JP4683200B2 - 髪領域の自動抽出方法 - Google Patents

髪領域の自動抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683200B2
JP4683200B2 JP2005125778A JP2005125778A JP4683200B2 JP 4683200 B2 JP4683200 B2 JP 4683200B2 JP 2005125778 A JP2005125778 A JP 2005125778A JP 2005125778 A JP2005125778 A JP 2005125778A JP 4683200 B2 JP4683200 B2 JP 4683200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
color
image
region
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005125778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005339522A (ja
Inventor
浩 池田
英之 大塚
圭一 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005125778A priority Critical patent/JP4683200B2/ja
Priority to US11/116,446 priority patent/US7382894B2/en
Priority to EP05009320A priority patent/EP1611816B1/en
Priority to DE602005025061T priority patent/DE602005025061D1/de
Publication of JP2005339522A publication Critical patent/JP2005339522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683200B2 publication Critical patent/JP4683200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/005Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms for selecting or displaying personal cosmetic colours or hairstyle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D2044/007Devices for determining the condition of hair or skin or for selecting the appropriate cosmetic or hair treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、撮影条件の異なる種々の人物画像から、演算手段によって自動的に正確に髪領域を抽出する方法、その髪領域を所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成する方法、及びこれらを実現するシステムに関する。
被験者が、自らの顔と毛髪を含む画像を毛髪化粧料メーカー等の情報提供者に送信し、情報提供者側では、演算手段を用いてその画像中の髪領域を被験者の望む髪色に変えたシミュレーション画像を形成し、シミュレーション画像と、そのシミュレーション画像の髪色を被験者の毛髪で実現するために必要な染毛剤に関する情報とを被験者に提供するアドバイスシステムが提案されている(特許文献1)。この場合、当初の画像における髪領域と非髪領域の識別は、明度、色相、それらの変化の連続性等に基づいて演算装置により自動的になされる。
近年、インターネット等の通信回線網が発達し、さらにインターネットを利用できるカメラ付きの携帯電話も普及してきたことから、このアドバイスシステムは、手軽に、広く被験者に利用されることが期待される。
しかし、多くの被験者から送信される画像は、カメラの機種や照明等の撮影条件が異なるため、それらの画像から髪領域を色相等に基づく画一的な基準で抽出すると、正確に髪領域を抽出できない場合がある。特に、髪色が薄い金髪で、肌色と色相や明度が近い場合に、この傾向は大きい。
髪領域の抽出方法としては、二次元画像を同色相の領域に分割した後、同色相でかつ連続した領域を抽出し、予め作成されたテンプレートを用いてマッチングを行うことにより頭髪に相当する領域を選び出す方法が知られている(特許文献2)。この方法によると、肌色と髪色の色相が近い場合や、背景が無地でない場合等に髪領域を正確に抽出できない場合がある。
特開2001−195568号公報 特開11−188183号公報
本発明は、種々の撮影条件で撮られた種々のサイズの大量の人物画像に対して、髪領域を自動的に検出できるようにすること、特に、通常の撮影条件で正常に撮られた人物画像に対しては髪領域の抽出を完全自動化すること、及びその抽出した髪領域を用いて、広範な被験者に対して髪色シミュレーション画像を形成できるようにすることを目的とする。
本発明者は、髪画像はライン形状の集合体であるが、肌画像にはライン形状は存在しないと考えられること、したがって、ラインの繋がり具合から髪領域を自動で特定できることを見出した。
即ち、本発明は、顔と髪領域を含む元画像からエッジを検出し、
個々のエッジを形成するラインの方向と長さを保存し、
同方向のラインが集中しているラインの束を抽出し、
ラインの束が有する色を髪色と設定し、
ラインの束に繋がり、かつ前記髪色を有するラインを検出するライントレースを行い、
検出したライン上のピクセルを髪領域とする髪領域の自動抽出方法を提供する。
また、本発明は、顔と髪領域を含む元画像から上述の方法により髪領域を抽出し、
元画像において、抽出した髪領域を所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成する髪色シミュレーション画像の形成方法を提供する。
また、本発明は、顔と髪領域を含む元画像からエッジを検出し、
個々のエッジを形成するラインの方向と長さを保存し、
該画像において肌色でかつエッジが存在しない領域を肌領域とし、
前記肌領域の上方近傍のラインの色を髪色と設定し、
前記髪色を設定したラインに繋がり、かつ前記髪色を有するラインを検出するライントレースを行い、
検出したライン上のピクセルを髪領域とする髪領域の自動抽出方法を提供する。
さらに、本発明は、顔と毛髪を含む元画像を画像記憶手段に入力し、
元画像から上述の方法により髪領域を抽出し、
元画像において、抽出した髪領域を、被験者が指定する所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成し、
該シミュレーション画像と元画像を被験者に提示すると共に、
シミュレーション画像の髪色を被験者の毛髪で実現するための染毛剤を、染毛剤と染毛剤の適用前後の髪色とのデータベースに基づいて出力し、被験者に提示する髪色アドバイス方法を提供する。
また、本発明は、顔と毛髪を含む元画像が入力され、記憶する画像記憶手段、及び元画像の髪領域を所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成し、出力する演算手段からなる髪色アドバイスシステムであって、
演算手段が、元画像から上述の方法により髪領域を抽出し、
元画像において、抽出した髪領域を、被験者が指定する所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成し、
該シミュレーション画像と元画像を被験者に出力すると共に、
染毛剤と染毛剤の適用前後の髪色とのデータベースに基づき、シミュレーション画像の髪色を被験者の毛髪で実現するための染毛剤を出力する髪色アドバイスシステムを提供する。
本発明の髪領域の自動抽出方法によれば、髪領域を特定のラインの集合体とみなし、そのラインの繋がりに基づいて髪領域を抽出する。したがって、種々の撮影条件で撮られた種々のサイズの大量の人物画像に対して、髪領域を自動的に正確に抽出することが可能となり、特に、髪色と肌色の色相や明度が近い場合でも良好に髪領域を抽出することが可能となる。
また、髪領域を形成する特定のラインは、肌画像を形成するものではないため、本発明によれば、髪領域と肌領域とを容易に区別することができる。
さらに、本発明において髪領域の特定に用いるラインは、髪が肩や眼等にかかった部分で方向や色が急激に変化する。したがって、単純なエッジ情報や色情報では適切に髪領域とそれ以外の領域とを区別することができない場合でも、本発明によれば、髪領域とそれ以外の領域とを自動的に適切に区別することが可能となる。よって、元画像が、通常の撮影条件で正常に撮られたものである場合、即ち、暗過ぎず、手ブレがなくピントが合っている場合であれば、完全自動化により髪領域とそれ以外の領域とを区別することが可能となる。
したがって、本発明の髪領域の自動抽出方法を用いる、本発明の髪色シミュレーション画像の形成方法によれば、元画像の撮影条件等に関わらず、髪領域の髪色を変化させたシミュレーション画像を良好に形成することができ、このシミュレーション画像を用いる本発明の髪色アドバイス方法ないしそのためのシステムによれば、被験者は自己の毛髪を所望の色に染めた場合の外観や雰囲気の変化を容易に把握することができ、また、そのシミュレーション画像の髪色に自己の毛髪を染めるために必要な染毛剤を知ることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明を具体的に説明する。図2は、本発明の髪色アドバイスシステムの構成例であり、図1A、図1Bは図2のシステムを用いた本発明の髪色アドバイス方法の一態様の流れ図であって、被験者のインターネット対応のカメラ付き携帯電話を介して、被験者と情報提供者との間で情報を送受信する態様を示している。
図2のシステムは、毛髪化粧料メーカー等の情報提供者側が管理するシステムであって、被験者の画像情報が入力され、記憶される画像記憶手段及びその画像において被験者の髪領域を識別し、さらに所定の髪色のシミュレーション画像を形成する演算手段として、パソコン本体1が設けられている。パソコン本体1には、画像取得手段として、被験者を撮影するデジタルスチルカメラ2、被験者の写真から画像情報を読み込むイメージスキャナ3が接続され、さらにインターネット等の通信回線を介して画像情報を読み込むことを可能とする装置が内蔵されている。パソコン本体1にはディスプレイ4とプリンタ5が接続されており、これらはパソコン本体1に蓄積された被験者の画像情報やそのシミュレーション画像等を適宜出力する。また、パソコン本体1には、染毛剤と染毛剤の適用前後の髪色との関係を蓄積したデータベース6a、毛髪化粧料の製品情報を蓄積したデータベース6b、顧客の住所、氏名、年齢、白髪の有無、毛髪の硬さ、これまでに使用してきた毛髪化粧料の履歴等の個人情報を蓄積した顧客データベース6c等が接続されている
図1A、図1Bの方法では、まず、被験者が自らの顔と毛髪を含む上半身画像(元画像)を携帯電話7に付属のカメラで撮影し、情報提供者に送信する。情報提供者は、被験者から送信された元画像をパソコン本体1の画像ファイルに入力し、蓄積する。情報提供者が被験者の元画像を蓄積する方法としては、上述の他、被験者をデジタルスチルカメラ2で撮影し、その画像情報をパソコン本体1の画像ファイルに入力し、蓄積してもよく、被験者の写真からイメージスキャナ3で画像情報を取り込み、その画像情報をパソコン本体1に入力してもよく、既に任意の記録媒体に記録されている被験者の画像情報をパソコン本体1に入力してもよい。画像情報をパソコン本体1に入力する方法に制限はない。
情報提供者側では、被験者の元画像を取得すると、パソコン本体1内の演算手段で、次のように髪領域を自動抽出する。
この髪領域の自動抽出方法では、第1段階として、人物画像の元画像のクオリティ調整とグレースケール化を行う。より具体的には、まず、髪のラインを明瞭にするため、元画像全体の明るさとコントラストを調整して鮮明な画像にし、次いで、これからの画像処理により無駄な色が発生して髪領域の抽出が困難にならないように、グレースケール化により256階調の白黒画像を作成する。そして、メディアンフィルター等を使用して画像全体からノイズを除去する。さらに必要に応じて、鮮鋭化により、隣り合うピクセル間の明るさの差を大きくしてもよい。
第2段階では、肌領域を設定する。そのため、まずグレースケール化した画像からエッジを検出する。エッジの検出自体は、公知の1階微分処理により行うことができるが、本発明においては、明暗の差の小さいエッジを無視することにより(例えば、周囲のピクセルと比較して明度の差の絶対値が10以下のものは無視する)、肌領域のノイズを除去し、肌の皺が髪領域のエッジとして検出されないようにすることが好ましい。エッジの検出は、より具体的には、次の1ピクセル単位の処理を画像左上から右下へ全ピクセルについて走査することにより行うことができる。
1ピクセル単位の処理としては、処理対象の1ピクセルとその回り8方向全てについて、明度の数値の平均値を求め、当該処理対象のピクセルの明度が平均値より10以上小さい場合には128−(平均値との差)、平均値より10以上大きい場合には128+(平均値との差)とエッジバッファのピクセル位置に書き込む。また、明度が平均値±10の範囲の場合には、エッジなしとして0を書き込む。
例えば、図3のピクセル配列(256階調グレースケール画像)において、(1)のピクセルを処理対象のピクセルとする場合、3×3の枡内の平均値は次式のように28となる。(1)のピクセル値は40であるので平均値に対して10以上大きい値となり、エッジバッファに書き込む値は128+(平均値との差:12)=140となる。
[数1]
(1)のピクセルを処理対象のピクセルとする場合
3×3ピクセル値の合計:
40+40+40+16+40+18+20+24+10=248
3×3ピクセル値の平均値:
248÷9≒28(少数以下四捨五入)
平均値との差:
40−28=12
エッジバッファに書き込む値:
128+12=140
同様に(2)のピクセルを処理対象のピクセルとする場合、3×3の枡内の平均値は次式のように26となる。(2)のピクセル値は18であるので平均値±10の範囲内となり、エッジバッファに書き込む値は0となる。
[数2]
(2)のピクセルを処理対象のピクセルとする場合
3×3ピクセル値の合計:
40+40+38+40+18+11+24+10+13=234
3×3ピクセル値の平均値:
234÷9=26
平均値との差:
18−26=−8
エッジバッファに書き込む値:
平均値との差が±10の範囲内なので書き込む値は0となる。
次に、エッジバッファに書き込んだ個々のピクセルの数値が、138より大、118より小、0の3つのいずれであるかを判断する。
図4は明度の差の絶対値が10以下のエッジを無視することにより得たエッジバッファの画像の例である。
こうしてエッジを検出した後、元画像を参照し、肌色でかつエッジバッファに書き込んだピクセルの数値が0の領域を全て肌領域とする。ここで、肌色とは、一般的な日本人の場合、HSV表色系で、色相10〜45、かつ明度100以上の領域とすることが好ましい。
また、肌色の領域の識別に際しては、肌色の領域に入るか否かを判断する表色系とは別の表色系で元画像を色補正することにより、肌色の連続領域の面積が最大となるようにすることが好ましい。例えば、HSV表色系で肌色の領域に入る元画像の面積が最大になるようにRGB表色系のパラメータで元画像の色補正を行う。これにより、画像を撮ったカメラの機種、撮影条件等にかかわらず、より正確に肌領域を識別することが可能となる。
第3段階では、エッジからライン情報を作成する。このライン情報は髪領域の設定に用いるため、ここでは、グレースケール化した画像において、明暗の差の大小に関わりなく、全てのエッジ(より具体的には、明度差の絶対値が1以上のエッジ)を検出する。エッジの検出は、第2段階と同様に、1ピクセル単位の処理を画像左上から右下へ全ピクセルについて走査することにより行うことができるが、1ピクセル単位の処理としては、処理対象の1ピクセルとその回り8方向全てについて、明度の数値の平均値を求め、当該処理対象のピクセルの明度が平均値より1以上小さい場合には128−(平均値との差)、平均値より1以上大きい場合には128+(平均値との差)とエッジバッファのピクセル位置に書き込む。
また、平均との差の絶対値が1未満の場合(明度が平均値とほぼ同一の場合)には、エッジなしとして0を書き込む。そしてエッジバッファに書き込んだ個々のピクセルの数値が、129以上、127以下、0の3つのいずれであるかを判断する。
図5は明度の差の絶対値が1以上のエッジを有効にすることにより得たエッジバッファの画像の例である。
全エッジの検出後、全エッジの形状をサーチし、エッジ毎に該エッジを構成するラインの少なくとも方向と長さをライン情報として保存する。この場合、ウェーブ状の複雑な形状は、上述のライン情報で表せる程度に分割する。
ラインの方向は、例えば表1のように、15°単位の傾きを0〜11の数値で保存すればよい。
Figure 0004683200

また、各ピクセルがどのラインに含まれるかを明確にするため、ライン情報を通し番号で管理し、画像の全ピクセルに対してその番号がセットされるようにすることが好ましい。これにより、ピクセルに対応したラインを容易に参照することが可能となる。
第4段階では、ライン情報を用いて髪領域を設定する。そのため、まず、元画像の全ピクセルに対して大まかに色種別をする。
色種別は、例えば、表2のように黒、茶、金、肌、その他の5種とし、判断する部位がどの色種別に該当するか、順にチェックしていくことにより行う。より具体的には、色種別を判断する部位が肌色に該当するか否かを判断し、否の場合、金色に該当するか否かを判断し、以下、同様に判断を繰り返す。
Figure 0004683200
なお、第2段階の肌領域の設定では、色相10〜45、明度100以上の領域を肌色と判断することが好ましいと述べたが、髪領域の設定においては、金色との類別が可能となるよう、肌色の設定値を色相10〜30、明度100以上とすることが好ましい。
また、この場合にも、肌色の領域の識別に際しては、肌色の領域に入るか否かを判断する表色系とは別の表色系で元画像を色補正することにより、肌色の連続領域の面積が最大となるようにすることが好ましい。
次いで、上述の色種別に基づいて画像中に肌部分を見つける。この具体的な方法としては、例えば、図6に示すように、画像全体を横に3分割、縦に7分割することにより合計21ブロックとし、横2、縦2ブロック目から縦方向に2ブロック分のエリアA内に、5ピクセル四方程度の肌色〜茶色の塊を見つける。ここで、5ピクセル四方という大きさは、画像サイズによらず、肌色領域を設定できる最低限の大きさである。なお、肌部分の抽出は、上述の肌色から茶色の順番に、当該色の塊を抽出することにより行う。
こうして見つけた肌部分から上方に少なくとも2以上の同方向のラインが集中して存在する所を抽出し、その集中している部分をラインの束とする。ラインの束の抽出方法としては、画像を賽の目に分割し、分割した各エリアに対してライン属性(方向、長さ、色種別の組合せ)の統計をとり、最も数の多い属性を求め、次に全エリアの中でもっぱらその属性のラインが分布する最大のエリアを求め、そのエリアのラインの集合をラインの束とする。
ラインの束の抽出に際しては、ラインが髪に由来するものであるため、所定の長さ以上のラインを抽出するようにしてもよい。また、画像の上半分に頭部が存在することを前提として、画像の上半分のみを抽出対象領域としてもよい。
ラインの束を抽出した後は、そのラインの束が有する色種別から髪色を設定する。
次に、ラインの束を開始点とし、ここに繋がるラインであって、前記髪色に設定した色のラインを全て検出するライントレースを行う。ライントレースするラインは、互いに滑らかに接触しているものとすることが好ましい。ここで滑らかさの度合いは、例えば、表1で方向1(傾き15°)のラインに対しては方向0(傾き0°)から方向2(傾き30°)までの範囲とする。
また、髪の分け目付近は互いに接するライン間の方向変化が急激な場合があるので、滑らかさの度合いに制限を設けずにライントレースを行うことが好ましい。滑らかさの度合いに制限を設けない画像範囲は、第2段階で設定した肌領域の上方に設定する。
図7に示すように、こうして検出したライン上のピクセルを全て髪領域に設定する。各ライン間の数ドット程度の微細な隙間も同時に髪領域に設定する。
なお、第2段階で設定した肌領域の上方は髪領域と接しているので、ライントレースの開始点を肌領域上方近傍のラインとしてもよい場合がある。この場合にも肌領域上方近傍のラインが有する色種別から髪色を設定し、ラインの束から開始する場合と同様のライントレースを行えばよい。
第5段階では、第4段階で設定した髪領域を必要に応じて調整する。
例えば、髪が金色の場合、肌の色と類似しているため、肌領域のエッジが髪のラインとして設定されることがある。そこで、髪が金色の場合には、以下の処理を行うことが好ましい。まず、通常、顔の中心となる画像の中心から左右に、肌色(色相10〜45、明度100以上)によって肌領域を調べ、該肌領域がまばらになる位置までを肌領域とし、それ以外を肌領域から削除する。更に、顔の中心から上の肌領域も同様の処理を行う。
次いで、こうして得た肌領域を、第4段階でライン情報から設定した髪領域に重ね、残った髪領域を最終的な髪領域とする。
こうして元画像から毛髪領域を抽出した後は、必要に応じて、髪領域抽出完了のメッセージを被験者に送信できるようにする。
次に、情報提供者は、元画像の中で髪領域を代表的な1又は複数の髪色に変えたシミュレーション画像を自動的に形成し、これを演算装置内に保存すると共に、被験者に送信する。あるいは、毛髪領域抽出完了のメッセージの受信後、被験者は、情報提供者に好みの髪色を大まかに指定して送信できるようにし、情報提供者は被験者から指定された髪色に毛髪領域を変えたシミュレーション画像を形成し、それを被験者に送信する。
ここで、シミュレーション画像の形成には、元画像の毛髪領域の色を反映させつつ、それに所定の色相あるいは明度の色を重ねるシミュレーションソフトを用いることが好ましい。
また、被験者には、シミュレーション画像と共に、元画像も送信し、双方を対比できるようにすることが好ましい。
被験者は送信された髪色のシミュレーション画像を携帯電話のモニターで確認し、その中で最も好ましい色を選択し、その色を情報提供者側に送信する。
情報提供者は送信された色を保存すると共に、その色に近い1色以上の髪色で再度シミュレーション画像を形成し、元画像と共に被験者に送信する。
被験者は、送信されたシミュレーション画像の中から再度最も好ましい色を選択し、その色を情報提供者側に送信する。この被験者による色の指定と画像提供者によるシミュレーション画像の形成は、被験者が納得するまで繰り返し行うことができる。
被験者が納得するシミュレーション画像が形成されると、情報提供者側では、予め蓄積していた染毛剤と染毛剤の適用前後の髪色とのデータベース6aに基づき、パソコン本体1が、当該被験者が選択したシミュレーション画像の髪色をその被験者の髪で実現するために必要な染毛剤に関する情報(例えば、かかる染毛剤の種類、色番、商品名、使用方法等)を被験者に送信する。この情報は、動画により被験者に送信してもよい。また、この情報をプリンタ5で出力し、ダイレクトメールで被験者に郵送してもよい。なお、被験者に送信又は郵送する染毛剤の出力画面では、髪色のシミュレーション画像と実際の製品の画像を表示することが好ましい。これにより、被験者は自己の毛髪で所望の髪色を得るために必要な染毛剤を確実に知ることができる。
本発明の髪色アドバイスシステムには、さらに、問診機能やカウンセラーとの対話機能を付加しても良い。
問診機能としては、被験者が携帯電話で情報提供者にアクセスすることにより、情報提供者側は、被験者に住所、氏名、年齢、白髪の有無、毛髪の硬さ、これまでに使用してきた毛髪化粧料の履歴、現在の髪色、現在の髪の長さ、好みの塗布具、好みの塗布方法等を質問する問診票を送信し、その問診票が携帯電話のモニターに表示されるようにする。被験者は、問診票に対して、携帯電話のセレクトボタンで回答し、送信する。情報提供者はこの回答を顧客データベース6cに登録する。
また、問診票には、カウンセラーとの会話によるカウンセリングを要求するボタンを設けておき、被験者がこのボタンを押してカウンセラーとの会話を要求すると、情報提要者側では、カウンセラーが被験者に電話をかけるようにし、カウンセラーが被験者の相談を直接受けるようにしても良い。
この他、本発明の方法あるいはシステムは種々の態様をとることができる。例えば、被験者は、携帯電話によらず、パソコンを用いて情報を送受信してもよく、また、情報提供者側のシステムが備えられている店頭等に出向いてカウンセリングを受けるようにしてもよい。
本発明の髪領域の自動抽出方法及びそれを用いた本発明の髪色シミュレーション画像の形成方法、髪色アドバイス方法及びそのシステムは、染毛に関するカウンセリングや、染毛剤の宣伝、販売等の分野で有用となる。
髪色アドバイス方法の一態様の流れ図である。 髪色アドバイス方法の一態様の流れ図である。 髪色アドバイスシステムの構成例である。 エッジの検出時における1ピクセル単位の処理方法の説明図である。 明度差の絶対値が10以下のエッジを無視することにより得たエッジバッファ画像である。 明度差の絶対値が1以上のエッジを有効にすることにより得たエッジバッファ画像である。 肌部分の抽出方法の説明図である。 抽出した髪領域を示す図である。
符号の説明
1 パソコン本体
2 デジタルスチルカメラ
3 イメージスキャナ
4 ディスプレイ
5 プリンタ
6a、6b、6c データベース
7 携帯電話

Claims (6)

  1. 顔と髪領域を含む元画像から明度差の絶対値が256階調で1以上のエッジを検出し、
    個々のエッジを形成するラインの方向と長さを保存し、
    色種別に基づいて元画像に肌部分を見つけ、その肌部分の上方で同方向のラインが集中しているラインの束を抽出し、
    ラインの束が有する色を髪色と設定し、
    ラインの束に繋がり、かつ前記髪色を有するラインを検出するライントレースを行い、
    検出したライン上のピクセルを髪領域とする髪領域の自動抽出方法。
  2. 顔と髪領域を含む元画像から明度差の絶対値が256階調で10より大きいエッジを検出し、該画像において肌色でかつ明度差の絶対値が256階調で10より大きいエッジが存在しない領域を肌領域とする請求項1記載の髪領域の自動抽出方法。
  3. 顔と髪領域を含む元画像から明度差の絶対値が256階調で1以上のエッジを検出し、
    個々のエッジを形成するラインの方向と長さを保存し、
    該画像において肌色でかつ明度差の絶対値が256階調で10より大きいエッジを検出し、該エッジが存在しない領域を肌領域とし、
    前記肌領域の上方近傍のラインの色を髪色と設定し、
    前記髪色を設定したラインに繋がり、かつ前記髪色を有するラインを検出するライントレースを行い、
    検出したライン上のピクセルを髪領域とする髪領域の自動抽出方法。
  4. 顔と髪領域を含む元画像から請求項1〜3のいずれかに記載の方法により髪領域を自動抽出し、
    元画像において、抽出した髪領域を所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成する髪色シミュレーション画像の形成方法。
  5. 顔と毛髪を含む元画像を画像記憶手段に入力し、
    元画像から請求項1〜3のいずれかに記載の方法により髪領域を抽出し、
    元画像において、抽出した髪領域を、被験者が指定する所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成し、
    該シミュレーション画像と元画像を被験者に提示すると共に、
    シミュレーション画像の髪色を被験者の毛髪で実現するための染毛剤を、染毛剤と染毛剤の適用前後の髪色とのデータベースに基づいて出力し、被験者に提示する髪色アドバイス方法。
  6. 顔と毛髪を含む元画像が入力され、記憶する画像記憶手段、及び元画像の髪領域を所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成し、出力する演算手段からなる髪色アドバイスシステムであって、
    演算手段が、請求項1〜3のいずれかに記載の方法により元画像から髪領域を抽出し、
    元画像において、抽出した髪領域を、被験者が指定する所定の髪色に変えたシミュレーション画像を形成し、
    該シミュレーション画像と元画像を被験者に出力すると共に、
    染毛剤と染毛剤の適用前後の髪色とのデータベースに基づき、シミュレーション画像の髪色を被験者の毛髪で実現するための染毛剤を出力する髪色アドバイスシステム。
JP2005125778A 2004-04-30 2005-04-22 髪領域の自動抽出方法 Active JP4683200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125778A JP4683200B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-22 髪領域の自動抽出方法
US11/116,446 US7382894B2 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Method for automatic identification of a hair region
EP05009320A EP1611816B1 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Method for automatic identification of a hair region
DE602005025061T DE602005025061D1 (de) 2004-04-30 2005-04-28 Verfahren zur automatischen Identifizierung eines Haarbereiches

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136578 2004-04-30
JP2005125778A JP4683200B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-22 髪領域の自動抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339522A JP2005339522A (ja) 2005-12-08
JP4683200B2 true JP4683200B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35187163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125778A Active JP4683200B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-22 髪領域の自動抽出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7382894B2 (ja)
EP (1) EP1611816B1 (ja)
JP (1) JP4683200B2 (ja)
DE (1) DE602005025061D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385544B1 (ko) * 2010-03-09 2014-04-15 가부시키가이샤 시세이도 화상해석장치, 화상해석방법, 평가방법 및 화상해석프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10142526C5 (de) * 2001-08-30 2006-02-16 Wella Ag Verfahren für eine Haarfarbberatung
JP4706849B2 (ja) 2006-03-23 2011-06-22 花王株式会社 ヘアスタイルシミュレーション画像の形成方法
WO2009078957A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Flashfoto, Inc. Systems and methods for rule-based segmentation for objects with full or partial frontal view in color images
JP5247337B2 (ja) 2008-10-02 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像認識装置および画像認識方法
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
JP5311258B2 (ja) * 2009-09-08 2013-10-09 株式会社メイクソフトウェア 画像出力装置、画像出力方法及びコンピュータプログラム
US8670615B2 (en) 2009-09-30 2014-03-11 Flashfoto, Inc. Refinement of segmentation markup
US8638993B2 (en) * 2010-04-05 2014-01-28 Flashfoto, Inc. Segmenting human hairs and faces
US9311567B2 (en) 2010-05-10 2016-04-12 Kuang-chih Lee Manifold learning and matting
US9134399B2 (en) 2010-07-28 2015-09-15 International Business Machines Corporation Attribute-based person tracking across multiple cameras
US8532390B2 (en) 2010-07-28 2013-09-10 International Business Machines Corporation Semantic parsing of objects in video
US10424342B2 (en) 2010-07-28 2019-09-24 International Business Machines Corporation Facilitating people search in video surveillance
US8515127B2 (en) 2010-07-28 2013-08-20 International Business Machines Corporation Multispectral detection of personal attributes for video surveillance
US8928747B2 (en) * 2011-07-20 2015-01-06 Romello J. Burdoucci Interactive hair grooming apparatus, system, and method
US9656400B2 (en) * 2012-11-21 2017-05-23 Matthew W. Krenik Hair cutting techniques for automated hair cutting system
US10259131B2 (en) * 2014-02-06 2019-04-16 Matthew W. Krenik User interface and modeling techniques for automated hair cutting system
US10192134B2 (en) 2014-06-30 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Color identification using infrared imaging
WO2016051694A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 毛領域検出装置及び毛領域検出方法
DE102015117175B4 (de) * 2015-10-08 2017-11-16 Robin Jäger System zur Anzeige eines Objekts, insbesondere eines Kopfes für das Haareschneiden
EP3669318A1 (de) * 2017-08-16 2020-06-24 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren und vorrichtung zur computergestützten haarbehandlungsberatung
DE102017217727A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum computergestützten Ermitteln eines Kosmetikprodukts
CN109544627B (zh) * 2018-11-22 2023-07-25 深圳市吉斯迪科技有限公司 一种智能毛发分析装置与分析方法
CN114863502A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 富泰华工业(深圳)有限公司 图像处理方法、计算机装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113200A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp データ抽出方法及びデータ抽出装置、並びにデータ抽出プログラムを供給するプログラム供給媒体
JP2001195568A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Kao Corp 髪色アドバイスシステム
JP2003256834A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 顔領域抽出及び顔構成要素位置判定装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067504A (en) * 1983-07-18 2000-05-23 Chromatics Color Sciences International, Inc. Method for correctly identifying hair color
US4813000A (en) * 1986-07-09 1989-03-14 Jones-Blair Company Computerized color matching
JP2973676B2 (ja) * 1992-01-23 1999-11-08 松下電器産業株式会社 顔画像特徴点抽出装置
EP0725364B1 (en) 1995-02-02 2006-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus
US6343141B1 (en) * 1996-10-08 2002-01-29 Lucent Technologies Inc. Skin area detection for video image systems
US7068835B1 (en) * 1997-11-28 2006-06-27 Minolta Co., Ltd. Data processing apparatus for processing a 3-dimensional data of an object and a method therefor
JP3832065B2 (ja) 1997-12-26 2006-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 3次元形状データ処理装置
JP3639476B2 (ja) * 1999-10-06 2005-04-20 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
DE60012141T2 (de) * 1999-10-29 2005-07-21 Kao Corp. Beratungssystem für haarfärbung
US6707929B2 (en) * 2000-05-12 2004-03-16 The Procter & Gamble Company Method for analyzing hair and predicting achievable hair dyeing ending colors
US6633654B2 (en) * 2000-06-19 2003-10-14 Digimarc Corporation Perceptual modeling of media signals based on local contrast and directional edges
US20020191812A1 (en) * 2001-04-24 2002-12-19 Nam-Deuk Kim Object edge watermarking
DE60235477D1 (de) * 2001-07-31 2010-04-08 Aevora Beauty Concepts Inc Fortschrittliches kosmetisches farbanalysesystem
JP2003346001A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ記録装置、サーバ装置およびコンテンツ処理システム
JP4206723B2 (ja) * 2002-10-11 2009-01-14 オムロン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2004318423A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113200A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp データ抽出方法及びデータ抽出装置、並びにデータ抽出プログラムを供給するプログラム供給媒体
JP2001195568A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Kao Corp 髪色アドバイスシステム
JP2003256834A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 顔領域抽出及び顔構成要素位置判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385544B1 (ko) * 2010-03-09 2014-04-15 가부시키가이샤 시세이도 화상해석장치, 화상해석방법, 평가방법 및 화상해석프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20050244057A1 (en) 2005-11-03
DE602005025061D1 (de) 2011-01-13
JP2005339522A (ja) 2005-12-08
EP1611816A2 (en) 2006-01-04
EP1611816A3 (en) 2006-09-27
EP1611816B1 (en) 2010-12-01
US7382894B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683200B2 (ja) 髪領域の自動抽出方法
JP6715152B2 (ja) ケア情報取得方法、ケア情報共有方法及びこれらの方法のための電子装置
CN106056064B (zh) 一种人脸识别方法及人脸识别装置
JP4710550B2 (ja) 画像におけるコメントレイアウト
JP7248820B2 (ja) 美容的皮膚属性を決定するための機器及び方法
JP4309928B2 (ja) 瞼検出装置、瞼検出方法、及び、プログラム
JP5261586B2 (ja) メイクアップシミュレーションシステム、メイクアップシミュレーション装置、メイクアップシミュレーション方法およびメイクアップシミュレーションプログラム
JP2009064423A (ja) メイクアップシミュレーションシステム、メイクアップシミュレーション装置、メイクアップシミュレーション方法およびメイクアップシミュレーションプログラム
JP2022529677A (ja) 美容的皮膚特性を視覚化するための装置及び方法
KR102009130B1 (ko) 실시간 메이크업 진단 및 질의응답 서비스 제공 시스템
JP2005222152A (ja) 画像補正装置
JP6527765B2 (ja) シワ状態分析装置及びシワ状態分析方法
JP4059829B2 (ja) 皮膚測定値より肌年齢を算出する方法及びその表示方法
JP4586995B2 (ja) 毛髪画像表示方法及び表示装置
JP5907710B2 (ja) 睫毛の解析方法および解析装置
JPH11169358A (ja) 顔の判定方法及び顔の判定支援装置
JP6028188B1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP5093540B2 (ja) 目の位置の検出方法および検出システム
Hayes Analysing texture in portraits
JP4831361B2 (ja) 目の位置の検出方法および検出システム
JP2005115470A (ja) 髪色シミュレーション画像の形成方法
JP4305523B2 (ja) 毛髪画像表示方法及び表示装置
Kamble Foundation Makeup Shade Recommendation using Computer Vision Based on Skin Tone Recognition
JP2007200289A (ja) 目の位置の検出方法
JP4848302B2 (ja) 目検出装置、目検出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4683200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250