JP4683079B2 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683079B2
JP4683079B2 JP2008176514A JP2008176514A JP4683079B2 JP 4683079 B2 JP4683079 B2 JP 4683079B2 JP 2008176514 A JP2008176514 A JP 2008176514A JP 2008176514 A JP2008176514 A JP 2008176514A JP 4683079 B2 JP4683079 B2 JP 4683079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
subpixel
pixel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008176514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010015478A (ja
Inventor
和憲 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008176514A priority Critical patent/JP4683079B2/ja
Priority to US12/459,619 priority patent/US20100002130A1/en
Priority to CN2009101587500A priority patent/CN101625849B/zh
Publication of JP2010015478A publication Critical patent/JP2010015478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683079B2 publication Critical patent/JP4683079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および方法に関し、特に、安価で簡単な構成で、高解像度の画像処理を行うことができるようにした画像処理装置および方法に関する。
HD(1920×1080/60Hz)を超える高解像度の画像処理を実現するためには、処理速度の面から並列に処理を行うことが必要である。
例えば、特許文献1および特許文献2には、領域分割により並列で画像処理を行う技術が開示されている。
しかしながら、この技術においては、空間画像処理において境界部に誤差を発生する恐れがある。また、オーバーラップ領域を設けて処理を行う場合には、重なっている範囲において冗長なメモリや処理が必要となってしまう。
これらの境界部の誤差やオーバーラップ領域への対応を考慮した技術として、特許文献3および特許文献4には、1フレームを複数のサブフレームに分割して、座標を割り当て、割り当てた座標を保持したまま画像処理を行い、その座標に基づいて結合を行う技術が開示されている。
特開2005−346639号公報 特開2001−154993号公報 特開2004−184457号公報 特開2006−243144号公報
しかしながら、上述したサブフレームに分割し、座標を割り当てる技術においては、座標計算、座標の保持、および結合を行わなければならず、そのために高価なフレームメモリが必要となってしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、安価で簡単な構成で、高解像度の画像処理を行うことができるようにするものである。
本発明の一側面の画像処理装置は、入力された第1の画像を、前記第1の画像より高解像度の第2の画像の第1のサブピクセルとして画像処理する入力画像処理手段と、前記第1の画像から右に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1のサブピクセルとは異なる第2のサブピクセルを生成する第1のサブピクセル生成手段と、前記第1の画像から下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1および第2のサブピクセルとは異なる第3のサブピクセルを生成する第2のサブピクセル生成手段と、前記第1の画像から右に0.5画素および下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1乃至第3のサブピクセルとは異なる第4のサブピクセルを生成する第3のサブピクセル生成手段と、前記第1のサブピクセル生成手段により生成された前記第2のサブピクセルを画像処理する第1のサブピクセル画像処理手段と、前記第2のサブピクセル生成手段により生成された前記第3のサブピクセルを画像処理する第2のサブピクセル画像処理手段と、前記第3のサブピクセル生成手段により生成された前記第4のサブピクセルを画像処理する第3のサブピクセル画像処理手段と、前記入力画像処理手段により画像処理された前記第1のサブピクセル、前記第1のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第2のサブピクセル、前記第2のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第3のサブピクセル、および前記第3のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第4のサブピクセルを前記第2の画像として後段に出力する出力手段とを備え、前記入力画像処理手段および前記第1乃至第3のサブピクセル画像処理手段は、並列に画像処理を行い、前記出力手段は、前記入力画像処理手段により画像処理された前記第1サブピクセル、前記第1のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第2のサブピクセル、前記第2のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第3のサブピクセル、および前記第3のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第4のサブピクセルを蓄積するラインメモリを備え、前記ラインメモリに蓄積された前記第1乃至第4のサブピクセルを選択して所定の順番で前記後段に出力する
本発明の一側面の画像処理方法は、画像処理装置が、入力された第1の画像を、前記第1の画像より高解像度の第2の画像の第1のサブピクセルとして画像処理し、前記第1の画像から右に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1のサブピクセルとは異なる第2のサブピクセルを生成し、前記第1の画像から下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1および第2のサブピクセルとは異なる第3のサブピクセルを生成し、前記第1の画像から右に0.5画素および下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1乃至第3のサブピクセルとは異なる第4のサブピクセルを生成し、前記第1のサブピクセルに対する画像処理、前記第2のサブピクセルに対する画像処理、前記第3のサブピクセルに対する画像処理、および前記第4のサブピクセルに対する画像処理を並列に行い、画像処理された前記第1乃至第4のサブピクセルをラインメモリに蓄積させ前記ラインメモリに蓄積された前記第1乃至第4のサブピクセルを選択して所定の順番で前記第2の画像として後段に出力するステップを含む。
本発明の一側面においては、入力された第1の画像が、前記第1の画像より高解像度の第2の画像の第1のサブピクセルとして画像処理される。前記第1の画像から右に0.5画素位相がずらされて、前記第2の画像の前記第1のサブピクセルとは異なる第2のサブピクセルが生成され、前記第1の画像から下に0.5画素位相がずらされて、前記第2の画像の前記第1および第2のサブピクセルとは異なる第3のサブピクセルが生成され、前記第1の画像から右に0.5画素および下に0.5画素位相がずらされて、前記第2の画像の前記第1乃至第3のサブピクセルとは異なる第4のサブピクセルが生成され、前記第1のサブピクセルに対する画像処理、前記第2のサブピクセルに対する画像処理、前記第3のサブピクセルに対する画像処理、および前記第4のサブピクセルに対する画像処理が並列に行われ、画像処理された前記第1乃至第4のサブピクセルがラインメモリに蓄積され前記ラインメモリに蓄積された前記第1乃至第4のサブピクセルが選択されて所定の順番で前記第2の画像として後段に出力される。
本発明によれば、高解像度の画像を表示することができる。また、本発明によれば、安価で簡単な構成で、高解像度の画像処理を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムの構成例を示すブロック図である。
図1の画像表示システムは、画像処理装置1に表示装置2が接続されて構成される。画像処理装置1は、画像処理デバイス11、画像処理デバイス12−1乃至12−3、および信号出力部13により構成され、HD画像(1920×1080/60Hz)を4K画像(3840×2160/60Hz)に変換して、所定の画像処理を行い、表示装置2に出力する。
この画像処理装置1においては、HD画像について位相をずらしたサブピクセル単位の画像が生成され、サブピクセル単位の画像に対して、4つの画像処理デバイスで所定の画像処理が並列に行われる。そして、所定の画像処理が行われた4つのサブピクセル単位の画像が、4K画像として、表示装置2に出力される。
画像処理デバイス11は、画像処理部21を有する既存の画像処理LSIで構成される。画像処理デバイス12−1乃至12−3は、それぞれ、サブピクセル解像度変換部22−1乃至22−3および画像処理部23−1乃至23−3を有する既存の画像処理LSIで構成される。画像処理デバイス11および画像処理デバイス12−1乃至12−3には、図示せぬ前段から、入力信号(いまの場合、HD画像の信号)が入力される。
画像処理部21は、入力されたHD画像を、4K画像のサブピクセル画像aとして所定の画像処理を行う。画像処理部21は、画像処理を行ったサブピクセル画像aの信号を、信号出力部13に出力する。
サブピクセル解像度変換部22−1は、入力されたHD画像において、に0.5画素ずれた位置を計算し、に0.5画素ずれた位置の画像(4K画像のサブピクセル画像b)を生成して、所定の解像度変換を行い、画像処理部23−1に出力する。画像処理部23−1は、4K画像のサブピクセル画像bに所定の画像処理を行い、画像処理を行ったサブピクセル画像bの信号を、信号出力部13に出力する。
サブピクセル解像度変換部22−2は、入力されたHD画像において、下に0.5画素ずれた位置を計算し、下に0.5画素ずれた位置の画像(4K画像のサブピクセル画像c)を生成して、所定の解像度変換を行い、画像処理部23−2に出力する。画像処理部23−2は、4K画像のサブピクセル画像cに所定の画像処理を行い、画像処理を行ったサブピクセル画像cの信号を、信号出力部13に出力する。
サブピクセル解像度変換部22−3は、入力されたHD画像において、に0.5画素、下に0.5画素ずれた位置を計算し、に0.5画素、下に0.5画素ずれた位置の画像(4K画像のサブピクセル画像d)を生成して、所定の解像度変換を行い、画像処理部23−3に出力する。画像処理部23−3は、4K画像のサブピクセル画像dに所定の画像処理を行い、画像処理を行ったサブピクセル画像dの信号を、信号出力部13に出力する。
信号出力部13は、画像処理デバイス11からのサブピクセル画像a、画像処理デバイス12−1からのサブピクセル画像b、画像処理デバイス12−2からのサブピクセル画像c、および画像処理デバイス12−3からのサブピクセル画像dが、4K画像として表示部32に表示されるように、各画像処理デバイスからの信号を所定の順番で表示制御部31に出力する。
表示装置2は、表示制御部31および表示部32により構成され、画像処理装置1からの4K画像を表示部32に表示させる。
表示制御部31は、例えば、パネルドライバなどで構成され、画像処理装置1からの4K画像の信号に基づいて、4K画像を表示部32に表示させる。表示部32は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなり、表示制御部31による制御にしたがって、4K画像を表示する。
次に、図2を参照して、サブピクセル画像について説明する。図2の例においては、4K画像Xとサブピクセル画像a乃至dが概念的に表わされている。
4K画像Xは、白丸で表わされている画素a1、斜線のハッチングの丸で表わされる画素b1、縦線のハッチングの丸で表わされる画素c1、および黒丸で表わされている画素d1からなる4種類の画素が順番に複数並んで構成される。ここで、4K画像Xの最左上の画素a1の位置を基準とすると、画素b1は、画素a1からに0.5画素ずれて位置しており、画素c1は、画素a1から下に0.5画素ずれて位置しており、画素d1は、画素a1からに0.5画素、下に0.5画素ずれて位置している。
すなわち、4K画像Xは、複数の画素a1からなるサブピクセル画像(HD画像)a、複数の画素b1からなるサブピクセル画像(HD画像)b、複数の画素c1からなるサブピクセル画像(HD画像)c、および複数の画素d1からなるサブピクセル画像(HD画像)dで構成されているとも言える。
したがって、画像処理装置1の4つの画像処理デバイスにおいて、必要であれば位相をずらして、HD画像からサブピクセル画像a乃至dを生成し、並列でそれぞれ画像処理し、所定の順番で出力することで、画像処理された4K画像Xを表示装置2に表示させることができる。
次に、図3のフローチャートを参照して、画像処理装置1の画像処理について説明する。なお、図3のステップS12、ステップS13およびS14、ステップS15およびS16、ステップS17およびS18は、それぞれ、並列に行われる処理である。
ステップS11において、画像処理デバイス11、および画像処理デバイス12−1乃至12−3は、ぞれぞれ、図示せぬ前段からのHD画像の信号を入力する。
ステップS12において、画像処理デバイス11の画像処理部21は、入力されたHD画像を、4K画像のサブピクセル画像aとして所定の画像処理を行う。
ステップS13において、画像処理デバイス12−1のサブピクセル解像度変換部22−1は、入力されたHD画像の位相をに0.5画素ずらして、サブピクセル画像bを生成し、所定の解像度変換を行い、画像処理部23−1に出力する。ステップS14において、画像処理部23−1は、4K画像のサブピクセル画像bに所定の画像処理を行い、画像処理を行ったサブピクセル画像bの信号を、信号出力部13に出力する。
ステップS15において、画像処理デバイス12−2のサブピクセル解像度変換部22−2は、入力されたHD画像の位相を下に0.5画素ずらして、サブピクセル画像cを生成し、所定の解像度変換を行い、画像処理部23−2に出力する。ステップS16において、画像処理部23−2は、4K画像のサブピクセル画像cに所定の画像処理を行い、画像処理を行ったサブピクセル画像cの信号を、信号出力部13に出力する。
ステップS17において、画像処理デバイス12−3のサブピクセル解像度変換部22−3は、入力されたHD画像の位相をに0.5画素、下に0.5画素ずらして、サブピクセル画像dを生成し、所定の解像度変換を行い、画像処理部23−3に出力する。ステップS18において、画像処理部23−3は、4K画像のサブピクセル画像dに所定の画像処理を行い、画像処理を行ったサブピクセル画像cの信号を、信号出力部13に出力する。
ここで、ステップS12,S14,S16,およびS18の画像処理について説明する。
画像処理部21および画像処理部23−1乃至23−3においては、HD画像から生成された4K画像のサブピクセル画像が入力される。このサブピクセル画像は、HD画像の信号であるので、画像処理部21および画像処理部23−1乃至23−3は、既存のHD画像の画像処理の速度と同様の処理速度で画像処理を行うことができる。
また、画像信号帯域(細かさ)においても、上記サブピクセル画像は、4K画像の一部ではあるが、HD画像からの拡大画像であり、通常の4K画像における1on1offのような高帯域信号が入力されないため、サンプリング定理を満たし、空間フィルタを、既存のHD画像と同様に使用することができる。
ステップS19において、信号出力部13は、サブピクセル画像a乃至dを、4K画像として、表示装置2の表示制御部31に出力する。
これに対応して、表示制御部31においては、画像処理装置1からの4K画像の信号に基づいて、4K画像の表示部32への表示が制御され、表示部32に4K画像が表示される。
以上のように、必要に応じて入力された画像(HD画像)の位相をずらして、出力する画像(4K画像)のサブピクセル画像を生成し、サブピクセル画像に対して解像度変換や画像処理を並列で行い、4K画像を出力するようにした。
これにより、ピクセル単位の処理は、もちろん、空間情報を利用した画像処理や3次元(空間方向や時間方向)の画像処理が実現可能である。すなわち、既存の画像処理デバイスを用いることができるので、安価で簡単な構成で、HD画像を超える高解像度の画像処理を行うことができる。
また、従来の領域分割による画像処理の場合に必要であった領域分割による貼り合わせの境界処理を意識せず、解像度変換および画像処理を行うことができる。
さらに、従来のサブフレーム分割による画像処理の場合に必要であった入力画像の事前処理や座標計算の必要もない。したがって、画像データを記憶するメモリが不要であるので、安価に実現が可能である。
次に、図3のステップS19におけるサブピクセル画像を4K画像として出力する処理について説明する。図4は、上述した処理を実現する図1の信号出力部13の一実施形態の構成例を示すブロック図である。
図4の例において、信号出力部13は、ラインメモリ51−1乃至51−4、セレクタ52−1および52−2、セレクタ53、並びに出力制御部54により構成される。
ラインメモリ51−1は、画像処理ブロック11からのサブピクセル画像aの画素a1を1ライン分蓄積する。ラインメモリ51−1は、蓄積された1ライン分の画素a1を所定の順番でセレクタ52−1に出力する。
ラインメモリ51−2は、画像処理ブロック12−1からのサブピクセル画像bの画素b1を1ライン分蓄積する。ラインメモリ51−2は、蓄積された1ライン分の画素b1を所定の順番でセレクタ52−1に出力する。
ラインメモリ51−3は、画像処理ブロック11からのサブピクセル画像cの画素c1を1ライン分蓄積する。ラインメモリ51−3は、蓄積された1ライン分の画素c1を所定の順番でセレクタ52−2に出力する。
ラインメモリ51−4は、画像処理ブロック11からのサブピクセル画像dの画素d1を1ライン分蓄積する。ラインメモリ51−4は、蓄積された1ライン分の画素d1を所定の順番でセレクタ52−2に出力する。
なお、以下、ラインメモリ51−1乃至51−4を区別する必要がない場合、単に、ラインメモリ51とも称する。
セレクタ52−1および52−2には、出力制御部54からのピクセル選択信号が入力される。セレクタ52−1は、出力制御部54からピクセル選択信号(odd)が入力されると、ラインメモリ51−1からのサブピクセル画像aの画素a1を選択し、セレクタ53に出力する。セレクタ52−1は、出力制御部54からピクセル選択信号(even)が入力されると、ラインメモリ51−2からのサブピクセル画像bの画素b1を選択し、セレクタ53に出力する。
セレクタ52−2は、出力制御部54からピクセル選択信号(odd)が入力されると、ラインメモリ51−3からのサブピクセル画像cの画素c1を選択し、セレクタ53に出力する。セレクタ52−2は、出力制御部54からピクセル選択信号(even)が入力されると、ラインメモリ51−4からのサブピクセル画像dの画素d1を選択し、セレクタ53に出力する。
セレクタ53には、出力制御部54からのライン選択信号が入力される。セレクタ53は、出力制御部54からライン選択信号(odd)が入力されると、セレクタ52−1からの画素(すなわち、画素a1または画素b1)を選択し、表示制御部31に出力する。セレクタ53は、出力制御部54からライン選択信号(even)が入力されると、セレクタ52−2からの画素(すなわち、画素c1または画素d1)を選択し、表示制御部31に出力する。
出力制御部54は、表示装置2の表示制御部31の表示制御に応じて、ピクセル選択信号とライン選択信号を発生する。
例えば、表示装置2の表示制御部31は、図5に示されるように、表示部32の表示領域を縦に4つの領域(領域A乃至D)に分けて、それらの領域A乃至Dの上から順に表示を制御する。
したがって、出力制御部54は、例えば、4K画像の一番上の1ライン分が、ラインメモリ51−1および51−2に溜まると、ラインメモリ51−1から、領域A乃至Dの左上の各画素a1が出力されるように、ピクセル選択信号(odd)とライン選択信号(odd)を、セレクタ52−1および52−1並びにセレクタ53にそれぞれ出力する。次に、出力制御部54は、ラインメモリ51−2から、領域A乃至Dの各画素a1の右隣の各画素b1が出力されるように、ピクセル選択信号(even)とライン選択信号(odd)を、セレクタ52−1および52−1並びにセレクタ53にそれぞれ出力する。
これに対応して、セレクタ53から領域A乃至Dの各画素a1が順に出力され、その次に、領域A乃至Dの各画素b1が出力される。以上の処理が1ライン分繰り返されるので、表示制御部31により、表示部32の各領域A乃至Dの最上段の1ラインが表示される。
同様に、出力制御部54は、例えば、4K画像の一番上の次の1ライン分が、ラインメモリ51−3および51−4に溜まると、ラインメモリ51−3から、領域A乃至Dの各画素a1の下の各画素c1が出力されるように、ピクセル選択信号(odd)とライン選択信号(even)を、セレクタ52−1および52−1並びにセレクタ53にそれぞれ出力する。次に、出力制御部54は、ラインメモリ51−4から、領域A乃至Dの各画素c1の右隣の各画素d1が出力されるように、ピクセル選択信号(even)とライン選択信号(even)を、セレクタ52−1および52−1並びにセレクタ53にそれぞれ出力する。
これに対応して、セレクタ53から領域A乃至Dの各画素c1が順に出力され、その次に、領域A乃至Dの各画素d1が出力される。以上の処理が1ライン分繰り返されるので、表示制御部31により、表示部32の各領域A乃至Dの最上段の次の1ラインが表示さされる。
以上のように、ラインメモリ51を利用して、所定の順番で画像信号を出力することで、4つのサブピクセル画像a乃至dを、4K画像として表示部32に表示することができる。
すなわち、例えば、上からデータを詰める表示装置2の場合、フレームメモリは必要なく、1ライン分のラインメモリがあれば、4つのサブピクセル画像a乃至dを、4K画像として表示部32に表示することができる。したがって、安価で簡単に実現が可能である。
なお、上記説明においては、HD画像(1920×1080/60Hz)を4K画像(3840×2160/60Hz)に変換する例を説明したが、整数倍の拡大でなくても、任意の拡大変換であっても、サブピクセル単位で位相をずらした画像を生成することもできる。
また、位相をずらした画像を生成することのできない画像処理デバイスも存在する。図6は、位相をずらした画像を生成することのできない画像処理デバイスを用いた場合の画像処理装置1の構成例を表している。
図6の画像処理装置1は、画像処理デバイス11および信号出力部13を備える点は、図1の画像処理装置1と共通しているが、位相変調補間フィルタ101−1乃至101−3が追加された点、並びに、画像処理デバイス12−1乃至12−3が、画像処理デバイス102−1乃至102−3に置き換わった点が異なっている。
すなわち、画像処理デバイス102−1乃至102−3は、位相をずらした画像を生成することができない解像度変換部111−1乃至111−3と、画像処理デバイス12−1乃至12−3と共通の画像処理部23−1乃至23−3を有している。
図6の画像処理装置1の場合、図示せぬ前段からの入力信号は、画像処理デバイス11および位相変調補間フィルタ101−1乃至101−3に入力される。
位相変調補間フィルタ101−1は、入力されたHD画像において、に0.5画素ずれた位置を計算し、に0.5画素ずれた位置の画像を生成し、それを4K画像のサブピクセル画像bとして、解像度変換部111−1に出力する。解像度変換部111−1は、サブピクセル画像bに所定の解像度変換を行い、画像処理部23−1に出力する。
位相変調補間フィルタ101−2は、入力されたHD画像において、下に0.5画素ずれた位置を計算し、下に0.5画素ずれた位置の画像を生成し、それを4K画像のサブピクセル画像cとして、解像度変換部111−2に出力する。解像度変換部111−2は、サブピクセル画像cに所定の解像度変換を行い、画像処理部23−2に出力する。
位相変調補間フィルタ101−3は、入力されたHD画像において、に0.5画素、下に0.5画素ずれた位置を計算し、に0.5画素、下に0.5画素ずれた位置の画像を生成し、それを4K画像のサブピクセル画像dとして、解像度変換部111−3に出力する。解像度変換部111−3は、サブピクセル画像dに所定の解像度変換を行い、画像処理部23−3に出力する。
このように、位相をずらした画像を作成することのできない画像処理デバイスを用いた場合には、位相変調補間フィルタを前段に配置するだけの簡単な構成で図1の画像処理装置1の場合と等価な処理を実現することができる。
以上のように、画像処理装置1においては、入力された画像を用いて、入力された画像よりも高解像度の画像のサブピクセル画像を生成し、それに対して解像度変換および画像処理を行い、高解像度の画像として出力するようにしたので、安価で簡単な構成で、高解像度の画像処理を行うことができる。また、高解像度の画像を表示することができる。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明の一実施形態に係る画像表示システムの構成例を示すブロック図である。 サブピクセル画像を説明する図である。 図1の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 図1の信号出力部の構成例を示すブロック図である。 図4の信号出力部の処理を説明する図である。 図1の画像処理装置の他の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像処理装置, 2 表示装置, 11 画像処理デバイス, 12−1乃至12−3 画像処理デバイス, 13 信号出力部, 22−1乃至22−3 サブピクセル解像度変換部, 23−1乃至23−3 画像処理部, 31 表示制御部, 32 表示部,51,51−1乃至51−4 ラインメモリ, 52−1,52−2 セレクタ, 53 セレクタ, 54 出力制御部

Claims (2)

  1. 入力された第1の画像を、前記第1の画像より高解像度の第2の画像の第1のサブピクセルとして画像処理する入力画像処理手段と、
    前記第1の画像から右に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1のサブピクセルとは異なる第2のサブピクセルを生成する第1のサブピクセル生成手段と、
    前記第1の画像から下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1および第2のサブピクセルとは異なる第3のサブピクセルを生成する第2のサブピクセル生成手段と、
    前記第1の画像から右に0.5画素および下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1乃至第3のサブピクセルとは異なる第4のサブピクセルを生成する第3のサブピクセル生成手段と、
    前記第1のサブピクセル生成手段により生成された前記第2のサブピクセルを画像処理する第1のサブピクセル画像処理手段と、
    前記第2のサブピクセル生成手段により生成された前記第3のサブピクセルを画像処理する第2のサブピクセル画像処理手段と、
    前記第3のサブピクセル生成手段により生成された前記第4のサブピクセルを画像処理する第3のサブピクセル画像処理手段と、
    前記入力画像処理手段により画像処理された前記第1のサブピクセル、前記第1のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第2のサブピクセル、前記第2のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第3のサブピクセル、および前記第3のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第4のサブピクセルを前記第2の画像として後段に出力する出力手段と
    を備え、
    前記入力画像処理手段および前記第1乃至第3のサブピクセル画像処理手段は、並列に画像処理を行い、
    前記出力手段は、前記入力画像処理手段により画像処理された前記第1サブピクセル、前記第1のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第2のサブピクセル、前記第2のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第3のサブピクセル、および前記第3のサブピクセル画像処理手段により画像処理された前記第4のサブピクセルを蓄積するラインメモリを備え、
    前記ラインメモリに蓄積された前記第1乃至第4のサブピクセルを選択して所定の順番で前記後段に出力する
    画像処理装置。
  2. 画像処理装置が、
    入力された第1の画像を、前記第1の画像より高解像度の第2の画像の第1のサブピクセルとして画像処理し、
    前記第1の画像から右に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1のサブピクセルとは異なる第2のサブピクセルを生成し、
    前記第1の画像から下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1および第2のサブピクセルとは異なる第3のサブピクセルを生成し、
    前記第1の画像から右に0.5画素および下に0.5画素位相をずらして、前記第2の画像の前記第1乃至第3のサブピクセルとは異なる第4のサブピクセルを生成し、
    前記第1のサブピクセルに対する画像処理、前記第2のサブピクセルに対する画像処理、前記第3のサブピクセルに対する画像処理、および前記第4のサブピクセルに対する画像処理を並列に行い、
    画像処理された前記第1乃至第4のサブピクセルをラインメモリに蓄積させ前記ラインメモリに蓄積された前記第1乃至第4のサブピクセルを選択して所定の順番で前記第2の画像として後段に出力する
    ステップを含む画像処理方法。
JP2008176514A 2008-07-07 2008-07-07 画像処理装置および方法 Expired - Fee Related JP4683079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176514A JP4683079B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 画像処理装置および方法
US12/459,619 US20100002130A1 (en) 2008-07-07 2009-07-02 Image processing apparatus and method
CN2009101587500A CN101625849B (zh) 2008-07-07 2009-07-07 图像处理装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176514A JP4683079B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015478A JP2010015478A (ja) 2010-01-21
JP4683079B2 true JP4683079B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=41464067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176514A Expired - Fee Related JP4683079B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 画像処理装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100002130A1 (ja)
JP (1) JP4683079B2 (ja)
CN (1) CN101625849B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104411449B (zh) * 2012-04-18 2016-03-23 千住金属工业株式会社 焊料合金
US9078021B2 (en) * 2013-01-16 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content transmission method and storage medium
JP2014187601A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US9553328B2 (en) 2013-08-26 2017-01-24 e-Zn Inc. Electrochemical system for storing electricity in metals
JP6407643B2 (ja) 2014-09-19 2018-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
US10297888B2 (en) 2015-05-07 2019-05-21 e-Zn Inc. Method and system for storing electricity in metals
US10043239B2 (en) 2016-05-05 2018-08-07 The Climate Corporation Using digital images of a first type and a feature set dictionary to generate digital images of a second type
US11238559B2 (en) 2017-04-21 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method and image receiving apparatus
US11394068B2 (en) 2020-11-25 2022-07-19 e-Zn Inc. Electrolyte leakage management in an electrochemical cell

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302952A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157517A (en) * 1991-04-29 1992-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Parallel interpolator for high speed digital image enlargement
JP3168660B2 (ja) * 1992-01-24 2001-05-21 日本電気株式会社 走査変換方法
JP2002247593A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
KR100580624B1 (ko) * 2003-09-19 2006-05-16 삼성전자주식회사 영상 표시 방법과 장치 및 컴퓨터 프로그램을 저장하는컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2007531444A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータのための動き予測及びセグメンテーション
US7310451B2 (en) * 2005-01-03 2007-12-18 Intel Corporation Sub-pixel image shifting in display device
CN100446544C (zh) * 2005-08-26 2008-12-24 电子科技大学 一种视频对象外边界提取方法
US7982744B2 (en) * 2007-02-02 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, image processing program, recording medium storing image processing program, and image display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302952A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101625849A (zh) 2010-01-13
CN101625849B (zh) 2012-04-25
JP2010015478A (ja) 2010-01-21
US20100002130A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683079B2 (ja) 画像処理装置および方法
KR100928371B1 (ko) 표시 장치
JP2013126243A5 (ja)
JP2015195572A (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理方法
JP2007079292A (ja) 画像表示方法および装置
JP5604894B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータープログラム
US20150103101A1 (en) Display device and driving method thereof
JP5694658B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
WO2012157618A1 (ja) 映像信号処理装置および表示装置
US20120127159A1 (en) Method of driving display panel and display apparatus for performing the same
JP2011040004A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100486284B1 (ko) 연속되는 두 개의 디인터레이스 프레임들을 출력할 수있는 디인터레이스 장치 및 디인터레이스 방법
JP2000324337A (ja) 画像拡大縮小装置
JP6088235B2 (ja) 超解像装置及びプログラム
JP2006509234A (ja) カラー・マトリクス・ディスプレイの知覚解像度を向上させる方法
JP2017167216A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015138417A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009290710A (ja) 画像処理装置および表示装置
CN105872306B (zh) 用于图像缩放的设备和方法
JP6048046B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP2011090210A (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示方法
JP2011059216A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2014135528A (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010245682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム
JP5998889B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees