン材1の地盤中への設置において、施工機械等との関係で従来も必要としていた余長程度でドレーン材1の水平ドレーン部3を排水路4まで引き込むことができるが、排水路4から離れた位置については、水平ドレーン部3の区間が長くなり、ドレーン材1の全長ももそれに応じた長さが必要となる。
【0030】
一方、排水路4についても、排水路4から最も離れた位置のドレーン材1の水平ドレーン部3の長さとの関係で、多数のドレーン材1が地盤改良の対象となる地盤10にほぼ均一に分散されるような間隔で設けることが望ましい。
【0031】
図2は、本願発明の他の実施形態として、後述する図3に示すような4本のドレーン材1を同時に施工できる既存の施工機械を用いて施工した場合の配置例を示したものである。
【0032】
図中、一点鎖線でつないだ4本のドレーン材1が平面的に見て正方形の形で鉛直方向に同時に施工され、この正方形が地盤10において平面的にほぼ均等に配置されるようにしている。
【0033】
地表面近傍で各ドレーン材1を屈曲させ、鉛直ドレーン部2に続く水平ドレーン部3を排水路4まで直接引き込む点は図1の実施形態の場合と同様である。
【0034】
図3は、本願発明においてドレーン材1の敷設に使用される施工機械の一例を示したもので、地盤表面が軟弱でも走行可能な接地圧の低いクローラタイプの施工機械20を示している。
【0035】
図示した施工機械20は、袋詰めサンドドレーン工法用のものであり、図中、符号21はポンツーン、22は支柱、23はリーダ、24はケーシング、25はホッパー、26はバイブロハンマー、27は上部ガイド、28は下部ガイドであり、従来の施工装置および施工機械をそのまま利用することができる。
【0036】
接地圧との関係で、施工機械20の走行が困難な場合には、必要に応じてサンドマットまたは建設残土を敷設することも考えられるが、排水機能は必ずしも必要としないので、従来の排水用のサンドマットに比べ薄厚の軽微なものでよく、また砂質に関する制限もそれほど厳しくはならない。
【0037】
【発明の効果】
▲1▼ 垂直ドレーン部から水平ドレーン部にかけて単一のドレーン材で構成されるため、接続のための加工が不要であり、また接続部での透水性の低下、分断といった恐れもなく、最も経済的で最も効率的な排水が可能である。
【0038】
▲2▼ 従来の鉛直ドレーン工法でほぼ必須と考えられているサンドマットが不要となり、あるいは必要な場合でも層厚の薄いものでよく、また必ずしも砂の品質が重要とならないので、施工コストを大幅に低減することができる。
【0039】
▲3▼ 地盤中の垂直ドレーン部から側溝あるいは暗渠等の排水路までの、水みちが明確であり、方向性のないサンドマットの場合に比べ効率的な排水が可能である。
【0040】
▲4▼ ドレーン材や施工装置および施工機械は、従来の袋詰めサンドドレーン材やプラスチックドレーン材などをそのまま適用することができ、サンドマットが不要となる分、施工手間が少なく、サンドマットを敷設しない場合にはサンドマット造成用の重機械も不要となり、その工期も必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の一実施形態におけるドレーン材の配置例を示したもので、(a) は平面図、(b) は鉛直断面図である。
【図2】 本願発明の他の実施形態におけるドレーン材の配置例を示す平面図である。
【図3】 ドレーン材の施工機械の一例を示す斜視図である。
【図4】 従来の鉛直ドレーンの形態を示したもので、(a) は袋詰めサンドドレーンの場合、(b) はプラスチックボードドレーンまたはファイバードレーンの場合、(c) はサンドドレーンの場合の鉛直断面図である。
【符号の説明】
1…ドレーン材、1a…袋詰めサンドドレーン、1b…プラスチックボードドレーンまたはファイバードレーン、1c…サンドドレーン、2…鉛直ドレーン部、3…水平ドレーン部、4…排水路、
10…軟弱地盤、11…サンドマット、
20…施工機械、21…ポンツーン、22…支柱、23…リーダ、24…ケーシング、25…ホッパー、26…バイブロハンマー、27…上部ガイド、28…下部ガイド

Claims (1)

  1. 地盤中にドレーン材を間隔をおいて多数設置し、地盤中の過剰間隙水を排水する地盤改良工法において、多数設置される各ドレーン材として、鉛直ドレーン材としての施工深度とその施工位置から最も近い排水路までの距離の和以上の長さのドレーン材を用い、下部を鉛直ドレーン部として地盤中に設置した前記ドレーン材の上部を地表または地表近傍で屈曲させて水平ドレーン部として地表または地表近傍に設けた排水路としての側溝または暗渠に接続し、各ドレーン材から前記排水路に直接排水するようにしたことを特徴とする地盤改良工法。
JP2002356149A 2002-12-09 2002-12-09 地盤改良工法 Expired - Lifetime JP3654882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356149A JP3654882B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356149A JP3654882B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190237A JP2004190237A (ja) 2004-07-08
JP3654882B2 true JP3654882B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=32756553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356149A Expired - Lifetime JP3654882B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103321206A (zh) * 2013-07-03 2013-09-25 中交天津港航勘察设计研究院有限公司 一种高有机质含量河湖疏浚吹填土堆场排水工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105002883B (zh) * 2015-07-07 2017-11-21 席宁中 软弱地基间接分级接力式排水固结法
CN108547281A (zh) * 2018-06-25 2018-09-18 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 加快放淤固堤工程淤背体固结的排水结构及其施工方法
CN118007619B (zh) * 2024-04-07 2024-06-04 中国建筑东北设计研究院有限公司 针对深厚软土地基的强夯联合光纤导入深层晾晒加固法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103321206A (zh) * 2013-07-03 2013-09-25 中交天津港航勘察设计研究院有限公司 一种高有机质含量河湖疏浚吹填土堆场排水工艺
CN103321206B (zh) * 2013-07-03 2015-10-14 中交天津港航勘察设计研究院有限公司 一种高有机质含量河湖疏浚吹填土堆场排水工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004190237A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101392544B (zh) 缝隙集水渗透式排水沟
CN102296572B (zh) 坝后设弃渣场的土石坝坝体渗流监测结构及其施工方法
KR970065905A (ko) 구조물용 보강틀 및 보강틀을 이용한 건설구조물의 시공방법
KR100616123B1 (ko) 지하구조물 하부지반의 지하수 집배수 장치 및 그 시공방법
KR100721225B1 (ko) 연약지반의 간극수 배수구조 및 배수방법
CN108914944A (zh) 沙洲高水位管道基坑开挖支护降水体系及施工方法
JP3654882B2 (ja) 地盤改良工法
Baker et al. The construction and performance of a wedge block spillway at Brushes Clough Reservoir
JP3406575B2 (ja) 地盤改良工法
CN212375801U (zh) 一种水利工程生态护坡
KR20090029531A (ko) 지하구조물 하부지반의 지하수 집배수장치
KR100932106B1 (ko) 배수시트 및 이를 이용한 배수공법
CN211898472U (zh) 一种基础工程用沟槽结构
KR100629152B1 (ko) 침식지에서의 유출토사 차단방법 및 그 장치
JP6669435B2 (ja) 堰堤の構築方法及び堰堤
CN210597199U (zh) 园林生态护坡
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JP2003253611A (ja) 境界ブロック
KR200431569Y1 (ko) 판형 배수재
EP1520942B1 (en) Surface drainage
KR101248824B1 (ko) 준설투기토 감량화를 위한 진공압밀용 배수재의 시공 구조 및 그 시공 방법
KR20140136646A (ko) 경사트렌치 및 골재채움트렌치에 이중코어 수평배수재가 접목된 연약지반의 개량 방법
JP2005200868A (ja) 軟弱地盤の補強工法
CN220013546U (zh) 土石坝下游坝坡混凝土框格护坡
JP2529892B2 (ja) 道路の雨水浸透構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3654882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term