JP4688037B2 - 継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4688037B2
JP4688037B2 JP2006096888A JP2006096888A JP4688037B2 JP 4688037 B2 JP4688037 B2 JP 4688037B2 JP 2006096888 A JP2006096888 A JP 2006096888A JP 2006096888 A JP2006096888 A JP 2006096888A JP 4688037 B2 JP4688037 B2 JP 4688037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidizing gas
raw
raw tube
reheating furnace
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006096888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268562A (ja
Inventor
紘嗣 中池
康善 日高
裕 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006096888A priority Critical patent/JP4688037B2/ja
Priority to US12/225,726 priority patent/US8464568B2/en
Priority to EP07739058.1A priority patent/EP2002903B1/en
Priority to PCT/JP2007/055615 priority patent/WO2007114041A1/ja
Priority to CN200780018203.1A priority patent/CN101448585B/zh
Publication of JP2007268562A publication Critical patent/JP2007268562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688037B2 publication Critical patent/JP4688037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • B21B17/04Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • B21B25/04Cooling or lubricating mandrels during operation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、マンドレルミルで延伸圧延された素管を再加熱炉で再加熱して継目無鋼管を製造する方法及びこれに用いられる酸化性ガス供給装置に関し、特に、素管内面に生じ得る浸炭を簡易且つ効果的に抑制することのできる継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置に関する。
継目無鋼管の製造方法としては、マンドレルミル方式、プラグミル方式、ユジーン・セジェルネ方式、エルハルト・プッシュベンチ方式など種々の方式が知られている。これら方式の内、生産性、寸法精度、内外表面品質など、全ての面で優れたマンドレルミル方式の製造方法が広く用いられている。
マンドレルミル方式による継目無鋼管の製造方法においては、図1に示すように、素材ビレット1を加熱炉2内で所定の温度(一般的には1100〜1300℃)まで加熱した後、ピアサー3により穿孔して中空素管4とし、この中空素管4をマンドレルミル5で延伸圧延する。
マンドレルミル5では、黒鉛等のカーボンを含有する潤滑剤を表面に塗布したマンドレルバー6を挿入して中空素管4を延伸圧延する。そして、マンドレルミル5で延伸圧延された中空素管4は、必要に応じて再加熱炉7で所定温度(一般的には850〜1150℃)に再加熱された後、ストレッチレデューサやサイザー等の絞り圧延装置8で仕上げ圧延される。
ここで、中空素管4がオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304、SUS316など)等の低炭素濃度材からなる場合には、カーボンを含有する潤滑剤を塗布したマンドレルバー6を挿入して延伸圧延し、圧延後の素管4を再加熱することにより浸炭が生じ、素管4の内表面に炭素濃度が母材よりも高い浸炭層が形成される。
この浸炭層が製品としての継目無鋼管に残存すれば、例えば素管4が炭素鋼からなる場合には、継目無鋼管内面に局部的な異常硬化部が発生し切削性が低下するという問題がある。また、例えば素管4がオーステナイト系ステンレス鋼からなる場合には、耐粒界腐食性能等の耐食性が低下するという問題がある。
従って、従来より、継目無鋼管内面の浸炭を抑制あるいは脱炭を促進するための種々の方法が提案されている。
例えば、マンドレルミルにより延伸圧延する際に、マンドレルバー表面上の黒鉛付着量を100mg/m以下に制御することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1で提案されているように黒鉛付着量を100mg/m以下といった極微量に抑制することは、通常黒鉛潤滑剤を併用するような製造ラインでは(マンドレルバー、製造ラインからの付着や製造ライン内に存在するグリス等の影響により)非常に困難であり、仮に達成し得たとしても非常にコストが掛かり有効ではないという問題がある。
また、マンドレルミルでの圧延後の素管内面に残存する潤滑剤や浸炭層を、研磨材や高圧水を用いて除去する方法も提案されている(例えば、特許文献2、3、4、5参照)。
しかしながら、研磨材を用いて浸炭層等を除去する方法では、砥石等の研磨材の費用が嵩むと共に、研磨するための時間を要し生産効率が低下するという問題がある。また、高圧水を用いて潤滑剤等を除去する方法では、偏冷却が生じ易く、再加熱炉において素管の曲がり等に起因した操業トラブルが発生するおそれがあるという問題がある。
さらに、再加熱炉において素管内部に酸化性ガスを供給することにより、浸炭を抑制あるいは脱炭を促進する方法も提案されている(例えば、特許文献6、7参照)。
しかしながら、特許文献6、7には、酸化性ガスを供給する際の素管の温度や、必要な酸化性ガスの流量については何ら開示されていない。再加熱炉内において漠然と酸化性ガスを素管の内部に供給し、これによりカーボンを酸化させて浸炭を抑制あるいは脱炭を促進することを開示するに留まるものである。後述するように、本発明の発明者らが鋭意検討したところによれば、酸化性ガスを供給する際の素管の温度によっては、継目無鋼管に浸炭層が形成されないように酸化性ガスを過度に供給しなくてはならないケースが生じる。酸化性ガスの供給量が過大になれば、これに応じて酸化性ガスの原単位が上昇し、ひいては継目無鋼管の製造コストの高騰を招いてしまう。また、酸化性ガスの供給量が過大になれば、再加熱炉の炉内雰囲気温度が低下し易いため、これに応じて燃焼設備も大掛かりになってしまう。従って、製造コストや設備コストの高騰を招くという問題がある。
特開2000−24706号公報 特開平4−111907号公報 特開平6−182427号公報 特開平8−224611号公報 特開2001−105007号公報 特開平8−57505号公報 特開平8−90043号公報
本発明は、斯かる従来技術の問題を解決するべくなされたものであり、素管内面に生じ得る浸炭を簡易且つ効果的に抑制することのできる継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するべく、発明者らは鋭意検討した結果、以下の(A)〜(C)の事項を見出した。
(A)再加熱炉に搬入された素管の温度が550℃未満の状態では、素管内部に酸化性ガスを供給したとしても、素管内面に付着したカーボンが燃焼しない。従って、継目無鋼管に浸炭層が形成されない(浸炭層が残存しない)ためには、素管内面から素管内へと拡散したカーボンを酸化させる(脱炭する)必要が生じる。すなわち、固体(素管)内に浸入したカーボンを酸化させる必要が生じるため、図2の矢符Aで示すように、大量の酸化性ガスを供給する必要がある。
(B)一方、再加熱炉に搬入された素管の温度が1000℃を超える状態では、素管内部に酸化性ガスを供給すれば、素管内面に付着したカーボンは燃焼するものの、この燃焼速度よりも素管内面から素管内へとカーボンが拡散する速度の方が大きくなると考えられる。従って、継目無鋼管に浸炭層が形成されない(浸炭層が残存しない)ためには、素管の温度が550℃未満の場合と同様に、素管内面から素管内へと拡散したカーボンを酸化させる(脱炭する)必要が生じる。すなわち、固体(素管)内に浸入したカーボンを酸化させる必要が生じるため、図2の矢符Bで示すように、大量の酸化性ガスを供給する必要がある。
(C)従って、再加熱炉に搬入された素管が550℃以上1000℃以下の状態において、該素管の内部に酸化性ガスを供給すれば、図2の矢符Cで示すように、たとえ少量の酸化性ガスであっても、素管内面に付着したカーボンを燃焼させることができる一方、素管内面から素管内へのカーボンの拡散も抑制可能である。
本発明は、上記発明者らの知見に基づき完成されたものである。すなわち、本発明は、カーボンを含有する潤滑剤を塗布したマンドレルバーを用いてマンドレルミルで延伸圧延された素管を再加熱炉で再加熱して継目無鋼管を製造する方法であって、再加熱炉に搬入された素管が550℃以上1000℃以下の状態において、該素管の内部に、下記の式(1)の条件を満足する流量の酸化性ガスを供給することを特徴とする継目無鋼管の製造方法を提供するものである。
Figure 0004688037

ここで、上記式(1)において、Qは酸化性ガスの流量[Nl/sec]を、T は再加熱炉の炉内雰囲気温度[℃]を、T は再加熱炉に装入する際の素管の温度[℃]を、C in は酸化性ガスの酸素濃度[体積%]を、T in は酸化性ガスの温度[℃]を、ρ はマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子密度[kg/m ]を、D はマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子径[μm]を、A はマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの付着密度[g/m ]を、πは円周率を、D は素管の内径[m]を、L は素管の長さ[m]を意味する。
斯かる発明によれば、素管内部に供給する酸化性ガスが少量であっても、素管内面に付着したカーボンを燃焼させることができる一方、素管内面から素管内へのカーボンの拡散も抑制可能であるため、素管内面に生じ得る浸炭を効果的に抑制することができる。また、供給する酸化性ガスが少量で済むため、継目無鋼管の製造コストや設備コストを抑制でき、簡易に浸炭を抑制可能である。
また、本発明によれば、供給するべき酸化性ガスの流量Qの指標を得ることができ、ひいては式(1)の右辺に等しい流量まで供給する流量を低減することが可能である。
なお、本発明は、上記継目無鋼管の製造方法に用いられる酸化性ガス供給装置としても提供される。具体的には、前記再加熱炉が、移動ビーム及び固定ビームのそれぞれに設けられた各ポケット上に交互に素管を載せ替えながら搬送するウォーキングビーム式の再加熱炉とされている場合、前記固定ビームの最も素管搬入側から素管搬出側に向けて設けられた複数の連続したポケットの側方にそれぞれ配置され、前記固定ビームの前記各ポケットに載置された素管の内部に向けて酸化性ガスを噴出する複数のノズルを備えた酸化性ガス供給装置としても提供される。
本発明に係る酸化性ガス供給装置は、ウォーキングビーム式再加熱炉の固定ビームの最も素管搬入側から素管搬出側に向けて設けられた複数の連続したポケットの側方にそれぞれ酸化性ガスを噴出する複数のノズルを備えた構成である。斯かる構成により、素管が再加熱炉に搬入された直後から再加熱炉内で搬送される過程においてほぼ連続的に、素管の内部に酸化性ガスを供給することができる。従って、たとえ再加熱炉の炉内雰囲気温度が1000℃を超えるような場合であっても、素管が炉内雰囲気温度と等しくなる(すなわち、1000℃を超える)まで昇温してしまう前に酸化性ガスを供給することができ、素管が1000℃以下の状態において酸化性ガスを供給する条件を満足させることが可能である。
また、再加熱炉内に装入する際の素管の温度が550℃未満である場合には、連続して設けられた複数のノズルの内、素管の温度が未だ550℃未満である位置に設けられたノズルからの酸化性ガスの噴出を停止する一方、素管が再加熱炉内で搬送されることによって550℃以上に昇温し得る位置に設けられたノズルから初めて酸化性ガスを噴出することが可能である。或いは、素管が再加熱炉内で搬送されることによって550℃以上に昇温し得る位置に設けられたノズルから酸化性ガスが噴出される限りにおいて、素管の温度が未だ550℃未満である位置に設けられたノズルからの酸化性ガスの噴出を停止しなくても良い。従って、たとえ再加熱炉内に装入する直前の素管の温度が550℃未満であっても、素管が550℃以上の状態において酸化性ガスを供給する条件を満足させることが可能である。
以上のように、本発明に係る酸化性ガス供給装置によれば、再加熱炉に搬入された素管が550℃以上1000℃以下の状態において、該素管の内部に酸化性ガスを供給することが可能である。
本発明によれば、素管内部に供給する酸化性ガスが少量であっても、素管内面に生じ得る浸炭を効果的に抑制することができる。また、供給する酸化性ガスが少量で済むため、継目無鋼管の製造コストや設備コストを抑制でき、簡易に浸炭を抑制可能である。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る継目無鋼管の製造方法が適用される再加熱炉、及び該再加熱炉に設置される酸化性ガス供給装置の概略構成を示す模式図である。図3(a)は正面視断面図を、図3(b)は側面視断面図を示す。図3に示すように、本実施形態に係る再加熱炉10は、所謂ウォーキングビーム式の再加熱炉とされている。マンドレルミルで延伸圧延された素管Pは、再加熱炉10の装入口11から装入され、移動ビーム12及び固定ビーム13のそれぞれに設けられた各ポケット14上に交互に載せ替えられながら、図3(a)の矢符方向に搬送される。
再加熱炉10には、酸化性ガス供給装置(以下、適宜「ガス供給装置」という)20が設置されている。ガス供給装置20は、固定ビーム13の最も素管搬入側から素管搬出側に向けて設けられた複数(本実施形態では6つ)の連続したポケット14の側方にそれぞれ配置され、固定ビーム13の前記各ポケット14に載置された素管Pの内部に向けて酸化性ガス(本実施形態では空気)Aを噴出する複数(本実施形態では6つ)のノズル21を備えている。より具体的に説明すれば、各ノズル21は、前述した固定ビーム13の連続した各ポケット14の側方に位置する再加熱炉10の側壁15に挿通されている。そして、各ノズル21は、基端部から流入した空気Aを先端部から素管Pの内部に向けて噴出するように構成されている。
本実施形態に係る継目無鋼管の製造方法では、上記ガス供給装置20を用いて、再加熱炉10に搬入された素管Pが550℃以上1000℃以下の状態において、該素管Pの内部に空気Aが供給される。より具体的には、再加熱炉10に装入された素管Pが固定ビーム13の前記各ポケット14(最も素管搬入側から素管搬出側に向けて設けられた6つの連続したポケット14)に載置された状態で、550℃以上1000℃以下の温度であれば、ガス供給装置20の各ノズル21から空気Aが噴出するように構成されている。なお、前記各ポケット14に載置された素管Pの温度としては、再加熱炉10の炉内雰囲気温度、再加熱炉10に装入する際の素管Pの温度、素管Pの寸法等の各種パラメータ毎に、熱電対等を用いて予め実測した実測温度を用いればよい。あるいは、前記各種パラメータに基づき、伝熱計算モデルを用いて算出することも可能である。そして、前記実測温度あるいは算出温度が、550℃以上1000℃以下の温度であるか否かを判断すればよい。
以上のように、再加熱炉10に搬入された素管Pが550℃以上1000℃以下の状態において、素管Pの内部に空気を供給すれば、図2を参照して前述したように、たとえ少量の空気であっても、素管P内面に付着したカーボンを燃焼させることができる一方、素管P内面から素管P内へのカーボンの拡散も抑制可能である。従って、素管P内面に生じ得る浸炭を効果的に抑制することができる。また、供給する空気が少量で済むため、継目無鋼管の製造コストや設備コストを抑制でき、簡易に浸炭を抑制可能である。
以下、素管Pの内部に供給する酸化性ガス(本実施形態では空気)の流量の決定方法について説明する。
発明者らは、供給するべき酸化性ガスの流量(最小流量)を決定するために、まず試験用の加熱炉(以下、試験炉という)を用いて、以下の試験1〜試験3を実施した。
<試験1>
(1)素管の材質:SUS304
(2)素管の寸法:外径151mm、厚み:4.0mm、長さ1000mm
(マンドレルミルで延伸圧延した素管を切断したものを使用した)
(3)試験炉の炉内雰囲気温度:1050℃
(4)試験炉に装入する際の素管の温度(予加熱温度):550〜800℃
(5)素管延伸圧延時のマンドレルバーに塗布したカーボンの付着密度:15g/m
上記(1)〜(5)の条件下で、素管を試験炉に装入し、素管の内部に酸化性ガス(空気)を2分間供給した。その後、素管を試験炉から搬出し、素管内面のカーボン量を測定して、浸炭の有無を評価した。以上の試験を、試験炉に装入する際の素管の温度と、供給する酸化性ガスの流量とを適宜変更して繰り返した。
図4は、上記試験1の結果を示すグラフである。図4において、「○」でプロットした点は、浸炭が生じなかった(素管の設定炭素濃度に対する素管内面表層の炭素濃度増分量の比が0.010%以下であった)データを、「×」でプロットした点は、浸炭が生じた(素管の設定炭素濃度に対する素管内面表層の炭素濃度増分量の比が0.010%を超えた)データを意味する。図4に示すように、試験炉に装入する際の素管の温度を高めると(従って、素管の内部に酸化性ガスを供給する際の素管の温度を高めると)、浸炭を生じさせないために必要となる酸化性ガスの流量を増加しなければならないことが分かった。
<試験2>
試験炉に装入する際の素管の温度を650℃の一定温度とし、寸法が異なる複数の素管に対して繰り返し試験を実施した点を除き、試験1と同様の試験を実施した。
図5は、上記試験2の結果を示すグラフである。図5における「○」及び「×」でプロットした点の意味は、図4と同様である。図5に示すように、素管の寸法(内表面積)を大きくすれば、浸炭を生じさせないために必要となる酸化性ガスの流量を増加しなければならない(必要な酸化性ガスの流量は素管の内表面積にほぼ比例する)ことが分かった。
<試験3>
試験炉に装入する際の素管の温度を650℃の一定温度とし、素管延伸圧延時のマンドレルバーに塗布したカーボンの付着密度が異なる複数の素管に対して繰り返し試験を実施した点を除き、試験1と同様の試験を実施した。
図6は、上記試験3の結果を示すグラフである。図6における「○」及び「×」でプロットした点の意味は、図4と同様である。図6に示すように、素管延伸圧延時のマンドレルバーに塗布したカーボンの付着密度が大きくすれば、浸炭を生じさせないために必要となる酸化性ガスの流量を増加しなければならない(必要な酸化性ガスの流量はカーボンの付着密度にほぼ比例する)ことが分かった。
発明者らは、試験炉を用いた上記試験1〜試験3の試験結果、ならびに、継目無鋼管製造ラインに設置された再加熱炉10での各種の試験結果に基づき、供給するべき酸化性ガスの流量(最小流量)を決定するための計算式を導出した。すなわち、本実施形態に係る継目無鋼管の製造方法では、素管Pの内部に供給する酸化性ガスの流量は、下記式(1)の条件を満足するように決定される。
Figure 0004688037

ここで、上記式(1)において、Qは酸化性ガスの流量[Nl/sec]を、Tは再加熱炉の炉内雰囲気温度[℃]を、Tは再加熱炉に装入する際の素管の温度[℃]を、Cinは酸化性ガスの酸素濃度[体積%]を、Tinは酸化性ガスの温度[℃]を、ρはマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子密度[kg/m]を、Dはマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子径[μm]を、Aはマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの付着密度[g/m]を、πは円周率を、Dは素管の内径[m]を、Lは素管の長さ[m]を意味する。
表1は、図3に示す再加熱炉10における酸化性ガス(空気)の供給条件、及び各条件で再加熱炉から搬出した素管内面の浸炭の有無を評価した結果の一例を示す。なお、表1に示す「バー付着C」の欄に記載した数値はマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの付着密度Aを、「素管装入温度」の欄に記載した数値は再加熱炉内に装入する際の素管の温度Tを、「ガス流量」の欄に記載した数値は素管Pの内部に供給する酸化性ガス(空気)の流量Qを意味する。また、浸炭評価の欄に記載した「○」及び「×」の意味は、前述した図4〜図6と同様である。
Figure 0004688037
なお、表1中のサイズAは、素管の内径Dが0.143m、素管の長さLが30mである。表1中のサイズBは、素管の内径Dが0.092m、素管の長さLが20mである。また、表1に記載していない条件として、再加熱炉10の炉内雰囲気温度Tは1000℃、酸化性ガスの酸素濃度Cinは20体積%、酸化性ガスの温度Tinは25℃、マンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子密度ρは1000kg/m、マンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子径Dは25μmとした。
表1に示すように、式(1)の条件を満足する流量で酸化性ガスを供給した場合(No.3、4、9、12〜15、18、19)には、浸炭が生じないことが分かる。また、再加熱炉10への素管Pの装入温度が低すぎる場合(No.1、11)には、酸化性ガスを供給するタイミングで素管Pが550℃以上1000℃以下の温度条件を満足しなくなる結果、たとえ式(1)の条件を満足する条件で酸化性ガスを供給したとしても、浸炭が生じてしまうことが分かる。
図1は、マンドレルミル方式による継目無鋼管の製造工程を説明するための説明図である。 図2は、素管の温度と、浸炭を生じさせないため(あるいは脱炭するため)に必要な酸化性ガスの流量との関係を模式的に示すグラフである。 図3は、本発明に係る継目無鋼管の製造方法が適用される再加熱炉、及び該再加熱炉に設置される酸化性ガス供給装置の概略構成を示す模式図である。 図4は、素管の再加熱炉への装入温度と、浸炭を生じさせないために必要な酸化性ガスの流量との関係を調査した結果の一例を示すグラフである。 図5は、素管の寸法と、浸炭を生じさせないために必要な酸化性ガスの流量との関係を調査した結果の一例を示すグラフである。 図6は、素管延伸圧延時のマンドレルバーに塗布したカーボンの付着密度と、浸炭を生じさせないために必要な酸化性ガスの流量との関係を調査した結果の一例を示すグラフである。
符号の説明
1・・・素材ビレット
2・・・加熱炉
3・・・ピアサー
4、P・・・中空素管
5・・・マンドレルミル
6・・・マンドレルバー
7、10・・・再加熱炉
8・・・絞り圧延装置
11・・・装入口
12・・・移動ビーム
13・・・固定ビーム
14・・・ポケット
15・・・側壁
20・・・酸化性ガス供給装置
21・・・ノズル


Claims (2)

  1. カーボンを含有する潤滑剤を塗布したマンドレルバーを用いてマンドレルミルで延伸圧延された素管を再加熱炉で再加熱して継目無鋼管を製造する方法であって、
    再加熱炉に搬入された素管が550℃以上1000℃以下の状態において、該素管の内部に、下記の式(1)の条件を満足する流量の酸化性ガスを供給することを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
    Figure 0004688037

    ここで、上記式(1)において、Qは酸化性ガスの流量[Nl/sec]を、T は再加熱炉の炉内雰囲気温度[℃]を、T は再加熱炉に装入する際の素管の温度[℃]を、C in は酸化性ガスの酸素濃度[体積%]を、T in は酸化性ガスの温度[℃]を、ρ はマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子密度[kg/m ]を、D はマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの粒子径[μm]を、A はマンドレルバーに塗布した潤滑剤が含有するカーボンの付着密度[g/m ]を、πは円周率を、D は素管の内径[m]を、L は素管の長さ[m]を意味する。
  2. 前記再加熱炉は、移動ビーム及び固定ビームのそれぞれに設けられた各ポケット上に交互に素管を載せ替えながら搬送するウォーキングビーム式の再加熱炉とされており、
    前記固定ビームの最も素管搬入側から素管搬出側に向けて設けられた複数の連続したポケットの側方にそれぞれ配置され、前記固定ビームの前記各ポケットに載置された素管の内部に向けて酸化性ガスを噴出する複数のノズルを備えることを特徴とする請求項に記載の継目無鋼管の製造方法に用いられる酸化性ガス供給装置。
JP2006096888A 2006-03-31 2006-03-31 継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置 Active JP4688037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096888A JP4688037B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置
US12/225,726 US8464568B2 (en) 2006-03-31 2007-03-20 Production method of seamless pipe or tube, and oxidizing gas supply unit
EP07739058.1A EP2002903B1 (en) 2006-03-31 2007-03-20 Method for production of seamless pipe, in particular by use of an oxidizing gas supply apparatus
PCT/JP2007/055615 WO2007114041A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-20 継目無管の製造方法及び酸化性ガス供給装置
CN200780018203.1A CN101448585B (zh) 2006-03-31 2007-03-20 无缝管的制造方法和氧化性气体供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096888A JP4688037B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268562A JP2007268562A (ja) 2007-10-18
JP4688037B2 true JP4688037B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38563310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096888A Active JP4688037B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8464568B2 (ja)
EP (1) EP2002903B1 (ja)
JP (1) JP4688037B2 (ja)
CN (1) CN101448585B (ja)
WO (1) WO2007114041A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014747B1 (en) * 2006-04-24 2018-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lubricant composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857505A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH1190511A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面性状に優れた継目無鋼管の製造方法および継目無鋼管の製造設備

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734926B2 (ja) 1990-08-31 1995-04-19 川崎製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2924523B2 (ja) * 1992-12-11 1999-07-26 住友金属工業株式会社 マンドレルミルによる金属管の延伸圧延方法
JPH06182427A (ja) 1992-12-21 1994-07-05 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の浸炭防止方法
EP0698426A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-28 MANNESMANN Aktiengesellschaft Walzdornwechselvorrichtung für Stopfenwalzwerke
JP3369320B2 (ja) 1994-09-19 2003-01-20 三菱マテリアル株式会社 傾斜圧延装置
JPH0890043A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2867910B2 (ja) 1995-02-23 1999-03-10 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の浸炭防止方法
US5699690A (en) * 1995-06-19 1997-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method and apparatus for manufacturing hollow steel bars
JP3855300B2 (ja) * 1996-04-19 2006-12-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法および製造設備
JP2000024706A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管の製造方法および耐食性に優れた継目無合金鋼鋼管
JP2001105007A (ja) 1999-10-08 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd マンドレルミル圧延方法
WO2005068098A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無管の製造方法
WO2007126005A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ステンレス鋼管の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857505A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH1190511A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面性状に優れた継目無鋼管の製造方法および継目無鋼管の製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
US8464568B2 (en) 2013-06-18
EP2002903A2 (en) 2008-12-17
EP2002903A4 (en) 2012-07-04
EP2002903A9 (en) 2009-04-22
US20110239720A1 (en) 2011-10-06
CN101448585A (zh) 2009-06-03
JP2007268562A (ja) 2007-10-18
EP2002903B1 (en) 2013-06-19
WO2007114041A1 (ja) 2007-10-11
CN101448585B (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853515B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP4688037B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法及び酸化性ガス供給装置
WO2019107409A1 (ja) 継目無鋼管の製造方法
EP2286934B1 (en) High-alloy seamless steel pipe manufacturing method
JPH10249412A (ja) 継目無金属管の穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無金属管の製造方法
JP4720491B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JPH0890043A (ja) ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2586274B2 (ja) クロム含有鉄基合金の継目無鋼管の製造方法
JPH0857505A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP3646628B2 (ja) マンドレルミルによる圧延方法
EP1795274B1 (en) METHOD FOR HOT WORKING OF Cr-CONTAINING STEEL
JPH04168221A (ja) オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2867910B2 (ja) 継目無鋼管の浸炭防止方法
JP3232857B2 (ja) ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP3419126B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法
JPH1015604A (ja) 高合金継目無鋼管の管圧延方法
JP4348703B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4329200B2 (ja) 鋼管の延伸圧延における粉体量の決定方法
JP2004223528A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP3305604B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH09201604A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4529640B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP2000343107A (ja) 高合金継目無鋼管の製造方法
JPH04294803A (ja) マンドレルミルの圧延方法
JPH09150207A (ja) 熱間製管方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350