JP4686701B2 - 金属−ジアミン錯体及びそれを用いた不斉カップリング方法 - Google Patents

金属−ジアミン錯体及びそれを用いた不斉カップリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4686701B2
JP4686701B2 JP2004011110A JP2004011110A JP4686701B2 JP 4686701 B2 JP4686701 B2 JP 4686701B2 JP 2004011110 A JP2004011110 A JP 2004011110A JP 2004011110 A JP2004011110 A JP 2004011110A JP 4686701 B2 JP4686701 B2 JP 4686701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
octahydrobisisoquinoline
metal
formula
complex
naphthol derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004011110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200388A (ja
Inventor
篤司 西田
秀 荒井
Original Assignee
国立大学法人 千葉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 千葉大学 filed Critical 国立大学法人 千葉大学
Priority to JP2004011110A priority Critical patent/JP4686701B2/ja
Publication of JP2005200388A publication Critical patent/JP2005200388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686701B2 publication Critical patent/JP4686701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光学活性オクタヒドロビスイソキノリンと、金属化合物とからなる金属−ジアミン錯体及びこれを用いた不斉カップリング方法に関する。
従来、ジヒドロイソキノリンを、亜鉛、クロロトリメチルシラン(TMSCl)及び1,2−ジブロモエタンを触媒として二量化してオクタヒドロビスイソキノリンを得ることが知られている(非特許文献1参照)。
従来の反応では、オクタヒドロビスイソキノリンのラセミ体とメソ体とがほぼ1:1で生成するが、ラセミ体を選択的に合成する方法は知られていない。
そこで、本発明者らは、オクタヒドロビスイソキノリンのラセミ体を優位に不斉合成するキラルオクタヒドロビスイソキノリンの製造方法及びそれを光学分割して(+)−又は(−)−オクタヒドロビスイソキノリンを得る方法を発明し、同時に出願した。
一方、ナフトール誘導体を不斉カップリングする方法としては、非特許文献2や3があるが、これらは下記式のアミン(非特許文献2では下記式左、非特許文献3では下記式右)及びハロゲン化銅を用いるものである。
Mark C.Elliott, Eve Williams and Sian T.Howard : The Royal Society of Chemistry Journal of Chemical Society, Perkin Trans 2 2002, P.201-203 K.Nakajima, K.Koga et.al.:J.Org.Chem.1999,64,2264 M.C.Kozlowski et.al.:J.Org.Chem,2003,68,5500
本発明は、上述した事情に鑑み、オクタヒドロビスイソキノリンのラセミ体を優位に合成し、それを光学分割して得た、光学活性オクタヒドロビスイソキノリンを用いた金属−ジアミン錯体及びこれを用いた不斉カップリング方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、(+)−オクタヒドロビスイソキノリンと、金属化合物とからなることを特徴とする金属−ジアミン錯体にある。
本発明の第2の態様は、(−)−オクタヒドロビスイソキノリンと、金属化合物とからなることを特徴とする金属−ジアミン錯体にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様において、前記金属化合物が、銅塩であることを特徴とする金属−ジアミン錯体にある。
本発明の第4の態様は、第1又は2の態様において、前記金属化合物が、塩化銅、臭化銅、及びヨウ化銅から選択される少なくとも一種であることを特徴とする金属−ジアミン錯体にある。
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様の金属−ジアミン錯体を触媒とし、ナフトール誘導体を酸化的に不斉カップリングすることを特徴とする不斉カップリング方法にある。
本発明の第6の態様は、(−)−オクタヒドロビスイソキノリンに金属化合物を添加して金属−ジアミン錯体を形成する工程と、金属−ジアミン錯体に2−ナフトール誘導体を添加することにより2−ナフトール誘導体をカップリング反応させて選択的に下記式で表される(R)−isomerを得る工程を具備することを特徴とする2−ナフトール誘導体の不斉カップリング方法にある。
(式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。)
本発明の第7の態様は、(+)−オクタヒドロビスイソキノリンに金属化合物を添加して金属−ジアミン錯体を形成する工程と、金属−ジアミン錯体に2−ナフトール誘導体を添加することにより2−ナフトール誘導体をカップリング反応させて選択的に下記式で表される(S)−isomerを得る工程を具備することを特徴とする2−ナフトール誘導体の不斉カップリング方法にある。
(式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。)
本発明では、ニオビウム塩を反応促進剤として用いることにより合成したラセミ体オクタヒドロビスイソキノリンを光学分割することにより得た、(+)−及び(−)−オクタヒドロビスイソキノリンと、金属化合物とによる金属−ジアミン錯体は、不斉カップリング触媒として機能し、これを用いることにより、例えば、ナフトール誘導体を不斉カップリングさせることができるという効果を奏する。
本発明の金属−ジアミン錯体は、(+)−オクタヒドロビスイソキノリン(正式名:(+)−1,1′2,2′3,3′4,4′−オクタヒドロ−1,1′−ビスイソキノリン、以下「(+)−OHBI」とも略記する)又は(−)−オクタヒドロビスイソキノリン(正式名:(−)−1,1′2,2′3,3′4,4′−オクタヒドロ−1,1′−ビスイソキノリン)と、金属化合物とからなる。
(+)−オクタヒドロビスイソキノリン又は(−)−オクタヒドロビスイソキノリンの製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法により得ることができる。
まず、ラセミ体オクタヒドロビスイソキノリン(正式名:rac−1,1′2,2′3,3′4,4′−オクタヒドロ−1,1′−ビスイソキノリン)を得る。具体的には、ニオビウム塩を反応促進剤として用いて、ジヒドロイソキノリン(正式名:3,4−ジヒドロイソキノリン)を二量化してオクタヒドロビスイソキノリン(OHBI)を得る。ニオビウム塩を反応促進剤として用いることにより、ラセミ体のオクタヒドロビスイソキノリンを選択的に製造することができ、例えば、ラセミ体:メソ体=6.4:1〜14:1という高い割合でラセミ体を製造することができる(下記反応式(1))。なお、ラセミ体及びメソ体が混合したオクタヒドロビスイソキノリン全体の収率も、非特許文献1等の従来の方法よりも向上する。
ニオビウム塩としては、塩化ニオビウム、臭化ニオビウム、ヨウ化ニオビウム等を挙げることができ、塩化ニオビウムが特に好ましい。また、ニオビウムの酸化数が−1〜+5の何れの化合物でもよいが、+5のものが特に好ましい。ニオビウム塩の添加量は特に限定されないが、ジヒドロイソキノリン1モルに対して、好ましくは0.5モル以上、さらに好ましくは1.0〜2.0モル用いる。
ニオビウム塩と共に当該ニオビウムを還元する還元剤を用いてもよい。還元剤としては、亜鉛、マグネシウム、鉄、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウムからなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。特に、安価なため亜鉛が好ましい。還元剤の添加量も特に限定されないが、ジヒドロイソキノリン1モルに対して、好ましくは1.0モル以上、さらに好ましくは1.2〜2.0モル用いる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)や、これらの混合溶媒等を挙げることができるが、特に、THF−DME(10:1)混合溶媒が好ましい。
反応させる時間や温度も特に限定されないが、反応時間は3〜5時間が好ましく、反応温度は20〜30℃が好ましい。
反応停止剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を挙げることができる。
このようにして得られたオクタヒドロビスイソキノリンから、公知の方法によって、ラセミ体オクタヒドロビスイソキノリンのみを単離することができる。
なお、原料のジヒドロイソキノリンは公知の方法で得ることができる。例えば、下記のような反応で、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンから製造する。
上記の製造方法により得られたラセミ体オクタヒドロビスイソキノリンを、さらに光学分割することにより、(+)−及び(−)−オクタヒドロビスイソキノリンが得られる(下記反応式(2))。
光学分割は、例えば、旋光性の酸を用いて行うことができる。旋光性の酸としては、(d)−及び(l)−カンファースルホン酸((d)−及び−(l)−CSA)、(d)−及び(l)−マンデル酸、光学活性カルボン酸、及び光学活性ホスホン酸からなる群から選択される少なくとも一種を用いることができるが、特にカンファースルホン酸が好ましい。d体の酸を用いると(+)−オクタヒドロビスイソキノリンを、l体の酸を用いると(−)−オクタヒドロビスイソキノリンを製造することができる。この光学分割の条件は、従来から知られている方法で行えばよく、特に限定されるものではない。光学分割の一例を具体的に説明すると、ラセミ体オクタヒドロビスイソキノリンに(d)−CSAを添加すると、(+)−オクタヒドロビスイソキノリンが結晶として生成するので、この沈殿を濾過して得た固形物をアルカリで処理する。また、濾過した際の濾液から得た固形物に(l)−CSAを添加すると、(−)−オクタヒドロビスイソキノリンを得ることができる。なお、d体又はl体の旋光性の酸を逆の順序で添加してもよい。
(+)−オクタヒドロビスイソキノリン又は(−)−オクタヒドロビスイソキノリンと錯体を形成する金属化合物は特に限定されず、銅塩、バナジウム塩等を挙げることができ、特に銅塩であることが好ましい。銅塩としては、例えば、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅や、トリフルオロメタンスルホン酸銅等を挙げることができる。また、これらの金属化合物は単独でも複数種でもよい。(+)−又は(−)−オクタヒドロビスイソキノリンと金属化合物との含有割合は特に限定されないが、(+)−又は(−)−オクタヒドロビスイソキノリン1モルに対して金属化合物を好ましくは1〜2モル、さらに好ましくは1モル用いる。このような金属化合物と、(+)−オクタヒドロビスイソキノリン又は(−)−オクタヒドロビスイソキノリンとを、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル等の適当な溶媒中で混合することにより、本発明の金属−ジアミン錯体を合成することができる。
この金属−ジアミン錯体は、ナフトール誘導体を酸化的に不斉カップリングするナフトール誘導体の不斉カップリング方法で、触媒として好適に使用することができる。このナフトール誘導体の不斉カップリング反応に使用する金属−ジアミン錯体の量は特に限定されないが、例えば、金属−ジアミン錯体中の金属量が通常のカップリング反応に使用する金属触媒と同量になる量を用いればよい。具体的には、ナフトール誘導体1モルに対して金属−ジアミン錯体を0.01モル以上用いることが好ましい。
例えば、(−)−オクタヒドロビスイソキノリンに金属化合物を添加して金属−ジアミン錯体を形成する工程と、金属−ジアミン錯体に2−ナフトール誘導体を添加することにより2−ナフトール誘導体をカップリング反応させて選択的に(R)−isomerを得る工程により、2−ナフトール誘導体を不斉カップリングすることができる(下記反応式(3))。
(式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。好ましくは、Rは炭素数1〜5のアルキル基である。)
また、(+)−オクタヒドロビスイソキノリンに金属化合物を添加して金属−ジアミン錯体を形成する工程と、金属−ジアミン錯体に2−ナフトール誘導体を添加することにより2−ナフトール誘導体をカップリング反応させて選択的に(S)−isomerを得る工程により2−ナフトール誘導体を得ることができる(下記反応式4)。
(式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。好ましくは、Rは炭素数1〜5のアルキル基である。)
不斉カップリング反応の反応溶媒としては、アセトニトリル、ジクロロメタン、メタノール、エーテル、ベンゼン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
反応させる時間や温度も特に限定されないが、反応時間は24時間以上が好ましく、反応温度は0〜25℃が好ましい。
(合成例1)ラセミ体1,1′2,2′3,3′4,4′−オクタヒドロ−1,1′−ビスイソキノリン(rac−OHBI)の合成
500mlナスフラスコの五塩化ニオブ(6.2g,15.2mmol)に1,2−ジメトキシエタン(15ml)を加えた後、0℃にて亜鉛(1.5g,22.8mmol)を加え、30分撹拌した。その後、テトラヒドロフラン(115ml)を加えた後、3,4−ジヒドロイソキノリン(2.0g,15.2mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を加え、室温で3時間撹拌した。0℃にて10%水酸化ナトリウム水を加え、室温で撹拌することで反応を停止させた。セライト濾過した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去し、ヘキサン/酢酸エチル(1/8)の混合溶媒を用い、固体を析出させ、濾取することで黄色固体(1.0g,収率50%,rac−OHBI)を得た。
(合成例2) (+)−(1S,1′S)−1,1′2,2′3,3′4,4′−オクタヒドロ−1,1′−ビスイソキノリン((+)−(1S,1′S)−OHBI)及び(−)−(1R,1′R)−1,1′2,2′3,3′4,4′−オクタヒドロ−1,1′−ビスイソキノリン((−)−(1R,1′R)−OHBI)の合成
100mlナスフラスコに合成例1で得られたrac−OHBI(2.65g,10.0mmol)及びジクロロメタン(20ml)を加えた後、(d)−カンファースルホン酸(4.66g,20.0mmol)を加え、室温で30分撹拌した。溶媒留去後、ジイソプロピルエーテル、エタノールの混合溶媒で再結晶し濾取することで白色結晶を得た。得られた結晶に対し、上述の条件にて二回再結晶を繰り返した。得られた結晶を水、メタノール、ジエチルエーテルの混合溶媒に溶かし、0℃にて10%水酸化ナトリウムを加え、撹拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去することで白色固体(775mg,収率29%,>99%ee,(1S,1′S)−OHBI)を得た。
再結晶の母液に対し、溶媒留去し、水、メタノール、ジエチルエーテルの混合溶媒に溶かし、0℃にて10%水酸化ナトリウムを加え、撹拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去することで黄色固体(1.83g,収率69%,40%ee,(1R,1′R)−OHBI)を得た。得られた固体を50mlナスフラスコに入れ、ジクロロメタン(14ml)を加えた後、(l)−カンファースルホン酸(3.22g,13.8mmol)を加え、室温で30分撹拌した。溶媒留去後、ジイソプロピルエーテル、エタノールの混合溶媒で再結晶し、濾取することで白色結晶を得た。得られた結晶に対し、上述の条件にて二回再結晶を繰り返した。得られた結晶を水、メタノール、ジエチルエーテルの混合溶媒に溶かし、0℃にて10%水酸化ナトリウムを加え、撹拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去することで白色固体(810mg,収率31%,>99%ee,(1R,1′R)−OHBI)を得た。
得られた(1S,1′S)−OHBI及び(1R,1′R)−OHBIの、H−NMR、13C−NMR、融点、比旋光度、及び光学純度測定のためのHPLC測定条件を以下に示す。
Spectral Data
1H-NMR(CDCl3,400MHz)δ:2.60(2H,d,J=15.2Hz),2.80(2H,dt,J=3.2,11.5Hz),2.88-2.96(2H,m),3.18(2H,ddd,J=2.4,5.2,11.5Hz),4.68(2H,s),7.10(2H,d,J=7.2Hz,),7.15(2H,t,J=7.2Hz),7.21(2H,t,J=7.6Hz),7.36(2H,d,J=7.6Hz)
13C-NMR(CDCl3,100MHz)δ:30.4,42.8,60.1,125.1,126.0,126.2,129.3,136.6,137.3
mp113-114℃
(1S,1'S)[α]D 22,+254.8(c1.07,CHCl3)>99%ee
(1R,1'R)[α]D 22,-251.0(c1.02,CHCl3)>99%ee
*HPCL condition; カラム:DAICEL CHIRALCEL OD(ダイセル化学工業製), 移動相:Hexane/iPrOH=9/1, 流速:0.5mL/min, R.t.:17.7min(1S,1'S),27.5min(1R,1'R)
(実施例1) 金属−ジアミン錯体の合成
25mlナスフラスコに合成例2で得られた(1R,1′R)−OHBI(50mg,0.19mmol)を量りとり、ジクロロメタン(2ml)を加えた後、塩化銅(I)(18.7mg,0.19mmol)を加え、室温で30分撹拌した。この溶液は青〜緑色であった。この溶液にヘキサン(10ml)を加えて固体を析出させ、濾取することにより、青色固体(53mg,収率77%,銅−((1R,1′R)−OHBI)錯体)を得た。
得られた青色固体の融点を測定したところ、90℃付近で青色から黄色に変わり、101〜102℃で融解した。
(実施例2) 2−ナフトール類の不斉カップリング反応
反応用試験管に実施例1で得られた銅−((1R,1′R)−OHBI)錯体(9.0mg,1:1の錯体として10mol%)を量りとり、アセトニトリル(2.5ml)を加え、0℃にて3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル(50mg,0.25mmol)を加えた。酸素雰囲気下0℃にて48時間撹拌した後、1N塩酸にて反応を停止させた。酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去した後、カラムクロマトフラフィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル)により精製することで、黄色固体(31.9mg,収率63%,47%ee,(R)−isomer)を得た。
生成物のH−NMR及びHPLC測定条件を以下に示す。
Spectral Data
1H-NMR(CDCl3,400MHz,)d:4.05(6H,s),7.14-7.16(2H,m)7.32-7.35(4H,m)7.90-7.93(2H,m)8.68(2H,s),10.7(2H,s)
*HPLC conditions; カラム:DAICEL CHIRALPAC AD(ダイセル化学工業製), 移動相:Hexane/iPrOH=9/1, 流速: 1.0ml/min, R.t.:9.4min(S),15.5min(R)
化学産業における機能性化合物の開発及び医農薬産業において新たな医農薬のシード分子の創成につながる。

Claims (5)

  1. (+)−オクタヒドロ−1,1’−ビスイソキノリンに塩化銅を添加して形成される銅−オクタヒドロ−1,1’−ビスイソキノリン錯体。
  2. (−)−オクタヒドロ−1,1’−ビスイソキノリンに塩化銅を添加して形成される銅−オクタヒドロ−1,1’−ビスイソキノリン錯体。
  3. 請求項1又は2に記載の錯体を触媒とし、2−ナフトール誘導体を酸化的に不斉カップリングすることを特徴とする不斉カップリング方法。
  4. 請求項2に記載の錯体を形成する工程と、前記錯体に下記式で示される2−ナフトール誘導体を添加することにより前記2−ナフトール誘導体をカップリング反応させて選択的に下記式で表される(R)−isomerを得る工程を具備することを特徴とする2−ナフトール誘導体の不斉カップリング方法。
    (式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。)
    (式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。)
  5. 請求項1に記載の錯体を形成する工程と、前記錯体下記式で示される2−ナフトール誘導体を添加することにより前記2−ナフトール誘導体をカップリング反応させて選択的に下記式で表される(S)−isomerを得る工程を具備することを特徴とする2−ナフトール誘導体の不斉カップリング方法。
    (式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。)
    (式中Aは、−COOR、−COR、−CONRを表し、Rはアルキル基を表す。)
JP2004011110A 2004-01-19 2004-01-19 金属−ジアミン錯体及びそれを用いた不斉カップリング方法 Expired - Lifetime JP4686701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011110A JP4686701B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 金属−ジアミン錯体及びそれを用いた不斉カップリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011110A JP4686701B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 金属−ジアミン錯体及びそれを用いた不斉カップリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200388A JP2005200388A (ja) 2005-07-28
JP4686701B2 true JP4686701B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=34823633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011110A Expired - Lifetime JP4686701B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 金属−ジアミン錯体及びそれを用いた不斉カップリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686701B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200388A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103087105B (zh) 手性膦配体以及包含该配体的金属催化剂和它们的应用
CN101993406B (zh) 光学活性的吲哚啉化合物及其制备方法
CN110041174B (zh) 一种ebinol轴手性化合物及其合成方法和应用
JP4718452B2 (ja) 光学活性遷移金属−ジアミン錯体及びこれを用いた光学活性アルコール類の製造方法
TWI582098B (zh) 有機硼化合物及製造彼之方法
JP4194865B2 (ja) エナンチオマーが富化されたアリールアミノプロパノールの製造方法
CN104447234A (zh) (3r,4r)-4-(3,4-二甲氧基苄基)-3-(4-羟基-3-甲氧基苄基)-二氢呋喃的制备方法
AU2011301115B2 (en) Biaryl diphosphine ligands, intermediates of the same and their use in asymmetric catalysis
WO2005007662A2 (en) Biphosphine ruthenium complexes with chiral diamine ligande as catalysts
JP5271503B2 (ja) 有機ホウ素化合物の製造方法
CN105026370B (zh) 取代的吡咯烷‑2‑甲酰胺的不对称合成
JP2008526940A (ja) 置換されたプロピオン酸類を製造するための方法
JP4686701B2 (ja) 金属−ジアミン錯体及びそれを用いた不斉カップリング方法
JP4617457B2 (ja) ラセミ体オクタヒドロビスイソキノリンの製造方法及び光学活性オクタヒドロビスイソキノリンの製造方法並びに光学活性オクタヒドロビスイソキノリン
Taniguchi et al. Solvent control of optical resolution of 2-amino-1-phenylethanol using dehydroabietic acid
WO2008135386A1 (fr) Ligands chiraux de type carbenes n-heterocycliques pour la catalyse asymetrique
JP5335997B2 (ja) 2−ブロモ−6−フルオロナフタレンの調製方法
JP2012056876A (ja) ジカルボニル化合物、その中間体及びその製造方法
JP4425654B2 (ja) 水溶性遷移金属−ジアミン錯体、及びその製造方法、並びにその用途
CN109553595A (zh) 一种手性γ-丁内酯的制备方法及其中间体
JP3912818B2 (ja) キラルα−ハロゲンカルボン酸の製造方法
JP7431155B2 (ja) テトラヒドロナフチルウレア誘導体の製造方法
CA2835459C (fr) Nouveau procede de synthese du 3-(2-bromo-4,5-dimethoxyphenyl)propanenitrile, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
CN109020895B (zh) 一种金属催化的1-苄胺基取代苯并咪唑的合成方法
WO2002040492A1 (fr) Diphosphines chirales et leurs complexes metalliques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term