JP4684684B2 - イソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法 - Google Patents

イソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684684B2
JP4684684B2 JP2005059476A JP2005059476A JP4684684B2 JP 4684684 B2 JP4684684 B2 JP 4684684B2 JP 2005059476 A JP2005059476 A JP 2005059476A JP 2005059476 A JP2005059476 A JP 2005059476A JP 4684684 B2 JP4684684 B2 JP 4684684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphtha
desulfurized
isopentane
column
fractionated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241076A (ja
Inventor
信敏 今村
敏 三嶋
將彰 桑原
茂紀 安武
宗一郎 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005059476A priority Critical patent/JP4684684B2/ja
Publication of JP2006241076A publication Critical patent/JP2006241076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684684B2 publication Critical patent/JP4684684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、水素化脱硫処理された脱硫ナフサからイソペンタンを分留するイソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法に関する。
従来、軽質ナフサの一部をガソリン基材の1つとしてガソリンに利用している。しかしながら、軽質ナフサにはオクタン価が低い成分も含まれていることから、通常は、他の高オクタン価基材と混合してガソリンが生産されている。ところで、軽質ナフサに含まれるイソペンタン留分はオクタン価が高いことから、ガソリンの基材として利用することが知られている(例えば、特許文献1ないし特許文献3参照)。
特許文献1に記載の構成は、脱硫重質ナフサを接触改質処理して改質ガソリンを生成する。イソブタンと低級オレフィンとを酸触媒の存在下で反応させてアルキレートを生成する。軽質ナフサを精密蒸留してイソペンタン留分を得る。そして、改質ガソリン、アルキレートおよびイソペンタン留分を必須成分として混合し、所定の特性のガソリンを製造する構成が採られている。
特許文献2に記載の構成は、原油を常圧蒸留して得られるフルレンジナフサを、脱硫装置で処理して脱硫重質ナフサを生成し、この脱硫重質ナフサを接触改質法により改質して改質ガソリンを生成する。また、軽質ナフサを精密蒸留してイソペンタン留分を生成する。そして、改質ガソリンにアルキレートおよびイソペンタン留分を配合してガソリンを製造する構成が採られている。
特許文献3に記載の構成は、原油を常圧蒸留して得られるフルレンジナフサを、脱硫装置で処理して脱硫重質ナフサを生成し、この脱硫重質ナフサを接触改質法により改質して改質ガソリンを生成する。また、軽質ナフサを精密蒸留してイソペンタン留分を生成する。改質ガソリン100容量部に対して、アルキレート6〜55容量部、イソペンタン留分3〜28容量部の範囲で混合してガソリンを調製する構成が採られている。
特公平7−10981号公報(第2頁左欄〜第5頁右欄) 特公平7−10980号公報(第2頁右欄〜第5頁左欄) 特許第2710603号公報(第2頁右欄〜第5頁左欄)
しかしながら、上述した特許文献1ないし特許文献3に記載のようなガソリンを調製する従来の方法では、軽質ナフサから単成分のイソペンタン留分を分留しているので、再沸器蒸気や燃料ガスなどのエネルギー使用量が比較的高くなり、また多段数の蒸留塔を用いる必要があるなどの問題点がある。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、効率よくイソペンタンを分留するイソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法を提供することにある。
本発明のイソペンタン分留装置は、水素化脱硫処理された脱硫ナフサを蒸留して塔底から脱硫重質ナフサを分留する第1の蒸留塔と、この第1の蒸留塔の塔頂に接続され、前記第1の蒸留塔により分留された前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留して液化石油ガスを塔頂から分留する第2の蒸留塔と、この第2の蒸留塔の塔底に接続され、蒸留により塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、脱硫軽質ナフサを側留留出する分割壁を有した分割壁蒸留塔と、を具備し、前記第2の蒸留塔は、プロパンおよびブタンを主成分とした前記液化石油ガスを分留することを特徴とする。
この発明では、第1の蒸留塔により、水素化脱硫処理された脱硫ナフサを蒸留して塔底から脱硫重質ナフサを分留する。そして、第1の蒸留塔の塔頂に接続された第2の蒸留塔により、第1の蒸留塔で分留した脱硫ナフサの軽質分を蒸留して液化石油ガスを塔頂から分留する。さらに、第2の蒸留塔の塔底に接続され分割壁を有する分割壁蒸留塔により、第2の蒸留塔で液化石油ガスが分留された脱硫ナフサの軽質分を蒸留し、塔頂からイソペンタンを分留し、塔底から脱硫中質ナフサを分留し、分割壁で脱硫軽質ナフサを側留留出する。このため、第1の蒸留塔で、脱硫中質ナフサ分が塔頂留分として分留される処理条件となることから、第1の蒸留塔におけるエネルギー使用量が低減する。さらに、水素化脱硫処理した脱硫ナフサの主要成分である脱硫軽質ナフサが分割壁蒸留塔で側留分留されるので、水素化脱硫処理後の脱硫ナフサからイソペンタンを分留するためのエネルギー使用量を低減できる。したがって、必要最小限の処理段数の簡単な構成で効率よくイソペンタンを分留できる。
そして、本発明では、前記第2の蒸留塔は、プロパンおよびブタンを主成分とした前記液化石油ガスを分留する構成とする。この発明では、第2の蒸留塔で、プロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを分留するので、分割壁蒸留塔で蒸留する最も軽質の成分がイソペンタンとなり、第1の蒸留塔で塔頂留分とした脱硫中質ナフサが分割壁蒸留塔で塔底留分となり、主要成分の脱硫軽質ナフサが側留分留される構成が容易に得られ、効率的なイソペンタンを分留できる簡単な構成が容易に得られる。
また、本発明では、前記第1の蒸留塔の塔底と前記分割壁蒸留塔の塔底とが、前記脱硫重質ナフサおよび前記脱硫中質ナフサを合流可能に連結された構成とすることが好ましい。この発明では、第1の蒸留塔の塔底と分割壁蒸留塔の塔底とを連結して、第1の蒸留塔の塔底留分である脱硫重質ナフサと、分割壁蒸留塔の塔底留分である脱硫中質ナフサとを合流するので、イソペンタンを効率よく分留するために第1の蒸留塔で塔頂成分とされた脱硫中質ナフサ分が脱硫重質ナフサに戻される状態となり、イソペンタンを効率よく分留しつつ、成分が変更することなく脱硫重質ナフサが得られる。
本発明のイソペンタン分留方法は、水素化脱硫処理された脱硫ナフサからイソペンタンを分留するイソペンタン分留方法であって、前記脱硫ナフサを蒸留して脱硫重質ナフサを分離して前記脱硫ナフサの軽質分を分留する分離工程と、この分離工程で分留した前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留して液化石油ガスを分離する整合工程と、この整合工程で前記液化石油ガスを分離した前記脱硫ナフサの軽質分を分割壁が設けられた分割壁蒸留塔により蒸留し、塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、前記分割壁で脱硫軽質ナフサを側留留出する多成分分留工程とを有し、前記整合工程は、プロパンおよびブタンを主成分とした前記液化石油ガスを分留することを特徴とする。
この発明では、分離工程により、水添脱硫ナフサを蒸留して脱硫重質ナフサを分離し脱硫ナフサの軽質分を分留する。この分離工程で分留した脱硫ナフサの軽質分を、整合工程で蒸留して液化石油ガスを分離する。さらに、整合工程で液化石油ガスを分離した脱硫ナフサの軽質分を、多成分分留工程により、分割壁が設けられた分割壁蒸留塔で蒸留し、塔頂からイソペンタンを分留し、塔底から脱硫中質ナフサを分留し、分割壁で脱硫軽質ナフサを側留留出させる。このため、分離工程では脱硫中質ナフサ分が塔頂留分として分留される処理条件となることから分離工程におけるエネルギー使用量が低減する。さらに、水素化脱硫処理した脱硫ナフサの主要成分である脱硫軽質ナフサが分割壁蒸留塔で側留分留されるので、水素化脱硫処理後の脱硫ナフサからイソペンタンを分留するためのエネルギー使用量を低減できる。したがって、必要最小限の処理段数の簡単な構成で効率よくイソペンタンを分留できる。
そして、本発明では、前記整合工程は、プロパンおよびブタンを主成分とした前記液化石油ガスを分留する構成とすることが好ましい。この発明では、本発明のイソペンタン分留装置を方法に展開したもので、整合工程で、プロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを分留するので、分割壁を用いた蒸留塔で蒸留する最も軽質の成分がイソペンタンとなり、蒸留塔塔頂留分とした脱硫中質ナフサが分割壁を用いた蒸留塔で塔底留分となり、主成分の脱硫軽質ナフサが側留分留される構成が容易に得られ、効率的なイソペンタンを分留できる簡単な構成が容易に得られる。
また、本発明では、前記分離工程で分留した前記脱硫重質ナフサと、前記多成分分留工程で分留した前記脱硫中質ナフサとを混合して脱硫重質ナフサを調製する構成とすることが好ましい。この発明では、分離工程で分留した脱硫重質ナフサと、多成分分留工程で分留した脱硫中質ナフサとを混合するので、イソペンタンを効率よく分留するために分離工程で軽質成分とされた脱硫中質ナフサ分が脱硫重質ナフサに戻される状態となり、イソペンタンを効率よく分留しつつ、成分が変更することなく脱硫重質ナフサが得られる。
本発明の燃料油調製方法は、水素化脱硫処理された脱硫ナフサから分留したイソペンタンを混合して燃料油を調製する燃料油調製方法であって、水素化脱硫処理された脱硫ナフサを蒸留して塔底から脱硫重質ナフサを分留する第1の蒸留塔と、この第1の蒸留塔の塔頂に接続され、前記第1の蒸留塔により分留された前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留してプロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを塔頂から分留する第2の蒸留塔と、この第2の蒸留塔の塔底に接続され、蒸留により塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、脱硫軽質ナフサを側留留出する分割壁を有した分割壁蒸留塔と、を具備したイソペンタン分留装置を用い、前記イソペンタン分留装置で分留したイソペンタンを、脱硫重質ナフサを接触改質処理して得られる改質ガソリンと混合して燃料油を調製することを特徴とする。
また、本発明の燃料油調製方法は、水素化脱硫処理された脱硫ナフサから分留したイソペンタンを混合して燃料油を調製する燃料油調製方法であって、前記脱硫ナフサを蒸留して脱硫重質ナフサを分離して前記脱硫ナフサの軽質分を分留する分離工程と、この分離工程で分留した前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留してプロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを分離する整合工程と、この整合工程で前記液化石油ガスを分離した前記脱硫ナフサの軽質分を分割壁が設けられた分割壁蒸留塔により蒸留し、塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、前記分割壁で脱硫軽質ナフサを側留留出する多成分分留工程とを実施し、得られた前記イソペンタンを、脱硫重質ナフサを接触改質処理して得られる改質ガソリンと混合して燃料油を調製することを特徴とする。
発明では、本発明のイソペンタン分留装置で分留したイソペンタン、または、本発明のイソペンタン分留方法で分留したイソペンタンを、脱硫重質ナフサを接触改質処理して得られる改質ガソリンと混合して燃料油を調製する。このため、例えば高オクタン価のガソリンを燃料油として調製する際に、エネルギー使用量が低減されて効率よく生成されたイソペンタンが利用されるので、高オクタン価のガソリンが効率よく調製されることとなり、効率的な燃料油の調製が容易に得られる。
そして、本発明では、前記改質ガソリンは、前記脱硫ナフサを蒸留して分留した脱硫重質ナフサと、前記脱硫ナフサの軽質分から分留した脱硫中質ナフサおよび前記脱硫重質ナフサの合流成分と、のうちの少なくともいずれか1つを、接触改質処理して生成したものである構成とすることが好ましい。この発明では、上述のイソペンタン分留装置で生成した脱硫重質ナフサと、上述のイソペンタン分留方法で生成した脱硫重質ナフサと、上述のイソペンタン分留装置で生成した脱硫重質ナフサおよび脱硫中質ナフサの合流成分と、上述のイソペンタン分留方法で生成し脱硫重質ナフサおよび脱硫中質ナフサの合流成分とのうちの少なくともいずれか1つを、脱硫重質ナフサとして接触改質処理して改質ガソリンを得るための脱硫重質ナフサとして利用する。このため、改質ガソリンの生成においてもエネルギー使用量が低減でき、上述のイソペンタン分留装置あるいはイソペンタン分留方法の利用とあいまって、例えば高オクタン価のガソリンなどの燃料油をエネルギー効率よく調製できる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態におけるイソペンタン分留装置の概略構成を示すブロック図である。
〔イソペンタン分留装置の構成〕
図1において、100はイソペンタン分留装置で、このイソペンタン分留装置100は、水素化脱硫処理された脱硫軽質ナフサからイソペンタンを分留する装置で、ナフサ脱硫反応塔200に接続されている。そして、イソペンタン分留装置100は、第1の蒸留塔である分離塔110と、第2の蒸留塔である整合塔120と、分割壁蒸留塔130と、を備えている。
このイソペンタン分留装置100が接続されているナフサ脱硫反応塔200は、例えば原油を常圧蒸留して得られる脱硫処理前のフルレンジナフサ(初留点が約20℃以上30℃以下、終点が約145℃以上175℃以下)を原料として、水素化脱硫処理を実施する。
一方、イソペンタン分留装置100の分離塔110は、ナフサ脱硫反応塔200に接続され、ナフサ脱硫反応塔200で改質された脱硫ナフサを蒸留する。この分離塔110では、例えば脱硫ナフサを蒸留し、塔底から脱硫重質ナフサ(初留点が約80℃以上100℃以下、終点が約140℃以上175℃以下)を分留するとともに、塔頂から脱硫ナフサの軽質分である第1分留成分を分留する。この分離塔110における蒸留処理が、分離工程となる。この第1分留成分は、液化石油ガスと、脱硫軽質ナフサと、脱硫中質ナフサと、を主成分とする。すなわち、分離塔110では、脱硫中質ナフサ分を塔頂留分に持ち上げる条件で蒸留される。
整合塔120は、分離塔110の塔頂に接続され、分離塔110で分留した第1分留成分を蒸留する。この整合塔120では、例えば第1分留成分を、塔頂からプロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを分留するとともに、塔底から液化石油ガスが分離された脱硫ナフサの軽質分である第2分留成分を分留する蒸留条件で行うことができる。この整合塔120における蒸留処理が、整合工程となる。この整合塔120で分留した液化石油ガスは、整合塔120の塔頂に接続された図示しない貯蔵タンクに製品として貯蔵される。
分割壁蒸留塔130は、整合塔120の塔底に接続され、整合塔120で分留した第2分留成分を蒸留する。この分割壁蒸留塔130は、側留留出して3成分に分留するための分割壁131を有している。そして、分割壁蒸留塔130では、例えば第2分留成分を蒸留し、塔頂からイソペンタンを純度70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上となるように分留するとともに、塔底から脱硫中質ナフサ(初留点が約70℃以上90℃以下、終点が約110℃以上150℃以下)を分留し、分割壁131にて脱硫軽質ナフサ(初留点が約40℃以上60℃以下、終点が約80℃以上120℃以下)を側留留出する。この分割壁蒸留塔130における蒸留処理が、多成分分留工程となる。そして、分留されたイソペンタンは、分割壁蒸留塔130の塔頂に接続された図示しない貯蔵タンクに製品として貯蔵される。また、分留された脱硫軽質ナフサは、分割壁蒸留塔130の塔側に接続された図示しない貯蔵タンクに製品として貯蔵される。
そして、イソペンタン分留装置100は、分離塔110の塔底と、分割壁蒸留塔130の塔底とが、分離塔110の塔底留分である脱硫重質ナフサと、分割壁蒸留塔130の塔底留分である脱硫中質ナフサとを合流可能に連結されている。この連結により、合流する脱硫重質ナフサおよび脱硫中質ナフサにて脱硫重質ナフサ(初留点が約70℃以上100℃以下、終点が約145℃以上175℃以下)が混合調製される。この合流位置より下流側に図示しない貯蔵タンクが接続され、調製された脱硫重質ナフサが貯蔵される。
この脱硫重質ナフサを貯蔵する貯蔵タンクは、図示しない接触改質処理装置に適宜接続されている。この接触改質処理装置は、例えば白金系触媒の存在下で、水素分圧0.1MPa以上10MPa、温度400℃以上550℃以下などの条件で接触改質処理する。そして、接触改質処理装置では、リサーチオクタン価が101.5以上(通常は102以上104以下)、リード蒸気圧が0.3kg/cm2以上(好ましくは0.5kg/cm2以上)、沸点範囲が30℃以上200℃以下の性状となる改質ガソリンに改質する。この改質ガソリンと、分割壁蒸留塔130から得られるイソペンタン留分とを主要成分として各種ガソリン基材が適宜混合され、燃料油としての高オクタン価のガソリンが調製される。
〔イソペンタン分留装置の作用〕
次に、上述した図1に示すイソペンタン分留装置100の作用として、分留効率の実験について説明する。図2は、分割壁蒸留塔を利用しない比較例の分留装置の概略構成を示すブロック図である。図3は、イソペンタンを側留留出する分割壁蒸留塔を利用する比較例の分留装置の概略構成を示すブロック図である。図4は、分留効率の実験結果を表形式で示す説明図である。
分留効率の実験として、上述したイソペンタン分留装置100と、比較例1としての図2に示す分留装置300と、比較例2としての図3に示す分留装置400と、を利用し、純度などの製品規格が同一となる条件で、液化石油ガス、イソペンタン、脱硫軽質ナフサおよび脱硫重質ナフサを製造した。この製造時の再沸器蒸気や燃料ガスなどのエネルギー使用量に基づいて分留効率を演算し比較した。なお、図2および図3に示す分留装置300,400については、図1に示す本実施の形態のイソペンタン分留装置100の構成と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略および簡略化する。
ここで、図2に示す比較例1の分留装置300の構成は、ナフサ脱硫反応塔200に接続され、分離塔310と、整合塔320と、蒸留塔330と、を備えている。分離塔310は、ナフサ脱硫反応塔200に接続され、脱硫ナフサを蒸留し、塔底から製品組成の脱硫重質ナフサ(初留点が約80℃以上100℃以下、終点が約145℃以上175℃以下)を分留し、液化石油ガスおよび脱硫軽質ナフサを主成分とする脱硫ナフサの軽質分である第1分留成分を塔頂から分留する。整合塔320は、分離塔310の塔頂に接続され、第1分留成分を蒸留し、塔頂からプロパンおよびブタンを主成分とした製品組成の液化石油ガスを分留するとともに、塔底から液化石油ガスが分離された脱硫ナフサの軽質分である第2分留成分を分留する。蒸留塔330は、整合塔320の塔底に接続され、第2分留成分を蒸留し、塔頂から製品組成のイソペンタンを分留するとともに、塔底から製品組成の脱硫軽質ナフサを分留する。
また、図3に示す比較例2の分留装置300の構成は、ナフサ脱硫反応塔200に接続され、図2に示す分留装置300と同様の分離塔310と、整合塔420と、分割壁蒸留塔430と、を備えている。整合塔420は、分離塔310の塔頂に接続され、第1分留成分を蒸留し、塔頂からプロパンを主成分とした液化石油ガスを分留するとともに、塔底からプロパンの液化石油ガスが分離された脱硫ナフサの軽質分である第2分留成分を分留する。分割壁蒸留塔430は、整合塔420の塔底に接続され、第2分留成分を蒸留し、塔頂からブタンを主成分とした液化石油ガスを分留するとともに、塔底から製品組成の脱硫軽質ナフサを分留し、分割壁431にて製品組成のイソペンタンを側留留出する。
そして、図1に示すイソペンタン分留装置100における分離塔110、整合塔120および分割壁蒸留塔130の各エネルギー使用量および合計である消費エネルギー使用量と、図2に示す比較例1の分留装置300の分離塔310、整合塔320および蒸留塔330の各エネルギー使用量および合計の消費エネルギー使用量と、図3に示す比較例2の分留装置400の分離塔310、整合塔420および分割壁蒸留塔430の各エネルギー使用量および合計の消費エネルギー使用量と、を算出した。そして、図1に示すイソペンタン分留装置100を基準として、各比較例での割合を算出し、比較した。その結果を図4に示す。
この図4に示す結果から、比較例の分留装置300,400では、整合塔320,420において、エネルギー使用量が本実施の形態の整合塔120に対して3%弱で少ない消費となっているが、分離塔310ではエネルギー使用量が本実施の形態の分離塔110に対して1割強で多く消費することが認められた。これは、本実施の形態では、分離塔110で脱硫中質ナフサ分を塔頂留分として分留しているので、整合塔120での処理量が多くなったために比較例の方が消費エネルギー量が少なくなっていると考えられる。また、比較例の分離塔310では、脱硫重質ナフサを塔底留分としていることから、脱硫中質ナフサ分を塔頂留分として分留する本実施の形態に対してエネルギー使用量が1割強多くなっていると考えられる。さらに、分割壁431を有した分割壁蒸留塔430を利用する比較例2の分留装置400でも、同様の分割壁蒸留塔130を利用する本実施の形態のエネルギー使用量が1割強多くなっていた。これは、分留する各成分の留出量として脱硫軽質ナフサが多く、留出量が多い成分を塔側留出することが少ないエネルギー使用量で済むことが認められた。なお、比較例1の分留装置300では分割壁蒸留塔130の替わりに通常の蒸留塔330を利用しており、この蒸留塔330でのエネルギー使用量が別途加算される。そして、合計での消費エネルギー量で比較すると、本実施の形態は、蒸留塔330を利用する比較例1に比して16%強、分割壁蒸留塔430を利用する比較例2に対しては20%強の消費エネルギー量を低減できることが認められた。このように、蒸留工程数である塔数が3つと同一の条件で、消費エネルギー量を大幅に低減できることが認められた。
〔イソペンタン分留装置の作用効果〕
上述したように、上記実施の形態によれば、ナフサ脱硫反応塔200で水素化脱硫処理された脱硫ナフサを、分離工程により、分離塔110で蒸留して塔底から脱硫重質ナフサを分留し、整合工程により、分離塔110の塔頂に接続された整合塔120により、分離塔110で分留した脱硫ナフサの軽質分である第1分留成分を蒸留して液化石油ガスを塔頂から分留する。そして、多成分分留工程により、整合塔120の塔底に接続され分割壁131を有する分割壁蒸留塔130で、整合塔120で液化石油ガスが分留された脱硫ナフサの軽質分である第2分留成分を蒸留し、塔頂からイソペンタンを分留し、塔底から脱硫中質ナフサを分留し、分割壁131で脱硫軽質ナフサを側留留出する。このため、分離塔110で、脱硫中質ナフサ分が塔頂留分として分留される処理条件となることから、分離塔110におけるエネルギー使用量を低減できるとともに、水素化脱硫処理した脱硫ナフサの主要成分である脱硫軽質ナフサが分割壁蒸留塔130で側留分留されるので、水素化脱硫処理後の脱硫ナフサからイソペンタンを分留するためのエネルギー使用量を低減できる。したがって、必要最小限の処理段数の簡単な構成で効率よくイソペンタンを分留できる。
そして、整合工程では、整合塔120でプロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを分留する構成としている。このため、分割壁蒸留塔130で蒸留する最も軽質の成分がイソペンタンとなり、分離塔110で塔頂留分とした脱硫中質ナフサが分割壁蒸留塔130で塔底留分となるので、主要成分の脱硫軽質ナフサが側留分留される構成が容易に得られ、効率的なイソペンタンを分留できる簡単な構成が容易に得られる。
また、分離塔110の塔底と分割壁蒸留塔130の塔底とが、脱硫重質ナフサおよび脱硫中質ナフサを合流可能に連結している。このことにより、分離工程で分留した脱硫重質ナフサと、多成分分留工程で分留した脱硫中質ナフサとを混合して脱硫重質ナフサが調製されるので、分離工程で塔頂成分とした脱硫中質ナフサ分が脱硫重質ナフサに戻される状態となり、イソペンタンを効率よく分留しつつ、純度や性状などの製品規格が変更することなく脱硫重質ナフサを調製できる。
したがって、得られる脱硫重質ナフサを接触改質処理装置で接触改質処理して所定の特性の改質ガソリンを得る処理を実施しても、基材の組成が変化しないので、同様の特性の改質ガソリンが得られる。そして、この改質ガソリンと、イソペンタン分留装置100で得られたイソペンタンとを主要成分として混合することで、高オクタン価のガソリンが得られる。また、効率よくイソペンタン分留装置100で分留したイソペンタンと、分留した脱硫重質ナフサから接触改質処理にて得られた改質ガソリンとを主要成分として混合して高オクタン価のガソリンなどの燃料油も調製することで、燃料油も効率よく調製できる。
さらに、脱硫重質ナフサに脱硫中質ナフサを混合して脱硫重質ナフサとして貯蔵する構成としている。このため、比較的高い温度でも粘性が増大する脱硫重質ナフサに比較的粘性の増大が少ない脱硫中質ナフサを混合するので、脱硫重質ナフサの取扱が容易となって貯蔵なども容易となり、後処理が容易にできる。
〔実施の形態の変形〕
なお、本発明は、好適な実施の形態を挙げて説明したが、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示されるような変形をも含むものである。
例えば、ナフサ脱硫反応塔200に接続した構成について説明したが、別途得られた脱硫ナフサを原料して分留処理するプラント構成としてもよい。さらには、ナフサ脱硫反応塔200とともに常圧蒸留して原油からフルレンジナフサを得る装置を備えたプラント構成とするなどしてもよい。
また、分離塔110の塔底と分割壁蒸留塔130の塔底とが、脱硫重質ナフサおよび脱硫中質ナフサを合流可能に連結して説明したが、連結しなくてもよい。すなわち、脱硫重質ナフサおよび脱硫中質ナフサをそれぞれ独立して貯蔵したり、別の処理装置に接続するなどしてもよい。
そして、処理条件や各処理工程での装置構成は、処理量などに基づいて適宜設計変更できることはいうまでもない。
また、脱硫重質ナフサを貯蔵する貯蔵タンクに図示しない接触改質処理装置を適宜接続して、高オクタン価のガソリンを調製する構成を例示したが、この接触改質処理装置を接続しない単に各成分を分留するイソペンタン分留装置100のみの構成とし、下流側にいずれの処理設備を接続することができる。
その他、本発明は上述の実施の形態における具体的な構造および手順に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、設計の変更などは本発明に含まれるものである。
本発明の一実施の形態におけるイソペンタン分留装置の概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態における分留効率の実験で比較例1とした分留装置の概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態における分留効率の実験で比較例2とした分留装置の概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態における分留効率の実験結果を表形式で示す説明図である。
符号の説明
100…イソペンタン分留装置
110…第1の蒸留塔としての分離塔
120…第2の蒸留塔としての整合塔
130…分割壁蒸留塔
131…分割壁

Claims (7)

  1. 水素化脱硫処理された脱硫ナフサを蒸留して塔底から脱硫重質ナフサを分留する第1の蒸留塔と、
    この第1の蒸留塔の塔頂に接続され、前記第1の蒸留塔により分留された前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留して液化石油ガスを塔頂から分留する第2の蒸留塔と、
    この第2の蒸留塔の塔底に接続され、蒸留により塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、脱硫軽質ナフサを側留留出する分割壁を有した分割壁蒸留塔と、を具備し
    前記第2の蒸留塔は、プロパンおよびブタンを主成分とした前記液化石油ガスを分留する
    ことを特徴としたイソペンタン分留装置。
  2. 請求項に記載のイソペンタン分留装置であって、
    前記第1の蒸留塔の塔底と前記分割壁蒸留塔の塔底とが、前記脱硫重質ナフサおよび前記脱硫中質ナフサを合流可能に連結された
    ことを特徴としたイソペンタン分留装置。
  3. 水素化脱硫処理された脱硫ナフサからイソペンタンを分留するイソペンタン分留方法であって、
    前記脱硫ナフサを蒸留して脱硫重質ナフサを分離して前記脱硫ナフサの軽質分を分留する分離工程と、
    この分離工程で分留した前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留して液化石油ガスを分離する整合工程と、
    この整合工程で前記液化石油ガスを分離した前記脱硫ナフサの軽質分を分割壁が設けられた分割壁蒸留塔により蒸留し、塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、前記分割壁で脱硫軽質ナフサを側留留出する多成分分留工程とを有し、
    前記整合工程は、プロパンおよびブタンを主成分とした前記液化石油ガスを分留する
    ことを特徴とするイソペンタン分留方法。
  4. 請求項に記載のイソペンタン分留方法であって、
    前記分離工程で分留した前記脱硫重質ナフサと、前記多成分分留工程で分留した前記脱硫中質ナフサとを混合して脱硫重質ナフサを調製する
    ことを特徴とするイソペンタン分留方法。
  5. 水素化脱硫処理された脱硫ナフサから分留したイソペンタンを混合して燃料油を調製する燃料油調製方法であって、
    水素化脱硫処理された脱硫ナフサを蒸留して塔底から脱硫重質ナフサを分留する第1の蒸留塔と、
    この第1の蒸留塔の塔頂に接続され、前記第1の蒸留塔により分留された前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留してプロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを塔頂から分留する第2の蒸留塔と、
    この第2の蒸留塔の塔底に接続され、蒸留により塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、脱硫軽質ナフサを側留留出する分割壁を有した分割壁蒸留塔と、を具備したイソペンタン分留装置を用い、
    前記イソペンタン分留装置で分留したイソペンタンを、脱硫重質ナフサを接触改質処理して得られる改質ガソリンと混合して燃料油を調製する
    ことを特徴とする燃料油調製方法。
  6. 水素化脱硫処理された脱硫ナフサから分留したイソペンタンを混合して燃料油を調製する燃料油調製方法であって、
    前記脱硫ナフサを蒸留して脱硫重質ナフサを分離して前記脱硫ナフサの軽質分を分留する分離工程と、
    この分離工程で分留した前記脱硫ナフサの軽質分を蒸留してプロパンおよびブタンを主成分とした液化石油ガスを分離する整合工程と、
    この整合工程で前記液化石油ガスを分離した前記脱硫ナフサの軽質分を分割壁が設けられた分割壁蒸留塔により蒸留し、塔頂からイソペンタンを分留するとともに塔底から脱硫中質ナフサを分留し、前記分割壁で脱硫軽質ナフサを側留留出する多成分分留工程とを実施し、
    得られた前記イソペンタンを、脱硫重質ナフサを接触改質処理して得られる改質ガソリンと混合して燃料油を調製する
    ことを特徴とする燃料油調製方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載の燃料油調製方法であって、
    前記改質ガソリンは、前記脱硫ナフサを蒸留して分留した脱硫重質ナフサと、前記脱硫ナフサの軽質分から分留した脱硫中質ナフサおよび前記脱硫重質ナフサの合流成分とのうちの少なくともいずれか1つを、接触改質処理して生成したものである
    ことを特徴とする燃料油調製方法。
JP2005059476A 2005-03-03 2005-03-03 イソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法 Expired - Fee Related JP4684684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059476A JP4684684B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 イソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059476A JP4684684B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 イソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241076A JP2006241076A (ja) 2006-09-14
JP4684684B2 true JP4684684B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37047839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059476A Expired - Fee Related JP4684684B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 イソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684684B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498471B2 (en) * 2007-05-23 2009-03-03 Uop Llc Process for producing cumene
CN101962564B (zh) * 2009-07-23 2013-04-24 中国石油化工股份有限公司 一种防止乙烯装置汽油分馏塔结垢堵塞的方法
JP2011225861A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kashima Oil Co Ltd ガソリン基材の製造方法
JP5653318B2 (ja) * 2011-08-12 2015-01-14 鹿島石油株式会社 イソペンタン留分の製造方法及びイソペンタン分離装置
CN103073376A (zh) * 2013-02-22 2013-05-01 南京炼油厂有限责任公司 一种混合戊烷的分离工艺
CN104230668B (zh) * 2014-08-20 2016-09-07 广西壮族自治区林业科学研究院 从杉木油中提取柏木烯和柏木醇的方法
US10653975B2 (en) * 2018-04-30 2020-05-19 Gtc Technology Us Llc Network of dividing-wall columns in complex processing units
US11338219B2 (en) 2020-08-13 2022-05-24 Saudi Arabian Oil Company Dividing wall debutanizer column, system and method of operation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984979A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油精製システムの制御方法
JPS6191287A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Niigata Eng Co Ltd 石油類の蒸留装置
JPS6191290A (ja) * 1984-12-25 1986-05-09 Niigata Eng Co Ltd 石油類の蒸留装置
JPS63317592A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 高性能燃料油の製造方法
JPS63317591A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 高性能燃料油
JPH11315038A (ja) * 1998-03-05 1999-11-16 Ec Erdoelchemie Gmbh シクロペンタン及び/又はシクロペンテンを単離する方法
JP2003230801A (ja) * 2001-12-05 2003-08-19 Air Products & Chemicals Inc 改善されたバッチ式蒸留

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984979A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油精製システムの制御方法
JPS6191287A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Niigata Eng Co Ltd 石油類の蒸留装置
JPS6191290A (ja) * 1984-12-25 1986-05-09 Niigata Eng Co Ltd 石油類の蒸留装置
JPS63317592A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 高性能燃料油の製造方法
JPS63317591A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 高性能燃料油
JPH11315038A (ja) * 1998-03-05 1999-11-16 Ec Erdoelchemie Gmbh シクロペンタン及び/又はシクロペンテンを単離する方法
JP2003230801A (ja) * 2001-12-05 2003-08-19 Air Products & Chemicals Inc 改善されたバッチ式蒸留

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241076A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684684B2 (ja) イソペンタン分留装置、その方法、および、燃料油調製方法
US7452458B2 (en) Process for the treatment of a hydrocarbon feedstock
US4740222A (en) Recovery and purification of hydrogen from refinery and petrochemical off-gas streams
CA2344953A1 (en) Improved hydrocracking process
JP5504262B2 (ja) ベンゼンの水素化方法
JP2009046693A (ja) 軽油留分の脱硫方法および軽油留分の脱硫装置
US7790943B2 (en) Integrated process for removing benzene from gasoline and producing cyclohexane
JP2014527100A5 (ja)
CN101665399A (zh) 丁二烯生产方法
WO2020229892A1 (en) Purification of hexane as by-product of an isomerization unit using a dividing wall column
RU2008141287A (ru) Система синтеза жидкого топлива
ES2206464T3 (es) Procedimiento para la obtencion de una base para combustible para motor de combustion interna por hidrotratamiento y extraccion.
CN111748373A (zh) 一种低碳烯烃和芳烃的多产装置及方法
US8766028B2 (en) Separating styrene from C6-C8 aromatic hydrocarbons
CA2630499A1 (en) C7 isomerisation with reactive distillation
JP2007254665A (ja) 環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
WO1994004476A1 (en) Producing blendstock
CN106350113B (zh) 用于处理烃进料的方法
EP1560896B1 (en) Desulphurisation
JP2006219590A (ja) ガソリン基材の製造方法
RU2145337C1 (ru) Способ переработки газовых конденсатов
JP2007084768A (ja) ナフサ改質油の処理方法及びそれに用いる装置
RU2568114C2 (ru) Способ выделения бензола из смесей с неароматическими углеводородами
JP5653318B2 (ja) イソペンタン留分の製造方法及びイソペンタン分離装置
EP4234660A1 (en) A method and plant for energy efficiently producing n-hexane and isomerate having a high octane number

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees