JP4688216B2 - 放射性廃棄物の固型化方法 - Google Patents

放射性廃棄物の固型化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4688216B2
JP4688216B2 JP2006140007A JP2006140007A JP4688216B2 JP 4688216 B2 JP4688216 B2 JP 4688216B2 JP 2006140007 A JP2006140007 A JP 2006140007A JP 2006140007 A JP2006140007 A JP 2006140007A JP 4688216 B2 JP4688216 B2 JP 4688216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive waste
solidification
cement
container
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006140007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309816A (ja
Inventor
浅野  隆
健司 野下
正人 大浦
伸一 永野
康雄 谷藤
克男 山崎
昌弘 折山
光男 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Power Co Ltd
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Power Co Ltd
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Power Co Ltd, Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Japan Atomic Power Co Ltd
Priority to JP2006140007A priority Critical patent/JP4688216B2/ja
Publication of JP2007309816A publication Critical patent/JP2007309816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688216B2 publication Critical patent/JP4688216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、原子力発電所や原子力関連施設から発生し硫酸ナトリウムを含有する固体状の放射性廃棄物とセメントとを混練してドラム缶などの固型化容器の内部に固型化する放射性廃棄物の固型化方法に関する。
原子力発電所などの原子力関連施設では、硫酸イオンを含有する低レベル放射性廃液が発生するので、施設において処理して保管している。その際、一部の施設では、廃液を乾燥して粉末やペレットとして保管している。処理の過程で薬品が添加され、粉末やペレットの主成分は硫酸ナトリウムとなっている。
一方、施設で保管している放射性廃棄物は、セメントなどの固型化材を用いて固型化容器の内部に固めた上で、放射性廃棄物処分場に埋設することになっている。
硫酸ナトリウムを含有する粉末またはペレットの上記放射性廃棄物も、固型化材と混練し、固型化容器の内部で固化体とする必要がある(例えば、特許文献1参照)。
限られた処分場を有効に利用するには、固化体の発生量をできるだけ少なくすることが望ましい。言い換えると、固型化容器にできるだけ多くの放射性廃棄物を充填すれば、スペース効率が良い。
しかし、固型化容器の容積は容器に応じて定まっているので、放射性廃棄物の充填量が多くなると、放射性廃棄物以外の固型化材および混練に必要な水の割合が相対的に少なくなり、次のような問題が生じる。
放射性廃棄物と固型化材とを混練する方法としては、固型化容器とは別の容器を用いて予め放射性廃棄物と固型化材料とを混練して固型化容器に充填する方法(いわゆるアウトドラム方式)と、放射性廃棄物と固型化材とを固型化容器に直接投入し、固型化容器内部に混合翼を挿入して混練する方法(いわゆるインドラム方式)とに大別される。
アウトドラム方式,インドラム方式を問わず、水が少なくなると、混練物の粘性が高くなり、
(1)混練物の均一性が悪くなる
(2)混練物が移動しにくくなり、固型化容器への移送が困難になる
(3)混練に使用した設備(例えば撹拌翼など)に混練物が多量に付着し、付着した混練物を洗浄するのに手間を要する。
そこで、固型化容器になるべく多くの放射性廃棄物を充填するには、混練物の粘性を低くする必要がある。
特開平10−153689号公報(第4〜5頁,図4)
一般に、粒径が数μmから数十μmの範囲で粉体を溶液に分散させた粒子分散系の場合、同じ重量の粉体を分散させても、系の粘性は粒径が細かい粉体ほど高いことが知られている。したがって、粉末またはペレットの硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物と固型化材との混練物の粘性は、廃液を乾燥して粉末やペレットとした際の放射性廃棄物の粉末の大きさに左右される。
廃液を乾燥して粉末やペレットとした際の放射性廃棄物の粉末の大きさは、廃液に含まれる硫酸ナトリウムの濃度、不純物の濃度、乾燥処理装置の状態などの様々な要因が関連しており、事前に予測することは難しい。
また、粉末を作製した後で数μmから数十μmの範囲の放射性廃棄物の粉末の大きさを調べるには、専用の設備が必要であり、作製する粉末を大きくするための処理にも専用の設備を必要とする。
本発明の課題は、硫酸ナトリウムを主成分とする粉末やペレットからなる放射性廃棄物の粉末とペレットの割合が異なったり、または粉末の大きさが異なり、その結果としてセメントとの混練物の粘性がばらつき、粘性が高くなった場合でも、粘性が低い場合と同程度の充填量を確保して放射性廃棄物を固型化する簡便な方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、硫酸ナトリウムを含有する固体状の放射性廃棄物とセメントとを混練して固型化容器に固型化する放射性廃棄物の固型化方法において、炭酸水素ナトリウムを溶解させた水溶液と放射性廃棄物を混練した後に、セメントを加えて混練する放射性廃棄物の固型化方法を提案する。
水溶液中の炭酸水素ナトリウムの溶解量は、重量割合で放射性廃棄物の2%以上とする。
固型化するには、まず固型化容器に水を投入し、炭酸水素ナトリウムを投入して混練し、放射性廃棄物を投入して混練し、セメントを投入して混練する。
固型化容器に炭酸水素ナトリウムを投入し、水を投入し、放射性廃棄物を投入して混練し、セメントを投入して混練することもできる。
固型化容器とは別の容器内部で炭酸水素ナトリウムと水を混練し、放射性廃棄物を加えて混練し、セメントを加えて混練し、得られた混合物を固型化容器に投入するようにしてもよい。
いずれの放射性廃棄物の固型化方法においても、固型化する放射性廃棄物の重量が200Lドラム缶当り150〜200kgとすれば、混練物の粘性が高くなることはない。
本発明の放射性廃棄物の固型化方法によれば、硫酸ナトリウムを含有する固体状の放射性廃棄物とセメントとの混練物の粘性が高くなるような状況でも、粘性が低い場合と同程度の充填量を確保して放射性廃棄物を固型化できる。
次に、図1〜図5を参照して、本発明による放射性廃棄物の固型化方法の実施例を説明する。
本発明においては、放射性廃棄物にセメントを加える前に炭酸水素ナトリウムを溶解させた水と放射性廃棄物とを混練することにより、粘性を低く抑制し、硫酸ナトリウムを含有する固体状の放射性廃棄物とセメントとの混練物の粘性が炭酸水素ナトリウムを使用しないと高くなる場合でも、粘性が低い場合と同程度の充填量を確保している。
図1は、本発明による放射性廃棄物の固型化方法の実施例1(インドラム方式)における処理手順を示す図である。
手順1:硫酸イオンを含有し廃液タンク1に保管されていた放射性廃液を乾燥機2により加熱処理して硫酸ナトリウムを主成分とする粉末状の放射性廃棄物4を作製する。粉末状の放射性廃棄物4は、保管容器3に蓄えられる。粉末状の放射性廃棄物4は、処理の進行状況に応じて、複数の保管容器3に一時的に保管しておくことができる。
手順2:固型化容器として200Lドラム缶5を用い、空の200Lドラム缶5に60゜Cの水を投入し、炭酸水素ナトリウムを加え、例えば撹梓翼6により混練し、炭酸水素ナトリウム溶解液7を作製する。
手順3:炭酸水素ナトリウム溶解液7の入った200Lドラム缶5を放射性廃棄物投入場所に搬送し、一時的に保管していた粉末状の放射性廃棄物4を炭酸水素ナトリウム溶解液7の入った200Lドラム缶5に投入する。
手順4:200Lドラム缶5を混練設備のある場所まで再び搬送し、撹梓翼6を用いて粉末状の放射性廃棄物4と炭酸水素ナトリウム溶解液7とを混練する。
手順5:セメントを加えて再び混練し、セメントが均一に分散したペースト9とする。混練翼6を抜いて養生すると、200Lドラム缶5を容器とした固化体10が得られる。
手順6:ペースト9から抜き出した混練翼6には、ペーストの残留物が付着しているので、洗浄する。固型化処理を繰り返す場合は、炭酸水素ナトリウム溶解液7を入れた200Lドラム缶5を混練設備に搬送し、水11を混練翼6に吹き付けるなどして、混練翼6に付着していたペースト9の残留物を落とす。
手順6の後には、炭酸水素ナトリウムが溶解した水が得られるので、200Lドラム缶5を放射性廃棄物投入場所に搬送し、手順3以降を繰り返す。
図2は、本発明および比較例1における固化体の成分を対比して示す図表である。
図表は、本実施例1および比較例1における放射性廃棄物、炭酸水素ナトリウム、セメント、水の重量を示している。固型化容器として200Lドラム缶を使用しているので、図2に示した配合は、固化体10の容積がおおよそ180〜190Lとなるように定めたものである。
図3は、本発明、比較例1、比較例2における処理手順およびペースト粘性率を対比して示す図表である。比較例1は、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合、比較例2は、炭酸水素ナトリウムを使用しても予め水に炭酸水素ナトリウムを溶解させない場合である。
セメントを投入し混練して得られるペースト9の粘性は、C型粘度計で測定した。本実施例のペーストの粘性率が4〜5Pa・sであるのに対して、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合や予め水に炭酸水素ナトリウムを溶解させない場合のペーストの粘性率は約20Pa・sとなる。粘性率が20Pa・sでは、手順5でセメントを均一に分散させることが困難になる。
セメントが不均一に分散していると、固化体内部でセメントのある場所と無い場所が局所的に存在するので、固化体が脆くなる。
これに対して、本実施例1の場合、ペーストの粘性率が4〜5Pa・sであるのでセメントを均一に分散させられる。
図4は、本発明で添加する炭酸水素ナトリウムの重量%とペースト粘性率との関係を示す図である。縦軸がペーストの粘性率を示し、横軸は粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物の充填量に対する炭酸水素ナトリウムの重量%を示している。
本実施例1においては、炭酸水素ナトリウムの重量割合が4%以上のとき、ペーストの粘性率は最も低くなる。ペーストの粘性率は、例えば10Pa・s以下であればよいので、加える炭酸水素ナトリウムの量は4%以上に限定されない。
実用的には、2%以上から10数%以下の範囲となる。粘性率を低下する効果は水に溶解している炭酸水素ナトリウムによりもたらされるので、飽和溶解度以上の炭酸水素ナトリウムを加えても、粘性率の低下の度合いが増すことはない。飽和溶解度は、水の温度に依存し、本実施例1の60℃では、水95kgに溶解する炭酸水素ナトリウムは、約13kgであり、炭酸水素ナトリウムの重量割合は、放射性廃棄物が200kgなので、6.5%となる。飽和溶解度より過剰分の炭酸水素ナトリウムは、固体として存在するので、その分だけ混練物の容積が多くなり、固化体の容積も多くなる。10%程度の容積増量は許容されることもあるので、加える炭酸水素ナトリウムの上限は10数%ということになる。しかし、特に限定されるものではない。
また、水の温度に関しても限定されるものではない。例えば、ペーストの粘性率が10Pa・s以下となるのは、炭酸水素ナトリウムの重量割合2%であり、放射性廃棄物200kgから炭酸水素ナトリウム4kgが溶解すればよい。常温20℃でもこの程度の量の炭酸水素ナトリウムなら溶解するためである。
なお、本実施例1で使用した粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物の粒径をレーザー回折式粒度計で測定すると約5μmであった。
粉末の粒径は、手順1における廃液に含まれる硫酸ナトリウムや不純物の濃度、乾燥機の据付時のセッティング、操作条件などの様々な要因に依存する。このため、全ての粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物で、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合のペーストの粘性率が約20Pa・sであるということではない。
例えば、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合のペーストの粘性率が7Pa・s程度と粘性の低い廃棄物も存在する。この廃棄物の粒径は、10μm以上であった。ただし、粘性が低い廃棄物に本発明を適用しても、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合のペーストの粘性率よりも低い粘性率になるだけで、何ら問題は生じない。
すなわち、本発明は、一時保管されている粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物の粒径や、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合の廃棄物粒径に起因するペーストの粘性率を気にすることなく、全ての廃棄物に適用できる。
本発明の特徴は、セメントを加える前に、炭酸水素ナトリウムを溶解させた水と硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物とを混練することにあるので、どのような装置を用いて混練してもよい。
本実施例1によれば、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合にはペーストの粘性率が約20Pa・sと高くなるような粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物であっても、200Lドラム缶当り200kgの放射性廃棄物の充填量を確保できる。
図5は、本発明による放射性廃棄物の固型化方法の実施例2(アウトドラム方式)における処理手順を示す図である。
いわゆるインドラム方式の混練手順を採用した実施例1に対して、本実施例2は、アウトドラム方式の混練手順を採用している。粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物4は、実施例1と同様に、一時的に保管されている。炭酸水素ナトリウム13は、添加剤サイロ12に入れられ、水11は、水タンク14に入れられ、セメント17は固型化材サイロ16に入れられている。
混練容器18に水11を投入し、炭酸水素ナトリウム13を投入し、混練翼6で混練する。
粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物4を投入し、混練する。
最後に、セメント17を投入し、混練する。
混練終了後に、ペースト9を200Lドラム缶5に注入する。
セメントを加える前に炭酸水素ナトリウムを溶解させた水と硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物とを混練しているので、ペーストの粘性率を4〜5Pa・sとすることができ、配管を通してペーストを200Lドラム缶にスムーズに注入できた。
これに対して、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合の粘性率が約20Pa・sのペーストでは、配管を通して200Lドラム缶にペーストを注入することはできなかった。
本発明によれば、炭酸水素ナトリウムを使用しない場合にはペーストの粘性率が約20Pa・sと高くなるような粉末状の硫酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物であっても、放射性廃棄物の充填量として200Lドラム缶当り200kgを確保できる。
本発明による放射性廃棄物の固型化方法の実施例1(インドラム方式)における処理手順を示す図である。 本発明および比較例1における固化体の成分を対比して示す図表である。 本発明、比較例1、比較例2における処理手順およびペースト粘性率を対比して示す図表である。 本発明で添加する炭酸水素ナトリウムの重量%とペースト粘性率との関係を示す図である。 本発明による放射性廃棄物の固型化方法の実施例2(アウトドラム方式)における処理手順を示す図である。
1 廃液タンク
2 乾燥機
3 保管容器
4 粉末状の硫酸ナトリウムが主成分の放射性廃棄物
5 200Lドラム缶
6 混練翼
7 炭酸水素ナトリウム溶解液
8 放射性廃棄物の混練物
9 ペースト
10 固化体
11 水
12 添加剤サイロ
13 炭酸水素ナトリウム
14 水タンク
16 固液化材サイロ
17 セメント
18 混練容器

Claims (6)

  1. 硫酸ナトリウムを含有する固体状の放射性廃棄物とセメントとを混練して固型化容器に固型化する放射性廃棄物の固型化方法において
    酸水素ナトリウムを溶解させた水溶液と放射性廃棄物を混練した後に、セメントを加えて混練することを特徴とする放射性廃棄物の固型化方法。
  2. 請求項1に記載の放射性廃棄物の固型化方法において、
    水溶液中の炭酸水素ナトリウムの溶解量が重量割合で放射性廃棄物の2%以上であることを特徴とする放射性廃棄物の固型化方法。
  3. 請求項1または2に記載の放射性廃棄物の固型化方法において、
    固型化容器に水を投入し、
    炭酸水素ナトリウムを投入して混練し、
    放射性廃棄物を投入して混練し、
    セメントを投入して混練することを特徴とする放射性廃棄物の固型化方法。
  4. 請求項1または2に記載の放射性廃棄物の固型化方法において、
    固型化容器に炭酸水素ナトリウムを投入し、
    水を投入し、
    放射性廃棄物を投入して混練し、
    セメントを投入して混練することを特徴とする放射性廃棄物の固型化方法。
  5. 請求項1または2に記載の放射性廃棄物の固型化方法において、
    固型化容器とは別の容器内部で炭酸水素ナトリウムと水とを混練し、
    放射性廃棄物を加えて混練し、
    セメントを加えて混練し、
    得られた混合物を固型化容器に投入することを特徴とする放射性廃棄物の固型化方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の放射性廃棄物の固型化方法において、
    固型化する放射性廃棄物の重量が200Lドラム缶当り150〜200kgであることを特徴とする放射性廃棄物の固型化方法。
JP2006140007A 2006-05-19 2006-05-19 放射性廃棄物の固型化方法 Active JP4688216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140007A JP4688216B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 放射性廃棄物の固型化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140007A JP4688216B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 放射性廃棄物の固型化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309816A JP2007309816A (ja) 2007-11-29
JP4688216B2 true JP4688216B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38842798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140007A Active JP4688216B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 放射性廃棄物の固型化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712018B2 (ja) * 2007-11-14 2011-06-29 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃棄物の固型化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611599A (ja) * 1991-03-20 1994-01-21 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の処理方法及び前処理設備
JPH08179095A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Jgc Corp 放射性廃棄物用固化材、放射性廃棄物の固化処理法及び固化物
JPH09187750A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 廃棄物処理剤および廃棄物処理方法
JPH10206596A (ja) * 1998-02-17 1998-08-07 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の処理方法
JP2001099990A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法
JP2002031698A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Jgc Corp 放射性廃棄物の固化処理方法およびその装置
JP2002038470A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場における杭基礎構築方法
JP2006289365A (ja) * 2006-05-08 2006-10-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ナトリウム系脱塩剤及び廃棄物処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611599A (ja) * 1991-03-20 1994-01-21 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の処理方法及び前処理設備
JPH08179095A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Jgc Corp 放射性廃棄物用固化材、放射性廃棄物の固化処理法及び固化物
JPH09187750A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 廃棄物処理剤および廃棄物処理方法
JPH10206596A (ja) * 1998-02-17 1998-08-07 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の処理方法
JP2001099990A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法
JP2002031698A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Jgc Corp 放射性廃棄物の固化処理方法およびその装置
JP2002038470A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場における杭基礎構築方法
JP2006289365A (ja) * 2006-05-08 2006-10-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ナトリウム系脱塩剤及び廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007309816A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612591B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法及び固化処理装置
JP6454623B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法および処理設備
CN105989903B (zh) 用于处理放射性液体废物的方法
JP4712018B2 (ja) 放射性廃棄物の固型化方法
JP4688216B2 (ja) 放射性廃棄物の固型化方法
CN103247360A (zh) 放射性废弃物的处理方法以及处理装置
US4533395A (en) Method of making a leach resistant fixation product of harmful water-containing waste and cement
JP2008256660A (ja) 放射性廃棄物焼却灰の固化処理方法
Reddy et al. Conditioning of sludge produced through chemical treatment of radioactive liquid waste–Operating experiences
JP5525857B2 (ja) 放射性廃棄物の処理装置及びその処理方法
JP2008241587A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法及び固化処理装置
JP4787998B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH09101398A (ja) 放射性廃棄物の処理方法および装置
JP4060498B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
EP3140054B1 (en) Method for resin, solids, and sludge solidification, stabilization, and reduction of disposal volume
JP2001097757A (ja) ほう酸用セメント固化材、ほう酸のセメント固化方法及びセメント固化体
JP2010172887A (ja) 乾燥処理流動化処理土及び施工対応法
KR20200069958A (ko) 방사성 펠렛의 폴리머 고화장치 및 고형화 방법
JP5523237B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JP4787997B2 (ja) リン酸二水素ナトリウムを含む放射性廃液の固化処理方法
JPS6191600A (ja) 放射性濃縮廃液の固化方法
JPS63121799A (ja) 高レベル放射性廃棄物の固化処理方法
Godfrey Status of intermediate level waste encapsulation at Sellafield/BNFL
JP2003248085A (ja) 放射性廃棄物の減容残渣の処理方法
JP5726412B2 (ja) ホウ酸含有の硫酸ナトリウム濃縮廃液の固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350