JP4679920B2 - 遊技設備 - Google Patents

遊技設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4679920B2
JP4679920B2 JP2005035787A JP2005035787A JP4679920B2 JP 4679920 B2 JP4679920 B2 JP 4679920B2 JP 2005035787 A JP2005035787 A JP 2005035787A JP 2005035787 A JP2005035787 A JP 2005035787A JP 4679920 B2 JP4679920 B2 JP 4679920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
medal lending
banknote transport
ceiling
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218161A (ja
Inventor
耕一 糸田
進 小澤
勝 小林
Original Assignee
産電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 産電子工業株式会社 filed Critical 産電子工業株式会社
Priority to JP2005035787A priority Critical patent/JP4679920B2/ja
Publication of JP2006218161A publication Critical patent/JP2006218161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679920B2 publication Critical patent/JP4679920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、複数のスロットマシンを備えた遊技設備に関する。
図5は、パチンコホール等の遊技店舗に設置されている遊戯設備の正面図である。複数のスロットマシン50が並設されており、隣接するスロットマシン50,50の間には、スロットマシン50に投入するメダルを貸し出す台間メダル貸機51が配置されている。これらのスロットマシン50と台間メダル貸機51は、設置台52の上に腰板53を介して設置されている。床から腰板53までの高さは、遊技客が腰掛ける椅子の高さとほぼ同じになるように設定されている。
スロットマシン50と台間メダル貸機51の上面には紙幣搬送装置54を収納したパネル55が取り付けられている。また、台間メダル貸機51の上方に、ビルバリー(紙幣識別装置)56が配置されており、その紙幣投入口56Aから投入された紙幣は、紙幣搬送装置54によって、島端の妻板57の外面に取り付けられた紙幣収納ボックス58まで搬送され、収納される。
また、パネル55の上面には遊技客が遊技店舗の店員を呼び出すために使う呼び出しランプ59、スロットマシン50の各種遊技データ(例えば、払い出し差枚数やスタート、大当たり、確変、確変継続回数などの個人遊技データ、あるいは、過去の実績データ(例えば、過去の大当たり回数))を表示する遊技データ表示器60がスロットマシン50毎に1個ずつ配置されている。
特開2001−184470号公報
しかしながら、上述した従来の遊技設備では、図5の島高h1(床からパネル55の上面までの高さ)、妻板57の高さh2が高いために視界が遮られて、遊技客や店員にとって店舗内の他の島のスロットマシン50の遊技状況を把握しにくいという不都合があった。また、呼び出しランプ59、遊技データ表示器60は島の最も高い位置に置かれているので、これも遊技客や店員の視界を遮っていた。
本発明の遊戯設備は、上述した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、複数のスロットマシンと、隣接するスロットマシン間に配置された複数の台間メダル貸機と、台間メダル貸機に投入される紙幣を搬送する紙幣搬送装置と、複数のスロットマシン及び複数の台間メダル貸機の上に配置された天井板とを備え、紙幣搬送装置天井板の高さより低くなるように、複数のスロットマシンの背面に配置され、さらに、天井板の一部には、取り外し可能な板片が設けられ、板片が取り外された部分にできる開口部の下方に紙幣搬送装置が配置され、紙幣搬送装置は、紙幣を一対の無端ベルト間に挟持して搬送する複数の紙幣搬送ユニットを備え、紙幣搬送ユニットの天井に紙幣取り出し用のスリットが形成されたことを特徴とするものである。本発明によれば、島高(床から天井板)を低くすることができるので、遊技客や店員の視界が広がり、他の島のスロットマシンの遊技状況を把握し易くなる。
また、上記の点に加えて、台間メダル貸機とスロットマシンとの間であって、天井板の高さより低い位置に、呼び出しランプ又は遊技データ表示器を配置したものである。これにより、呼び出しランプや遊技データ表示器は、島高より低い位置に配置されるので、これらの備品によって遊技客や店員の視界が遮られることが防止される。
さらに、上記の点に加えて、呼び出しランプ又は遊技データ表示器は、台間メダル貸機とスロットマシンとの間に挿入された備品収納ボックスに出し入れ可能であることを特徴とする。これにより、スロットマシンの前面の扉を開けるときには呼び出しランプ又は遊技データ表示器を備品収納ボックス内に収納することにより、扉が呼び出しランプ又は遊技データ表示器にぶつかることを防止することができる。
本発明によれば、遊技客や店員の視界が広がり、遊技店舗内の他の島のスロットマシンの遊技状況を把握し易くなるという効果を奏する。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の遊戯設備の正面図、図2はその上面図、図3はその斜視図である。なお、図3においては、スロットマシンの図示は省略されている。
複数のスロットマシン10が並設されており、隣接するスロットマシン10,10の間には、スロットマシン10に投入するメダルを貸し出す台間メダル貸機11が配置されている。これらのスロットマシン10と台間メダル貸機11は、設置台12の上に腰板13を介して設置されている。床から腰板13までの高さは、遊技客が腰掛ける椅子の高さとほぼ同じになるように設定されている。スロットマシン10と台間メダル貸機11の上には天井板14が載せられている。
紙幣搬送装置15は、遊戯設備が設置されている床から天井板14までの高さより低い位置になるように、スロットマシン10の背面に配置されている。紙幣搬送装置15は相互に連結して紙幣搬送経路を形成する複数の紙幣搬送ユニット15Aを備えている。これらの紙幣搬送ユニット15Aは支持板16によって台間メダル貸機11に連結され、支持されている。
台間メダル貸機11の上方に、ビルバリー11Aが配置されており、その紙幣投入口11Bから投入された紙幣は、紙幣搬送装置15によって、島端の妻板17の外面に取り付けられた紙幣収納ボックス18まで搬送され、収納される。
以上の構成によれば、島高h1(床から天井板14)は1350mm程度、妻板57の高さh2は1400mm程度、と従来に比べて相当低くすることができるので、遊技客や店員の視界が広がり、他の島のスロットマシンの遊技状況を把握し易くなる。
また、台間メダル貸機11と隣のスロットマシン10の間には備品収納ボックス20が挿入されている。この備品収納ボックス20の上部には備品取り付け台211が備品収納ボックス20内に出し入れ可能に取り付けられ、この備品取り付け台211の上に前述した呼び出しランプ212と遊技データ表示器213のような備品が取り付けられている。これらの備品は、天井板14の高さより低い位置に配置されているので、これらの備品によって遊技客や店員の視界が遮られることが防止される。
また、これらの備品は、備品収納ボックス20内に出し入れ可能であるため、点検、調整や修理のためにスロットマシン10の前面の扉を開けるときには、呼び出しランプ212、遊技データ表示器213を備品収納ボックス20内に収納することにより、扉が呼び出しランプ212や遊技データ表示器213にぶつかることを防止することができる。
上述の遊戯設備では、紙幣搬送装置15は、スロットマシン10の背面に配置されているので、紙幣詰まりが発生した時には、詰まった紙幣を取り出しにくい。そこで、以下の構成を採用することで、詰まった紙幣の取り出しを容易にした。
図4に示すように、天井板14の一部の板片14Aは取り外し可能であり、板片14Aが取り外された部分にできる開口部14Xの下方に紙幣搬送ユニット15Aが配置されている。紙幣搬送ユニット15Aは紙幣Sをプーリ151によって回転駆動される一対の無端ベルト152の間に挟持して搬送される。紙幣搬送ユニット15Aのフレームの天井に紙幣取り出し用のスリット15Xが形成されている。したがって、紙幣搬送ユニット15A内で紙幣詰まりが発生した場合には、作業者は板片14Aを取り外し、開口部14Xを通して、スリット15Xから紙幣搬送ユニット15A内に手を差し入れて、詰まった紙幣Sを容易に取り出すことができる。
本発明の実施形態に係る遊戯設備の正面図である。 本発明の実施形態に係る遊戯設備の上面図である。 本発明の実施形態に係る遊戯設備の斜視図である。 本発明の実施形態に係る遊戯設備の一部の斜視図である。 従来例の遊戯設備の正面図である。
符号の説明
10 スロットマシン
11 メダル貸機
11A ビルバリー
11B 紙幣投入口
12 設置台
13 腰板
14 天井板
14A 板片
14X 開口部
15 紙幣搬送装置
15A 紙幣搬送ユニット
15X スリット
151 プーリ
152 無端ベルト
16 支持板
17 妻板
18 紙幣収納ボックス
20 備品収納ボックス
211 備品取付け台
212 呼び出しランプ
213 遊技データ表示器
50 スロットマシン
51 メダル貸機
52 設置台
53 腰板
54 紙幣搬送装置
55 パネル
56 ビルバリー
56A 紙幣投入口
57 妻板
58 紙幣収納ボックス
59 呼び出しランプ
60 遊技データ表示器

Claims (3)

  1. 複数のスロットマシンと、隣接するスロットマシン間に配置された複数の台間メダル貸機と、前記台間メダル貸機に投入される紙幣を搬送する紙幣搬送装置と、前記複数のスロットマシン及び前記複数の台間メダル貸機の上に配置された天井板とを備え、前記紙幣搬送装置前記天井板の高さより低くなるように、前記複数のスロットマシンの背面に配置され、さらに、前記天井板の一部には、取り外し可能な板片が設けられ、前記板片が取り外された部分にできる開口部の下方に前記紙幣搬送装置が配置され、前記紙幣搬送装置は、紙幣を一対の無端ベルト間に挟持して搬送する複数の紙幣搬送ユニットを備え、前記紙幣搬送ユニットの天井に紙幣取り出し用のスリットが形成されたことを特徴とする遊技設備。
  2. 前記台間メダル貸機と前記スロットマシンとの間であって、前記天井板の高さより低い位置に、呼び出しランプ又は遊技データ表示器を配置したことを特徴とする請求項1に記載の遊技設備。
  3. 前記呼び出しランプ又は前記遊技データ表示器は、前記台間メダル貸機と前記スロットマシンとの間に挿入された備品収納ボックスに出し入れ可能であることを特徴とする請求項2に記載の遊技設備。
JP2005035787A 2005-02-14 2005-02-14 遊技設備 Expired - Fee Related JP4679920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035787A JP4679920B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 遊技設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035787A JP4679920B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 遊技設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218161A JP2006218161A (ja) 2006-08-24
JP4679920B2 true JP4679920B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36980856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035787A Expired - Fee Related JP4679920B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 遊技設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679920B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168476A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Ace Denken:Kk 遊技機島の紙幣両替機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027245B2 (ja) * 1991-09-07 2000-03-27 グローリー工業株式会社 紙幣両替システム
JP3630786B2 (ja) * 1995-08-08 2005-03-23 三洋電機株式会社 紙幣搬送装置
JPH114952A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Fuji Electric Co Ltd パチンコ台間用の情報端末機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168476A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Ace Denken:Kk 遊技機島の紙幣両替機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006218161A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387572B2 (en) Gaming machine with a trunnion mounted display
EP2012282A2 (en) Gaming machine
AU2008202585B2 (en) Gaming machine
JP2009240460A (ja) メダル計数払出装置
JP4679920B2 (ja) 遊技設備
JP5398049B2 (ja) 遊技機
JP4344711B2 (ja) 遊技機
JP7398823B2 (ja) 遊技機
JP7398822B2 (ja) 遊技機
JP2004166755A (ja) 遊技機
JP7287655B2 (ja) 遊技機島、並びに、遊技機島の形態変更方法
JP2001037951A (ja) 円板状体搬送装置
JP2005073810A (ja) 遊戯設備の管理システム
JP2023113517A (ja) 島設備
JP4231214B2 (ja) 媒体取扱装置およびゲーム装置
JP2024002908A (ja) 遊技機島
JPH0683073U (ja) 回胴式遊技機
JPH0664691U (ja) 回胴式遊技機
JP2004016343A (ja) 遊技装置及び島装置
JP4847506B2 (ja) 搬送路選択装置、物理抽選装置及びゲーム装置
JP2006197984A (ja) 遊技機
JP2004166756A (ja) 遊技機
JP2004298450A (ja) 紙幣搬送装置
JP2004201932A (ja) パチンコ機の景品玉計数システム
JP2006068173A (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees