JP4691141B2 - 内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法 - Google Patents

内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691141B2
JP4691141B2 JP2008184988A JP2008184988A JP4691141B2 JP 4691141 B2 JP4691141 B2 JP 4691141B2 JP 2008184988 A JP2008184988 A JP 2008184988A JP 2008184988 A JP2008184988 A JP 2008184988A JP 4691141 B2 JP4691141 B2 JP 4691141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
steel pipe
wire brush
mass
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008184988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023142A (ja
Inventor
博幸 三村
義久 仮屋園
真一 船津
哲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008184988A priority Critical patent/JP4691141B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062828 priority patent/WO2010008025A1/ja
Priority to TW098123884A priority patent/TWI392579B/zh
Priority to CN2009801263001A priority patent/CN102089120A/zh
Priority to KR1020117000300A priority patent/KR101279334B1/ko
Publication of JP2010023142A publication Critical patent/JP2010023142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691141B2 publication Critical patent/JP4691141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • F16L58/1009Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed inside the pipe
    • F16L58/1045Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed inside the pipe the coating being an extruded or a fused layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/06Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/02Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents designed for particular workpieces
    • B24B29/04Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents designed for particular workpieces for rotationally symmetrical workpieces, e.g. ball-, cylinder- or cone-shaped workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/36Single-purpose machines or devices
    • B24B5/40Single-purpose machines or devices for grinding tubes internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/02Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by their periphery
    • B24D13/10Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by their periphery comprising assemblies of brushes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/14Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/14Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups
    • F16L9/147Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups comprising only layers of metal and plastics with or without reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/04Applying the material on the interior of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • B05D2350/65Adding a layer before coating metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2507/00Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means

Description

本願発明は、内面と外面に亜鉛めっきを施した鋼管の内面にポリオレフィン管を被覆した内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法に関する。
給水や排水に用いられる鋼管には、鋼管内面にポリオレフィン等の合成樹脂管を被覆して防食した内面樹脂被覆鋼管が用いられる。該内面樹脂被覆鋼管は長期に渡って供用されるので、鋼管の内面と合成樹脂管の間には十分な密着性が必要である。特に、気温や水温の変動が大きく、管路に凍結融解が起こるような場合には、内面被覆した合成樹脂管と鋼管の間の密着性が不十分であると、合成樹脂管の膨張又は収縮による引き剥がし力で合成樹脂管が鋼管から剥離し、剥離が大きく進展すると管路の閉塞に到ることがある。そのため、特に内面に亜鉛めっきを有する鋼管の内面にポリオレフィン等の合成樹脂管を被覆する際、亜鉛と合成樹脂の間に十分な密着性を得るために、予め鋼管内面の亜鉛表面を前処理する方法が用いられる。
例えば、特許文献1では、研磨して白さびや不純物、油脂分の除去、清掃する方法が示されている。
また、特許文献2では、亜鉛めっき鋼管の前処理として、当該鋼管の内面をワイヤーブラシで研掃して、純亜鉛層を除去して鉄含有6%以上の鉄―亜鉛合金層を露出させ、ポリオレフィン管を被覆すれば、凍結融解試験でポリオレフィン管が剥離し難くなることが公開されている。
特開昭58−87045号公報 PCT/JP2007/061256号公報
しかし、特許文献1の発明では、具体的な研磨方法やどの程度、研磨すれば、凍結融解試験などで内面の合成樹脂管が剥離し難くなるか等は一切公開されていない。また、引用文献2の発明では、具体的なワイヤーブラシの形状、寸法、研掃の適切な条件や研掃後の検査方法については一切公開されていない。
本願発明は、上記問題点を解決するために、凍結・融解が繰り返し起きる環境や、常時、温水が充満している状態においても、ポリオレフィン管の剥離が起こりにくく、且つ、耐水密着性に優れた内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、鋼管母材である地鉄表面と亜鉛めっき層の間にFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を有する溶融亜鉛めっき鋼管の内面に、接着剤を介して、ポリオレフィンを被覆する内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造において、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出させてポリオリフィンの密着性を高めるため、当該溶融亜鉛めっき鋼管の内面のめっき層を鋼製ワイヤーブラシで研削する具体的な条件に関する知見を得た。本発明は、前記知見に基づいて成されたものであり、その要旨は、以下のとおりである。
(1)内面及び外面に溶融亜鉛めっきを施した溶融亜鉛めっき鋼管の、内面のめっき層を鋼製ワイヤーブラシで研削し、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出させた後に、ポリオレフィン管を被覆する内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法において、前記鋼製ワイヤーブラシが、円柱状であり、且つ、ビッカース硬さが500以上である鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置したものであり、当該鋼製ワイヤーブラシを前記中心軸を回転軸として回転させながら前記溶融亜鉛めっき鋼管に挿入することにより前記鋼管内面めっき層を研削し、下記の式1〜式5の条件を満足することを特徴とする内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
Figure 0004691141
F(1) : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線1本あたりの引っ掻き力
h(1) : 鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さ(Lb)分を進む際、
該ワイヤーブラシの1本の鋼線が鋼管内面を研削する長さ(mm)
φ : 鋼線がN本の鋼製ワイヤーブラシで溶融亜鉛めっき鋼管内面を
m回通過した際、単位面積あたりの該ワイヤーブラシで
研削する総延長長さと鋼線の引っ掻き力の積
K : 比例係数
Dpi : 溶融亜鉛めっき鋼管の内径(mm)
Db : 鋼製ワイヤーブラシの外径(mm)
Lb : 鋼製ワイヤーブラシの長手方向の長さ(mm)
Dw : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の外径(mm)
Lw : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の長さ(mm)
N : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の本数(本)
n : 鋼製ワイヤーブラシの回転数(rpm)
V : 鋼製ワイヤーブラシの送り速度(mm/分)
m : 鋼製ワイヤーブラシの通過回数(回)
S : 鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さ(Lb)分を進む際、
該ワイヤーブラシが溶融亜鉛めっき鋼管内面を研削する面積(mm2)
)前記鋼線の化学成分がC:0.6〜1.2質量%、Mn:0.2〜1.2質量%、Si:0.1〜1.5質量%、P:0.05質量%以下、S:0.04質量%以下、残部がFeおよび不可避的不純物であることを特徴とする(1)に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
)前記鋼線の表面にブラスメッキを施したことを特徴とする(1)または(2)に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
)前記研削した後、前記鋼管内表面をビッカース硬度が60〜100の金属針で引っ掻くことにより研削状態の良否を判定することを特徴とする(1)〜()のいずれか一項に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
)前記金属針が銅製であることを特徴とする()に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
本発明によれば、溶融亜鉛めっき鋼管の内面を鋼製ワイヤーブラシで研削して、純亜鉛層を除去し、Fe6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を確実に露出させることができるので、当該研削面とポリオレフィン管の密着性が安定して強化され、凍結融解が起こる管路でも内面ポリオレフィン管が剥離し難い内面ポリオレフィン被覆鋼管の工業生産が可能になった。
本発明者らは、溶融亜鉛めっき鋼管の内面に、接着剤を介して、ポリオレフィン管を被覆する内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造において、当該溶融亜鉛めっき鋼管の内面のめっき層を鋼製ワイヤーブラシで研削し、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出させる具体的な条件を見出した。
溶融亜鉛めっき鋼管の内面にFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出させるためには、溶融亜鉛めっき鋼管の内面の微視的な凹凸に追従し、均一かつ確実に研削しなければならない。そのためには、図1に示すように、円柱状の鋼製ワイヤーブラシで、かつ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置し、当該鋼製ワイヤーブラシを前記中心軸として回転させながら前記溶融亜鉛めっき鋼管に挿入することにより前記溶融亜鉛めっき鋼管の内面研削することにより達成できる。それは当該鋼製ワイヤーブラシの鋼線が溶融亜鉛めっき鋼管の内面の微視的な凹凸に追従し、均一かつ確実に研削するからである。
前記鋼線のビッカース硬さは500以上であれば研削効率が良い。それは当該鋼線のビッカース硬さと亜鉛のそれと差が大きいと亜鉛の研削効率が良いからである。
前記鋼線の化学成分はC:0.6〜1.2質量%、Mn:0.2〜1.2質量%、Si:0.1〜1.5質量%、P:0.05質量%以下、S:0.04質量%、残部がFeおよび不可避的不純物から成るものが良い。C、Si,Mnの下限値は、それ未満だと必要な高硬度を得られないし、上限値は、それを超えると靭性が低下するからである。また、P、Sの上限値は、それを超えると偏析により脆化などを引き起こすためである。要は鋼線には高硬度と耐破断性の両立が必要であり、その範囲で例えばその他の元素が微量含有されても本願発明を損なうものではない。
前記鋼線の錆防止として当該鋼線にブラスメッキを施すのが良い。それは(溶融亜鉛めっき鋼管の内面に鉄錆持込を防止するためである。
さらに、本発明者らは上記鋼製ワイヤーブラシを用いた際、以下の式1〜式5を満足する条件で溶融亜鉛めっき鋼管の内面を研削するとFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出させることができることを見出した。
Figure 0004691141
上記式中の記号の定義は以下の通りであり、また一部の記号を図1及び図2にもしめしている。
F(1) : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線1本あたりの引っ掻き力
h(1) : 鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さ(Lb)分を進む際、
該ワイヤーブラシの1本の鋼線が鋼管内面を研削する長さ(mm)
φ : 鋼線がN本の鋼製ワイヤーブラシで溶融亜鉛めっき鋼管内面を
m回通過した際、単位面積あたりの該ワイヤーブラシで
研削する総延長長さと鋼線の引っ掻き力の積
K : 比例係数
Dpi : 溶融亜鉛めっき鋼管の内径(mm)
Db : 鋼製ワイヤーブラシの外径(mm)
Lb : 鋼製ワイヤーブラシの長手方向の長さ(mm)
Dw : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の外径(mm)
Lw : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の長さ(mm)
N : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の本数(本)
n : 鋼製ワイヤーブラシの回転数(rpm)
V : 鋼製ワイヤーブラシの送り速度(mm/分)
m : 鋼製ワイヤーブラシの通過回数(回)
S : 鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さ(Lb)分を進む際、
該ワイヤーブラシが溶融亜鉛めっき鋼管内面を研削する面積(mm
鋼製ワイヤーブラシの鋼線1本が、溶融亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻く力F(1)は式1のように表せる。
鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さLbだけ進む際、該ワイヤーブラシの1本の鋼線が溶融亜鉛めっき鋼管内面を研削する長さh(1)は式2のように表せる。
鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さLbだけ進む際、該ワイヤーブラシが溶融亜鉛めっき鋼管内面を研削する面積Sは式3のように表せる。
鋼線がN本の鋼製ワイヤーブラシで溶融亜鉛めっき鋼管内面をm回通過した際、単位面積あたりの当該鋼製ワイヤーブラシの鋼線が研削する総延長長さと鋼線の引っ掻き力の積φは式4のように表せる。
実施例1から実施例7に示すように、式4のφの値が2.6以上85.4以下であれば、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が露出し、当該研削面とポリオレフィン管の安定した密着性が確保されることが確認された。言葉を変えると、2.6未満となる研削条件の場合、溶融亜鉛めっき鋼管の内面を鋼製ワイヤーブラシで研削しても、純亜鉛層が残り、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出が不十分になる。式4のφの値が85.4を超える研削条件の場合、鋼製ワイヤーブラシが亜鉛めっき鋼管の内面との摩擦発熱で高温になり、研削効率が著しく低下し、純亜鉛層が残り、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出が不十分になる。
また、本発明者らは溶融亜鉛めっきの表層の純亜鉛層と鉄―亜鉛合金層ではビッカース硬さが異なることに着目し、鋼製ワイヤーブラシによる溶融亜鉛めっき鋼管の内面にFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出したことを判断する検査に利用した。
すなわち、純亜鉛層のビッカース硬さは60未満、一方、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層のビッカース硬さは100を超えることから、その間のビッカース硬さ60〜100を有する金属針にて、鋼製ワイヤーブラシで研削した溶融亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて検査する。研削が不十分な場合、当該金属針よりもビッカース硬さが柔らかい純亜鉛層が残っているので、当該検査針で表面を引っ掻くと亜鉛めっき鋼管の内面の表面に溝ができる。一方、研削が十分な場合、当該金属針よりもビッカース硬さが硬いFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が露出しているので、当該金属針で表面を引っ掻くと該金属針の先端が削られて、削れた金属粉末がFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層の表面に付着する。
ビッカース硬さが60から100の金属は、アルミ、銅、真鍮が知られている。アルミは亜鉛めっきと色調が同じ銀色のため、目視観察ではアルミと亜鉛の判断が困難であり検査用の金属針の材質として不適当である。銅、真鍮は亜鉛めっきと色調が異なり、検査用の金属針の材質としては適切である。しかし、真鍮は入手先により銅と亜鉛のブレンド比が異なることがありビッカース硬さにバラツキが出易いので、入手先によらず一定のビッカース硬さを持つ銅が最も適切な検査用の金属針の材質である。
本発明の実施例について説明する。実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件に限定されるものではない。本発明は、本発明の主旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
鋼管(SGP100AX6000mm長さ)の内面及び外面を溶融亜鉛めっきして、亜鉛めっき鋼管を得た。この時、亜鉛めっきに含まれるアルミニウムの含有量を0.01質量%とした。
この亜鉛めっき鋼管の内面を亜鉛めっき鋼管の内径よりも大きい外径を持ち、形状が円柱状であり、且つ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置した鋼製ワイヤーブラシを回転させながら、亜鉛めっき鋼管に挿入することで内面の亜鉛めっきを研削した。
実験に用いた鋼製ワイヤーブラシの鋼線のビッカース硬さは500であり、その鋼線の化学成分はC:0.81質量%、Mn:0.47質量%、Si:0.20質量%、P:0.05質量%、S:0.04質量%であった。
研削条件は表1に示すように鋼製ワイヤーブラシの送り速度を変化させ、1水準あたり溶融亜鉛めっき鋼管を10本づつ内面研削し、合計5水準実施した。
連続して内面研削した1本目と10本目の直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定して摩擦発熱の状況を調査した。
銅製の金属針を用いて内面研削した亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて、研削状態の良否を検査した。
次に、この亜鉛めっき鋼管の内径よりも僅かに小さく、外面に厚さ100μmの無水マレイン酸変性ポリエチレンを積層した高密度ポリエチレン管を用意した。高密度ポリエチレンの厚みは2.0mm、融点は125℃である。
高密度ポリエチレン管を内面研削した亜鉛めっき鋼管の内部に挿入し、その両端に蓋をし、高密度ポリエチレン管の内部に空気を圧入して封印し、次いで、加熱炉160℃に加熱し、高密度ポリエチレン管を溶融し、亜鉛めっき鋼管の内面に圧着させた。
その後、亜鉛めっき管を加熱炉から取り出して冷却し、温度が70℃になった時点で、封入空気を抜いて、内面に高密度ポリエチレン管を被覆した亜鉛めっき鋼管(本発明鋼管a)を得た。
本発明鋼管aを切断した後、断面を研磨して光学顕微鏡で観察し、凍結融解試験および温水浸漬試験を行った。
光学顕微鏡による観察では、試験片として20mm幅の円周方向断面を採取し、樹脂で埋め込みして固定してから断面を研磨後、3%硝酸―エタノール溶液で亜鉛めっき層をエッチングし、亜鉛めっき層の光学顕微鏡で観察して、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出しているか調査した。
凍結融解試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に、長さの約1/3が水に漬かる状態にして立て、容器ごとー10℃の低温槽に入れて23時間凍結させ、次に、60℃の高温槽に1時間入れて解氷する凍結融解作業を1サイクルとして、100サイクル繰り返した。
温水浸漬試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に浸漬し、容器ごと、40℃の恒温槽に入れて、3ケ月間放置した。
凍結融解試験と温水浸漬試験の後、試験片について、高密度ポリエチレン管の剥離の有無を調査した。
表1から式4のφの値が前記式5の範囲内に入る場合だけ、銅製の金属針による検査で、研削した亜鉛めっき鋼管の表面に銅付着が認められ、亜鉛めっき層の断面の顕微鏡による観察でFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出していることが確認された。更には、凍結融解試験、温水浸漬試験の結果もポリエチレン管の剥離の無いことが判った。
鋼製ワイヤーブラシの摩擦発熱は全5水準とも、連続研削1本目と10本目の研削直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定した結果はともに150℃未満であり、研削効率は良好であった。
(実施例2)
鋼管(SGP100AX6000mm長さ)の内面及び外面を溶融亜鉛めっきして、亜鉛めっき鋼管を得た。この時、亜鉛めっきに含まれるアルミニウムの含有量を0.01質量%とした。
この亜鉛めっき鋼管の内面を亜鉛めっき鋼管の内径よりも大きい外径を持ち、形状が円柱状であり、且つ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置した鋼製ワイヤーブラシを回転させながら、亜鉛めっき鋼管に挿入することで内面の亜鉛めっきを研削した。
実験に用いた鋼製ワイヤーブラシの鋼線のビッカース硬さは500であり、その鋼線の化学成分はC:0.81質量%、Mn:0.47質量%、Si:0.20質量%、P:0.05質量%、S:0.04質量%であった。
研削条件は表2に示すように鋼製ワイヤーブラシの通過回数を変化させ、1水準あたり溶融亜鉛めっき鋼管を10本づつ内面研削し、合計5水準実施した。
連続して内面研削した1本目と10本目の直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定して摩擦発熱の状況を調査した。
銅製の金属針を用いて内面研削した亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて、研削状態の良否を検査した。
次に、この亜鉛めっき鋼管の内径よりも僅かに小さく、外面に厚さ100μmの無水マレイン酸変性ポリエチレンを積層した高密度ポリエチレン管を用意した。高密度ポリエチレンの厚みは2.0mm、融点は125℃である。
高密度ポリエチレン管を内面研削した亜鉛めっき鋼管の内部に挿入し、その両端に蓋をし、高密度ポリエチレン管の内部に空気を圧入して封印し、次いで、加熱炉160℃に加熱し、高密度ポリエチレン管を溶融し、亜鉛めっき鋼管の内面に圧着させた。
その後、亜鉛めっき管を加熱炉から取り出して冷却し、温度が70℃になった時点で、封入空気を抜いて、内面に高密度ポリエチレン管を被覆した亜鉛めっき鋼管(本発明鋼管b)を得た。
本発明鋼管bを切断した後、断面を研磨して光学顕微鏡で観察し、凍結融解試験および温水浸漬試験を行った。
光学顕微鏡による観察では、試験片として20mm幅の円周方向断面を採取し、樹脂で埋め込みして固定してから断面を研磨後、3%硝酸―エタノール溶液で亜鉛めっき層をエッチングし、亜鉛めっき層の光学顕微鏡で観察して、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出しているか調査した。
凍結融解試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に、長さの約1/3が水に漬かる状態にして立て、容器ごとー10℃の低温槽に入れて23時間凍結させ、次に、60℃の高温槽に1時間入れて解氷する凍結融解作業を1サイクルとして、100サイクル繰り返した。
温水浸漬試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に浸漬し、容器ごと、40℃の恒温槽に入れて、3ケ月間放置した。
凍結融解試験と温水浸漬試験の後、試験片について、高密度ポリエチレン管の剥離の有無を調査した。
表2から式4のφの値が2.4を超える場合だけ、銅製の金属針による検査結果は、研削した亜鉛めっき鋼管の表面に銅付着が認られ、亜鉛めっき層の断面の顕微鏡による観察結果は、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出していた。更には、凍結融解試験、温水浸漬試験の結果もポリエチレン管の剥離無いことが判った。
鋼製ワイヤーブラシの摩擦発熱は全5水準とも、連続研削1本目と10本目の研削直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定した結果はともに150℃未満であり、研削効率は良好であった。
式4のφの値が前記式5の範囲内に入るように鋼製ワイヤーブラシの通過回数を設定することが好ましいことが判った。
(実施例3)
鋼管(SGP100AX6000mm長さ)の内面及び外面を溶融亜鉛めっきして、亜鉛めっき鋼管を得た。この時、亜鉛めっきに含まれるアルミニウムの含有量を0.01質量%とした。
この亜鉛めっき鋼管の内面を亜鉛めっき鋼管の内径よりも大きい外径を持ち、形状が円柱状であり、且つ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置した鋼製ワイヤーブラシを回転させながら、亜鉛めっき鋼管に挿入することで内面の亜鉛めっきを研削した。
実験に用いた鋼製ワイヤーブラシの鋼線のビッカース硬さは500であり、その鋼線の化学成分はC:0.81質量%、Mn:0.47質量%、Si:0.20質量%、P:0.05質量%、S:0.04質量%であった。
研削条件は表3に示すように鋼製ワイヤーブラシの回転数を変化させ、1水準あたり溶融亜鉛めっき鋼管を10本づつ内面研削し、合計5水準実施した。
連続して内面研削した1本目と10本目の直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定して摩擦発熱の状況を調査した。
銅製の金属針を用いて内面研削した亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて、研削状態の良否を検査した。
次に、この亜鉛めっき鋼管の内径よりも僅かに小さく、外面に厚さ100μmの無水マレイン酸変性ポリエチレンを積層した高密度ポリエチレン管を用意した。高密度ポリエチレンの厚みは2.0mm、融点は125℃である。
高密度ポリエチレン管を内面研削した亜鉛めっき鋼管の内部に挿入し、その両端に蓋をし、高密度ポリエチレン管の内部に空気を圧入して封印し、次いで、加熱炉160℃に加熱し、高密度ポリエチレン管を溶融し、亜鉛めっき鋼管の内面に圧着させた。
その後、亜鉛めっき管を加熱炉から取り出して冷却し、温度が70℃になった時点で、封入空気を抜いて、内面に高密度ポリエチレン管を被覆した亜鉛めっき鋼管(本発明鋼管c)を得た。
本発明鋼管cを切断した後、断面を研磨して光学顕微鏡で観察し、凍結融解試験および温水浸漬試験を行った。
光学顕微鏡による観察では、試験片として20mm幅の円周方向断面を採取し、樹脂で埋め込みして固定してから断面を研磨後、3%硝酸―エタノール溶液で亜鉛めっき層をエッチングし、亜鉛めっき層の光学顕微鏡で観察して、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出しているか調査した。
凍結融解試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に、長さの約1/3が水に漬かる状態にして立て、容器ごとー10℃の低温槽に入れて23時間凍結させ、次に、60℃の高温槽に1時間入れて解氷する凍結融解作業を1サイクルとして、100サイクル繰り返した。
温水浸漬試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に浸漬し、容器ごと、40℃の恒温槽に入れて、3ケ月間放置した。
凍結融解試験と温水浸漬試験の後、試験片について、高密度ポリエチレン管の剥離の有無を調査した。
表3から式4のφの値が前記式5の範囲内に入る場合だけ、銅製の金属針による検査で研削した亜鉛めっき鋼管の表面に銅付着が認められ、亜鉛めっき層の断面の顕微鏡による観察でFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出していることが確認された。更には、凍結融解試験、温水浸漬試験の結果もポリエチレン管の剥離無いことが判った。
鋼製ワイヤーブラシの摩擦発熱は全5水準とも、連続研削1本目と10本目の研削直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定した結果はともに150℃未満であり、研削効率は良好であった。
(実施例4)
鋼管(SGP100AX6000mm長さ)の内面及び外面を溶融亜鉛めっきして、亜鉛めっき鋼管を得た。この時、亜鉛めっきに含まれるアルミニウムの含有量を0.01質量%とした。
この亜鉛めっき鋼管の内面を亜鉛めっき鋼管の内径よりも大きい外径を持ち、形状が円柱状であり、且つ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置した鋼製ワイヤーブラシを回転させながら、亜鉛めっき鋼管に挿入することで内面の亜鉛めっきを研削した。
実験に用いた鋼製ワイヤーブラシの鋼線のビッカース硬さは500であり、その鋼線の化学成分はC:0.81質量%、Mn:0.47質量%、Si:0.20質量%、P:0.05質量%、S:0.04質量%であった。
研削条件は表4に示すように鋼製ワイヤーブラシの鋼線の長さを変化させ、1水準あたり溶融亜鉛めっき鋼管を10本づつ内面研削し、合計5水準実施した。
連続して内面研削した1本目と10本目の直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定して摩擦発熱の状況を調査した。
銅製の金属針を用いて内面研削した亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて、研削状態の良否を検査した。
次に、この亜鉛めっき鋼管の内径よりも僅かに小さく、外面に厚さ100μmの無水マレイン酸変性ポリエチレンを積層した高密度ポリエチレン管を用意した。高密度ポリエチレンの厚みは2.0mm、融点は125℃である。
高密度ポリエチレン管を内面研削した亜鉛めっき鋼管の内部に挿入し、その両端に蓋をし、高密度ポリエチレン管の内部に空気を圧入して封印し、次いで、加熱炉160℃に加熱し、高密度ポリエチレン管を溶融し、亜鉛めっき鋼管の内面に圧着させた。
その後、亜鉛めっき管を加熱炉から取り出して冷却し、温度が70℃になった時点で、封入空気を抜いて、内面に高密度ポリエチレン管を被覆した亜鉛めっき鋼管(本発明鋼管d)を得た。
本発明鋼管dを切断した後、断面を研磨して光学顕微鏡で観察し、凍結融解試験および温水浸漬試験を行った。
光学顕微鏡による観察では、試験片として20mm幅の円周方向断面を採取し、樹脂で埋め込みして固定してから断面を研磨後、3%硝酸―エタノール溶液で亜鉛めっき層をエッチングし、亜鉛めっき層の光学顕微鏡で観察して、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出しているか調査した。
凍結融解試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に、長さの約1/3が水に漬かる状態にして立て、容器ごとー10℃の低温槽に入れて23時間凍結させ、次に、60℃の高温槽に1時間入れて解氷する凍結融解作業を1サイクルとして、100サイクル繰り返した。
温水浸漬試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に浸漬し、容器ごと、40℃の恒温槽に入れて、3ケ月間放置した。
凍結融解試験と温水浸漬試験の後、試験片について、高密度ポリエチレン管の剥離の有無を調査した。
表4から式4のφの値が前記式5の範囲内に入る場合だけ、銅製の金属針による検査で研削した亜鉛めっき鋼管の表面に銅付着が認められ、亜鉛めっき層の断面の顕微鏡による観察でFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出していることが確認された。更には、凍結融解試験、温水浸漬試験の結果もポリエチレン管の剥離無いことが判った。
鋼製ワイヤーブラシの摩擦発熱は全5水準とも連続研削1本目と10本目の研削直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定した結果はともに150℃未満であり、研削効率は良好であった。
(実施例5)
鋼管(SGP100AX6000mm長さ)の内面及び外面を溶融亜鉛めっきして、亜鉛めっき鋼管を得た。この時、亜鉛めっきに含まれるアルミニウムの含有量を0.01質量%とした。
この亜鉛めっき鋼管の内面を亜鉛めっき鋼管の内径よりも大きい外径を持ち、形状が円柱状であり、且つ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置した鋼製ワイヤーブラシを回転させながら、亜鉛めっき鋼管に挿入することで内面の亜鉛めっきを研削した。
実験に用いた鋼製ワイヤーブラシの鋼線のビッカース硬さは500であり、その鋼線の化学成分はC:0.81質量%、Mn:0.47質量%、Si:0.20質量%、P:0.05質量%、S:0.04質量%であった。
研削条件は表5に示すように鋼製ワイヤーブラシの鋼線の外径を変化させ、1水準あたり溶融亜鉛めっき鋼管を10本づつ内面研削し、合計5水準実施した。
連続して内面研削した1本目と10本目の直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定して摩擦発熱の状況を調査した。
銅製の金属針を用いて内面研削した亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて、研削状態の良否を検査した。
次に、この亜鉛めっき鋼管の内径よりも僅かに小さく、外面に厚さ100μmの無水マレイン酸変性ポリエチレンを積層した高密度ポリエチレン管を用意した。高密度ポリエチレンの厚みは2.0mm、融点は125℃である。
高密度ポリエチレン管を内面研削した亜鉛めっき鋼管の内部に挿入し、その両端に蓋をし、高密度ポリエチレン管の内部に空気を圧入して封印し、次いで、加熱炉160℃に加熱し、高密度ポリエチレン管を溶融し、亜鉛めっき鋼管の内面に圧着させた。
その後、亜鉛めっき管を加熱炉から取り出して冷却し、温度が70℃になった時点で、封入空気を抜いて、内面に高密度ポリエチレン管を被覆した亜鉛めっき鋼管(本発明鋼管e)を得た。
本発明鋼管eを切断した後、断面を研磨して光学顕微鏡で観察し、凍結融解試験および温水浸漬試験を行った。
光学顕微鏡による観察では、試験片として20mm幅の円周方向断面を採取し、樹脂で埋め込みして固定してから断面を研磨後、3%硝酸―エタノール溶液で亜鉛めっき層をエッチングし、亜鉛めっき層の光学顕微鏡で観察して、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出しているか調査した。
凍結融解試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に、長さの約1/3が水に漬かる状態にして立て、容器ごとー10℃の低温槽に入れて23時間凍結させ、次に、60℃の高温槽に1時間入れて解氷する凍結融解作業を1サイクルとして、100サイクル繰り返した。
温水浸漬試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に浸漬し、容器ごと、40℃の恒温槽に入れて、3ケ月間放置した。
凍結融解試験と温水浸漬試験の後、試験片について、高密度ポリエチレン管の剥離の有無を調査した。
表5から式4のφの値が前記式5の範囲内に入る場合だけ、銅製の金属針による検査で研削した亜鉛めっき鋼管の表面に銅付着が認められ、亜鉛めっき層の断面の顕微鏡による観察でFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出していることが確認された。更には、凍結融解試験、温水浸漬試験の結果もポリエチレン管の剥離無いことが判った。
鋼製ワイヤーブラシの摩擦発熱は全5水準とも、連続研削1本目と10本目の研削直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定した結果はともに150℃未満であり、研削効率は良好であった。
(実施例6)
鋼管(SGP100AX6000mm長さ)の内面及び外面を溶融亜鉛めっきして、亜鉛めっき鋼管を得た。この時、亜鉛めっきに含まれるアルミニウムの含有量を0.01質量%とした。
この亜鉛めっき鋼管の内面を亜鉛めっき鋼管の内径よりも大きい外径を持ち、形状が円柱状であり、且つ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置した鋼製ワイヤーブラシを回転させながら、亜鉛めっき鋼管に挿入することで内面の亜鉛めっきを研削した。
実験に用いた鋼製ワイヤーブラシの鋼線のビッカース硬さは500であり、その鋼線の化学成分はC:0.81質量%、Mn:0.47質量%、Si:0.20質量%、P:0.05質量%、S:0.04質量%であった。
研削条件は表6に示すように鋼製ワイヤーブラシの外径を変化させ、1水準あたり溶融亜鉛めっき鋼管を10本づつ内面研削し、合計5水準実施した。
連続して内面研削した1本目と10本目の直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定して摩擦発熱の状況を調査した。
銅製の金属針を用いて内面研削した亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて、研削状態の良否を検査した。
次に、この亜鉛めっき鋼管の内径よりも僅かに小さく、外面に厚さ100μmの無水マレイン酸変性ポリエチレンを積層した高密度ポリエチレン管を用意した。高密度ポリエチレンの厚みは2.0mm、融点は125℃である。
高密度ポリエチレン管を内面研削した亜鉛めっき鋼管の内部に挿入し、その両端に蓋をし、高密度ポリエチレン管の内部に空気を圧入して封印し、次いで、加熱炉160℃に加熱し、高密度ポリエチレン管を溶融し、亜鉛めっき鋼管の内面に圧着させた。
その後、亜鉛めっき管を加熱炉から取り出して冷却し、温度が70℃になった時点で、封入空気を抜いて、内面に高密度ポリエチレン管を被覆した亜鉛めっき鋼管(本発明鋼管f)を得た。
本発明鋼管fを切断した後、断面を研磨して光学顕微鏡で観察し、凍結融解試験および温水浸漬試験を行った。
光学顕微鏡による観察では、試験片として20mm幅の円周方向断面を採取し、樹脂で埋め込みして固定してから断面を研磨後、3%硝酸―エタノール溶液で亜鉛めっき層をエッチングし、亜鉛めっき層の光学顕微鏡で観察して、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出しているか調査した。
凍結融解試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に、長さの約1/3が水に漬かる状態にして立て、容器ごとー10℃の低温槽に入れて23時間凍結させ、次に、60℃の高温槽に1時間入れて解氷する凍結融解作業を1サイクルとして、100サイクル繰り返した。
温水浸漬試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に浸漬し、容器ごと、40℃の恒温槽に入れて、3ケ月間放置した。
凍結融解試験と温水浸漬試験の後、試験片について、高密度ポリエチレン管の剥離の有無を調査した。
表6から式4のφの値が前記式5の範囲内に入る場合だけ、銅製の金属針による検査で研削した亜鉛めっき鋼管の表面に銅付着が認められ、亜鉛めっき層の断面の顕微鏡による観察でFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出していることが確認された。更には、凍結融解試験、温水浸漬試験の結果もポリエチレン管の剥離無いことが判った。
鋼製ワイヤーブラシの摩擦発熱は全5水準とも、連続研削1本目と10本目の研削直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定した結果はともに150℃未満であり、研削効率は良好であった。
(実施例7)
鋼管(SGP100AX6000mm長さ)の内面及び外面を溶融亜鉛めっきして、亜鉛めっき鋼管を得た。この時、亜鉛めっきに含まれるアルミニウムの含有量を0.01質量%とした。
この亜鉛めっき鋼管の内面を亜鉛めっき鋼管の内径よりも大きい外径を持ち、形状が円柱状であり、且つ、鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置した鋼製ワイヤーブラシを回転させながら、亜鉛めっき鋼管に挿入することで内面の亜鉛めっきを研削した。
実験に用いた鋼製ワイヤーブラシの鋼線のビッカース硬さは500であり、その鋼線の化学成分はC:0.81質量%、Mn:0.47質量%、Si:0.20質量%、P:0.05質量%、S:0.04質量%であった。
研削条件は表7に示すように鋼製ワイヤーブラシの送り速度を変化させ、1水準あたり溶融亜鉛めっき鋼管を10本づつ内面研削し、合計5水準実施した。
連続して内面研削した1本目と10本目の直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定して摩擦発熱の状況を調査した。
銅製の金属針を用いて内面研削した亜鉛めっき鋼管の内面を引っ掻いて、研削状態の良否を検査した。
次に、この亜鉛めっき鋼管の内径よりも僅かに小さく、外面に厚さ100μmの無水マレイン酸変性ポリエチレンを積層した高密度ポリエチレン管を用意した。高密度ポリエチレンの厚みは2.0mm、融点は125℃である。
高密度ポリエチレン管を内面研削した亜鉛めっき鋼管の内部に挿入し、その両端に蓋をし、高密度ポリエチレン管の内部に空気を圧入して封印し、次いで、加熱炉160℃に加熱し、高密度ポリエチレン管を溶融し、亜鉛めっき鋼管の内面に圧着させた。
その後、亜鉛めっき管を加熱炉から取り出して冷却し、温度が70℃になった時点で、封入空気を抜いて、内面に高密度ポリエチレン管を被覆した亜鉛めっき鋼管(本発明鋼管g)を得た。
本発明鋼管gを切断した後、断面を研磨して光学顕微鏡で観察し、凍結融解試験および温水浸漬試験を行った。
光学顕微鏡による観察では、試験片として20mm幅の円周方向断面を採取し、樹脂で埋め込みして固定してから断面を研磨後、3%硝酸―エタノール溶液で亜鉛めっき層をエッチングし、亜鉛めっき層の光学顕微鏡で観察して、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出しているか調査した。
凍結融解試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に、長さの約1/3が水に漬かる状態にして立て、容器ごとー10℃の低温槽に入れて23時間凍結させ、次に、60℃の高温槽に1時間入れて解氷する凍結融解作業を1サイクルとして、100サイクル繰り返した。
温水浸漬試験は、150mmの長さに切断して得た試験片を、水道水を入れた容器の中に浸漬し、容器ごと、40℃の恒温槽に入れて、3ケ月間放置した。
凍結融解試験と温水浸漬試験の後、試験片について、高密度ポリエチレン管の剥離の有無を調査した。
表7から式4のφの値が前記式5の範囲内に入る場合だけ、銅製の金属針による検査で研削した亜鉛めっき鋼管の表面に銅付着が認められ、亜鉛めっき層の断面の顕微鏡による観察でFeを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層が最表層に露出していることが確認された。更には、凍結融解試験、温水浸漬試験の結果もポリエチレン管の剥離無いことが判った。
鋼製ワイヤーブラシの摩擦発熱は全5水準とも、連続研削1本目と10本目の研削直後に鋼製ワイヤーブラシ軸の表面温度を測定した結果はともに150℃未満であり、研削効率は良好であった。
Figure 0004691141
Figure 0004691141
Figure 0004691141
Figure 0004691141
Figure 0004691141
Figure 0004691141
Figure 0004691141
は、融亜鉛めっき鋼管の断面図と鋼製ワイヤーブラシの断面図及び側面図である。 は、鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さLb分を進む際、1本の鋼線が溶融亜鉛めっき鋼管内面を研削する長さh(1)とブラシ長さLbの関係を示す図である。
符号の説明
1 溶融亜鉛めっき鋼管
2 鋼製ワイヤーブラシ
2’ 鋼製ワイヤーブラシ(そのブラシ長さ(Lb)分を進んだ際の該ワイヤーブラシの模式的位置を示す)

Claims (5)

  1. 内面及び外面に溶融亜鉛めっきを施した溶融亜鉛めっき鋼管の、内面のめっき層を鋼製ワイヤーブラシで研削し、Feを6質量%以上含有する鉄―亜鉛合金層を露出させた後に、ポリオレフィン管を被覆する内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法において、前記鋼製ワイヤーブラシが、円柱状であり、且つ、ビッカース硬さが500以上である鋼線を当該円柱の中心軸から半径方向に放射状に配置したものであり、当該鋼製ワイヤーブラシを前記中心軸を回転軸として回転させながら前記溶融亜鉛めっき鋼管に挿入することにより前記鋼管内面めっき層を研削し、下記の式1〜式5の条件を満足することを特徴とする内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
    Figure 0004691141
    F(1) : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線1本あたりの引っ掻き力
    h(1) : 鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さ(Lb)分を進む際、
    該ワイヤーブラシの1本の鋼線が鋼管内面を研削する長さ(mm)
    φ : 鋼線がN本の鋼製ワイヤーブラシで溶融亜鉛めっき鋼管内面を
    m回通過した際、単位面積あたりの該ワイヤーブラシで
    研削する総延長長さと鋼線の引っ掻き力の積
    K : 比例係数
    Dpi : 溶融亜鉛めっき鋼管の内径(mm)
    Db : 鋼製ワイヤーブラシの外径(mm)
    Lb : 鋼製ワイヤーブラシの長手方向の長さ(mm)
    Dw : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の外径(mm)
    Lw : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の長さ(mm)
    N : 鋼製ワイヤーブラシの鋼線の本数(本)
    n : 鋼製ワイヤーブラシの回転数(rpm)
    V : 鋼製ワイヤーブラシの送り速度(mm/分)
    m : 鋼製ワイヤーブラシの通過回数(回)
    S : 鋼製ワイヤーブラシがそのブラシ長さ(Lb)分を進む際、
    該ワイヤーブラシが溶融亜鉛めっき鋼管内面を研削する面積(mm2)
  2. 前記鋼線の化学成分がC:0.6〜1.2質量%、Mn:0.2〜1.2質量%、Si:0.1〜1.5質量%、P:0.05質量%以下、S:0.04質量%以下、残部がFeおよび不可避的不純物であることを特徴とする請求項1に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
  3. 前記鋼線の表面にブラスメッキを施したことを特徴とする請求項1または2に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
  4. 前記研削した後、前記鋼管内表面をビッカース硬度が60〜100の金属針で引っ掻くことにより研削状態の良否を判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
  5. 前記金属針が銅製であることを特徴とする請求項4に記載の内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法。
JP2008184988A 2008-07-16 2008-07-16 内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法 Active JP4691141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184988A JP4691141B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
PCT/JP2009/062828 WO2010008025A1 (ja) 2008-07-16 2009-07-15 内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
TW098123884A TWI392579B (zh) 2008-07-16 2009-07-15 內面被覆聚烯烴之鋼管之製造方法
CN2009801263001A CN102089120A (zh) 2008-07-16 2009-07-15 内表面聚烯烃覆盖钢管的制造方法
KR1020117000300A KR101279334B1 (ko) 2008-07-16 2009-07-15 내면 폴리올레핀 피복 강관의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184988A JP4691141B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023142A JP2010023142A (ja) 2010-02-04
JP4691141B2 true JP4691141B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=41550427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184988A Active JP4691141B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4691141B2 (ja)
KR (1) KR101279334B1 (ja)
CN (1) CN102089120A (ja)
TW (1) TWI392579B (ja)
WO (1) WO2010008025A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102184763B (zh) * 2011-03-07 2013-01-02 吴江市中信科技有限公司 铜管内壁打毛机
CA3013534A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Picote Solutions Oy Ltd Coating device, coating system and a method
CN106425788B (zh) * 2016-11-04 2018-03-20 重庆兴宝兴玻璃制品有限公司 玻璃模具智能抛光器
CN106425782A (zh) * 2016-11-04 2017-02-22 重庆兴宝兴玻璃制品有限公司 玻璃模具腔体抛光装置
JP6854168B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-07 株式会社栗本鐵工所 管体の内面処理方法
CN106994637A (zh) * 2017-03-28 2017-08-01 吴小江 一种机械钢管外表面模型加工装置
CN115386822B (zh) * 2022-10-28 2022-12-23 天津华源线材制品有限公司 一种镀锌丝加工用镀锌加工装置及其加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167657A (ja) * 1988-12-16 1990-06-28 Toukan Eng Kk 管内面研磨装置
JPH0332560A (ja) * 1989-06-26 1991-02-13 Tokyo Gas Co Ltd ブラシ式管内面研磨装置
JPH03104634A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Nkk Corp プラスチック外面被覆鋼管の製造方法
JP2003124159A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Asahi Denka Kogyo Kk 水系ラップ液及び水系ラップ剤
JP2005071690A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池用陽極容器およびその製造方法
JP2008038188A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Steel Corp 薄膜一次防錆被覆層を有する表面導電性に優れた亜鉛系めっき鋼板とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090173408A1 (en) * 2006-05-30 2009-07-09 Hiroyuki Mimura Steel Pipe Covered at its Inside Surface with Polyolefin Superior in Durability and Method of Production of Same and Plated Steel Pipe Used for that Covered Steel Pipe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167657A (ja) * 1988-12-16 1990-06-28 Toukan Eng Kk 管内面研磨装置
JPH0332560A (ja) * 1989-06-26 1991-02-13 Tokyo Gas Co Ltd ブラシ式管内面研磨装置
JPH03104634A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Nkk Corp プラスチック外面被覆鋼管の製造方法
JP2003124159A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Asahi Denka Kogyo Kk 水系ラップ液及び水系ラップ剤
JP2005071690A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池用陽極容器およびその製造方法
JP2008038188A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Steel Corp 薄膜一次防錆被覆層を有する表面導電性に優れた亜鉛系めっき鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101279334B1 (ko) 2013-06-26
KR20110022042A (ko) 2011-03-04
WO2010008025A1 (ja) 2010-01-21
JP2010023142A (ja) 2010-02-04
CN102089120A (zh) 2011-06-08
TWI392579B (zh) 2013-04-11
TW201008762A (en) 2010-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691141B2 (ja) 内面ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
CN101797602B (zh) 连续不锈钢盘管生产工艺及生产线
JP5042229B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその母線製造装置
CN101809183B (zh) 外表面防腐蚀管、其制造方法、用于该管的外表面防腐蚀的合金线材的制造方法
CN106808037B (zh) 仿鱼鳞微织构电极丝材料及其制备方法与应用
JP6391202B2 (ja) 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
Singh et al. Enhancement of corrosion resistance on plasma spray coated mild steel substrate exposed to marine environment
JP5488735B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管の製造方法
JP5482091B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管の製造方法
WO2016110840A1 (en) Corrosion-resistant valve disc
TWI392752B (zh) 低鉛銅合金
JP2009221604A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管および溶融亜鉛めっき材の製造方法
JP2008133536A (ja) 耐食性に優れた船舶用鋼材
JP2009197328A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管および溶融亜鉛めっき材の製造方法
JP2009221605A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管および溶融亜鉛めっき材の製造方法
CN206835983U (zh) 无铅钓坠
CN110567769B (zh) 一种热浸镀锌板截面铁铝合金相观察的金相制样方法
CA1293163C (fr) Procede de revetement protecteur de produits siderurgiques
Mainier et al. Quality analysis of galvanized pipes applied to natural gas installations in civil construction
CN106086659A (zh) 一种高强度合金钢丝及其生产方法
JP2006281315A (ja) 溶接用ワイヤ及びその製造方法
TWI595951B (zh) Discharge processing electrode line
JP5039818B2 (ja) 銅合金製配管器材のカドミウム溶出防止方法とこれを用いた銅合金製配管器材
CN1235205A (zh) 镀熔融金属的装置
CN102770237B (zh) 被覆锯丝用的基底丝

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350