JP4680170B2 - 車両用シートの電動操作装置 - Google Patents

車両用シートの電動操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4680170B2
JP4680170B2 JP2006321582A JP2006321582A JP4680170B2 JP 4680170 B2 JP4680170 B2 JP 4680170B2 JP 2006321582 A JP2006321582 A JP 2006321582A JP 2006321582 A JP2006321582 A JP 2006321582A JP 4680170 B2 JP4680170 B2 JP 4680170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
vehicle seat
operation unit
seat
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006321582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135323A (ja
Inventor
暁 久野
俊秀 東
尚登 下村
淳 八代
幸雄 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Toyota Boshoku Corp filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006321582A priority Critical patent/JP4680170B2/ja
Priority to AT07829679T priority patent/ATE514173T1/de
Priority to EP07829679A priority patent/EP2088608B1/en
Priority to PCT/JP2007/069943 priority patent/WO2008065815A1/ja
Priority to US12/515,060 priority patent/US8367949B2/en
Priority to CN2007800438828A priority patent/CN101542665B/zh
Publication of JP2008135323A publication Critical patent/JP2008135323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680170B2 publication Critical patent/JP4680170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0226User interfaces specially adapted for seat adjustment
    • B60N2/0228Hand-activated mechanical switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • H01H2025/043Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls the operating member being rotatable around wobbling axis for additional switching functions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/008Application power seats
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls

Description

本発明は、車両用シートの電動操作装置に関する。詳しくは、車両用シートに配備された複数の電動機能を個別に作動操作することのできる車両用シートの電動操作装置に関する。
従来、車両用シートには、シートバックの傾き角度やシートクッションの前後スライド位置を電動で調整可能な電動機能が配備されているものがある。これらの電動機能は、例えばシートクッションのアウター側部に配設されたスイッチによって作動操作されるようになっている。
ここで、下記特許文献1には、上述したスイッチの配置構造の一例が開示されている。この開示では、シートバックやシートクッションの姿勢位置を個々に調整できるようにするために、調整対象を切替える切替スイッチと、調整対象を前後や上下に移動調整する調整スイッチと、が別個に配設されている。
特開2004−288393号公報
しかし、上記開示の従来技術では、切替用のスイッチと調整用のスイッチというように、複数のスイッチが必要となる。したがって、このようなスイッチ構造では、調整対象の数を増やすことにより、かかる設置スペースも増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、車両用シートに配備される電動機能の数を増やしても、電動操作装置の設置スペースを広げることなくこれらの作動操作を行えるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートの電動操作装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、車両用シートに配備された複数の電動機能を作動操作するための車両用シートの電動操作装置である。車両用シートへの着座者が着座した姿勢状態で操作ができる車両用シートの外部位置に、複数の電動機能を操作するための操作部が配設されている。操作部は、軸回動操作が可能で、かつ、径方向へのスライド移動操作も可能な機構として構成されている。車両用シートの電動操作装置は、操作部の軸回動操作による回動位置の切替えが複数の電動機能の中から操作対象となる電動機能が選択される電動機能モード切替構造となっており、操作部の径方向へのスライド移動操作によるスライド位置の切替えが操作対象として選択された電動機能が作動操作される作動制御構造となっている。
ここで、「車両用シートに配備された複数の電動機能」としては、以下のものが挙げられる。例えば、シートバックの背凭れ角度やシートクッションの前後スライド位置を電動で調整できるようにする位置調整機能や、ランバーサポートやマッサージ用のバイブレーター等の着座時の快適性を向上させる快適性向上機能のような電動機能が挙げられる。また、電動機能について、「作動操作」とは、電動機能のON/OFFの切替えや出力の強弱の調整、作動方向の切替えなどの操作のことである。
この第1の発明によれば、操作部の軸回動操作によって回動位置の切替えを行うことにより、車両用シートに配備された複数の電動機能の中から操作対象となる電動機能が選択される。そして、操作部の径方向へのスライド移動操作によってスライド位置の切替えを行うことにより、操作対象として選択された電動機能が作動操作される。すなわち、1つの操作部の操作によって、電動機能の選択とその作動操作の双方を行うことが可能となる。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、操作部は、径方向に長細く延びる形状の摘み部位を有して形成されている。この摘み部位は、操作部を把持した際の把持感覚でその長細く延びている方向を捉えられるようになっている。電動機能モード切替構造は、操作部の軸回動操作によって摘み部位の姿勢向きがシートバックの姿勢向きに倣って車両用シートの上下方向に長細くなるように向けられた切替状態では、シートバックの機能に関連して配備された電動機能が操作対象として選択されるようになっている。そして、モード切替制御構造は、摘み部位の姿勢向きがシートクッションの姿勢向きに倣って車両用シートの前後方向に長細くなるように向けられた切替状態では、シートクッションの機能に関連して配備された電動機能が操作対象として選択されるようになっている。
この第2の発明によれば、操作部の軸回動操作によって摘み部位がシートバックの姿勢向きに倣って起立した姿勢位置に向けられることにより、シートバックの機能に関連して配備された電動機能が操作対象として選択される。そして、摘み部位がシートクッションの姿勢向きに倣って倒伏した姿勢位置に向けられることにより、シートクッションの機能に関連して配備された電動機能が操作対象として選択される。すなわち、摘み部位の姿勢向きをシートバック或いはシートクッションの姿勢向きに倣って切替えることにより、その切替えた側に関連して配備された電動機能の選択を行うことができる。
次に、第3の発明は、上述した第2の発明において、操作部は、径方向に長細く延びる形状に形成された摘み部位が握り手によって把持操作される把持部位として構成されている。
この第3の発明によれば、操作部は、径方向に長細く延びる形状の摘み部位を直接把持して軸回動操作されることにより、摘み部位の姿勢向きがシートバック或いはシートクッションの姿勢向きに倣って切替えられる。
次に、第4の発明は、上述した第2又は第3の発明において、操作部に形成された径方向に長細く延びる形状の摘み部位は、車両用シートの前後方向に長細くなるように向けられた切替状態では、その軸回動の中心位置が長細形状の中心位置から後方側に偏芯した位置に設定されている。
この第4の発明によれば、操作部を把持して軸回動操作することにより、シートバックがシートクッション側に倒し込まれたり起こし上げられたりする感覚で、長細形状の摘み部位の姿勢状態が変化する。
次に、第5の発明は、上述した第1から第4のいずれかの発明において、車両用シートに配備された複数の電動機能のうちの少なくとも1つは、車両用シートを構成するシート構成部材の位置を移動調整することのできる位置調整機能として構成されている。位置調整機能は、操作部の径方向へのスライド移動操作を行うことにより、シート構成部材を操作部のスライド移動方向に向けて移動させる構成となっている。
ここで、シート構成部材としては、車両用シートを構成するシートバックやシートクッション、ヘッドレストの他、ランバーサポートなどの付加機能として搭載される構成部材が挙げられる。
この第5の発明によれば、操作部をスライド移動させた方向にシート構成部材が移動操作される。
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、操作部の軸回動操作によって車両用シートに配備された複数の電動機能の中から操作対象を選択し、そして、そのまま操作部を径方向にスライド移動させることにより、その選択された電動機能の作動操作を行うことができる。したがって、車両用シートに配備される電動機能の数を増やしても、操作部の軸回動操作により選択される操作対象の設定数を増やすことでこれに対応することができるため、電動操作装置の設置スペースを広げることなくこれらの作動操作を行えるようにすることができる。
更に、第2の発明によれば、操作部にその回動位置状態を触感で捉えることのできる長細形状の摘み部位を形成したことにより、操作部の軸回動操作に触感による方向感覚を持たせることができる。これにより、この摘み部位の姿勢状態によってシートバックに関連した電動機能なのかシートクッションに関連した電動機能なのかが判別し易くなるため、電動機能のモード選択を容易に行えるようになる。
更に、第3の発明によれば、長細形状の把持部位を直接把持して操作部の軸回動操作が行われるようになっているため、その操作感覚で電動機能のモード選択の判断をより簡単に行うことができる。
更に、第4の発明によれば、長細形状の摘み部位をシートバックをシートクッションに対して倒し込んだり起こし上げたりする感覚で起倒回動させることができるため、シートバックやシートクッションをイメージした軸回動操作による電動機能のモード選択を一層簡単に行うことができる。
更に、第5の発明によれば、操作部をスライド移動させた方向にシート構成部材を移動操作することができるため、シート構成部材をイメージに即して移動させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。
始めに、実施例1の車両用シートの電動操作装置について、図1〜図9を用いて説明する。
ここで、図1には、車両用シート1を車両窓側の後方側から見た斜視図が表されている。同図に示されるように、車両用シート1は、背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、乗員の頭部を支持するヘッドレスト4と、を有する。そして、車両用シート1の横幅方向の両側面部には、シートバック2とシートクッション3との連結構造部分を被覆するシールド5が取付けられている。そして、このシールド5の取り付けられた車両窓側(紙面内右側)の側面位置には、外観視円筒形状の操作部10を備えた電動操作装置6が配設されている。この操作部10を備えた電動操作装置6は、シートクッション3の前後方向の中央部の辺りに配設されており、操作部10の円筒形状をシールド5の外側(窓側)に突出させた状態で配設されている。この操作部10の配設位置は、車両用シート1への着座者が着座した姿勢状態で操作を行える位置となっている。
この車両用シート1には、上述した電動操作装置6の操作部10によって作動操作を行うことのできる電動機能が複数配備されている。具体的には、図2に示されるように、シートバック2の背凭れ角度やシートクッション3の前後スライド位置などの調整を電動で行えるようにする位置調整機能が電動機能として配備されている。
ここで、車両用シート1に配備されている電動機能を、図2を参照しながら順に説明していく。
先ず、シートバック2に関連して配備された電動機能について説明する。すなわち、シートバック2には、その上部に取付けられたヘッドレスト4を昇降移動させることのできるヘッドレスト昇降装置Aが内部に配設されている。そして、シートバック2には、乗員の背中の上体部分を支持する上側部分2Aを下側部分2Bに対して前折れ移動させることにより、上体の背凭れ姿勢を起こし上げることのできるシートバック中折れ装置Bが内部に配設されている。更に、シートバック2には、その横幅方向の両側脇部分2C,2Cを前方に向けて内側に寄せるかたちで変形移動させることにより、乗員の体を両脇側から支持できるようにするサイドサポート装置Cが内部に配設されている。更に、シートバック2には、乗員の腰部の支持強度を高めるべく内部に配設された受板部Daの高さ位置や前後位置を移動させることにより、乗員の体格に合わせた腰部のサポートを可能とするランバーサポート装置Dが配設されている。更に、シートバック2には、シートクッション3に対する起立角度を変動させることにより、背凭れ角度の調整を行うリクライニング装置Eが配設されている。
次に、シートクッション3に関連して配備された電動機能について説明する。すなわち、シートクッション3には、その前側部分3Aを後側部分3Bに対して前後方向や上下方向に移動させることにより、乗員の体格に合わせてシートクッション3の前後長さを調整したり前側部分3Aの座面の高低を調整したりすることのできるクッション前部可動装置Fが内部に配設されている。更に、シートクッション3の下部には、車両フロア面に対するシートクッション3(車両用シート1全体)の高さ位置を変動させることのできるリフター装置Gが配設されている。このリフター装置Gは、車両フロア上に設置された移動台Gcとシートクッション3とを連結するリンク機構部GaがアクチュエータGbの作動によって起倒回動操作されるようになっている。更に、シートクッション3の下部には、シートクッション3(車両用シート1全体)を車両フロア面に対して車両前後方向にスライド移動させることのできるスライド装置Hが配備されている。このスライド装置Hは、上述した移動台Gcの下面側に設置されたアッパレールHaが車両フロア面上に設置されたロアレールHbに対して車両前後方向にスライド移動可能に嵌め込まれた構成となっており、アクチュエータHcの作動によってアッパレールHaが前後にスライド移動操作されるようになっている。
これらの電動機能は、上述した円筒形状の操作部10を軸回動させる操作によって、その操作対象となる電動機能が選択されるようになっている。そして、各電動機能は、操作対象となる電動機能が選択された状態で、操作部10を径方向にスライド移動させる操作を行うことにより、それらの作動操作が行われるようになっている。
以下、電動操作装置6の構成について具体的に説明する。
ここで、図3には電動操作装置6の内部構造が表されており、図4には電動操作装置6の分解斜視図が表されている。この電動操作装置6は、図4に示されるように、操作部10と、回転部材20と、スライド部材30と、外周リング40と、内周リング50と、基盤60とを有して構成されている。
なお、電動操作装置6の基本構造や基本原理は、特開2005−317377号公報等の文献に開示された公知のものであるため、以下では、本発明の特徴部分となる構成について詳しく説明する。
先ず、操作部10について説明する。
すなわち、操作部10は、外観視円筒形状に形成されている。この操作部10は、回転部材20に嵌め込まれることによって車両用シート1に組み付けられており、軸回動操作が可能で、かつ、径方向へのスライド移動操作も可能な状態として構成されている。
詳しくは、図3に示されるように、操作部10は、その円筒の内底面側に形成された断面半月形状の嵌合溝10Aの内部に回転部材20の先端に形成された断面半月形状の嵌合部21(図4参照)が嵌め込まれることにより、回転部材20と一体的に連結されている。この操作軸10は、その円筒形状を成す周縁部位11がシールド5の外側面5aから浮いた状態で取り付けられている。これにより、操作軸10は、その軸回動操作時や径方向へのスライド移動操作時に、シールド5との間に摺動摩擦が起こらないようになっている。
次に、回転部材20について説明する。
すなわち、回転部材20は、図4に示されるように、円柱形状の嵌合部21と、この嵌合部21の根元側に一体的に形成された円板形状の座板部22と、を有する。
詳しくは、嵌合部21は、その円柱形状の先端側の部位が部分的に半月形状に肉抜きされた形状となっており、この半月形状の部位が操作部10の嵌合溝10A(図3参照)に一体的に嵌め込まれるようになっている。したがって、回転部材20は、操作部10に嵌め込まれた状態では、操作部10と一体的となって軸回動操作されたり、径方向にスライド移動操作されたりするようになっている。
また、座板部22の図示上面側として表されている座面22Aには、電導体よりなる薄い曲板状の摺動子22Bが一体的に配設されている。この摺動子22Bは、その一部が座面22Aに固着されており、紙面上方に反り上がった形状状態に保持されている。この曲板状の摺動子22Bは、その上方に反り上がった先端側の部位が二股状に分かれた形状となっており、これらが座面22Aに向けて弾性的に撓み変形可能な構成となっている。この摺動子22Bは、図5に示されるように、嵌合部21の円周方向の1箇所にのみ配設されている。
また、座板部22の周縁側部位には、座面22Aから突出した環状の突縁22Cが形成されている。この突縁22Cは、図3に示されるように、回転部材20が後述するスライド部材30に組み付けられた状態では、段差部32の内側面32Aと当接する部位として構成されている。
また、図3に示されるように、座板部22の下面側部位には、複数の脚部22D・・が突出して形成されている。これら脚部22D・・は、座板部22の円周方向の4箇所の位置に均等に配置形成されている。これら脚部22D・・は、電動操作装置6の組付け状態では、後述する内周リング50の底板部51の内側面51Aと当接する部位として構成されている。
次に、図4に戻って、スライド部材30について説明する。
すなわち、スライド部材30は、段付きの円筒形状に形成されており、胴体部31と段差部32と径の絞られた首部33とを有した構成となっている。このスライド部材30は、図示された円筒形状の胴体部31に前述した回転部材20が下側の開口部分31Cから挿し込まれることによって、その円筒内部に回転部材20が組み込まれている。詳しくは、図3に示されるように、スライド部材30は、回転部材20の円柱形状の嵌合部21を首部33の上側の開口部分33Cから突出させた状態として、段差部32の内側面32Aに回転部材20の座板部22に形成された突縁22Cを当接させた状態に組み付けられている。
ここで、スライド部材30は、回転部材20に対して緩やかに嵌合される内径寸法に形成されている。これにより、スライド部材30は、回転部材20がその円筒内部に組み付けられた状態では、回転部材20の相対的な軸回動運動は許容するが、回転部材20の径方向へのスライド移動運動に対してはこれと一体的となって径方向にスライド移動するようになっている。詳しくは、スライド部材30は、回転部材20の座板部22に形成された突縁22Cを段差部32の内側面32Aに対して摺動させるかたちで回転部材20を軸回動させられるようになっている。
ここで、図6には、図4に示されている円筒形状のスライド部材30を上側から見た内部形状が表されている。同図に示されるように、段差部32の内側面32Aには、電導体より成る面状の固定接点34A〜34Eと、同じく電導体より成る面状の共通接点35と、が面一状に一体的に配設されている。これら固定接点34A〜34Eは、内側面32Aの円周方向に沿った5箇所の位置に配置されている。また、共通接点35は、上記5箇所の位置に配置された固定接点34A〜34Eの径方向の内側を通って円周方向に輪を描く形状に形成されている。これら固定接点34A〜34Eや共通接点35は、互いが離間して配置されており、それぞれ、スライド部材30の胴体部31の内周面31Aを通って胴体部31の下縁側部位まで延びる構成となっている。
上記構成のスライド部材30は、図7に示されるように、回転部材20がその内部に組み付けられることにより、回転部材20の座面22A上に配設された摺動子22Bを段差部32の内側面32Aによって押圧してこれを弾性的に撓み変形させる。これにより、座面22A上に配設された摺動子22Bが、段差部32の内側面32Aに配設された共通接点35に対して弾性的に圧接された状態となる。そして、この状態で、回転部材20の軸回動操作を行うことにより、摺動子22Bは、上記共通接点35の形状に沿って円周方向に摺動し、共通接点35と常に圧接状態を維持したまま各固定接点34A〜34Eのいずれかに対して円周方向に位置合わせされる。ここで、図7には、摺動子22Bが固定接点34Bに位置合わせされてこれに圧接した状態が一例として表されている。これにより、固定接点34B及び共通接点35と摺動子22Bとが互いに通電可能な圧接状態となる。なお、回転部材20は、摺動子22Bと固定接点34A〜34Eのいずれかとが位置合わせされる各回動位置で、その回動操作力に対して一定の節度感が付与されるようになっている。これにより、回転部材20を上記した各回動位置に位置合わせする回動操作が簡単に行えるようになっている。
次に、図4に戻って、外周リング40について説明する。
すなわち、外周リング40は、天板部41を有した円筒形状に形成されている。この外周リング40は、図示された円筒部42に前述した回転部材20やスライド部材30が下側の開口部分42Cから挿し込まれることによって、その円筒内部に回転部材20やスライド部材30が組み込まれている。詳しくは、図3に示されるように、外周リング40は、その天板部41の内側面41Aにスライド部材30の段差部32の外側面32Bを面当接させた状態として、スライド部材30の首部33を天板部41に形成された貫通孔41Cの孔内に位置させた状態に組み付けられている。
この外周リング40は、天板部41に形成された貫通孔41Cをシールド5に形成された貫通孔5cに合致させた状態に組み付けられている。また、外周リング40は、図4に示されるように、図示された円筒部42の下縁側部位に突出形成された2個の係合爪42D,42Dを後述する基盤60に貫通形成された係合孔61,61にそれぞれ嵌め込むことにより、各係合爪42D,42Dの係着によって基盤60に取り付けられるようになっている。この外周リング40は、図3に示されるように、前述した回転部材20やスライド部材30、後述する内周リング50をその円筒内部に組み込んだ状態で基盤60に対して取り付けられている。
ここで、外周リング40の円筒部42は、スライド部材30の胴体部31の円筒形状よりも大きな内径寸法を有して形成されている。また、天板部41に形成された貫通孔41Cも、その孔内に配置されたスライド部材30の首部33よりも大きな孔径を有して形成されている。これにより、外周リング40の円筒内部に組み込まれたスライド部材30が、円筒部42の内部で径方向にスライド移動させられるようになっている。詳しくは、スライド部材30は、その段差部32の外側面32Bを外周リング40の天板部41の内側面41Aに対して摺動させるかたちで径方向にスライド移動する。
次に、図4に戻って、内周リング50について説明する。
すなわち、内周リング50は、底板部51を有した円筒形状に形成されている。この内周リング50は、その円筒部52の外径が外周リング40の円筒部42の内径よりも若干小さく形成されている。この内周リング50は、図示された外周リング40の円筒部42に下側の開口部分42Cから挿し込まれることによって、その円筒内部に組み込まれている。これにより、図3に示されるように、内周リング50は、底板部51と外周リング40の天板部41との間に前述したスライド部材30や回転部材20を挟み込んだ状態として組み付けられている。この内周リング50が組み付けられた状態では、回転部材20の脚部22D・・や、スライド部材30の胴体部31の下縁側部位面が、底板部51の内側面51Aに面当接した状態となる。これにより、回転部材20は、突縁22Cをスライド部材30の段差部32の内側面32Aに当接させた状態として、摺動子22Bをこの内側面32Aに圧接させた状態として保持される。また、スライド部材30は、図示された上下側の面を天板部41と底板部51とにそれぞれ面当接させた状態となっており、その径方向へのスライド移動時には、両当接面を摺動させるかたちでスライド移動するようになっている。ここで、内周リング50の円筒部52は、スライド部材30の胴体部31の円筒形状よりも大きな内径寸法を有して形成されている。したがって、内周リング50が外周リング40に組み付けられた状態においても、その円筒部52の内部でスライド部材30を径方向にスライド移動させられるようになっている。
ここで、内周リング50の円筒部52とスライド部材30の胴体部31との間には、4個の圧縮ばねR・・が設けられている。これら圧縮ばねR・・は、胴体部31を円筒部52の中心位置に向けて附勢するべく円周方向の4箇所の位置に均等配置されている。これにより、スライド部材30は、各圧縮ばねR・・の附勢に抗していずれかの径方向にスライドさせても、そのスライド移動操作をやめることによって、各圧縮ばねR・・の附勢によって円筒部52の中心位置に戻されるようになっている。
また、図3に示されるように、上記円筒部52と胴体部31との間には、4個のスライド検知スイッチT・・が設けられている。これらスライド検知スイッチT・・は、円筒部52に埋め込まれるかたちで設けられており、それらの先端部分を内周面52Aの径方向の内方に突出させるかたちで、円周方向の4箇所の位置に均等配置されている。ここで、4個のスライド検知スイッチT・・は、車両用シート1(図1参照)の前後方向を向く2箇所の位置と、上下方向を向く2箇所の位置とに配置されている。したがって、操作部10を車両用シート1(図1参照)の前方、後方、上方或いは下方のいずれかの径方向にスライド移動させることにより、図8に示されるように、スライド部材30の胴体部31の外周面31Bを各スライド検知スイッチT・・のいずれか1つに押し当てることができる。
また、図7に示されるように、底板部51の内側面51Aには、電導体より成る定置接点53A〜53Eが面一状に一体的に配設されている。これら定置接点53A〜53Eは、底板部51に埋設されており、前述した固定接点34A〜34Eが配設された円周方向の5箇所の位置に配置されている。これら定置接点53A〜53Eは、底板部51の内側面51A上を摺動するスライド部材30の胴体部31の下縁側部位まで延びている各固定接点34A〜34Eと常に通電可能に当接するようになっている。詳しくは、各定置接点53A〜53Eは、スライド部材30が底板部51の内側面51A上を前後上下の各径方向にスライド移動しても常に各固定接点34A〜34Eと当接できるよう、当接面が面方向に広がって形成されている。なお、固定接点34A〜34Eと同じようにスライド部材30の胴体部31の下縁側部位まで延びている共通接点35の端部と当接する位置にも、各定置接点53A〜53Eと同じように定置接点(図示省略)が配設されている。
次に、図4に戻って、基盤60について説明する。
すなわち、基盤60は、板状に形成されており、その板厚方向に貫通形成された係合孔61,61に前述した外周リング40の係合爪42D,42Dが嵌め込まれることにより、外周リング40に組み付けられている。ここで、図3に示されるように、基盤60には、図示しない回線によって内周リング50の円筒部52に埋設された各スライド検知スイッチT・・や、段差部32に埋設された各固定接点34A〜34E(図7参照)や共通接点35に対してそれぞれ電気的に接続される端子63が組み込まれている。この端子63は、各スライド検知スイッチT・・(図8参照)のいずれかが押下される操作部10の径方向へのスライド移動操作情報や、回転部材20に配設された摺動子22Bが共通接点35と各固定接点34A〜34Eのいずれかとに通電可能に面接触する操作部10の軸回動操作位置情報を、図示しない制御部に情報伝達するようになっている。
上記構成の電動操作装置6は、操作部10を軸回動させる操作や径方向にスライド移動させる操作によって、各電動機能を次のように切替えたり作動操作したりする。
ここで、図9には、操作部10の軸回動操作による電動機能のモード切替構造や、操作部10の径方向へのスライド移動操作による各電動機能の作動制御構造が模式的に表されている。同図に示されている5つのポジションP1〜P5は、操作部10をその回動位置に合わせることにより、図7において前述した摺動子22Bと各固定接点34A〜34Eとが通電可能に面接触する回動位置となっている。
ここで、各ポジションP1〜P5の配置設定について説明すると、ポジションP1は、操作部10の指標部位12がシートバック2のある方向、すなわち車両用シート1(図1参照)の上方かつ若干後方を向く回動位置に設定されている。また、ポジションP2は、後述するポジションP3との間のほぼ中間の回動位置に設定されている。また、ポジションP3は、操作部10の指標部位12がシートクッション3のある方向、すなわち車両用シート1(図1参照)の前方を向く回動位置に設定されている。また、ポジションP4は、操作部10の指標部位12が前述したシートバック2の方を向くポジションP1よりも更に車両用シート1(図1参照)の後方側に向けられた回動位置に設定されている。また、ポジションP5は、操作部10の指標部位12が前述したシートクッション3の方を向くポジションP3よりも更に車両用シート1(図1参照)の下方側に向けられた回動位置に設定されている。
先ず、操作部10の指標部位12がシートバック2の方を向くポジションP1の回動位置に合わされた状態では、その軸回動操作位置情報に基づいて、電動機能であるリクライニング装置Eとヘッドレスト昇降装置Aとが操作対象として選択された状態となる。
そして、この状態で、操作部10を車両用シート1(図1参照)の前方側、すなわち図9における紙面右方側に向けて径方向にスライド移動させると、リクライニング装置Eが電動操作されて、シートバック2の背凭れ角度が操作部10の操作方向と同じ前倒し方向に変動する。すなわち、上記のスライド移動操作を行うと、その移動先にあるスライド検知スイッチT(図8参照)が押下され、係るスライド移動操作情報に基づいてリクライニング装置Eが電動操作される。そして、操作部10のスライド移動操作をやめると、操作部10が操作前の中心位置に戻されて、リクライニング装置Eの作動が停止する。また、操作部10を車両用シート1(図1参照)の後方側、すなわち図9における紙面左方側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいて、シートバック2の背凭れ角度が操作部10の操作方向と同じ後倒し方向に変動する。
また、操作部10を車両用シート1(図1参照)の上方側、すなわち図9における紙面上方側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいてヘッドレスト昇降装置Aが電動操作され、ヘッドレスト4の高さ位置が操作部10の操作方向と同じ上方向に押し上げられる。そして、操作部10のスライド移動操作をやめると、操作部10が操作前の中心位置に戻されて、ヘッドレスト昇降装置Aの作動が停止する。また、操作部10を車両用シート1(図1参照)の下方側、すなわち図9における紙面下方側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいて、ヘッドレスト4の高さ位置が操作部10の操作方向と同じ下方向に引き下げられる。
また、操作部10の軸回動操作によって指標部位12がポジションP2の回動位置に合わされると、その軸回動操作位置情報に基づいて、ランバーサポート装置Dが操作対象として選択された状態となる。
そして、この状態で、操作部10を車両用シート1(図1参照)の前後側や上下側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいてランバーサポート装置Dが電動操作される。これにより、乗員の腰部を支持する受板部Daの位置が操作部10の操作方向と同じ前後或いは上下方向に移動操作される。
なお、操作部10のスライド移動操作をやめることによってランバーサポート装置Dの作動が停止することは、前述した操作構造と同じである。
また、操作部10の軸回動操作によって指標部位12がシートクッション3の方を向くポジションP3の回動位置に合わされると、その軸回動操作位置情報に基づいて、スライド装置Hとリフター装置Gとが操作対象として選択された状態となる。
そして、この状態で、操作部10を車両用シート1(図1参照)の前方側或いは後方側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいてスライド装置Hが電動操作される。これにより、車両フロア面に対するシートクッション3(車両用シート1全体)の位置が操作部10の操作方向と同じ前方或いは後方へのスライド移動によって変動する。
また、操作部10を車両用シート1(図1参照)の上方側或いは下方側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいてリフター装置Gが電動操作される。これにより、車両フロア面に対するシートクッション3(車両用シート1全体)の高さ位置が操作部10の操作方向と同じ上方或いは下方に昇降移動操作される。
なお、操作部10のスライド移動操作をやめることによってスライド装置Hやリフター装置Gの作動が停止することは、前述した操作構造と同じである。
また、操作部10の軸回動操作によって指標部位12がシートバック2よりも後方側を向いた位置にあるポジションP4の回動位置に合わされると、その軸回動操作位置情報に基づいて、シートバック中折れ装置Bとサイドサポート装置Cとが操作対象として選択された状態となる。
そして、この状態で、操作部10を車両用シート1(図1参照)の前方側或いは後方側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいてシートバック中折れ装置Bが電動操作される。これにより、シートバック2の乗員の背中の上体部分を支持する上側部分2Aが下側部分2Bに対して操作部10の操作方向と同じ前方向に移動して前折れ変動したり、前折れ移動した位置から後方向に戻される移動が行われたりする。
また、操作部10を車両用シート1(図1参照)の上方側或いは下方側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいてサイドサポート装置Cが電動操作される。これにより、シートバック2の横幅方向の両側脇部分2C,2Cが前方に向けて内側に寄せるかたちで変形移動したり、前方に変形移動した位置から後方向に戻される移動が行われたりする。
なお、操作部10のスライド移動操作をやめることによってシートバック中折れ装置Bやサイドサポート装置Cの作動が停止することは、前述した操作構造と同じである。
また、操作部10の軸回動操作によって指標部位12がポジションP5の回動位置に合わされると、その軸回動操作位置情報に基づいて、クッション前部可動装置Fが操作対象として選択された状態となる。
そして、この状態で、操作部10を車両用シート1(図1参照)の前後側や上下側に向けて径方向にスライド移動させると、係るスライド移動操作情報に基づいてクッション前部可動装置Fが電動操作される。これにより、シートクッション3の前側部分3Aが後側部分3Bに対して操作部10の操作方向と同じ前後方向や上下方向に移動操作される。
なお、操作部10のスライド移動操作をやめることによってクッション前部可動装置Fの作動が停止することは、前述した操作構造と同じである。
続いて、本実施例の使用方法を説明する。
すなわち、図1に示されるように、電動操作装置6の操作部10は、車両用シート1への着座者が着座した姿勢状態で操作を行える位置に配設されている。
そこで、先ず、車両用シート1に配備された何らかの電動機能を作動させる場合には、操作部10の軸回動操作を行うことによって、作動させたい電動機能を選択する。例えば、図9に示されるように、操作部10の軸回動操作によって指標部位12がポジションP1の回動位置に合わされることによって、リクライニング装置Eとヘッドレスト昇降装置Aとが操作対象として選択された状態となる。
次に、操作対象として選択された電動機能を作動操作させるために、操作部10を車両用シート1(図1参照)の前後方向や上下方向となる径方向にスライド移動させる。これにより、選択された各電動機能は、操作部10がスライド移動操作されたスライド移動操作情報に基づいて作動操作される。例えば、図9に示されるように、リクライニング装置Eとヘッドレスト昇降装置Aとが操作対象として選択された状態で操作部10のスライド移動操作を行うことにより、ヘッドレスト4の高さ位置或いはシートバック2の背凭れ角度位置が操作部10が操作された方向と同じ方向に移動操作されて位置調整を行うことができる。
このように、本実施例の車両用シートの電動操作装置によれば、操作部10の軸回動操作によって車両用シート1に配備された複数の電動機能の中から操作対象を選択し、そして、そのまま操作部10を径方向にスライド移動させることにより、その選択された電動機能の作動操作を行うことができる。したがって、車両用シート1に配備される電動機能の数を増やしても、操作部10の軸回動操作により選択される操作対象の設定数を増やすことでこれに対応することができるため、電動操作装置6の設置スペースを広げることなくこれらの作動操作を行えるようにすることができる。また、操作部10を把持した手を持ち替えることなく、電動機能の操作対象を選択してそれを作動操作させるという一連の操作を行うことができる。したがって、一旦操作部10を把持すれば、他の操作スイッチを手探りで探し当てることなく全ての一連の操作を行うことができるため、係る操作を非常に簡便に行うことができる。
更に、操作部10をスライド移動させた方向にシートバック2やヘッドレスト4等のシート構成部材を移動操作することができるため、シート構成部材をイメージに即した方向に簡単に移動操作することができる。
また、操作部10は、各ポジションP1〜P5に合わされる回動位置でその回動操作力に対して一定の節度感が付与されるようになっている。したがって、例えば、操作部10を目一杯一方側の回動方向に軸回動させて、そこから段階的に戻し方向に軸回動操作することにより、各ポジションP1〜P5で付与される節度感によって操作部10を狙いとする回動位置に簡単に合わせることができる。
続いて、実施例2の車両用シートの電動操作装置について、図10〜図11を用いて説明する。なお、以下の説明では、実施例1で説明した電動操作装置6と実質的に同じ構成及び作用を奏する箇所については説明を省略し、相違する箇所について異なる符合を付して詳しく説明をする。
本実施例では、操作部10が実施例1で示した外観視円筒形状のものではなく、握り手によって把持操作される把持部位13全体が一の径方向に長細く延びる形状に形成されている。この操作部10は、図11に示されるように、その長細形状の中央部分で回転部材20の嵌合部21に連結されており、この部位を中心に軸回動操作されるようになっている。図10に戻って、この操作部10は、把持部位13全体が長細い形状に形成されているため、これを把持する触感によって、長細形状が向いている方向を捉えることができる。なお、操作部10は、径方向の外側(先端側)に向けて形状が太くなるように形成されており、指標側となる先端側がどちら側の端部なのかが分かり易い形状となっている。
この操作部10は、図10の実線状態で示されるように、その長細形状の姿勢向きをシートバック2の姿勢向きに倣って起立させた姿勢向きとすることにより、シートバック2に関連した電動機能が選択されるポジションP1に合わせられる。また、同図の仮想線状態で示されるように、その長細形状の姿勢向きをシートクッション3の姿勢向きに倣って倒伏させた姿勢向きとすることにより、シートクッション3に関連した電動機能が選択されるポジションP3に合わせられる。また、操作部10の長細形状の姿勢向きをシートバック2とシートクッション3との間の角度位置に合わせるイメージで軸回動操作することにより、シートバック2に関連した別の電動機能が選択されるポジションP2に合わせられる。また、操作部10の長細形状の姿勢向きをシートバック2よりも更に後傾させるイメージで軸回動操作することにより、シートバック2に関連した更に別の電動機能が選択されるポジションP4に合わせられる。また、操作部10の長細形状の姿勢向きをシートクッション3よりも更に下方に落とし込むイメージで軸回動操作することにより、シートクッション3に関連した別の電動機能が選択されるポジションP5に合わせられる。
このように、本実施例の車両用シートの電動操作装置によれば、操作部10を長細形状に形成してその回動位置状態を触感で捉えることのできる方向性を有した形状としたことにより、操作部10の軸回動操作に触感による方向感覚を持たせることができる。これにより、この操作部10の姿勢状態によってシートバック2に関連した電動機能なのかシートクッション3に関連した電動機能なのかが判別し易くなるため、電動機能のモード選択を容易に行うことができる。
更に、長細形状に形成された把持部位13を直接把持して操作部10の軸回動操作が行われるようになっているため、その操作感覚で電動機能のモード選択の判断をより簡単に行うことができる。
続いて、実施例3の車両用シートの電動操作装置について、図12を用いて説明する。なお、以下の説明では、実施例1や実施例2で説明した電動操作装置6と実質的に同じ構成及び作用を奏する箇所については説明を省略し、相違する箇所について異なる符合を付して詳しく説明をする。
本実施例では、操作部10が、実施例2で示したものと同じように、一の径方向に長細く延びる形状に形成されている。しかし、この操作部10は、その長細形状の根元側の端部を中心に軸回動操作されるようになっている。したがって、操作部10を、シートバック2をシートクッション3側に倒し込んだり起こし上げたりする感覚で、その軸回動操作を行うことができる。
このように、本実施例の車両用シートの電動操作装置によれば、長細形状の操作部10をシートバック2をシートクッション3に対して倒し込んだり起こし上げたりする感覚で起倒回動させることができるため、シートバック2やシートクッション3をイメージした軸回動操作による電動機能のモード選択を一層簡単に行うことができる。
続いて、実施例4の車両用シートの電動操作装置について、図13〜図14を用いて説明する。なお、以下の説明では、実施例1〜実施例3で説明した電動操作装置6と実質的に同じ構成及び作用を奏する箇所については説明を省略し、相違する箇所について異なる符合を付して詳しく説明をする。
本実施例では、操作部10は、一の径方向に長細く延びる形状の把持部位13を有して形成されている。詳しくは、操作部10は、図14に示されるように、径方向に長細く延びる形状の把持部位13が丸板状の摺動板14と一体的に形成されており、摺動板14をシールド5の内側面5bに当て交うかたちで摺動させながら回動操作されるようになっている。ここで、シールド5に形成された貫通孔5cは、その孔内で操作部10の軸回動操作を行うことのできるひし形形状に形成されている。そして、長細形状の把持部位13は、その形状が細くなる根元側寄りの位置を回動中心として、ひし形形状の貫通孔5cの孔内で起倒回動操作されるようになっている。詳しくは、この操作部10の回動中心位置は、図13の仮想線で示されているように、形状の太い先端側の部位が車両用シート1の前方(紙面内右方向)に向けられた切替状態では、長細形状の中心位置から後方側に偏芯した位置となるように設定されている。
このように、操作部10をシールド5に形成された貫通孔5cの孔内で軸回動操作する構成とした場合にも、摺動板14によって貫通孔5cの内部が外部から見えないように遮蔽した状態で操作部10の軸回動操作を行うことができる。この貫通孔5cの大きさ形状は、操作部10が軸回動操作される回動領域に合わせて、最小限度の大きさで済むように合理的に形成することができる。
以上、本発明の実施形態を4つの実施例によって説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、上記各実施例では、ランバーサポート装置やサイドサポート装置について、操作部が径方向にスライド移動操作されたその操作の分だけ移動させる構成を示した。しかし、このような着座時の快適性を向上させる快適性向上機能のような付加的に配備された機能に対しては、例えば操作部が径方向にスライド移動操作されることによってON/OFFの切替えが行われるようなスイッチ構造を採用してもよい。すなわち、操作部が径方向の一方に操作されることによって所定のサポート姿勢状態に切替えられ、操作部がもう一度径方向の一方に操作されたり或いは他方に操作されたりすることによって、上記のサポート姿勢状態を解除するというものである。
また、例えば車両用シートにマッサージ用のバイブレータやヒーターのような電動機能が配備されている場合には、操作部の径方向の一方或いは他方へのスライド移動操作によってそれらの出力の強弱を段階的に調整するように設定してもよい。
また、実施例2〜実施例4では、操作部の把持部位全体を長細形状に形成したものを示したが、例えば実施例1で示した外観視円筒形状の操作部の板面上に長細形状の摘み部位を部分的に突出させるかたちで形成してもよい。この場合には、操作部を把持した際に、摘み部位を摘むなどして触ることにより、その向いている方向を確かめることができる。
また、シートバックの背凭れ角度やシートクッションの前後スライド位置を調整する位置調整機能について、操作部がスライド移動操作された方向と同じ方向に移動させる構成を示したが、この操作方向は必ずしも一致していなくてもよい。但し、操作方向と作動方向とが異なると、移動操作する方向がイメージし難くなることは言うまでもない。
また、操作部の軸回動操作による電動機能のモード選択が可能な切替え操作の段数が5段階に設定されたものを示したが、これは車両用シートに配備される電動機能の数に応じて段数を設定すればよい。
実施例1の車両用シートの電動操作装置の概観斜視図である 車両用シートに配備された各電動機能の作動概要を表した斜視図である。 電動操作装置の内部構造を表した図1のIII−III線断面図である。 電動操作装置の分解斜視図である。 図4で表した回転部材を上側から見た構成図である。 図4で表したスライド部材を上側から見た構成図である。 摺動子と固定接点とが合致した状態を表した電動操作装置の断面図である。 図7の状態から操作部を紙面内右方向にスライド移動させた状態を表した構成図である。 電動機能モード切替構造及び作動制御構造を模式的に表した構成図である。 実施例2の電動操作装置の電動機能モード切替構造を表した構成図である。 電動操作装置の内部構造を表した断面図である。 実施例3の電動操作装置の電動機能モード切替構造を表した構成図である。 実施例4の電動操作装置の電動機能モード切替構造を表した構成図である。 操作部とシールドとを分解して表した斜視図である。
符号の説明
1 車両用シート
2 シートバック
2A 上側部分
2B 下側部分
2C 側脇部分
3 シートクッション
3A 前側部分
3B 後側部分
4 ヘッドレスト
5 シールド
5a 外側面
5b 内側面
5c 貫通孔
6 電動操作装置
A ヘッドレスト昇降装置
B シートバック中折れ装置
C サイドサポート装置
D ランバーサポート装置
Da 受板部
E リクライニング装置
F クッション前部可動装置
G リフター装置
Ga リンク機構部
Gb アクチュエータ
Gc 移動台
H スライド装置
Ha アッパレール
Hb ロアレール
Hc アクチュエータ
10 操作部
10A 嵌合溝
11 周縁部位
12 指標部位
13 把持部位
14 摺動板
20 回転部材
21 嵌合部
22 座板部
22A 座面
22B 摺動子
22C 突縁
22D 脚部
30 スライド部材
31 胴体部
31A 内周面
31B 外周面
31C 開口部分
32 段差部
32A 内側面
32B 外側面
33 首部
33C 開口部分
34A〜34E 固定接点
35 共通接点
40 外周リング
41 天板部
41A 内側面
41B 外側面
41C 貫通孔
42 円筒部
42C 開口部分
42D 係合爪
50 内周リング
51 底板部
51A 内側面
52 円筒部
52A 内周面
53A〜53E 定置接点
60 基盤
61 係合孔
63 端子
P1〜P5 ポジション
T スライド検知スイッチ
R 圧縮ばね

Claims (5)

  1. 車両用シートに配備された複数の電動機能を作動操作するための車両用シートの電動操作装置であって、
    前記車両用シートへの着座者が着座した姿勢状態で操作ができる車両用シートの外部位置に前記複数の電動機能を操作するための操作部が配設されており、
    該操作部は軸回動操作が可能で、かつ、径方向へのスライド移動操作も可能な機構として構成されており、該操作部の軸回動操作による回動位置の切替えが前記複数の電動機能の中から操作対象となる電動機能が選択される電動機能モード切替構造となっており、該操作部の径方向へのスライド移動操作によるスライド位置の切替えが前記操作対象として選択された電動機能が作動操作される作動制御構造となっていることを特徴とする車両用シートの電動操作装置。
  2. 請求項1に記載の車両用シートの電動操作装置であって、
    前記操作部は径方向に長細く延びる形状の摘み部位を有して形成されており、該摘み部位は操作部を把持した際の把持感覚でその長細く延びている方向を捉えられるようになっており、
    前記電動機能モード切替構造は、前記操作部の軸回動操作によって前記摘み部位の姿勢向きがシートバックの姿勢向きに倣って車両用シートの上下方向に長細くなるように向けられた切替状態では該シートバックの機能に関連して配備された電動機能が操作対象として選択されるようになっており、前記摘み部位の姿勢向きがシートクッションの姿勢向きに倣って車両用シートの前後方向に長細くなるように向けられた切替状態では該シートクッションの機能に関連して配備された電動機能が操作対象として選択されるようになっていることを特徴とする車両用シートの電動操作装置。
  3. 請求項2に記載の車両用シートの電動操作装置であって、
    前記操作部は、前記径方向に長細く延びる形状に形成された摘み部位が握り手によって把持操作される把持部位として構成されていることを特徴とする車両用シートの電動操作装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両用シートの電動操作装置であって、
    前記操作部に形成された径方向に長細く延びる形状の摘み部位は、車両用シートの前後方向に長細くなるように向けられた切替状態では、その軸回動の中心位置が長細形状の中心位置から後方側に偏芯した位置に設定されていることを特徴とする車両用シートの電動操作装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用シートの電動操作装置であって、
    前記車両用シートに配備された複数の電動機能のうちの少なくとも1つは、該車両用シートを構成するシート構成部材の位置を移動調整することのできる位置調整機能として構成されており、
    該位置調整機能は、前記操作部の径方向へのスライド移動操作を行うことにより、前記シート構成部材を該操作部のスライド移動方向に向けて移動させる構成となっていることを特徴とする車両用シートの電動操作装置。
JP2006321582A 2006-11-29 2006-11-29 車両用シートの電動操作装置 Expired - Fee Related JP4680170B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321582A JP4680170B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両用シートの電動操作装置
AT07829679T ATE514173T1 (de) 2006-11-29 2007-10-12 Fahrzeugsitz mit elektrischer bedienvorrichtung
EP07829679A EP2088608B1 (en) 2006-11-29 2007-10-12 Vehicle seat with an electric operating device
PCT/JP2007/069943 WO2008065815A1 (fr) 2006-11-29 2007-10-12 Dispositif de commande électrique pour siège de véhicule
US12/515,060 US8367949B2 (en) 2006-11-29 2007-10-12 Electric operating device of vehicle seat
CN2007800438828A CN101542665B (zh) 2006-11-29 2007-10-12 车辆用座椅的电动操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321582A JP4680170B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両用シートの電動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135323A JP2008135323A (ja) 2008-06-12
JP4680170B2 true JP4680170B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=39467614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321582A Expired - Fee Related JP4680170B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両用シートの電動操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8367949B2 (ja)
EP (1) EP2088608B1 (ja)
JP (1) JP4680170B2 (ja)
CN (1) CN101542665B (ja)
AT (1) ATE514173T1 (ja)
WO (1) WO2008065815A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034501A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 日本発條株式会社 パワーシート操作装置及びパワーシート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181561B2 (ja) * 2007-07-20 2013-04-10 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのシートスイッチ
JP2011011606A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Nhk Spring Co Ltd 操作装置
US8471158B2 (en) * 2009-12-17 2013-06-25 Omron Dualtec Automotive Electronics Inc. Power seat switch assembly
KR101144812B1 (ko) * 2010-05-11 2012-05-11 엘지전자 주식회사 안마의자 및 이에 대한 제어방법
JP5838946B2 (ja) * 2012-10-15 2016-01-06 住友電装株式会社 複合操作装置
JP5838947B2 (ja) * 2012-10-15 2016-01-06 住友電装株式会社 複合操作装置
GB2535535B (en) * 2015-02-23 2019-05-29 Jaguar Land Rover Ltd Seat control apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313696A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
JP2006088718A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd シートの調整装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483337A (en) * 1967-01-06 1969-12-09 Gen Motors Corp Six-way rotary inclined plane centering switch
FR2664544B1 (fr) 1990-07-12 1993-12-17 Faure Automobile Bertrand Bloc de commande centralise pour siege de vehicule.
JPH0647031A (ja) 1992-07-31 1994-02-22 Hitachi Medical Corp 操作卓
JP3340883B2 (ja) * 1995-03-29 2002-11-05 株式会社タチエス 車両用シートの制御装置
JPH0922642A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Yazaki Corp 多方向切換スイッチ
JPH09109746A (ja) 1995-10-24 1997-04-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のシート装置
JP2001084873A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2001202851A (ja) 2000-01-14 2001-07-27 Alps Electric Co Ltd ロータリースイッチ
DE10124246C1 (de) * 2001-05-18 2002-11-07 Delphi Tech Inc Multifunktionsschalter
ITTO20020165A1 (it) * 2002-02-27 2003-08-27 Bitron Spa Comando manuale per la regolazione della posizione di un sedile.
JP2004288393A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Alps Electric Co Ltd 車両用パワーシートスイッチ装置
DE10353403B4 (de) * 2003-11-07 2014-06-05 Volkswagen Ag Verstellschalteranordnung zur Einstellung eines Kraftfahrzeugsitzes, insbesondere Joystickverstellung
JP2005317377A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 複合操作入力装置
JP2006004091A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP4446925B2 (ja) * 2005-04-28 2010-04-07 ホシデン株式会社 スライド操作式スイッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313696A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
JP2006088718A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd シートの調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034501A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 日本発條株式会社 パワーシート操作装置及びパワーシート
US9446690B2 (en) 2012-08-31 2016-09-20 Nhk Spring Co., Ltd. Power seat operation device and power seat

Also Published As

Publication number Publication date
US8367949B2 (en) 2013-02-05
US20100044202A1 (en) 2010-02-25
ATE514173T1 (de) 2011-07-15
CN101542665A (zh) 2009-09-23
CN101542665B (zh) 2011-09-14
WO2008065815A1 (fr) 2008-06-05
EP2088608A4 (en) 2010-06-02
EP2088608B1 (en) 2011-06-22
JP2008135323A (ja) 2008-06-12
EP2088608A1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680170B2 (ja) 車両用シートの電動操作装置
JP4917416B2 (ja) 車両用シートの電動操作装置
JP4800183B2 (ja) 車両用シートの電動操作装置
EP2216201A1 (en) Power seat control unit
JP5652548B2 (ja) シート
CN107444203B (zh) 座椅调节装置以及交通工具用座椅
US6894234B1 (en) Seat adjusting mechanism
US10363841B1 (en) Vehicle seat adjustment assembly
JP2006224921A (ja) 車両用シート
US20130257129A1 (en) Reclining vehicle seat with actuator and motor
JP4869886B2 (ja) 車両用シートの電動操作装置
US20090021041A1 (en) Operating unit for at least one adjuster of a vehicle seat
US11623546B2 (en) Seat switch device
JP5386188B2 (ja) パワーシートの調整装置
JP5181561B2 (ja) 車両用シートのシートスイッチ
JP2009035196A (ja) 車両用シートのシートスイッチ
JP2009208550A (ja) 車両用シート
KR102083173B1 (ko) 차량용 폴딩 헤드레스트
JP2024047957A (ja) シート制御システム
JP2018079859A (ja) 車両用シート
JPH0647031U (ja) 座席用パワーシートスイッチ
JP2009154762A (ja) 車両用シート
JP2018079861A (ja) 車両用シート
JP2014035872A (ja) スイッチ装置
JP2010100148A (ja) パワー・シートのスイッチ・アッセンブリに用いるシート型スイッチ・ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees