JP4687808B2 - 画像伝送システム - Google Patents

画像伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4687808B2
JP4687808B2 JP2009085993A JP2009085993A JP4687808B2 JP 4687808 B2 JP4687808 B2 JP 4687808B2 JP 2009085993 A JP2009085993 A JP 2009085993A JP 2009085993 A JP2009085993 A JP 2009085993A JP 4687808 B2 JP4687808 B2 JP 4687808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
relay communication
physical address
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009085993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239450A (ja
Inventor
勇 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009085993A priority Critical patent/JP4687808B2/ja
Priority to EP10003161.6A priority patent/EP2237547B1/en
Priority to US12/731,463 priority patent/US8650400B2/en
Priority to CN2010101581831A priority patent/CN101854626B/zh
Publication of JP2010239450A publication Critical patent/JP2010239450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687808B2 publication Critical patent/JP4687808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、画像伝送システムに関する。
従来、無線通信機器間において、無線通信による認証が成立した場合に、以降のデータ通信が可能となる技術は、既に提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の技術の場合、利用者がカメラ本体にレンズユニットを装着する作業を実施すると、カメラ本体とレンズユニットが有線接続された状態になり、これにより、カメラ本体とレンズユニットは相互に通信可能となる。
その際、カメラ本体およびレンズユニットそれぞれは、自身の通信相手となる機器から、認証コード、ID、MACアドレス、IPアドレスなどの情報を取得し、これらの情報を自身の備える不揮発性メモリに記憶する(特許文献1:図3参照)。このような一連の処理が完了すると、以降、カメラ本体とレンズユニットは、無線通信を実行可能となる。
具体的には、カメラ本体とレンズユニットを無線接続する際には、まず、カメラ本体が、不揮発性メモリから読み出された全てのレンズユニットIDをLCDにリストとして表示する。このようなリストが表示された後、利用者が操作キーを操作して、いずれかのレンズユニットが選択されると、カメラ本体は、選択されたレンズユニットの認証コードを不揮発性メモリから読み出す。
そして、読み出した認証コード、カメラ本体のMACアドレス、レンズユニットIDなどを含む接続要求が、無線通信によってカメラ本体からレンズユニットへと送信される。レンズユニットにおいては、カメラ本体から送信されてくる接続要求を受信し、受信した接続要求に含まれるレンズユニットIDが、自身のレンズユニットIDと一致するか否かを判定する。
その結果、レンズユニットIDが一致していれば、さらに、受信したカメラ本体のMACアドレスに対応する本体IDと認証コードを、レンズユニットが備える不揮発性メモリから読み出し、受信した接続要求に含まれるものと一致するか否かを判断する。
これら本体IDと認証コードが一致していた場合、レンズユニットは、OK応答をカメラ本体へと送信する。この後は、事前に情報交換したIPアドレスを利用して無線通信を行うことにより、カメラ本体側からレンズユニットを操作することができる(特許文献1:段落[0053]−[0058]、図4参照)。
特開2007−116474号公報
ところで、従来、MFP(Multifunction Peripheral)やファクシミリ装置は、一般に、他のファクシミリ装置との通信を担う部分と、画像の入出力(読み取り、印刷、表示など)を担う部分が、単一の筐体に収められた構造になっていた。このような一体型装置の場合、初期設定状態のままで構わなければ、単に電源を投入するだけで、ファクシミリ送受信を実行可能な状態になるものが一般的である。
一方、他のファクシミリ装置との通信を担う部分と、画像の入出力を担う部分を、それぞれ別々の筐体に収めた構造とし、これら2つの装置が無線通信によってデータ伝送を行うように構成された画像伝送システムにおいては、上記のような一体型装置とは異なり、単に電源を投入しても、2つの装置が無線接続されないと、ファクシミリ送受信を実行することができない。
しかし、例えば、上記特許文献1に記載の技術の場合、上述のとおり、カメラ本体にレンズユニットを装着するといった下準備を、利用者が自ら実施しておかないと、カメラ本体およびレンズユニットは無線通信を確立させることができない。
すなわち、上記特許文献1に記載の技術は、カメラ本体およびレンズユニットを利用者が購入した直後に、それぞれの電源投入操作を行うだけで、直ちにカメラ本体とレンズユニットの無線接続を確立可能な技術ではない。そのため、上記のような画像伝送システムにおいて、特許文献1に記載の技術を利用しても、やはり、上記のような一体型装置と同等な操作性を確保することは難しい、という問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、電源を投入するだけで2つの機器間で無線接続を確立してファクシミリの送信や受信を実行可能な状態に至る画像伝送システムと、この画像伝送システムを構成する際に必要となる画像処理装置および中継通信装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
まず、請求項1に記載の画像処理装置は、画像入力部から入力された画像を無線通信にて送信可能に構成されており、「無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像をファクシミリ通信方式で送信先機器へと送信する中継通信装置」と協働することにより、前記画像入力部から入力された画像を前記送信先機器へと送信する画像伝送システムを構成可能な画像処理装置であって、前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置に対して画像を送信可能な状態になることを特徴とする。
また、請求項2に記載の中継通信装置は、無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像をファクシミリ通信方式で送信先機器へと送信可能に構成されており、「画像入力部から入力された画像を無線通信にて送信する画像処理装置」と協働することにより、前記画像入力部から入力された画像を前記送信先機器へと送信する画像伝送システムを構成可能な中継通信装置であって、前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の画像伝送システムは、画像入力部から入力された画像を無線通信にて送信可能に構成された画像処理装置と、無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像をファクシミリ通信方式で送信先機器へと送信可能に構成された中継通信装置が協働することにより、前記画像入力部から入力された画像を前記送信先機器へと送信可能となる画像伝送システムであって、前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置に対して画像を送信可能な状態になり、前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になることを特徴とする。
請求項1に記載の画像処理装置および請求項2に記載の中継通信装置は、これらを組み合わせることにより、請求項3に記載の画像伝送システムを構成できるものである。
この画像伝送システムにおいて、画像処理装置に対応する物理アドレスとは、画像処理装置が備える無線通信インターフェース(無線通信用のハードウェア)を無線ネットワーク上で一意に識別可能とするために用いられるアドレスである。同様に、中継通信装置に対応する物理アドレスとは、中継通信装置が備える無線通信インターフェース(無線通信用のハードウェア)を無線ネットワーク上で一意に識別可能とするために用いられるアドレスである。
このような物理アドレスの代表的な例を挙げれば、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスなどを挙げることができる。ただし、通信規格によってはMACアドレスとは異なる物理アドレスを利用する例(例えば、bluetooth(登録商標)等)もあり、このような物理アドレスであっても本発明において利用することができる。
こうした物理アドレスは、一般に、個々の無線通信インターフェースに対して、あらかじめユニークなアドレスが割り当てられ、無線通信インターフェースの備える不揮発性の記憶手段に記憶されているものである。ただし、本発明の場合は、無線通信インターフェースの備える不揮発性の記憶手段とは別に不揮発性の記憶手段が設けられ、この記憶手段には、通信相手となる機器に設けられた無線通信インターフェースに割り当てられた物理アドレスが記憶されている。
より詳しくは、画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、中継通信装置に対応する物理アドレスが、画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されている。また、中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、画像処理装置に対応する物理アドレスが、中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されている。つまり、画像処理装置および中継通信装置は、これらの装置が利用者に提供される前の段階で、双方それぞれに対応する2つの物理アドレスを、双方それぞれにおいて不揮発性の記憶手段に記憶しているのである。
そして、画像処理装置および中継通信装置の双方において電源が投入されると、その電源投入を契機として、画像処理装置側の送信手段により、画像処理装置からは、画像処理装置に対応する物理アドレスが中継通信装置へと送信される。また、中継通信装置側の送信手段により、中継通信装置からは、中継通信装置に対応する物理アドレスが画像処理装置へと送信される。
このとき、中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって中継通信装置から送信されてきたら、画像処理装置側の受信手段は、その物理アドレスを受信し、画像処理装置側の比較手段は、その受信した物理アドレスと、画像処理装置側の記憶手段に記憶された「中継通信装置に対応する物理アドレス」とを比較する。その結果、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合には、以降、画像処理装置側の送信手段は、中継通信装置に対して画像を送信可能な状態になる。
また、中継通信装置側では、画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって画像処理装置から送信されてきたら、中継通信装置側の受信手段は、その物理アドレスを受信する。そして、中継通信装置側の比較手段は、その受信した物理アドレスと、中継通信装置側の記憶手段に記憶された「画像処理装置に対応する物理アドレス」とを比較する。その結果、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合には、以降、中継通信装置側の送信手段は、画像処理装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になる。
つまり、画像処理装置および中継通信装置の双方において電源を投入すれば、画像処理装置と中継通信装置それぞれに対応する物理アドレスに基づいて、互いに正当な接続対象か否かが確認されるのである。その確認の結果、互いの正当性を確認できた場合に、以降、ファクシミリ通信方式での送信対象となる画像を画像処理装置から中継通信装置へ送信できる状態になる。
したがって、このように構成された画像伝送システムによれば、電源を投入するだけで、対にして使用すべき画像処理装置と中継通信装置を確実に無線接続でき、ファクシミリ送信を実行可能な状態に至るシステムとすることができる。また、電源を投入時に、他の無線通信機器が近傍に存在していたとしても、互いの物理アドレスを利用した認証を行っているので、対にして使用すべき機器とは異なる機器と無線接続されてしまうことがなく、予期しない機器と無線接続を確立してしまうのを未然に防止することができる。
なお、以上のような画像伝送システムにおいて、画像処理装置と中継通信装置との無線接続が確立すると、ファクシミリ送信を実行可能な状態に至るが、無線通信によって伝送可能となるデータは、送信対象となる画像のデータ以外にも考えることができる。具体例を挙げれば、例えば、画像処理装置側で利用者が画像の送信先となるファクシミリ番号等を電話帳データとして入力した場合、その電話帳データについても無線通信によって中継通信装置へと伝送することができる。
次に、請求項4に記載の画像処理装置は、無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を画像出力部から出力可能に構成されており、「ファクシミリ通信方式で送信元機器から送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を無線通信にて送信する中継通信装置」と協働することにより、前記送信元機器から送信されてくる画像を前記画像出力部から出力する画像伝送システムを構成可能な画像処理装置であって、前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になることを特徴とする。
また、請求項5に記載の中継通信装置は、ファクシミリ通信方式で送信元機器から送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を無線通信にて送信可能に構成されており、「無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を画像出力部から出力する画像処理装置」と協働することにより、前記送信元機器から送信されてくる画像を前記画像出力部から出力する画像伝送システムを構成可能な中継通信装置であって、前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置に対して画像を送信可能な状態になることを特徴とする。
さらに、請求項6に記載の画像伝送システムは、ファクシミリ通信方式で送信元機器から送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を無線通信にて送信可能に構成された中継通信装置と、無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を画像出力部から出力可能に構成された画像処理装置が協働することにより、前記送信元機器から送信されてくる画像を前記画像出力部から出力可能となる画像伝送システムであって、前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になり、前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置に対して画像を送信可能な状態になることを特徴とする。
請求項4に記載の画像処理装置および請求項5に記載の中継通信装置は、これらを組み合わせることにより、請求項6に記載の画像伝送システムを構成できるものである。
この画像伝送システムにおいても、画像処理装置および中継通信装置は、これらの装置が利用者に提供される前の段階で、双方それぞれに対応する2つの物理アドレスを、双方それぞれにおいて不揮発性の記憶手段に記憶している。
そして、画像処理装置および中継通信装置の双方において電源が投入されると、その電源投入を契機として、画像処理装置側の送信手段により、画像処理装置からは、画像処理装置に対応する物理アドレスが中継通信装置へと送信される。また、中継通信装置側の送信手段により、中継通信装置からは、中継通信装置に対応する物理アドレスが画像処理装置へと送信される。
このとき、画像処理装置側では、中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって中継通信装置から送信されてきたら、画像処理装置側の受信手段は、その物理アドレスを受信し、画像処理装置側の比較手段は、その受信した物理アドレスと、画像処理装置側の記憶手段に記憶された「中継通信装置に対応する物理アドレス」とを比較する。その結果、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合には、以降、画像処理装置側の送信手段は、中継通信装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になる。
また、中継通信装置側では、画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって画像処理装置から送信されてきたら、中継通信装置側の受信手段は、その物理アドレスを受信する。そして、中継通信装置側の比較手段は、その受信した物理アドレスと、中継通信装置側の記憶手段に記憶された「画像処理装置に対応する物理アドレス」とを比較する。その結果、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合には、以降、中継通信装置側の送信手段は、画像処理装置に対して画像を送信可能な状態になる。
つまり、先に説明した請求項1に記載の画像伝送システム同様、画像処理装置および中継通信装置の双方において電源を投入すれば、画像処理装置と中継通信装置それぞれに対応する物理アドレスに基づいて、互いに正当な接続対象か否かが確認される。そして、その確認の結果、互いの正当性を確認できた場合に、以降、ファクシミリ通信方式での受信対象となった画像を中継通信装置から画像処理装置へ送信できる状態になる。
したがって、このように構成された画像伝送システムによれば、電源を投入するだけで、対にして使用すべき画像処理装置と中継通信装置を確実に無線接続でき、ファクシミリ受信を実行可能な状態に至るシステムとすることができる。また、電源を投入時に、他の無線通信機器が近傍に存在していたとしても、互いの物理アドレスを利用した認証を行っているので、対にして使用すべき機器とは異なる機器と無線接続されてしまうことがなく、予期しない機器と無線接続を確立してしまうのを未然に防止することができる。
なお、以上のような画像伝送システムにおいて、画像処理装置と中継通信装置との無線接続が確立すると、ファクシミリ受信を実行可能な状態に至るが、無線通信によって伝送可能となるデータは、受信対象となる画像のデータ以外にも考えることができる。具体例を挙げれば、例えば、中継通信装置側で利用者が画像の送信先となるファクシミリ番号等を電話帳データとして入力した場合、その電話帳データについても無線通信によって画像処理装置へと伝送することができる。あるいは、中継通信装置側において蓄積・管理されている通信履歴に関するデータを、画像処理装置側で印刷出力するような場合には、そのような通信履歴データについても無線通信によって画像処理装置へと伝送することができる。
また、画像処理装置においては、請求項1に記載の構成と請求項4に記載の構成とを兼ね備えることができ、中継通信装置においては、請求項2に記載の構成と請求項5に記載の構成とを兼ね備えることができる。このような画像処理装置と中継通信装置を組み合わせれば、請求項3に記載の構成と請求項6に記載の構成とを兼ね備えた画像伝送システムを構成することができる。
次に、請求項7に記載の画像処理装置は、請求項1または請求項4に記載の画像処理装置において、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記中継通信装置との無線通信を実行することを特徴とする。
また、請求項8に記載の中継通信装置は、請求項2または請求項5に記載の中継通信装置において、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記画像処理装置との無線通信を実行することを特徴とする。
さらに、請求項9に記載の画像伝送システムは、請求項3または請求項6に記載の画像伝送システムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記中継通信装置との無線通信を実行し、前記中継通信装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記画像処理装置との無線通信を実行することを特徴とする。
請求項7に記載の画像処理装置および請求項8に記載の中継通信装置は、これらを組み合わせることにより、請求項9に記載の画像伝送システムを構成できるものである。
このように構成された画像伝送システムによれば、画像処理装置および中継通信装置は、それぞれが双方の物理アドレスを記憶していることを利用し、それら2つの物理アドレスに基づいて双方で同一のネットワーク名を生成する。そして、このようなネットワーク名生成手段によって生成されたネットワーク名を使用することで、画像処理装置および中継通信装置それぞれが同じ無線ネットワークのノードとなって互いに無線通信を実行する。
このようなネットワーク名は、画像処理装置および中継通信装置、双方の物理アドレスに基づいて生成されるネットワーク名なので、仮に近隣に無線ネットワークが存在する場合でも、他の無線通信機器が同一のネットワーク名を利用している可能性はきわめて低い。また、画像処理装置および中継通信装置が無線接続を確立する際、この画像処理装置および中継通信装置と同型機種になる装置(画像処理装置または中継通信装置)が近隣に存在していたとしても、その装置とは別のネットワーク名で無線ネットワークを形成することができる。したがって、画像処理装置や中継通信装置が、予期しない無線LAN機器と無線接続されてしまうのを未然に防止する効果を高めることができる。
次に、請求項10に記載の画像処理装置は、請求項1、請求項4、または請求項7のいずれかに記載の画像処理装置において、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記中継通信装置との暗号化通信を実行することを特徴とする。
また、請求項11に記載の中継通信装置は、請求項2、請求項5、または請求項8のいずれかに記載の中継通信装置において、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記画像処理装置との暗号化通信を実行することを特徴とする。
さらに、請求項12に記載の画像伝送システムは、請求項3、請求項6、または請求項9のいずれかに記載の画像伝送システムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記中継通信装置との暗号化通信を実行し、前記中継通信装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記画像処理装置との暗号化通信を実行することを特徴とする。
請求項10に記載の画像処理装置および請求項11に記載の中継通信装置は、これらを組み合わせることにより、請求項12に記載の画像伝送システムを構成できるものである。
このように構成された画像伝送システムによれば、画像処理装置および中継通信装置は、それぞれが双方の物理アドレスを記憶していることを利用し、それら2つの物理アドレスに基づいて双方で同一の暗号鍵を生成する。そして、このような暗号鍵生成手段によって生成された暗号鍵を使用することで、画像処理装置および中継通信装置それぞれが同じ暗号化方法で互いに暗号化通信を実行する。
このような暗号鍵は、画像処理装置および中継通信装置、双方の物理アドレスに基づいて生成される暗号鍵なので、仮に近隣に無線ネットワークが存在する場合でも、他の無線通信機器が同一の暗号鍵を利用している可能性はきわめて低い。また、画像処理装置および中継通信装置が無線接続を確立する際、この画像処理装置および中継通信装置と同型機種になる装置(画像処理装置または中継通信装置)が近隣に存在していたとしても、その装置とは別の暗号鍵で暗号化通信を実行することができる。したがって、画像処理装置と中継通信装置が無線通信を行う際に、それぞれの物理アドレスを知らない第三者が、暗号化されたデータを復号してしまう可能性をきわめて小さくでき、画像処理装置と中継通信装置との間で、秘匿性の高いデータ伝送を行うことができる。
次に、請求項13に記載の画像処理装置は、請求項10に記載の画像処理装置において、前記中継通信装置以外の無線通信機器とも、直接またはアクセスポイント経由で無線通信を実行可能に構成されていて、しかも、通信対象となる機器が前記中継通信装置なのか前記中継通信装置以外の無線通信機器なのかを判別可能に構成され、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置であると判別された場合には、前記暗号化通信を実行する一方、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置以外の無線通信機器であると判別された場合には、前記暗号鍵による暗号化を行うことなく無線通信を実行することを特徴とする。
また、請求項14に記載の画像伝送システムは、請求項12に記載の画像伝送システムにおいて、前記画像処理装置は、前記中継通信装置以外の無線通信機器とも、直接またはアクセスポイント経由で無線通信を実行可能に構成されていて、しかも、通信対象となる機器が前記中継通信装置なのか前記中継通信装置以外の無線通信機器なのかを判別可能に構成され、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置であると判別された場合には、前記暗号化通信を実行する一方、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置以外の無線通信機器であると判別された場合には、前記暗号鍵による暗号化を行うことなく無線通信を実行することを特徴とする。
請求項13に記載の画像処理装置は、請求項11に記載の中継通信装置と組み合わせることにより、請求項14に記載の画像伝送システムを構成できるものである。
このように構成された画像伝送システムにおいて、画像処理装置は、中継通信装置以外の無線通信機器とも、直接またはアクセスポイント経由で無線通信を実行可能となっている。しかも、画像処理装置と中継通信装置との間で通信を行う際には、上記のような暗号鍵を利用して暗号化通信を行うものの、中継通信装置以外の無線通信機器と画像処理装置との間で通信を行う際には、上記のような暗号鍵を利用することなく無線通信を実行する。
このような構成を採用すれば、画像処理装置と中継通信装置との間で通信を行う場合には、両者間のみで使用される暗号鍵で暗号化が行われる。一方、中継通信装置以外の無線通信機器においては、上記のような暗号鍵を利用することなく無線通信を実行するので、画像処理装置と中継通信装置との間で通信が行われても、その通信内容を解読することはできない。
したがって、画像処理装置と中継通信装置との間では、秘匿性の高いデータ伝送を行うことができる。また、画像処理装置は、画像処理装置および中継通信装置において生成される暗号鍵を認識できない無線通信機器との無線接続もできるので、他の無線通信機器から容易に画像処理装置を利用できる。
なお、画像処理装置と中継通信装置以外の無線通信機器との間で通信を行う際に、上記のような2つの物理アドレスに基づく暗号鍵は利用されないが、別の暗号鍵を利用した暗号化通信を行うか否かについては任意である。すなわち、画像処理装置と中継通信装置以外の無線通信機器との間で通信を行う際には、両者間で取り決めた何らかの暗号鍵を使って暗号化通信を行っても構わないし、暗号化を行うことなく無線通信を行っても構わない。
画像伝送システム、およびシステム外の機器によって構成される通信網全体についての説明図。 画像処理装置および中継通信装置のブロック図。 画像処理装置において実行される処理のフローチャート。 中継通信装置において実行される処理のフローチャート。 画像処理装置および中継通信装置の通信状態を示すシーケンス図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[画像伝送システム全体の構成]
図1は、画像伝送システム、およびシステム外の機器によって構成される通信網全体についての説明図である。
画像伝送システムは、ファクシミリ通信方式にて画像の送受信を実行可能なシステムで、図1(a)および同図(b)に示すように、画像処理装置1および中継通信装置2を備えている。これら画像処理装置1および中継通信装置2は、図1(a)に示すように、無線通信によって互いに直接通信を行うことができ、さらに、図1(b)に示すように、アクセスポイント3が存在する場合には、アクセスポイント3経由でも通信可能となっている。また、中継通信装置2は、PSTN(Public Switched Telephone Networks;公衆交換電話網)4に接続され、PSTN4を介してシステム外のファクシミリ装置5と通信可能となっている。さらに、画像処理装置1は、アクセスポイント3経由で通信を行う場合、図1(b)に示すように、中継通信装置2以外の無線通信機器6とも通信可能となっている。
画像処理装置1は、図2(a)に示すように、CPU10、表示部11、ボタン入力部12、パネル13、ROM14A、RAM14B、EEPROM14C、USBインターフェース15、記録部16、読取部17、無線通信部18などを備えている。これらの構成のうち、表示部11、ボタン入力部12、パネル13、ROM14A、RAM14B、EEPROM14C、USBインターフェース15、記録部16、および読取部17は、一般的なMFPが備えている構成とほぼ同等なものである。
すなわち、CPU10は、ROM14Aに記憶された制御プログラムに従って、画像処理装置1の各部を制御する制御手段である。表示部11は、液晶ディスプレイ等によって構成されて、各種情報の表示を行う際に利用される出力手段で、受信したファクシミリ画像を印刷することなく表示する際にも、この表示部11が利用される。ボタン入力部12、およびパネル13は、利用者が各種機能を利用する際に入力操作を行うために利用される入力手段である。
ROM14Aは、画像処理装置1を制御するためのプログラム等、書き換えが不要な情報を記憶する記憶手段である。RAM14Bは、電源をオフにしたときに消失しても構わないデータ類を記憶する記憶手段である。EEPROM14Cは、電源をオフにしたときにも消失させたくない各種設定データ等を記憶する記憶手段である。USBインターフェース15は、USB規格に準拠した機器を接続する際に利用される入出力インターフェースである。
記録部16は、インクジェット方式または電子写真方式の印刷機構によって構成され、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ受信機能等を利用する際に、紙などのシート状記録媒体に画像を形成する手段である。読取部17は、イメージセンサやADF(Automatic Document Feeder)等によって構成され、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ送信機能を利用する際、原稿から光学的に画像を読み取って画像データを生成する手段である。
一方、画像処理装置1は、一般的なMFPにはない構成として、中継通信装置2との無線通信を行うため、無線通信部18を備えている。より詳しくは、一般的なMFPにおいても無線ネットワークに対応した機種は存在し、その場合、無線通信部を備えているが、本実施形態の画像処理装置1が備える無線通信部18は、単に無線ネットワークに接続可能なだけではなく、中継通信装置2との無線通信を行う点で、中継通信装置2相当物が存在しない一般的なMFPとは相違する。
より具体的には、無線通信部18は、通常通信部18A、暗号/復号通信部18B、特殊データ判定部18C、無線LAN送受信部18D、および無線LANアンテナ部18Eなどを備えている。
これらのうち、通常通信部18Aは、中継通信装置2と暗号化通信を行う準備が整う前の段階、あるいは、通信相手が中継通信装置2以外の装置(例えば、無線通信機器6)となる場合に、標準的な通信手順で伝送される送信データを生成したり、標準的な通信手順で伝送されてきた受信データの解析を行ったりする部分である。
暗号/復号通信部18Bは、中継通信装置2と暗号化通信を行う準備が整った後の段階で中継通信装置2と通信を行う場合に、画像処理装置1および中継通信装置2専用の暗号化方式でデータを暗号化したり、画像処理装置1および中継通信装置2専用の暗号化方式で暗号化されて伝送されてきた受信データの復号や解析を行ったりする部分である。
特殊データ判定部18Cは、データ送信時には、通常通信部18A、および暗号/復号通信部18Bのいずれを介して出力されたデータかに基づいて、その情報を示すフラグをデータ内にセットして、そのデータを無線LAN送受信部18Dへと出力する。また、データ受信時には、受信したデータ中のフラグに基づいて、受信したデータを、通常通信部18A、または暗号/復号通信部18Bのいずれかへと振り分ける。
無線LAN送受信部18Dは、本実施形態においては、無線LAN規格(例えば、IEEE802.11系規格(IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11g等))に準拠し、通信モードをインフラストラクチャモードまたはアドホックモードに切り替え可能に構成されている。
通信モードをアドホックモードに切り替えた場合、画像処理装置1は、図1(a)に示すように、中継通信装置2との無線接続を確立することにより、中継通信装置2と直接通信可能となる。また、通信モードをインフラストラクチャモードに切り替えた場合、画像処理装置1は、図1(b)に示すように、アクセスポイント3との無線接続を確立することにより、アクセスポイント3経由で中継通信装置2や中継通信装置2以外の装置(例えば、無線通信機器6)と通信可能になる。
また、無線LAN送受信部18Dには、無線通信時に利用される物理アドレス(MACアドレス)が割り当てられており、この物理アドレスは、無線LAN送受信部18Dが内蔵する不揮発性メモリ(図示略)に記憶されている。この物理アドレスが、画像処理装置1に対応する物理アドレスとなる。
一方、中継通信装置2は、図2(b)に示すように、CPU20、表示部21、ボタン入力部22、パネル23、ROM24A、RAM24B、EEPROM24C、USBインターフェース25、無線通信部28、外部回線通信部29などを備えている。
これらのうち、CPU20は、ROM24Aに記憶された制御プログラムに従って、中継通信装置2の各部を制御する制御手段である。表示部21は、液晶ディスプレイ等によって構成されて、各種情報の表示を行う際に利用される出力手段で、例えば、発着信履歴などを表示する際に、この表示部21が利用される。また、ボタン入力部22、およびパネル23は、利用者が各種機能を利用する際に入力操作を行うために利用される入力手段である。
ROM24Aは、中継通信装置2を制御するためのプログラム等、書き換えが不要な情報を記憶する記憶手段である。RAM24Bは、電源をオフにしたときに消失しても構わないデータ類を記憶する記憶手段である。EEPROM24Cは、電源をオフにしたときにも消失させたくない各種設定データ等を記憶する記憶手段である。本実施形態においては、先に説明した画像処理装置1に対応する物理アドレスが、工場出荷時にEEPROM24Cにも記憶させてある。USBインターフェース25は、USB規格に準拠した機器を接続する際に利用される入出力インターフェースである。
無線通信部28は、画像処理装置1との無線通信を行うために設けられた手段で、画像処理装置1同様、通常通信部28A、暗号/復号通信部28B、特殊データ判定部28C、無線LAN送受信部28D、および無線LANアンテナ部28Eなどを備えている。
これらのうち、通常通信部28Aは、画像処理装置1と暗号化通信を行う準備が整う前の段階で画像処理装置1と通信を行う場合に、標準的な通信手順で伝送される送信データを生成したり、標準的な通信手順で伝送されてきた受信データの解析を行ったりする部分である。
暗号/復号通信部28Bは、画像処理装置1と暗号化通信を行う準備が整った後の段階で画像処理装置1と通信を行う場合に、画像処理装置1および中継通信装置2専用の暗号化方式でデータを暗号化したり、画像処理装置1および中継通信装置2専用の暗号化方式で暗号化されて伝送されてきた受信データの復号や解析を行ったりする部分である。
特殊データ判定部28Cは、データ送信時には、通常通信部28A、および暗号/復号通信部28Bのいずれを介して出力されたデータかに基づいて、その情報を示すフラグをデータ内にセットして、そのデータを無線LAN送受信部28Dへと出力する。また、データ受信時には、受信したデータ中のフラグに基づいて、受信したデータを、通常通信部28A、または暗号/復号通信部28Bのいずれかへと振り分ける。
無線LAN送受信部28Dは、画像処理装置1側の無線LAN送受信部18Dと同一の無線LAN規格に準拠し、通信モードをインフラストラクチャモードまたはアドホックモードに切り替え可能に構成されている。
通信モードをアドホックモードに切り替えた場合、中継通信装置2は、図1(a)に示すように、画像処理装置1との無線接続を確立することにより、画像処理装置1と直接通信可能となる。また、通信モードをインフラストラクチャモードに切り替えた場合、中継通信装置2は、図1(b)に示すように、アクセスポイント3との無線接続を確立することにより、アクセスポイント3経由で画像処理装置1と通信可能になる。
また、無線LAN送受信部28Dには、無線通信時に利用される物理アドレス(MACアドレス)が割り当てられており、この物理アドレスは、無線LAN送受信部28Dが内蔵する不揮発性メモリ(図示略)に記憶されている。この物理アドレスが、中継通信装置2に対応する物理アドレスとなる。なお、本実施形態においては、中継通信装置2に対応する物理アドレスが、工場出荷時に画像処理装置1の備えるEEPROM14Cにも記憶させてある。
外部回線通信部29は、一般的なMFPが備えている構成のうち、画像処理装置1には設けられなかった構成に相当するもので、モデム29A、および電話回線接続部29Bを備えている。モデム29Aは、ディジタルデータと音声信号を、いずれか一方から他方へ変換する手段、電話回線接続部29Bは、通話機能やファクシミリ送受信機能を利用する際に、通信先機器(例えば、ファクシミリ装置5)との通信処理(例えば、発呼処理、着呼処理など)を実行する手段である。
以上のように構成された画像処理装置1および中継通信装置2は、双方が協働することにより、画像伝送システム全体で従来のMFPやファクシミリ装置と同等な機能を実現する。その際、画像処理装置1は、主に画像の入出力(読み取り、印刷、表示など)を担う部分として機能し、中継通信装置2は、主に通信先機器(例えば、ファクシミリ装置5)との通信を担う部分として機能する。
具体的には、画像処理装置1および中継通信装置2を利用して画像を送信する際には、画像処理装置1の読取部17から入力される画像が、無線LAN方式による無線通信にて画像処理装置1の無線通信部18から中継通信装置2の無線通信部28へと伝送される。そして、その送信画像が中継通信装置2の外部回線通信部29からPSTN4経由で送信先機器(例えば、ファクシミリ装置5)へと送信される。
一方、画像処理装置1および中継通信装置2を利用して画像を受信する際には、送信元機器(例えば、ファクシミリ装置5)からPSTN4経由で送信されてくる画像が、中継通信装置2の外部回線通信部29によって受信される。そして、その受信画像が無線LAN方式による無線通信にて中継通信装置2の無線通信部28から画像処理装置1の無線通信部18へと伝送されて、画像処理装置1の表示部11において表示出力、あるいは、記録部16において印刷出力される。
[画像処理装置および中継通信装置において実行される処理]
次に、上記のような画像伝送システムを実現するため、画像処理装置1および中継通信装置2において実行される処理について、図3および図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、図3のフローチャートは、画像処理装置1において実行される処理のうち、主要な部分を抜粋して示したものである。また、図4のフローチャートは、中継通信装置2において実行される処理のうち、主要な部分を抜粋して示したものである。
画像処理装置1において電源が投入されると、画像処理装置1が備えるCPU10は、図3に示す処理の実行を開始する。この処理を開始すると、CPU10は、まず、物理アドレス(MACアドレス)からSSID/WEPを生成、その設定を保存し(S105)、無線通信部18での通信モードを、アドホック通信に設定する(S110)。
S105において生成されるSSID(Service Set Identifier)は、無線ネットワークのネットワーク名に相当する識別子である。また、S105において生成されるWEP(Wired Equivalent Privacy)は、共有鍵暗号方式を採用した無線LANの暗号化規格の1つである。
本実施形態において、SSIDおよびWEPは、双方とも画像処理装置1に対応する物理アドレス、および、中継通信装置2に対応する物理アドレスに基づいて生成される。画像処理装置1に対応する物理アドレスは、無線LAN送受信部18Dに内蔵された不揮発性メモリから読み取られる。また、中継通信装置2に対応する物理アドレスは、工場出荷時にEEPROM14Cに記憶させてあるものが読み取られる。
本実施形態において、これら2つの物理アドレスは、双方とも16進表記で12桁となるものである。ここで、画像処理装置1に対応する物理アドレスを“ZYXWVUTSRQPO”(ただし、各桁のZ〜Oは、いずれも1桁の16進数0〜fのいずれか)、中継通信装置2に対応する物理アドレスを“ABCDEFGHIJKL”(ただし、各桁のA〜Lは、いずれも1桁の16進数0〜fのいずれか)で表すことにすると、S105では、これら2つの物理アドレスそれぞれの下6桁を抽出し、これら12桁分の16進数を“GTHSIRJQKPLO”という順序に並べた12桁の16進数がSSIDとされる。また、これら12桁分の16進数を“LOKPJQIRHSGTG”という順序に並べた13桁の16進数が、WEPとされる。
なお、これらSSIDおよびWEPの各桁の並び順に関し、上記“GTHSIRJQKPLO”、“LOKPJQIRHSGTG”といった並び順は、あくまでも一例を例示したものであり、この並び順や抽出対象となる桁を変更したりすることは任意である。ただし、画像処理装置1および中継通信装置2が共通の取り決めに従って同一の並び順を決定可能な仕組みにしておく必要はある。
続いて、CPU10は、物理アドレスからAES暗号鍵を生成、保存する(S115)。AES(Advanced Encryption Standard)は、共通鍵暗号方式の1つで、S115では、上述した2つの物理アドレスそれぞれの12桁を抽出し、これら24桁分の16進数を“AZBYCXDWEVFUGTHSIRJQKPLO”という順序に並べた24桁の16進数が、AES暗号鍵とされる。
こうしてAES暗号鍵が決定されたら、CPU10は、無線ネットワーク関連の初期設定を行い(S120)、無線通信を開始するため、SSIDの送出を開始する(S125)。そして、通信相手となる中継通信装置2との間で、アドホックネットワークを確立し(S130)、APIPAによって自身に対する論理アドレス(IPアドレス)の自動割当を実施する(S135)。APIPA(Automatic Private IP Addressing)は、IPアドレスの割り当て機能を有する他の機器(例えば、DHCPサーバ等)がネットワーク上に存在しない場合に、使用されていないIPアドレスを探って、そのIPアドレスを自身に対して割り当てる機能である。
そして、S135によって論理アドレスの割り当てが完了したら、CPU10は、SNMP(Simple Network Management Protocol)を利用して、ネットワーク内情報を検索する(S140)。S140を実行した結果、中継通信装置2から応答があった場合、画像処理装置1側ではその応答を取得し、応答中に含まれる情報として取得した「中継通信装置2に対応する物理アドレス」と、EEPROM14Cに記憶されている「中継通信装置2に対応する物理アドレス」とを比較し、両者が一致しているか否かを判断する(S145)。
S145の結果、両者が一致していなければ(S145:NO)、中継通信装置2との接続NGを表示部11に表示して(S150)、図3に示す処理を終了する。一方、S145の結果、両者が一致していれば(S145:YES)、一応は中継通信装置2と思われる機器から応答が返されていることになる。ただし、この段階では、中継通信装置2になりすました別の無線通信機器が応答を返している可能性がゼロであると断定するのも少々危険である。
そこで、CPU10は、中継通信装置2との認証を開始し(S155)、認証開始の指示と画像処理装置1の物理アドレスを、暗号/復号通信部18BにおいてAES暗号鍵を利用して暗号化し(S160)、その暗号化したデータに対し、特殊データ判定部18Cにおいてフラグを付加することにより、中継通信装置2へ特殊データとして送信する(S165)。
S165を実行した結果、中継通信装置2から応答があった場合(S170:YES)、正規の応答であれば、中継通信装置2からもAES暗号鍵を利用して暗号化された特殊データが送信されてくるはずなので、そのような特殊データか否かを判断する(S175)。
そして、特殊データであった場合は(S175:YES)、その暗号化されたデータを、暗号/復号通信部18BにおいてAES暗号鍵を利用して復号し(S180)、その復号されたデータが中継通信装置2からの認証応答か否かを判断する(S185)。
S185において、中継通信装置2からの認証応答であった場合(S185:YES)、応答中に含まれる情報として取得した「中継通信装置2に対応する物理アドレス」と、EEPROM14Cに記憶されている「中継通信装置2に対応する物理アドレス」とを比較し、両者が一致しているか否かを判断する(S190)。
S190の結果、両者が一致していれば(S190:YES)、中継通信装置2の論理アドレスをEEPROM14Cへ保存し(S195)、中継通信装置2との接続OKを表示部11に表示して(S200)、図3に示す処理を終了する。
なお、S165を実行した結果、中継通信装置2から応答がなかった場合(S170:NO)、あるいは、何らかの応答はあったものの、特殊データではなかった場合(S175:NO)、あるいは、特殊データを受け取ったものの、認証応答ではなかった場合(S185:NO)、あるいは、S190の結果、両者が一致しなかった場合(S190:NO)、これらの場合は、いずれの場合ともS150へと進み、中継通信装置2との接続NGを表示部11に表示して(S150)、図3に示す処理を終了する。
さて、以上のような処理が画像処理装置1において実行されるのと並行して、中継通信装置2においては、図4に示す処理が実行される。
すなわち、中継通信装置2において電源が投入されると、中継通信装置2が備えるCPU20は、図4に示す処理の実行を開始する。この処理のうち、S305〜S335までは、画像処理装置1において実行されるS105〜S135と同等な処理になる。
具体的には、CPU20は、まず、物理アドレス(MACアドレス)からSSID/WEPを生成、その設定を保存し(S305)、無線通信部18での通信モードを、アドホック通信に設定する(S310)。S305において生成されるSSIDおよびWEPは、S105において生成されるSSIDおよびWEPと全く同一のものである。
続いて、CPU20は、物理アドレスからAES暗号鍵を生成、保存する(S315)。S315において生成されるAES暗号鍵は、S115において生成されるAES暗号鍵と全く同一のものである。
こうしてAES暗号鍵が決定されたら、CPU20は、無線ネットワーク関連の初期設定を行い(S320)、無線通信を開始するため、SSIDの送出を開始する(S325)。そして、通信相手となる画像処理装置1との間で、アドホックネットワークを確立し(S330)、APIPAによって自身に対する論理アドレス(IPアドレス)の自動割当を実施する(S335)。
そして、S335によって論理アドレスの割り当てが完了したら、CPU20は、情報取得要求があるか否かを判断する(S340)。ここで、画像処理装置1が、上述のS140を実行している場合、S340では、情報取得要求ありとの判断がなされ(S340:YES)、その場合は、画像処理装置1に対して、論理アドレスおよび物理アドレスに関する情報が含まれる応答を送信する(S345)。このS345で送信される応答が、先に説明したS145において比較対象の一方となる情報を含む応答となる。なお、S345を終えたら、S350へと進む。また、S340で情報取得要求なしとの判断がなされた場合は(S340:NO)、S345を実行することなく、S350へと進む。
S350へと進んだ場合、CPU20は、画像処理装置1から特殊データを受信したか否かを判断する(S350)。このS350での判定対象となる特殊データは、先に説明したS165によって送信されるものである。
このS350において、特殊データを受信したと判断された場合(S350:YES)、その特殊データを、暗号/復号通信部28BにおいてAES暗号鍵を利用して復号し(S355)、認証開始指示か否かを判断する(S360)。
S360において、認証開始指示であった場合(S360:YES)、さらに受信データを復号し、物理アドレスを取得する(S365)。そして、取得した「画像処理装置1に対応する物理アドレス」と、EEPROM24Cに記憶されている「画像処理装置1に対応する物理アドレス」とを比較し、両者が一致しているか否かを判断する(S370)。
S370の結果、両者が一致していれば(S370:YES)、認証応答と中継通信装置2の物理アドレスを、暗号/復号通信部28BにおいてAES暗号鍵を利用して暗号化し(S375)、その暗号化したデータに対し、特殊データ判定部28Cにおいてフラグを付加することにより、画像処理装置1へ特殊データとして送信する(S380)。
そして、画像処理装置1の論理アドレスをEEPROM24Cへ保存して(S385)、図4に示す処理を終了する。
なお、S350を実行した結果、特殊データではなかった場合(S350:NO)、あるいは、特殊データを受け取ったものの、認証開始指示ではなかった場合(S360:NO)、あるいは、S370の結果、両者が一致しなかった場合(S370:NO)、これらの場合は、いずれの場合とも、図4に示す処理を終了する。
以上説明したような処理が、画像処理装置1および中継通信装置2の双方で実行される結果、画像処理装置1と中継通信装置2の間では、例えば、図5のシーケンス図に示すような手順で通信が行われることになる。
すなわち、画像処理装置1および中継通信装置2は、電源ONを契機として、まず、上記S105〜S135、S305〜S335を実行することにより、双方の物理アドレスからSSID/WEP/AES暗号鍵を生成し、アドホックモードで無線通信ができる通信環境を確立させる。
そして、アドホック通信が確立したら、画像処理装置1は、S140により、SNMPよる情報検索を行い、その応答として、S345により、中継通信装置2から画像処理装置1へ、中継通信装置2に対応する物理アドレスおよび論理アドレスが伝送される。なお、この時点では、まだAES暗号鍵を利用した暗号化は行われていない。
以上のような送受信が行われると、その結果、画像処理装置1側では、中継通信装置2と思われる機器を認識するので、引き続いて、画像処理装置1は、中継通信装置2に対し、S155〜S165により、接続認証開始指示+物理アドレスを暗号化して送信する。これに対し、中継通信装置2は、S375〜S380により、接続認証OK応答+物理アドレスを暗号化して送信する。これにより、双方が共通の暗号鍵を利用して通信可能な機器同士であると認識できるので、互いに正当な通信相手であると判断し、互いの論理アドレスをEEPROM14C,24Cに登録し、以降、両者間で暗号化通信を実行可能となる。
[効果]
以上説明したとおり、上記画像処理装置1および中継通信装置2によって構成される画像伝送システムによれば、画像処理装置1および中継通信装置2それぞれに電源を投入するだけで、対にして使用すべき画像処理装置1と中継通信装置2を確実に無線接続でき、ファクシミリ送信およびファクシミリ受信を実行可能な状態に至る。また、画像処理装置1および中継通信装置2それぞれの電源投入時に、他の無線通信機器が近傍に存在していたとしても、画像処理装置1と中継通信装置2が互いの物理アドレスを利用した認証を行っているので、対にして使用すべき機器とは異なる機器と無線接続されてしまうことがなく、画像処理装置1および中継通信装置2のいずれかが予期しない機器と無線接続を確立してしまうのを未然に防止することができる。
また、上記画像伝送システムによれば、画像処理装置1および中継通信装置2は、それぞれが双方の物理アドレスを記憶していることを利用し、それら2つの物理アドレスに基づいて双方で同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用することで、それぞれが同じ無線ネットワークのノードとなって互いに無線通信を実行する。したがって、仮に近隣に無線ネットワークが存在する場合でも、他の無線通信機器が同一のネットワーク名を利用している可能性はきわめて低くなる。また、画像処理装置1および中継通信装置2が無線接続を確立する際、この画像処理装置1および中継通信装置2と同型機種になる装置(画像処理装置または中継通信装置)が近隣に存在していたとしても、その装置とは別のネットワーク名で無線ネットワークを形成することができる。したがって、画像処理装置1や中継通信装置2が、予期しない無線LAN機器と無線接続されてしまうのを未然に防止する効果を高めることができる。
さらに、上記画像伝送システムによれば、画像処理装置1および中継通信装置2は、それぞれが双方の物理アドレスを記憶していることを利用し、それら2つの物理アドレスに基づいて双方で同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用することで、それぞれが同じ暗号化方法で互いに暗号化通信を実行する。したがって、画像処理装置1と中継通信装置2が無線通信を行う際に、それぞれの物理アドレスを知らない第三者が、暗号化されたデータを復号してしまう可能性をきわめて小さくでき、画像処理装置1と中継通信装置2との間で、秘匿性の高いデータ伝送を行うことができる。
加えて、上記画像伝送システムによれば、画像処理装置1と中継通信装置2との間で認証が成立した場合、その後両者間で通信を行う際には、両者間のみで使用される暗号鍵で暗号化が行われる。一方、画像処理装置1は、中継通信装置2以外の無線通信機器6とも通信可能となっているが、この場合は、上記のような中継通信装置2との通信用に生成した暗号鍵を利用することなく無線通信を実行する。したがって、画像処理装置1と中継通信装置2との間で通信が行われても、その通信内容を無線通信機器6において解読することはできず、画像処理装置1と中継通信装置2との間では、秘匿性の高いデータ伝送を行うことができる。また、画像処理装置1は、画像処理装置1および中継通信装置2において生成される暗号鍵を認識できない無線通信機器6との無線接続もできるので、他の無線通信機器6から容易に画像処理装置1を利用できる。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、ファクシミリ送信およびファクシミリ受信、双方を実行可能な画像伝送システムを例示したが、ファクシミリ送信専用の画像伝送システム、あるいはファクシミリ受信専用の画像伝送システムにおいて、本発明の構成を採用してもよい。
また、上記実施形態では、画像処理装置1および中継通信装置2それぞれに対応する物理アドレスを利用して、通信相手が対象となる機器か否かを確認する以外に、画像処理装置1および中継通信装置2が同一のネットワーク名を生成する例、同一の暗号鍵を生成する例を示したが、ネットワーク名や暗号鍵を物理アドレスに関連したものとするか否かは任意である。ただし、上記実施形態のように、ネットワーク名や暗号鍵も物理アドレスに関連するものを生成すれば、他の無線通信機器に対する秘匿性をより高めることができる点では好ましい。
1・・・画像処理装置、2・・・中継通信装置、3・・・アクセスポイント、5・・・ファクシミリ装置、6・・・無線通信機器、10,20・・・CPU、11,21・・・表示部、12,22・・・ボタン入力部、13,23・・・パネル、14A,24A・・・ROM、14B,24B・・・RAM、14C,24C・・・EEPROM、15,25・・・USBインターフェース、16・・・記録部、17・・・読取部、18,28・・・無線通信部、18A,28A・・・通常通信部、18B,28B・・・暗号/復号通信部、18C,28C・・・特殊データ判定部、18D,28D・・・無線LAN送受信部、18E,28E・・・無線LANアンテナ部、29・・・外部回線通信部、29A・・・モデム、29B・・・電話回線接続部。

Claims (14)

  1. 画像入力部から入力された画像を無線通信にて送信可能に構成されており、「無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像をファクシミリ通信方式で送信先機器へと送信する中継通信装置」と協働することにより、前記画像入力部から入力された画像を前記送信先機器へと送信する画像伝送システムを構成可能な画像処理装置であって、
    前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置に対して画像を送信可能な状態になる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像をファクシミリ通信方式で送信先機器へと送信可能に構成されており、「画像入力部から入力された画像を無線通信にて送信する画像処理装置」と協働することにより、前記画像入力部から入力された画像を前記送信先機器へと送信する画像伝送システムを構成可能な中継通信装置であって、
    前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になる
    ことを特徴とする中継通信装置。
  3. 画像入力部から入力された画像を無線通信にて送信可能に構成された画像処理装置と、無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像をファクシミリ通信方式で送信先機器へと送信可能に構成された中継通信装置が協働することにより、前記画像入力部から入力された画像を前記送信先機器へと送信可能となる画像伝送システムであって、
    前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置に対して画像を送信可能な状態になり、
    前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になる
    ことを特徴とする画像伝送システム。
  4. 無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を画像出力部から出力可能に構成されており、「ファクシミリ通信方式で送信元機器から送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を無線通信にて送信する中継通信装置」と協働することにより、前記送信元機器から送信されてくる画像を前記画像出力部から出力する画像伝送システムを構成可能な画像処理装置であって、
    前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. ファクシミリ通信方式で送信元機器から送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を無線通信にて送信可能に構成されており、「無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を画像出力部から出力する画像処理装置」と協働することにより、前記送信元機器から送信されてくる画像を前記画像出力部から出力する画像伝送システムを構成可能な中継通信装置であって、
    前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置に対して画像を送信可能な状態になる
    ことを特徴とする中継通信装置。
  6. ファクシミリ通信方式で送信元機器から送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を無線通信にて送信可能に構成された中継通信装置と、無線通信によって送信されてくる画像を受信するとともに、受信した画像を画像出力部から出力可能に構成された画像処理装置が協働することにより、前記送信元機器から送信されてくる画像を前記画像出力部から出力可能となる画像伝送システムであって、
    前記画像処理装置が利用者に提供される前の段階で、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが、前記画像処理装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記画像処理装置の電源投入時には、前記中継通信装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記中継通信装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記中継通信装置から送信されてくる画像を受信可能な状態になり、
    前記中継通信装置が利用者に提供される前の段階で、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが、前記中継通信装置の備える記憶手段にあらかじめ記憶されており、
    前記中継通信装置の電源投入時には、前記画像処理装置に対応する物理アドレスが無線通信によって前記画像処理装置から送信されてきたら、その物理アドレスを受信するとともに、その受信した物理アドレスと前記記憶手段に記憶された物理アドレスとを比較し、比較対象となった2つの物理アドレスが一致することを1つの条件として含む認証条件が成立した場合に、以降、前記画像処理装置に対して画像を送信可能な状態になる
    ことを特徴とする画像伝送システム。
  7. 前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記中継通信装置との無線通信を実行する
    ことを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記画像処理装置との無線通信を実行する
    ことを特徴とする請求項2または請求項5に記載の中継通信装置。
  9. 前記画像処理装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記中継通信装置との無線通信を実行し、
    前記中継通信装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成されるネットワーク名と同一のネットワーク名を生成し、その生成したネットワーク名を使用して、前記画像処理装置との無線通信を実行する
    ことを特徴とする請求項3または請求項6に記載の画像伝送システム。
  10. 前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記中継通信装置との暗号化通信を実行する
    ことを特徴とする請求項1、請求項4、または請求項7のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記画像処理装置との暗号化通信を実行する
    ことを特徴とする請求項2、請求項5、または請求項8のいずれかに記載の中継通信装置。
  12. 前記画像処理装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記中継通信装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記中継通信装置との暗号化通信を実行し、
    前記中継通信装置は、前記画像処理装置に対応する物理アドレス、および前記中継通信装置に対応する物理アドレスに基づいて、前記画像処理装置において生成される暗号鍵と同一の暗号鍵を生成し、その生成した暗号鍵を使用して、前記画像処理装置との暗号化通信を実行する
    ことを特徴とする請求項3、請求項6、または請求項9のいずれかに記載の画像伝送システム。
  13. 前記中継通信装置以外の無線通信機器とも、直接またはアクセスポイント経由で無線通信を実行可能に構成されていて、しかも、通信対象となる機器が前記中継通信装置なのか前記中継通信装置以外の無線通信機器なのかを判別可能に構成され、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置であると判別された場合には、前記暗号化通信を実行する一方、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置以外の無線通信機器であると判別された場合には、前記暗号鍵による暗号化を行うことなく無線通信を実行する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  14. 前記画像処理装置は、前記中継通信装置以外の無線通信機器とも、直接またはアクセスポイント経由で無線通信を実行可能に構成されていて、しかも、通信対象となる機器が前記中継通信装置なのか前記中継通信装置以外の無線通信機器なのかを判別可能に構成され、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置であると判別された場合には、前記暗号化通信を実行する一方、前記通信対象となる機器が前記中継通信装置以外の無線通信機器であると判別された場合には、前記暗号鍵による暗号化を行うことなく無線通信を実行する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像伝送システム。
JP2009085993A 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム Active JP4687808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085993A JP4687808B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム
EP10003161.6A EP2237547B1 (en) 2009-03-31 2010-03-24 Data processor, relay transmitter, and data transmission system
US12/731,463 US8650400B2 (en) 2009-03-31 2010-03-25 Data processor, relay transmitter, and data transmission system
CN2010101581831A CN101854626B (zh) 2009-03-31 2010-03-31 数据处理器、中继发射机、以及数据传送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085993A JP4687808B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239450A JP2010239450A (ja) 2010-10-21
JP4687808B2 true JP4687808B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42199454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085993A Active JP4687808B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8650400B2 (ja)
EP (1) EP2237547B1 (ja)
JP (1) JP4687808B2 (ja)
CN (1) CN101854626B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037718B1 (ja) * 2011-07-27 2012-10-03 株式会社ビジョナリスト 簡易操作型無線データ送受信システム及び簡易操作型無線データ送受信プログラム
WO2013014763A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社ビジョナリスト 簡易操作型無線データ送受信システム及び簡易操作型無線データ送受信プログラム
US10069802B2 (en) * 2014-02-18 2018-09-04 Ciena Corporation Method for securely configuring customer premise equipment
US10116633B2 (en) * 2016-09-16 2018-10-30 Bank Of America Corporation Systems and devices for hardened remote storage of private cryptography keys used for authentication
JP6580090B2 (ja) * 2017-06-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 通信方法、通信装置、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118698A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Canon Inc 記憶媒体および情報処理装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356347B1 (en) * 2000-09-28 2008-04-08 Palmsource, Inc. Efficient discovery of devices in a bluetooth environment
JP4644998B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 認証システム、認証装置およびサービス提供装置
US7389414B2 (en) * 2001-11-09 2008-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system
EP1326381B1 (en) * 2001-12-27 2014-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for authorising the execution of a command from a wireless terminal
GB0200237D0 (en) 2002-01-07 2002-02-20 Imec Inter Uni Micro Electr Wireless cellular network architecture
US7417773B2 (en) * 2002-09-30 2008-08-26 Pitney Bowes Inc. Method and system for creating and sending a facsimile using a digital pen
JP2005142792A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 接続情報設定方法および無線通信端末
JP4307227B2 (ja) * 2003-12-03 2009-08-05 キヤノン株式会社 設定方法
US20080182570A1 (en) 2004-05-21 2008-07-31 Carmen Kuhl Device and Method For Automated Functionality-Based Selective Establishing of Wireless Data Communication Connections
JP2006001063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム
US20060039332A1 (en) 2004-08-17 2006-02-23 Kotzin Michael D Mechanism for hand off using subscriber detection of synchronized access point beacon transmissions
WO2006103646A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Nds Limited Home networking security solution
JP4689339B2 (ja) 2005-04-27 2011-05-25 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信用パラメータの設定方法
JP2007116474A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Fujifilm Corp カメラシステム
JP4281763B2 (ja) 2006-06-28 2009-06-17 カシオ計算機株式会社 無線通信システム
JP4894532B2 (ja) 2007-01-22 2012-03-14 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2008182439A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、無線通信装置、無線通信システム、無線設定プログラム
US8429713B2 (en) * 2007-04-02 2013-04-23 Sony Corporation Method and apparatus to speed transmission of CEC commands
CN101304365B (zh) * 2007-05-08 2012-12-12 华为技术有限公司 认证方法和认证系统
US8010778B2 (en) 2007-06-13 2011-08-30 Intel Corporation Apparatus and methods for negotiating a capability in establishing a peer-to-peer communication link
US20090069049A1 (en) 2007-09-12 2009-03-12 Devicefidelity, Inc. Interfacing transaction cards with host devices
JP2009088750A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp 管理装置、無線端末、アドホックネットワークシステム、管理装置の設定変更プログラム、管理装置の設定変更方法、無線端末の設定変更プログラム及び無線端末の設定変更方法
US8949434B2 (en) 2007-12-17 2015-02-03 Microsoft Corporation Automatically provisioning a WWAN device
EP2096505A1 (en) 2008-02-26 2009-09-02 ABB Research Ltd. Methods, products and system for configuring a new node of an industrial wireless network
JP2008278522A (ja) 2008-06-10 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びに、無線通信環境設定方法
EP2164293A1 (en) 2008-09-12 2010-03-17 Koninklijke KPN N.V. Communication system and method for wirelessly exchanging user data with a user terminal
JP4490499B2 (ja) 2008-11-26 2010-06-23 パナソニック株式会社 通信端末、中継機器、無線通信システム、無線通信制御方法、及びプログラム
JP2010177757A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 無線通信装置および接続先検索方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118698A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Canon Inc 記憶媒体および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101854626A (zh) 2010-10-06
CN101854626B (zh) 2013-05-08
EP2237547A2 (en) 2010-10-06
US8650400B2 (en) 2014-02-11
EP2237547A3 (en) 2012-05-16
US20100250940A1 (en) 2010-09-30
EP2237547B1 (en) 2020-04-15
JP2010239450A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630619B2 (en) Terminal device, access point, communication device, and computer programs therefor
JP4840230B2 (ja) 無線ネットワークシステム、およびそれを構成するための無線機器
CN110032344B (zh) 通信设备及其控制方法和计算机可读记录介质
JP2023052489A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP4687808B2 (ja) 画像伝送システム
US11736274B2 (en) Terminal device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2017130727A (ja) 通信装置、通信パラメータの共有方法、プログラム
JP2007199789A (ja) ネットワークプリンタシステム、プリンタ、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP6570355B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2018030296A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
KR20100064585A (ko) 데이터송수신장치 및 그 방법
JP4909026B2 (ja) 受信装置、方法、及び、プログラム
JP2011203912A (ja) 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム
JP7196533B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP4827717B2 (ja) 通信システム及び発信側端末装置及び着信側端末装置
JP5040949B2 (ja) 通信装置とアクセスポイントとアドレス提供システム。
JP4739248B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信装置の制御方法および受信装置の制御方法
JP2013041538A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
WO2020090443A1 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2011061574A (ja) 無線通信装置と無線通信システム
JP7266727B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2015154263A (ja) ファクシミリ送信装置、ファクシミリ受信装置、およびファクシミリ送受信装置
JP7198012B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2018033003A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5241890B2 (ja) 受信装置、方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3