JP4684284B2 - 磁気ヘッドサスペンション - Google Patents

磁気ヘッドサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP4684284B2
JP4684284B2 JP2007310551A JP2007310551A JP4684284B2 JP 4684284 B2 JP4684284 B2 JP 4684284B2 JP 2007310551 A JP2007310551 A JP 2007310551A JP 2007310551 A JP2007310551 A JP 2007310551A JP 4684284 B2 JP4684284 B2 JP 4684284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
pair
head suspension
disk surface
mass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007310551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134817A (ja
Inventor
泰夫 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANCALL CORPORATION
Original Assignee
SANCALL CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANCALL CORPORATION filed Critical SANCALL CORPORATION
Priority to JP2007310551A priority Critical patent/JP4684284B2/ja
Publication of JP2009134817A publication Critical patent/JP2009134817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684284B2 publication Critical patent/JP4684284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

本発明は、ハードディスク等の記憶媒体に対してデータをリード及び/又はライトする磁気ヘッドを支持する為の磁気ヘッドサスペンションに関する。
磁気ヘッドサスペンションは、アクチュエータの駆動に応じて磁気ヘッドをハードディスク等の記憶媒体上において径方向(シーク方向)へ高速移動させ、前記磁気ヘッドを目的のトラック上に正確に位置決めさせる部材である。前記磁気ヘッドサスペンションに(共振)振動が生じると前記磁気ヘッドは目的のトラックから変位することになる。従って、前記磁気ヘッドサスペンションには、振動特性の向上(共振周波数の高域化)が求められている。
振動特性の向上は、前記磁気ヘッドサスペンションの剛性を高めることによって達成され得る。前記磁気ヘッドサスペンションの剛性は、例えば、前記磁気ヘッドサスペンションの一構成部材であるロードビーム部の幅広化及び/又は厚肉化によって高めることができる。
しかしながら、前記ロードビーム部の幅広化及び/又は厚肉化は、前記磁気ヘッドサスペンションの耐衝撃性の悪化を招く。
即ち、近年、前記磁気ヘッドによって記憶媒体に対してデータをリード及び/又はライトするデータ記憶装置は、ノートブックPCや携帯音楽プレーヤー等のモバイル機器においても広く利用されており、これに伴い、前記データ記憶装置に使用される前記磁気ヘッドサスペンションにはより高い耐衝撃性が求められるようになってきている。
特に、前記データ記憶装置に外部から前記磁気ヘッドを記憶媒体から離間させる方向へ一定以上の大きさの衝撃力が加わると、前記磁気ヘッドがディスク面から離間する方向に跳躍し、この跳躍の揺れ戻しの際に前記磁気ヘッドがディスク面に衝突して、前記ディスク面を損傷させる恐れがある。
前記磁気ヘッドサスペンションの耐衝撃性を向上させる為には、前記磁気ヘッドサスペンションの軽量化が効果的である。
つまり、前記ロードビーム部の幅広化及び/厚肉化は、振動特性の向上に寄与するが、その一方で、耐衝撃性の悪化を招く。
このような理由から、従来の磁気ヘッドサスペンションは、振動特性又は耐衝撃性の何れか一方を犠牲にしているのが現状である。
例えば、磁気ヘッドをディスク面へ向けて押し付ける為の荷重を発生する荷重曲げ部と、前記荷重を磁気ヘッドに伝達するためのロードビーム部と、前記荷重曲げ部を介して前記ロードビーム部を支持する支持部と、前記ロードビーム部に接合され且つ前記磁気ヘッドを支持するフレクシャ部とを備えた磁気ヘッドサスペンションにおいて、前記ロードビーム部を形成する部材に前記荷重曲げ部を越えて基端側へ延びる基端側延在領域を設けた構成(下記特許文献1参照、以下、従来構成1という)や、前記ロードビーム部の前記基端側延在領域に平衡質量体を設けた構成(下記特許文献2及び3参照、以下、従来構成2という)が提案されている。
前記従来構成1及び2は、前記基端側延在領域及び/又は前記平衡質量体によって、前記荷重曲げ部を基準にして先端側の質量と基端側の質量とを可及的に平衡化させることができる為、耐衝撃性の向上という観点では有効である。
しかしながら、前記従来構成1及び2においては、前記基端側延在領域の質量及び/又は前記平衡質量体の質量が前記ロードビーム部にそのまま付加されている。つまり、前記磁気ヘッドサスペンションのシーク方向への移動時にも、前記基端側延在領域及び/又は前記平衡質量体の質量がそのまま前記ロードビーム部に作用することになる。従って、前記従来構成1及び2は、耐衝撃性については有効であるものの、振動特性については悪影響を招く恐れがある。
一方、下記特許文献4には、前記荷重曲げ部、前記ロードビーム部、前記フレクシャ部及び前記支持部を備えた磁気ヘッドサスペンションにおいて、前記支持部におけるディスク面とは反対側の裏面に載置された規制部材を備えた構成(以下、従来構成3という)が開示されている。
前記規制部材は、前記支持部の裏面に固着される固着部と、前記固着部の先端側から曲げ部を介して基端側へ折り返された本体部と、前記本体部から先端側へ延びる規制片であって、自由端部が前記ロードビーム部におけるディスク面とは反対側の裏面と対向配置された規制片とを有している。
前記規制部材は、前記曲げ部を基準にして基端側に位置する部分の質量が先端側に位置する部分の質量よりも大とされており、従って、前記磁気ヘッドをディスク面から離間させる方向の衝撃力によって前記ロードビーム部がディスク面から離間する方向へ撓み動作しようとする際に、前記規制部材は前記規制片の自由端部がディスク面に近接する方向へ前記曲げ部を支点として回動動作し、前記規制片が前記ロードビーム部の撓み動作を規制するようになっている。
前記従来構成3は、前記構成により耐衝撃性を向上させることができると共に、下記構成によって、前記規制部材による振動特性への悪影響を防止している。
即ち、前記従来構成3は、前記衝撃力の印可時においてのみ、前記規制片の自由端部が前記ロードビーム部と当接するように構成されている。つまり、前記従来構成3は、前記磁気ヘッドサスペンションが前記衝撃力を受けていない状態で通常の読み書き動作を行う際には、前記規制片の自由端部が前記ロードビーム部から所定距離だけ離間するように構成されている。
斯かる構成によれば、前記磁気ヘッドサスペンションのシーク方向への移動時に前記規制部材の質量が前記ロードビーム部に作用することはない為、前記規制部材の存在によって振動特性が悪化することを可及的に防止できる。
しかしながら、前記従来構成3が成し得るのは、あくまで前記規制部材に起因する振動特性の悪化を防止することであり、振動特性の向上には至っていない。
特開2004−348804号公報 特開平9−082052号公報 特開平11−039808号公報 米国特許第6,771,469号明細書
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、耐衝撃性及び振動特性の双方を向上させ得る磁気ヘッドサスペンションの提供を目的とする。
本発明は、前記目的を達成する為に、磁気ヘッドをディスク面へ向けて押し付ける為の荷重を発生する荷重曲げ部と、前記荷重を磁気ヘッドに伝達するためのロードビーム部と、前記荷重曲げ部を介して前記ロードビーム部を支持する支持部と、前記ロードビーム部に接合され且つ前記磁気ヘッドを支持するフレクシャ部とを備えた磁気ヘッドサスペンションであって、前記荷重曲げ部として作用するように、基端部が前記支持部に連結され且つ先端部が前記ロードビーム部の基端部に連結された一対の第1弾性板であって、磁気ヘッドサスペンションの中央長手線を基準にして左右対称に配置された一対の第1弾性板と、前記ディスク面と直交する板厚方向に関し弾性を有し且つ基端部が前記支持部に連結された一対の第2弾性板であって、前記中央長手線を基準にして左右対称に配置された一対の第2弾性板と、前記ロードビーム部とは別体とされた平衡質量体であって、磁気ヘッドサスペンションの幅方向に関し前記一対の第1弾性板の間に位置し且つ平面視において先端部が前記ロードビーム部と重合するように、重心位置より先端側において前記一対の第2弾性板を介して前記支持部に支持された平衡質量体と、前記平衡質量体における前記ディスク面と対向する対向面のうち平面視において前記ロードビーム部と重合する部分又は前記ロードビーム部における前記ディスク面とは反対側の裏面のうち平面視において前記平衡質量体と重合する部分の一方に設けられた凸部であって、前記中央長手線を基準にして左右対称に配置された一又は複数の凸部とを備え、前記凸部は、前記ディスク面の回転に伴う空気圧と前記荷重曲げ部によって発生される押し付け荷重とによって前記磁気ヘッドが前記ディスク面から所定距離だけ浮上する作動状態において、前記平衡質量体又は前記ロードビーム部の他方と係合し、これにより、前記平衡質量体の先端側が前記一対の第2弾性板弾性変形可能な範囲内において弾性変形させつつ前記ディスク面から離間する方向へ押動される磁気ヘッドサスペンションを提供する。
好ましくは、前記支持部は、磁気ヘッドサスペンションの幅方向中央に先端側に開く凹部を画するように、幅方向両側から先端側へ延びる一対の支持片を有する。
斯かる構成において、前記平衡質量体は、平面視において基端側が前記凹部内に位置するように前記一対の第2弾性板によって支持される。
より好ましくは、前記一対の第2弾性板は、前記一対の支持片にそれぞれ接合される一対の支持片接合領域と、前記平衡質量体が接合される平衡質量体接合領域と、前記一対の支持片接合領域及び前記平衡質量体接合領域の間において磁気ヘッドサスペンションの幅方向に沿って延びる一対の延在領域とを一体的に有し、前記空気圧によって前記凸部を介して前記平衡質量体の先端側が前記ディスク面から離間する方向へ押圧される際に、前記一対の延在領域が磁気ヘッドサスペンションの幅方向に沿った捩り中心線回りに捻れるように構成される。
これに代えて、前記平衡質量体は、先端側が前記凸部を介して前記ロードビーム部の裏面に係合し且つ基端側が平面視において前記凹部内に位置する本体部と、前記本体部から磁気ヘッドサスペンションの幅方向両側に延びる一対の梁部とを有し得る。
前記一対の第1弾性板は、前記一対の支持片における前記ディスク面と対向する対向面に連結される。
前記一対の支持片は、前記ディスク面と対向する対向面に一対の溝を有する。
前記平衡質量体は、前記一対の梁部が前記一対の溝内に位置された状態で、前記支持部における前記ディスク面と対向する対向面に連結された前記一対の第2弾性板に支持される。
前記種々の形態において、好ましくは、前記平衡質量体は、前記磁気ヘッドサスペンションの幅方向に沿った折り曲げ部を有し、前記折り曲げ部より基端側の領域が基端側へ行くに従って前記ディスク面から離間するように前記折り曲げ部において曲げられる。
より好ましくは、前記折り曲げ部は、他の領域に比して薄肉とされる。
前記種々の形態において、好ましくは、前記支持部における前記ディスク面と対向する対向面には、前記平衡質量体の基端側と平面視において重合するように配置された制約板が設けられる。
前記種々の形態において、前記フレクシャ部は、ステンレス基板と、前記ステンレス基板に積層された絶縁層と、前記絶縁層に積層された導体層とを一体的に有する配線一体型フレクシャとされ得る。
前記フレクシャ部は、前記ステンレス基板を介して前記ロードビーム部における前記ディスク面と対向する対向面に接合されるロードビーム部接合領域と、前記ステンレス基板を介して前記支持部における前記ディスク面と対向する対向面に接合される支持部接合領域と、前記ロードビーム接合領域及び前記支持部接合領域の間に延びる中間領域とを有する。
前記中間領域は、少なくとも一部が前記平衡質量体に対してフリーな状態で且つ平面視において前記平衡質量体と重合するように、前記平衡質量体と前記ディスク面との間を通過するように配置される。
前記種々の形態において、好ましくは、前記支持部における前記ディスク面とは反対側の裏面には拘束板が設けられる。
前記拘束板は、第2凸部を介して前記平衡質量体と係合するように構成され、前記第2凸部は、前記平衡質量体のうち前記一対の第2弾性板によって支持される部位と前記磁気ヘッドサスペンションの長手方向に関し略同一位置に位置される。
本発明に係る磁気ヘッドサスペンションは、前記ロードビーム部とは別体とされた平衡質量体であって、平面視において先端部がロードビーム部と重合するように、重心位置より先端側において一対の第2弾性板を介して支持部に支持された平衡質量体と、前記平衡質量体又は前記ロードビーム部の一方に設けられた凸部であって、中央長手線を基準にして左右対称に配置された一又は複数の凸部とを備え、前記凸部は、前記ディスク面の回転に伴う空気圧と荷重曲げ部によって発生される押し付け荷重とによって磁気ヘッドが前記ディスク面から所定距離だけ浮上する作動状態において、前記平衡質量体及び前記ロードビーム部の他方と係合し、これにより、前記平衡質量体の先端側が前記一対の第2弾性板弾性変形可能な範囲内において弾性変形させつつ前記ディスク面から離間する方向へ押動されるように構成されている。
斯かる構成によれば、前記磁気ヘッドサスペンションの作動状態時に、前記磁気ヘッドを前記ディスク面から離間(跳躍)させる方向の衝撃力が加わっても、前記平衡質量体によって前記磁気ヘッドの跳躍動作を有効に防止することができ、これにより、前記磁気ヘッドサスペンションの耐衝撃性を向上させることができる。
又、本発明においては、前記平衡質量体が、前記ロードビーム部ではなく、前記支持部に支持されている。従って、前記平衡質量体の存在によって前記磁気ヘッドサスペンションの振動特性が悪化することを防止できる。
さらに、本発明においては、前記磁気ヘッドサスペンションの作動状態時に、前記第2弾性板の弾性変形に伴う保有弾性によって、前記ロードビーム部は前記平衡質量体及び前記凸部を介して姿勢保持される。従って、前記磁気ヘッドサスペンションの振動特性を有効に向上させることができる。
実施の形態1
以下、本発明に係る磁気ヘッドサスペンションの好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態に係る磁気ヘッドサスペンション1Aの上面図(ディスク面とは反対側から見た図)及び下面図(ディスク面側から見た図)を示す。
前記磁気ヘッドサスペンション1Aは、磁気ヘッド100をディスク面へ向けて押し付ける為の荷重を発生する荷重曲げ部20と、前記荷重を磁気ヘッド100に伝達するためのロードビーム部30と、前記荷重曲げ部20を介して前記ロードビーム部30を支持する支持部10と、前記ロードビーム部30に接合され且つ前記磁気ヘッド100を支持するフレクシャ部40とを備えている。
前記支持部10は、前記荷重曲げ部20を介して前記ロードビーム部30を支持する為の部材であり、比較的高剛性を有するものとされる。
本実施の形態においては、前記支持部10は、キャリッジアームの先端にスウェッジ加工により接合されるボス部15を備えたベースプレートとされている。これに代えて、前記支持部10は、基端部がアクチュエータの回転中心に連結されるアームとされ得る(図5参照)。
前記支持部10は、例えば、厚さ0.05mm〜0.5mmのステンレス板によって好適に形成される。
本実施の形態においては、前記支持部10は、図1(a)及び(b)に示すように、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの幅方向中央に先端側に開く凹部13を画するように、幅方向両側から先端側へ延びる一対の支持片12を有している。
即ち、前記支持部10は、基端部が前記アクチュエータに直接又は間接的に連結される平板状の本体領域11と、前記本体領域11の先端部における幅方向両端部から先端側へ延びる前記一対の支持片12とを有しており、前記一対の支持片12の間に前記凹部13が画されている。
前記ロードビーム部30は、前述の通り、前記荷重曲げ部20によって発生される荷重を前記磁気ヘッド100に伝達する為の部材であり、従って、所定の剛性が要求される。
本実施の形態においては、図1(a)及び(b)に示すように、前記ロードビーム部30は、平板状の本体部31と、前記本体部31の幅方向両端部に曲げ形成されたフランジ部32とを有しており、前記フランジ部32によって剛性を確保している。
前記ロードビーム部30は、例えば、厚さ0.02mm〜0.1mmのステンレス板によって好適に形成される。
詳しくは、前記ロードビーム部30は、先端部に、所謂ディンプルと呼ばれる突起33を有している。
前記突起33は、ディスク面に近接する方向に、例えば、0.05mm〜0.1mm程度突出されている。この突起33は、前記フレクシャ部40におけるヘッド搭載領域43の裏面(ディスク面とは反対側の面)に接触しており、前記荷重はこの突起33を介して前記フレクシャ部40のヘッド搭載領域43に伝達される。
前記フレクシャ部40は、前記磁気ヘッド100を支持した状態で前記ロードビーム部30に接合される。
詳しくは、前記フレクシャ部40は、図1に示すように、前記ロードビーム部30の対向面(ディスク面に対向する側の面)に溶接等によって接合される本体領域41と、前記本体領域41から先端側へ延びる一対の支持片42と、前記支持片42によって支持された前記ヘッド搭載領域43とを有している。
前記ヘッド搭載領域43は、ディスク面と対向する対向面において前記磁気ヘッド100を支持している。
前述の通り、前記ヘッド搭載領域43の裏面には前記突起33が接触しており、従って、前記ヘッド搭載領域43は前記突起33を支点としてロール方向及びピッチ方向に柔軟に揺動し得るようになっている。
前記フレクシャ部40は、前記ヘッド搭載領域43がロール方向及びピッチ方向に揺動し得るように、前記ロードビーム部30よりも低剛性とされる。
前記フレクシャ部40は、例えば、厚さ0.01mm〜0.025mm程度のステンレス板によって好適に形成される。
本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aは、図1(a)及び(b)に示すように、前記荷重曲げ部20として作用するように、前記ディスク面と直交する板厚方向に弾性変形可能な一対の第1弾性板50を有している。
前記一対の第1弾性板50は、磁気ヘッドサスペンション1Aの中央長手線CLを基準にして左右対称となるように互いに対して前記磁気ヘッドサスペンション1Aの幅方向に離間された状態で、それぞれ、基端部が前記支持部10に連結され且つ先端部が前記ロードビーム部30の基端部に連結されている。
図2(a)に、前記磁気ヘッドサスペンション1Aのデータ記憶装置への実装前の状態の側面図を示す。又、図2(b)に、図2(a)におけるII(b)部拡大図を示す。
さらに、図3(a)に、前記磁気ヘッドサスペンション1Aがデータ記憶装置へ実装された後の状態の側面図であって、前記データ記憶装置におけるディスク面の回転に伴う空気圧によって前記磁気ヘッド100が前記ディスク面上で浮上している作動状態の側面図を示す。又、図3(b)に、図3(a)におけるIII(b)部拡大図を示す。
前記第1弾性板50は、図2(a)及び(b)に示すように、前記磁気ヘッドサスペンション1Aがデータ記憶装置に実装される前の状態においては、前記磁気ヘッド100がディスク面に近接する方向へ曲げられている。
そして、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの作動状態においては、図3(a)及び(b)に示すように、ディスク面の回転に伴う空気圧によって前記磁気ヘッド100が前記ディスク面上で浮上して前記ロードビーム部30が前記一対の第1弾性板50を曲げ戻し、これにより、前記一対の第1弾性板50は前記磁気ヘッド100をディスク面へ向けて押し付ける為の荷重を発生する。
即ち、前記第1弾性板50の曲げ戻し動作(弾性変形)によって生じる前記第1弾性板50の保有弾性が前記磁気ヘッド100をディスク面へ向けて押し付ける荷重として作用し、この押し付け荷重と前記磁気ヘッド100をディスク面から離間させる方向へ押圧する前記空気圧とがつり合うことで、前記磁気ヘッド100は作動状態においては前記ディスク面上で所定距離だけ浮上する。
本実施の形態においては、前記一対の第1弾性板50の基端部は、前記支持部10における前記ディスク面と対向する対向面に連結されている。
前述の通り、本実施の形態においては、前記支持部10は、先端側に前記一対の支持片12を有している。従って、前記一対の第1弾性板50は、基端部が前記一対の支持片12の前記対向面にそれぞれ連結され且つ先端部が前記ロードビーム部30に連結されている。
前記第1弾性板50は、例えば、厚さ0.02mm〜0.1mmのステンレス板によって好適に形成される。
本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aは、さらに、図1(a)及び(b)に示すように、前記ディスク面と直交する板厚方向に関し弾性を有し且つ基端部が前記支持部10に連結された一対の第2弾性板60と、磁気ヘッドサスペンション1Aの幅方向に関し前記一対の第1弾性板50の間に位置し且つ平面視において先端部が前記ロードビーム部30と重合する状態で前記ロードビーム部30を基準にして前記ディスク面とは反対側に位置するように、前記一対の第2弾性板60を介して前記支持部10に支持された平衡質量体70とを備えている。
前記一対の第2弾性板60は、前記中央長手線CLを基準にして左右対称に配置されている。
前記第2弾性板60は、例えば、厚さ0.02mm〜0.1mmのステンレス板によって好適に形成される。
前記一対の第2弾性板60は、基端部が前記支持部10に連結され且つ先端部が前記平衡質量体70に連結されており、これにより、前記平衡質量体70が前記一対の第2弾性板60を介して前記支持部10に支持されている。
前記一対の第2弾性板60の基端部は、前記一対の第1弾性板50と同様に、前記支持部10の前記対向面に連結されている。
なお、本実施の形態においては、前述の通り、前記支持部10は前記一対の支持片12を有している。従って、前記一対の第2弾性板60の基端部は、それぞれ、前記一対の支持片12における前記対向面に連結されている。
前記一対の第2弾性板60の先端部は、図1(a)及び(b)に示すように、前記平衡質量体70の重心位置70Gより前記磁気ヘッドサスペンション1Aの長手方向に関し先端側において前記平衡質量体70に連結されている。
即ち、前記平衡質量体70は、前記重心位置70Gより先端側の支持点70Sにおいて、前記一対の第2弾性板60を介して前記支持部10に支持されている。
なお、本実施の形態においては、前述の通り、前記支持部10は、先端側に前記一対の支持片12を有している。
従って、前記平衡質量体70は、平面視において、基端側が前記一対の支持片12の間の前記凹部13内に位置されており、これにより、前記平衡質量体70に起因して前記磁気ヘッドサスペンション1Aが厚み方向に長大化することを有効に防止している。
本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aは、さらに、下記構成を有している。
図4に、図1(a)におけるIV-IV線に沿った断面図を示す。
図4に示すように、前記平衡質量体70における前記ディスク面と対向する対向面のうち平面視において前記ロードビーム部30と重合する部分又は前記ロードビーム部30における前記ディスク面とは反対側の裏面のうち平面視において前記平衡質量体70と重合する部分の一方には、前記中央長手線CLを基準にして左右対称とされた一又は複数の凸部80が設けられている。
本実施の形態においては、図4に示すように、前記凸部80は、前記ディスク面から離間する方向へ突出するように、前記ロードビーム部30における前記裏面に設けられている。
これに代えて、前記凸部80を、前記ディスク面に近接する方向へ突出するように、前記平衡質量体70における前記ディスク面と対向する対向面に設けることも可能である。
前記凸部80は、前記ディスク面の回転に伴う空気圧によって前記磁気ヘッド100が前記荷重曲げ部20によって発生される押し付け荷重に抗して前記ディスク面から所定距離だけ浮上する作動状態において、前記平衡質量体70及び前記ロードビーム部30の他方(本実施の形態においては前記平衡質量体70)と係合して前記一対の第2弾性板60が弾性変形可能な範囲内において弾性変形するように前記平衡質量体70の先端側を前記ディスク面から離間する方向へ押圧する(図3(b)参照)。
詳しくは、前記一対の第2弾性板60は、図1(b)に示すように、前記一対の支持片12の一方及び他方にそれぞれ接合される一対の支持片接合領域61と、前記一対の支持片接合領域61から前記磁気ヘッドサスペンションの先端側且つ中央長手線CLに近接する方向へそれぞれ延びる一対の延在領域62と、前記一対の延在領域62の先端部に連接され且つ前記平衡質量体70が接合される平衡質量体接合領域63とを一体的に有している。
そして、前記ロードビーム部30及び前記平衡質量体70の一方に設けられた前記凸部80は、前記磁気ヘッドサスペンション1Aがデータ記憶装置に実装される前の状態(前記磁気ヘッド100がディスク面に近接する方向へ前記一対の第1弾性板50が曲げられている状態(図2(a)及び(b)に示す状態))においては、前記ロードビーム部30及び前記平衡質量体70の他方に係合せず、且つ、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの作動状態(図3(a)及び(b)に示す状態)においては、前記ロードビーム部30及び前記平衡質量体70の他方と係合するような高さとされている。
斯かる構成の前記磁気ヘッドサスペンション1Aは、耐衝撃性及び振動特性の双方を向上させることができる。
即ち、本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aにおいては、前述の通り、前記平衡質量体70は、重心位置70Gより先端側の支持点70Sにおいて前記一対の第2弾性板60を介して前記支持部10に支持されており、且つ、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの作動状態において前記凸部80を介して前記ロードビーム部30の基端側に係合している。
斯かる構成によれば、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの作動状態において前記磁気ヘッド100を前記ディスク面から離間させる方向の衝撃力(以下、磁気ヘッド跳躍方向衝撃力という)が加わった際に、前記平衡質量体70は、前記支持点70Sより基端側が前記ディスク面から離間し且つ前記支持点70Sより先端側が前記ディスク面に近接するように、前記支持点70S回りに回動動作を行い、これにより、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力によって前記磁気ヘッド100が跳躍動作を行うことを有効に防止することができる。
詳しくは、前記磁気ヘッドサスペンション1Aが装着されているデータ記憶装置に前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が印可されると、前記一対の第1弾性板50及び前記ロードビーム部30は、前記磁気ヘッド100が前記ディスク面から離間する方向へ回動動作する。
一方、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時に、前記平衡質量体70は、前述の通り、前記支持点70Sより基端側が前記ディスク面から離間し且つ前記支持点70Sより先端側が前記ディスク面に近接するように前記支持点70S回りに回動動作を行う。
つまり、前記平衡質量体70は、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時に、前記凸部80を介して前記ロードビーム部30に係合している先端側が前記ディスク面へ近接するように前記支持点70S回りに回動動作を行う。
従って、前記磁気ヘッド100が前記ディスク面から離間する方向への前記一対の第1弾性板50及び前記ロードビーム部30の回動動作は、前記平衡質量体70の前記回動動作によって抑えられ、これにより、前記磁気ヘッド100の跳躍動作が有効に防止される。
好ましくは、前記平衡質量体70は、図1(a)及び(b)に示すように、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの長手方向に関し前記支持点70Sと同一位置又は先端側の位置に中空開口を有し得る。
斯かる構成によれば、前記平衡質量体70の質量を増加させることなく、前記支持点70Sを基準にして基端側の慣性モーメントを先端側の慣性モーメントより大きくすることができ、前記回動動作を有効に実現させることができる。
さらに、前記磁気ヘッドサスペンションの作動状態において、前記一対の第2弾性板60が弾性変形可能範囲内において弾性変形するように、前記ロードビーム部30の基端側が前記平衡質量体70の先端側に前記凸部80を介して係合している。
即ち、前記磁気ヘッドサスペンションの作動状態において、前記ロードビーム部30の基端側が前記凸部を介して前記平衡質量体70の先端側を前記ディスク面から離間する方向へ押圧する際に、前記一対の第2弾性板60は弾性変形して保有弾性を有する状態となる。
なお、本実施の形態においては、前記一対の第2弾性板60は、前記一対の延在領域62の先端側が前記ディスク面から離間する方向へ撓むように弾性変形する。
この状態において、前記ロードビーム部30は、前記一対の第2弾性板60の弾性変形に伴う保有弾性力によって姿勢変動が防止される。
従って、前記磁気ヘッド100をシーク方向へ移動させる際等において、前記ロードビーム部30が曲げ方向に振動することを有効に防止でき、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの曲げモードの振動特性を向上させることができる。
この点に関し、平衡質量体が設けられた従来構成と対比させつつ、詳しく説明する。
従来技術の項に記載したように、荷重曲げ部を基準にして先端側の質量と基端側の質量とを可及的に釣り合わせる為に、ロードビーム部を形成する部材に荷重曲げ部を越えて基端側へ延びる基端側延在領域を設けた構成(前記従来構成1)や、ロードビーム部の前記基端側延在領域に平衡質量体を設けた構成(前記従来構成2)が提案されている。
前記従来構成1及び2は、前記構成により、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力印可時における前記磁気ヘッドの跳躍動作を抑えることができるが、前記基端側延在領域及び/又は前記平衡質量体の質量がそのまま前記ロードビーム部及び前記荷重曲げ部に作用している。
つまり、前記従来構成1及び2においては、前記磁気ヘッドをシーク方向へ移動させる際や前記磁気ヘッドを目的のトラック上に保持する際においても、前記基端側延在領域及び/又は前記平衡質量体の質量が、そのまま前記ロードビーム部及び前記荷重曲げ部に作用することになり、これにより、曲げ方向の振動のみならず、首振り方向及びねじれ方向の振動を増長させる恐れがある。
これに対し、本実施の形態においては、前述の通り、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力印可時における前記磁気ヘッド100の跳躍動作を有効に防止する為の前記平衡質量体70が、前記ロードビーム部30ではなく、前記支持部10に支持されている。つまり、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が印可されていない通常の前記磁気ヘッドサスペンション1Aの作動状態において、前記平衡質量体70の質量は前記ロードビーム部30及び前記荷重曲げ部20には実質的に作用しない。
従って、前記平衡質量体70によって前記磁気ヘッドサスペンション1Aの振動特性が悪化することはない。
又、従来技術の項に記載したように、支持部におけるディスク面とは反対側の裏面に規制部材を備えた構成(前記従来構成3)が提案されている。
この従来構成3においては、前記規制部材は、前記ロードビーム部ではなく、前記支持部に支持されており、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力印可時における前記磁気ヘッドの跳躍動作を前記規制部材によって抑制させつつ、前記磁気跳躍方向衝撃力が印可されない通常の作動状態においては前記規制部材の質量が前記ロードビーム部及び前記荷重曲げ部に作用しないようになっている。
しかしながら、前記従来構成3においては、前記磁気ヘッドサスペンションが前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力を受けていない通常の作動状態の際に、前記規制片の自由端部は前記ロードビーム部から所定距離だけ離間されている。
つまり、前記従来構成3においては、前記磁気ヘッドサスペンションの通常の作動状態に際し、前記規制部材は、何ら積極的な作用を奏していない。
これに対し、本実施の形態に係る磁気ヘッドサスペンション1Aは、前述の通り、前記磁気ヘッド100がディスク面上で浮上している作動状態の際に、前記ロードビーム部30の基端側が前記平衡質量体70の先端側を前記凸部80を介して押圧しており、前記ロードビーム部30は前記一対の第2弾性板60の弾性変形に伴う保有弾性力によって姿勢変動が防止されている。
従って、前記従来構成3に比して、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの振動特性を有効に向上させることができる。
好ましくは、前記磁気ヘッドサスペンション1Aは、前記中央長手線CLを基準にして左右対称に配置された複数の前記凸部80を備え得る。
本実施の形態においては、図1及び図4に示すように、前記磁気ヘッドサスペンション1Aには前記中央長手線CLを基準にして左右対称に配置された2個の前記凸部80が設けられている。
斯かる構成によれば、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの作動状態において、前記ロードビーム部30がねじれ方向及び首振り方向に振動することを有効に防止できる。従って、前記磁気ヘッドサスペンション1Aのねじれモード及び首振り方向に関する振動特性を効果的に向上させることができる。
なお、前記凸部80は、図4に示すように、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの作動状態時に前記ロードビーム部30の基端部を前記平衡質量体70の先端部に点接触させるような形状に限定されるものではなく、両者を線接触させるような形状を有する凸部81を備えることも可能である。
図6(a)及び(b)に、それぞれ、前記ロードビーム部30及び前記平衡質量体70を線接触させるような前記凸部81を備えた磁気ヘッドサスペンション1Bの上面図及び下面図を示す。さらに、図6(c)に、図6(a)におけるVI(c)-VI(c)線に沿った断面図を示す。
図6に示す前記磁気ヘッドサスペンション1Bにおいては、前記凸部81は、前記磁気ヘッドサスペンション1Bの幅方向に所定の長さを有し且つ前記中央長手線CLを基準にして左右対称とされている。
前記磁気ヘッドサスペンション1Bにおいては、前記磁気ヘッドサスペンション1Bの作動状態の際に前記ロードビーム部30が前記平衡質量体70の先端側と線状に接触することになる。従って、前記磁気ヘッドサスペンション1Bにおけるねじれモードの振動特性をより効果的に向上させることができる。
本実施の形態及び図6に示す変形形態においては、前記ロードビーム部30,前記荷重曲げ部20として作用する前記一対の第1弾性板50及び前記一対の第2弾性板60が単一の板状部材150によって一体形成されている。
図7に、前記板状部材150の下面図を示す。
詳しくは、前記板状部材150は、図7に示すように、前記一対の支持片12に溶接(図1(b)の符号85参照)によって接合される一対の支持片接合領域160と、前記一対の支持片接合領域160から先端側且つ前記中央長手線CLに近接する方向へ延びて前記一対の第1弾性板50を形成する一対の第1弾性板形成領域170と、前記一対の第1弾性板形成領域170から先端側へ延びて前記ロードビーム部30を形成するロードビーム部形成領域180と、前記一対の弾性板形成領域170とは分離された状態で前記一対の支持片接合領域160の間を連結する第2弾性板形成領域190とを備えている。
前記第2弾性板形成領域190は、前記一対の支持片接合領域160から先端側且つ前記中央長手線CLに近接する方向へ延びて前記一対の延在領域62を形成する一対のアーム領域192と、前記一対のアーム領域192の先端部同士を連結し且つ前記平衡質量体70が溶接(図1(b)の符号86参照)によって接合される前記平衡質量体接合領域63を形成する中央領域193とを有している。
なお、前記ロードビーム部形成領域180には両端部に前記フランジ部32が設けられており、これにより、前記ロードビーム部30に必要な所定の剛性を確保している。
又、図7中の符号69は、前記平衡質量体接合領域63を形成する前記中央領域193に形成された位置決め穴であり、前記位置決め穴69に挿通されるピン79(図1(a)及び(b)参照)を介して前記平衡質量体70と前記平衡質量体接合領域63との位置決めが行われる。
斯かる板状部材150を用いて前記ロードビーム部30,前記一対の第1弾性板50及び前記一対の第2弾性板60を形成することによって、前記磁気ヘッドサスペンション1Aの組立効率の向上を図ることができる。
なお、前記板状部材150は、例えば、エッチングによって所望形状に容易に形成することができる。
これに代えて、図8に示すように、前記ロードビーム部30を第1板状部材210によって形成し、且つ、前記一対の第1弾性板50及び前記一対の第2弾性板60を第2板状部材250によって一体形成すると共に、前記第1板状部材210及び前記第2板状部材250を溶接(図8(b)の符号219参照)することも可能である。
斯かる構成によれば、前記ロードビーム部30の板厚を前記第1及び第2弾性板50,60の板厚とは独立して設定することができ、これにより、前記ロードビーム部30の剛性を容易に確保することができる。
実施の形態2
以下、本発明に係る磁気ヘッドサスペンションの他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図9(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態2に係る磁気ヘッドサスペンション2Aの上面図及び下面図を示す。
又、図9(c)に、図9(a)におけるIX(c)−IX(c)線に沿った断面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1における同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション2Aは、前記実施の形態1に係る磁気ヘッドサスペンション1Aにおいて、さらに、拘束板300を備えている。
前記拘束板300は、図9(a)に示すように、一端部及び他端部が前記一対の支持片12における前記ディスク面とは反対側の裏面に支持され且つ前記一端部及び前記他端部の間の中間領域が前記平衡質量体70における前記ディスク面とは反対側の裏面に第2凸部310を介して係合するように構成されている。
本実施の形態においては、前記第2凸部310は、前記ディスク面に近接する方向へ突出するように前記拘束板300における前記ディスク面と対向する対向面に設けられているが(図9(c)参照)、これに代えて、前記第2凸部310を、前記ディスク面から離間する方向へ突出するように前記平衡質量体70における前記ディスク面とは反対側の裏面に設けることも可能である。
斯かる拘束板300を備えることにより、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際に、前記平衡質量体70が前記ディスク面から離間する方向へ略平行に変位する量を抑制でき、これにより、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際に前記磁気ヘッド100が跳躍動作を行うことをより有効に防止することができる。
即ち、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時には、前記実施の形態1において説明したように、前記平衡質量体70は、前記ロードビーム部30と係合する前記凸部80が前記ディスク面へ近接するように、前記第2弾性板60に支持される前記支持点70S回りに回動する。
その一方で、前記第2弾性板60が前記ディスク面と直交する方向に弾性を有している為、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時においては、前記第2弾性板60は前記一対の延在領域62の先端側が前記ディスク面から離間するように撓み変形を行う。
従って、前記平衡質量体70は、前記支持点70S回りの前記回動動作に加えて、前記ディスク面から離間する方向へ略平行移動する。
斯かる前記平衡質量体70の略平行移動が生じると、前記凸部80によって前記ロードビーム部30の回動を防止する抑え作用が弱まり、前記磁気ヘッド100の跳躍動作を有効に防止することができなくなる。
これに対し、本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション2Aは、前記第2凸部310を介して前記平衡質量体70と係合するように前記支持部10に支持された前記拘束板300を備えており、従って、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際の前記平衡質量体70の前記平行移動を有効に防止でき、これにより、前記磁気ヘッド100の跳躍動作をより有効に防止して、耐衝撃性をより向上させることができる。
好ましくは、前記第2凸部310は前記中央長手線CLを基準にして左右対称に配置された一又は複数の凸部とされる。
さらに好ましくは、前記第2凸部310は、前記磁気ヘッドサスペンション2Aの長手方向に関し、前記支持点70Sと略同一位置に配置される。
斯かる構成によれば、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際の前記平衡質量体70の前記平行移動をより有効に防止でき、耐衝撃性をさらに向上させることができる。
即ち、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際に、前記一対の第2弾性板60は、前述の通り、前記一対の延在領域62の先端側が前記ディスク面から離間するように撓み変形を行う。従って、前記第2凸部310を、前記一対の延在領域62の先端側が位置する前記支持点70Sと磁気ヘッドサスペンション2Aの長手方向に関し略同一位置に設けることにより、前記平衡質量体70の平行移動を有効に防止することができる。
実施の形態3
以下、本発明に係る磁気ヘッドサスペンションの他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図10(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態3に係る磁気ヘッドサスペンション3Aの上面図及び下面図を示す。
さらに、図10(c)及び(d)に、それぞれ、図10(a)におけるX(c)−X(c)線及びX(d)−X(d)線に沿った断面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1又は2における同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る磁気ヘッドサスペンション3Aは、前記実施の形態1に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aにおいて、前記平衡質量体70に代えて平衡質量体370を備えている。
前記平衡質量体370は、図10(a)及び(d)に示すように、前記磁気ヘッドサスペンション3Aの幅方向に沿った折り曲げ部371を有しており、且つ、前記折り曲げ部371より基端側の領域371Bが基端側へ行くに従って前記ディスク面から離間するように曲げられている。
このように、前記折り曲げ部371より基端側の領域371Bが基端側へ行くに従って前記ディスク面から離間するように前記平衡質量体370を形成することにより、前記磁気ヘッドサスペンション3Aの作動状態において前記磁気ヘッド100を前記ディスク面に近接させる方向の衝撃力(以下、ディスク近接方向衝撃力という)が加わった際に、前記平衡質量体370の基端側が前記ディスク面に衝突することを有効に防止できる。
即ち、前述の通り、前記平衡質量体370は、前記平衡質量体370の重心位置370Gより先端側に位置する前記支持点370Sにおいて、前記一対の第2弾性板60によって支持されている。
斯かる構成によれば、前記実施の形態1において説明した通り、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際には、前記平衡質量体370は、前記支持点370Sより基端側が前記ディスク面から離間し且つ前記支持点370Sより先端側が前記ディスク面に近接するように、前記支持点370S回りに回動動作を行い、これにより、前記磁気ヘッド100が前記ディスク面から離間する方向へ前記ロードビーム部30が揺動することを防止できる。
しかしながら、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力とは反対方向の前記ディスク近接方向衝撃力が加わると、前記平衡質量体370は、前記支持点370Sより基端側が前記ディスク面に近接し且つ前記支持点370Sより先端側が前記ディスク面から離間するように、前記支持点370S回りに回動動作を行い、前記平衡質量体370の基端側が前記ディスク面に衝突する恐れが生じる。
これに対し、本実施の形態におけるように、前記折り曲げ部371より基端側の領域371Bが基端側へ行くに従って前記ディスク面から離間するように前記平衡質量体370を形成すれば、前記ディスク近接方向衝撃力が加わった際に、前記平衡質量体370の基端側が前記ディスク面に衝突することを有効に防止できる。
好ましくは、前記折り曲げ部371は、図10(c)に示すように、他の領域に比して薄肉とされる。
斯かる構成によれば、前記折り曲げ部371での前記平衡質量体370の曲げ加工を安定的に行うことができる。
前記折り曲げ部371は、前記平衡質量体370における前記ディスク面とは反対側の裏面のうち前記折り曲げ部371に対応する部分のみをエッチングすることにより、容易に薄肉とされる。
又、本実施の形態においては、前記平衡質量体370は、図10(a),(c)及び(d)に示すように、先端側の幅方向中央部に薄肉領域372を有している。
即ち、前記平衡質量体372は、先端側のうち幅方向両側を除く部分が他の領域に比して薄肉とされた薄肉領域372とされている。
斯かる構成によれば、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際の前記平衡質量体370の跳躍防止方向への回動動作を有効に確保しつつ、前記平衡質量体370の質量を低減化させることができる。
なお、前記薄肉領域372は、前記平衡質量体370における前記ディスク面とは反対側の裏面のうち前記薄肉領域372に対応する領域のみをエッチングすることにより、容易に形成することができる。
前記薄肉領域372及び前記折り曲げ部371は、例えば、他の領域に比して2/3の厚みを有するものとされる。
実施の形態4
以下、本発明に係る磁気ヘッドサスペンションの他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図11(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態4に係る磁気ヘッドサスペンション4Aの上面図及び下面図を示す。
さらに、図11(c)及び(d)に、それぞれ、図11(a)におけるXI(c)−XI(c)線及びXI(d)−XI(d)線に沿った断面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1〜3における同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション4Aは、前記実施の形態1に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aにおいて、前記平衡質量体70に代えて平衡質量体470を備えると共に、さらに、制約板320を備えている。
前記平衡質量体470は、前記実施の形態3における前記平衡質量体370と同様に、折り曲げ部471を有し、且つ、前記折り曲げ部471より基端側の領域471Bが基端側へ行くに従って前記ディスク面から離間するように前記折り曲げ部471において曲げられている。
前記制約板320は、図11(a)〜(c)に示すように、一端部及び他端部が前記一対の支持片12における前記ディスク面と対向する対向面に支持され且つ前記一端部及び前記他端部の間の中間領域が前記平衡質量体470とは離間され且つ平面視において前記平衡質量体470の基端側とオーバーラップするように構成されている。
斯かる制約板320を備えることにより、前記ディスク近接方向衝撃力が加わった際に、前記平衡質量体470の基端側が前記ディスク面に衝突することを有効に防止することができる。
又、前記制約板320は、図11(c)に示すように、前記磁気ヘッドサスペンション4Aの作動状態において、前記平衡質量体470との間の所定の間隙325が存するように構成されている。
本実施の形態においては、前記平衡質量体470のうち前記折り曲げ部471より基端側の領域471Bが基端側へ行くに従って前記ディスク面から離間するように構成されており、これにより、前記制約板320と前記平衡質量体470との間に前記間隙325を確保している。
このように、前記制約板320と前記平衡質量体470との間に前記間隙325を設けることにより、前記制約板320によって前記磁気ヘッドサスペンション4Aの荷重特性及び振動特性が変化することを防止できる。
本実施の形態においては、図11(b)に示すように、前記制約板320は、前記ロードビーム部30,前記第1弾性板50及び前記第2弾性板60と共に、単一の板状部材150’によって一体形成されており、これにより、前記磁気ヘッドサスペンション4Aの組立工率の向上を図っている。
なお、当然ながら、前記制約板320を前記ロードビーム部30,前記第1弾性板50及び前記第2弾性板60とは別部材によって形成することも可能である。
実施の形態5
以下、本発明に係る磁気ヘッドサスペンションの他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図12(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態5に係る磁気ヘッドサスペンション5Aの上面図及び下面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1〜4における同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション5Aは、前記実施の形態1に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aにおいて、前記一対の第2弾性板60に代えて一対の第2弾性板560を有している。
前記一対の第2弾性板560は、図12(b)に示すように、前記一対の支持片12の一方及び他方にそれぞれ接合される一対の支持片接合領域561と、前記平衡質量体70に接合される平衡質量体接合領域563と、前記一対の支持片接合領域561と前記平衡質量体接合領域563との間において磁気ヘッドサスペンション5Aの幅方向に沿って延びる一対の延在領域562とを一体的に有している。
前記一対の第2弾性板560は、前記空気圧によって前記凸部80を介して前記平衡質量体70の先端側が前記ディスク面から離間する方向へ押圧される際に、前記一対の延在領域562が磁気ヘッドサスペンション5Aの幅方向に沿った捩り中心線BL回りに捩れることで弾性変形する。
斯かる一対の第2弾性板560を備えた前記磁気ヘッドサスペンション5Aにおいては、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が加わった際に、前記平衡質量体70がディスク面から離間する方向へ略平行に変位する量を抑制することができ、これにより、耐衝撃性をより有効に向上させることができる。
即ち、前記実施の形態1に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aにおいては、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時に、前記一対の第2弾性板60は、前記一対の延在領域62の先端側が前記ディスク面から離間する方向へ撓むように弾性変形する。
従って、前記一対の延在領域62の先端側に連接された前記平衡体接合領域63及び前記平衡体接合領域63に接合された前記平衡質量体70も、前記ディスク面から離間する方向へ略平行に変位する。
前記平衡質量体70が前記ディスク面から離間する方向へ略平行に移動すると、前記凸部80によって前記ロードビーム部30の回動を抑える作用が弱まり、前記磁気ヘッド100の跳躍動作を有効に防止することができなくなる。
これに対し、本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション5Aにおいては、前記一対の延在領域562が磁気ヘッドサスペンションの幅方向に沿っており、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時に、前記一対の延在領域562は、撓み弾性変形ではなく、前記捩り中心線BL回りに捩り弾性変形する。
従って、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時に、前記平衡質量体70が前記ディスク面から離間する方向へ略平行に変位することを防止して、前記平衡質量体70の前記回動動作による前記磁気ヘッド100の跳躍動作の防止をより確実に得ることができる。
実施の形態6
以下、本発明に係る磁気ヘッドサスペンションの他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図13(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態6に係る磁気ヘッドサスペンション6Aの上面図及び下面図を示す。
又、図13(c)に、図13(a)におけるXIII(c)−XIII(c)線に沿った断面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1〜5における同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る磁気ヘッドサスペンション6Aは、図13に示すように、前記荷重曲げ部20として作用する前記一対の第1弾性板50と、前記ロードビーム部30と、前記荷重曲げ部20を介して前記ロードビーム部30を支持する支持部610と、前記フレクシャ部40と、一対の第2弾性板660と、前記一対の第2弾性板660を介して前記支持部610に支持される平衡質量体670とを備えている。
前記平衡質量体670は、前記各実施の形態におけると同様に、重心位置670Gより先端側において前記一対の第2弾性板660に支持されており、且つ、先端側は平面視において前記ロードビーム部30の基端側とオーバーラップしている。
そして、前記平衡質量体670は、前記ロードビーム部30を基準にして前記ディスク面とは反対側に位置し、且つ、前記磁気ヘッドサスペンション6Aの作動状態において、前記凸部80を介して前記ロードビーム部30に係合されている。
一方、前記平衡質量体670は、一対の梁部676を有している点において、前記各実施の形態における前記平衡質量体70,370,470と相違している。
詳しくは、前記平衡質量体670は、前記磁気ヘッドサスペンション6Aの作動状態において先端側が前記凸部80を介して前記ロードビーム部30の前記裏面と係合する本体部675と、前記平衡質量体670の重心位置670Gより先端側において前記本体部675から前記磁気ヘッドサスペンション6Aの幅方向外方へ延びる前記一対の梁部676とを有している。
本実施の形態において、前記支持部610は、前記一対の支持片12における前記ディスク面と対向する対向面に、前記一対の梁部676がそれぞれ係入される一対の溝615を有している。
そして、前記一対の第2弾性板660は、前記一対の梁部676が前記一対の溝615内に係入された状態で前記一対の梁部676を支持している。
詳しくは、前記一対の第2弾性板660は、図13(c)に示すように、前記一対の支持片12における前記ディスク面と対応する対向面のうち前記溝615を挟んで先端側又は基端側の一方(本実施の形態においては先端側)に接合される支持片接合領域661と、前記支持片接合領域661から前記先端側又は前記基端側の他方へ向かって延び且つ前記磁気ヘッドサスペンション6Aの長手方向に関し前記溝615内において終焉するアーム領域665とを有している。
前記アーム領域665は、前記平衡質量体670の前記梁部676が接合される平衡質量体接合領域663と、前記支持片接合領域661及び前記平衡質量体接合領域663の間に延びる延在領域662とを含む。
前記梁部676は、前記溝615内に位置するように、前記平衡質量体接合領域663におけるディスク面とは反対側の裏面に支持されている。
即ち、前記一対の第2弾性板660は、基端側において前記一対の支持片12における前記ディスク面と対向する対向面に支持され、且つ、先端側において前記一対の梁部676が前記溝615内に位置するように前記一対の梁部676を片持ち状に支持している。
前記磁気ヘッドサスペンション6Aは、以下のように作動する。
前記磁気ヘッドサスペンション6Aの作動状態においては、前記ディスク面からの空気圧によって前記平衡質量体670は前記凸部80を介して先端側が前記ディスク面から離間する方向へ押圧される。この際、前記一対の第2弾性板660は、前記一対のアーム領域663の先端側が前記ディスク面に近接する方向へ撓むように弾性変形する。
これにより、前記磁気ヘッドサスペンション6Aの作動状態において、前記ロードビーム部30は前記凸部80を介して前記平衡質量体670によって姿勢保持される。
一方、前記磁気ヘッドサスペンション6Aの作動状態において前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力が印可されると、前記平衡質量体670における前記本体部675の先端側が前記ディスク面に近接し且つ基端側が前記ディスク面から離間するように、前記平衡質量体670が前記一対の梁部676回りに回動する。
前記平衡質量体670の前記回動動作によって、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時に前記磁気ヘッドが跳躍することが有効に防止される。
なお、前記磁気ヘッド跳躍方向衝撃力の印可時においては、前記一対の第2弾性板660は、前記一対のアーム領域665の先端側が前記ディスク面から離間する方向(即ち、前記溝615の底に近接する方向)へ撓む。
斯かる第2弾性板665の撓み動作を許容する為に、図13(c)に示すように、前記平衡質量体670における前記一対の梁部676と前記支持片12における前記溝615の底面との間には、所定の間隙616が設けられている。
実施の形態7
以下、本発明に係る磁気ヘッドサスペンションの他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図14(a)及び(b)に、それぞれ、本実施の形態7に係る磁気ヘッドサスペンション7Aの上面図及び下面図を示す。
なお、図中、前記実施の形態1〜6における同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る前記磁気ヘッドサスペンション7Aは、前記実施の形態1に係る前記磁気ヘッドサスペンション1Aにおいて、前記フレクシャ部70に代えてフレクシャ部740を有している。
前記フレクシャ部740は、図14(b)に示すように、ステンレス基板741と、前記ステンレス基板741に積層された絶縁層742と、前記絶縁層742に積層された導体層743とを一体的に有する配線一体型とされている。
さらに、前記フレクシャ部740は、図13(b)に示すように、前記ステンレス基板741を介して前記ロードビーム部30における前記ディスク面と対向する対向面に接合されるロードビーム部接合領域750と、前記ステンレス基板741を介して前記支持部10における前記ディスク面と対向する対向面に接合される支持部接合領域770と、前記ロードビーム部接合領域及び前記支持部接合領域770の間に延びる中間領域760とを有している。
そして、前記中間領域760は、少なくとも一部が前記平衡質量体70に対してフリーな状態で且つ平面視において前記平衡質量体70と重合するように、前記平衡質量体70と前記ディスク面との間を通過している。
斯かるフレクシャ部740を備えた前記磁気ヘッドサスペンション7Aにおいては、前記ディスク近接方向衝撃力の印可時に前記平衡質量体70が前記ディスク面に衝突することを前記フレクシャ部740の前記中間領域760によって防止することができる。
好ましくは、前記磁気ヘッドサスペンション7Aの作動状態において、前記平衡質量体70の先端側が前記ディスク面から離間し且つ基端側が前記ディスク面に近接するように前記平衡質量体70が前記凸部80を介して回動される際に、前記中間領域760が前記平衡質量体70に干渉しないように、前記中間領域760と前記平衡質量体70との間には所定の間隙が設けられる。
なお、本実施の形態においては、図14(b)に示すように、前記中間領域760は、磁気ヘッドサスペンション7Aの長手方向に関し前記平衡質量体70の重心位置70G近傍で前記平衡質量体70に溶接(図14(b)の符号765参照)によって接合され、且つ、前記平行質量体70に接合された部分より基端側に位置する基端側部分が前記平衡質量体70に対してフリーな状態で且つ平面視において前記平衡質量体70と重合するように、前記平衡質量体70と前記ディスク面との間を通過している。
そして、前記基端側部分には方向転換部761が設けられている。即ち、前記基端側部分のうち前記方向転換部761より先端側は信号伝達方向が前記磁気ヘッドサスペンション7Aの長手方向に沿い、且つ、前記方向転換部761より基端側は信号伝達方向が前記磁気ヘッドサスペンション7Aの幅方向に沿っている。
図1(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態1に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。 図2(a)は、図1に示す前記磁気ヘッドサスペンションのデータ記憶装置への実装前の状態の側面図である。 図2(b)は、図2(a)におけるII(b)部拡大図である。 図3(a)は、図1に示す前記磁気ヘッドサスペンションがデータ記憶装置へ実装された後の状態の側面図であって、前記データ記憶装置におけるディスク面の回転に伴う空気圧によって磁気ヘッドがディスク面上で浮上している作動状態の側面図である。 図3(b)は、図3(a)におけるIII(b)部拡大図である。 図4は、図1(a)におけるIV-IV線に沿った断面図である。 図5(a)及び(b)は、それぞれ、支持部がアームとされた前記実施の形態1の変形例に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。 図6(a)及び(b)は、それぞれ、ロードビーム部及び平衡質量体を線状に接触させる凸部を備えた前記実施の形態1の変形例に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。 図6(c)は、図6(a)におけるVI(c)-VI(c)線に沿った断面図である。 図7は、前記実施の形態1に係る磁気ヘッドサスペンションにおけるロードビーム部,一対の第1弾性板及び一対の第2弾性板を形成する板状部材の下面図である。 図8(a)及び(b)は、それぞれ、ロードビーム部が第1板状部材によって形成され且つ一対の第1弾性板及び一対の第2弾性板が第2板状部材によって形成されている前記実施の形態1の変形例に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。 図9(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態2に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。 図9(c)は、図9(a)におけるIX(c)−IX(c)線に沿った断面図である。 図10(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態3に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。 図10(c)及び(d)は、それぞれ、図10(a)におけるX(c)−X(c)線及びX(d)−X(d)線に沿った断面図である。 図11(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態4に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図を示す。 図11(c)及び(d)は、それぞれ、図11(a)におけるXI(c)−XI(c)線及びXI(d)−XI(d)線に沿った断面図である。 図12(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態5に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。 図13(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態6に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図を示す。 図13(c)は、図13(a)におけるXIII(c)−XIII(c)線に沿った断面図である。 図14(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態7に係る磁気ヘッドサスペンションの上面図及び下面図である。
1A,1B,2A〜7A 磁気ヘッドサスペンション
10,610 支持部
12 一対の支持片
13 凹部
20 荷重曲げ部
30 ロードビーム部
40,740 フレクシャ部
50 一対の第1弾性板
60,560,660 一対の第2弾性板
61,561 支持片接合領域
62,562 延在領域
63,563 平衡質量体接合領域
70,370,470,670 平衡質量体
80 ロードビーム部及び平衡質量体を係合させる凸部
300 拘束板
310 拘束板及び平衡質量体を係合させる凸部
320 制約板
371,471 平衡質量体の折り曲げ部
615 支持部における支持片に形成された溝
675 平衡質量体の本体部
676 平衡質量体の梁部
741 フレクシャ部のステンレス基板
742 フレクシャ部の絶縁層
743 フレクシャ部の導体層
750 フレクシャ部のロードビーム部接合領域
760 フレクシャ部の中間領域
770 フレクシャ部の支持部接合領域
CL 中央長手線
BL 捩り中心線

Claims (9)

  1. 磁気ヘッドをディスク面へ向けて押し付ける為の荷重を発生する荷重曲げ部と、前記荷重を磁気ヘッドに伝達するためのロードビーム部と、前記荷重曲げ部を介して前記ロードビーム部を支持する支持部と、前記ロードビーム部に接合され且つ前記磁気ヘッドを支持するフレクシャ部とを備えた磁気ヘッドサスペンションであって、
    前記荷重曲げ部として作用するように、基端部が前記支持部に連結され且つ先端部が前記ロードビーム部の基端部に連結された一対の第1弾性板であって、磁気ヘッドサスペンションの中央長手線を基準にして左右対称に配置された一対の第1弾性板と、
    前記ディスク面と直交する板厚方向に関し弾性を有し且つ基端部が前記支持部に連結された一対の第2弾性板であって、前記中央長手線を基準にして左右対称に配置された一対の第2弾性板と、
    前記ロードビーム部とは別体とされた平衡質量体であって、磁気ヘッドサスペンションの幅方向に関し前記一対の第1弾性板の間に位置し且つ平面視において先端部が前記ロードビーム部と重合するように、重心位置より先端側において前記一対の第2弾性板を介して前記支持部に支持された平衡質量体と、
    前記平衡質量体における前記ディスク面と対向する対向面のうち平面視において前記ロードビーム部と重合する部分又は前記ロードビーム部における前記ディスク面とは反対側の裏面のうち平面視において前記平衡質量体と重合する部分の一方に設けられた凸部であって、前記中央長手線を基準にして左右対称に配置された一又は複数の凸部とを備え、
    前記凸部は、前記ディスク面の回転に伴う空気圧と前記荷重曲げ部によって発生される押し付け荷重とによって前記磁気ヘッドが前記ディスク面から所定距離だけ浮上する作動状態において、前記平衡質量体又は前記ロードビーム部の他方と係合し、これにより、前記平衡質量体の先端側が前記一対の第2弾性板弾性変形可能な範囲内において弾性変形させつつ前記ディスク面から離間する方向へ押動されることを特徴とする磁気ヘッドサスペンション。
  2. 前記支持部は、磁気ヘッドサスペンションの幅方向中央に先端側に開く凹部を画するように、幅方向両側から先端側へ延びる一対の支持片を有しており、
    前記平衡質量体は、平面視において基端側が前記凹部内に位置するように前記一対の第2弾性板によって支持されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気ヘッドサスペンション。
  3. 前記一対の第2弾性板は、前記一対の支持片にそれぞれ接合される一対の支持片接合領域と、前記平衡質量体が接合される平衡質量体接合領域と、前記一対の支持片接合領域及び前記平衡質量体接合領域の間において磁気ヘッドサスペンションの幅方向に沿って延びる一対の延在領域とを一体的に有し、前記空気圧によって前記凸部を介して前記平衡質量体の先端側が前記ディスク面から離間する方向へ押圧される際に、前記一対の延在領域が磁気ヘッドサスペンションの幅方向に沿った捩り中心線回りに捻れることを特徴とする請求項2に記載の磁気ヘッドサスペンション。
  4. 前記平衡質量体は、先端側が前記凸部を介して前記ロードビーム部の裏面に係合し且つ基端側が平面視において前記凹部内に位置する本体部と、前記本体部から磁気ヘッドサスペンションの幅方向両側に延びる一対の梁部とを有し、
    前記一対の第1弾性板は、前記一対の支持片における前記ディスク面と対向する対向面に連結され、
    前記一対の支持片は、前記ディスク面と対向する対向面に一対の溝を有し、
    前記平衡質量体は、前記一対の梁部が前記一対の溝内に位置された状態で、前記支持部における前記ディスク面と対向する対向面に連結された前記一対の第2弾性板に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の磁気ヘッドサスペンション。
  5. 前記平衡質量体は、前記磁気ヘッドサスペンションの幅方向に沿った折り曲げ部を有し、前記折り曲げ部より基端側の領域が基端側へ行くに従って前記ディスク面から離間するように前記折り曲げ部において曲げられていることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の磁気ヘッドサスペンション。
  6. 前記折り曲げ部は、他の領域に比して薄肉とされていることを特徴とする請求項5に記載の磁気ヘッドサスペンション。
  7. 前記支持部における前記ディスク面と対向する対向面には、前記平衡質量体の基端側と平面視において重合するように配置された制約板が設けられていることを特徴とする請求項2から6の何れかに記載の磁気ヘッドサスペンション。
  8. 前記フレクシャ部は、ステンレス基板と、前記ステンレス基板に積層された絶縁層と、前記絶縁層に積層された導体層とを一体的に有し、
    前記フレクシャ部は、前記ステンレス基板を介して前記ロードビーム部における前記ディスク面と対向する対向面に接合されるロードビーム部接合領域と、前記ステンレス基板を介して前記支持部における前記ディスク面と対向する対向面に接合される支持部接合領域と、前記ロードビーム接合領域及び前記支持部接合領域の間に延びる中間領域とを有し、
    前記中間領域は、少なくとも一部が前記平衡質量体に対してフリーな状態で且つ平面視において前記平衡質量体と重合するように、前記平衡質量体と前記ディスク面との間を通過していることを特徴とする請求項2から7の何れかに記載の磁気ヘッドサスペンション。
  9. 前記支持部における前記ディスク面とは反対側の裏面には拘束板が設けられており、
    前記拘束板は、第2凸部を介して前記平衡質量体と係合するように構成され、
    前記第2凸部は、前記平衡質量体のうち前記一対の第2弾性板によって支持される部位と前記磁気ヘッドサスペンションの長手方向に関し略同一位置に位置していることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の磁気ヘッドサスペンション。
JP2007310551A 2007-11-30 2007-11-30 磁気ヘッドサスペンション Active JP4684284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310551A JP4684284B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 磁気ヘッドサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310551A JP4684284B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 磁気ヘッドサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134817A JP2009134817A (ja) 2009-06-18
JP4684284B2 true JP4684284B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=40866554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310551A Active JP4684284B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 磁気ヘッドサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684284B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208244A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド支持装置
JP2004303398A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド支持装置およびそれを用いたディスク装置
JP2005174506A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208244A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド支持装置
JP2004303398A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド支持装置およびそれを用いたディスク装置
JP2005174506A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009134817A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535512B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP3716164B2 (ja) ヘッド支持機構
JP5933402B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
US8351161B2 (en) Magnetic head suspension with load beam support point control
JP5197780B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP2010257518A (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP5042340B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4684284B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4475600B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4062262B2 (ja) ヘッド支持装置およびそれを用いたディスク装置
JP4662386B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4386297B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4817462B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP3664080B2 (ja) ヘッド支持装置
JP4761481B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4761480B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP7342309B1 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP3732081B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP4059164B2 (ja) ヘッド支持装置およびそれを用いたディスク装置
JP4884544B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP4059207B2 (ja) ヘッド支持装置およびそれを用いたディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250