JP4690254B2 - 防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システム - Google Patents

防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システム Download PDF

Info

Publication number
JP4690254B2
JP4690254B2 JP2006153346A JP2006153346A JP4690254B2 JP 4690254 B2 JP4690254 B2 JP 4690254B2 JP 2006153346 A JP2006153346 A JP 2006153346A JP 2006153346 A JP2006153346 A JP 2006153346A JP 4690254 B2 JP4690254 B2 JP 4690254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
transformer
soundproof panel
sound
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324389A (ja
Inventor
輝義 早川
光晴 廣川
愛夫 高木
樹也 臼井
義治 植木
祐 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, SWCC Showa Device Technology Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2006153346A priority Critical patent/JP4690254B2/ja
Publication of JP2007324389A publication Critical patent/JP2007324389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690254B2 publication Critical patent/JP4690254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Description

本発明は、防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システムに係り、特に、商用周波数の2倍、4倍、6倍の周波数騒音を発生する集合住宅用変圧器の騒音を制御することができる防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システムに関する。
近年、市街地においては、住宅、ビル、マンションなどが過密状態で建設されるため、マンションなどの周辺に設置した集合住宅用変圧器から発生する騒音が住民の生活に大きな影響を与える虞がある。
このため、住民の生活環境を保全する観点から、集合住宅用変圧器に対しては騒音低減対策が望まれている。
従来、この種の変圧器の騒音低減手段としては、変圧器の周囲を鋼板やコンクリートなどにより構成された防音タンクなどの防音壁で完全に密閉したものや、一部に開放部を有する防音壁で取り囲んで成るものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような構成の防音壁においては、集合住宅用変圧器から発生する音が防音壁内で反射するため、集合住宅用変圧器から発生する騒音を効果的に吸収することができず、ひいては周囲への騒音の伝播を抑制することができないという難点があった。
このため、集合住宅用変圧器の周囲をグラスウール等か成る低周波吸音材から成る防音壁で覆うことも試みられているが、このような構成の防音壁においては、集合住宅用変圧器から発生する卓越騒音を十分に低減することができないという難点があった。すなわち、集合住宅用変圧器は運転時に100Hz、200Hz、300Hzといった商用周波数の2倍、4倍、6倍の卓越騒音が発生するところ、このような集合住宅用変圧器を300Hz程度の周波数帯域の騒音を吸収する低周波吸音材で覆っても、100Hz、200Hzの周波数帯域の騒音を十分に吸収することができないという難点があった。従って、集合住宅用変圧器の騒音制御を行なうためには、低周波吸音材の100Hz、200Hzの周波数帯域における吸音特性を向上させることが望まれている。また、集合住宅用変圧器は屋外に設置されることから、集合住宅用変圧器の周囲に音を反射する構造物が存在すると、集合住宅用変圧器の設置環境によっては、構造物からの反響音が特定の場所、例えば集合住宅用変圧器の周辺に存在するマンションに集中し、当該マンションにおける騒音レベルが高くなるという難点がある。従って、集合住宅用変圧器から発生する騒音レベルは所定値まで低下させることが望まれている。
特開2003−45726号公報(段落「0002」)
本発明は、集合住宅用変圧器の運転時に発生する商用周波数の2倍、4倍、6倍の周波数騒音を制御するとともに、集合住宅用変圧器の周辺における騒音レベルを低減することができる防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様である防音パネルは、低周波吸音材と、低周波吸音材の外表面を覆う防水層と、防水層の音源側に当接され、音を透過させる性質を有する金属製の保護層とを備え、低周波吸音材は、面密度が0.68〜0.78kg/mまたは1.75〜1.85kg/mのシリコーンを主成分とする樹脂から成る皮膜と、皮膜の音源側と反対側の面に積層される多孔質体層とを備えるものである。
本発明の第2の態様は、第1の態様である防音パネルにおいて、多孔質体層は、グラスウールから成るものである。
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様である防音パネルにおいて、保護層は、パンチングメタルまたはエキスパンドメタルで構成されているものである。
本発明の第4の態様である変圧器防音システムは、変圧器を収容する筺体を備え、筺体の外側面側には第1の態様乃至第3の態様の何れかの態様の防音パネルが防音パネルを構成する保護層を筺体の外側面側に向けてかつ筺体を囲むように離間して立設されているものである。
本発明の第5の態様は、第4の態様である変圧器防音システムにおいて、筺体の上面側には防音パネルが保護層を筺体の上面側に向けてかつ筺体の上面の一部または全部を覆うように離間して配設されているものである。
本発明の第6の態様は、第4の態様または第5の態様である変圧器防音システムにおいて、筺体内の床面上には第1の態様または第2の態様の低周波吸音材が低周波吸音材を構成する多孔質体層を床面側に向けて載置されているものである。
本発明の第1の態様乃至第6の態様の防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システムによれば、防音パネルを構成する低周波吸音材の皮膜の面密度を0.68〜0.78kg/m2または1.75〜1.85kg/m2とすることで、低周波吸音材の吸音率のピーク周波数を低周波数帯域側にシフトさせることができると共に200Hzの周波数帯域における吸音率も向上させることができ、また、皮膜の面密度が0.68〜0.78kg/m2または1.75〜1.85kg/m2の低周波吸音材を背後剛壁層としての筺体の床面上に設置することで、卓越騒音を低減することができ、ひいてはマンションなどの周辺への騒音の伝播を抑制することができる。
以下、本発明の防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システムを適用した好ましい実施の形態例について、図面を参照して説明する。
[実施例1]
図1は、本発明における防音パネルの断面図を示している。
同図において、本発明の防音パネル1は、低周波吸音材2と、低周波吸音材2の外表面を覆う防水層3と、防水層3の音源側に当接され、音を透過させる性質を有する金属製の保護層4とを備えている。
防水層3は、耐水性でかつ耐候性を有するフィルムから成り、かかるフィルムで後述する低周波吸音材2を袋とじし得るようなもので構成されている。このような耐水性でかつ耐候性を有するフィルムとしては、厚さが21μm程度のフッ素フィルムが好適する。このような構成のフィルムで低周波吸音材2の外表面を覆うことで、低周波吸音材2の外表面がカバーされ、また低周波吸音材2を構成する多孔質体層(後述)が水等で濡れることがなくなり、ひいては安定した吸音特性を有する低周波吸音材2を提供することができる。
保護層4は、袋とじした低周波吸音材2を機械的に保護し、かつ音を透過させる性質を有する板状体で構成されている。具体的には多数の開口を有する金属製の板状体、例えば開口率が40〜70%程度で厚さが2mm程度のステンレス製のパンチングメタル若しくはエキスパンドメタルで構成されている。ここで、板状体の開口率を40〜70%としたのは、開口率が40%未満では音が十分に透過せず、また、開口率が70%を超えると板状体の全体的な機械的強度が弱くなり、積層体3の保護が不十分となるからである。
低周波吸音材2は、後述する変圧器の音響特性に合わせてチューニングされたシート状の積層体で構成されている。具体的には、面密度が0.68〜0.78kg/m2または1.75〜1.85kg/m2でシリコーン系の樹脂から成る皮膜21と、皮膜21の音源側(変圧器と対向する側)と反対側の面(以下「背面」という。)に積層される多孔質体層22とを備えている。
ここで、皮膜21としてシリコーン系の樹脂から成るものを使用するのは、後述するようにシリコーン系の樹脂から成る皮膜21は60℃〜80℃の高温雰囲気中においても吸音率が変化せず、また外観が劣化しないからである。また、皮膜21の面密度を0.68〜0.78kg/m2または1.75〜1.85kg/m2としたのは、後述するように当該密度におけるシリコーン系の樹脂から成る皮膜によるものがピーク周波数を低周波数帯域側にシフトさせることができるからである。なお、皮膜21の厚さは50μm程度とされている。
多孔質体層22は、難燃性を有する材料で形成されている。具体的には、密度が32kg/m3のグラスウールで形成されている。なお、多孔質体層22の厚さは、1〜50mm、望ましくは10〜25mm程度とされている。
ここで、皮膜21に多孔質体層22を積層するのは、皮膜21部分が付加質量、すなわち錘の役割として作用し、多孔質体層22がバネ、すなわち空気バネの役割として作用し、皮膜振動による吸音を行わせるためである。
なお、皮膜21は、製品形態の自由度を向上させ、現場における施工を簡単にするため、接着やシリコーングラフト反応等により、多孔質体層22と一体化される。
次に、本発明の低周波吸音材2として好適する皮膜について説明する。
図2は、本発明の低周波吸音材2の皮膜21の候補として選定した4種類の供試材料の厚さ、目標耐熱温度、面密度等を示している。ここで、各供試材料としてはシート状に形成した皮膜を円形(直径90mm)に打ち抜いたものを使用している。
図3は、図2に示す4種類の供試材料について垂直入射管吸音率を用いて吸音率測定を行った結果を示している。ここで、垂直入射管吸音率はJISA1405:1998「音響−インピーダンス管による吸音率及びインピーダンスの測定−定在波比法」に基づき測定を行った。
なお、変圧器の卓越騒音が100Hz、200Hz、300Hzであることは、本出願人が別途行なった「変圧器伝搬音周波数特性」の試験において確認している。また、変圧器は機種によって発生する騒音の周波数特性が異なることから、吸音率のピーク周波数としては200〜300Hz若しくは100〜200Hzの範囲内にあるものを選定することが好ましい。
図3より、面密度が0.65kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプFの皮膜の吸音率のピーク周波数が315Hzであり、また面密度が1.00kg/m2でウレタン系の樹脂から成るタイプLの皮膜の吸音率のピーク周波数が400Hzであるのに対し、面密度が1.80kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプSの皮膜の吸音率のピーク周波数が200Hzであり、また面密度が0.73kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプF´の皮膜の吸音率のピーク周波数が250Hzであることが分かる。
ここで、本発明において、タイプF´の皮膜の面密度を0.68〜0.78kg/m2としたのは、面密度が0.68kg/m2未満では300Hzにおける吸音率が低下してしまい、0.78kg/m2を越えると200Hzにおける吸音率が低下してしまうからである。また、タイプSの皮膜の面密度を1.75〜1.85kg/m2としたのは、面密度が1.75kg/m2未満となるかあるいは1.85kg/m2を越えると200Hzでの吸音率が低下してしまうからである。
以上より、面密度が0.68〜0.78kg/m2または1.75〜1.85kg/m2のシリコーン系の樹脂から成る皮膜を使用することで吸音率のピーク周波数を低周波数帯域側にシフトさせることができるとともに、200Hzの周波数帯域における吸音率を向上させることができる。
次に、皮膜21として、シリコーン系の樹脂から成るタイプF´、タイプSおよびタイプFの試料を選定し、これらの試料について耐熱特性評価、屋外環境評価および音響特性評価を行なった。
[耐熱特性評価]
先ず、耐熱特性評価については、恒温槽を用いて60℃および80℃において60日間加熱した後、タイプF´、タイプSおよびタイプFの試料について加熱前後の試料の外観を確認したところ、いずれの試料においても、加熱による溶解や欠落などの損傷は認められなかった。また、加熱前後の各試料について、垂直入射法による吸音率の測定を行ったところ、いずれの試料においても、加熱による吸音率の変化は認められなかった。
[屋外環境評価]
次に、屋外環境評価については、タイプFの試料を用いて後述の防音パネル1を作成して所定の試験を行なった。具体的には、面密度が0.65kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプFの皮膜の音源側に厚さ25mmのガラスウールから成る多孔質体層を、背面側に厚さ50mmのガラスウールから成る多孔質体層をそれぞれ積層した低周波吸音材(以下「屋外環境評価試料(25F50)」という。)を、定型寸法(縦607mm×横910mm×厚さ75mm)で作成し、当該屋外環境評価試料(25F50)を厚さ21μmの屋外用保護フィルム(旭硝子製フッ素フィルム)で袋綴じし、さらに定型寸法(縦610mm×横920mm×厚さ80mm)の防音パネル1に収納した上で屋外環境に設置した。
設置後3箇月経過した時点で防音パネル1を撤去し、垂直入射法によって吸音率の測定を行い特性の劣化の有無を確認した。なお、本試験では、皮膜の試料としてタイプFを用いているが、このタイプFの試料はシリコーン系の樹脂である点でタイプF´の試料と同一であることから、すなわちタイプFとタイプF´とは皮膜の面密度のみが相違することから同一の素材(シリコーン系の樹脂)を用いた屋外環境評価試験を行っているものと考えることができる。
しかして、屋外環境評価試料(25F50)を屋外用保護フィルムによる梱包から取り出してその外観を確認したところ、外部からの水の浸入や紫外光による外観の変化は認められなかった。また、皮膜について、垂直入射法により吸音率の測定を行ったところ、ピーク周波数における吸音率は0.87であり、特性の低下の兆候は認められなかった。さらに、屋外用保護フィルム(フッ素フィルム)について、外観を確認したところ、色あせや貫通性の外傷は認められなかった。
[音響特性評価]
最後に、音響特性評価については、面密度が0.68〜0.78kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプF´および面密度が1.75〜1.85kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプSの2種類の試料を用いて4種類の防音パネル1を作成し、音源側および背面側の多孔質体層(グラスウール)の配置状態を変化させながら残響室法により吸音率を測定した。ここで、4種類の試料としては、第1に、タイプF´の皮膜の両側に厚さ25mmのガラスウールから成る多孔質体層をそれぞれ積層した低周波吸音材(以下「第1の音響特性評価試料(25F´25)」という。)を2×3版サイズ(607mm×910mm)で作成し、第2に、タイプF´の皮膜の背面側に厚さ50mmのガラスウールから成る多孔質体層を積層した低周波吸音材(以下「第2の音響特性評価試料(F´50)」という。)を2×3版サイズ(607mm×910mm)で作成し、第3に、タイプSの皮膜の両側に厚さ25mmのガラスウールから成る多孔質体層をそれぞれ積層した低周波吸音材(以下「第3の音響特性評価試料(25S25)」という。)を2×3版サイズ(607mm×910mm)で作成し、第4に、タイプSの皮膜の背面側に厚さ50mmのガラスウールから成る多孔質体層を積層した低周波吸音材(以下「第4の音響特性評価試料(S50)」という。)を2×3版サイズ(607mm×910mm)で作成し、これらの4種類の試料について、JISA1509:1998「残響室法吸音率の測定方法」に基づき、残響室吸音率を測定した。なお、測定に当たっては定型の吸音材18枚(合計面積9.9m2)を用いて測定を行った。
図4は、第1から第4の音響特性評価試料の残響室法吸音率の測定結果を示している。同図から、皮膜21の両側(音源側および背面側)にグラスウールを配置した第1の音響特性評価試料(25F´25)は500Hzをピークとして、また皮膜21の両側(音源側および背面側)にグラスウールを配置した第3の音響特性評価試料(25S25)は400Hzをピークとして、それぞれ広帯域(特に1000Hz以上の周波数帯域)において吸音特性が優れていることが分かる。これに対して、皮膜21の音源側を露出した第2の音響特性評価試料(F´50)および第4の音響特性評価試料(S50)は低周波帯域側に集中して吸音率が高くなっていることが分かる。従って、変圧器からの卓越騒音は100、200、300Hzであることから、これらの周波数領域における吸音材としては、皮膜21のピーク周波数が低周波数帯域側にシフトしている低周波型である第2の音響特性評価試料(F´50)が適しており、また、変圧器から発生する騒音のうち100Hz成分が高い場合は皮膜21のピーク周波数が低周波数帯域側にシフトしている第4の音響特性評価試料(S50)が適しているといえる。
以上の吸音率測定結果及び耐熱温度を考慮すれば、本発明の低周波吸音材2の皮膜21としては、面密度が0.68〜0.78kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプF´の皮膜、若しくは面密度が1.75〜1.85kg/m2でシリコーン系の樹脂から成るタイプSの皮膜が好適するといえる。
[実施例2]
次に、本発明の防音パネル1を用いた変圧器防音システムについて説明する。
図5(a)は変圧器を収納する筺体の斜視図、図5(b)は防音パネル1を設置する前の変圧器設置部分の状況を示す平面図である。
図5(a)において、変圧器(不図示)を収容する金属製(鋼板)の筺体5は直方体状を呈しており、その前面には扉5a、5bが設けられている。
このような構成の変圧器を収容する筺体5は、例えば図5(b)に示すように厚さが200mm程度のコンクリート壁等から成る剛壁6により囲まれている。ここで、筺体の背面側の剛壁(以下「第1の剛壁」という。)は筺体5の背面より150mm程度離間した位置に、筺体の左側面側の剛壁(以下「第2の剛壁」という。)は筺体5の左側面より290mm程度離間した位置に、筺体の右側面側の剛壁(以下「第3の剛壁」という。)は筺体5の右側面より430mm程度離間した位置にそれぞれ筺体5の壁面と平行するように立設され、全体として上面から視てコ字状を呈するように配設されている。なお、筺体5の横幅は1300mm程度、縦幅は1100mm程度とされている。
このような変圧器の設置環境においては、図中、筺体5の正面方向約20m程度離間した位置(以下「高騒音ポイント」という。)Pに住むマンションなどの住民から騒音に対する苦情が発生する場合がある。この原因としては、変圧器から発生した音が第2の剛壁によって反響し、高騒音ポイントPに到達するためと考えられる。
図6は本発明の防音パネル1を設置した後の変圧器設置部分の状況を示す平面図である。なお、同図において、図5と共通する部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図6において、先ず、剛壁6の音源側(変圧器側)には図7に示す防音パネル1が第1〜第3の剛壁の壁面と平行に配設されている。
防音パネル1は、図8に示すように前述のタイプF´またはタイプSの皮膜21(図1参照)を用いた低周波吸音材(第2の音響特性評価試料(F´50)または第4の音響特性評価試料(S50)に相当する低周波吸音材)低周波吸音材)2と、低周波吸音材2の外表面を覆うフッ素フイルムなどから成る防水層3と、防水層3の音源側に当接され、パンチングメタルやエキスパンドメタルなどから成る保護層4とを備えており、これらの低周波吸音材2を覆う防水層3および保護層4は例えばU字状のステンレス製のパネル枠部材12に収納され蓋体13の冠着により一体にユニット化されている。
このような構成の防音パネル1は保護層4を筺体5の外側面側に向けて外側面と平行に配設されている。なお、防音パネル1の寸法は縦610mm、横920mm、高さ55mmとされ、低周波吸音材2の寸法は縦607mm、横910mm、高さ55mmとされている。このような構成のユニット式の防音パネル1を使用することで、現場において短時間での取付けが可能となり、屋外の環境下において特性の劣化が少なくなる。
図9は、防音パネルの設置条件を変えた場合の説明図である。なお、同図において、図6と共通する部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。ここで、条件1は、発生音の低減対策を施していないもの、すなわち筺体5の周りに剛壁6を設置していないもの、条件2は筺体側面全体に防音パネルを配設したもの、すなわち図6に示すように第1〜第3の剛壁6の音源側(変圧器側)に防音パネル1を配設したもの、条件3は筺体側面の奥の1列に防音パネルを配設したもの、すなわち条件2において第2、第3の剛壁6に配設された防音パネル1のうち前面側(図中下部側)の防音パネル1(1列)をカットしたもの、条件4は筺体背面に防音パネルを設置したもの、すなわち条件2において第2、第3の剛壁6に配設されている防音パネル1を全部カットしたもの、条件5は図5(b)に示すものと同様に第1〜第3の剛壁6の音源側(変圧器側)に防音パネル1を配設していないものを示している。また、条件6は筺体前面の正面位置に防音パネルおよび剛壁層を用いて両側面を塞いだもの、すなわち条件2において筺体5の前面側の端部と第2、第3の剛壁6の端面側(図中下部側)間に防音パネル1を保護層を第1の剛壁側に向けて配設しさらに当該防音パネル1の背面側(低周波吸音材の多孔質体層側)に剛壁層7としてのステンレス板(厚さ2.0mm)を配設したもの、条件7は筺体5の両側面を塞いだ防音パネルおよび剛壁層を防音パネル1枚分奥にずらしたもの、すなわち条件2において筺体5の側面の略中央部と第2、第3の剛壁6の略中央部間に防音パネル1を保護層を第1の剛壁側に向けて配設しさらに当該防音パネル1の背面側(低周波吸音材の多孔質体層側)に剛壁層7としてのステンレス板(厚さ2.0mm)を配設したもの、条件8は筺体背面と防音パネルの間の上部空間を防音パネルおよび剛壁層で塞いだもの、すなわち条件2において第1の剛壁の頂部と筺体5の上面の背面側(図中上部側)近傍間に跨って防音パネル1を保護層を筺体5の上面側に向けて、すなわち筺体5の上面の一部を覆うように配設しさらに当該防音パネル1の背面側(低周波吸音材の多孔質体層側)に剛壁層8としてのステンレス板(厚さ2.0mm)を配設したもの、条件9は条件6および条件8の複合効果を確認したもの、すなわち条件6において条件8と同様に第1の剛壁の頂部と筺体5の上面の背面側近傍間に防音パネル1を保護層を筺体5の上面に向けて筺体5の上面の一部を覆うように配設しさらに当該防音パネル1の背面側に剛壁層8としてのステンレス板(厚さ2.0mm)を配設したもの、条件10は条件9の比較として、筺体側面部分の防音パネルをはずしたもの、すなわち条件9において第2、第3の剛壁6に配設されている防音パネル1を全部カットしたものを示している。
このような防音パネルや剛壁層の設置条件において、「リオン製普通騒音計NL−22」を用いて200Hzの音圧レベル値(F特性)を測定した。なお、測定点は、変圧器(筺体)正面中央から1m離間した位置でかつ当該位置の床面から1.2mおよび3.0m上方位置において設定した。
図10は、このような測定方法によって得られたタイプF´およびタイプSにおける200Hzの音圧レベル値(F特性)を示している。
同図より、剛壁に防音パネルを配設することで、200Hz卓越騒音の低減を図ることができ、さらに筺体の外側面の全周囲を防音パネルで囲むことや筺体の上面に防音パネルを設けて筺体の外面をも覆うことで、より一層200Hz卓越騒音の低減を図ることができる。具体的には、第1に、条件5より、筺体の周囲に防音パネルを配設しない状態では筺体の正面部分において音圧レベルが高くなっていることが分かる。これは変圧器から発生した騒音が第1の剛壁および第2、第3の剛壁で反射しこれが集音されたことによるものと考えられる。
第2に、条件5と条件2、3、4との比較から、1.2m上方位置においては防音パネルの配設量を増加によって筺体の正面部分の音圧レベルが低下することが分かる。特に条件2が最も防音効果が高く、筺体の周囲に配設する防音パネルの配設面積が多いほど防音効果が高くなることが分かる。これに対して3.0m上方位置においては配設する防音パネルの配設量を増加しても、筺体の正面部分の音圧レベルの状態が殆ど変わらないことが分かる。これは、変圧器から発生した騒音が第1の剛壁の上方部分で反射し筺体の正面部分に到達していることによるものと考えられる。従って、実フィールドにおいても筺体の正面部分に位置する住宅などの二階部分に変圧器による騒音が到達している場合は、筺体の周囲に防音パネルを配設するのみでは十分な防音効果が得られず、追加の対策が必要であることが分かる。以上の結果を踏まえて、条件6〜条件10においては防音パネルの配設の基本パターンとなる条件2に対し、より高い防音効果を得るために防音パネルが増設されている。
第3に、条件6、7より、筺体の外側面側の全部を防音パネルで塞ぐことが、すなわち筺体の囲りに、当該筺体を囲むように防音パネルを配設することが有効であり、特に条件7のほうが全体的に防音効果が向上することが分かる。
第4に、条件8より、筺体の背後の上部空間を防音パネルで塞ぐことでも条件6と略同等の防音効果があることが分かる。これは筺体の背面から発生した音が筺体の上面位置に配設した防音パネルによって吸音されたことによるものと考えられる。
第5に、条件9より、条件6と条件8の組み合わせの態様が、それぞれ単独で行うよりもより一層高い防音効果を示すことが分かる。
第6に、条件10より、第2、第3の剛壁に防音パネルを配設ぜずに、変圧器の側面および背面に吸音パネルを配設することで、3.0m上方位置での防音効果を高めることが可能である。
[実施例3]
図11は、本発明における他の変圧器防音システムの説明図である。なお、
この実施例においては、図6に示す剛壁6に代えて第2の剛壁の横幅寸法を大きくした他の剛壁6´が設置され、当該剛壁6´の音源側(変圧器側)に前述の実施例と同様に防音パネル1が増設されている。
この実施例においても、200Hz卓越騒音の低減を図ることができる。
本発明は、特許請求の範囲内で、次のように、変更、修正を加えることができる。
第1に、前述の実施例においては、変圧器を収容する筺体の周りに防音パネルを配設しているが、さらに筺体内の床面上に防音パネルを構成する低周波吸音材2のみを、多孔質体層22を背後剛壁層としての機能を有する筺体の床面(鋼板)に向けて載置してもよい。
第2に、前述の実施例においては、集合住宅用変圧器について述べているが、変圧器を収容するキュービクル式高圧受電設備などに適用しても本発明と同様の効果を奏することができる。
第3に、前述の実施例においては、第1の剛壁の頂部と筺体5の上面の背面側近傍間に跨って防音パネルを配設しているが、すなわち筺体の上面の一部を覆うように配設しているが、第1の剛壁の頂部と筺体5の上面の前面側間に跨って、すなわち筺体の上面の全部を覆うように配設してもよい。
本発明の第1の実施例における防音パネルの断面図。 防音パネルを構成する低周波吸音材の皮膜の候補として選定した4種類の供試材料の目標耐熱温度や面密度等を示す説明図。 4種類の供試材料における吸音率の測定結果を示す説明図。 4種類の音響特性評価試料における残響室法吸音率の測定結果を示す説明図。 本発明の第2の実施例における変圧器防音システムの説明図で、分図(a)は変圧器を収納する筺体の斜視図、分図(b)は防音パネルを設置する前の変圧器設置部分の状況を示す平面図。 防音パネルを配設した後の変圧器設置部分の状況を示す平面図。 防音パネルの正面図。 防音パネルの組立状況を示す説明図。 防音パネルの配設条件を変えた場合の説明図。 本発明の変圧器防音システムにおける200Hzの音圧レベル値(F特性)を示す説明図。 本発明の第3の実施例における変圧器防音システムの説明図。
符号の説明
1・・・防音パネル
2・・・低周波吸音材
21・・・皮膜
22・・多孔質体層
3・・・防水層
4・・・保護層
5・・・筺体

Claims (6)

  1. 低周波吸音材と、前記低周波吸音材の外表面を覆う防水層と、前記防水層の音源側に当接され、音を透過させる性質を有する金属製の保護層とを備え、
    前記低周波吸音材は、面密度が0.68〜0.78kg/mまたは1.75〜1.85kg/mのシリコーンを主成分とする樹脂から成る皮膜と、前記皮膜の音源側と反対側の面に積層される多孔質体層とを備えることを特徴とする防音パネル。
  2. 前記多孔質体層は、グラスウールから成ることを特徴とする請求項1記載の防音パネル。
  3. 前記保護層は、パンチングメタルまたはエキスパンドメタルで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の防音パネル。
  4. 変圧器を収容する筺体を備え、
    前記筺体の外側面側には請求項1乃至請求項3何れか1項記載の防音パネルが前記防音パネルを構成する保護層を前記筺体の外側面側に向けてかつ前記筺体を囲むように離間して立設されていることを特徴とする変圧器防音システム。
  5. 前記筺体の上面側には前記防音パネルが前記保護層を前記筺体の上面側に向けてかつ前記筺体の上面の一部または全部を覆うように離間して配設されていることを特徴とする請求項4記載の変圧器防音システム。
  6. 前記筺体内の床面上には請求項1または請求項2記載の低周波吸音材が前記低周波吸音材を構成する多孔質体層を前記床面側に向けて載置されていることを特徴とする請求項4または請求項5記載の変圧器防音システム。
JP2006153346A 2006-06-01 2006-06-01 防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システム Expired - Fee Related JP4690254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153346A JP4690254B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153346A JP4690254B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324389A JP2007324389A (ja) 2007-12-13
JP4690254B2 true JP4690254B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38856910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153346A Expired - Fee Related JP4690254B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102723182B (zh) * 2011-12-05 2016-01-20 山东电力集团公司青岛供电公司 10kV柱上变压器隔音装置
JP5892901B2 (ja) * 2012-09-19 2016-03-23 大阪瓦斯株式会社 騒音抑制方法及び屋外機
CN109243791A (zh) * 2018-08-31 2019-01-18 郑州航空工业管理学院 用于半户内式变电站中两台变压器的降噪隔音装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624933U (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 株式会社スリーボンド 複合防音構造体
JPH09204187A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Unix:Kk アルミニウム多孔質吸音材
JPH10240269A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 吸音材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624933U (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 株式会社スリーボンド 複合防音構造体
JPH09204187A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Unix:Kk アルミニウム多孔質吸音材
JPH10240269A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 吸音材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324389A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316133B2 (en) Perforation acoustic muffler assembly and method of reducing noise transmission through objects
US20070223714A1 (en) Open-air noise cancellation system for large open area coverage applications
KR20160026099A (ko) 변압기 외함 소음 저감장치
Urbán et al. Assessment of sound insulation of naturally ventilated double skin facades
EP2657932A1 (en) Soundproofing plate which does not obstruct airflow
US10490178B2 (en) Perforation acoustic muffler assembly and method of reducing noise transmission through objects
JP2006153841A (ja) 電子機器用試験箱
JP4690254B2 (ja) 防音パネルおよびこれを用いた変圧器防音システム
JP2010006684A (ja) 複層ガラス
JP4690253B2 (ja) 低周波吸音材およびこれを用いた変圧器防音システム
JP4909832B2 (ja) 電波音波吸収体及びそれを用いた電波音波無響室
JP2011237078A (ja) 遮音ベントキャップ
JP2010013847A (ja) ガラスカーテンウォールによる遮音欠損の改善構造
JP4516932B2 (ja) 透光型膜振動吸音板および透光型吸音パネル
CN103061424B (zh) 一种隔声减振装置
JP2013023962A (ja) 遮音パネル
JP2010286535A (ja) 吸音材およびこれを用いた吸音構造
Lam Active control of noise through open windows
JP2013088794A (ja) 制音構造体
JP5364234B2 (ja) 部屋構造
Bradley Insulating buildings against aircraft noise: A review
JP2009002337A (ja) 小型発電装置および防音パネル
JP5241601B2 (ja) 屋外フード
Sakuma et al. Numerical simulation and scale model experiment of low-frequency noise transmission into house
Chan et al. The Development of an Innovative Noise Mitigation Measure for a Luxury Seaview Residential Development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4690254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees